JPH11200924A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPH11200924A
JPH11200924A JP10005586A JP558698A JPH11200924A JP H11200924 A JPH11200924 A JP H11200924A JP 10005586 A JP10005586 A JP 10005586A JP 558698 A JP558698 A JP 558698A JP H11200924 A JPH11200924 A JP H11200924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
injection amount
egr
exhaust gas
maximum injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10005586A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Inoue
三樹男 井上
Kanji Kizaki
幹士 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10005586A priority Critical patent/JPH11200924A/ja
Publication of JPH11200924A publication Critical patent/JPH11200924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】排気ガス再循環装置の作動状態に応じて好適な
燃料噴射量に制御し、吸入空気量不足とこれに伴うスモ
ークの発生を抑制することのできる内燃機関の燃料噴射
量制御装置を提供する。 【解決手段】ディーゼルエンジン11は、回転数センサ
56によって検出されるエンジン回転数に応じて同エン
ジン11のスモーク発生の限界値となる燃料の最大噴射
量を算出する。同エンジン11の排気通路24と吸気通
路16とを連通する排気還流通路(EGR通路)41に
は再循環排気ガスの流量調節弁(EGR弁)42が設け
られており、同EGR弁42のリフト量に応じて排気ガ
スの再循環量が調節される。上記リフト量はリフト量セ
ンサ57によって検出されている。上記最大噴射量は、
上記リフト量が大きいほど大きく減量補正される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃料噴
射量を制御する燃料噴射量制御装置に関し、詳しくは排
気ガス再循環装置を有する内燃機関の燃料噴射量を好適
に制御する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、排気ガス再循環装置を有する内燃
機関(エンジン)に供給する燃料の最大噴射量の算出方
法としては種々提案されており、例えば特開平8−29
6470号公報に記載された装置には以下に示す算出方
法が採用されている。すなわち、最大噴射量補正項QF
ULB、最大噴射量オフセット項QFULO及び吸気圧
補正係数MQFPにより、最大噴射量QFULLは、 QFULL=MQFP×QFULB+QFULO …(1) と算出される。ここで、最大噴射量補正項QFULB及
び最大噴射量オフセット項QFULOは、エンジン回転
数の1次元マップにより求められる値であり、スモーク
発生の限界値となる燃料の最大噴射量の基準値の算出に
供せられる。なお、特に最大噴射量補正項QFULBは
吸気圧及び排気ガス再循環装置の作動状態に応じた最大
噴射量の補正の基準値となるものである。また、吸気圧
補正係数MQFPは、エンジンの吸気圧に応じて算出さ
れる吸気圧補正係数ベースMQFPBと、所定時間ごと
に更新設定される過渡時吸気圧補正係数MQFPTとの
差により算出される値である。
【0003】なお、このように算出された最大噴射量Q
FULLが上記エンジン回転数及びアクセル開度に応じ
て算出される基本噴射量よりも小さいときには、この最
大噴射量QFULLが最終的な燃料噴射量としてエンジ
ンに供給され、逆に同最大噴射量QFULLが基本噴射
量よりも大きいときには、基本噴射量が最終的な燃料噴
射量としてエンジンに供給される。
【0004】次に、同公報記載の装置による燃料噴射量
の制御態様について、図16に示すタイムチャートに基
づき説明する。なお、同図16において、図16(a)
はエンジン回転数NEの推移、図16(b)はアクセル
開度ACCPの推移、図16(c)は排気ガス再循環装
置の作動指令信号としての再循環排気ガスの流量調節弁
(以下、「EGR弁」という)デューティ比DEGRの
推移、図16(d)は上記吸気圧補正係数MQFP及び
上記過渡時吸気圧補正係数MQFPTの推移、図16
(e)は上記最大噴射量QFULL及び最終的な燃料噴
射量(最終噴射量)QFINの推移をそれぞれ示す。
【0005】図16(a)及び図16(b)に示すよう
に、このときのエンジンの運転状態は、エンジン回転数
NE及びアクセル開度ACCPが時間の経過とともに増
加する場合、例えばアクセルペダルが踏み込まれる場合
を示している。このようなエンジンの運転状態にあっ
て、エンジン回転数NE及びアクセル開度ACCPが小
さい時刻t1までの間は、図16(c)に示すようにE
GR弁デューティ比DEGRは大きな値に設定され、排
気ガス再循環装置による排気ガスの再循環がなされてい
る。
【0006】そして、エンジン回転数NE及びアクセル
開度ACCPがある値に達した時刻t1以後は、EGR
弁デューティ比DEGRは急減されて時刻t2において
「0」とされ、排気ガス再循環装置の停止指令がなされ
る。これに伴い、時刻t2まで「0」に設定されていた
過渡時吸気圧補正係数MQFPTは図16(d)に実線
にて示すように所定値Aだけ増加した値に設定される。
その後、同過渡時吸気圧補正係数MQFPTは時刻t
3,t4,t5,t6,t7と時間の経過とともに所定
値Bずつ漸減されて、上記時刻t7において再び「0」
に設定される。上述のように吸気圧補正係数MQFP
は、エンジンの吸気圧に応じて算出される吸気圧補正係
数ベースMQFPBと上記過渡時吸気圧補正係数MQF
PTとの差により算出される値であるため、このような
過渡時吸気圧補正係数MQFPTの推移により、同図1
6(d)に破線にて併せ示すように、時刻t2までは大
きな値に設定されていたものが、同時刻t2において急
減され、その後は、時刻t3,t4,t5,t6,t7
と時間の経過とともに漸増される。
【0007】また、最大噴射量QFULLは、上記
(1)式のように、最大噴射量補正項QFULBに吸気
圧補正係数MQFPを乗じた値に最大噴射量オフセット
項QFULOを加えた値として算出されるため、このよ
うな吸気圧補正係数MQFPの推移により、図16
(e)に破線並びに実線にて示すように、上記時刻t2
までは大きな値に設定されていたものが、同時刻t2に
おいて急減され、その後は、時刻t3,t4,t5,t
6,t7と時間の経過とともに漸増される。
【0008】なお同図16(e)に実線にて併せ示すよ
うに、上記のように変動する時刻t2以後の最大噴射量
QFULLは通常、エンジン回転数NE及びアクセル開
度ACCPに応じて算出される基本噴射量よりも小さな
値を採ることから、時刻t2以降は、この最大噴射量Q
FULLが最終噴射量QFINとしてエンジンに供給さ
れることとなる。
【0009】以上のように、実際の排気ガスの再循環量
が未だ多い時刻t2においては、最大噴射量QFULL
を少量に抑え、その後、時間の経過とともに同再循環量
が減少していくことに対応して、同最大噴射量QFUL
Lを漸増することにより、排気ガス再循環に起因する吸
入空気量不足とこれに伴うスモークの発生を抑制しつつ
好適な燃料噴射量制御がなされるようになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記最大噴
射量QFULLの算出に供される過渡時吸気圧補正係数
MQFPTは、時刻t2において上記EGR弁デューテ
ィ比DEGRが「0」になることに基づき、時刻t7に
は上記EGR弁が閉鎖されて排気ガス再循環が停止され
ると見込んで上述の補正がなされている。しかし、排気
ガス再循環装置の作動状態によっては、上記時刻t7よ
りも早い時刻にEGR弁が閉鎖されたり、逆に同時刻t
7よりも遅い時刻に同EGR弁が閉鎖されることがあ
る。
【0011】このようなEGR弁の閉鎖タイミングにつ
いて、図16(c)に基づき更に詳述する。なお、図1
6(c)の各細線は上記EGR弁の開度を、同開度に相
当する定常状態の上記EGR弁デューティ比に換算して
示したものである。また同図16(c)においては、上
記EGR弁デューティ比が3つの異なるタイミングで
「0」となる場合、すなわちEGR弁が3つの異なるタ
イミングで閉鎖される場合を表している。ちなみに、実
線は上記時刻t7においてEGR弁が閉じられるとき、
一点鎖線は同時刻t7よりも早めにEGR弁が閉じられ
るとき、破線は同時刻t7よりも遅めにEGR弁が閉じ
られるときをそれぞれ示している。
【0012】ここで、上記時刻t7よりも早い時刻にE
GR弁が閉鎖されて排気ガス再循環が停止される場合
(一点鎖線)には、これ以後において排気ガス再循環に
起因する吸入空気量不足とこれに伴うスモークの発生が
生じないにも関わらず、上記最大噴射量QFULLは最
終噴射量QFINとして時刻t7まで抑制され続ける。
したがって、このような無駄な最大噴射量QFULL
(最終噴射量QFIN)の抑制により、例えばアクセル
ペダルの踏み込みに対するエンジン回転数の上昇や出力
の上昇等、そのレスポンスが悪くなる。
【0013】一方、上記時刻t7よりも遅い時刻に同E
GR弁が閉鎖されて排気ガス再循環が停止される場合
(破線)には、同時刻t7以後においても引き続き排気
ガス再循環に起因する吸入空気量不足とこれに伴うスモ
ークの発生のおそれが残るにも関わらず、上記最大噴射
量QFULL(最終噴射量QFIN)に対する上述の抑
制は同時刻t7において終了することとなる。したがっ
て、時刻t7以後においても引き続き作動している排気
ガス再循環装置の影響、すなわち排気ガスの再循環によ
り、吸入空気量不足とこれに伴うスモークの発生が生じ
る。
【0014】本発明はこうした実情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、排気ガス再循環装置の作動状
態に応じて好適な燃料噴射量に制御し、吸入空気量不足
とこれに伴うスモークの発生を的確に抑制することので
きる内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は内燃機関の排気通路と吸気
通路とを連通する排気還流通路に設けられる流量調節弁
のリフト量に応じて排気ガスの吸気通路への再循環量を
調節する排気ガス再循環装置を備え、該調節される排気
ガスの再循環量に応じて同機関に供給することのできる
燃料の最大噴射量を制御する内燃機関の燃料噴射量制御
装置であって、前記排気ガスの再循環量を検出する排気
再循環量検出手段と、内燃機関の回転数に基づきスモー
クの発生限界となる最大噴射量を算出する最大噴射量算
出手段と、前記検出される排気ガスの再循環量に基づき
前記算出される最大噴射量を減量補正する最大噴射量補
正手段とを備えることをその要旨とするものである。
【0016】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
内燃機関の燃料噴射量制御装置において、前記最大噴射
量補正手段は、前記検出される排気ガスの再循環量が大
きいほど前記減量補正量を大とすることをその要旨とす
るものである。
【0017】請求項1又は2に記載の発明の構成によれ
ば、最大噴射量として算出される値は、排気ガスの再循
環量に応じて減量補正される。また、その減量補正量
は、排気ガスの再循環量が大きいほど大とされる。排気
ガスの再循環量が大きいときには、それだけ吸入空気量
が不足し、スモークの発生の可能性が高くなるが、この
排気ガスの再循環量に応じて上記最大噴射量が減量補正
されるため、排気ガスの再循環に起因する吸入空気量不
足とこれに伴うスモークの発生は好適に抑制されるよう
になる。
【0018】一方、上記最大噴射量の減量補正量は、上
記最大噴射量補正手段によって、排気ガスの再循環量が
小さいときには、逆に小とされる。排気ガスの再循環量
が小さいときには、排気ガスの再循環に起因する吸入空
気量不足とこれに伴うスモークの発生の影響は低減され
る。したがって、例えばアクセルペダルの踏み込みなど
の操作に対して、減量補正量を小とされた最大噴射量一
杯まで燃料を供給することができる。これにより、上記
操作に対する機関回転数の上昇や出力の上昇等、そのレ
スポンスを向上することができる。
【0019】以上により、排気ガスの再循環量に基づ
き、排気ガスの再循環に起因する吸入空気量不足とこれ
に伴うスモークの発生の抑制、並びに例えばアクセルペ
ダルの踏み込みなどの操作に対する機関回転数の上昇や
出力の上昇等、そのレスポンスの向上の両立を図ること
ができる。
【0020】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置において、前記排
気再循環量検出手段は前記流量調節弁のリフト量をもっ
て前記排気ガスの再循環量を検出するものであり、前記
最大噴射量補正手段は、この検出されるリフト量の値を
遅延した値に基づいて前記算出される最大噴射量を減量
補正するものであることをその要旨とするものである。
【0021】流量調節弁のリフト量が零となっても、排
気ガスの再循環量は必ずしも零とはならない。すなわ
ち、同リフト量が零となった後においても前記吸気通路
内に再循環排気ガスが残留していることがある。この残
留ガスの影響により吸入空気量不足とこれに伴うスモー
クの発生の可能性が上記リフト量が零となった後もしば
らく継続することとなる。同構成によれば、前記最大噴
射量補正手段は、排気ガスの再循環量を検出する上記流
量調節弁のリフト量の値を遅延した値に基づいて、上記
最大噴射量を減量補正する。したがって、上述の残留ガ
スの影響による吸入空気量不足とこれに伴うスモークの
発生を抑制することができる。
【0022】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれかに記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置におい
て、前記吸気通路内の圧力を検出する吸気圧検出手段を
更に備え、前記最大噴射量補正手段は、前記検出される
吸気圧に基づき前記補正する最大噴射量を更に増量補正
することをその要旨とするものである。
【0023】請求項5に記載の発明は、請求項4記載の
内燃機関の燃料噴射量制御装置において、前記最大噴射
量補正手段は、前記検出される吸気圧が大きいほど前記
増量補正量を大とすることをその要旨とするものであ
る。
【0024】排気ガスがある同一の再循環量に制御され
ている場合においても、吸気圧が高い場合と低い場合と
では、排気ガスの再循環に起因する吸入空気量不足とこ
れに伴うスモークの発生が生じるまでの余裕に差異があ
る。例えばある排気ガスの再循環量において上記吸気圧
が十分に上昇している場合には、実際の空気量が多くな
るため、全体として排気ガスの再循環量の割合が少なく
なり、上記余裕は過大に確保される。一方、上記と同一
の再循環量において吸気圧が低い場合には、実際の空気
量が少なくなるため、全体として排気ガスの再循環量の
割合が多くなり、同余裕は十分に確保されなくなる。請
求項4又は5に記載の発明の構成によれば、最大噴射量
として算出・補正される値は、吸気圧に応じて更に増量
補正される。また、その増量補正量は、吸気圧が大きい
ほど大とされる。したがって、例えばアクセルペダルの
踏み込みなどの操作時において吸気圧が十分に上昇して
いる場合には、上記余裕を好適に低減して供給可能な燃
料噴射量を増加することができる。これにより、上記操
作に対する機関回転数の上昇や出力の上昇等、そのレス
ポンスを向上することができる。
【0025】一方、最大噴射量の増量補正量は、前記最
大噴射量補正手段によって、吸気圧が小さいときには、
逆に小とされるため、上記余裕を好適に確保して前記排
気ガスの再循環に起因する吸入空気量不足とこれに伴う
スモークの発生を抑制することができる。
【0026】以上により、吸気圧に基づき、排気ガスの
再循環に起因する吸入空気量不足とこれに伴うスモーク
の発生の抑制、並びに例えばアクセルペダルの踏み込み
などの操作に対する機関回転数の上昇や出力の上昇等、
そのレスポンスの向上の両立を図ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明をディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置に具体化
した第1の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0028】図1は、車両に搭載されたディーゼルエン
ジンの燃料噴射量制御装置を示す概略構成図である。同
図1に示すように、ディーゼルエンジン(以下、単に
「エンジン」という)11は燃焼室12を含む気筒を複
数有する。各気筒ごとに設けられた燃料噴射ノズル17
は、燃料噴射ポンプ18より燃料ライン19を通じて圧
送される燃料を各燃焼室12内へ噴射する。
【0029】エンジン11の吸入行程においては、各気
筒ごとに設けられた吸気ポート13が吸気バルブ14に
より開かれるとともに、ピストン20の下動に伴いエア
クリーナ15を通じて吸気通路16に吸入される外気
(吸入空気)が各燃焼室12に流入する。その後の圧縮
行程においては、吸気バルブ14が閉じられるととも
に、ピストン20の上動によりこの吸入空気が加圧され
て高温、高圧になったところへ燃料噴射ノズル17から
燃料が噴射される。これにより自己着火による燃焼が起
こり爆発行程に移行する。この燃焼・爆発によりピスト
ン20が下動してクランクシャフト21が回転し、エン
ジン11に駆動力が得られる。エンジン11の排気行程
においては、各気筒ごとに設けられた排気ポート22が
排気バルブ23により開かれることにより、各燃焼室1
2で生じた排気ガスが排気通路24へ導出され、更に外
部へ排出される。
【0030】吸気通路16に設けられた吸気絞り弁25
は、同通路16を流れる空気量をエンジン11の運転状
態に応じて調節するために作動する。吸気絞り弁25を
作動させるためのアクチュエータ26は、ダイアフラム
27を内蔵してなるハウジング28と、ダイアフラム2
7に固定されたロッド26aとを備える。ロッド26a
は吸気絞り弁25に連結される。アクチュエータ26
は、ダイアフラム27とハウジング28とにより区画さ
れた圧力室30と、同圧力室30内に設けられたスプリ
ング31とを備える。スプリング31は、ダイアフラム
27及びロッド26aを一方方向へ向けて付勢する。
【0031】圧力室30とバキュームポンプ32とを接
続する負圧通路33に設けられた第1のエレクトリック
・バキューム・レギュレーティング・バルブ(以下、
「EVRV」という)34は、電気信号により作動する
三方電磁弁よりなる。この第1のEVRV34は、圧力
室30に対して負圧通路33を介して連通する出力ポー
ト35と、ポンプ32に接続される負圧ポート36と、
フィルタ37を介して大気を導入する大気ポート38と
を備える。フィルタ37は粉塵や泥水が大気ポート38
から第1のEVRV34の中に侵入するのを防ぐ。この
第1のEVRV34が通電されることにより、ポンプ3
2で発生する負圧が圧力室30に導入され、第1のEV
RV34に対する通電が停止されることにより、圧力室
30に大気圧が導入される。
【0032】後述する電子制御装置(以下、「ECU」
という)39はこの第1のEVRV34をデューティ信
号によって通電制御することにより圧力室30内に導入
される圧力を調節する。
【0033】例えば、ECU39は、第1のEVRV3
4を100%のデューティ比をもって通電制御すること
により、出力ポート35と負圧ポート36とを互いに連
通させて圧力室30内に負圧を導入する。これにより、
ダイアフラム27及びロッド26aがスプリング31の
付勢力に抗して下方へ変位し、吸気絞り弁25が吸気通
路16の実質的な流路断面積を減少させるように動かさ
れる。このため、吸気通路16から燃焼室12へ供給さ
れるべき空気の流れが遮断される。
【0034】一方、ECU39は、第1のEVRV34
に対する通電を停止する(デューティ比0%)ことによ
り、出力ポート35と大気ポート38とを互いに連通さ
せて、圧力室30内に大気圧を導入する。これにより、
ダイアフラム27及びロッド26aがスプリング31の
付勢力によって図1に示すように上方へ変位し、吸気絞
り弁25が吸気通路16の実質的な流路断面積を増加さ
せるように動かされる。このとき、前吸気通路16を通
じて燃焼室12に供給される空気量(吸入空気量)は増
大する。ECU39は、0〜100%のデューティ比を
もって第1のEVRV34を通電制御することにより、
圧力室30内に導入される負圧の大きさを例えばリニア
に調節する。これにより、吸気絞り弁の開度を調整し、
吸入空気量をエンジン11の運転状態に応じた量に連続
的に調節することができる。
【0035】排気ガス再循環装置(以下、「EGR装
置」という)40は、各燃焼室12から排気通路24へ
導出される排気ガスの一部を吸気通路16に再循環させ
て各燃焼室12へ戻す。このEGR装置40は、排気通
路24から吸気通路16へ排気ガスの一部を流すための
排気還流通路(EGR通路)41と、その通路41を流
れる排気ガスの再循環量(EGR量)を調整するために
作動するEGR弁42とを備える。
【0036】EGR弁42は、負圧及び大気圧を作動圧
としてEGR通路41を開閉するダイアフラム式バルブ
である。EGR弁42は、ダイアフラム43を内蔵して
なるハウジング44と、ダイアフラム43に固定された
弁体45とを備える。更に、EGR弁42は、ハウジン
グ44とダイアフラム43とによって区画された圧力室
46と、同室46に設けられたスプリング47とを備え
る。スプリング47は、弁体45によってEGR通路4
1が閉じられる方向へダイアフラム43及び弁体45を
付勢する。EGR装置40は、圧力室46に導入される
負圧及び大気圧を調節するための第2のEVRV48を
備える。
【0037】第2のEVRV48も、電気信号により作
動する三方弁であり、通電時には大気圧を、非通電時に
はポンプ32の負圧を圧力室46に導入する。第2のE
VRV48は圧力室46に対して負圧通路49を介して
連通する出力ポート50と、ポンプ32に接続される負
圧ポート51と、フィルタ52を介して大気を導入する
大気ポート53とを備える。フィルタ52は粉塵や泥水
が大気ポート53から第2のEVRV48の中に侵入す
るのを防ぐ。この第2のEVRV48が通電されること
により、ポンプ32で発生する負圧が圧力室46に導入
され、第2のEVRV48に対する通電が停止されるこ
とにより、圧力室46に大気圧が導入される。
【0038】ECU39はこの第2のEVRV48をデ
ューティ信号によって通電制御することにより圧力室4
8内に導入される圧力を調節する。例えば、ECU39
は、この第2のEVRV48を100%のデューティ比
をもって通電制御することにより、出力ポート50と負
圧ポート51とを互いに連通させて圧力室46に負圧を
導入する。これにより、ダイアフラム43がスプリング
47の付勢力に抗して上方へ変位し、弁体45が上動
(リフト)してEGR弁42が全開の状態にされる。そ
の結果、排気通路24を流れる排気ガスの一部がEGR
通路41、吸気通路16を通じて各燃焼室12へ再循環
される。
【0039】一方、ECU39は、第2のEVRV48
に対する通電を停止する(デューティ比0%)ことによ
り、出力ポート50と大気ポート53とを互いに連通さ
せ、圧力室46に大気圧を導入する。これにより、ダイ
アフラム43がスプリング47の付勢力により変位し、
弁体45が下動してEGR弁42が全閉の状態にされ
る。その結果、EGR通路41を流れる排気ガスが遮断
される。ECU39は、0〜100%のデューティ比で
第2のEVRV48を通電制御することにより、圧力室
46に供給される負圧の大きさをリニアに調節する。こ
れにより、EGR弁42の弁体45のリフト量を連続的
に変更し、同弁体45とEGR通路41とによって形成
される実質的な流路断面積、すなわちEGR弁42の開
度を調整し、EGR量をエンジン11の運転状態に応じ
て連続的に調節することができる。
【0040】EGR装置40のハウジング44にはリフ
ト量センサ57が設けられており、同リフト量センサ5
7によって弁体45の上記リフト量(以下、「EGRリ
フト量」という)ELACTを検出する。この検出され
るEGRリフト量ELACTはEGR量に対応した値と
なる。
【0041】分配型の燃料噴射ポンプ18は周知のよう
に、各燃焼室12で燃焼に供される燃料を燃料ライン1
9を通じて各噴射ノズル17へ圧送する。噴射ポンプ1
8は燃料タンク(図示しない)に貯留された燃料を高圧
に圧縮し、所要の量と時期をもって各噴射ノズル17へ
向けて吐出する。各噴射ノズル17は圧送された燃料の
圧力に基づき作動し、対応する各燃焼室12へ燃料を噴
射する。噴射ポンプ18に内蔵された電磁スピル弁54
は、同ポンプ18から各回ごとに吐出される燃料の量、
すなわち各噴射ノズル17からの燃料の噴射量を燃料の
溢流(スピル)によって調整する。同じく噴射ポンプ1
8に内蔵されたタイマ装置55は、同ポンプ18からの
燃料の吐出開始時刻、すなわち各噴射ノズル17からの
燃料の噴射時期を調整する。ECU39は電磁スピル弁
54及びタイマ装置55を電気的に制御する。
【0042】エンジン11の出力軸であるクランクシャ
フト21は、噴射ポンプ18のドライブシャフト29に
連結されており、同シャフト29を回転駆動する。した
がって、噴射ポンプ18はエンジン11の運転に連動し
て駆動される。噴射ポンプ18に内蔵された回転数セン
サ56は、ドライブシャフト29の一定の角度ごとの信
号を出力することにより、クランクシャフト21の一定
の角度ごとの回転パルスを出力する。ECU39は、同
回転パルスを入力してエンジン回転数NEを算出する。
【0043】吸気通路16に設けられた吸気圧センサ5
9は、吸気通路16における吸気圧PIMを検出し、そ
の圧力に応じた信号を出力する。アクセルペダル60の
近傍に設けられたアクセルセンサ61は、アクセルペダ
ル60の踏み込み量(アクセル開度ACCP)を検出す
る。
【0044】ECU39は前述した各種センサ56,5
7,59,61等から出力される信号を入力する。そし
てこれらの入力信号に基づき、第1及び第2のEVRV
34,48、電磁スピル弁54及びタイマ装置55をそ
れぞれ制御する。
【0045】図2にブロック図で示すように、ECU3
9は中央処理装置(CPU)63、所定の制御プログラ
ム及び関数データ等を予め記憶した読み出し専用メモリ
(ROM)64、CPU63の演算結果等を一時記憶す
るランダムアクセスメモリ(RAM)65、バッテリバ
ックアップされた不揮発性のRAMであるバックアップ
RAM66を備え、これら各部63〜66と入力ポート
67及び出力ポート68とがバス69によって接続され
た構成となっている。
【0046】リフト量センサ57、吸気圧センサ59及
びアクセルセンサ61は、各バッファ70、マルチプレ
クサ71、及びA/D変換器72を介して入力ポート6
7に接続されている。回転数センサ56は、その信号を
2値化する波形整形回路73を介して入力ポート67に
接続されている。CPU63は各センサ56,57,5
9,61の検出信号を入力ポート67を介して読み込
む。
【0047】第1及び第2のEVRV34,48、電磁
スピル弁54及びタイマ装置55は、各駆動回路74を
介して出力ポート68に接続されている。ECU39は
各センサ56,57,59,61から読み込んだ入力値
に基づき、燃料噴射制御及びEGR弁42の駆動制御
(EGR量制御)等を実行する。
【0048】次に、こうしたECU39により実行され
る燃料噴射量制御に係る処理動作について図3〜図6に
従って説明する。図3は、「燃料噴射量制御」のために
上記CPU63を通じて実行される処理ルーチンを示す
フローチャートである。この処理は上記回転数センサ5
6から出力されるパルスに基づく所定のクランク角ごと
の角度割り込みで実行される。
【0049】処理がこのルーチンへ移行すると、まずス
テップ101においてCPU63は、現在のエンジン回
転数NE、アクセル開度ACCP、吸気圧PIM及びE
GRリフト量ELACTの値を読み込み、ステップ10
2に移行する。なおここで、エンジン回転数NEは前記
回転数センサ56から出力される回転パルスに基づき算
出された値である。
【0050】ステップ102においてCPU63は、R
OM64に格納されているエンジン回転数NE及びアク
セル開度ACCPをパラメータとする周知の2次元マッ
プから、基本噴射量QBASEを算出し、ステップ10
3に移行する。
【0051】次に、ステップ103においてCPU63
は、後述する「最大噴射量算出ルーチン」に従って最大
噴射量QFULLを算出する。なお、同最大噴射量QF
ULLはエンジン11の各燃焼室12から排出されるス
モークの発生の限界値として算出される値である。同最
大噴射量QFULLを算出したCPU63は、ステップ
104に移行する。
【0052】そして、ステップ104においてCPU6
3は、上記算出された最大噴射量QFULL及び基本噴
射量QBASEのうち小さい側の値を最終噴射量QFI
Nとして算出し、ステップ105に移行する。
【0053】ステップ105においてCPU63は、前
記最終噴射量QFINに相当する噴射量指令値(時間換
算値)TSPを算出し、ステップ106に移行する。そ
してステップ106において、上記算出された噴射量指
令値TSPを電磁スピル弁54の駆動回路に出力し、そ
の後の処理を一旦終了する。この噴射量指令値TSPの
同駆動回路への出力により、前記燃料噴射ポンプ18の
前記電磁スピル弁54が駆動制御され、その制御された
燃料量での燃料噴射が実行される。
【0054】次に、本実施の形態において、上記最大噴
射量QFULLを算出するための「最大噴射量算出ルー
チン」について、図4に基づき説明する。処理がこのル
ーチンへ移行するとCPU63は、まずステップ111
において先に読み込んだエンジン回転数NEに関する所
定の1次元マップに基づき最大噴射量補正項QFULB
を算出し、次にステップ112に移行して同エンジン回
転数NEに関する所定の1次元マップに基づき最大噴射
量オフセット項QFULOを算出する。これら最大噴射
量補正項QFULB及び最大噴射量オフセット項QFU
LOは、後述の最大噴射量QFULLの算出に際し、各
エンジン回転数NEにおいて上記スモークの発生が抑制
され、且つ、好適なトルクが得れるように決定される値
である。なお、エンジン回転数NEが高いほど上記スモ
ークが実際に発生する限界値までに余裕が生まれるた
め、同限界値として算出される最大噴射量QFULL、
すなわち最大噴射量補正項QFULB及び最大噴射量オ
フセット項QFULOはエンジン回転数NEが高くなる
ほど大きくなる傾向にある。
【0055】次にCPU63はステップ113に移行
し、上記エンジン回転数NE及び吸気圧PIMに基づく
図5に例示した2次元マップから吸気圧補正係数ベース
MQFPBを算出する。なお、同図5に示すように、任
意のエンジン回転数N1をとる場合に、上記吸気圧補正
係数ベースMQFPBは吸気圧PIMが高くなるほど大
きな値として算出され、逆に吸気圧PIMが低くなるほ
ど小さな値として算出される。吸気圧補正係数ベースM
QFPBを算出したCPU63は、ステップ114に移
行する。
【0056】ステップ114においてCPU63は、上
記エンジン回転数NE及びEGRリフト量ELACTに
基づく図6に示す2次元マップからEGRリフト補正係
数MQFPTを算出する。なお、同図6に示すように、
任意のエンジン回転数N1をとる場合に上記EGRリフ
ト補正係数MQFPTはEGRリフト量ELACTが大
きくなるほど大きな値として算出され、逆にEGRリフ
ト量ELACTが小さくなるほど小さな値として算出さ
れる。EGRリフト補正係数MQFPTを算出したCP
U63は、ステップ115に移行する。
【0057】ステップ115においてCPU63は、上
記算出された吸気圧補正係数ベースMQFPBとEGR
リフト補正係数MQFPTとの差により吸気圧補正係数
MQFPを算出する。なお、上述のように任意のエンジ
ン回転数N1において、上記吸気圧補正係数ベースMQ
FPBは吸気圧PIMが高くなるほど大きな値として算
出され、逆に吸気圧PIMが低くなるほど小さな値とし
て算出される。一方、上記EGRリフト補正係数MQF
PTはEGRリフト量ELACTが大きくなるほど大き
な値として算出され、逆にEGRリフト量ELACTが
小さくなるほど小さな値として算出される。したがっ
て、これら補正係数等MQFPB,MQFPTの差の値
である吸気圧補正係数MQFPは、上記エンジン回転数
N1において、吸気圧PIMが高くなるほど、あるいは
EGRリフト量ELACTが小さくなるほど大きな値と
なり、逆に吸気圧PIMが低くなるほど、あるいはEG
Rリフト量ELACTが大きくなるほど小さな値とな
る。
【0058】上述のように最大噴射量QFULLは上記
スモークの発生の限界値として算出されるものである
が、吸気圧PIMが高いほど実際の空気量が多くなるた
めにスモークが実際に発生する限界値までに余裕が生じ
る。一方、EGRリフト量ELACTが大きいときには
EGR量、すなわち排気ガス中の燃料量が増加するため
に同限界値に余裕がなくなる。上記吸気圧補正係数MQ
FPは、次に説明する算定式に基づき最大噴射量QFU
LLの算出に直接供せられる値であるため、上記限界値
の特性に対応して、同吸気圧補正係数MQFPは吸気圧
PIMが高くなるほど、あるいはEGRリフト量ELA
CTが小さくなるほど大きな値となり、逆に吸気圧PI
Mが低くなるほど、あるいはEGRリフト量ELACT
が大きくなるほど小さな値となる。
【0059】このように吸気圧補正係数MQFPを算出
したCPU63は、ステップ116に移行する。ステッ
プ116においてCPU63は、前記(1)式に基づき
最大噴射量補正項QFULBに上記算出した吸気圧補正
係数MQFPを乗じた値に最大噴射量オフセット項QF
ULOを加えた値として最大噴射量QFULLを算出す
る。前述のように、最大噴射量補正項QFULB及び最
大噴射量オフセット項QFULOはエンジン回転数NE
が高くなるほど大きくなる傾向にあるため、最大噴射量
QFULLもエンジン回転数NEが高くなるほど大きな
値として算出される。これにより、エンジン回転数NE
が高いほど余裕の生まれる上記スモークが実際に発生す
る限界値の特性がこの最大噴射量QFULLの算出に反
映されるようになる。また、上記吸気圧補正係数MQF
Pは吸気圧PIMが高くなるほど、あるいはEGRリフ
ト量ELACTが小さくなるほど大きな値となり、逆に
吸気圧PIMが低くなるほど、あるいはEGRリフト量
ELACTが大きくなるほど小さな値となるため、最大
噴射量QFULLも吸気圧PIMが高くなるほど、ある
いはEGRリフト量ELACTが小さくなるほど大きな
値として算出され、逆に吸気圧PIMが低くなるほど、
あるいはEGRリフト量ELACTが大きくなるほど小
さな値として算出される。
【0060】ステップ116において最大噴射量QFU
LLを算出したCPU63は図3に示した「燃料噴射量
制御」ルーチンのステップ104の処理に戻り、前記最
終噴射量QFINを算出する。すなわち、上記算出され
た最大噴射量QFULLが、前記基本噴射量QBASE
よりも小さい場合、例えばアクセルペダル60の踏み込
み操作時には、同最大噴射量QFULLが前記最終噴射
量QFINとして採用され、同最終噴射量QFINに基
づき、前記燃料噴射ポンプ18の前記電磁スピル弁54
が駆動制御され、その制御された燃料量での燃料噴射が
実行される。
【0061】次に、本実施の形態における燃料噴射量の
制御態様について、図7に示すタイムチャートに基づき
説明する。なお、同図7において、図7(a)はエンジ
ン回転数NEの推移、図7(b)はアクセル開度ACC
Pの推移、図7(c)はEGRリフト量ELACTの推
移、図7(d)はEGRリフト補正係数MQFPT及び
吸気圧補正係数MQFPの推移、図7(e)は最大噴射
量QFULL及び最終噴射量QFINの推移をそれぞれ
示す。なお、図7(a)及び図7(b)からわかるよう
に、このときのエンジン11の運転状態は、エンジン回
転数NE及びアクセル開度ACCPが時間の経過ととも
に増加する場合、例えばアクセルペダル60が踏み込ま
れる場合を示している。
【0062】エンジン回転数NE及びアクセル開度AC
CPが小さい時刻t10までの間は、図7(c)に示す
ようにEGRリフト量ELACTは大きな値となってお
り、EGR装置40による排気ガスの再循環がなされて
いる。
【0063】エンジン回転数NE及びアクセル開度AC
CPがある値に達した時刻t10以後は、エンジン回転
数NE及びアクセル開度ACCPの増加に従って、EG
Rリフト量ELACTは低下し始め(図7(c))、E
GR量の減量が開始される。またこれにより、時刻t1
1以降、図7(d)に破線にて示すEGRリフト補正係
数MQFPTが減少し始める。図7(d)に示すよう
に、このEGRリフト補正係数MQFPTは、EGRリ
フト量ELACTの低下に対応してその算出タイミング
ごとに階段状に減少される。
【0064】上記EGRリフト量ELACTの低下によ
り、時刻t12において同EGRリフト量ELACTが
「0」になると(図7(c))、上記算出タイミングと
なる時刻t13において同EGRリフト補正係数MQF
PTも「0」となる(図7(d))。
【0065】前述のように吸気圧補正係数MQFPは、
エンジンの吸気圧PIMに応じて算出される吸気圧補正
係数ベースMQFPBと上記EGRリフト補正係数MQ
FPTとの差により算出される。したがって、図7
(d)に実線にて併せ示すように、時刻t11から時刻
t13までの間において同吸気圧補正係数MQFPは階
段状に増加される。
【0066】また、前記最大噴射量QFULLは、前記
(1)式のように、吸気圧補正係数MQFPと最大噴射
量補正項QFULBとを乗じた値に最大噴射量オフセッ
ト項QFULOを加えた値として算出される。したがっ
て、図7(e)に破線並びに実線にて示すように、時刻
t11から時刻t13までの間において同最大噴射量Q
FULLは階段状に増加される。なお同図7(e)に実
線として併せ示すように、このようなエンジン11の運
転状態においては、上記算出された最大噴射量QFUL
Lが最終噴射量QFINとして選択されている。
【0067】以上により、EGRリフト量ELACTが
大きいとき、すなわちEGR量が多いときには、最大噴
射量QFULLは小さな値として算出されるため、排気
ガス再循環に起因する吸入空気量不足とこれに伴うスモ
ークの発生は抑制される。
【0068】また、時間の経過とともに上記EGRリフ
ト量が小さくなりEGR量が少なくなると、排気ガス再
循環に起因する吸入空気量不足とこれに伴うスモークの
発生の影響は低減されるが、このとき最大噴射量QFU
LLは大きな値として算出される。したがって、例えば
アクセルペダル60の踏み込みなどの操作に対してこの
大きな値として算出された最大噴射量QFULL一杯ま
で燃料が供給されることとなり、同操作に対するエンジ
ン回転数NEの上昇や出力の上昇等、そのレスポンスが
向上される。
【0069】以上詳述したように、本実施の形態におい
ては、以下に示す効果が得られるようになる。・排気ガ
ス再循環に起因する吸入空気量不足とこれに伴うスモー
クの発生の抑制、並びに例えばアクセルペダル60の踏
み込みなどの操作に対するエンジン回転数NEの上昇や
出力の上昇等、そのレスポンスの向上の両立を図ること
ができる。
【0070】(第2の実施の形態)次に、本発明をディ
ーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置に具体化した第2
の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、
本実施の形態におけるディーゼルエンジンの燃料噴射量
制御装置の概略構成及び同エンジンのECUの回路構成
は前記第1の実施の形態と同一であるため、同一の符号
を付してその説明を省略する。
【0071】本実施の形態においては、前記第1の実施
の形態において検出されるEGRリフト量ELACTに
なまし(遅延)処理を施し、同なまし処理の施されたE
GRリフト量に基づき、燃料噴射量を制御する。これは
EGRリフト量ELACTが「0」となっても、EGR
量は必ずしも「0」とはならないことに対応するもので
ある。すなわち、同EGRリフト量ELACTが「0」
となった後においても前記吸気通路16内に再循環排気
ガスが残留していることがある。そしてこの残留ガスの
影響により吸入空気量不足とこれに伴うスモークの発生
の可能性が上記EGRリフト量ELACTが「0」とな
った後もしばらく継続することとなる。EGRリフト量
ELACTに対する上記なまし処理は、このような残留
ガスの影響による吸入空気量不足とこれに伴うスモーク
の発生を抑制するためのものである。
【0072】本実施の形態において、ECU39により
実行される燃料噴射量制御に係る処理動作について図8
〜図11に従って説明する。図8は、「燃料噴射量制
御」のために上記CPU63を通じて実行される処理ル
ーチンを示すフローチャートである。この処理は前記第
1の実施の形態と同様に上記回転数センサ56から出力
されるパルスに基づく所定のクランク角ごとの角度割り
込みで実行される。
【0073】処理がこのルーチンへ移行すると、まずス
テップ201においてCPU63は、現在のエンジン回
転数NE、アクセル開度ACCP、吸気圧PIM、及び
なまし(遅延)後EGRリフト量ELACTNMSの値
を読み込み、ステップ202に移行する。なおここで、
エンジン回転数NEは前記回転数センサ56から出力さ
れる回転パルスに基づき算出された値であることは、前
記第1の実施の形態と同様である。また、なまし後EG
Rリフト量ELACTNMSは、後述する「なまし(遅
延)後EGRリフト量算出ルーチン」により前記EGR
リフト量ELACTになまし処理を施すことによって算
出される値である。
【0074】ステップ202においてCPU63は、前
記第1の実施の形態と同様にして基本噴射量QBASE
を算出し、ステップ203に移行する。次に、ステップ
203においてCPU63は、後述する「最大噴射量算
出ルーチン」に従って最大噴射量QFULLを算出す
る。なお、同最大噴射量QFULLはエンジン11の各
燃焼室12から排出されるスモークの発生の限界値とし
て算出される値であることは前記第1の実施の形態と同
様であるが、前記EGRリフト量ELACTに代わり上
記なまし後EGRリフト量ELACTNMSがこの最大
噴射量QFULLの算出に供される。同最大噴射量QF
ULLを算出したCPU63は、ステップ204に移行
する。
【0075】そして、ステップ204においてCPU6
3は、上記算出された最大噴射量QFULL及び基本噴
射量QBASEのうち小さい側の値を最終噴射量QFI
Nとして算出し、ステップ205に移行する。
【0076】ステップ205においてCPU63は、前
記最終噴射量QFINに相当する噴射量指令値(時間換
算値)TSPを算出し、ステップ206に移行する。そ
してステップ206において、上記算出された噴射量指
令値TSPを電磁スピル弁54の駆動回路に出力し、そ
の後の処理を一旦終了する。この噴射量指令値TSPの
同駆動回路への出力により、前記燃料噴射ポンプ18の
前記電磁スピル弁54が駆動制御され、その制御された
燃料量での燃料噴射が実行されることは、前記第1の実
施の形態と同様である。
【0077】次に、本実施の形態において、上記最大噴
射量QFULLを算出するための「最大噴射量算出ルー
チン」について、図9に基づき説明する。処理がこのル
ーチンへ移行するとCPU63は、まずステップ211
において先に読み込んだエンジン回転数NEに関する所
定の1次元マップに基づき最大噴射量補正項QFULB
を算出し、次にステップ212に移行して同エンジン回
転数NEに関する所定の1次元マップに基づき最大噴射
量オフセット項QFULOを算出する。これら最大噴射
量補正項QFULB及び最大噴射量オフセット項QFU
LOは、後述の最大噴射量QFULLの算出に際し、各
エンジン回転数NEにおいて上記スモークの発生が抑制
され、且つ、好適なトルクが得れるように決定される値
であることは前記第1の実施の形態と同様である。
【0078】次にCPU63はステップ213に移行
し、上記エンジン回転数NE及び吸気圧PIMに基づく
図5に例示した2次元マップから吸気圧補正係数ベース
MQFPBを算出し、ステップ214に移行する。
【0079】ステップ214においてCPU63は、上
記エンジン回転数NE及びなまし後EGRリフト量EL
ACTNMSに基づく図10に示す2次元マップからE
GRリフト補正係数MQFPTを算出する。なお、同図
10に示すように、任意のエンジン回転数N1をとる場
合に、上記EGRリフト補正係数MQFPTはなまし後
EGRリフト量ELACTNMSが大きくなるほど大き
な値として算出され、逆になまし後EGRリフト量EL
ACTNMSが小さくなるほど小さな値として算出され
る。EGRリフト補正係数MQFPTを算出したCPU
63は、ステップ215に移行する。
【0080】ステップ215においてCPU63は、上
記算出された吸気圧補正係数ベースMQFPBとEGR
リフト補正係数MQFPTとの差により吸気圧補正係数
MQFPを算出する。なお前記第1の実施の形態で説明
したように、上記吸気圧補正係数ベースMQFPBは、
任意のエンジン回転数N1において吸気圧PIMが高く
なるほど大きな値として算出され、逆に吸気圧PIMが
低くなるほど小さな値として算出される。一方、上記E
GRリフト補正係数MQFPTは、同エンジン回転数N
1においてなまし後EGRリフト量ELACTNMSが
大きくなるほど大きな値として算出され、逆になまし後
EGRリフト量ELACTNMSが小さくなるほど小さ
な値として算出される。したがって、これら補正係数等
MQFPB,MQFPTの差の値である吸気圧補正係数
MQFPは、上記エンジン回転数N1において、吸気圧
PIMが高くなるほど、あるいはなまし後EGRリフト
量ELACTNMSが小さくなるほど大きな値となり、
逆に吸気圧PIMが低くなるほど、あるいはなまし後E
GRリフト量ELACTNMSが大きくなるほど小さな
値となる。
【0081】上述のように最大噴射量QFULLは上記
スモークの発生の限界値として算出されるものである
が、吸気圧PIMが高いほど実際の空気量が多くなるた
めにスモークが実際に発生するまでの限界値までに余裕
が生じる。一方、上記なまし後EGRリフト量ELAC
TNMSは後述するように、EGRリフト量ELACT
になまし処理を施すことにより同EGRリフト量ELA
CTに準じて算出される。したがって、同なまし後EG
Rリフト量ELACTNMSが大きいときにはEGR
量、すなわち排気ガス中の燃料量が増加するために上記
限界値までに余裕がなくなる。上記吸気圧補正係数MQ
FPは、前記第1の実施の形態と同様に最大噴射量QF
ULLの算出に直接供せられる値であるため、上記限界
値の特性に対応して、同吸気圧補正係数MQFPは、吸
気圧PIMが高くなるほど、あるいはなまし後EGRリ
フト量ELACTNMSが小さくなるほど大きな値とな
り、逆に吸気圧PIMが低くなるほど、あるいはなまし
後EGRリフト量ELACTNMSが大きくなるほど小
さな値となる。
【0082】このように吸気圧補正係数MQFPを算出
したCPU63は、ステップ216に移行する。ステッ
プ216においてCPU63は、前記(1)式に基づき
最大噴射量補正項QFULBに上記算出した吸気圧補正
係数MQFPを乗じた値に最大噴射量オフセット項QF
ULOを加えた値として最大噴射量QFULLを算出す
る。前述のように、最大噴射量補正項QFULB及び最
大噴射量オフセット項QFULOはエンジン回転数NE
が高くなるほど大きくなる傾向にあるため、最大噴射量
QFULLもエンジン回転数NEが高くなるほど大きな
値として算出される。これにより、エンジン回転数NE
が高いほど余裕の生まれる上記スモークが実際に発生す
る限界値の特性がこの最大噴射量QFULLの算出に反
映されるようになる。また、上記吸気圧補正係数MQF
Pは吸気圧PIMが高くなるほど、あるいはなまし後E
GRリフト量ELACTNMSが小さくなるほど大きな
値となり、逆に吸気圧PIMが低くなるほど、あるいは
なまし後EGRリフト量ELACTNMSが大きくなる
ほど小さな値となるため、最大噴射量QFULLも吸気
圧PIMが高くなるほど、あるいはなまし後EGRリフ
ト量ELACTNMSが小さくなるほど大きな値として
算出され、逆に吸気圧PIMが低くなるほど、あるいは
なまし後EGRリフト量ELACTNMSが大きくなる
ほど小さな値として算出される。
【0083】ステップ216において最大噴射量QFU
LLを算出したCPU63は図8に示した「燃料噴射量
制御」ルーチンのステップ204の処理に戻り、最終噴
射量QFINを算出する。すなわち、上記算出された最
大噴射量QFULLが、前記基本噴射量QBASEより
も小さい場合、例えばアクセルペダル60の踏み込み操
作時には、同最大噴射量QFULLが前記最終噴射量Q
FINとして採用され、同最終噴射量QFINに基づ
き、前記燃料噴射ポンプ18の前記電磁スピル弁54が
駆動制御され、その制御された燃料量での燃料噴射が実
行される。
【0084】次に、本実施の形態において、上記なまし
後EGRリフト量ELACTNMSを算出するための
「なまし後EGRリフト量算出ルーチン」について、図
11に基づき説明する。なお、この処理は例えば8ms
(ミリ秒)ごと等、所定時間ごとの定時割り込みにより
周期的に実行される。
【0085】処理がこのルーチンに移行すると、まずス
テップ221においてCPU63は、現在のEGRリフ
ト量ELACT(i)及び前回検出されたEGRリフト
量ELACT(i−1)を読み込みステップ222に移
行する。
【0086】ステップ222においてCPU63は、現
在のEGRリフト量ELACT(i)が前回のEGRリ
フト量ELACT(i−1)以上であるか否かを判断す
る。ここで現在のEGRリフト量ELACT(i)が前
回のEGRリフト量ELACT(i−1)未満であると
判断されると、EGRリフト量が減少してEGR量が減
量する状態にあるものと判定して、CPU63はステッ
プ224に移行する。
【0087】ステップ224においてCPU63は、上
記なまし後EGRリフト量ELACTNMSを、前回の
EGRリフト量ELACT(i−1)から、前回のEG
Rリフト量ELACT(i−1)と現在のEGRリフト
量ELACT(i)との差を所定値ELDLYで除した
値を減じた値とし、その後の処理を一旦終了する。
【0088】一方、上記ステップ222において、現在
のEGRリフト量ELACT(i)が前回のEGRリフ
ト量ELACT(i−1)以上であると判断されると、
EGRリフト量が増加してEGR量が増量する状態にあ
るものと判定して、CPU63はステップ223に移行
する。
【0089】ステップ223においてCPU63は、上
記なまし後EGRリフト量ELACTNMSを現在のE
GRリフト量ELACT(i)とし、その後の処理を一
旦終了する。
【0090】なお、このように算出されたなまし後EG
Rリフト量ELACTNMSが前記「燃料噴射量制御」
ルーチンのステップ201(図8)において読み込ま
れ、最大噴射量QFULL(EGRリフト補正係数MQ
FPT)の算出に供せられることは前述のとおりであ
る。
【0091】次に、本実施の形態における燃料噴射量の
制御態様について、図12に示すタイムチャートに基づ
き説明する。なお、同図12において、図12(a)は
エンジン回転数NEの推移、図12(b)はアクセル開
度ACCPの推移、図12(c)はEGRリフト量EL
ACT及びなまし後EGRリフト量ELACTNMSの
推移、図12(d)はEGRリフト補正係数MQFPT
及び吸気圧補正係数MQFPの推移、図12(e)は最
大噴射量QFULL及び最終噴射量QFINの推移をそ
れぞれ示す。なお、図12(a)及び図12(b)から
わかるように、このときのエンジン11の運転状態は、
エンジン回転数NE及びアクセル開度ACCPが時間の
経過とともに増加する場合、例えばアクセルペダル60
が踏み込まれる場合を示していることは、前記第1の実
施の形態と同様である。
【0092】エンジン回転数NE及びアクセル開度AC
CPが小さい時刻t20までの間は、図12(c)に示
すようにEGRリフト量ELACTは大きな値に設定さ
れ、EGR装置40による排気ガスの再循環がなされて
いる。
【0093】そして、エンジン回転数NE及びアクセル
開度ACCPがある値に達した時刻t20以後は、エン
ジン回転数NE及びアクセル開度ACCPの増加に従っ
て、EGRリフト量ELACTは低下し始め、EGR量
の減量が開始される。そして上記EGRリフト量ELA
CTの低下により、時刻t22において同EGRリフト
量ELACTが「0」になる(図12(c))。このよ
うなEGRリフト量ELACTの推移に対応して、上記
なまし後EGRリフト量ELACTNMSは同様に時刻
t20以後に低下し始め、上記時刻t22よりも遅れた
時刻t23において「0」になる(図12(c))。
【0094】本実施の形態においては、前記EGRリフ
ト補正係数MPFPTは上記なまし後EGRリフト量E
LACTNMSに基づき算出されるため、図12(d)
に破線にて示すEGRリフト補正係数MQFPTはなま
し後EGRリフト量ELACTNMSの上述の推移に対
応して減少し始める。なお図12(d)に示すように、
このEGRリフト補正係数MQFPTは、なまし後EG
Rリフト量ELACTの低下に対応してその算出タイミ
ングごとに階段状に減少される。
【0095】そして時刻t23において上記なまし後E
GRリフト量ELACTNMSが「0」になると(図1
2(c))、上記算出タイミングとなる時刻t24にお
いて同EGRリフト補正係数MQFPTも「0」となる
(図12(d))。
【0096】前述のように、吸気圧補正係数MQFP
は、エンジン11の吸気圧PIMに応じて算出される吸
気圧補正係数ベースMQFPBと上記EGRリフト補正
係数MQFPTとの差により算出される。したがって、
図12(d)に実線にて併せ示すように、時刻t21か
ら時刻t24までの間において同吸気圧補正係数MQF
Pは階段状に増加される。
【0097】また、前記最大噴射量QFULLは、前記
(1)式のように吸気圧補正係数MQFPと最大噴射量
補正項QFULBとを乗じた値に最大噴射量オフセット
項QFULOを加えた値として算出される。したがっ
て、図12(e)に破線並びに実線にて示すように、時
刻t21から時刻t24までの間において同最大噴射量
QFULLは階段状に増加される。なお同図12(e)
に実線にて併せ示すように、このようなエンジン11の
運転状態においては、上記算出された最大噴射量QFU
LLが最終噴射量QFINとして選択されている。
【0098】このように、最大噴射量QFULLの算出
においてなまし後EGRリフト量ELACTNMSを採
用することにより、EGRリフト量ELACTが「0」
となる上記時刻t22よりも遅い時刻t24まで、同最
大噴射量QFULL(最終噴射量QFIN)の抑制が継
続される。
【0099】前述のように、EGRリフト量ELACT
が「0」となって、EGR装置40の作動が停止して
も、前記吸気通路16等の内部に再循環排気ガスが残留
していることがあるが、本実施の形態においては、EG
Rリフト量ELACTが「0」となる上記時刻t22よ
りも遅い時刻t24まで、同最大噴射量QFULL(最
終噴射量QFIN)の抑制が継続される。したがって、
この残留ガスの影響による吸入空気量不足とこれに伴う
スモークの発生が抑制される。
【0100】以上詳述したように、本実施の形態におい
ては、以下に示す効果が得られるようになる。 ・排気ガス再循環に起因する吸入空気量不足とこれに伴
うスモークの発生を抑制することができるとともに、E
GR装置40の作動停止後に吸気通路16等の内部に残
留する再循環排気ガスの影響による吸入空気量不足とこ
れに伴うスモークの発生も的確に抑制することができ
る。
【0101】なお、本実施の形態においては、EGRリ
フト量ELACTに対するなまし処理を、前記なまし後
EGRリフト量算出ルーチン(図11)に基づき実施し
たが、このなまし処理はその他の算出方法により実施し
てもよい。
【0102】(第3の実施の形態)次に、本発明をディ
ーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置に具体化した第3
の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、
本実施の形態におけるディーゼルエンジンの燃料噴射量
制御装置の概略構成及び同エンジンのECUの回路構成
は前記第1及び第2の実施の形態と同一であるため、同
一の符号を付してその説明を省略する。
【0103】本実施の形態においては、前記なまし後E
GRリフト補正係数MQFPTを吸気圧PIMが高いほ
ど小さな値とし、逆に吸気圧PIMが低いほど大きな値
として、これにより吸気圧補正係数MQFP(最大噴射
量QFULL)を補正する。これは、EGR弁42のあ
る同一のリフト量に応じた排気ガスの再循環がなされて
いる場合においても、エンジン11の吸気圧PIMが高
い場合と低い場合とでは、排気ガス再循環に起因する吸
入空気量不足とこれに伴うスモークの発生が生じるまで
の余裕に差異があることに対応する。例えばあるリフト
量において上記吸気圧が十分に上昇している場合には、
実際の空気量が多くなるため、全体としてEGR量の割
合が少なくなり、上記余裕は過大に確保される。一方、
上記と同一のリフト量において吸気圧PIMが低い場合
には、実際の空気量が少なくなるため、全体としてEG
R量の割合が多くなり、同余裕は十分に確保されなくな
る。吸気圧PIMに応じたなまし後EGRリフト補正係
数MQFPT(最大噴射量QFULL)の補正は排気ガ
ス再循環に起因する吸入空気量不足とこれに伴うスモー
クの発生が生じるまでの余裕を好適なものとするための
ものである。
【0104】なお、本実施の形態における「燃料噴射量
制御」のための処理ルーチンは、前記第2の実施の形態
(図8)と同様であり、前記ステップ203における最
大噴射量QFULLのみ、以下の態様で算出される。
【0105】図13は本実施の形態において、上記最大
噴射量QFULLを算出し決定するための「最大噴射量
算出ルーチン」を示すフローチャートである。処理がこ
のルーチンへ移行するとCPU63は、まずステップ3
11において先に読み込んだエンジン回転数NEに関す
る所定の1次元マップに基づき最大噴射量補正項QFU
LBを算出し、次にステップ312に移行して同エンジ
ン回転数NEに関する所定の1次元マップに基づき最大
噴射量オフセット項QFULOを算出する。これら最大
噴射量補正項QFULB及び最大噴射量オフセット項Q
FULOは、後述の最大噴射量QFULLの算出に際
し、各エンジン回転数NEにおいて上記スモークの発生
が抑制され、且つ、好適なトルクが得れるように決定さ
れる値であることは前記第1及び第2の実施の形態と同
様である。
【0106】次にCPU63はステップ313に移行
し、上記エンジン回転数NE及び吸気圧PIMに基づく
図5に例示する2次元マップから吸気圧補正係数ベース
MQFPBを算出し、ステップ314に移行する。
【0107】ステップ314においてCPU63は、上
記エンジン回転数NE及び前記第2の実施の形態(図1
1)と同様に算出されたなまし後EGRリフト量ELA
CTNMSに基づく図10に示す2次元マップからEG
Rリフト補正係数MQFPTを算出し、ステップ315
に移行する。
【0108】ステップ315においてCPU63は、上
記エンジン回転数NE及び上記吸気圧PIMに基づく図
14に示す2次元マップから吸気圧補正項MQFPIM
を算出する。なお、同図14に示すように、任意のエン
ジン回転数N1をとる場合に上記吸気圧補正項MQFP
IMは、同エンジン回転数N1に対応する所定の吸気圧
P0までは「1.0」を維持し、同吸気圧P0以上の吸
気圧PIMにおいては、同吸気圧PIMが高くなるほど
小さな値として算出され、逆に同吸気圧PIMが低くな
るほど大きな値として算出される。この吸気圧補正項M
QFPIMは、再循環排気ガスの影響により前記スモー
クが実際に発生するときの限界値が吸気圧PIMに応じ
て異なることを考慮に入れて、最大噴射量QFULLの
算出に反映させるためのものである。前述のように、同
一のEGR量であっても、例えば吸気圧PIMが十分に
上昇している場合には、実際の空気量が多くなるため全
体としてEGR量の割合が少なくなり、上記限界値まで
に余裕が生じる。一方、同様にして吸気圧PIMが低い
場合には、実際の空気量が少なくなるため、全体として
EGR量の割合が多くなり、上記限界値までに十分な余
裕が確保されなくなる。したがって、上述の特性を有す
る吸気圧補正項MQFPIMが後述する最大噴射量QF
ULLの算出に供されることにより、吸気圧PIMに応
じて上記限界値までの余裕は好適なものとされる。吸気
圧補正項MQFPIMを算出したCPU63は、ステッ
プ316に移行する。
【0109】ステップ316においてCPU63は、前
記EGRリフト補正係数MQFPTに上記吸気圧補正項
MQFPIMを乗じて補正後EGRリフト補正係数MQ
FPT’を算出する。なお、上記EGRリフト補正係数
MQFPTは、前記第2の実施の形態で説明したように
任意のエンジン回転数N1においてなまし後EGRリフ
ト量ELACTNMSが大きくなるほど大きな値として
算出され、逆になまし後EGRリフト量ELACTNM
Sが小さくなるほど小さな値として算出される。一方、
上記吸気圧補正項MQFPIMは、同エンジン回転数N
1に対応する所定の吸気圧P0以上の吸気圧PIMにお
いては、同吸気圧PIMが高くなるほど小さな値として
算出され、逆に同吸気圧PIMが低くなるほど大きな値
として算出される。したがって、上記EGRリフト補正
係数MQFPTに上記吸気圧補正項MQFPIMを乗じ
て算出される上記補正後EGRリフト補正係数MQFP
T’は、上記エンジン回転数N1においてなまし後EG
Rリフト量ELACTNMSが大きくなるほど、あるい
は所定の吸気圧P0以上の吸気圧PIMにおいては、同
吸気圧PIMが低くなるほど大きな値として算出され、
逆になまし後EGRリフト量ELACTNMSが小さく
なるほど、あるいは同吸気圧P0以上の吸気圧PIMに
おいては、同吸気圧PIMが高くなるほど小さな値とし
て算出される。補正後EGRリフト補正係数MQFP
T’を算出したCPU63は、ステップ317に移行す
る。
【0110】ステップ317においてCPU63は、前
記吸気圧補正係数ベースMQFPBと上記補正後EGR
リフト補正係数MQFPT’との差により吸気圧補正係
数MQFPを算出する。なお、上記吸気圧補正係数ベー
スMQFPBが任意のエンジン回転数N1において吸気
圧PIMが高くなるほど大きな値として算出され、逆に
同吸気圧PIMが低くなるほど大きな値として算出され
ることは前記第1及び第2の実施の形態と同様である。
一方、上記補正後EGRリフト補正係数MQFPT’
は、同エンジン回転数N1においてなまし後EGRリフ
ト量ELACTNMSが大きくなるほど、あるいは所定
の吸気圧P0以上の吸気圧PIMにおいては、同吸気圧
PIMが低くなるほど大きな値として算出され、逆にな
まし後EGRリフト量ELACTNMSが小さくなるほ
ど、あるいは同吸気圧P0以上の吸気圧PIMにおいて
は、同吸気圧PIMが高くなるほど小さな値として算出
される。したがって、上記吸気圧補正係数ベースMQF
PBと上記補正後EGRリフト補正係数MQFPT’と
の差の値である吸気圧補正係数MQFPは、特にEGR
装置40の作動状態にあって所定の吸気圧P0以上の吸
気圧PIMにおいては、同吸気圧PIMが高くなるほど
大きな値として算出され、逆に同吸気圧PIMが低くな
るほど小さな値として算出される。
【0111】このように吸気圧補正係数MQFPを算出
したCPU63は、ステップ318に移行する。ステッ
プ318においてCPU63は、前記(1)式に基づき
最大噴射量補正項QFULBに上記算出した吸気圧補正
係数MQFPを乗じた値に最大噴射量オフセット項QF
ULOを加えた値として最大噴射量QFULLを算出す
る。前述のように、最大噴射量補正項QFULB及び最
大噴射量オフセット項QFULOはエンジン回転数NE
が高くなるほど大きくなる傾向にあるため、最大噴射量
QFULLもエンジン回転数NEが高くなるほど大きな
値として算出される。これにより、エンジン回転数NE
が高いほど余裕の生まれる上記スモークが実際に発生す
る限界値の特性がこの最大噴射量QFULLの算出に反
映されるようになる。また、上記吸気圧補正係数MQF
Pは、特にEGR装置40の作動状態にあって所定の吸
気圧P0以上の吸気圧PIMにおいては、同吸気圧PI
Mが高くなるほど大きな値として算出され、逆に同吸気
圧PIMが低くなるほど小さな値として算出される。こ
れにより、同一のEGR量であっても例えば吸気圧PI
Mが十分な圧力まで上昇している場合には、実際の空気
量が多くなるため全体としてEGR量の割合が少なくな
り、上記限界値までに余裕が生じ、一方、同様にして吸
気圧PIMが低い場合には、実際の空気量が少なくなる
ため、全体としてEGR量の割合が多くなり、上記限界
値までに十分な余裕が確保されなくなる上記限界値の特
性が上記最大噴射量QFULLの算出に反映される。
【0112】ステップ318において最大噴射量QFU
LLを算出したCPU63は図8に示した「最大噴射量
制御」ルーチンのステップ204の処理に戻り、最終噴
射量QFINを算出する。すなわち、上記算出された最
大噴射量QFULL及び前記ステップ202(図8)に
おいて算出された基本噴射量QBASEのうち小さい側
の値が前記最終噴射量QFINとして採用され、同最終
噴射量QFINに基づき、前記燃料噴射ポンプ18の前
記電磁スピル弁54が駆動制御され、その制御された燃
料量での燃料噴射が実行されることは前記第2の実施の
形態と同様である。
【0113】次に、本実施の形態における燃料噴射量の
制御態様について、図15に示すタイムチャートに基づ
き説明する。なお、同図15において、図15(a)は
エンジン回転数NEの推移、図15(b)はアクセル開
度ACCPの推移、図15(c)はEGRリフト量EL
ACT及びなまし後EGRリフト量ELACTNMSの
推移、図15(d)は吸気圧PIMの推移、図15
(e)は吸気圧補正項MQFPIMの推移、図15
(f)は補正後EGRリフト補正係数MQFPT’及び
吸気圧補正係数MQFPの推移、図15(g)は最大噴
射量QFULL及び最終噴射量QFINの推移をそれぞ
れ示す。なお、図15(a)及び図15(b)からわか
るように、このときのエンジン11の運転状態は、エン
ジン回転数NE及びアクセル開度ACCPが時間の経過
とともに増加する場合、例えばアクセルペダル60が踏
み込まれる場合を示していることは、前記第1及び第2
の実施の形態と同様であるが、同アクセルペダル60は
緩やかに踏み込まれる場合を示している。
【0114】エンジン回転数NE及びアクセル開度AC
CPが小さい時刻t30までの間は、図15(c)に示
すようにEGRリフト量ELACTは大きな値に設定さ
れ、EGR装置40による排気ガスの再循環がなされて
いる。
【0115】そして、エンジン回転数NE及びアクセル
開度ACCPがある値に達した時刻t30以後は、エン
ジン回転数NE及びアクセル開度ACCPの増加に従っ
て、EGRリフト量ELACTは低下し始め、EGR量
の減量が開始される。なお、上述のように本実施の形態
においてはエンジン11の運転状態は上記アクセルペダ
ル60が緩やかに踏み込まれる場合であるため、なまし
後EGRリフト量ELACTNMSも上記EGRリフト
量ELACTに準じて低下し始める。
【0116】前記補正後EGRリフト補正係数MPFP
T’(EGRリフト補正係数MQFT)は上記なまし後
EGRリフト量ELACTNMSに基づき算出されるた
め、図15(f)に破線にて示すように、その算出タイ
ミングごとに減少し始める。
【0117】前述のように、吸気圧補正係数MQFP
は、エンジン11の吸気圧PIMに応じて算出される吸
気圧補正係数ベースMQFPBと上記補正後EGRリフ
ト補正係数MQFPT’との差により算出される。した
がって、図15(f)に実線にて併せ示すように、吸気
圧補正係数MQFPは増加される。
【0118】また、前記最大噴射量QFULLは、前記
(1)式にように、吸気圧補正係数MQFPと最大噴射
量補正項QFULBとを乗じた量に最大噴射量オフセッ
ト項QFULOを加えた値として算出される。したがっ
て、図15(g)に破線並びに実線にて示すように、最
大噴射量QFULLは増加される。
【0119】その後、時刻t31において吸気圧PIM
が所定の圧力に達すると(図15(d))、上記吸気圧
補正項MQFPIMが減少し始める(図15(e))。
前述のように、補正後EGRリフト補正係数MQFP
T’は前記EGRリフト補正係数MQFPTに上記吸気
圧補正項MQFPIMを乗じて算出されるため、同補正
後EGRリフト補正係数MQFPT’の減少は上記時刻
t31以降、促進される(図15(f))。
【0120】これにより、上記時刻t31以降、前記吸
気圧補正係数ベースMQFPBと上記補正後EGRリフ
ト補正係数MQFPT’との差により算出される吸気圧
補正係数MQFPの増加が促進される(図15
(f))。
【0121】そして前記最大噴射量QFULLの増加も
上記時刻t31以降促進され、EGR装置40の作動時
の同最大噴射量QFULLに対する規制は緩和される
(図15(g))。
【0122】このように、EGR装置40の作動時の最
大噴射量QFULLに対する規制を吸気圧PIMに応じ
て緩和することにより、エンジン11に供給可能な燃料
噴射量は増量され、例えばアクセルペダル60の踏み込
みなどの操作に対してエンジン回転数NEの上昇や出力
の上昇等、そのレスポンスは向上される。
【0123】以上詳述したように、本実施の形態におい
ては、以下に示す効果が得られるようになる。 ・EGR装置40の作動時において、吸気圧PIMに基
づき、排気ガスの再循環に起因する吸入空気量不足とこ
れに伴うスモークの発生の抑制、並びに例えばアクセル
ペダル60の踏み込みなどの操作に対するエンジン回転
数NEの上昇や出力の上昇等、そのレスポンスの向上の
両立を図ることができる。
【0124】・排気ガス再循環に起因する吸入空気量不
足とこれに伴うスモークの発生を抑制することができる
とともに、EGR装置40の作動停止後に吸気通路16
等の内部に残留する再循環排気ガスの影響による吸入空
気量不足とこれに伴うスモークの発生も的確に抑制する
ことができる。
【0125】なお、本実施の形態は上記に限定されるも
のではなく、次のように変更してもよい。 ・本実施の形態においては、吸気圧補正項MQFPIM
をエンジン回転数NE及び吸気圧PIMの2次元マップ
から算出した。これに対して、上記吸気圧補正項MQF
PIMの値に対するエンジン回転数NEの影響を吸収す
るよう同補正項MQFPIMに予め余裕を設定するなら
ば吸気圧PIMのみの1次元マップから算出してもよ
い。
【0126】・本実施の形態においては、EGRリフト
量ELACTに対するなまし処理を、前記第2の実施の
形態と同様のなまし後EGRリフト量算出ルーチン(図
11)に基づき実施したが、このなまし処理はその他の
算出方法により実施してもよい。
【0127】・本実施の形態においては、EGRリフト
補正係数MQFPTの算出にエンジン回転数NE及びな
まし後EGRリフト量ELACTNMSを用いたが、こ
れは第1の実施の形態のようになまし処理を施すことな
く、エンジン回転数NE及びEGRリフト量ELACT
により同EGRリフト補正係数MQFPTを算出しても
よい。
【0128】その他、以上の各実施の形態に共通して変
更可能な要素としては次のようなものがある。 ・上記各実施の形態においては、第2のEVRV43に
対するデューティ制御によりEGR弁42の開度調節を
行ったが、これに代えてステップモータを設け、同ステ
ップモータを駆動制御して同EGR弁42の開度調節を
行うようにしてもよい。また、ステップモータにてEG
R弁42の開度調節を行う場合には、そのステップ量に
よって同EGR弁42のリフト量をモニタすることがで
きる。
【0129】・上記各実施の形態に対して過給機を設
け、同過給機により過給された空気をエンジン11に供
給するようにしてもよい。その場合、過給された空気の
圧力を吸気圧PIMとして検出する。
【0130】・上記各実施の形態においては、吸気圧補
正係数ベースMQFPBをエンジン回転数NE及び吸気
圧PIMの2次元マップから算出した。これに対して、
上記吸気圧補正係数ベースMQFPBの値に対するエン
ジン回転数NEの影響を吸収するよう同補正係数MQF
PBに予め余裕を設定するならば吸気圧PIMのみの1
次元マップから算出してもよい。
【0131】・上記各実施の形態においては、EGRリ
フト補正係数MQFPTをエンジン回転数NE、及びE
GRリフト量ELACT又はなまし後EGRリフト量E
LACTNMSの2次元マップから算出した。これに対
して、上記EGRリフト補正係数MQFPTの値に対す
るエンジン回転数NEの影響を吸収するよう同補正係数
MQFPTに予め余裕を設定するならばEGRリフト量
ELACT又はなまし後EGRリフト量ELACTNM
Sのみの1次元マップから算出してもよい。
【0132】・上記各実施の形態においては、EGR量
をEGR弁42のリフト量により検出したが、これはそ
の他の方法により検出してもよい。例えば、EGR通路
内に流量センサを設け、同センサによってEGR量を検
出してもよい。
【0133】次に、以上の実施の形態から把握すること
ができる請求項以外の技術的思想を、その効果とともに
以下に記載する。 (1)請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の燃料
噴射量制御装置において、前記検出される排気ガスの再
循環量に基づき減量補正される最大噴射量は、前記機関
回転数に基づき更に補正されることを特徴とする内燃機
関の燃料噴射量制御装置。
【0134】同構成によれば、上記最大噴射量は機関回
転数に基づき更に補正することができ、より好適な状態
で、排気ガスの再循環に起因する吸入空気量不足とこれ
に伴う、モークの発生の抑制、並びに例えばアクセルペ
ダルの踏み込みなどの操作に対する機関の回転数の上昇
や出力の上昇等、そのレスポンスの向上の両立を実現す
ることができる。
【0135】(2)請求項4又は5記載の内燃機関の燃
料噴射量制御装置において、前記検出される吸気圧に基
づき増量補正される最大噴射量は、前記機関回転数に基
づき更に補正されることを特徴とする内燃機関の燃料噴
射量制御装置。
【0136】同構成によれば、上記最大噴射量は機関回
転数に基づき更に補正することができ、より好適な状態
で、排気ガスの再循環に起因する吸入空気量不足とこれ
に伴うスモークの発生の抑制、並びに例えばアクセルペ
ダルの踏み込みなどの操作に対する機関回転数の上昇や
出力の上昇等、そのレスポンスの向上の両立を図ること
ができる。
【0137】(3)請求項1〜5のいずれかに記載の内
燃機関の燃料噴射量制御装置において、前記機関のアク
セル開度を検出するアクセル開度検出手段と、前記機関
回転数及び前記検出されたアクセル開度に基づき燃料の
基本噴射量を算出する基本噴射量算出手段と、前記算出
された最大噴射量及び前記算出された基本噴射量のうち
小さい側の値を最終噴射量として選択する最終噴射量選
択手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴
射量制御装置。
【0138】同構成によれば、アクセル開度に応じてよ
り適切な燃料噴射量を算出し、制御することができる。
【0139】
【発明の効果】請求項1又は2に記載の発明によれば、
排気ガスの再循環量に基づき、排気ガスの再循環に起因
する吸入空気量不足とこれに伴うスモークの発生の抑
制、並びに例えばアクセルペダルの踏み込みなどの操作
に対する機関回転数の上昇や出力の上昇等、そのレスポ
ンスの向上の両立を図ることができる。
【0140】請求項3に記載の発明によれば、排気ガス
再循環の停止後に吸気通路内に残留する排気ガスの影響
による吸入空気量不足とこれに伴うスモークの発生を抑
制することができる。
【0141】請求項4又は5に記載の発明によれば、吸
気圧に基づき、排気ガスの再循環に起因する吸入空気量
不足とこれに伴うスモークの発生の抑制、並びに例えば
アクセルペダルの踏み込みなどの操作に対する機関回転
数の上昇や出力の上昇等、そのレスポンスの向上の両立
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態であるディーゼルエ
ンジンの燃料噴射量制御装置を示す概略構成図。
【図2】ECUの回路構成を示すブロック図。
【図3】同実施の形態の燃料噴射量制御手順を示すフロ
ーチャート。
【図4】同実施の形態の最大噴射量算出ルーチンを示す
フローチャート。
【図5】吸気圧と吸気圧補正係数ベースとの関係を示す
マップ。
【図6】EGRリフト量とEGRリフト補正係数との関
係を示すマップ。
【図7】同実施の形態の燃料噴射量の制御態様を示すタ
イムチャート。
【図8】本発明の第2の実施の形態の燃料噴射量制御手
順を示すフローチャート。
【図9】同実施の形態の最大噴射量算出ルーチンを示す
フローチャート。
【図10】なまし後EGRリフト量とEGRリフト補正
係数との関係を示すマップ。
【図11】同実施の形態のなまし後EGRリフト量算出
ルーチンを示すフローチャート。
【図12】同実施の形態の燃料噴射量の制御態様を示す
タイムチャート。
【図13】本発明の第3の実施の形態の最大噴射量算出
ルーチンを示すフローチャート。
【図14】吸気圧と吸気圧補正項との関係を示すマッ
プ。
【図15】同実施の形態の燃料噴射量の制御態様を示す
タイムチャート。
【図16】従来の装置の燃料噴射量の制御態様を示すタ
イムチャート。
【符号の説明】
11…ディーゼルエンジン、16…吸気通路、18…燃
料噴射ポンプ、24…排気通路、39…ECU、40…
EGR装置、41…EGR通路、42…EGR弁、48
…第2のEVRV、56…回転数センサ、57…リフト
量センサ、59…吸気圧センサ、60…アクセルペダ
ル、61…アクセルセンサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 43/00 301 F02D 43/00 301N F02M 25/07 550 F02M 25/07 550E 570 570J

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通
    する排気還流通路に設けられる流量調節弁のリフト量に
    応じて排気ガスの吸気通路への再循環量を調節する排気
    ガス再循環装置を備え、該調節される排気ガスの再循環
    量に応じて同機関に供給することのできる燃料の最大噴
    射量を制御する内燃機関の燃料噴射量制御装置であっ
    て、 前記排気ガスの再循環量を検出する排気再循環量検出手
    段と、 内燃機関の回転数に基づきスモークの発生限界となる最
    大噴射量を算出する最大噴射量算出手段と、 前記検出される排気ガスの再循環量に基づき前記算出さ
    れる最大噴射量を減量補正する最大噴射量補正手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記最大噴射量補正手段は、前記検出さ
    れる排気ガスの再循環量が大きいほど前記減量補正量を
    大とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴射量制御装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の内燃機関の燃料噴
    射量制御装置において、 前記排気再循環量検出手段は前記流量調節弁のリフト量
    をもって前記排気ガスの再循環量を検出するものであ
    り、 前記最大噴射量補正手段は、この検出されるリフト量の
    値を遅延した値に基づいて前記算出される最大噴射量を
    減量補正するものであることを特徴とする内燃機関の燃
    料噴射量制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機
    関の燃料噴射量制御装置において、 前記吸気通路内の圧力を検出する吸気圧検出手段を更に
    備え、 前記最大噴射量補正手段は、前記検出される吸気圧に基
    づき前記補正する最大噴射量を更に増量補正することを
    特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  5. 【請求項5】 前記最大噴射量補正手段は、前記検出さ
    れる吸気圧が大きいほど前記増量補正量を大とする請求
    項4記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
JP10005586A 1998-01-14 1998-01-14 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Pending JPH11200924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005586A JPH11200924A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005586A JPH11200924A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11200924A true JPH11200924A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11615358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10005586A Pending JPH11200924A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11200924A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164274A3 (en) * 2000-06-12 2003-10-01 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection controlling system for a diesel engine
DE102013225133A1 (de) 2012-12-10 2014-06-12 Honda Motor Co., Ltd. Steuersystem für einen Verbrennungsmotor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164274A3 (en) * 2000-06-12 2003-10-01 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection controlling system for a diesel engine
DE102013225133A1 (de) 2012-12-10 2014-06-12 Honda Motor Co., Ltd. Steuersystem für einen Verbrennungsmotor
JP2014114754A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
DE102013225133B4 (de) * 2012-12-10 2019-07-11 Honda Motor Co., Ltd. Steuersystem für einen Verbrennungsmotor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100750029B1 (ko) 내연 기관용 제어 장치 및 그 제어 방법
EP0832804B1 (en) Apparatus for controlling negative pressure in internal combustion engine
US4649878A (en) Method of feedback-controlling idling speed of internal combustion engine
US6095116A (en) Apparatus for controlling negative pressure in internal combustion engine
US4633093A (en) Method of feedback-controlling idling speed of internal combustion engine
US5950594A (en) Apparatus for controlling fuel injection in stratified charge combustion engine
JP2621084B2 (ja) アイドル回転数制御装置
US6155240A (en) Actuator control apparatus for internal combustion engine
JP2006152932A (ja) 内燃機関の制御装置
EP0887532B1 (en) Control apparatus of intake air control valve for an internal combustion engine
JP3496396B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH11200924A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0692757B2 (ja) 内燃機関のバイパス空気量制御方法
JPH11141373A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3114352B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05172008A (ja) ディーゼル機関の排気ガス還流制御装置
JPH06249117A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPH0320578B2 (ja)
JP2001065390A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH08296470A (ja) ディーゼル機関の制御装置
JPH0530982B2 (ja)
JPH0693914A (ja) 内燃機関の蓄圧式燃料噴射装置
JPH06173741A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの最大燃料噴射量制御装置
JPS60182334A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料制御装置
JP2000205053A (ja) Egr制御装置