JP3496396B2 - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置

Info

Publication number
JP3496396B2
JP3496396B2 JP12578396A JP12578396A JP3496396B2 JP 3496396 B2 JP3496396 B2 JP 3496396B2 JP 12578396 A JP12578396 A JP 12578396A JP 12578396 A JP12578396 A JP 12578396A JP 3496396 B2 JP3496396 B2 JP 3496396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
diesel engine
air
fuel
air amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12578396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09310633A (ja
Inventor
直彦 笈川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12578396A priority Critical patent/JP3496396B2/ja
Priority to DE69714649T priority patent/DE69714649T2/de
Priority to EP97108139A priority patent/EP0809009B1/en
Publication of JPH09310633A publication Critical patent/JPH09310633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496396B2 publication Critical patent/JP3496396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/08Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the pneumatic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • F02D2200/0408Estimation of intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/38Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/408Electrically controlling a diesel injection pump of the distributing type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車等に用いられ
るディーゼルエンジンの制御装置に係り、詳しくは、吸
気通路を通じてディーゼルエンジンに供給される空気を
調節する機構を備えたディーゼルエンジンの制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンにおいては、特定の
運転状態時に過剰な燃料が燃焼室に対して供給されるこ
とにより、排気中に含まれる燃料固形物が増加してスモ
ークが発生する虞がある。従来より、このようなスモー
クの発生防止を図るべく種々の技術が提案されている。
例えば、特開昭63−143343号公報は、排気ガス
再循環(以下、「EGR」という)機構を備えたディー
ゼルエンジンにおいて、EGR機構の応答遅れに起因す
る過剰なスモークの発生を回避するための制御装置を開
示する。図14はこの制御装置を備えたディーゼルエン
ジン81の概略構成図である。
【0003】同図に示すように、上記装置において、E
GR機構82は、エンジン81の排気通路83へ排出さ
れた排気ガスの一部を吸気通路84に再循環させるため
の排気再循環通路(EGR通路)85と、同通路85を
流れる排気ガスの量(EGR量)を調整するための流量
制御弁(EGRバルブ)86とを有する。電子制御装置
(ECU)87が、エンジンの運転状態に応じてEGR
バルブ86を選択的に開閉することにより、排気通路8
3からEGR通路85を介して吸気通路84へ流れるE
GR量が調整され、エンジン81から排出される排気ガ
スに含まれる窒素酸化物(NOx )の低減が図られる。
一般に、EGRは、例えば加速時のようにエンジン81
に供給される燃料噴射量が増加するときには停止され
る。しかしながら、EGRを停止させるために、ECU
87がEGRバルブ86を閉じるように制御しても、E
GRは即座に停止しない。EGRバルブ86には機械的
な応答遅れが存在するため、ECU87が同バルブ86
を閉じるように制御してから、実際に同バルブ86が閉
じるまでには一定の時間がかかるからである。その上、
EGR通路85、吸気通路84には再循環された排気ガ
スが残留することから、その排気ガスがエンジン81に
遅れて取り込まれることになるからである。
【0004】そこで、上記公報の装置において、ECU
87は加速時にEGRを停止させようとする際に、燃料
噴射量を一定量減量させるようにしている。これによ
り、EGRの停止遅れに起因してエンジン81に取り込
まれる空気量が不足することを回避し、過剰なスモーク
の発生を抑制する。
【0005】一方、ディーゼルエンジン81において
は、減速時に燃料噴射量が急激に減量されることによる
ショックを緩和するために、減速時に燃料噴射量を徐々
に減少させる、いわゆる「減量なまし」の制御が行われ
る場合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報の装置では、EGRの停止遅れに起因する過剰なスモ
ークの発生を抑制できる反面、燃料噴射量が減量される
分だけディーゼルエンジン81の出力が低下し、エンジ
ン81の加速性が悪化する傾向にある。このため、EG
R機構82を備えたディーゼルエンジン81では、出力
低下といったドライバビリティの悪化を招くことなくE
GR停止遅れに起因する過剰なスモークの発生を抑制す
ることができる技術が望まれていた。
【0007】更に、上記公報の装置において、エンジン
81の減速時に「減量なまし」の制御を適用した場合、
以下の問題が生じる。上記公報の装置では、吸入空気量
を調節するために吸気通路84に設けられた吸気制御弁
88がアクセルペダル89に連結される。減速時におい
てアクセルペダル89の踏込みが解除されることによ
り、それに連動して吸気通路84が吸気制御弁88によ
り閉鎖され、空気の供給が遮断される。ところが、減速
時に燃料噴射量の「減量なまし」が行われると、エンジ
ン81に取り込まれる空気量に対して供給される燃料が
相対的に多くなり、燃料の燃焼に際して空気量が不足し
過剰なスモークが発生するという問題がある。例えば、
「減量なまし」の制御において燃料噴射量を減量する割
合を大きくすることにより、このようなスモークの発生
をある程度抑えることができるが、この場合には、減速
時におけるショックが増大することになりドライバビリ
ティの悪化を招いてしまう。
【0008】本発明は前述した事情を鑑みてなされたも
のであり、その第1の目的は、ドライバビリティの悪化
を招くことなく、過剰なスモークの発生を抑制すること
ができるディーゼルエンジンの制御装置を提供すること
にある。
【0009】本発明の第2の目的は、排気ガス再循環手
段を備えたディーゼルエンジンの制御装置において、E
GRの停止遅れが生じる場合にも、出力低下を招くこと
なく過剰なスモークの発生を抑制することにある。
【0010】本発明の第3の目的は、減速時にディーゼ
ルエンジンに供給される燃料を徐々に減少させることに
より、減速時におけるショックを緩和するようにしたデ
ィーゼルエンジン制御装置において、ディーゼルエンジ
ンから排出される過剰なスモークの発生を抑制すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した第1の発明は、図1に示すよう
に、燃料供給手段M1により供給される燃料を吸気通路
M2を通じて供給される空気によって燃焼させ、その燃
焼後の排気ガスを排気通路M3へ排出させるディーゼル
エンジンM4の制御装置であって、吸気通路M2を通じ
て、ディーゼルエンジンM4に供給される空気量を調整
するための空気量調節手段M5と、ディーゼルエンジン
M4の運転状態を検出するための運転状態検出手段M6
と、検出された運転状態に応じてディーゼルエンジンM
4に供給すべき空気量を算出するための空気量算出手段
M7と、算出された空気量と等しい量の空気がディーゼ
ルエンジンM4に供給されるように空気量調節手段M5
を制御するための第1の制御手段M8とを備えたディー
ゼルエンジンM4の制御装置において、運転状態検出手
段M6により検出された運転状態が過剰なスモークの発
生が想定される所定の運転状態となった時から所定時間
が経過するまでの間、空気量調節手段M5により調整さ
れてディーゼルエンジンM4に供給される空気量が、空
気量算出手段M7により算出される空気量よりも多くな
るように、ディーゼルエンジンM4の回転速度と、この
回転速度及びアクセル開度に応じて算出される燃料噴射
量とに基づいて、増量する空気量を算出して空気量調節
手段M5を制御するための第2の制御手段M9を備えた
ことをその趣旨とするものである。
【0012】上記の構成によれば、第1の制御手段M8
は、ディーゼルエンジンM4の運転状態に応じて空気量
算出手段M7により算出された空気量と等しい量の空気
がディーゼルエンジンM4に供給されるように空気量調
節手段M5を制御する。これにより、所定量の空気が吸
気通路M2を通じてディーゼルエンジンM4に供給され
る。
【0013】第2の制御手段M9は、運転状態検出手段
M6により検出された運転状態が過剰なスモークの発生
が想定される所定の運転状態となると、その時から所定
時間が経過するまでの間、ディーゼルエンジンM4に供
給される空気量が、空気量算出手段M7により算出され
る空気量よりも多くなるように、ディーゼルエンジンM
4の回転速度と、この回転速度及びアクセル開度に応じ
て算出される燃料噴射量とに基づいて、増量する空気量
を算出して空気量調節手段M5を制御する。従って、デ
ィーゼルエンジンM4に供給される燃料量を変化させる
ことなく、燃料量に対する空気の割合を大きくすること
ができる。
【0014】上記目的を達成するために、請求項2記載
の第2の発明は、図2に示すように、排気通路M3を流
れる排気ガスの一部を吸気通路M2に戻しディーゼルエ
ンジンM4へ再循環させるための排気ガス再循環手段M
10と、検出された運転状態に応じて排気ガス再循環手
段M10による排気ガスの再循環が停止されるように同
手段M10を制御するための第3の制御手段M11とを
更に備えた請求項1に記載したディーゼルエンジンM4
の制御装置において、第2の制御手段M9は、検出され
た運転状態が排気ガスの再循環が停止される状態となっ
た時から所定時間が経過するまでの間、空気量調節手段
M5により調整されてディーゼルエンジンM4に供給さ
れる空気量が、空気量算出手段M7により算出される空
気量よりも多くなるように空気量調節手段M5を制御す
ることをその趣旨とする。
【0015】上記の構成によれば、第1の発明における
作用に加え、第3の制御手段M11は、ディーゼルエン
ジンM4の運転状態に基づいて、排気ガス再循環手段M
10を制御することにより、ディーゼルエンジンM4に
対する排気ガスの再循環を停止する。
【0016】この際、排気ガス再循環手段M10により
実際に排気ガスの再循環が停止するまでの間に応答遅れ
が存在したり、同手段M10による排ガスの再循環が停
止されてもそれ以前に吸気通路M2に戻された排気ガス
が同通路内に残留している場合がある。このような場
合、吸気通路M2を通じてディーゼルエンジンM4に供
給される空気量が実質的に減少することとなり、燃料の
燃焼に際して空気量不足に起因する過剰なスモークの発
生が予想される。
【0017】ここで、第2の制御手段M9は、検出され
た運転状態が排気ガスの再循環が停止される状態となっ
た時、換言すれば、排ガスの再循環が停止されるように
第3の制御手段M10により排気ガス再循環手段M10
が制御された時から所定時間が経過するまでの間、空気
量調節手段M5を通じてディーゼルエンジンM4に供給
される空気量が、空気量算出手段M7により算出される
空気量よりも多くなるように空気量調節手段M5を制御
する。従って、排気ガスの再循環の停止に遅れが生じる
ような場合にも、ディーゼルエンジンM4に供給される
空気量の減少が抑えられる。加えて、空気量不足を回避
するためにディーゼルエンジンM4に供給される燃料を
減量する構成とは異なり、ディーゼルエンジンM4の出
力低下を招くことがない。
【0018】上記目的を達成するために、請求項3記載
の第3の発明は、図3に示すように、第2の制御手段M
9は、検出された運転状態に基づいてディーゼルエンジ
ンM4が減速状態であるか否かを判断するための減速状
態判断手段M12と空気増量制御手段M13とを含むも
のであり、検出された運転状態に応じてディーゼルエン
ジンM4に供給すべき燃料量を算出するための燃料量算
出手段M14と、減速状態判断手段M12によりディー
ゼルエンジンM4が減速状態であると判断された場合
に、ディーゼルエンジンM4に供給される燃料量が算出
された燃料量になるまで、その供給される燃料量を徐々
に減少するように燃料供給手段M1を制御するための第
3の制御手段M15とを更に備えた請求項1に記載した
ディーゼルエンジンM4の制御装置において、空気増量
制御手段M13は、減速状態判断手段M12によりディ
ーゼルエンジンM4が減速状態であると判断された時か
ら所定時間が経過するまでの間、空気量調節手段M5に
より調整されてディーゼルエンジンM4に供給される空
気量が、空気量算出手段M7により算出された空気量よ
りも多くなるように空気量調節手段M5を制御すること
をその趣旨とする。
【0019】上記の構成によれば、第1の作用に加え
て、減速状態判断手段M12によりディーゼルエンジン
M4が減速状態であると判断されることにより、第3の
制御手段M15は、ディーゼルエンジンM4に供給され
る燃料量が運転状態に応じて算出される燃料量になるま
で、その供給される燃料量を徐々に減少するように燃料
供給手段M1を制御する。このため、ディーゼルエンジ
ンM4に供給される燃料量が、運転状態に応じて算出さ
れる燃料量よりも一時的に増加した状態となる。
【0020】空気増量制御手段M13は、ディーゼルエ
ンジンM4が減速状態であると判断された場合に、その
判断時から所定時間が経過するまでの間、ディーゼルエ
ンジンM4に供給される空気量が、空気量算出手段M7
により算出される空気量よりも多くなるように空気量調
節手段M5を制御する。従って、減速時にディーゼルエ
ンジンM4に供給される燃料量が徐々に減量される場合
において、燃料量に対する空気量の不足が抑制される。
上記目的を達成するために、請求項4記載の第4の発明
は、請求項3記載のディーゼルエンジンM4の制御装置
において、第3の制御手段M15は、第2の制御手段M
9によって燃料量が徐々に減少するように燃料供給手段
M1が制御される場合に、その燃料量の減少率と等しい
減少率でディーゼルエンジンM4に供給される空気量が
減少するように空気量調節手段M5を制御することをそ
の趣旨とする。上記の構成によれば、空燃比の変化が抑
えられる。その結果、エミッションの悪化を抑制するこ
とができるとともに、ディーゼルエンジンM4における
燃費の向上を図ることが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、上記第1及び第2の発明に
係るディーゼルエンジンの制御装置を、車輌に搭載され
た電子制御式ディーゼルエンジンに具体化した一つの実
施形態について図面を参照して説明する。
【0022】図4は、本実施形態の電子制御式ディーゼ
ルエンジンのシステムを示す概略構成図である。同図に
示すように、ディーゼルエンジン(以下、単に「エンジ
ン」という)11は燃焼室12を含む気筒を複数有す
る。エンジン11の吸入行程において、各気筒毎に設け
られた吸気ポート13が吸気バルブ14により開かれる
ことにより、エアクリーナ15を通じて吸気通路16に
吸入される外気(吸入空気)が各燃焼室12に流入す
る。各気筒毎に設けられた燃料噴射ノズル17は、燃料
噴射ポンプ18より燃料ライン19を通じて圧送される
燃料を各燃焼室12内へ噴射する。本実施形態において
燃料噴射ポンプ18、燃料ライン19、及び燃料噴射ノ
ズル17は本発明における燃料供給手段を構成する。
【0023】エンジン11の圧縮行程において、各燃焼
室12における燃料及び外気がピストン20の上動によ
り加圧されて爆発・燃焼することにより、ピストン20
が下動してクランクシャフト21が回転し、エンジン1
1に駆動力が得られる。エンジン11の排気行程におい
て、各気筒毎に設けられた排気ポート22が排気バルブ
23により開かれることにより、各燃焼室12で生じた
排気ガスが排気通路24へ導出され、更に外部へ排出さ
れる。
【0024】吸気通路16に設けられた吸気絞り弁25
は、同通路16を流れる空気量をエンジン11の運転状
態に応じて調節するために作動する。吸気絞り弁25を
作動させるためのアクチュエータ26は、ダイアフラム
27を内蔵してなるハウジング28と、ダイアフラム2
7に固定されたロッド26aとを備える。ロッド26a
は吸気絞り弁25に連結される。アクチュエータ26
は、ダイアフラム27とハウジング28とにより区画さ
れた圧力室30と、同室30内に設けられたスプリング
31とを備える。スプリング31は、ダイアフラム27
及びロッド26aを一方向へ向けて付勢する。
【0025】圧力室30とバキュームポンプ32とを接
続する負圧通路33に設けられたエレクトリック・バキ
ューム・レギュレーティング・バルブ(以下「第1のE
VRV」という)34は、電気信号により作動する三方
電磁弁よりなる。この第1のEVRV34は、圧力室3
0に対して負圧通路33を介して連通する出力ポート3
5と、ポンプ32に接続される負圧ポート36と、フィ
ルタ37を介して大気を導入する大気ポート38とを備
える。フィルタ37は粉塵や泥水が大気ポート38から
第1のEVRV34の中に侵入するのを防ぐ。この第1
のEVRV34が通電されることにより、ポンプ32で
発生する負圧が圧力室30に導入され、第1のEVRV
34に対する通電が停止されることにより、圧力室30
に大気圧が導入される。
【0026】後述する電子制御装置(以下、「ECU」
という)39はこの第1のEVRV34をデューティ信
号によって通電制御することにより圧力室30内に導入
される圧力を調節する。
【0027】例えば、ECU39は、第1のEVRV3
4を100%のデューティ比をもって通電制御すること
により、出力ポート35と負圧ポート36とを互いに連
通させて圧力室30内に負圧を導入する。これにより、
ダイアフラム27及びロッド26aがスプリング31の
付勢力に抗して下方へ変位し、吸気絞り弁25が吸気通
路16の実質的な流路断面積を減少させるように動かさ
れる。このため、吸気通路16から燃焼室12へ供給さ
れるべき空気の流れが遮断される。
【0028】一方、ECU39は、第1のEVRV34
に対する通電を停止する(デューティ比0%)ことによ
り、出力ポート35と大気ポート38とを互いに連通さ
せて、圧力室30内に大気圧を導入する。これにより、
ダイアフラム27及びロッド26aがスプリング31の
付勢力に上方へ変位し(図4に示す状態となる)、吸気
絞り弁25が吸気通路16の実質的な流路断面積を増加
させるように動かされる。このため、前吸気通路16を
通じて燃焼室12に供給される空気量(吸入空気量)が
増大する。ECU39は、0〜100%のデューティ比
をもって第1のEVRV34を通電制御することによ
り、圧力室30内に導入される負圧の大きさを調節す
る。これにより、吸気絞り弁の開度を調整し、吸入空気
量をエンジン11の運転状態に応じた量に連続的に調節
することができる。本実施形態において、吸気絞り弁2
5、アクチュエータ26、及び第1のEVRV34は本
発明における空気量調節手段を構成する。
【0029】第2の発明の排気ガス再循環手段を構成す
るEGR装置40は、各燃焼室12から排気通路24へ
排出される排気ガスの一部を吸気通路16へ再循環させ
て各燃焼室12へ戻す。このEGR装置40は、排気通
路24から吸気通路16へ排気ガスの一部を流すための
EGR通路41と、その通路41を流れる排気ガスの量
(EGR量)を調整するために作動するEGRバルブ4
2とを備える。
【0030】EGRバルブ42は、負圧及び大気圧を作
動圧としてEGR通路41を開閉するダイアフラムバル
ブである。EGRバルブ42は、ダイアフラム43を内
蔵してなるハウジング44と、ダイアフラム43に固定
された弁体45とを備える。更にEGRバルブ42は、
ハウジング44とダイアフラム43とによって区画され
た圧力室46と、同室46に設けられたスプリング47
とを備える。スプリング47は、弁体45によってEG
R通路41が閉じられる方向へダイアフラム43及び弁
体45を付勢する。EGR装置40は、圧力室46に導
入される負圧及び大気圧を調整するための第2のEVR
V48を備える。
【0031】第2のEVRV48は電気信号により作動
する三方電磁弁であり、通電時には大気圧を、非通電時
にはポンプ32の負圧を圧力室46に導入する。第2の
EVRV48は圧力室46に対して負圧通路49を介し
て連通する出力ポート50と、ポンプ32に接続される
負圧ポート51と、フィルタ52を介して大気を導入す
る大気ポート53とを備える。フィルタ52は粉塵や泥
水が大気ポート53から第2のEVRV48の中に侵入
するのを防ぐ。
【0032】ECU39は、この第2のEVRV48を
所定のデューティ比をもって通電制御することによりE
GRバルブ42の圧力室46に導入される圧力を調節す
る。例えば、ECU39は、第2のEVRV48を10
0%のデューティ比をもって通電制御することにより、
出力ポート50と負圧ポート51とを互いに連通させて
圧力室46に負圧を導入する。これにより、ダイアフラ
ム43がスプリング47の付勢力に抗して上方へ変位
し、弁体45が上動してEGRバルブ42が全開の状態
に開かれる。その結果、排気通路24を流れる排気ガス
の一部がEGR通路41、吸気通路16を通じてから各
燃焼室12へ再循環される。即ち、EGRが実行され
る。
【0033】一方、ECU39は、第2のEVRV48
に対する通電を停止する(デューティ比が0%)ことに
より、出力ポート50と大気ポート53とを互いに連通
させ、圧力室46に大気圧を導入する。これにより、ダ
イアフラム43がスプリング47の付勢力により下方へ
変位し、弁体45が下動してEGRバルブ42が全閉の
状態に閉じられる。その結果、EGR通路41を流れる
排気ガスが遮断され、EGRの実行が停止される。EC
U39は、0〜100%のデューティ比で第2のEVR
V48を通電制御することにより、圧力室46に供給さ
れる負圧の大きさを調節する。これにより、EGRバル
ブ42の開度を調節し、EGR量をエンジン11の運転
状態に応じて連続的に調節することができる。
【0034】周知の分配型の燃料噴射ポンプ18は各燃
焼室12で燃焼に供される燃料を燃料ライン19を通じ
て各噴射ノズル17へ圧送する。噴射ポンプ18は燃料
タンク(図示しない)に貯留された燃料を高圧に圧縮
し、所要の量と時期をもって各噴射ノズル17へ向けて
吐出する。各噴射ノズル17は圧送された燃料の圧力に
基づき作動し、対応する各燃焼室12へ燃料を噴射す
る。噴射ポンプ18に内蔵された電磁スピル弁54は、
同ポンプ18から各回毎に吐出される燃料の量、即ち各
噴射ノズル17からの燃料の噴射量を調整する。同じく
噴射ポンプ18に内蔵されたタイマ装置55は、同ポン
プ18からの燃料の吐出開始時期、即ち各噴射ノズル1
7からの燃料の噴射時期を調整する。ECU39は電磁
スピル弁54及びタイマ装置55を電気的に制御する。
【0035】エンジン11のクランクシャフト21は、
噴射ポンプ18のドライブシャフト29に連結されてお
り、同シャフト29を回転駆動する。従って、噴射ポン
プ18はエンジン11の運転に連動して駆動される。噴
射ポンプ18に内蔵された回転速度センサ56は、ドラ
イブシャフト29の回転速度を検出することにより、ク
ランクシャフト21の回転速度、即ちエンジン回転速度
NEを検出する。
【0036】エンジン11に設けられた水温センサ57
は、同エンジン11を冷却する冷却水の温度(冷却水
温)THWを検出し、その温度に応じた信号を出力す
る。吸気絞り弁25の近傍に設けられた吸気絞り弁セン
サ58は、同弁25の開度を検出し、その開度に応じた
信号を出力する。
【0037】吸気通路16に設けられた吸気圧センサ5
9は、吸気通路16における吸気圧力PMを検出し、そ
の圧力に応じた信号を出力する。アクセルペダル60の
近傍に設けられたアクセルセンサ61は、アクセルペダ
ル60の踏込量に相当するアクセル開度ACCPを検出
する。
【0038】図示しないトランスミッションに設けられ
た車速センサ62は、トランスミッションギアの回転に
基づいて車輌速度(車速)SPを検出する。本実施形態
において回転速度センサ56、吸気圧センサ59、及び
アクセルセンサ61は、本発明における運転状態検出手
段を構成する。
【0039】ECU39は前述した各種センサ56〜5
9,61,62等から出力される信号を入力する。EC
U39はこれらの入力信号に基づき、噴射ポンプ18に
おける電磁スピル弁54、タイマ装置55、第1のEV
RV34、第2のVRV48をそれぞれ制御する。
【0040】図5のブロック図で示すように、ECU3
9は中央処理装置(CPU)63、所定の制御プログラ
ム及び関数データ等を予め記憶した読み出し専用メモリ
(ROM)64、CPU63の演算結果等を一時記憶す
るランダムアクセスメモリ(RAM)65、予め記憶さ
れたデータを保存するバックアップRAM66を備え、
これら各部63〜66と入力ポート67及び出力ポート
68とがバス69によって接続された構成を備える。
【0041】吸気絞り弁センサ58、アクセルセンサ6
1、吸気圧センサ59、及び水温センサ57は、各バッ
ファ70、マルチプレクサ71、及びA/D変換器72
を介して入力ポート67に接続されている。回転速度セ
ンサ56、及び車速センサ62は、波形整形回路73を
介して入力ポート67に接続されている。CPU63は
各センサ56〜59,61,62の検出信号を入力ポー
ト67を介して読み込む。
【0042】電磁スピル弁54、タイマ装置55、及び
各EVRV34,48は、各駆動回路74を介して出力
ポート68に接続されている。CPU63は各センサ5
6〜59,61,62から読み込んだ入力値に基づき、
燃料噴射制御、吸入空気量制御及びEGR制御を実行す
る。
【0043】ここで、燃料噴射制御とは、エンジン11
の運転状態に応じて燃料噴射ポンプ18から吐出される
燃料の量とタイミングを制御することである。吸入空気
量制御とは、同じくエンジン11の運転状態に応じて第
1のEVRV34を制御することにより、吸気絞り弁2
5を作動させて吸入空気量を制御することである。EG
R制御とは、同じくエンジン11の運転状態に応じて第
2のEVRV48を制御することにより、EGRバルブ
42を作動させてEGR量を制御することである。次
に、燃料噴射制御及び吸入空気量制御を行うための処理
ルーチンについて、図6〜図8のフローチャートを参照
して説明する。CPU63はこのルーチンを所定時間毎
に実行する。
【0044】ステップ101において、CPU63は各
センサ56,59,61,62により検出されるエンジ
ン回転速度NE、吸気圧PM、アクセル開度ACCP、
及び車速SPをそれぞれ読み込む。
【0045】ステップ102において、CPU63はR
OM64に記憶された関数データを参照することによ
り、エンジン回転速度NE及び吸気圧PMの値に対応す
る最大噴射量QFULLを算出する。ここで、最大噴射
量QFULLとは、各燃焼室12に供給されるべき燃料
量の上限値を意味し、この上限値を超えて燃料が供給さ
れたときには、燃焼室12から排出されるスモークが急
増することになる。ステップ102の処理を行うCPU
63は最大噴射量算出手段に相当する。
【0046】ステップ103において、CPU63は、
ROM64に記憶された関数データを参照することによ
り、エンジン回転速度NE及びアクセル開度ACCPに
対応する基本噴射量QBASE(i)を算出する。ステ
ップ103の処理を行うCPU63は第の発明におけ
る燃料量算出手段に相当するとともに、基本噴射量算出
手段に相当する。
【0047】ステップ104、ステップ105におい
て、CPU63はエンジン回転速度NEに対応する第1
の判定噴射量QVOPEN及び第2の判定噴射量QVC
LOSEを、ROM64に記憶された関数データを参照
することによりそれぞれ算出する。第1の判定噴射量Q
VOPENとは、吸入空気量を増加させることによりス
モークの発生を抑制すべく、吸気絞り弁25の開度を、
後述する基本絞り弁開度LUTRGよりも大きく設定す
るか否かを判断するために用いられるものである。第2
の判定噴射量QVCLOSEとは、一時的に大きく設定
された吸気絞り弁25の開度を再び基本絞り弁開度LU
TRGに戻すか否かを判断するために用いられるもので
ある。これら判定噴射量QVOPEN,QVCLOSE
は、エンジン回転速度NE毎に予め設定されている。
【0048】図10のグラフにおける一点鎖線及び二点
鎖線は、エンジン回転速度NEに対応する各判定噴射量
QVOPEN,QVCLOSEをそれぞれ示す。同図に
示すように、各判定噴射量QVOPEN,QVCLOS
Eはいずれも、エンジン回転速度NEが大きいほど小さ
くなる傾向を有している。例えば、ステップ100で読
み込まれたエンジン回転速度NEが所定値NE1である
場合、CPU63はステップ104、105において、
その所定値NE1に対応する値として各判定噴射量QV
OPEN1,QVCLOSE1をそれぞれ決定する。ス
テップ104,105の各処理を行うCPU63は、第
1の判定値算出手段、第2の判定値算出手段にそれぞれ
相当する。
【0049】ステップ106において、CPU63はR
OM62に記憶された関数データを参照することによ
り、エンジン回転速度NE及び基本噴射量QBASE
(i)の値に応じた基本絞り弁開度LUTRGの値を算
出する。ここで、基本絞り弁開度LUTRGとは、エン
ジン11のそのときどきの運転状態に応じて燃焼室12
に供給されることが要求される吸入空気量に対応するも
のである。ステップ106の処理を行うCPU63は、
本発明における空気量算出手段に相当する。
【0050】ステップ107において、CPU63は、
今回算出された基本噴射量QBASE(i)が前回算出
された基本噴射量QBASE(i−1)未満であるか否
かを判定する。即ち、CPU63は、運転者によって要
求されるアクセル開度ACCPに応じた基本噴射量QB
ASE(i)が、減少しているか否かを判定することに
より、エンジン11が減速状態にあるか否か(運転者が
減速を望んでいるか否か)を判断する。ステップ107
の処理を行うCPU63は、第3の発明における減速状
態判断手段に相当する。
【0051】ステップ107の判定条件が成立している
場合(QBASE(i)<QBASE(i−1))に
は、エンジン11が減速状態にある(運転者が減速を望
んでいる)ことから、減速時における出力低下に起因す
るショックを緩和するために、CPU63はステップ1
09〜ステップ115において噴射量に関する「減速な
まし処理」を行う。
【0052】即ち、ステップ109においてCPU63
は、ROM64に記憶された関数データを参照すること
により、エンジン回転速度NE、基本噴射量QBASE
(i)、及び車速SPの値に応じたなまし時間TQSM
Dを算出する。ステップ109の処理を行うCPU63
は、なまし時間算出手段に相当する。
【0053】ステップ110において、CPU63は、
なまし噴射量QSMDを算出する。CPU63は、RO
M64に記憶された関数データを参照することにより、
そのときのエンジン回転速度NE及びアクセル開度AC
CPの値に対応するなまし量を求め、これを前回算出さ
れた基本噴射量QBASE(i−1)から減算すること
によりなまし噴射量QSMDを算出する。ステップ11
0の処理を行うCPU63は、なまし噴射量算出手段に
相当する。
【0054】ステップ111において、CPU63はカ
ウンタCQDSTAを「1」だけインクリメントする。
このカウンタCQDSTAは、CPU63が「減速なま
し処理」を開始してからの経過時間を意味するものであ
る。ステップ111の処理を行うCPU63は、計時手
段に相当する。
【0055】図7に示すステップ112において、CP
U63は、このカウンタCQDSTAがステップ109
で算出されたなまし時間TQSMD未満であるか否かを
判定する。ステップ112における判定条件が満たされ
た場合(CQDSTA<TQSMD)、CPU63は処
理をステップ113に移行して、減速時に前述した基本
絞り弁開度LUTRGを補正するために用いられる開度
補正値tLUTRGDを算出する。即ち、CPU63は
ROM64に記憶された関数データを参照することによ
り、エンジン回転速度NE、基本噴射量QBASE
(i)、アクセル開度ACCP、及び吸気圧PMに応じ
た開度補正値tLUTRGDを算出する。本実施形態に
おいて、CPU63は、なまし量QSMDの減少率と開
度補正値tLUTRGDの減少率とが略等しくなるよう
に設定する。ステップ112,113の各処理を行うC
PU63はそれぞれなまし時期判定手段、第1の開度補
正値算出手段にそれぞれ相当する。
【0056】ステップ114において、CPU63はス
テップ106において算出された基本絞り弁開度LUT
RGに開度補正値tLUTRGDを加えることにより最
終絞り弁開度LUTRGAを算出する。
【0057】ステップ115において、CPU63は基
本噴射量QBASE(i)となまし噴射量QSMDとを
比較し、その大きい方の噴射量を新たな基本噴射量QB
ASE(i)として設定する。ステップ115の処理を
行うCPU63は基本噴射量設定手段に相当する。
【0058】ステップ112において、判定条件が満た
されていない場合(CQDSTA≧TQSMD)、CP
U63は処理をステップ130へ移行する。ステップ1
30においてCPU63は、基本絞り弁開度LUTRG
を最終絞り弁開度LUTRGAとして設定する。
【0059】一方、ステップ107の判定条件が成立し
ていない場合(QBASE(i)≧QBASE(i−
1))、エンジン11が減速状態ではない(運転者が減
速を望んでいない)ことから、CPU63は図8に示す
ステップ121に移行する。ステップ121においてC
PU63は、カウンタCQDSTAを「0」にリセット
する。
【0060】ステップ122において、CPU63は基
本噴射量QBASE(i)がステップ105にて算出さ
れた第2の判定噴射量QVCLOSEより大きいか否か
を判定する。この判定条件が満たされない場合(QBA
SE(i)≦QVCLOSE)、CPU63は処理をス
テップ123に移行する。ステップ123において、C
PU63は更に基本噴射量QBASE(i)がステップ
104にて算出された第1の判定噴射量QVOPEN未
満であるか否かを判定する。ステップ122,123の
各処理を行うCPU63は、それぞれ第1の判断手段、
第2の判断手段に相当する。
【0061】この判定条件が満たされていない場合(Q
BASE(i)≧QVOPEN)、CPU63は処理を
ステップ124に移行する。ステップ124においてC
PU63はEGRが停止されるときに基本絞り弁開度L
UTRGを補正するために用いられる開度補正値tLU
TRGVを算出する。即ち、CPU63はROM64に
記憶された関数データを参照することによりエンジン回
転速度NE及び基本噴射量QBASE(i)に応じた開
度補正値tLUTRGVを算出する。ステップ124の
処理を行うCPU63は第2の開度補正値算出手段に相
当する。
【0062】ステップ125において、CPU63は基
本絞り弁開度LUTRGにスロットル開度補正値tLU
TRGVを加えることにより最終絞り弁開度LUTRG
Aとして算出する。ステップ122、123の判定条件
が満たされている場合(QBASE(i)>QVCLO
SE、QBASE(i)<QVOPEN)、即ち基本噴
射量QBASE(i)が図10に斜線で示す領域内に含
まれない場合、CPU63は処理をステップ131へ移
行する。ステップ131において、CPU63は、基本
絞り弁開度LUTRGを最終絞り弁開度LUTRGAと
して設定する。本実施形態において、ステップ114,
125,130,131の各処理を行うCPU63は最
終絞り弁開度算出手段に相当する。
【0063】ステップ116において、CPU63は、
ステップ102において算出された最大噴射量QFUL
L及び基本噴射量QBASE(i)のうちのいずれか小
さい方を今回の噴射量QFINAとして設定する。
【0064】ステップ117において、CPU63は、
所定の演算式に従い、噴射量QFINAの値に各種補正
値を加えることにより最終噴射量QFINを算出する。
ステップ117の処理を行うCPU63は最終噴射量算
出手段に相当する。
【0065】ステップ118において、CPU63は最
終絞り弁開度LUTRGAに応じたデューティ比を有す
る指令信号VS1を第1のEVRV34に対して出力す
る。即ち、CPU63は指令信号VS1に基づいて、第
1のEVRV34を制御することにより、吸気絞り弁2
5を作動させて各燃焼室12に供給される吸入空気量を
調節する。本実施形態において、ステップ130,13
1で算出された最終絞り弁開度LUTRGAに応じた指
令信号VS1をステップ118において第1のEVRV
34に出力するCPU63は、第1の制御手段に相当す
る。ステップ122〜125,118の各処理を行うC
PU63は、第2の発明における第2の制御手段に相当
し、ステップ112〜114,118の各処理をする行
うCPU63は、第3の発明における空気増量制御手段
に相当する。
【0066】ステップ119において、CPU63は最
終噴射量QFINに対応する指令値VS2を電磁スピル
弁54に対して出力する。即ち、CPU63は指令値V
S2に基づいて電磁スピル弁54を制御することによ
り、所定量の燃料を噴射ポンプ18から噴射ノズル17
へ吐出させる。
【0067】ステップ120において、CPU63は次
回の演算に備え、今回算出された基本噴射量QBASE
(i)を前回の基本噴射量QBASE(i−1)として
RAM65に記憶して、本ルーチンを一旦終了する。本
実施形態において、ステップ107〜110,115,
119の各処理を行うCPU63は、第3の発明におけ
る第3の制御手段に相当する。
【0068】次に、EGR制御を行うための処理ルーチ
ンについて図9に示すフローチャートを参照して説明す
る。ステップ201において、CPU63は各センサ5
6,57,59によって検出されるエンジン回転速度N
E、冷却水温THW、吸気圧PMと、前述したルーチン
において算出された基本噴射量QBASE(i)、最終
噴射量QFINの値をそれぞれ読み込む。
【0069】ステップ202において、CPU63はR
OM64に記憶された関数データを参照することによ
り、冷却水温THWに対応する水温補正係数METHW
を算出する。
【0070】ステップ203において、CPU63はR
OM64に記憶された関数データを参照することによ
り、吸気圧PMに対応する吸気圧補正係数MEIPMを
算出する。
【0071】ステップ204において、CPU63はR
OM64に記憶された関数データを参照することによ
り、エンジン回転速度NE及び最終噴射量QFINに対
応する基本デューティ比DEBSEを算出する。本実施
形態において、最終噴射量QFINが大きい程、基本デ
ューティ比DEBSEが小さくなるように関数データが
設定されている。従って、通常は、前述した基本噴射量
QBASE(i)が大きくなる程、基本EGRデューテ
ィ比DEBSEは小さくなる。
【0072】ステップ205において、CPU63はエ
ンジン回転速度NEに対応する判定噴射量QEGRをR
OM64に記憶された関数データを参照することにより
算出する。この判定噴射量QEGRは、エンジン11の
運転状態がEGRバルブ42を開いてEGRを実行すべ
き状態にあるか否かを判断するために用いられるもので
あり、エンジン回転速度NEの大きさに応じて設定され
ている。
【0073】図10に実線で示す曲線は、判定噴射量Q
EGRとエンジン回転速度NEとの関係を示す。同図に
示すように、判定噴射量QEGRは、エンジン回転速度
NEが大きいほど小さくなる傾向を有している。更に、
判定噴射量QEGRは、エンジン回転速度NEの全領域
にわたって、前述した第1の判定噴射量QVOPENよ
りも大きく設定されるとともに、第2の判定噴射量QV
CLOSEよりも小さく設定されている。
【0074】CPU63はこの関数データを参照するこ
とにより、エンジン回転速度NEに対応する判定噴射量
QEGRを決定する。例えば、ステップ201において
読み込まれたエンジン回転速度NEが所定値NE1であ
る場合、ステップ205において、CPU63は判定噴
射量QEGR1をその所定値NE1に対応する値として
算出する。
【0075】ステップ206において、CPU63は、
基本噴射量QBASE(i)が判定噴射量QEGR未満
であるか否かを判断する。ステップ206の判定条件が
成立している場合(QBASE(i)<QEGR)、ス
テップ207において、CPU63は基本デューティ比
DEBSEに、水温補正係数METHW及び吸気圧補正
係数MEPMをそれぞれ乗算することにより、最終デュ
ーティ比DEFINを算出する。
【0076】これに対し、ステップ206の判定条件が
成立していない場合(QBASE≧QEGR)、ステッ
プ208において、CPU63は最終デューティDEF
INを「0」に設定する。
【0077】ステップ207又はステップ208から移
行して、ステップ209において、CPU63は最終デ
ューティ比DEFINに応じた(周波数の)駆動信号を
第2のEVRV48に出力する。これにより、EGRバ
ルブ42の開度をその最終デューティ比DEFINに応
じて調整する。CPU63は、ステップ209の実行
後、このルーチンを一旦終了する。上記ステップ206
〜209の各処理を行うCPU63は、第2の発明にお
ける第3の制御手段に相当する。
【0078】次に、本実施形態における作用について説
明する。図11(a),(b),(c)は、アクセル開
度ACCPが一定である状態から、同開度ACCPを時
間ととも増加させることにより、車輌を加速させる場合
におけるEGRバルブ42の開度の変化、最終絞り弁開
度LUTRGAの変化をそれぞれを示すタイミングチャ
ートである。
【0079】図12の各点A1〜A5を付した実線は、
図12の場合におけるエンジン回転速度NE及び基本噴
射量QBASE(i)の変化を示すグラフである。同図
に示すように、エンジン回転速度NE及び基本噴射量Q
BASE(i)は、点A1に示す状態から点A2〜A4
に示す状態を経て、点A5に示す状態まで変化するもの
とする。各点A1〜A5に示す各状態は、図11におけ
る各タイミングt1〜t5にそれぞれ対応するものであ
る。図12において、実線(曲線)は前述した判定噴射
量QEGRを示し、一点鎖線及び二点鎖線は、第1及び
第2の判定量噴射量QVOPEN,QVCLOSEをそ
れぞれ示す。
【0080】図11に示すタイミングt1以前の期間に
おいて、エンジン回転速度NE及び基本噴射量QBAS
E(i)は、図12のA1に示す状態にある。この状態
においては、基本噴射量QBASE(i)が判定噴射量
QEGR未満である(同図の「EGR作動領域」にあ
る)ことから、EGRバルブ42は所定の開度で開弁し
ておりEGRが実行されている。
【0081】次に、タイミングt1からタイミングt3
までの期間においてアクセル開度ACCPが増加するこ
とにより、その増加に伴ってエンジン回転速度NE及び
基本噴射量QBASE(i)が増加する。その結果、エ
ンジン回転速度NE及び基本噴射量QBASE(i)
は、点A1に示す状態から点A3に示す状態に移行す
る。ここで、タイミングt1からタイミングt3までの
期間は基本噴射量QBASE(i)が増加することか
ら、図11に示すように、EGRバルブ42の開度は徐
々に減少する。その結果、EGR通路41を通って再循
環されるEGR量は減少する。
【0082】タイミングt3において、エンジン回転速
度NE及び基本噴射量QBASE(i)がA3に示す状
態になることにより、基本噴射量QBASE(i)と判
定噴射量QEGRが等しくなる(図12の斜線で示す
「EGR停止領域」に移行する)。その結果、図9に示
す「EGR制御ルーチン」のステップ208において、
最終EGRデューティ比DEFINが「0」に設定され
る。これにより、CPU63は、EGRバルブ42を閉
弁させてEGRを停止させるように第2のEVRV48
を制御する。
【0083】この際、CPU63が最終デューティ比D
EFINに基づいて第2のEVRV48を制御してか
ら、EGRバルブ42が閉弁してEGRを停止するまで
に若干の時間を要する。換言すると、EGRバルブ42
は図11(b)の二点鎖線で示すように応答遅れをとも
ないながら作動し、タイミングt3から若干遅れてEG
Rが停止する。加えて、EGRバルブ42が閉弁してか
ら所定期間が経過するまでは、EGRバルブ42が閉弁
する前に吸気通路16に戻された排気ガスが同通路16
内に残留する。このようなEGRバルブ42の応答遅れ
及び吸気通路16中に残留する排気ガスによって、吸気
通路16を通じて燃焼室12に供給される吸入空気が減
少し、過剰なスモークの発生を招く虞がある。
【0084】しかしながら、本実施形態では次のように
してスモークの発生が抑制される。即ち、タイミングt
2において、エンジン回転速度NE及び基本噴射量QB
ASE(i)が点A2に示す状態となることにより、基
本噴射量QBASE(i)は前述した第1の判定噴射量
QVOPENと等しくなる。従って、CPU63は、図
6〜8に示すルーチンのステップ125において、開度
補正値tLUTRGVを基本絞り弁開度LUTRGに加
えたものを最終絞り弁開度LUTRGAとして設定す
る。その結果、図11(c)に示すように、吸気絞り弁
25の開度(最終絞り弁開度LUTRGA)は、基本絞
り弁開度LUTRG(一点鎖線で示す)と比較して大き
く設定される。
【0085】更に、タイミングt2からタイミングt4
の間にアクセル開度ACCPが増加することによって、
エンジン回転速度NE及び基本噴射量QBASE(i)
は、点A2に示す状態から点A4に示す状態となる。そ
の結果、基本噴射量QBASE(i)は前述した第2の
判定噴射量QVCLOSEと等しくなる。従って、CP
U63は、図6〜8に示すルーチンのステップ131
おいて、基本絞り弁開度LUTRGを最終絞り弁開度L
UTRGAとして設定する。その結果、図12(c)に
示すように、吸気絞り弁25の開度(最終絞り弁開度L
UTRGA)は、基本絞り弁開度LUTRGと等しくな
る。
【0086】以上説明したように、本実施形態では、E
GRバルブ42の閉弁制御が行われるタイミングt3の
前後の期間、即ち、タイミングt2からタイミングt4
までの期間において、吸気絞り弁25の開度(最終絞り
弁開度LUTRGA)が基本絞り弁開度LUTRGより
も大きく設定される。その結果、前述したようなEGR
バルブ42に応答遅れがある場合、或いは吸気通路16
中に戻された排気ガスが残留している場合であっても、
吸入空気量を増加させることができる。その結果、本実
施形態によれば、空燃比の変化を抑えることができ、吸
入空気量が不足することによる過剰なスモークの発生を
抑制することができる。
【0087】本実施形態によれば、スモークの発生を抑
制するために燃料量を減量するようにした構成とは異な
り、エンジン11の出力トルクを低下させることなくス
モークを抑制することができる。その結果、車輌の加速
性が低下することによるドライバビリティの低下を回避
することができる。
【0088】本実施形態においては、EGRバルブ42
が閉弁制御される前後の期間において、吸気絞り弁25
の開度を所定量(開度補正値tLUTRGV)だけ基本
絞り弁開度LUTRGよりも大きく設定するようにし
た。従って、吸気通路16内の圧力が増加し、排気通路
24内における圧力との差が減少する。EGR量は、E
GRバルブ42の開度のみならず、この両通路16,2
4内の圧力差によっても変化する。即ち、本実施形態に
おいては、以上のように前記圧力差が減少することによ
りEGR量は減少する。
【0089】その結果、EGRバルブ42での閉弁動作
に応答遅れがある場合でも、EGR量を更に低減させる
ことでき、スモークの発生をより確実に抑制することが
できる。
【0090】本実施形態によれば、EGRバルブ42の
閉弁時の応答遅れ、或いは吸気通路16における残留排
気ガスに起因する過剰なスモークの発生を抑制すること
ができる。このため、EGR制御を行うにあたり、スモ
ークの発生を考慮しつつEGR率を決定するといった配
慮が不要となる。その結果、効率の良いEGR制御が実
行可能となる。
【0091】本実施形態によれば、EGRバルブ42が
閉弁制御されるタイミング(図11のタイミングt3)
よりも早いタイミング(図11のタイミングt2)で、
最終絞り弁開度LUTRGAが基本絞り弁開度LUTR
Gよりも大きくなるようにしている。従って、アクチュ
エータ26及び吸気絞り弁25に、EGRバルブ42と
同様な応答遅れが存在している場合でも、その応答遅れ
を見越した制御を行うことができる。その結果、EGR
バルブ42が閉弁制御されるタイミングにおいて、確実
に吸気絞り弁25の開度を増加させ、吸入空気量を増大
させることができる。
【0092】図13(a),(b)は、アクセル開度A
CCPが一定である状態から、同開度ACCPを減少さ
せることにより、車輌を減速させる場合における最終噴
射量QFIN、最終絞り弁開度LUTRGAの各変化を
示すタイミングチャートである。この場合には、前述し
た「減速なまし処理」が行われることにより、図13
(b)に示すように、最終噴射量QFINは、タイミン
グt1からタイミングt2の間において徐々に減少す
る。一方、図13(c)に示すように、最終絞り弁開度
LUTRGAは、この最終噴射量QFINの減少率と略
同じ減少率をもって減少する。即ち、本実施形態では、
「減速なまし処理」が実行されている期間においては、
基本絞り弁開度LUTRGよりも最終絞り弁開度LUT
RGAが大きく設定される。従って、燃焼室12に供給
される吸入空気量が増加することから、減速時に燃料量
を徐々に減少させるようにした場合において、吸入空気
量の不足に起因した過剰なスモークの発生を抑制するこ
とができる。
【0093】本実施形態によれば、「減速なまし処理」
を行う際において、なまし噴射量QSMDを徐々に減少
させる時の減少率を、最終絞り弁開度LUTRGAの減
少率と略等しくなるようにしている。従って、「減速な
まし処理」を行う際における空燃比の変化が少なくな
る。その結果、排気中に含まれるパティキュレートを大
幅に低減してエミッションの悪化を抑制することができ
るとともに、燃費の向上を図ることが可能となる。
【0094】本実施形態におけるエンジン11はEGR
装置40が設けられており、減速時には、前述した判定
噴射量QEGRよりも基本噴射量QBASE(i)が小
さくなるため(図1において点A3から「EGR作動
領域」へ移行するため)、同機構40が作動する。その
結果、EGRが行われて、各燃焼室12に供給されるべ
き吸入空気量が不足して過剰なスモークが発生する傾向
がある。
【0095】しかしながら、本実施形態では吸入空気量
を増大させることによって、過剰なスモークの発生を確
実に抑制することができる。このため、このようにEG
R装置40を備えたエンジン11において「減速なまし
処理」を行う際に、スモークが発生することを好適に抑
制することができる。更に、車輌が高地走行をしている
場合、即ち、空気密度が小さくなるような運転状況下に
あっては、エンジン11にとって吸入空気量が不足する
傾向が助長されるが、本実施形態によれば、そのような
運転状況下における過剰なスモークの発生を好適に抑制
することができる。
【0096】本実施形態によれば、「減速なまし処理」
時における過剰なスモークの発生を抑制することができ
るため、なまし噴射量QSMDを決定する際にスモーク
発生抑制にすることに配慮する必要が殆ど無い。このた
め、減速時にエンジン11の出力が急変することにより
発生する車輌の不必要な挙動を確実に低減させるように
なまし噴射量QSMDを設定することができ、車輌のド
ライバビリティの向上を図ることが可能となる。
【0097】尚、本発明は次に示す別の実施形態に具体
化することができる。以下の構成によっても上記実施形
態と同等の作用効果を奏することができる。 (1)上記実施形態では、吸気絞り弁25をアクチュエ
ータ26及び第1のEVRV34によって駆動するよう
にした。これに対して、同弁25を例えばステッピング
モータ等のアクチュエータにより駆動するようにしても
よい。
【0098】
【0099】(3)上記実施形態では、吸気絞り弁25
の応答遅れを考慮して、EGRバルブ42が閉弁制御さ
れるタイミング(図11に示すタイミングt3)よりも
早いタイミング(図11に示すタイミングt2)で、吸
気絞り弁25の開度を増加させるようにした。これに対
して、同弁25の応答遅れが小さい場合には、EGRバ
ルブ42が閉弁制御されると同時に、吸気絞り弁25の
開度を増加させるように制御するようにしてもよい。
【0100】以上、本発明の各実施形態について説明し
たが、各形態から把握できる請求項以外の技術的思想に
ついて、以下にそれらの効果とともに記載する。 (イ)請求項に記載したディーゼルエンジンの制御装
置において、前記第3の制御手段は、第2の制御手段に
よって燃料量が徐々に減少するように前記燃料供給手段
が制御される場合に、その燃料量の減少率と等しい減少
率で前記ディーゼルエンジンに供給される空気量が減少
するように前記空気量調節手段を制御することを特徴と
するディーゼルエンジンの制御装置。
【0101】上記の構成によれば、空燃比の変化が抑え
られる。その結果、エミッションの悪化を抑制すること
ができるとともに、ディーゼルエンジンにおける燃費の
向上を図ることが可能となる。
【0102】
【発明の効果】請求項1に記載した第1の発明によれ
ば、ディーゼルエンジンの運転状態が過剰なスモークの
発生が想定される所定の運転状態となると、その時から
所定時間が経過するまでの間、ディーゼルエンジンに供
給される空気量が空気量算出手段により算出される空気
量よりも多くなるように、ディーゼルエンジンの回転速
度と、この回転速度及びアクセル開度に応じて算出され
る燃料噴射量とに基づいて、増量する空気量を算出して
空気量調節手段を制御している。
【0103】従って、ディーゼルエンジンに供給される
空気量が増加するため、スモーク抑制のために燃料量を
変化させるようにした構成とは異なり、ドライバビリテ
ィを悪化させることなく、過剰なスモークの発生を抑制
することができるという効果を発揮することができる。
【0104】請求項2に記載した第2の発明によれば、
排ガスの再循環が停止される時から所定時間が経過する
までの間、ディーゼルエンジンに供給される空気量が空
気量算出手段により算出された空気量よりも多くなるよ
うにしている。
【0105】従って、ディーゼルエンジンに供給される
空気量が増加するため、同エンジンにおいて空気量不足
となることが回避される。その結果、ディーゼルエンジ
ンに供給される燃料を減量するようにした場合とは異な
り、ディーゼルエンジンの出力低下を招くことなく過剰
なスモークの発生を抑制することができるという効果を
発揮することができる。
【0106】請求項3に記載した第3の発明によれば、
ディーゼルエンジンが減速状態となった時から所定時間
が経過するまでの間、ディーゼルエンジンに供給される
空気量が空気量算出手段により算出された空気量よりも
多くなるようにしている。
【0107】従って、ディーゼルエンジンに供給される
空気量が増加するため、減速時におけるショックを緩和
しつつ、空気量不足に起因する過剰なスモークの発生を
抑制することができるという効果を発揮することができ
る。請求項4に記載した第4の発明によれば、第3の制
御手段は、第2の制御手段によって燃料量が徐々に減少
するように燃料供給手段が制御される場合に、その燃料
量の減少率と等しい減少率でディーゼルエンジンに供給
される空気量が減少するように空気量調節手段を制御す
るようにしている。従って、空燃比の変化が抑えられ
る。その結果、エミッションの悪化を抑制することがで
きるとともに、ディーゼルエンジンにおける燃費の向上
を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の構成を示す概念構成図。
【図2】第2の発明の構成を示す概念構成図。
【図3】第3の発明の構成を示す概念構成図。
【図4】一実施形態におけるエンジンシステムを示す概
略構成図。
【図5】ECU等の構成を示すブロック図。
【図6】燃焼噴射量制御及び吸入空気量制御を行うため
の処理ルーチンを示すフローチャート。
【図7】同じく、処理ルーチンを示すフローチャート。
【図8】同じく、処理ルーチンを示すフローチャート。
【図9】「EGR制御ルーチン」を示すフローチャー
ト。
【図10】各判定噴射量とエンジン回転数との関係を示
す線図。
【図11】アクセル開度、EGRバルブの開度、及び最
終スロットル開度の時間的変化を示すタイミングチャー
ト。
【図12】基本噴射量及びエンジン回転数の変化を示す
線図。
【図13】アクセル開度、最終噴射量、及び最終スロッ
トル開度の時間的変化を示すタイミングチャート。
【図14】従来の技術におけるエンジンシステムを示す
概略構成図。
【符号の説明】
11…ディーゼルエンジン、16…吸気通路、17…燃
料噴射ノズル、18…燃料噴射ポンプ、19…燃料ライ
ン(17〜19は燃料供給手段を構成する)、24…排
気通路、25…吸気絞り弁、26…アクチュエータ、3
4…第1のEVRV(25,26,34は、空気量調節
手段を構成する)、40…排気ガス再循環(EGR)機
構、56…回転速度センサ、59…吸気圧センサ、61
…アクセルセンサ(56,59,61は運転状態検出手
段を構成する)、63…CPU(63は、空気量調節手
段、空気量算出手段、第1の制御手段、第2の制御手
段、第3の制御手段、燃料量算出手段、減速状態判断手
段、及び空気増量制御手段を構成する)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 45/00 312 F02D 45/00 312A F02M 25/07 550 F02M 25/07 550A 550K 550R (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 41/40 F02D 45/00 F02M 25/00 F02D 9/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料供給手段により供給される燃料を吸
    気通路を通じて供給される空気によって燃焼させ、その
    燃焼後の排気ガスを排気通路へ排出させるディーゼルエ
    ンジンの制御装置であって、 前記吸気通路を通じて、前記ディーゼルエンジンに供給
    される空気量を調整するための空気量調節手段と、 前記ディーゼルエンジンの運転状態を検出するための運
    転状態検出手段と、 前記検出された運転状態に応じて前記ディーゼルエンジ
    ンに供給すべき空気量を算出するための空気量算出手段
    と、 前記算出された空気量と等しい量の空気が前記ディーゼ
    ルエンジンに供給されるように前記空気量調節手段を制
    御するための第1の制御手段とを備えたディーゼルエン
    ジンの制御装置において、 前記検出された運転状態が過剰なスモークの発生が想定
    される運転状態となった時から所定時間が経過するまで
    の間、前記空気量調節手段により調整されてディーゼル
    エンジンに供給される空気量が、前記空気量算出手段に
    より算出される空気量よりも多くなるように、ディーゼ
    ルエンジンの回転速度と、この回転速度及びアクセル開
    度に応じて算出される燃料噴射量とに基づいて、増量す
    る空気量を算出して前記空気量調節手段を制御するため
    の第2の制御手段を備えたことを特徴とするディーゼル
    エンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 前記排気通路を流れる排気ガスの一部を
    前記吸気通路に戻し前記ディーゼルエンジンへ再循環さ
    せるための排気ガス再循環手段と、前記検出された運転
    状態に応じて前記排気ガス再循環手段による排気ガスの
    再循環が停止されるように同手段を制御するための第3
    の制御手段とを更に備えた請求項1記載のディーゼルエ
    ンジンの制御装置において、 前記第2の制御手段は、前記検出された運転状態が排気
    ガスの再循環が停止される状態となった時から所定時間
    が経過するまでの間、前記空気量調節手段により調整さ
    れてディーゼルエンジンに供給される空気量が、前記空
    気量算出手段により算出される空気量よりも多くなるよ
    うに前記空気量調節手段を制御することを特徴とするデ
    ィーゼルエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の制御手段は、前記検出された
    運転状態に基づいて前記ディーゼルエンジンが減速状態
    であるか否かを判断するための減速状態判断手段と、空
    気増量制御手段とを含むものであり、前記検出された運
    転状態に応じて前記ディーゼルエンジンに供給すべき燃
    料量を算出するための燃料量算出手段と、前記減速状態
    判断手段により前記ディーゼルエンジンが減速状態であ
    ると判断された場合に、前記ディーゼルエンジンに供給
    される燃料量が前記算出された燃料量になるまで、その
    供給される燃料量を徐々に減少するように前記燃料供給
    手段を制御する第3の制御手段とを更に備えた請求項1
    記載のディーゼルエンジンの制御装置において、 前記空気増量制御手段は、前記減速状態判断手段により
    前記ディーゼルエンジンが減速状態であると判断された
    時から所定時間が経過するまでの間、前記空気量調節手
    段により調整されてディーゼルエンジンに供給される空
    気量が、前記空気量算出手段により算出された空気量よ
    りも多くなるように前記空気量調節手段を制御すること
    を特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のディーゼルエンジンの制
    御装置において、 前記第3の制御手段は、第2の制御手段によって燃料量
    が徐々に減少するように前記燃料供給手段が制御される
    場合に、その燃料量の減少率と等しい減少率で前記ディ
    ーゼルエンジンに供給される空気量が減少するように前
    記空気量調節手段を制御することを特徴とするディーゼ
    ルエンジンの制御装置。
JP12578396A 1996-05-21 1996-05-21 ディーゼルエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3496396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12578396A JP3496396B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 ディーゼルエンジンの制御装置
DE69714649T DE69714649T2 (de) 1996-05-21 1997-05-20 Gerät zur Steuerung eines Dieselmotors
EP97108139A EP0809009B1 (en) 1996-05-21 1997-05-20 Apparatus for controlling diesel engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12578396A JP3496396B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 ディーゼルエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09310633A JPH09310633A (ja) 1997-12-02
JP3496396B2 true JP3496396B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=14918750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12578396A Expired - Fee Related JP3496396B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 ディーゼルエンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0809009B1 (ja)
JP (1) JP3496396B2 (ja)
DE (1) DE69714649T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3061019B2 (ja) * 1997-08-04 2000-07-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3846109B2 (ja) * 1999-05-21 2006-11-15 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの停止装置
JP2005054588A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御装置
JP4706440B2 (ja) * 2005-11-02 2011-06-22 株式会社デンソー Egr制御装置
JP4506661B2 (ja) * 2005-12-05 2010-07-21 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP2008215112A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンシステム及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2849508A1 (de) * 1978-11-15 1980-05-29 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur steuerung der abgasrueckfuehrmengen und der einspritzmenge bei selbstzuendenden brennkraftmaschinen
DE3444877A1 (de) * 1984-08-14 1986-04-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuereinrichtung fuer eine brennkraftmaschine und verfahren zur steuerung von den brennraeumen einer selbstzuendenden brennkraftmaschine zugefuehrten gasen bestehend aus luft und abgasrueckfuehrmengen
JP2550545B2 (ja) * 1986-12-05 1996-11-06 日本電装株式会社 デイ−ゼル機関の制御装置
DE4133856A1 (de) * 1991-10-12 1993-04-15 Bosch Gmbh Robert System zur steuerung einer brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0809009A3 (en) 1999-01-07
EP0809009B1 (en) 2002-08-14
DE69714649T2 (de) 2002-12-05
EP0809009A2 (en) 1997-11-26
JPH09310633A (ja) 1997-12-02
DE69714649D1 (de) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031270B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP3218997B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JPH1136962A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3496396B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
EP1081353A1 (en) Control system for supercharged engine
JP6679554B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3546703B2 (ja) 内燃機関のアクチュエータ制御装置
CN115199422B (zh) 一种低压egr系统混合阀的控制方法
JP2003097298A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
EP0992663B1 (en) Control system for supercharged engine
JP4196683B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3371520B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP3721695B2 (ja) ディーゼルエンジン
JPH09324673A (ja) ディーゼル機関の吸気制御装置
JP3838303B2 (ja) 排気再循環制御装置
JPH11280525A (ja) ディーゼル機関の空燃比制御方法
JPH11141373A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4058940B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH09151761A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH07332097A (ja) 過給機付内燃機関の過給圧フィードバック制御装置
JP2586416B2 (ja) 排気再循環型内燃機関の空燃比制御装置
JPH11200924A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0810679Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3632446B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP3123334B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees