JP3494856B2 - 直結給水装置 - Google Patents

直結給水装置

Info

Publication number
JP3494856B2
JP3494856B2 JP21418297A JP21418297A JP3494856B2 JP 3494856 B2 JP3494856 B2 JP 3494856B2 JP 21418297 A JP21418297 A JP 21418297A JP 21418297 A JP21418297 A JP 21418297A JP 3494856 B2 JP3494856 B2 JP 3494856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
pressure value
pressure
primary
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21418297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1137054A (ja
Inventor
薫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP21418297A priority Critical patent/JP3494856B2/ja
Publication of JPH1137054A publication Critical patent/JPH1137054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494856B2 publication Critical patent/JP3494856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は水道本管等の配管途
中にポンプを直結し、ビル、マンション等の需要場所に
給水を行う、直結給水装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、例えば水道本管等の配管途中にポ
ンプを直結し、該ポンプ二次側配管内圧を加圧し、ビ
ル、マンション等の需要場所へ水を供給する直結給水装
置がある。このような直結給水装置ではポンプの一次側
の配管に他の需要場所への給水を行うためのポンプ等の
機器が連結しており、これら他の機器を正常に作動させ
るためにはポンプの一次側にある程度の圧力を確保して
おく必要がある。また、当該直結給水装置自体も低い一
次側圧力でポンプを運転すると、著しく性能の低下を招
くことがある。そのために従来このような装置におい
て、ポンプの一次側圧力が低下するとポンプを停止する
ように構成したものがある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記のように、ポンプ
の一次側圧力が低下するとポンプを停止するようにした
直結給水装置においては、ポンプの一次側圧力が低下す
るとポンプを停止してしまうため、事前の対策ができ
ず、例えば住民の生活に支障をきたすという問題があっ
た。 【0004】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、上記問題点を除去し、ポンプの一次側圧力低下
より当該装置の性能が低下してポンプが停止する前に種
々の対策をすることができ、且つ操作性の良い直結給水
装置を提供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明は、配管中にポンプを直結し、該
ポンプの一次側流入口から水を吸い込み且つ二次側出口
から吐出すことにより二次側配管内圧力を加圧し給水す
る直結給水装置において、ポンプの一次側圧力値を検出
する圧力検出手段と、該圧力検出手段で検出したポンプ
の一次側圧力値と本直結給水装置の性能低下となる圧力
値以上に予め設定された第1の設定圧力値とを比較し、
該ポンプの一次側圧力値が該第1の設定圧力値以下とな
った時に警報信号を発し、該ポンプの一次側圧力値が該
第1の設定圧力値を越えてもリセットスイッチが操作さ
れるまで該警報信号を出し続ける警報手段と、圧力検出
手段で検出したポンプの一次側圧力値と本直結給水装置
の性能低下となる圧力値以上に予め設定された第2の設
定圧力値とを比較し、該ポンプの一次側圧力値が該第2
の設定圧力値以下になった時に該ポンプを停止し、該ポ
ンプの一次側圧力値が該第2の設定圧力値を越えた時に
該ポンプを再始動するポンプ停止・再始動手段を設けた
ことを特徴とする。 【0006】 【0007】 【0008】 【0009】 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例を図
面に基づいて説明する。図1は本発明に係る直結給水装
置の構成例を示す図である。本直結給水装置は図示する
ように、配管9の途中にポンプ1を直結している。即
ち、ポンプ1の一次側吸込口と二次側吐出口に配管9が
接続されている。このような直結給水装置ではポンプ1
の一次側の配管9には、例えば住宅に給水するためのポ
ンプや消火栓等の他の機器6、7、8が接続されてい
る。 【0011】上記ポンプ1の一次側の配管9に接続され
た他の機器を正常に作動させるため、及び本直結給水装
置自体の性能低下を防止するために、ポンプ1の一次側
に常にある程度の圧力を確保しておかねばならない。そ
のためにはポンプ1の一次側の配管9内の圧力が所定の
設定圧力値以下になったら警報を発し、ポンプ1を停止
させる必要がある。 【0012】ポンプ1の一次側の配管9内の圧力、即ち
吸込側圧力を検出する圧力検出手段(圧力センサー)3
が設けられている。該圧力検出手段3の出力は比較器5
−1及び比較器5−2の一方の入力端子に接続されてい
る。また、比較器5−1の他方の入力端子には第1の圧
力設定手段4−1の出力が接続され、比較器5−2の他
方の入力端子には第2の圧力設定手段4−2の出力が接
続されている。比較器5−1及び比較器5−2の出力は
制御盤2に接続されている。また、制御盤2にはポンプ
1を駆動するモータMが接続されている。 【0013】上記構成の直結給水装置において、比較器
5−1は圧力検出手段3で検出したポンプ1の一次側圧
力値Pと第1の圧力設定手段4−1で設定された設定圧
力値P1とを比較し、もし圧力検出手段3で検出した一
次側圧力値Pが該設定圧力値P1よりも低い場合は警報
信号を制御盤2に伝送する。制御盤2はこの警報信号を
受信するとブザー、外部接点出力、テレメータ通信等で
警報を発し、ポンプ管理者に異常を知らせる。ポンプ管
理者はこの異常の知らせを受けると、ポンプ1の吐出圧
力を下げるため吐出のバルブ(図示せず)を絞って給水
制限する等の対策をしてポンプ1の停止を避けるように
する。 【0014】比較器5−1は圧力検出手段3で検出した
ポンプ1の一次側圧力値Pと第1の圧力設定手段4−1
で設定された設定圧力値P1とを比較し、もし一次側圧
力値Pが設定圧力値P1より高ければ上記警報信号を解
除する警報解除信号を制御盤2に伝送する。制御盤2は
この警報解除信号を受信するとブザー、外部接点出力、
テレメータ通信等で発報された警報を停止する。 【0015】このように直結給水装置において、ポンプ
管理者は一旦ポンプ1の一次側圧力値Pが下がると、警
報が出たままとなってしまいポンプ1の一次側圧力が回
復した場合、警報解除操作をする作業が大変であった。
特に、1地域全体で断水作業がありポンプ1の一次側圧
力が下がった場合は地域一帯のすべての直結給水装置の
ポンプ1に対して警報解除操作を行わなければならな
い。上記のように、一次側圧力値Pが設定圧力値P1よ
り高くなれば警報解除信号を制御盤2に伝送し、警報を
停止することにより、このような煩わしい警報解除操作
の作業から解放される。 【0016】比較器5−2は圧力検出手段3で検出した
ポンプ1の一次側圧力値Pと第2の圧力設定手段4−2
で設定された設定圧力値P2とを比較し、もし一次側圧
力値Pが設定圧力値P2よりも低い場合は、ポンプ1を
停止するポンプ停止信号を制御盤2に伝送する。制御盤
2はこのポンプ停止信号を受信するとモータMを停止し
てポンプ1を停止する。また、比較器5−2は圧力検出
手段3で検出した一次側圧力値Pが第2の圧力設定手段
4−2で設定した設定圧力値P2より高くなった場合は
ポンプ停止を解除するポンプ停止解除信号を制御盤2に
伝送する。制御盤2はこのポンプ停止解除信号を受信す
るとモータMを再起動しポンプ1を再始動する。ここで
第2の圧力設定手段4−2の設定圧力値P2は第1の圧
力設定手段4−1の設定圧力値P1より所定量低く(P
2<P1)設定する。 【0017】上記のようにポンプ管理者は一旦ポンプ1
の一次側圧力値Pが下がると、警報が出たままとなって
しまい警報解除操作をする作業が大変であると同時にポ
ンプ1の復帰再始動の操作も大変であった。特に、1地
域全体の断水作業がありポンプ1の一次側圧力が下がっ
た場合は、地域一帯の全てのポンプ1に対してポンプ復
帰再始動操作の煩わしい作業を行わなければならないと
いう欠点があった。上記のように比較器5−2は一次側
圧力値Pが設定圧力値P2より高くなった場合はポンプ
停止解除信号を制御盤2に伝送し、モータMを再起動し
ポンプ1を再始動することにより、このような、煩わし
いポンプ復帰再始動操作の作業から解放されると同時に
ポンプ1の停止による不具合を最小限に抑える。 【0018】また、比較器5−1は圧力検出手段3で検
出したポンプ1の一次側圧力値Pと第1の圧力設定手段
4−1で設定された設定圧力値P1とを比較し、もし一
次側圧力値Pが設定圧力値P1より高い場合は警報を解
除する警報解除信号を制御盤2に伝送する。制御盤2は
この警報解除信号を受信しても制御盤2に設けたリセッ
トボタン(図示せず)が押されるまで、上記ブザー、外
部接点出力等で発報された警報を停止しない、即ち警報
を維持する。 【0019】一次側圧力値Pが設定圧力値P1より高く
なり、制御盤2が警報解除信号を受信した場合、自動的
に警報解除すると、管理者が確認できないままポンプ1
の一次側圧力の低下回復が繰り返され、上記警報の発報
解除現象が繰り返され、事態が悪化する場合が出てくる
という問題がある。この場合、上記のように制御盤2は
この警報解除信号を受信してもリセットボタンが押され
るまで、警報を解除(停止)しないようにすることによ
り、管理者はポンプ1の一次側圧力の低下があったこと
を必ず確認できることになる。 【0020】また、比較器5−2は圧力検出手段3で検
出した一次側圧力値Pと第2の圧力設定手段4−2で設
定された設定圧力値P2とを比較し、もし一次側圧力値
Pが設定圧力値P2よりも低い場合、ポンプ1を停止す
るポンプ停止信号を制御盤2に伝送する。制御盤2はこ
のポンプ停止信号を受信するとモータMを停止してポン
プ1を停止する。また、比較器5−2は一次側圧力値P
が設定圧力値P2より高くなった場合はポンプ停止を解
除するポンプ停止解除信号を制御盤2に伝送する。制御
盤2はこのポンプ停止解除信号を受信しても制御盤2に
設けられているリセットボタンが押されるまではポンプ
1を再始動しない。 【0021】一次側圧力値Pが設定圧力値P2よりも低
くなり、制御盤2がポンプ停止信号を受信しポンプ1を
停止し、続いて一次側圧力値Pが設定圧力値P2より高
くなり、制御盤2がポンプ停止解除信号を受信してポン
プ1を再始動した場合、管理者が確認できないままポン
プ1の一次側圧力の低下回復が繰り返されるごとに、ポ
ンプ1の停止・再始動が繰り返される場合がでてくる。
この場合、上記のように制御盤2はこのポンプ停止解除
信号を受信してもリセットボタンが押されるまで、ポン
プ1を再始動しないので、ポンプ1の一次側圧力が低下
したことをポンプ管理者が必ず確認できることになる。 【0022】 【発明の効果】以上説明したように本願各請求項に記載
の発明によれば、下記のような優れた効果が期待でき
る。 【0023】請求項1に記載の発明によれば、警報発・
停手段によりポンプの一次側圧力値が本直結給水装置の
性能低下となる第1の設定圧力値以下となると警報信号
を発するので、ポンプの一次側圧力値が本直結給水装置
の性能低下となる圧力となった場合にそれを知ることが
できる。また、警報手段はポンプの一次側圧力値が回復
し本直結給水装置の性能低下となる第1の設定圧力値を
越えてもリセットスイッチが作動するまで該警報信号を
出し続けるので、ポンプ管理者はポンプの一次側圧力が
第1の設定圧力値以上に回復した後でも第1の設定圧力
値以下に低下したことがあったことを必ず確認すること
ができる。また、ポンプ停止・始動手段によりポンプの
一次側圧力値が本直結給水装置の性能低下となる圧力値
以上に設定された第2の設定圧力値以下になった時に該
ポンプを停止するので、需要場所に迷惑をかける等の不
都合を回避できると共に、ポンプの一次側圧力が回復し
その圧力値が該第2の設定圧力値を越えた時に該ポンプ
を再始動するので、ポンプ管理者がポンプ再始動操作す
る煩わしい作業から解放される。 【0024】 【0025】 【0026】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る直結給水装置の構成例を示す図で
ある。 【符号の説明】 1 ポンプ 2 制御盤 3 圧力検出手段 4−1 第1の圧力設定手段 4−2 第2の圧力設定手段 5−1 比較器 5−2 比較器 6 機器 7 機器 8 機器 9 配管 M モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F04B 49/10 311 F04B 49/10 331

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 配管中にポンプを直結し、該ポンプの一
    次側流入口から水を吸い込み且つ二次側出口から吐出す
    ことにより二次側配管内圧力を加圧し給水する直結給水
    装置において、 前記ポンプの一次側圧力値を検出する圧力検出手段と、
    該圧力検出手段で検出したポンプの一次側圧力値と本直
    結給水装置の性能低下となる圧力値以上に予め設定され
    た第1の設定圧力値とを比較し、該ポンプの一次側圧力
    値が該第1の設定圧力値以下となった時に警報信号を発
    し、該ポンプの一次側圧力値が該第1の設定圧力値を越
    てもリセットスイッチが操作されるまで該警報信号を
    出し続ける警報手段と、 前記圧力検出手段で検出した前記ポンプの一次側圧力値
    と本直結給水装置の性能低下となる圧力値以上に予め設
    定された第2の設定圧力値とを比較し、該ポンプの一次
    側圧力値が該第2の設定圧力値以下になった時に該ポン
    プを停止し、該ポンプの一次側圧力値が該第2の設定圧
    力値を越えた時に該ポンプを再始動するポンプ停止・再
    始動手段を設けたことを特徴とする直結給水装置。
JP21418297A 1997-07-24 1997-07-24 直結給水装置 Expired - Fee Related JP3494856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21418297A JP3494856B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 直結給水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21418297A JP3494856B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 直結給水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1137054A JPH1137054A (ja) 1999-02-09
JP3494856B2 true JP3494856B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=16651604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21418297A Expired - Fee Related JP3494856B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 直結給水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494856B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545253B2 (ja) * 1999-10-08 2010-09-15 株式会社荏原製作所 給水装置
JP4602588B2 (ja) * 2001-04-16 2010-12-22 株式会社川本製作所 直結式自動給水装置
JP4652068B2 (ja) * 2005-01-26 2011-03-16 株式会社荏原製作所 給水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1137054A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030034284A1 (en) Modular integrated multifunction pool safety controller (MIMPSC)
JP3494856B2 (ja) 直結給水装置
KR20180087747A (ko) 소방압력 펌프의 고착방지 및 제어장치.
CN215309892U (zh) 一种带压力和液位监控的高压细水雾灭火系统
JP3063890B2 (ja) 地震対応型給水システム
JP3872865B2 (ja) 下水道システムにおける真空弁ユニットの監視制御装置
JP2923638B2 (ja) 加圧装置
JP2000312727A (ja) スプリンクラー消火設備
JP3220251B2 (ja) 予作動式スプリンクラー消火設備
JP3217867B2 (ja) 予作動式スプリンクラー消火設備の試験装置
JP2004290430A (ja) スプリンクラー消火設備
JP3339875B2 (ja) スプリンクラ消火装置
JP3533426B2 (ja) 給水装置
JP3256300B2 (ja) 予作動式スプリンクラー消火設備
JP4545253B2 (ja) 給水装置
JP2016142184A (ja) 消火ポンプユニット
JP3747954B2 (ja) 給水装置
JP3238759B2 (ja) 予作動式スプリンクラー消火設備
JP4471182B2 (ja) 消火設備
JP3977945B2 (ja) スプリンクラー消火設備
JP3167807B2 (ja) 共同住宅用スプリンクラー消火設備
JP3892252B2 (ja) 通報装置相互間インターロック制御機能を具備する通報装置
JPH0625580U (ja) 加圧装置のポンプ保護装置
JPH08144960A (ja) ポンプ装置
JP3345895B2 (ja) 水道加圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees