WO2024079931A1 - 光コネクタ用着脱工具 - Google Patents

光コネクタ用着脱工具 Download PDF

Info

Publication number
WO2024079931A1
WO2024079931A1 PCT/JP2023/018786 JP2023018786W WO2024079931A1 WO 2024079931 A1 WO2024079931 A1 WO 2024079931A1 JP 2023018786 W JP2023018786 W JP 2023018786W WO 2024079931 A1 WO2024079931 A1 WO 2024079931A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical connector
piece
attachment
detachment tool
holding
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/018786
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智之 篠田
俊彰 中島
英寿 片平
博之 高見沢
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Publication of WO2024079931A1 publication Critical patent/WO2024079931A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means

Definitions

  • the present invention relates to an optical connector attachment/detachment tool.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2022-164561, filed on October 13, 2022, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 discloses an optical connector attachment/detachment tool for attaching and detaching optical connectors to adapters. This attachment/detachment tool is configured to clamp the boot portion of the optical connector with a pair of clamping pieces.
  • the task is to find a specific optical connector from the many optical connectors connected to an adapter and remove that specific optical connector from the adapter.
  • it is common to first identify the target optical fiber and then trace that optical fiber to reach the optical connector.
  • the expansion of network traffic is accelerating the increase in optical fiber wiring density and the miniaturization of optical connectors within data centers.
  • Conventional attachment/detachment tools are designed to simply clamp the boot part of the optical connector. For this reason, it can be difficult to get the attachment/detachment tool to reach the optical connector attached to the tip of the target optical fiber.
  • the present invention was made in consideration of these circumstances, and aims to provide an optical connector attachment/detachment tool that makes it easier to approach the optical fiber from the optical connector.
  • aspect 1 of the present invention is an optical connector attachment/detachment tool for attaching and detaching an optical connector provided at the end of an optical fiber to a connection target, and includes a holding part that holds the optical connector, an operating part that operates the holding part to hold the optical connector, and a guide part that is located between the holding part and the operating part and is guided by the optical fiber.
  • Aspect 2 of the present invention is an optical connector attachment/detachment tool according to aspect 1, in which the guide portion has a storage portion capable of storing a portion of the optical fiber, and the storage portion has an opening larger than the diameter of the optical fiber.
  • Aspect 3 of the present invention is an optical connector attachment/detachment tool according to aspect 1 or 2, in which the holding section has a rotating piece that rotates when the operating section is operated, and an opposing section that faces the rotating piece, and the internal space of the storage section is connected to the space between the rotating piece and the opposing section.
  • Aspect 4 of the present invention is an optical connector attachment/detachment tool according to any one of aspects 1 to 3, in which the opposing part has a slide piece that slides toward the rotating piece when the operating part is operated.
  • Aspect 5 of the present invention is an optical connector attachment/detachment tool according to any one of aspects 1 to 4, in which the rotating piece has a first opposing surface facing the sliding piece and a first recess recessed from the first opposing surface so as to move away from the sliding piece, and the sliding piece has a second opposing surface facing the first opposing surface and a second recess recessed from the second opposing surface so as to move away from the rotating piece and facing the first recess.
  • Aspect 6 of the present invention is an optical connector attachment/detachment tool according to any one of aspects 1 to 5, in which the operation unit has a housing having a display window, a biasing member that biases the holding unit in a direction away from the operation unit, and a display unit that is disposed within the housing and that displays through the display window when an external force applied to the holding unit in a direction toward the operation unit exceeds a threshold value.
  • Aspect 7 of the present invention is an optical connector attachment/detachment tool according to any one of aspects 1 to 6, in which the operation part has a biasing member that biases the holding part in a direction away from the operation part, and an elastic piece that releases an elastic force when an external force applied to the holding part in a direction toward the operation part exceeds a threshold value.
  • Aspect 8 of the present invention is an optical connector attachment/detachment tool according to any one of aspects 1 to 7, in which the holding portion has a plate-shaped guide plate portion that protrudes further toward the tip side than the rotating piece.
  • the above aspect of the present invention provides an optical connector attachment/detachment tool that makes it easier to approach the optical fiber from the optical connector.
  • FIG. 2 is an overall view of the attachment/detachment tool of the present embodiment.
  • 2A to 2C are diagrams illustrating how an optical connector is connected to or disconnected from an adapter using the connection/disconnection tool of FIG. 1 .
  • 2 is a perspective view of the vicinity of a holding portion of the attachment/detachment tool of FIG. 1 .
  • FIG. 4 is a perspective view of the holding portion of FIG. 3 in an approaching state;
  • FIG. 4 is a perspective view showing an optical connector set in the holding portion of FIG. 3 .
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line VII-VII of FIG. 7 is a view of the holding portion of FIG. 6 as seen from the opposite side. IX-IX cross-sectional view of FIG. 2.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a state in which the shaft member and the like in FIG. 8 have been moved toward the base end portion.
  • FIG. 3 is a diagram in which the housing of the operation unit and the like are omitted from FIG. 2 .
  • 11A and 11B are diagrams showing how the optical connector is set in the attachment/detachment tool.
  • FIG. 12 is a diagram showing a process following FIG. 11 .
  • the attachment/detachment tool 1 includes a holding section 2, an operation section 3, a guide section 4, and an axis member 20. As shown in Fig. 2, the attachment/detachment tool 1 is used to connect and disconnect an optical connector 110 to an adapter 100 (a connection target). However, the connection target does not have to be the adapter 100.
  • the holding section 2 is configured to be able to hold the optical connector 110.
  • the operation unit 3 is a portion operated by an operator.
  • the operation unit 3 has a housing 30 and a lever 40.
  • a finger hole 31 is formed in the housing 30.
  • the lever 40 is housed inside the housing 30.
  • a part of the lever 40 is exposed inside the finger hole 31.
  • the guide unit 4 is located between the holding unit 2 and the operation unit 3, and is a portion guided by the optical fiber 111 connected to the optical connector 110. As shown in FIG. 3, the guide unit 4 has a housing portion 4a capable of housing a part of the optical fiber 111.
  • the number of optical fibers 111 connected to one optical connector 110 may be one or more.
  • the holding unit 2 has a rotating unit 10 and an opposing unit 2a that faces the rotating unit 10.
  • the rotating unit 10 has a rotating piece 11, a first link 12, a rotating shaft 13, and a fixed pin 14.
  • the rotating piece 11 and the first link 12 rotate about the rotating shaft 13 in conjunction with the operation of the lever 40 in the operating unit 3. This causes the posture of the rotating piece 11 to change between a standby state (FIG. 3) in which the tip of the rotating piece 11 is separated from the opposing unit 2a, and an approach state (FIG. 4) in which the tip of the rotating piece 11 is close to the opposing unit 2a.
  • the fixed pin 14 fixes the rotating piece 11 to the first link 12.
  • the opposing portion 2a has a slide piece 90 that can slide.
  • the slide piece 90 holds the optical connector 110 together with the rotating piece 11.
  • the slide piece 90 slides in conjunction with the operation of the lever 40.
  • the slide piece 90 is retracted inside the shaft member 20.
  • the slide piece 90 protrudes from the shaft member 20 so as to approach the rotating piece 11.
  • the rotating piece 11 rotates and the sliding piece 90 slides in conjunction with the operation of the lever 40.
  • the optical connector 110 is inserted between the rotating piece 11 and the opposing part 2a (sliding piece 90), and then the lever 40 is operated, whereby the optical connector 110 is clamped by the rotating piece 11 and the sliding piece 90.
  • connection operation With the holding portion 2 holding the optical connector 110, the optical connector 110 can be connected to the adapter 100 by pushing the attachment/detachment tool 1 towards the adapter 100. This operation is called the “connection operation.” Also, with the optical connector 110 connected to the adapter 100 held by the holding portion 2, the attachment/detachment tool 1 can be pulled towards the adapter 100 to remove the optical connector 110 from the adapter. This operation is called the “disconnection operation.”
  • the attachment/detachment tool 1 of this embodiment is configured to facilitate connection and disconnection operations.
  • the detailed structure of the attachment/detachment tool 1 is described below.
  • the direction in which the operation unit 3 and the holding unit 2 are arranged is referred to as the front-rear direction X.
  • the front-rear direction X coincides with the longitudinal direction of the optical fiber 111 housed in the housing unit 4a (see FIG. 3 and FIG. 5).
  • the side where the holding unit 2 is located (+X side) is referred to as the front or tip side.
  • the side where the operation unit 3 is located (-X side) is referred to as the rear or base side.
  • the direction in which the rotating piece 11 and the opposing unit 2a face each other is referred to as the up-down direction Z.
  • the side where the rotating piece 11 is located (+Z side) is referred to as the upper side
  • the side where the opposing unit 2a is located (-Z side) is referred to as the lower side.
  • the front-rear direction X and the up-down direction Z are perpendicular to each other.
  • the direction perpendicular to both the front-rear direction X and the up-down direction Z is referred to as the left-right direction Y.
  • the side where the housing unit 4a is open (+Y side) is referred to as the left side
  • the opposite side (-Y side) is referred to as the right side.
  • the up-down direction Z does not have to coincide with the vertical direction.
  • "upper” and “lower” do not have to coincide with the upper side and lower side in the vertical direction.
  • the shaft member 20 has a base 21, a first side wall 22, and a second side wall 23.
  • the base 21 is plate-shaped extending in the front-rear direction X and the left-right direction Y.
  • the first side wall 22 extends from the +Y side edge of the base 21 to the +Z side, and the second side wall 23 extends from the -Y side edge of the base 21 to the +Z side.
  • the first side wall 22 and the second side wall 23 face each other in the left-right direction Y.
  • the shaft member 20 is C-shaped in a cross section perpendicular to the front-rear direction X, opening on the +Z side.
  • a guide shaft 24 (see Figures 6 and 7) is fixed to the shaft member 20.
  • the guide shaft 24 extends in the left-right direction Y, and both ends of the guide shaft 24 are supported by the first side wall 22 and the second side wall 23. As shown in FIG. 7, the second side wall 23 has a guide hole 23a extending in the front-rear direction X.
  • the guide portion 4 has a storage portion 4a, a rotation support portion 4b, and an abutment surface 4d.
  • the storage portion 4a is a groove extending in the front-rear direction X.
  • the storage portion 4a has an opening 4a1 facing the +Y side. Furthermore, the internal space of the storage portion 4a is connected to the space between the rotation piece 11 and the slide piece 90.
  • the width of the opening 4a1 (dimension in the up-down direction Z) is larger than the thickness of the optical fiber 111. Therefore, the optical fiber 111 can be introduced into the storage portion 4a through the opening 4a1.
  • the storage section 4a is U-shaped and opens toward the +Y side when viewed from the front-rear direction X.
  • the shape of the storage section 4a can be changed, and may be, for example, C-shaped and open toward the +Y side.
  • the optical fiber 111 introduced into the storage section 4a can be prevented from falling out of the storage section 4a.
  • the abutment surface 4d is the end face on the +X side of the guide section 4. As shown in FIG. 5, when the holding section 2 holds the optical connector 110, the boot 112 of the optical connector 110 abuts against the abutment surface 4d.
  • an inclined surface 4c is provided at the rear end (-X end) of the storage section 4a.
  • the inclined surface 4c is inclined toward the +Z side as it approaches the -X side. Therefore, the width of the storage section 4a in the vertical direction Z increases toward the -X side at the rear end of the storage section 4a. This shape makes it possible to suppress stress acting on the optical fiber 111 when the attachment/detachment tool 1 is moved with the optical connector 110 held by the holding section 2.
  • the pivot support portion 4b has a through hole extending in the left-right direction Y, through which the pivot shaft 13 is inserted. Both ends of the pivot shaft 13 protrude from the pivot support portion 4b to the +Y side and the -Y side.
  • the pivot shaft 13 is fixed to the guide portion 4 by being pressed into the through hole of the pivot support portion 4b.
  • the method of fixing the pivot shaft 13 to the guide portion 4 may be changed.
  • the pivot shaft 13 and the guide portion 4 may be integrated.
  • the rotating piece 11 has a first inclined surface 11a.
  • the first inclined surface 11a is inclined toward the -Y side as it approaches the +X side.
  • the thickness of the rotating piece 11 in the left-right direction Y decreases as it approaches the +X side.
  • the presence of the first inclined surface 11a makes it easy to insert the holding portion 2 between the optical connectors 110 when the optical connectors 110 are densely connected to the adapter 100.
  • the rotating piece 11 has a first opposing surface 11b and a first recess 11c.
  • the first opposing surface 11b faces the slide piece 90.
  • the first recess 11c is recessed from the first opposing surface 11b toward the +Z side.
  • the first opposing surface 11b is the portion that contacts the boot 112 (see FIG. 5) of the optical connector 110.
  • a protrusion formed on the boot 112 fits into the first recess 11c.
  • the first link 12 has a guide plate portion 12a, a connection portion 12b, and a support portion 12c.
  • the guide plate portion 12a and the support portion 12c are arranged with a gap between them in the left-right direction Y.
  • the connection portion 12b connects the guide plate portion 12a and the support portion 12c.
  • the rotation support portion 4b of the guide portion 4 is sandwiched between the guide plate portion 12a and the support portion 12c.
  • a first bearing hole 12a1 is formed in the guide plate portion 12a, and a second bearing hole 12c1 is formed in the support portion 12c (see FIG. 3 and FIG. 7).
  • a rotation shaft 13 protruding from the rotation support portion 4b is inserted into the first bearing hole 12a1 and the second bearing hole 12c1.
  • the guide plate portion 12a is a plate extending in the front-rear direction X and the up-down direction Z.
  • the thickness of the guide plate portion 12a is smaller than the dimension of the rotating piece 11 in the left-right direction Y.
  • the tip portion (the end portion on the +X side) of the guide plate portion 12a is curved so as to be convex toward the +X side.
  • the end portion on the +X side of the guide plate portion 12a is located on the +X side of the rotating piece 11.
  • the presence of the guide plate portion 12a makes it easy to insert the holding portion 2 between the optical connectors 110 that are closely spaced.
  • an engagement hole 12a2 is formed in the guide plate portion 12a.
  • a link pin 86 (described later) is inserted into the engagement hole 12a2.
  • a connecting portion 80 is disposed inside the shaft member 20.
  • the connecting portion 80 connects the lever 40 of the operating portion 3 to the holding portion 2, and plays a role in transmitting the operation of the lever 40 to the holding portion 2.
  • the connecting portion 80 has a connecting member 81, a cam member 82, and a second link 84.
  • the connecting member 81 is plate-shaped and extends in the front-rear direction X and the left-right direction Y.
  • the connecting member 81 extends along the base 21 of the shaft member 20, and is located between the first side wall 22 and the second side wall 23.
  • the end of the connecting member 81 on the -X side is fixed to the lever 40 (see FIG. 8).
  • the shaft member 20 is fixed to the housing 30. Therefore, when the lever 40 moves in the front-rear direction X relative to the housing 30, the connecting member 81 moves in the front-rear direction X relative to the shaft member 20 in conjunction with the lever 40.
  • the cam member 82 is fixed to the tip of the connecting member 81 by a screw 83.
  • the second link 84 is located on the -X side of the cam member 82, and is fixed to the connecting member 81 by a screw 85.
  • the cam member 82 and the second link 84 may be fixed to the connecting member 81 by a fixing means other than the screws 83 and 85 (e.g., adhesive, welding, etc.).
  • a part or all of the cam member 82 and the second link 84 may be integral with the connecting member 81.
  • the cam member 82 has a cam surface 82a.
  • the cam surface 82a is inclined so as to approach the -Z side as it approaches the -X side.
  • the slide piece 90 has a second opposing surface 91, a second recess 91a, an inclined surface 92, and a long hole 93.
  • the second opposing surface 91 faces the first opposing surface 11b of the rotating piece 11.
  • the second recess 91a is recessed from the second opposing surface 91 toward the -Z side, and faces the first recess 11c in the vertical direction Z.
  • the inclined surface 92 is inclined so as to approach the -Z side as it approaches the -X side.
  • the second link 84 is provided with a link pin 86.
  • the link pin 86 protrudes from the second link 84 toward the -Y side (see FIG. 7).
  • a through hole is formed in the second link 84, and the link pin 86 is inserted into this through hole.
  • the link pin 86 may be integral with the second link 84.
  • the link pin 86 passes through the engagement hole 12a2 of the guide plate portion 12a and is inserted into the guide hole 23a of the second side wall 23.
  • the engagement between the link pin 86 and the engagement hole 12a2 converts the movement of the second link 84 toward the -X side into a rotation about the rotation shaft 13 of the first link 12.
  • an intermediate case 50 and a lid 60 are provided at the end of the +X side of the operation unit 3.
  • the intermediate case 50 is a hollow box and has a front wall 51 facing the +X side.
  • the intermediate case 50 opens toward the -X side, and the lid 60 is arranged to cover this opening.
  • the lid 60 is fixed to the intermediate case 50 by a fixing means such as a screw.
  • the intermediate case 50 and the lid 60 are fixed to the housing 30 of the operation unit 3.
  • a first insertion hole 51a is formed in the front wall 51 of the intermediate case 50.
  • a second insertion hole 61 is formed in the lid 60.
  • An axis member 20 is inserted into the first insertion hole 51a and the second insertion hole 61, and the axis member 20 penetrates the intermediate case 50 and the lid 60 in the front-rear direction X.
  • a pressing portion 26 and two biasing members S are arranged inside the intermediate case 50.
  • the pressing portion 26 is plate-shaped extending in the vertical direction Z and the horizontal direction Y, and is fixed to the shaft member 20.
  • the two biasing members S are arranged to sandwich the shaft member 20 between them in the vertical direction Z.
  • the front ends (ends on the +X side) of the two biasing members S are in contact with the pressing portion 26, and the rear ends (ends on the -X side) of the two biasing members S are in contact with the lid 60.
  • the biasing members S bias the shaft member 20 and the holding portion 2 provided at the tip of the shaft member 20, etc., toward the +Z side.
  • the biasing members S are, for example, coil springs.
  • the number of biasing members S may be one, or three or more. The amount of movement of the shaft member 20 toward the -X side and the repulsive force of the biasing members S at that time are substantially proportional to each other according to Hooke's law.
  • the attachment/detachment tool 1 of this embodiment is equipped with a sound generating mechanism 25.
  • the sound generating mechanism 25 has an engaging portion 25a, a striking portion 25b, an elastic piece 25c, etc.
  • the engaging portion 25a and the striking portion 25b are fixed to the shaft member 20.
  • the engaging portion 25a and the striking portion 25b are pins extending in the left-right direction Y, and both ends of each are supported by the first side wall 22 and the second side wall 23 of the shaft member 20.
  • the elastic piece 25c is, for example, a leaf spring made of metal or resin, and is fixed to the lid 60. Specifically, the elastic piece 25c has a fixed end 25c1 and a free end 25c2.
  • the fixed end 25c1 and the free end 25c2 are both ends of the elastic piece 25c in the up-down direction Z.
  • the fixed end 25c1 (the end on the +Z side of the elastic piece 25c in this embodiment) is fixed to the lid 60, and the free end 25c2 (the end on the -Z side of the elastic piece 25c in this embodiment) is not fixed.
  • the elastic piece 25c covers at least a portion of the second insertion hole 61 of the lid 60.
  • the striking portion 25b is located on the +X side of the locking portion 25a, and the elastic piece 25c is located on the -X side of the locking portion 25a.
  • the elastic piece 25c is positioned so as to overlap with both the locking portion 25a and the striking portion 25b.
  • the locking portion 25a is located in a position closer to the free end 25c2 of the elastic piece 25c than the striking portion 25b in the up-down direction Z. In this embodiment, the locking portion 25a is located on the -Z side of the striking portion 25b.
  • the locking portion 25a fixed to the shaft member 20 elastically deforms the elastic piece 25c toward the -X side.
  • the elastic piece 25c passes over the free end 25c2 of the elastic piece 25c toward the -X side, the elastic piece 25c is restored to its original shape.
  • the elastic piece 25c strikes the striking portion 25b, generating sound.
  • the timing at which the sound is generated is determined by the amount of movement of the shaft member 20 toward the -X side.
  • the amount of movement of the shaft member 20 toward the -X side is proportional to the repulsive force of the two biasing members S.
  • the repulsive force of the two biasing members S is substantially the same as the pushing force with which the holding portion 2 pushes the optical connector 110 into the adapter 100 during the connection operation.
  • sound generating mechanism 25 can generate sound when the pressing force exceeds a predetermined threshold.
  • locking portion 25a and striking portion 25b may be different parts of the same member, or locking portion 25a and striking portion 25b may be integral with shaft member 20.
  • elastic piece 25c may be formed of resin integrally with lid 60. Furthermore, if sound is generated when elastic piece 25c releases its elastic force, striking portion 25b may not be necessary.
  • the attachment/detachment tool 1 of this embodiment has a display mechanism D.
  • the display mechanism D has a display member 70, a housing 30 (see FIG. 1), etc.
  • the housing 30 of this embodiment has a structure in which two members are combined. However, the number of members constituting the housing 30 can be changed as appropriate.
  • the housing 30 has display windows 32, 33 (see FIG. 1 and FIG. 8).
  • the display window 32 faces in the left-right direction Y, and the display window 33 faces in the up-down direction Z.
  • the display member 70 is fixed to the shaft member 20.
  • the display member 70 has a plurality of display portions 71, 72.
  • the display portions 71, 72 may be colored, for example, or may have letters or patterns.
  • the display portion 71 is exposed through the display window 32 of the housing 30 when the shaft member 20 moves a predetermined amount in the -X direction.
  • the display portion 72 is exposed through the display window 33 of the housing 30 when the shaft member 20 moves a predetermined amount in the -X direction (see Figures 8 and 9).
  • the display mechanism D can display the display units 71, 72 through the display windows 32, 33 when the pressing force exceeds a predetermined threshold.
  • the display windows 32, 33 may be entirely covered by the display units 71, 72 at approximately the same time that the sound generating mechanism 25 generates a sound.
  • a scale may be displayed on the display units 71, 72 so that the user can recognize the magnitude of the pressing force. Note that, as long as the above-mentioned operation is possible, the structure of the display mechanism D may be modified as appropriate. For example, the number of display windows and display units may be one.
  • the attachment/detachment tool 1 is provided with a light L.
  • the light L is provided at the front end of the housing 30. However, the location of the light L can be changed as appropriate.
  • the operation unit 3 is provided with a switch (not shown) for turning on the light L. For example, when the optical connectors 110 are connected to the adapter 100 at high density, light may not reach the area around the adapter 100, making it difficult to see. In such a case, the area around the adapter 100 can be illuminated by turning on the light L. This makes it easier to perform connection and disconnection operations. Note that the attachment/detachment tool 1 does not have to be provided with the light L.
  • attachment/detachment tool 1 configured as described above. Note that the following explanation is an example, and other methods of use may also be used.
  • the attachment/detachment tool 1 is brought close to the optical connector 110.
  • the holding portion 2 is in a standby state (i.e., the rotating piece 11 is open relative to the opposing portion 2a).
  • the lever 40 of the operation portion 3 is pulled. This causes the first link 12 and other parts to operate via the connecting portion 80, and the rotating piece 11 rotates so as to approach the opposing portion 2a.
  • the cam member 82 and other parts also operate, and the sliding piece 90 slides and moves so as to approach the rotating piece 11. Therefore, the boot 112 can be clamped by the sliding piece 90 and the rotating piece 11.
  • the boot 112 may have protrusions 112a and 112b.
  • the protrusions 112a and 112b enter the first recess 11c and the second recess 91a, respectively (see FIG. 6).
  • the boot 112 can be gripped more reliably. If the boot 112 does not have such protrusions, the first recess 11c and the second recess 91a may not be necessary.
  • the optical connector 110 With the holding part 2 gripping the boot 112, the optical connector 110 can be connected to the adapter 100 by pushing the optical connector 110 into the adapter 100. This completes the connection operation.
  • the target optical fiber 111 is searched for from among the multiple optical fibers 111 connected to the adapter 100.
  • the target optical fiber 111 is accommodated in the accommodation portion 4a in the guide portion 4 of the attachment/detachment tool 1.
  • the accommodation portion 4a is slid over the optical fiber 111, and the attachment/detachment tool 1 is brought closer to the optical connector 110 so as to follow the optical fiber 111.
  • the attachment/detachment tool 1 is brought closer to the optical connector 110, and the optical connector 110 is inserted between the pivot piece 11 and the slide piece 90.
  • the boot 112 is butted against the abutment surface 4d of the guide section 4.
  • the optical connector 110 can be held by the holding section 2.
  • the attachment/detachment tool 1 is pulled out of the adapter 100. This completes the disconnection operation.
  • the optical connection when performing the connection work, if the pushing force of the optical connector 110 into the adapter 100 is insufficient, the optical connection may not be made properly. Furthermore, if the pushing force is excessive, it may lead to damage to the adapter 100, etc.
  • the attachment/detachment tool 1 When performing the connection work using the attachment/detachment tool 1, it is more difficult to control the amount of force used compared to performing the connection work with bare hands, and the above-mentioned problems are more likely to occur.
  • a clicking sensation may be felt when inserted into the adapter 100, but it is expected that the user will not feel the clicking sensation when using the attachment/detachment tool 1.
  • the attachment/detachment tool 1 of this embodiment is therefore equipped with a sound generating mechanism 25 and a display mechanism D.
  • the sound generating mechanism 25 generates a sound when the pressing force exceeds a predetermined threshold.
  • the display mechanism D displays the display units 71, 72 through the display windows 32, 33 when the pressing force exceeds the predetermined threshold. Therefore, the worker can recognize that the pressing force has reached the threshold by listening to the sound generated by the sound generating mechanism 25 or by visually checking the display windows 32, 33. This makes it easy to apply just the right amount of pressing force, allowing the connection work to be carried out properly.
  • Table 1 As shown in Table 1, six MDC type optical connectors 110, samples 1 to 6, were inserted into the adapter 100 three times each, and the maximum load (kgf) at that time was measured. The measurement results are shown in Table 1 as the load at connection. For example, for sample 1, the maximum load (load at connection) at the first insertion was 1.70 kgf.
  • the TOTAL column in Table 1 shows the results of tallying up the data for each of samples 1 to 6 three times. max is the maximum value, min is the minimum value, max-min is the difference between the maximum and minimum values, and average is the average value.
  • the threshold value in sound generating mechanism 25 or display mechanism D may be, for example, 3 kgf.
  • sound generating mechanism 25 may generate a sound and display mechanism D may display on display units 72, 73. This makes it possible to prevent poor connection of optical connector 110 due to insufficient pushing force.
  • the user since the user only needs to stop pushing attachment/detachment tool 1 when the pushing force exceeds 3 kgf, it is also possible to prevent attachment/detachment tool 1 from being pushed in with excessive force.
  • this embodiment provides an attachment/detachment tool 1 for attaching and detaching the optical connector 110 provided at the end of the optical fiber 111 to a connection target (e.g., adapter 100).
  • the attachment/detachment tool 1 has a holding section 2 that holds the optical connector 110, an operation section 3 that operates the holding section 2 to hold the optical connector 110, and a guide section 4 that is located between the holding section 2 and the operation section 3 and is guided by the optical fiber 111.
  • the attachment/detachment tool 1 can be brought close to the optical connector 110 by following the optical fiber 111 while guiding the guide section 4 to the optical fiber 111. Therefore, for example, even when the optical connectors 110 are densely packed, it is possible to easily approach the attachment/detachment tool 1 to a specific optical connector 110.
  • the guide section 4 also has a storage section 4a capable of storing a portion of the optical fiber 111, and the storage section 4a has an opening 4a1 that is larger than the diameter of the optical fiber 111.
  • a portion of the optical fiber 111 can be easily stored in the storage section 4a. This also makes it easier to move the attachment/detachment tool 1 along the optical fiber 111 to approach the optical connector 110.
  • the holding section 2 also has a rotating piece 11 that rotates when the operating section 3 is operated, and an opposing section 2a that faces the rotating piece 11, and the internal space of the storage section 4a is connected to the space between the rotating piece 11 and the opposing section 2a.
  • the facing portion 2a has a slide piece 90 that slides toward the rotating piece 11 when the operating portion 3 is operated.
  • the stroke of the holding operation of the optical connector 110 in the holding portion 2 becomes larger by the amount of sliding movement of the slide piece 90. Therefore, before the optical connector 110 is held, it is possible to leave a large space between the facing portion 2a and the rotating piece 11. This makes it easier to position the optical connector 110 between the facing portion 2a and the rotating piece 11.
  • the rotating piece 11 has a first opposing surface 11b facing the sliding piece 90 and a first recess 11c recessed from the first opposing surface 11b so as to move away from the sliding piece 90, and the sliding piece 90 has a second opposing surface 91 facing the first opposing surface 11b and a second recess 91a recessed from the second opposing surface 91 so as to move away from the rotating piece 11 and facing the first recess 11c.
  • the protrusions 112a, 112b of the boot 112 of the optical connector 110 can be inserted into the first recess 11c and the second recess 91a.
  • the boot 112 can then be clamped between the first opposing surface 11b and the second opposing surface 91.
  • the operating unit 3 also has a housing 30 with display windows 32, 33, a biasing member S that biases the holding unit 2 in a direction away from the operating unit 3, and display units 71, 72 that are disposed within the housing 30 and are displayed through the display windows 32, 33 when an external force applied to the holding unit 2 in a direction toward the operating unit 3 exceeds a threshold.
  • a biasing member S that biases the holding unit 2 in a direction away from the operating unit 3
  • display units 71, 72 that are disposed within the housing 30 and are displayed through the display windows 32, 33 when an external force applied to the holding unit 2 in a direction toward the operating unit 3 exceeds a threshold.
  • the operating unit 3 also has a biasing member S that biases the holding unit 2 in a direction away from the operating unit 3, and an elastic piece 25c that releases an elastic force when an external force applied to the holding unit 2 in a direction toward the operating unit 3 exceeds a threshold.
  • the holding portion 2 also has a plate-shaped guide plate portion 12a that protrudes further toward the tip side than the rotating piece 11.
  • the attachment/detachment tool 1 in the above embodiment has a guide portion 4 for guiding the attachment/detachment tool 1 to the optical connector 110 by the optical fiber 111.
  • an attachment/detachment tool that does not have such a guide function and, for example, has only a sound generating mechanism 25 may be used. Even in this case, by generating a sound when the pushing force with which the holding portion 2 pushes the optical connector 110 into the adapter 100 exceeds a predetermined threshold, it is possible to obtain the effect of making the connection work more reliable.
  • a tool for attachment/detachment that does not have a guide function and has only the display mechanism D may be used. Even in this case, the effect of being able to perform the connection work more reliably can be obtained by displaying when the pushing force with which the holding part 2 pushes the optical connector 110 into the adapter 100 exceeds a predetermined threshold.
  • the optical connector 110 is held by the slide piece 90 and the pivot piece 11.
  • the attachment/detachment tool 1 does not have to include the slide piece 90.
  • a configuration in which the optical connector 110 is held between a portion that is not linked to the operation of the lever 40 and the pivot piece 11 can also be adopted.
  • the slide piece 90 can be replaced with a member that pivots in conjunction with the operation of the lever 40.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

光コネクタ用着脱工具は、光コネクタを保持する保持部と、前記保持部を動作させて前記光コネクタを保持させる操作部と、前記保持部と前記操作部との間に位置し、前記光ファイバにガイドされるガイド部と、を備える。

Description

光コネクタ用着脱工具
 本発明は、光コネクタ用着脱工具に関する。
 本願は、2022年10月13日に、日本に出願された特願2022-164561号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 データセンタでは、光ネットワークを構築するため、多数の光コネクタをアダプタに接続することが行われている。特許文献1には、光コネクタをアダプタに着脱するための光コネクタ用着脱工具が開示されている。この着脱工具は、光コネクタのブーツ部分を、1対の挟持片によって挟持するように構成されている。
日本国特許第4098165号公報
 データセンタでは、アダプタに接続された多数の光コネクタから、特定の光コネクタを探し出し、その特定の光コネクタをアダプタから抜き取る作業が行われる。この作業を行う際には、まず対象となる光ファイバを特定し、その光ファイバを辿って光コネクタまでアプローチすることが多い。ここで、ネットワークトラフィックの拡大により、データセンタ内では、光ファイバの配線密度の増加および光コネクタの小型化が加速している。従来の着脱工具は、単に光コネクタのブーツ部分を挟持する構造となっている。このため、対象となる光ファイバの先端に設けられた光コネクタまで、着脱工具をアプローチさせることが難しい場合があった。
 本発明はこのような事情を考慮してなされ、光ファイバから光コネクタまでのアプローチをより容易に行うことが可能な光コネクタ用着脱工具を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の態様1は、光ファイバの端部に設けられた光コネクタを、接続対象に対して着脱する光コネクタ用着脱工具であって、前記光コネクタを保持する保持部と、前記保持部を動作させて前記光コネクタを保持させる操作部と、前記保持部と前記操作部との間に位置し、前記光ファイバにガイドされるガイド部と、を備える。
 本発明の態様2は、態様1に係る光コネクタ用着脱工具であって、前記ガイド部は、前記光ファイバの一部を収容可能な収容部を有し、前記収容部は、前記光ファイバの直径より大きい開口を備える。
 本発明の態様3は、態様1または2に係る光コネクタ用着脱工具であって、前記保持部は、前記操作部が操作されることで回動する回動片と、前記回動片に対向する対向部と、を有し、前記収容部の内部空間は、前記回動片と前記対向部との間の空間に連通している。
 本発明の態様4は、態様1から3のいずれかに係る光コネクタ用着脱工具であって、前記対向部は、前記操作部が操作されることで、前記回動片に向けてスライド移動するスライド片を有する。
 本発明の態様5は、態様1から4のいずれかに係る光コネクタ用着脱工具であって、前記回動片は、前記スライド片に対向する第1対向面と、前記スライド片に対して遠ざかるように前記第1対向面から窪む第1凹部と、を有し、前記スライド片は、前記第1対向面に対向する第2対向面と、前記回動片に対して遠ざかるように前記第2対向面から窪み、前記第1凹部と対向する第2凹部と、を有する。
 本発明の態様6は、態様1から5のいずれかに係る光コネクタ用着脱工具であって、前記操作部は、表示窓を有する筐体と、前記保持部を前記操作部から遠ざかる向きに付勢する付勢部材と、前記筐体内に配置されて、前記保持部に加えられる前記操作部に近づく向きの外力が閾値を超えたときに、前記表示窓を通して表示される表示部と、を有する。
 本発明の態様7は、態様1から6のいずれかに係る光コネクタ用着脱工具であって、前記操作部は、前記保持部を前記操作部から遠ざかる向きに付勢する付勢部材と、前記保持部に加えられる前記操作部に近づく向きの外力が閾値を超えたときに、弾性力を開放する弾性片と、を有する。
 本発明の態様8は、態様1から7のいずれかに係る光コネクタ用着脱工具であって、前記保持部は、前記回動片よりも先端側に突出する板状のガイド板部を有する。
 本発明の上記態様によれば、光ファイバから光コネクタまでのアプローチをより容易に行うことが可能な光コネクタ用着脱工具を提供できる。
本実施形態の着脱工具の全体図である。 図1の着脱工具を用いて、光コネクタをアダプタに接続または接続解除する様子を示す図である。 図1の着脱工具の保持部近傍の斜視図である。 図3の保持部を接近状態とした斜視図である。 図3の保持部に光コネクタをセットした斜視図である。 図3のVII-VII断面矢視図である。 図6の保持部を反対側から見た図である。 図2のIX-IX断面矢視図である。 図8の軸部材などが基端部側に移動した状態を示す断面図である。 図2から操作部の筐体などを省略した図である。 着脱工具に光コネクタをセットする様子を示す図である。 図11に続く工程を示す図である。
 以下、本実施形態の光コネクタ用着脱工具(以下、単に着脱工具1という)について図面に基づいて説明する。
 図1に示すように、着脱工具1は、保持部2と、操作部3と、ガイド部4と、軸部材20と、を備える。図2に示すように、着脱工具1は、光コネクタ110をアダプタ100(接続対象)に接続したり、接続を解除したりするために用いられる。ただし接続対象は、アダプタ100でなくてもよい。保持部2は、光コネクタ110を保持できるように構成されている。
 操作部3は、作業者によって操作される部位である。操作部3は、筐体30およびレバー40を有している。筐体30には指かけ孔31が形成されている。レバー40は筐体30の内側に収容されている。レバー40の一部は、指かけ孔31の内側に露出している。作業者が指かけ孔31の内側に手指を入れ、レバー40を引くことで、保持部2が動作し、光コネクタ110を保持することができる。ガイド部4は、保持部2と操作部3との間に位置し、光コネクタ110に接続された光ファイバ111によってガイドされる部分である。図3に示すように、ガイド部4は、光ファイバ111の一部を収容可能な収容部4aを有している。なお、1つの光コネクタ110に接続される光ファイバ111の本数は、1本であってもよいし、2本以上であってもよい。
 図3に示すように、保持部2は、回動部10と、回動部10に対向する対向部2aと、を有する。回動部10は、回動片11と、第1リンク12と、回動軸13と、固定ピン14と、を有する。回動片11および第1リンク12は、操作部3におけるレバー40の操作に連動して、回動軸13を中心として回動する。これにより、回動片11の先端が対向部2aに対して離れた待機状態(図3)と、回動片11の先端が対向部2aに接近した接近状態(図4)と、の間で、回動片11の姿勢が変化する。固定ピン14は、回動片11と第1リンク12とを固定している。
 対向部2aは、スライド移動可能なスライド片90を有している。本実施形態では、スライド片90が、回動片11とともに光コネクタ110を保持する。スライド片90は、レバー40の操作に連動してスライド移動する。回動片11が待機状態(図3)にあるとき、スライド片90は軸部材20の内側に退避している。回動片11が接近状態(図4)にあるとき、スライド片90は回動片11に接近するように軸部材20から突出する。
 つまり、レバー40の操作に連動して、回動片11が回動するとともに、スライド片90がスライド移動する。図5に示すように、保持部2が待機状態にあるときに光コネクタ110を回動片11と対向部2a(スライド片90)との間に入れた後、レバー40を操作することで、回動片11およびスライド片90によって光コネクタ110が挟持される。
 保持部2が光コネクタ110を保持した状態で、着脱工具1をアダプタ100に向けて押し込むことで、光コネクタ110をアダプタ100に接続することができる。この作業を、「接続作業」という。また、アダプタ100に接続された光コネクタ110を保持部2によって保持した状態で、着脱工具1をアダプタ100に対して引くことで、光コネクタ110をアダプタから抜き取ることができる。この作業を、「接続解除作業」という。
 本実施形態の着脱工具1は、接続作業および接続解除作業を容易に行うことができるように構成されている。以下、着脱工具1の詳細な構造について説明する。
(方向定義)
 本明細書では、操作部3および保持部2が並ぶ方向を、前後方向Xという。前後方向Xは、収容部4aに収容された光ファイバ111の長手方向と一致する(図3および図5を参照)。前後方向Xにおいて、保持部2が位置する側(+X側)を、前方または先端側という。前後方向Xにおいて、操作部3が位置する側(-X側)を、後方または基端側という。回動片11と対向部2aとが対向する方向を、上下方向Zという。上下方向Zにおいて、回動片11が位置する側(+Z側)を上方といい、対向部2aが位置する側(-Z側)を下方という。前後方向Xおよび上下方向Zは、互いに直交する。前後方向Xおよび上下方向Zの双方に直交する方向を、左右方向Yという。左右方向Yにおいて、収容部4aが開口している側(+Y側)を左方といい、その反対側(-Y側)を右方という。なお、上下方向Zは鉛直方向と一致していなくてもよい。また、「上方」および「下方」は、鉛直方向における上側および下側と一致していなくてもよい。
 図1および図2に示すように、軸部材20は、基部21と、第1側壁22と、第2側壁23と、を有している。基部21は前後方向Xおよび左右方向Yに延びる板状である。第1側壁22は基部21の+Y側の端縁から+Z側に延び、第2側壁23は基部21の-Y側の端縁から+Z側に延びている。第1側壁22および第2側壁23は左右方向Yにおいて対向している。図示は省略するが、軸部材20は、前後方向Xに直交する断面において、+Z側に開口するC字状である。軸部材20には、ガイド軸24(図6、図7参照)が固定されている。ガイド軸24は左右方向Yに延びており、第1側壁22および第2側壁23によってガイド軸24の両端が支持されている。図7に示すように、第2側壁23には、前後方向Xに延びるガイド孔23aが形成されている。
 図3に示すように、ガイド部4は、収容部4aと、回動支持部4bと、突当面4dと、を有している。収容部4aは、前後方向Xに延びた溝である。収容部4aは、+Y側を向く開口4a1を備えている。さらに、収容部4aの内部空間は、回動片11とスライド片90との間の空間に連通している。開口4a1の幅(上下方向Zにおける寸法)は、光ファイバ111の太さよりも大きい。このため、開口4a1を通して、光ファイバ111を収容部4a内に導入することができる。
 本実施形態の収容部4aは、前後方向Xからみて、+Y側に向けて開口するU字状である。ただし、収容部4aの形状は変更可能であり、例えば+Y側に開いたC字状であってもよい。この場合、収容部4aに導入した光ファイバ111が、収容部4aから脱落することを抑制できる。突当面4dは、ガイド部4の+X側の端面である。図5に示すように、保持部2が光コネクタ110を保持する際、突当面4dに光コネクタ110のブーツ112が突き当てられる。
 図6に示すように、収容部4aの後端部(-X側端部)には傾斜面4cが設けられている。傾斜面4cは、-X側に向かうに従って+Z側に向かうように傾斜している。このため、収容部4aの上下方向Zにおける幅は、収容部4aの後端部において、-X側に向かうに従って広がっている。この形状によれば、保持部2によって光コネクタ110を保持した状態で着脱工具1を動かしたときに、光ファイバ111に応力が作用することを抑制できる。
 回動支持部4bには、左右方向Yに延びる貫通孔が形成されており、この貫通孔に、回動軸13が挿通されている。回動軸13の両端は回動支持部4bから+Y側および-Y側に突出している。本実施形態では、回動支持部4bの貫通孔に回動軸13が圧入されることで、回動軸13がガイド部4に固定されている。ただし、回動軸13をガイド部4に固定する方法は変更してもよい。また、回動軸13とガイド部4が一体であってもよい。
 図3に示すように、回動片11は、第1傾斜面11aを有している。第1傾斜面11aは、+X側に向かうに従って-Y側に向かうように傾斜している。これにより、回動片11は+X側に向かうに従って左右方向Yの厚みが小さくなっている。第1傾斜面11aがあることで、アダプタ100に光コネクタ110が高密度に接続された状態において、光コネクタ110同士の間に保持部2を差し込むことが容易となっている。
 図6に示すように、回動片11は、第1対向面11bと、第1凹部11cと、を有している。第1対向面11bはスライド片90に対向している。第1凹部11cは、第1対向面11bから+Z側に向けて窪んでいる。第1対向面11bは光コネクタ110のブーツ112(図5参照)に接する部位である。第1凹部11cには、ブーツ112に形成された突起が入り込む。
 図3に示すように、第1リンク12は、ガイド板部12aと、接続部12bと、支持部12cと、を有する。ガイド板部12aおよび支持部12cは左右方向Yにおいて間隔を空けて配置されている。接続部12bは、ガイド板部12aと支持部12cとを接続している。ガイド板部12aと支持部12cとの間に、ガイド部4の回動支持部4bが挟まれている。ガイド板部12aには第1軸受孔12a1が形成され、支持部12cには第2軸受孔12c1が形成されている(図3、図7参照)。第1軸受孔12a1および第2軸受孔12c1には、回動支持部4bから突出した回動軸13が挿入されている。この構成により、第1リンク12は、回動軸13を中心として回動可能である。また、回動片11は第1リンク12に固定されているため、回動片11も回動軸13を中心として回動する。
 図3に示すように、ガイド板部12aは前後方向Xおよび上下方向Zに延びる板状である。ガイド板部12aの厚さは、回動片11の左右方向Yにおける寸法よりも小さい。左右方向Yから見て、ガイド板部12aの先端部(+X側の端部)は、+X側に凸となるように湾曲している。また、ガイド板部12aの+X側の端部は、回動片11よりも+X側に位置する。ガイド板部12aの存在により、密集した光コネクタ110同士の間に、保持部2を差し入れることが容易となる。図7に示すように、ガイド板部12aには、係合孔12a2が形成されている。係合孔12a2には、リンクピン86(後述)が挿通されている。
 図6に示すように、軸部材20の内側には連結部80が配置されている。連結部80は、操作部3のレバー40と保持部2とを連結し、レバー40の動作を保持部2に伝達する役割を有する。連結部80は、連結部材81と、カム部材82と、第2リンク84と、を有している。連結部材81は前後方向Xおよび左右方向Yに延びる板状である。連結部材81は、軸部材20の基部21に沿って延び、第1側壁22と第2側壁23との間に位置している。連結部材81の-X側の端部は、レバー40に固定されている(図8参照)。一方、軸部材20は筐体30に固定されている。このため、レバー40が筐体30に対して前後方向Xに移動すると、レバー40に連動して、連結部材81が軸部材20に対して前後方向Xに移動する。
 図6に示すように、カム部材82は、ネジ83によって、連結部材81の先端に固定されている。第2リンク84は、カム部材82よりも-X側に位置し、ネジ85によって連結部材81に固定されている。なお、ネジ83、85以外の固定手段(例えば接着、溶着等)によって、カム部材82および第2リンク84を連結部材81に固定してもよい。また、カム部材82および第2リンク84の一部または全部が、連結部材81と一体であってもよい。
 カム部材82は、カム面82aを有している。カム面82aは、-X側に向かうに従って-Z側に向かうように傾斜している。スライド片90は、第2対向面91と、第2凹部91aと、傾斜面92と、長孔93と、を有している。第2対向面91は、回動片11の第1対向面11bと対向する。第2凹部91aは、第2対向面91から-Z側に窪んでおり、上下方向Zにおいて第1凹部11cと対向している。傾斜面92は、-X側に向かうに従って-Z側に向かうように傾斜している。
 レバー40に連動してカム部材82が-X側に移動すると、カム面82aおよび傾斜面92が摺動し、スライド片90には+Z側に向けた力が作用する。この力により、スライド片90は+Z側に移動する。長孔93は、スライド片90を左右方向Yに貫通するとともに、上下方向Zに延びている。長孔93の内側には、軸部材20に固定されたガイド軸24が通されている。長孔93およびガイド軸24は、スライド片90のスライド移動をガイドするとともに、スライド片90が脱落することを防止する役割を有する。
 第2リンク84には、リンクピン86が設けられている。リンクピン86は、第2リンク84から-Y側に向けて突出している(図7参照)。本実施形態では、第2リンク84に貫通孔が形成されており、この貫通孔にリンクピン86が挿通されている。ただし、リンクピン86は第2リンク84と一体であってもよい。図7に示すように、リンクピン86は、ガイド板部12aの係合孔12a2を貫通するとともに、第2側壁23のガイド孔23aに挿通されている。レバー40に連動して第2リンク84が-X側に移動するとき、リンクピン86およびガイド孔23aによって第2リンク84の動きがガイドされる。また、リンクピン86と係合孔12a2が係合することで、第2リンク84の-X側に向けた移動が、第1リンク12の回動軸13を中心とした回動に変換される。
 図1に示すように、操作部3の+X側の端部には、中間ケース50および蓋60が設けられている。図8に示すように、中間ケース50は中空の箱状であり、+X側を向く前壁51を有している。中間ケース50は-X側に向けて開口しており、この開口を覆うように蓋60が配置されている。蓋60は中間ケース50にネジ等の固定手段によって固定されている。中間ケース50および蓋60は、操作部3の筐体30に固定されている。中間ケース50の前壁51には第1挿通孔51aが形成されている。蓋60には第2挿通孔61が形成されている。第1挿通孔51aおよび第2挿通孔61には軸部材20が挿通されており、軸部材20は中間ケース50および蓋60を前後方向Xにおいて貫通している。
 図8に示すように、中間ケース50の内部には、押圧部26と、2つの付勢部材Sと、が配置されている。押圧部26は、上下方向Zおよび左右方向Yに延びる板状であり、軸部材20に固定されている。2つの付勢部材Sは、上下方向Zにおいて軸部材20を間に挟むように配置されている。2つの付勢部材Sの前端(+X側の端部)は押圧部26に接しており、2つの付勢部材Sの後端(-X側の端部)は蓋60に接している。この構成により、付勢部材Sは、軸部材20および軸部材20の先端に設けられた保持部2等を、+Z側に付勢している。
 保持部2が光コネクタ110を保持した状態で、光コネクタ110をアダプタ100に押し込むと、軸部材20には-X側に向けた力が作用する。図9に示すように、軸部材20が-X側に移動すると、軸部材20に固定された押圧部26が蓋60に近づく。このため、2つの付勢部材Sは、押圧部26と蓋60との間で前後方向Xにおいて圧縮させられる。付勢部材Sは、例えばコイルバネである。なお、付勢部材Sの数は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。軸部材20の-X側に向けた移動量と、その際の付勢部材Sの反発力とは、フックの法則に従い、実質的に比例関係となる。
 図8に示すように、本実施形態の着脱工具1は、音発生機構25を備えている。音発生機構25は、係止部25a、打突部25b、弾性片25c、等を有している。係止部25aおよび打突部25bは軸部材20に固定されている。係止部25aおよび打突部25bは、左右方向Yに延びるピンであり、それぞれの両端が軸部材20の第1側壁22および第2側壁23に支持されている。弾性片25cは、例えば金属製または樹脂製の板バネであり、蓋60に固定されている。具体的には、弾性片25cは固定端25c1および自由端25c2を有している。固定端25c1および自由端25c2は、上下方向Zにおける弾性片25cの両端である。固定端25c1(本実施形態では弾性片25cの+Z側の端部)が蓋60に固定され、自由端25c2(本実施形態では弾性片25cの-Z側の端部)は固定されていない。
 弾性片25cは蓋60の第2挿通孔61の少なくとも一部を覆っている。打突部25bは係止部25aよりも+X側に位置し、弾性片25cは係止部25aよりも-X側に位置する。前後方向Xから見たとき、弾性片25cは係止部25aおよび打突部25bの双方と重なる位置に配置されている。係止部25aは、上下方向Zにおいて、打突部25bよりも弾性片25cの自由端25c2に近い位置に配置されている。本実施形態では、係止部25aは打突部25bよりも-Z側に位置する。
 軸部材20が-X側に移動すると、軸部材20に固定された係止部25aが弾性片25cを-X側に向けて弾性変形させる。係止部25aが弾性片25cの自由端25c2を-X側に乗り越えると、弾性片25cが復元変形する。このとき、図9に示すように、弾性片25cが打突部25bを打突することで、音が発生する。音が発生するタイミングは、軸部材20の-X側に向けた移動量によって決まる。また、軸部材20の-X側に向けた移動量は、2つの付勢部材Sの反発力と比例関係にある。また、2つの付勢部材Sの反発力は、接続作業の際に、保持部2が光コネクタ110をアダプタ100に押し込む押込力と実質的に同じである。
 したがって、音発生機構25は、押込力が所定の閾値を超えたときに音を発生させることができる。なお、上記のように動作できれば、音発生機構25の構造は適宜変更してもよい。例えば、係止部25aおよび打突部25bは同一の部材における異なる部位であってもよいし、係止部25aおよび打突部25bが軸部材20と一体であってもよい。また、弾性片25cは蓋60と一体として樹脂によって形成されていてもよい。また、弾性片25cが弾性力を開放する際に音が生じるのであれば、打突部25bはなくてもよい。
 図10に示すように、本実施形態の着脱工具1は、表示機構Dを備えている。表示機構Dは、表示部材70、筐体30(図1参照)、等を有している。本実施形態の筐体30は、2つの部材が組み合わされた構造を有する。ただし、筐体30を構成する部材の数は適宜変更可能である。筐体30は、表示窓32、33を有している(図1および図8を参照)。表示窓32は左右方向Yを向いており、表示窓33は上下方向Zを向いている。
 表示部材70は、軸部材20に固定されている。表示部材70は、複数の表示部71、72を有している。表示部71、72は、例えば着色されていてもよいし、文字または模様などが設けられていてもよい。表示部71は、軸部材20が-X側に所定量移動したときに、筐体30の表示窓32を通して露出される。表示部72は、軸部材20が-X側に所定量移動したときに、筐体30の表示窓33を通して露出される(図8および図9を参照)。
 表示機構Dは、押込力が所定の閾値を超えたときに、表示窓32、33を通じて表示部71、72を表示させることができる。例えば、音発生機構25が音を発生させるのと略同時に、表示窓32,33の全体が表示部71、72で塞がれるようにしてもよい。また、使用者が押込力の大きさを認識可能なように、表示部71、72に目盛を表示してもよい。なお、上記のような動作が可能であれば、表示機構Dの構造は適宜変更してもよい。例えば、表示窓および表示部の数は1つでもよい。
 図2に示すように、着脱工具1はライトLを備えている。ライトLは、筐体30の前端に設けられている。ただし、ライトLの配置は適宜変更可能である。操作部3には、ライトLを点灯させるためのスイッチ(不図示)が設けられている。例えばアダプタ100に対して光コネクタ110が高密度に接続されている場合は、アダプタ100の周辺に光が入らず、視認が難しい場合がある。このような場合に、ライトLを点灯させることで、アダプタ100の周辺を照らすことができる。これにより、接続作業および接続解除作業をより容易に行うことができる。なお、着脱工具1はライトLを備えていなくてもよい。
 次に、以上のように構成された着脱工具1の使用方法について説明する。なお、以下の説明は一例であり、他の使用方法を用いてもよい。
 接続作業を行う際には、まず図11に示すように、ガイド部4の収容部4a内に光ファイバ111の一部を収容する。このとき、保持部2は光コネクタ110から前後方向Xにおいて離れた状態とする。
 次に、図12に示すように、着脱工具1を光コネクタ110に対して近づける。このとき、保持部2は待機状態(すなわち回動片11が対向部2aに対して開いた状態)とする。光コネクタ110のブーツ112がガイド部4の突当面4dに突き当たった状態で、操作部3のレバー40を引く。これにより、連結部80を介して第1リンク12等が動作し、回動片11が対向部2aに近づくように回動する。同時に、カム部材82等も動作し、スライド片90が回動片11に近づくようにスライド移動する。したがって、スライド片90および回動片11によって、ブーツ112を挟持することができる。
 図11に示すように、ブーツ112には、突起112a、112bが形成されている場合がある。この場合、突起112a、112bは、第1凹部11cおよび第2凹部91aにそれぞれ入り込む(図6参照)。つまり、保持部2によるブーツ112の把持を、突起112a、112bが阻害することを回避できる。したがって、より確実にブーツ112を把持することができる。ブーツ112にこのような突起が無い場合、第1凹部11cおよび第2凹部91aが無くてもよい。保持部2がブーツ112を把持した状態で、光コネクタ110をアダプタ100に押し込むことで、光コネクタ110をアダプタ100に接続することができる。これにより、接続作業が完了する。
 接続解除作業を行う際には、アダプタ100に接続された複数の光ファイバ111から、対象となる光ファイバ111を探す。対象となる光ファイバ111を、着脱工具1のガイド部4における収容部4aに収容する。この状態で、光ファイバ111に対して収容部4aを滑らせ、光ファイバ111を辿るようにして、着脱工具1を光コネクタ110に近づける。このような作業を行うことで、誤った光コネクタ110を抜いてしまうことを防止できる。
 引き続き、着脱工具1を光コネクタ110に近づけ、回動片11とスライド片90との間に光コネクタ110を入れる。ブーツ112をガイド部4の突当面4dに突き当てる。この状態で、操作部3のレバー40を引くと、保持部2によって光コネクタ110を保持することができる。そして、着脱工具1を引くことで、光コネクタ110がアダプタ100から引き抜かれる。これにより接続解除作業が完了する。
 ここで、接続作業を行う際に、アダプタ100に対する光コネクタ110の押込力が不足すると、光接続が適切にされない場合がある。また、押込力が過剰であると、アダプタ100等の破損につながる可能性がある。着脱工具1を用いて接続作業を行う場合は、素手で接続作業を行う場合と比較して力加減が難しく、上記のような課題が生じやすい。また、光コネクタ110の種類によっては、アダプタ100に挿入した際にクリック感が生じる場合があるが、着脱工具1を用いた場合には使用者がクリック感を感じ取れないことも想定される。
 そこで本実施形態の着脱工具1は、音発生機構25および表示機構Dを備えている。音発生機構25は、押込力が所定の閾値を超えたときに、音を発生させる。また、表示機構Dは、押込力が所定の閾値を超えたときに、表示窓32、33から表示部71、72を表示させる。したがって作業者は、音発生機構25が生じさせる音を聞くこと、あるいは、表示窓32、33を視認することで、押込力が閾値に到達したことを認識できる。これにより、過不足のない押込力を加えることが容易となり、接続作業を適切に行うことができる。
 下記の表1に、押込力について実験した結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、サンプル1~6の6つのMDC型の光コネクタ110を、アダプタ100に対して各3回挿入し、その際の最大荷重(kgf)を測定した。その測定結果を、接続時荷重として表1に示している。例えば、サンプル1については、1回目に挿入した際の最大荷重(接続時荷重)は1.70kgfであった。表1のTOTALの欄には、各サンプル1~6の3回分のデータを集計した結果を表示している。maxは最大値であり、minは最小値であり、max-minは最大値と最小値の差分であり、averageは平均値である。
 表1によれば、サンプル1の3回目の接続の際に、最も接続時荷重が大きく、1.85kgfであった。この結果に基づき、音発生機構25または表示機構Dにおける閾値は、例えば3kgfとしてもよい。つまり、押込力が3kgfを超えたときに、音発生機構25が音を発生させ、表示機構Dが表示部72、73を表示させてもよい。これにより、押込力が不足することによる光コネクタ110の接続不良の発生を抑制できる。また、使用者は、押し込み力が3kgfを超えたときに着脱工具1の押し込みを停止すればよいため、過剰な力で着脱工具1が押し込まれることも抑制できる。
 以上説明したように、本実施形態は、光ファイバ111の端部に設けられた光コネクタ110を、接続対象(例えばアダプタ100)に対して着脱するための着脱工具1を提供する。着脱工具1は、光コネクタ110を保持する保持部2と、保持部2を動作させて光コネクタ110を保持させる操作部3と、保持部2と操作部3との間に位置し、光ファイバ111にガイドされるガイド部4と、を有する。この構成によれば、図11、図12に示すように、光ファイバ111にガイド部4をガイドさせながら、光ファイバ111を辿るようにして、着脱工具1を光コネクタ110に接近させることができる。したがって、例えば光コネクタ110が密集している状態でも、着脱工具1を所定の光コネクタ110まで容易にアプローチさせることが可能となる。
 また、ガイド部4は、光ファイバ111の一部を収容可能な収容部4aを有し、収容部4aは、光ファイバ111の直径より大きい開口4a1を備えている。この構成によれば、収容部4a内に容易に光ファイバ111の一部を収容することができる。したがって、光ファイバ111を辿って着脱工具1を光コネクタ110までアプローチさせる作業もより容易となる。
 また、保持部2は、操作部3が操作されることで回動する回動片11と、回動片11に対向する対向部2aと、を有し、収容部4aの内部空間は、回動片11と対向部2aとの間の空間に連通している。この構成によれば、光ファイバ111を辿って着脱工具1を光コネクタ110まで接近させた後、光コネクタ110を回動片11と対向部2aとの間の空間にスムーズに導入できる。そして、操作部3の操作によって回動片11を回動させることで、光コネクタ110を容易に保持することができる。
 また、対向部2aは、操作部3が操作されることで、回動片11に向けてスライド移動するスライド片90を有する。この構成によれば、スライド片90がスライド移動する分だけ、保持部2における光コネクタ110の保持動作のストロークが大きくなる。したがって、光コネクタ110を保持する前の状態において、対向部2aと回動片11との間の空間を大きく開けておくことが可能となる。これにより、光コネクタ110を対向部2aと回動片11との間に位置させる操作がより容易となる。
 また、回動片11は、スライド片90に対向する第1対向面11bと、スライド片90に対して遠ざかるように第1対向面11bから窪む第1凹部11cと、を有し、スライド片90は、第1対向面11bに対向する第2対向面91と、回動片11から遠ざかるように第2対向面91から窪み、第1凹部11cと対向する第2凹部91aと、を有する。この構成によれば、光コネクタ110のブーツ112が有する突起112a、112bを、第1凹部11cおよび第2凹部91aに入れることができる。そして、第1対向面11bおよび第2対向面91によって、ブーツ112を挟持することができる。
 また、操作部3は、表示窓32、33を有する筐体30と、保持部2を操作部3から遠ざかる向きに付勢する付勢部材Sと、筐体30内に配置されて、保持部2に加えられる操作部3に近づく向きの外力が閾値を超えたときに、表示窓32、33を通して表示される表示部71、72と、を有する。この構成によれば、アダプタ100への光コネクタ110の押込力が、所定の閾値を超えたときに、表示窓32、33に表示部71、72が表示される。したがって使用者は、表示窓32、33を視認することで、押込力が閾値を超えたことを認識でき、押込力の過不足を抑制できる。
 また、操作部3は、保持部2を操作部3から遠ざかる向きに付勢する付勢部材Sと、保持部2に加えられる操作部3に近づく向きの外力が閾値を超えたときに、弾性力を開放する弾性片25cと、を有する。この構成によれば、アダプタ100への光コネクタ110の押込力が、所定の閾値を超えたときに、弾性片25cによって音が生じる。したがって使用者は、この音を聞くことで、押込力が閾値を超えたことを認識でき、押込力の過不足を抑制できる。
 また、保持部2は、回動片11よりも先端側に突出する板状のガイド板部12aを有している。この構成によれば、アダプタ100に対して複数の光コネクタ110が密集して接続されているときに、ガイド板部12aを光コネクタ110同士の間に差込むようにして、着脱工具1を光コネクタ110に接近させることができる。したがって、光コネクタ110への着脱工具1のアプローチがより容易となる。
 なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
 例えば、前記実施形態の着脱工具1は、光ファイバ111によって着脱工具1を光コネクタ110までガイドさせるためのガイド部4を有していた。しかしながら、このようなガイド機能を有さず、例えば音発生機構25のみを備えた着脱工具を採用してもよい。この場合でも、保持部2が光コネクタ110をアダプタ100に押し込む押込力が所定の閾値を超えたときに音を発生させることで、接続作業をより確実に行えるという効果が得られる。
 同様に、ガイド機能を有さず、表示機構Dのみを備えた着脱工具を採用してもよい。この場合でも、保持部2が光コネクタ110をアダプタ100に押し込む押込力が所定の閾値を超えたときに表示がされることで、接続作業をより確実に行えるという効果が得られる。
 また、前記実施形態では、スライド片90および回動片11によって、光コネクタ110が保持された。しかしながら、着脱工具1はスライド片90を備えていなくてもよい。たとえば、レバー40の操作に連動しない部位と回動片11との間で光コネクタ110を保持する構成も採用可能である。あるいは、スライド片90を、レバー40の操作に連動して回動する部材に置換することも可能である。
 その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…着脱工具 2…保持部 2a…対向部 3…操作部 4…ガイド部 4a…収容部 11…回動片 11b…第1対向面 11c…第1凹部 12a…ガイド板部 25c…弾性片 30…筐体 32、33…表示窓 71、72…表示部 90…スライド片 91…第2対向面 91a…第2凹部 110…光コネクタ 111…光ファイバ S…付勢部材

Claims (8)

  1.  光ファイバの端部に設けられた光コネクタを、接続対象に対して着脱する光コネクタ用着脱工具であって、
     前記光コネクタを保持する保持部と、
     前記保持部を動作させて前記光コネクタを保持させる操作部と、
     前記保持部と前記操作部との間に位置し、前記光ファイバにガイドされるガイド部と、を備える、光コネクタ用着脱工具。
  2.  前記ガイド部は、前記光ファイバの一部を収容可能な収容部を有し、
     前記収容部は、前記光ファイバの直径より大きい開口を備える、請求項1に記載の光コネクタ用着脱工具。
  3.  前記保持部は、前記操作部が操作されることで回動する回動片と、前記回動片に対向する対向部と、を有し、
     前記収容部の内部空間は、前記回動片と前記対向部との間の空間に連通している、請求項2に記載の光コネクタ用着脱工具。
  4.  前記対向部は、前記操作部が操作されることで、前記回動片に向けてスライド移動するスライド片を有する、請求項3に記載の光コネクタ用着脱工具。
  5.  前記回動片は、
      前記スライド片に対向する第1対向面と、
      前記スライド片に対して遠ざかるように前記第1対向面から窪む第1凹部と、を有し、
     前記スライド片は、
      前記第1対向面に対向する第2対向面と、
      前記回動片に対して遠ざかるように前記第2対向面から窪み、前記第1凹部と対向する第2凹部と、を有する、請求項4に記載の光コネクタ用着脱工具。
  6.  前記操作部は、
      表示窓を有する筐体と、
      前記保持部を前記操作部から遠ざかる向きに付勢する付勢部材と、
      前記筐体内に配置されて、前記保持部に加えられる前記操作部に近づく向きの外力が閾値を超えたときに、前記表示窓を通して表示される表示部と、を有する、請求項1から5のいずれか1項に記載の光コネクタ用着脱工具。
  7.  前記操作部は、
      前記保持部を前記操作部から遠ざかる向きに付勢する付勢部材と、
      前記保持部に加えられる前記操作部に近づく向きの外力が閾値を超えたときに、弾性力を開放する弾性片と、を有する、請求項1から6のいずれか1項に記載の光コネクタ用着脱工具。
  8.  前記保持部は、前記回動片よりも先端側に突出する板状のガイド板部を有する、請求項3に記載の光コネクタ用着脱工具。
PCT/JP2023/018786 2022-10-13 2023-05-19 光コネクタ用着脱工具 WO2024079931A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022164561 2022-10-13
JP2022-164561 2022-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024079931A1 true WO2024079931A1 (ja) 2024-04-18

Family

ID=90669314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/018786 WO2024079931A1 (ja) 2022-10-13 2023-05-19 光コネクタ用着脱工具

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024079931A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195352A (en) * 1991-11-08 1993-03-23 Molex Incorporated Crimping tool system for optical fiber cables
JPH0720354A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Honda Tsushin Kogyo Kk プラグ着脱工具及びプラグ装着工具
JP2000329970A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Fujikura Ltd 光コネクタ用工具
JP2011048174A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 着脱工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195352A (en) * 1991-11-08 1993-03-23 Molex Incorporated Crimping tool system for optical fiber cables
JPH0720354A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Honda Tsushin Kogyo Kk プラグ着脱工具及びプラグ装着工具
JP2000329970A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Fujikura Ltd 光コネクタ用工具
JP2011048174A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 着脱工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034650B2 (ja) 光ファイバ接続器及び光ケーブル
US10139568B2 (en) Optical fiber splicing tool and optical fiber splicing method
JP2004361932A (ja) 光ファイバコネクタ抜脱工具
JP2012515936A (ja) 光ファイバ接続のための成端システム
KR20110040880A (ko) 광 커넥터용 지그
US10802226B2 (en) Cleaning tool
JP2012037652A (ja) 光コネクタ、取り外し治具、及び光コネクタの取り外し構造
JP5059068B2 (ja) 着脱工具
JP4208256B1 (ja) フローティング方式のメカニカルスプライス
WO2024079931A1 (ja) 光コネクタ用着脱工具
CN108535809B (zh) 光纤切断装置
US11422315B2 (en) Optical connector system
US20220128764A1 (en) Fiber cutter and fiber cutting method
JP7457204B2 (ja) 光コネクタの製造工具
JP2012018284A (ja) 光コネクタ用フェルール脱着治具
JPH10134918A (ja) マグネット式電線接続用アダプタ
JP3130804U (ja) 共用型光コネクタ着脱工具
JP2005128327A (ja) 光コネクタ
JP2006208680A (ja) 光コネクタの活線作業用治具および光コネクタのクリップ交換方法
JP3139022U (ja) メガネのテンプル脱着構造
JP2019046703A (ja) ハーネス側コネクタ及びカードエッジコネクタ
JP2018205348A (ja) 光コネクタ
JP5000454B2 (ja) 圧着工具
WO2023157348A1 (ja) 多心光コネクタおよび光接続構造
KR101643733B1 (ko) 광섬유 각도 절단기