JP3496589B2 - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置Info
- Publication number
- JP3496589B2 JP3496589B2 JP26694699A JP26694699A JP3496589B2 JP 3496589 B2 JP3496589 B2 JP 3496589B2 JP 26694699 A JP26694699 A JP 26694699A JP 26694699 A JP26694699 A JP 26694699A JP 3496589 B2 JP3496589 B2 JP 3496589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- transmission power
- information processing
- light emitting
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3209—Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3265—Power saving in display device
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0267—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
- H04W52/027—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/022—Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/22—Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
わり、たとえばバッテリ駆動によるバックライト機能を
有する情報処理装置に関する。
と表示部とを備え、制御部はユーザによって入力部を介
して入力された情報に対して所定の処理を行う。表示部
は、制御部の処理結果である文字等の情報を表示する。
このような情報処理装置としては、例えばパーソナルコ
ンピュータや、携帯情報端末がある。パーソナルコンピ
ュータは、キーボード装置を介してユーザによって入力
された情報をそのままディスプレイ装置に表示したり、
あるいはその入力データに対する処理結果を表示する。
携帯情報端末は、キーパッドやプッシュボタン等の入力
装置を介してユーザによって入力されたデータをそのま
ま表示装置に表示したり、あるいはその入力データに対
する処理結果を表示する。
化技術や実装技術等の向上により、小型軽量化が進んで
いる。また、表示部についても、液晶ディスプレイ(Li
quidCrystal Display:以下、LCDと略す。)などに
より、薄く、小型化され、精細な文字等の情報を表示す
ることができるようになった。このため、携帯可能で高
機能な情報処理装置が種々登場し、ますます情報処理装
置の高機能化および小型軽量化に対するユーザの要望が
強まっている。
光の屈折率の変化を利用して表示を行うようになってい
るため、バックライト機能としてLCDの背面から光を
照らす必要がある。バックライト機能は、例えば発光素
子を発光させることによってLCDの背面を照らす。発
光素子としては、通常発光ダイオード(Light Emitting
Diode:以下、LEDと略す。)が用いられる。LCD
の表示中には常にバックライト機能を動作させておく必
要があるため、LEDに対して発光量に対応した駆動電
流を供給し続けなければならず、情報処理装置の消費電
力の中でも非常に大きな割合を占める。また、情報処理
装置としての携帯情報端末や携帯電話端末ではユーザの
操作性を向上させるため、その入力部を背面から照らす
ことが行われている。
的で、非常に大きな消費電力を必要とするバックライト
機能が用いられている。一方、このような情報処理装置
が携帯性を備えるためには、バッテリ駆動で長時間動作
させる必要がある。したがって、情報処理装置全体の消
費電力を抑えなければならない。そこで、このようなバ
ックライト機能を有する情報処理装置の消費電力を低減
する技術について、種々提案が行われている。
成の概要を表わしたものである。この情報処理装置は、
携帯情報端末として、キー入力部10と、キー入力部1
0による操作内容や操作結果を表示する出力部11と、
キー入力部10あるいは出力部11を照らす複数の発光
素子からなるバックライト機能部12と、このバックラ
イト機能部12による点灯時間を制御するタイマ部13
と、装置全体に電力を供給するバッテリ14と、このバ
ッテリ14の残量を検知するバッテリ残量検知部15
と、このバッテリ残量検知部15によって検知されたバ
ッテリ14の残量に対応して発光させる発光素子の数を
記憶する設定テーブル16と、これら各部の制御を司る
制御部17とを備えている。
たとえばキー入力部10の電源投入キーの押下により、
バッテリ14から装置全体に電力が供給されると、制御
部17は、バックライト機能部12によりキー入力部1
0および出力部11を照らす。そして、逐次バッテリ残
量検知部15によって検知されるバッテリ14のバッテ
リ残量を監視し、タイマ部13で計時された一定時間だ
けバッテリ残量に応じた数の発光素子を点灯させ、その
後消灯させる。これにより、消費電力を軽減し、使用時
間の長い情報処理装置を提供する。
登録情報の概要を表わしたものである。このように設定
テーブル16には、バッテリ残量検知部15によって検
知されたバッテリ14の残量Vの大きさに応じて、バッ
クライト機能部12を構成する複数の発光素子のうち点
灯させる発光素子個数が登録されている。たとえば、バ
ッテリ残量検知部15によって検知されたバッテリ残量
Vが、第1の閾値V1より小さく、第2の閾値V2以上で
ある場合、バックライト機能部12を構成する複数の発
光素子のうち発光素子をm2個だけ点灯させることを示
している。
は、図示しない中央処理装置(Central Processing Uni
t:以下、CPUと略す。)を有しており、呼び出し専
用メモリ(Read Only Memory:以下、ROMと略す。)
などの所定の記憶装置に格納された制御プログラムに基
づいて、上述した制御を実行することができるようにな
っている。
御部17による制御プログラムの処理内容の概要を表わ
したものである。制御部17は、バッテリ残量検知部1
5によって検知されるバッテリ14の残量Vを監視して
おり、バッテリ残量Vと第1の閾値V1とを比較し、バ
ッテリ残量Vが第1の閾値V1以上であると判定された
とき(ステップS20:Y)、設定テーブル16を参照
して、バックライト機能部12を構成する複数の発光素
子のうちm1個だけ点灯させる(ステップS21)。
の閾値V1より小さいと判定されたとき(ステップS2
0:N)、バッテリ残量Vと第2の閾値V2とを比較す
る(ステップS22)。そして、バッテリ残量Vが第2
の閾値V2以上であると判定されたとき(ステップS2
2:Y)、設定テーブル16を参照して、バックライト
機能部12を構成する複数の発光素子のうちm2個だけ
点灯させる(ステップS23)。
の閾値V2より小さいと判定されたとき(ステップS2
3:N)、バッテリ残量Vと第3の閾値V3とを比較す
る(ステップS24)。そして、バッテリ残量Vが第3
の閾値V3以上であると判定されたとき(ステップS2
4:Y)、設定テーブル16を参照して、バックライト
機能部12を構成する複数の発光素子のうちm3個だけ
点灯させる(ステップS25)。
の閾値V3より小さいと判定されたとき(ステップS2
4:N)、同様に設定テーブル16にあらかじめ登録さ
れたバッテリ残量と比較して、設定された個数だけ発光
素子を点灯させる。
構成する複数の発光素子のうち設定された個数だけ発光
素子を点灯させた後、タイマ部13による計時を開始さ
せる(ステップS26)。タイマ部13では、所定の周
期で計時時間tをインクリメントし(ステップS2
7)、これを逐次監視する制御部17は、所定の閾値時
間T以上となるまで監視する(ステップS28:N)。
そして、計時時間tが閾値時間T以上となったとき(ス
テップS28:Y)、バックライト機能部12で点灯さ
せていた全ての発光素子を消灯させ(ステップS2
9)、一連の処理を終了する(エンド)。
たとえば特開平7−327004号公報「携帯端末装
置」に開示されている。この特開平7−327004号
公報には、さらにバッテリ残量検知部によって検知され
たバッテリ残量Vに応じて、タイマ部によって計時され
る計時時間の閾値時間Tを変更して点灯時間を可変とす
ることで、消費電力の低減を図る技術が開示されてい
る。
らすバックライト機能についてのみ言及したが、入力部
あるいは表示部を側面から照らすサイドライト機能につ
いても同様である。
によって移動通信網が発達し、上述したような情報処理
装置に通信機能を備えさせ、高機能化を図る情報処理装
置が実用化されている。このような情報処理装置の無線
通信機能は、たとえば我が国の標準ディジタル携帯電話
方式として携帯電話サービス事業者各社で共通に規格化
されたパーソナルディジタルセルラ(Personal Digital
Cellular:PDC)システム(RCRSTD−27)
において、無線通信を行うために電波を送信する必要が
ある。一般に、この電波送信には大きな消費電流を必要
とする。
04号公報に開示された技術を適用しても、従来のバッ
クライト機能と無線通信機能を同時に使用した場合、両
機能に必要な分だけの最大消費電流を供給できる大容量
のバッテリを搭載する必要があり、これに対応した電源
回路を備える必要が生じる。したがって、バッテリの大
型化とともに電源回路も同時に大型化してしまい、小型
軽量化を図ることができず携帯性を維持できないばかり
か、コスト高を招くという問題が生じる。これは、無線
通信機能に限らず、他の機能とバックライト機能あるい
はサイドライト機能とを同時に使用する限り、同様の問
題が生じる。
あるいはサイドライト機能と同時に別の機能を使用した
場合であっても最大消費電流を抑えることにより携帯性
を維持する情報処理装置を提供することにある。
は、(イ)文字等の情報を表示する表示手段と、(ロ)
操作情報が入力される入力手段と、(ハ)この入力手段
の操作情報に基づいて前記情報を生成する処理手段と、
(ニ)前記表示手段を照らす発光手段と、(ホ)この発
光手段の発光量を制御する駆動電流を供給する駆動電流
供給手段と、(ヘ)送信電力を制御して無線通信を行う
無線通信手段と、(ト)この無線通信手段が無線通信中
か否かを判別する判別手段と、(チ)無線通信手段が無
線通信中のとき送信電力値を取得する送信電力値取得手
段と、(リ)この送信電力値取得手段の取得した送信電
力値を所定のしきい値と比較する比較手段と、(ヌ)判
別手段によって無線通信手段が無線通信中ではないと判
別されたとき発光手段の駆動電流を制限のない第1の電
流値に設定し、無線通信中であると判別されたときには
比較手段の比較結果に応じて送信電力値が前記した所定
のしきい値以下のときには第1の電流値よりも低い第2
の電流値に設定して駆動電流を制限し、送信電力値が前
記した所定のしきい値を超えたときには第2の電流値よ
りも低い第3の電流値に設定して更に駆動電流を制限す
る駆動電流制限手段とを情報処理装置に具備させる。
処理装置において、判別手段により送信電力を制御して
無線通信を行う無線通信手段が無線通信中か否かを判別
し、無線通信中であると判別されたときには、送信電力
制御のための情報である送信電力値を取得すると共に、
得られた送信電力値を所定のしきい値と比較手段で比較
するようにしている。そして、判別手段によって無線通
信手段が無線通信中ではないと判別されたときには発光
手段の駆動電流を制限のない第1の電流値に設定し、無
線通信中であると判別されたときでしきい値以下のとき
には第1の電流値よりも低い第2の電流値に設定して駆
動電流を制限し、送信電力値が前記した所定のしきい値
を超えたときには第2の電流値よりも低い第3の電流値
に設定して更に駆動電流を制限するようにしている。
の情報を表示する表示手段と、(ロ)操作情報が入力さ
れる入力手段と、(ハ)この入力手段の操作情報に基づ
いて前記情報を生成する処理手段と、(ニ)前記表示手
段を照らす複数の発光手段と、(ホ)これら発光素子を
あらかじめ決められた個数を単位として発光させる発光
制御手段と、(ヘ)送信電力を制御して無線通信を行う
無線通信手段と、(ト)この無線通信手段が無線通信中
か否かを判別する判別手段と、(チ)無線通信手段が無
線通信中のとき送信電力値を取得する送信電力値取得手
段と、(リ)この送信電力値取得手段の取得した送信電
力値を所定のしきい値と比較する比較手段と、(ヌ)判
別手段によって無線通信手段が無線通信中ではないと判
別されたとき発光手段の発光個数を制限のない第1の個
数に設定し、無線通信中であると判別されたときには比
較手段の比較結果に応じて送信電力値が前記した所定の
しきい値以下のときには第1の個数よりも少ない第2の
個数に設定して駆動電流を制限し、送信電力値が前記し
た所定のしきい値を超えたときには第2の個数よりも少
ない第3の個数に設定して更に駆動電流を制限する個数
制限手段とを情報処理装置に具備させる。
処理装置において、判別手段により送信電力を制御して
無線通信を行う無線通信手段が無線通信中か否かを判別
し、無線通信中であると判別されたときには、送信電力
制御のための情報である送信電力値を取得すると共に、
得られた送信電力値を所定のしきい値と比較手段で比較
するようにしている。そして、判別手段によって無線通
信手段が無線通信中ではないと判別されたときには発光
手段の発光個数を制限のない第1の個数に設定し、無線
通信中であると判別されたときでしきい値以下のときに
は第1の個数よりも少ない第2の個数に設定し、送信電
力値が前記した所定のしきい値を超えたときには第2の
個数よりも少ない第3の個数に設定するようにしてい
る。
は請求項2記載の情報処理装置で、前記発光手段は前記
入力手段を照らすことを特徴としている。
手段の表示情報の基となる操作情報が入力される入力手
段を発光手段で照らすことによって、操作性を向上させ
ている。
報処理装置の構成の概要を表わしたものである。この情
報処理装置は、入力装置30と、出力装置31と、入力
装置30や出力装置31を背面から照らす複数の発光素
子からなるバックライト機能部32と、このバックライ
ト機能部32によるバックライトの駆動電流を制御する
駆動電流制御部33と、無線通信処理を行う無線通信機
能部34と、これら情報処理装置各部の制御を司る情報
処理部35とを備えている。さらに、この情報処理装置
は、情報処理装置を動作させるための電圧を生成する電
池36と、この電池36によって生成された電圧を安定
化し供給電圧37として情報処理装置各部に分配する電
源部38とを有している。
に応じて、キーボードやプッシュボタン等からなる。
作内容や操作結果を、文字等の情報として表示するLC
Dからなる。
といった複数の発光素子からなり、情報処理部35の指
示にしたがって、発光の開始および停止が制御される。
出力装置31がLCDの場合、光の屈折率の変化を利用
して表示を行うため、LCDパネルをこのバックライト
機能部32により背面から照らす。また、入力装置30
がプッシュボタンの場合、同様にプッシュボタンの番号
表示パネルを背面から照らし、キーバックライトとして
機能する。
部32を構成する複数の発光素子に供給される駆動電流
を、情報処理部35によって生成された制御信号にした
がって、あらかじめ決められた複数の電流値のうちいず
れかに設定できるようになっている。
位局である基地局からの距離や他の装置の電波使用状況
に応じて送信電力の制御を行って、所定の無線移動通信
処理を行う。この送信電力の制御は、セルごとに配置さ
れた基地局からの距離が近いにもかかわらず距離が遠い
場合と同等の電力で送信した場合、その電波強度が大き
すぎて他の電波と干渉する可能性が高いため、基地局で
の受信強度に応じて装置の送信電力の最適化を図ること
で、他装置との干渉と不要な電力消費を回避する。
報処理装置では、情報処理部35で判別した無線通信機
能部34による無線通信中か否かに応じて、あるいは無
線通信中であるときには送信電力値に応じて、バックラ
イト機能部32を構成する複数の発光素子の駆動電流を
変更することで、最大消費電流を抑え、電池および電源
回路の小型軽量化と装置の低コスト化を実現する。
の要部について説明する。
置の駆動電流制御に係る要部を表わしたものである。た
だし、図1に示す第1の実施例における情報処理装置の
構成と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略す
る。バックライト機能部32は、複数のLEDからなる
発光素子40と、情報処理部35によって生成された発
光制御信号41にしたがって発光素子40の発光の開始
および停止のスイッチ機能を有する発光制御部42とを
備えている。駆動電流制御部33は、情報処理部35に
よって生成された駆動電流制御信号43に基づいて発光
素子に供給する駆動電流を変更する電流制御部44を備
えている。無線通信機能部34は、図示しない上位局で
ある基地局との間で無線電波の送受信を行うためのアン
テナ45と、基地局からの距離や他装置の使用状況に応
じて行われる基地局からの指示にしたがってアンテナ4
5からの送信電力を制御する送信電力制御部46と、こ
の送信電力制御部46によって制御された電力値まで送
信信号に対応した電波を増幅する送信電力増幅部47と
を備えている。
制御される発光制御部42によってオン・オフ制御が行
われる。電流制御部44は、電源部38によって供給さ
れる電圧から、駆動電流制御信号43に応じた発光素子
40の駆動電流を生成する。
おいて、公知の移動通信の送信電力制御を行う送信電力
制御部46を監視し、無線通信中であるか否かを判別す
るとともに、無線通信中の場合の送信電力値を取得す
る。そして、情報処理部35は、その判別結果および取
得結果に基づいて、バックライト機能部32の発光制御
部42に対する発光制御信号41と、駆動電流制御部3
3の電流制御部44に対する駆動電流制御信号43とを
生成する。バックライト機能部32は、発光素子40に
おいて、発光制御部42によって発光素子40のオン・
オフ制御が行われ、電流制御部44によって生成された
駆動電流に対応した発光を行う。
要部をさらに具体的に表わしたものである。ただし、図
2に示した第1の実施例における情報処理装置の駆動電
流制御に係る要部と同一部分には同一符号を付し、説明
を省略する。発光素子40は、電流制御部44にそれぞ
れアノード端子が接続され、各カソード端子が発光制御
部42に接続される第1〜第NのLED501〜50Nを
備えている。発光制御部42は、第1〜第NのLED5
01〜50Nに対応して、第1〜第Nのドライバ511〜
51Nを備えている。第1〜第Nのドライバ511〜51
Nは、それぞれ対応する第1〜第NのLED501〜50
Nのカソード端子に接続され、情報処理部35によって
生成された発光制御信号41によって対応する第1〜第
NのLED501〜50Nに対する印加電圧を制御して、
LEDのオンあるいはオフを行う。
続され他端が発光素子40の第1〜第NのLED501
〜50Nのアノード端子に接続された第1〜第3の電流
制限抵抗521〜523からなる直列抵抗を有する。これ
により、電流制御部44は、電源部38から発光素子4
0の第1〜第NのLED501〜50Nに駆動電流を供給
する。さらに電流制御部44は、情報処理部35によっ
て生成された第1および第2の制御信号531、532か
らなる駆動電流制御信号43が供給される。第1および
第2の制御信号531、532は、それぞれnチャネル電
界効果トランジスタ(Field-Effect Transistor:以
下、FETと略す。)541、542のゲート端子から入
力される。
接地されている。またFET541のドレイン端子は、
第1のプルアップ抵抗551の一端と、pチャネルFE
T561のゲート端子に接続される。第1のプルアップ
抵抗551の他端と、FET561のソース端子は、電源
部38に接続される。FET561のドレイン端子は、
第1および第2の電流制限抵抗521、522の接続点に
接続される。一方、FET542のドレイン端子は、第
2のプルアップ抵抗552の一端と、pチャネルFET
562のゲート端子に接続される。第2のプルアップ抵
抗552の他端と、FET562のソース端子は、電源部
38に接続される。FET562のドレイン端子は、第
2および第3の電流制限抵抗522、523の接続点に接
続される。
および駆動電流制御部33を制御する発光制御信号41
および駆動電流制御信号43を生成する情報処理部35
は、図示しないCPUおよびROMなどの所定の記憶装
置に格納された制御プログラムに基づいて、上述した制
御信号を生成することができるようになっている。
バックライト機能部32および駆動電流制御部33の制
御プログラムの処理内容の概要を表わしたものである。
情報処理部35は、出力装置等のバックライト機能が要
求されると、まずバックライト動作を行うに先立って、
無線通信機能部34の送信電力制御部46によって行わ
れる送信電力制御を監視して、無線通信中であるか否か
を判別する(ステップS60)。情報処理部35は、無
線通信機能部34が無線通信中ではないと判別したとき
(ステップS60:N)、駆動電流制御部33の電流制
御部44に対する第1および第2の制御信号531、5
32からなる駆動電流制御信号43により、発光素子4
0の駆動電流値を制限しない第1の電流値に設定する
(ステップS61)。
が無線通信機能部34が無線通信中であると判別したと
き(ステップS60:Y)、さらに無線通信機能部34
の送信電力制御部46から送信電力値を取得し、あらか
じめ決められた第1の閾値と比較する(ステップS6
2)。送信電力値が第1の閾値より低いとき(ステップ
S62:N)、情報処理部35は駆動電流制御部33の
電流制御部44に対する第1および第2の制御信号53
1、532からなる駆動電流制御信号43により、発光素
子40の駆動電流値を制限した第2の電流値に設定する
(ステップS63)。
値以上であるとき(ステップS62:Y)、情報処理部
35は駆動電流制御部33の電流制御部44に対する第
1および第2の制御信号531、532からなる駆動電流
制御信号43により、発光素子40の駆動電流値をさら
に制限した第3の電流値に設定する(ステップS6
4)。
ルにしたがった論理レベルの第1および第2の制御信号
531、532からなる駆動電流制御信号43を生成する
ことで、図3に示した電流制御部44における発光素子
40の駆動電流値を第1〜第3の電流値に設定する。
第2の制御信号531、532からなる駆動電流制御信号
43の生成処理を説明するためのものである。すなわ
ち、情報処理部35は、無線通信機能部34が無線通信
中ではないとき(N)、論理レベル“L”の第1の制御
信号531と、論理レベル“H”の第2の制御信号532
とを駆動電流制御部33の電流制御部44に供給するこ
とを示す。同様に、情報処理部35は、無線通信機能部
34が無線通信中であって(Y)、送信電力制御部46
の送信電力値が第1の閾値未満のとき(N)、論理レベ
ル“H”の第1の制御信号531と、論理レベル“L”
の第2の制御信号532とを駆動電流制御部33の電流
制御部44に供給する。また、情報処理部35は、無線
通信機能部34が無線通信中であって(Y)、送信電力
制御部46の送信電力値が第1の閾値以上のとき
(Y)、論理レベル“L”の第1の制御信号531と、
論理レベル“L”の第2の制御信号532とを駆動電流
制御部33の電流制御部44に供給する。
“L”の第1の制御信号531と、論理レベル“H”の
第2の制御信号532とが供給される駆動電流制御部3
3の電流制御部44において、FET541はゲート端
子から入力される第1の制御信号531が、論理レベル
“L”のため、オフ状態となる。一方、FET54
2は、ゲート端子から入力される第2の制御信号53
2が、論理レベル“H”のため、オン状態となる。した
がって、FET532のドレイン端子側が接地レベルと
なるため、FET562がオン状態となる。これによ
り、第1および第2の電流制限抵抗521、522の両端
は短絡されるため、バックライト機能部32の第1〜第
NのLED501〜50Nのアノード端子には、第3の電
流制限抵抗523の抵抗値によってのみ制限された第1
の電流値の駆動電流が供給される。
閾値未満のとき、論理レベル“H”の第1の制御信号5
31と、論理レベル“L”の第2の制御信号532とが供
給される駆動電流制御部33の電流制御部44におい
て、FET541はゲート端子から入力される第1の制
御信号531が、論理レベル“H”のため、オン状態と
なる。一方、FET542は、ゲート端子から入力され
る第2の制御信号532が、論理レベル“L”のため、
オフ状態となる。したがって、FET531のドレイン
端子側が接地レベルとなるため、FET561がオン状
態となる。これにより、第1の電流制限抵抗521の両
端は短絡されるため、バックライト機能部32の第1〜
第NのLED501〜50Nのアノード端子には、第2お
よび第3の電流制限抵抗522、523の直列抵抗値によ
って制限された第2の電流値の駆動電流が供給される。
閾値以上のとき、論理レベル“L”の第1の制御信号5
31と、論理レベル“L”の第2の制御信号532とが供
給される駆動電流制御部33の電流制御部44におい
て、FET541はゲート端子から入力される第1の制
御信号531が、論理レベル“L”のため、オフ状態と
なる。一方、FET542は、ゲート端子から入力され
る第2の制御信号532が、論理レベル“L”のため、
オフ状態となる。これにより、各電流制限抵抗は一切短
絡されなくなるため、バックライト機能部32の第1〜
第NのLED501〜50Nのアノード端子には、第1〜
第3の電流制限抵抗521〜523の直列抵抗値によって
制限された第3の電流値の駆動電流が供給される。
に伴う消費電力がほとんど皆無となるため、発光素子に
第1の電流値である大きな駆動電流を供給することによ
って、バックライト機能でより明るく出力装置等を照ら
し、ユーザの操作性を向上させる。また、無線通信中で
あって、送信電力値があらかじめ決められた第1の閾値
以上であるときは、送信に伴う消費電力が非常に大きく
なるため、発光素子に供給する駆動電流を最小の第3の
電流値にすることによって、必要な最大消費電流を抑え
る。さらに、無線通信中であって、送信電力値があらか
じめ決められた第1の閾値未満であるときは、送信に伴
う消費電力が比較的小さくなるため、発光素子に供給す
る駆動電流を第3の電流値より大きく第1の電流値より
は小さい第2の電流値にすることによって、ユーザの操
作性を向上させるとともに、必要な最大消費電流を抑え
る。
1、ステップS63あるいはステップS64で、電流制
御部44において各種電流値を確定した後、情報処理部
35は、バックライト機能部32の発光制御部42に対
して発光制御信号41を供給して、第1〜第Nのドライ
バ511〜51Nにより第1〜第NのLED501〜50N
に電圧を印加することで、バックライト動作を行って
(ステップS65)、一連の処理を終了する(エン
ド)。
装置は、情報処理部35で無線通信機能部34による移
動通信において行われる送信電力制御を監視し、無線通
信中か否か、あるいは無線通信中であるときには取得し
た送信電力値に応じて、バックライト機能部32を構成
する複数の発光素子の駆動電流を変更することで、最大
消費電流を抑え、電池および電源回路の小型軽量化と装
置の低コスト化を実現する。
報処理部で無線通信機能部による移動通信において行わ
れる送信電力制御を監視し、その監視結果に基づいてバ
ックライト機能部を構成するLEDの駆動電流を変更す
ることで、最大消費電流を抑えるようにしていた。しか
し、バックライト機能部を構成する複数のLEDのう
ち、点灯させる個数を変更することによっても、同様に
最大消費電流を抑えることができる。
報処理装置の構成の概要を表わしたものである。ただ
し、図1に示す第1の実施例における情報処理装置と同
一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。第2
の実施例における情報処理装置は、携帯情報端末とし
て、入力装置30と、出力装置31と、たとえばプッシ
ュボタンからなる入力装置30やLCDの表示部等を照
らす複数の発光素子からなるバックライト機能部70
と、無線通信処理を行う無線通信機能部34と、これら
情報処理装置各部の制御を司る情報処理部71とを備え
ている。さらに、この情報処理装置は、情報処理装置を
動作させるための電圧を生成する電池36と、この電池
36によって生成された電圧を安定化し供給電圧37と
して情報処理装置各部に分配する電源部38とを有して
いる。第2の実施例における情報処理装置は、駆動電流
制御部を備えていない。
数の発光素子からなり、情報処理部71の指示にしたが
って、発光素子ごとに点灯のオンおよびオフが制御され
るようになっている。
報処理装置では、情報処理部71で判別した無線通信機
能部34による無線通信中か否かに応じて、あるいは無
線通信中であるときには送信電力値に応じて、バックラ
イト機能部32を構成する複数の発光素子それぞれ、あ
るいは所定の個数ごとについて発光のオン・オフを制御
することによって、発光素子の点灯個数を変更すること
で、最大消費電流を抑え、電池および電源回路の小型軽
量化と装置の低コスト化を実現する。
の要部について説明する。
置の発光素子点灯個数制御に係る要部を具体的に表わし
たものである。ただし、図6に示す第2の実施例におけ
る情報処理装置の構成と同一部分には同一符号を付し、
適宜説明を省略する。バックライト機能部70は、発光
素子40と、情報処理部71によって生成された発光制
御信号721〜72Nにしたがって発光素子40の発光の
開始および停止のスイッチ機能を有する発光制御部73
とを備えている。
ノード端子が接続され、各カソード端子が発光制御部4
2に接続される第1〜第NのLED501〜50Nを備え
ている。発光制御部73は、第1〜第NのLED501
〜50Nに対応して、第1〜第Nのドライバ511〜51
Nを備えている。第1〜第Nのドライバ511〜51
Nは、それぞれ対応する第1〜第NのLED501〜50
Nのカソード端子に接続され、情報処理部71によって
生成された発光制御信号721〜72Nによって対応する
第1〜第NのLED501〜50Nに対する印加電圧を制
御して、LEDのオンあるいはオフを行う。
を制御する発光制御信号721〜72Nを生成する情報処
理部71は、図示しないCPUおよびROMなどの所定
の記憶装置に格納された制御プログラムに基づいて、上
述した制御信号を生成することができるようになってい
る。
バックライト機能部70の制御プログラムの処理内容の
概要を表わしたものである。ここでは、説明を簡単にす
るため、発光素子40を構成するLEDの個数Nが“1
0”である場合について示す。情報処理部71は、出力
装置等のバックライト機能が要求されると、まずバック
ライト動作を行うに先立って、無線通信機能部34の送
信電力制御部46によって行われる送信電力制御を監視
して、無線通信中であるか否かを判別する(ステップS
80)。情報処理部71は、無線通信機能部34が無線
通信中ではないと判別したとき(ステップS80:
N)、発光制御信号721〜7210によって、第1〜第
10のドライバ511〜51Nに第1〜第10のLED5
01〜5010全てを点灯させる(ステップS81)。こ
れは、消費電流を制限していない場合に相当する。
が無線通信機能部34が無線通信中であると判別したと
き(ステップS80:Y)、さらに無線通信機能部34
の送信電力制御部46から送信電力値を取得し、あらか
じめ決められた第1の閾値と比較する(ステップS8
2)。送信電力値が第1の閾値より低いとき(ステップ
S82:N)、情報処理部71は、発光制御信号721
〜7210のうち発光制御信号721〜727によって、第
1〜第7のドライバ511〜517に第1〜第7のLED
501〜507を点灯させる(ステップS83)。これ
は、ステップS81と比較して、消費電流を制限した場
合に相当する。
値以上であるとき(ステップS82:Y)、情報処理部
71は、発光制御信号721〜7210のうち発光制御信
号721〜723によって、第1〜第3のドライバ511
〜513に第1〜第3のLED501〜503を点灯させ
る(ステップS84)。これは、バックライト機能によ
るLEDの点灯個数を最低限の個数に設定し、バックラ
イト機能による消費電流を最小限に抑えることによっ
て、送信電力値が第1の閾値以上に必要な最大消費電流
を抑えた場合に相当する。
ステップS84で、発光させる点灯個数自体を情報処理
部71で変更した後は、一連の処理を終了する(エン
ド)。
装置は、情報処理部71で無線通信機能部34による移
動通信において行われる送信電力制御を監視し、無線通
信中か否か、あるいは無線通信中であるときには取得し
た送信電力値に応じて、バックライト機能部32を構成
する複数の発光素子の点灯個数を変更することで、最大
消費電流を抑え、電池および電源回路の小型軽量化と装
置の低コスト化を実現する。さらに、第1の実施例にお
ける情報処理装置と比較して、さらに制御回路を簡素化
することができる。
報処理装置では、無線通信機能部による送信電力値を1
つの閾値と比較して、発光素子の制限された駆動電流値
として2種類とする場合について説明したが、これに限
定されるものではない。送信電力値を2つ以上の閾値と
比較し、それにあわせて発光素子の制限された駆動電流
値を3種類以上とするこは容易に実現できる。
る情報処理装置では、無線通信機能部が送信電力制御を
行うものとして説明したが、送信電力制御を行わない場
合であっても、無線通信中か否かのみで発光素子の駆動
電流を制限した場合でも、同様に最大消費電流低減の効
果を得ることができる。
理装置では、個々のLEDに対応してドライバを設け、
情報処理部によって生成された発光制御信号で、オン・
オフ制御するものとして説明したが、これに限定される
ものではない。たとえば、複数個のLEDごとに、情報
処理部によって生成される発光制御信号により、オン・
オフ制御するようにしてもよい。
における情報処理装置では、無線通信機能部による無線
通信中か否かでバックライト機能部の消費電流を変更す
るものとして説明したが、これに限定されるものではな
い。バックライト機能部と同時に動作する各種機能部に
ついて、その動作中あるいは停止中を判別することによ
って、バックライト機能部の消費電流を変更するように
してもよい。
ける情報処理装置として、携帯情報端末について説明し
たが、これに限定されるものではない。消費電力の低減
が必要で、バックライト機能あるいはサイドライト機能
を有するものに適用することができる。
ける情報処理装置では、バックライト機能について説明
したが、これに限定されるものではない。たとえば、サ
イドライト機能の制御にも適用することができる。
項2記載の発明によれば、機能部の動作にともなう消費
電流の他に、本来必要とされるバックライトあるいはサ
イドライト機能などの発光手段の消費電流を無線通信中
に低減することができ、最大消費電流を抑えることがで
きる。このように最大消費電流を抑えることによって、
バッテリの寿命を延ばすことができ、携帯性を向上させ
ることができる。同時に、必要なバッテリ容量を小さく
することができるので、これにともなう電源回路を小型
化し、装置の小型軽量化および低コスト化を実現するこ
とができる。
電波送信に必要な大電流の消費時に、送信電力値が所定
のしきい値を超えるか否かに応じて発光素子に供給する
駆動電流を2段階に変更することによって、装置の表示
品質の低下によりユーザの操作性を損なうことなく、装
置全体として必要な最大消費電流を抑えることができ
る。
ば、本来電波送信に必要な大電流の消費時に、送信電力
値が所定のしきい値を超えるか否かに応じて発光素子の
発光個数を制限することによって、装置の表示品質の低
下によりユーザの操作性を損なうことなく、装置全体と
して必要な最大消費電流を抑えることができる。また、
駆動電流自体を制御する制御回路を不要として、装置の
構成を簡素化することができる。
示手段の表示情報の基となる操作情報が入力される入力
手段を照らすことによって、操作性を向上させるととも
に、その最大消費電流の増加を抑えることができる。
構成の概要を示すブロック図である。
制御に係る要部を示すブロック図である。
制御に係る要部を具体的に示すブロック図である。
概要を示す流れ図である。
号の生成処理の内容を示す説明図である。
構成の概要を示すブロック図である。
点灯個数制御に係る要部を具体的に示すブロック図であ
る。
概要を示す流れ図である。
すブロック図である。
報の概要を示す説明図である。
要を示す流れ図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 文字等の情報を表示する表示手段と、 操作情報が入力される入力手段と、 この入力手段の操作情報に基づいて前記情報を生成する
処理手段と、 前記表示手段を照らす発光手段と、 この発光手段の発光量を制御する駆動電流を供給する駆
動電流供給手段と、送信電力を制御して無線通信を行う無線通信手段と、 この無線通信手段が無線通信中か否かを判別する判別手
段と、 前記無線通信手段が無線通信中のとき送信電力値を取得
する送信電力値取得手段と、 この送信電力値取得手段の取得した送信電力値を所定の
しきい値と比較する比較手段と、 前記判別手段によって前記無線通信手段が無線通信中で
はないと判別されたとき前記発光手段の駆動電流を制限
のない第1の電流値に設定し、無線通信中であると判別
されたときには前記比較手段の比較結果に応じて前記送
信電力値が前記所定のしきい値以下のときには第1の電
流値よりも低い第2の電流値に設定して駆動電流を制限
し、前記送信電力値が前記所定のしきい値を超えたとき
には第2の電流値よりも低い第3の電流値に設定して更
に駆動電流を制限する 駆動電流制限手段とを具備するこ
とを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項2】 文字等の情報を表示する表示手段と、 操作情報が入力される入力手段と、 この入力手段の操作情報に基づいて前記情報を生成する
処理手段と、 前記表示手段を照らす複数の発光手段と、 これら発光素子をあらかじめ決められた個数を単位とし
て発光させる発光制御手段と、送信電力を制御して無線通信を行う無線通信手段と、 この無線通信手段が無線通信中か否かを判別する判別手
段と、 前記無線通信手段が無線通信中のとき送信電力値を取得
する送信電力値取得手段と、 この送信電力値取得手段の取得した送信電力値を所定の
しきい値と比較する比較手段と、 前記判別手段によって前記無線通信手段が無線通信中で
はないと判別されたとき前記発光手段の発光個数を制限
のない第1の個数に設定し、無線通信中であると判別さ
れたときには前記比較手段の比較結果に応じて前記送信
電力値が前記所定のしきい値以下のときには第1の個数
よりも少ない第2の個数に設定して駆動電流を制限し、
前記送信電力値が前記所定のしきい値を超えたときには
第2の個数よりも少ない第3の個数に設定して更に駆動
電流を制限する 個数制限手段とを具備することを特徴と
する情報処理装置。 - 【請求項3】 前記発光手段は前記入力手段を照らすこ
とを特徴とする請求項1または請求項2記載の情報処理
装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26694699A JP3496589B2 (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | 情報処理装置 |
US09/666,796 US7124313B1 (en) | 1999-09-21 | 2000-09-21 | Data processing device and method of controlling power consumption in back-light in data processing device |
GB0023192A GB2356967B (en) | 1999-09-21 | 2000-09-21 | Data processing device and method of controlling power consumption in back-light in data processing device |
CNB001249134A CN1148010C (zh) | 1999-09-21 | 2000-09-21 | 数据处理装置及控制其背照光功耗的方法 |
HK01106682A HK1037070A1 (en) | 1999-09-21 | 2001-09-21 | Data procesing device and method of controlling power consumption in back-light in data processing device. |
US11/381,014 US7770043B2 (en) | 1999-09-21 | 2006-05-01 | Data processing device and method of controlling power consumption in back-light in data processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26694699A JP3496589B2 (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | 情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001094662A JP2001094662A (ja) | 2001-04-06 |
JP3496589B2 true JP3496589B2 (ja) | 2004-02-16 |
Family
ID=17437893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26694699A Expired - Fee Related JP3496589B2 (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | 情報処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7124313B1 (ja) |
JP (1) | JP3496589B2 (ja) |
CN (1) | CN1148010C (ja) |
GB (1) | GB2356967B (ja) |
HK (1) | HK1037070A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7209187B2 (en) * | 2001-05-08 | 2007-04-24 | Thomson Licensing | System for selectively extinguishing a light source that illuminates a television power button |
JPWO2003081567A1 (ja) | 2002-03-27 | 2005-07-28 | 三洋電機株式会社 | 表示装置、携帯端末、および携帯端末における輝度制御方法 |
US7263406B2 (en) | 2003-10-02 | 2007-08-28 | Medtronic, Inc. | Medical device programmer with selective disablement of display during telemetry |
DE102005021810A1 (de) * | 2005-05-04 | 2006-12-28 | Siemens Ag | TDMA-Kommunikationsvorrichtung mit PWM-Komponente |
JP4500240B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2010-07-14 | 株式会社荏原製作所 | 交通管理システム用非常用燃料電池発電装置の運用方法 |
KR100688666B1 (ko) * | 2005-11-02 | 2007-03-02 | 엘지전자 주식회사 | 자동 오프 송수신 발광부를 갖는 무선 송신기, 무선텔레비전, 그리고 무선 텔레비전 시스템 및 그의 제어방법 |
CN101513105A (zh) * | 2006-09-25 | 2009-08-19 | 飞思卡尔半导体公司 | 移动通信设备、控制器和用于控制移动通信设备的方法 |
JP2008096660A (ja) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置 |
US7692912B2 (en) * | 2008-04-03 | 2010-04-06 | Dell Products L.P. | System and method for information handling system display backlight protection and monitoring |
CN107659987B (zh) | 2017-09-18 | 2021-06-08 | 捷开通讯(深圳)有限公司 | 一种终端发射功率的调整方法、移动终端及存储设备 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6026784B2 (ja) * | 1975-04-29 | 1985-06-25 | 樋口 佳成 | 新規カルボスチリル誘導体 |
FR2576450A1 (fr) | 1985-01-22 | 1986-07-25 | Hutchinson | Clavier a elements de commande integres et auto-centres par rapport a sa face avant |
US4755816A (en) * | 1986-10-29 | 1988-07-05 | Motorola Inc. | Battery saving method for a selective call radio paging receiver |
US4980522A (en) | 1988-06-13 | 1990-12-25 | Mitsubishi Denki Kabiushiki Kaisha | Operating key switch unit |
JPH04263305A (ja) | 1991-02-18 | 1992-09-18 | Nec Corp | 携帯型の端末における液晶画面の制御方式 |
EP0520454B1 (en) * | 1991-06-26 | 1998-10-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display control system for determining connection of optional display unit by using palette |
GB9125331D0 (en) * | 1991-11-28 | 1992-01-29 | Shaye Communications Ltd | Illumination of displays |
US5272327A (en) * | 1992-05-26 | 1993-12-21 | Compaq Computer Corporation | Constant brightness liquid crystal display backlight control system |
JPH06120864A (ja) | 1992-10-06 | 1994-04-28 | Toshiba Corp | 携帯無線電話装置 |
US5477415A (en) * | 1993-11-12 | 1995-12-19 | Texas Instruments Incorporated | Automatic computer docking station having a motorized tray, cammed side connectors, motorized side connectors, and locking and unlocking guide pins |
US5479275A (en) * | 1993-12-03 | 1995-12-26 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Backlit liquid crystal display with integral collimating, refracting, and reflecting means which refracts and collimates light from a first light source and reflects light from a second light source |
JPH07327004A (ja) | 1994-06-01 | 1995-12-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末装置 |
US5548832A (en) * | 1994-07-28 | 1996-08-20 | Uniden America Corporation | Automatic display illumination in a receiver |
US5652893A (en) * | 1994-12-13 | 1997-07-29 | 3Com Corporation | Switching hub intelligent power management |
JPH08180756A (ja) | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 携帯機器における操作部の防水構造 |
AU4519596A (en) * | 1994-12-22 | 1996-07-10 | Intel Corporation | Power budgeting with device specific characterization of power consumption |
JPH08181755A (ja) | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Hitachi Ltd | 照明方式 |
GB2298075B (en) * | 1995-02-18 | 1998-09-09 | Ibm | Liquid crystal display |
GB2298499B (en) * | 1995-02-28 | 1999-09-15 | Motorola Ltd | Method and apparatus for limiting peak current levels in electronic equipment |
JPH08314587A (ja) * | 1995-05-15 | 1996-11-29 | Nec Corp | 省電力電源回路 |
US5638421A (en) * | 1995-07-25 | 1997-06-10 | Ora Electronics, Inc. | Apparatus and method for incoming call detection and alarm circuitry for cellular telephones |
JP3731619B2 (ja) | 1996-03-19 | 2006-01-05 | ソニー株式会社 | 携帯型の無線通信装置およびその照明制御方法 |
JP2877195B2 (ja) * | 1996-03-19 | 1999-03-31 | 日本電気株式会社 | ディジタル携帯無線端末装置及びそのバックライト駆動方法 |
US6205343B1 (en) * | 1996-05-28 | 2001-03-20 | Motorola, Inc. | Peak current reduction in a cordless telephone handset |
US5887179A (en) * | 1996-06-11 | 1999-03-23 | Motorola, Inc. | System power saving means and method |
US5734136A (en) | 1996-06-12 | 1998-03-31 | Qualcomm Incorporated | Keypad assembly with moisture-excluding seal |
JPH10162686A (ja) | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | キーシートゴム |
US5815228A (en) * | 1996-12-06 | 1998-09-29 | Ericsson Inc. | Lighting for liquid crystal displays |
US6151008A (en) * | 1997-08-01 | 2000-11-21 | Compaq Computer Corporation | Method and apparatus for controlling the brightness of a display screen |
JP4550175B2 (ja) * | 1997-10-23 | 2010-09-22 | 株式会社東芝 | 電子機器、バックライト制御方法、及び記録媒体 |
US6107985A (en) * | 1997-10-30 | 2000-08-22 | Ericsson Inc. | Backlighting circuits including brownout detection circuits responsive to a current through at least one light emitting diode and related methods |
JPH11149843A (ja) | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Mitsubishi Electric Corp | リモートコントローラのスイッチ構造 |
JPH11239203A (ja) | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Canon Inc | 携帯型端末装置及びその照明制御方法 |
JPH11275182A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Nec Saitama Ltd | 携帯電話装置 |
US6321249B1 (en) | 1998-04-28 | 2001-11-20 | Xerox Corporation | Dynamic system configuration using an object-based client-server system |
JP2000075802A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バックライト装置およびバックライト素子 |
JP2000151772A (ja) | 1998-11-12 | 2000-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末装置 |
US6323849B1 (en) * | 1999-01-22 | 2001-11-27 | Motorola, Inc. | Display module with reduced power consumption |
US6278887B1 (en) * | 1999-02-05 | 2001-08-21 | Neopoint, Inc. | System and method for power conservation in a wireless communication handset |
JP2000324239A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Nec Saitama Ltd | 携帯電話機 |
KR100725684B1 (ko) * | 2001-06-22 | 2007-06-07 | 엘지전자 주식회사 | 액정 표시기에서의 백 라이트 조절장치 및 방법 |
US7394448B2 (en) * | 2003-06-20 | 2008-07-01 | Lg. Display Co., Ltd | Method and apparatus for driving liquid crystal display device |
KR101035848B1 (ko) * | 2004-11-24 | 2011-05-19 | 삼성전자주식회사 | 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치 |
-
1999
- 1999-09-21 JP JP26694699A patent/JP3496589B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-09-21 CN CNB001249134A patent/CN1148010C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-21 GB GB0023192A patent/GB2356967B/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-21 US US09/666,796 patent/US7124313B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-09-21 HK HK01106682A patent/HK1037070A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-05-01 US US11/381,014 patent/US7770043B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1289184A (zh) | 2001-03-28 |
CN1148010C (zh) | 2004-04-28 |
GB2356967B (en) | 2003-01-08 |
US7124313B1 (en) | 2006-10-17 |
JP2001094662A (ja) | 2001-04-06 |
GB2356967A (en) | 2001-06-06 |
GB0023192D0 (en) | 2000-11-01 |
US7770043B2 (en) | 2010-08-03 |
US20060244584A1 (en) | 2006-11-02 |
HK1037070A1 (en) | 2002-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7770043B2 (en) | Data processing device and method of controlling power consumption in back-light in data processing device | |
US6119023A (en) | Digital portable telephone set having backlighted display with reduced power consumption | |
KR100662937B1 (ko) | 백라이트가 마련된 정보 단말 기기 | |
US6812649B2 (en) | Device and method for controlling LCD backlight | |
US6731958B1 (en) | Portable radio communication apparatus with improved power-saving function | |
US20020021276A1 (en) | Method for driving backlight parts in a mobile phone | |
JPH10224289A (ja) | 携帯無線装置 | |
KR20040019544A (ko) | 이동 단말기의 액정 표시부 백라이트 제어 장치 | |
US6373397B1 (en) | Apparatus and method for controlling back light in mobile telecommunication terminal | |
US7095400B2 (en) | Method of automatically enabling or disabling backlight of electronic device based on a predetermined time | |
US6944483B1 (en) | Portable radio terminal with infrared communication function and communication method for portable radio terminal | |
KR101638050B1 (ko) | 휴대 단말기의 전력 제어 방법 및 장치 | |
KR100595193B1 (ko) | 이동통신 단말기의 표시부 백라이트 전원제어장치 | |
US7865168B2 (en) | Apparatus for controlling power consumption in PDA phone | |
US20020063692A1 (en) | Keyboard device capable of being used as external keyboard device for portable terminal | |
KR19990019346A (ko) | 백라이트 발광다이오드 제어장치 | |
KR100677068B1 (ko) | 휴대용 정보 단말기의 전원 관리장치 및 그 방법 | |
JP4165021B2 (ja) | 携帯端末装置、該装置に用いられる照明制御方法及び照明制御プログラム | |
KR100810236B1 (ko) | 이동 통신 단말기의 백라이트 제어 장치 및 방법 | |
KR100315544B1 (ko) | 휴대폰의 표시부 구동 제어방법 | |
KR20050096430A (ko) | 이동 통신 단말기의 전원 절약 회로 및 방법 | |
KR20000007432A (ko) | 이동 무선 단말기의 절전형 백라이트 구동장치 | |
KR20050013315A (ko) | 휴대용 컴퓨터에서의 전원 제어방법 | |
JP2000134146A (ja) | 携帯電話機 | |
KR20020066033A (ko) | 센서를 이용하여 전력 소비를 감소하는 휴대폰 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |