JP4471182B2 - 消火設備 - Google Patents

消火設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4471182B2
JP4471182B2 JP2000041080A JP2000041080A JP4471182B2 JP 4471182 B2 JP4471182 B2 JP 4471182B2 JP 2000041080 A JP2000041080 A JP 2000041080A JP 2000041080 A JP2000041080 A JP 2000041080A JP 4471182 B2 JP4471182 B2 JP 4471182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
signal
water detection
detection signal
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000041080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001224702A (ja
Inventor
浩二 安彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2000041080A priority Critical patent/JP4471182B2/ja
Publication of JP2001224702A publication Critical patent/JP2001224702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471182B2 publication Critical patent/JP4471182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、火災発生時に消火用ヘッドから消火用水を放水する消火設備に関し、特に集合住宅の各住戸を一つの防護区画として放水を制御する消火設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の消火設備としては例えば図6のものがある(特開平10−5365号)。
【0003】
図6において、建物の地下階等には消火ポンプ101及びモータ102が設置され、ポンプ制御盤115によるモータ102の駆動で消火ポンプ101を運転し、貯水槽103の消火用水を汲み上げ、建物の垂直方向に配管した給水本管104に加圧供給している。建物の屋上には高架水槽105が設置され、給水本管104に常時、消火用水を充満させている。
【0004】
また給水本管104の管内圧力を規定圧に保持するための消火ポンプ101の運転のため、圧力タンク113が分岐接続され、給水本管104の管内圧力を導入して内部空気を圧縮している。また圧力タンク113には圧力スイッチ114が設けられ、スプリンクラーヘッド110の作動により管内圧力が規定圧力以下に低下すると圧力スイッチ114がオンし、このオンを検出することでポンプ制御盤115がモータ102を駆動して消火ポンプ101を運転する。
【0005】
給水本管104からは建物の階ごとに分岐管106が流水検知装置108を介して引き出され、流水検知装置108の二次側の分岐管には閉鎖型のスプリンクラーヘッド110が接続されている。また流水検知装置108の一次側に制御弁107を設けている。
【0006】
制御弁107は例えばモータ駆動により開閉制御できる電動弁であり、定常監視状態で開状態に維持されている。このため給水本管104の管内圧力は、分岐管6の開状態にある制御弁107及び流水検知装置108を通って二次側のスプリンクラーヘッド110に供給され、従来の湿式スプリンクラー設備と同じ加圧水の供給状態となっている。
【0007】
流水検知装置108は流水検知スイッチ109を備えており、火災によりスプリンクラーヘッド110が作動して消火用水を放水したときの水流による弁開放又は圧力低下等を検出して流水検知スイッチ109をオンし、流水検知信号を出力する。
【0008】
分岐管106の端末側には末端試験弁111とオリフィス112が接続され、更に圧力計142を設けている。点検時に末端試験弁111を開くと、オリフィス112で決まるスプリンクラーヘッド1台の作動に相当する水量が流れ、これにより擬似的に流水検知装置108を作動させてポンプ運転等の試験動作を行わせることができる。
【0009】
流水検知装置108に設けた流水検知スイッチ109からの流水検知信号は、消火用中継器117を経由してスプリンクラー制御盤116に与えられている。またスプリンクラー制御盤116からの制御弁107に対する制御信号E3も、消火用中継器117を経由して出力される。
【0010】
一方、スプリンクラーヘッド110の防護区画には火災感知器118が設置される。火災感知器118は火報用中継器120からの感知器回線に接続されており、火災を検出して火災検出信号を、火報用中継器120を介して火災受信盤121に出力し、火災が判断される。火災受信盤121で火災が判断されると、スプリンクラー制御盤116に対し火災信号E20が移報信号として送出される。
【0011】
また、感知器回線が断線した場合などには火災受信盤121からスプリンクラー制御盤116に障害信号E30が送出される。
【0012】
スプリンクラー制御盤116は、定常監視状態において制御弁107を開状態としてスプリンクラーヘッド110に消火用水を供給し、流水検知装置108により流水が検知された際に、火災受信盤121から火災信号があれば制御弁107の開状態を維持し、作動したスプリンクラーヘッドから放水を継続させる。
【0013】
また流水検知装置108により流水が検知された際に、火災信号がなければ制御弁107を閉状態として消火用水の供給を停止し、その後に火災信号があれば制御弁107を開制御して放水を再開し、火災信号がなければスプリンクラーヘッドの誤作動とみなして放水を禁止し、水損の被害を小さくする。
【0014】
また、図のスプリンクラー消火設備では、季節の変化等による給水本管104の管内圧力が所定以下に低下したことが圧力スイッチ114で検出されると、ポンプ制御盤115にてモータ102が駆動されて消火ポンプ101が運転され、貯水槽103内の消火用水が給水本管104に供給され、管内圧力が規定圧力に回復される。
【0015】
このとき給水本管104に消火ポンプ101からの圧力が加わること、一時的に流水検知装置108の一次側と二次側の水圧のバランスが急激に崩れ、弁が開くようになる。これをあおり現象という。このため、スプリンクラーヘッド110が作動したわけでもないのに、あおり現象によって流水検知装置108から流水検知信号が出力されることになる。これを防ぐため流水検知装置108の流水検知スイッチ109内で数秒から十数秒程度蓄積させた後に流水検知信号を出力させ、あおり現象による誤動作を防いでいる。
【0016】
図7は別の従来技術を示す図であり、一般のビルに設置される消火設備である。なお図6と同一機能のものは同一の記号で示し、説明を省略する。図7の消火設備においては分岐管106には流水検知装置108が設けられる。流水検知装置108が作動して流水検知スイッチ109がオンすると、流水検知信号E1を防災センター等に設けた防災監視盤122に出力する。この消火設備は火災が発生してスプリンクラーヘッド110が作動すると、ポンプ101の作動で給水本管104に消火用水が供給されスプリンクラーヘッド110から継続して放水される。防災監視盤122は流水検知信号E1を受信すると警報音の鳴動、警報表示や印字を行う。
【0017】
このような消火設備においても、あおり現象により流水検知装置107が流水検知信号を出力することを防止するため、流水検知装置108が数秒から十数秒程度継続して作動している場合に流水検知スイッチ109が防災監視盤122に流水検知信号を出力するように蓄積機能を設けている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の流水検知装置の蓄積機能は、図6のような、制御弁107を制御して極力水損による被害を防止するようにしたスプリンクラー消火設備においては、蓄積機能を持たせたことにより流水検知信号の出力が遅れると、制御弁107の閉制御が遅れることになり、水損の被害が大きくなる問題があった。
【0019】
また、図7のような消火設備においては、実火災時でも蓄積機能が作動するため、蓄積時間が長く設定される程流水検知装置が作動したことによる防災監視盤122の警報表示が遅れることになる。
【0020】
本発明は、流水検知信号を蓄積することなく、消火用ヘッドの誤作動に対しては迅速に制御弁を閉制御し、あおり現象に対しては制御弁を制御しないようにした消火設備を提供することを目的とする。
【0021】
また、本発明は火災時の消火用ヘッドの作動による流水検知装置の作動と、あおり現象による流水検知装置の作動とを判別して、火災時に迅速に監視盤で警報処理を行うことができる消火設備を提供することを目的とする。
【0022】
この目的を達成するため本発明は次のように構成する。まず本発明は、防護区画に配置され火災を検知して火災信号を出力する火災感知器と、防護区画に配置された消火用ヘッドと、消火用ヘッドに接続された給水配管に設け消火用水の流水を検知する流水検知装置と、給水配管に設け消火用ヘッドへの消火用水の供給と停止を制御する制御弁と、給水本管の圧力を監視し、管内圧力が規定圧力以下に低下したときに消火ポンプを起動するポンプ制御盤と、流水検知装置からの流水検知信号を監視する監視盤と、火災信号及び流水検知信号の有無に基づいて制御弁の開閉状態を制御する制御部とを備えた消火設備を対象とする。
【0023】
このような消火設備につき本発明は、流水検知装置からの流水検知信号とポンプ制御盤からのポンプ運転信号を監視し、ポンプ運転信号が先に入力した場合は後から入力した流水検知信号を無効とし、流水検知信号が先に入力した場合は流水検知信号を有効として制御部に流水検知信号を出力する判断部を設けたことを特徴とする。
【0024】
また、本発明は、防護区画に設置された火災感知器を感知器回線に接続して防護区画の火災を監視する火災受信盤と、防護区画に配置された閉鎖型のスプリンクラーヘッドと、スプリンクラーヘッドへの消火用水の供給と停止を制御する制御弁と、スプリンクラーヘッドの作動による消火用水の流水を検知する流水検知装置と、定常監視状態においては制御弁を開状態としてスプリンクラーヘッドに消火用水を供給し、流水検知装置により流水が検知された際に火災受信盤からの火災信号又は障害信号があれば制御弁の開状態を維持し、火災信号又は障害信号がなければ制御弁を閉状態として消火用水の供給を停止するスプリンクラー制御盤と、給水本管の圧力を監視し、管内圧力が規定圧力以下に低下したときに消火ポンプを起動するポンプ制御盤とを備えた消火設備を対象とする。
【0025】
このような消火設備につき本発明は、スプリンクラー制御盤に、流水検知装置からの流水検知信号とポンプ制御盤からのポンプ運転信号の入力を監視し、ポンプ運転信号が先に入力した場合は、後から入力した流水検知信号を無効として制御弁の制御を禁止して開状態を維持し、流水検知信号が先に入力した場合は、流水検知信号を有効として流水検知信号と火災信号の有無に応じた制御弁の制御を行う判断部を設けたことを特徴とする。
【0026】
この判断は、流水検知信号の入力によりオンする第1トランジスタと、ポンプ運転信号の入力により起動して一定時間のあいだタイマ信号を出力するタイマ回路と、タイマ回路の出力信号によりオンする第2トランジスタとを備え、第1トランシスタと第2トランジスタをいずれか一方が先にオンした場合に他方のオンを禁止するように相互に接続する。また流水検知装置は、流水検出時に所定時間蓄積することなく流水検知信号を即時に出力する非蓄積スイッチ接点を備える。
【0027】
このように本発明にあっては、あおり現象の時は消火ポンプが流水検知装置より先に作動し、スプリンクラーヘッド作動時には流水検知装置の方が消火ポンプより先に作動する点に着目し、蓄積機能のない流水検知信号とポンプ制御盤から出力されるポンプ運転信号の2つの信号を監視し、どちらの信号を先に受信したかであおり現象かスプリンクラーヘッドの作動かを判断する。
【0028】
そしてポンプ運転信号を先に受信すれば、あおり現象であると判断し、その後に出力される流水検知信号を無視し、スプリンクラーヘッドの作動によらないあおり現象による流水検知信号での制御弁の閉制御を防止する。また、流水検知信号を先に受信した場合には、流水検知信号を有効とし、このとき火災信号がなければ制御弁を閉制御し、流水検知信号を蓄積していないことで非常に早く流水を検出し、迅速に制御弁を閉状態とし、水損による被害を小さくし、また迅速に警報ができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
図1は本発明による消火設備の説明図である。
【0030】
図1において、本発明の消火設備は、主として集合住宅の住戸を1つの防護区画として火災の監視と消火を行うスプリンクラー消火設備、住戸内には住戸用受信機として機能する火災受信盤1が設置され、火災受信盤1からは中継器2を介して感知器回線3が引き出され、この感知器回線3に複数の火災感知器4を接続している。
【0031】
また火災受信盤1には図示しない戸外表示器が接続される。また同じ防護区画となる住戸内にはスプリンクラーヘッド6が設置されている。スプリンクラーヘッド6は閉鎖型であり、火災による熱を受けた際に内部の金属を溶融させること等によって自動的に開口して消火用水を放水する。
【0032】
スプリンクラーヘッド6は分岐管7を介して給水本管8に接続されており、給水本管8及び分岐管7を介してスプリンクラーヘッド6に消火用水が供給される。給水本管8の一端は建屋の地下室等に引き込まれ、消火ポンプ9を介して貯水槽10に連結されている。
【0033】
また給水本管8には圧力タンク11が分岐接続され、圧力タンク11によって給水本管8を加圧することにより管内圧力を規定値に保持している。圧力タンク11には圧力スイッチ12が設けられ、スプリンクラーヘッド6が作動して給水本管8の管内圧力が規定値以下に低下したことが圧力スイッチ12で検出されると、ポンプ制御盤13によってモータ14を駆動して消火ポンプ9を運転し、貯水槽10の消火用水を給水本管8に継続して供給する。
【0034】
また季節の変化等により給水本管8の管内圧力が規定値以下に低下したことが圧力スイッチ12で検出された場合には、ポンプ制御盤13によってモータ14が起動されて消火ポンプ9が運転され、貯水槽10の消火用水が給水本管8に供給され、管内圧力が規定値に設定される。
【0035】
このとき給水本管8に消火ポンプ9から加わった圧力が分岐管7の流水検知装置16にも加わり、一時的に流水検知装置16の一次側と二次側の水圧のバランスが急激に崩れるために弁が開き、スプリンクラーヘッド6が作動していないにもかかわらず流水検知信号Eaが出力される煽り現象を起こすことになり、この煽り現象による制御弁18の誤作動を防止するため、スプリンクラー制御盤5には新たに判断回路24を設けている。
【0036】
ポンプ制御盤13でモータ14を駆動して消火ポンプ9を運転する際には、ポンプ運転信号Ebが住棟受信盤15に出力され、ポンプ運転表示等が行われる。このポンプ制御盤13からのポンプ運転信号Ebは、本発明にあっては更に、中継器26を介して、スプリンクラー制御盤5に設けた判断回路24にも送っている。
【0037】
給水本管8の他端は建屋屋上等の高所に設置した高架水槽19に引き込まれ、高架水槽19からの消火用水で給水本管8に消火用水を常時充満させている。給水本管8から分岐された分岐管7には流水検知装置16と制御弁18が設けられる。制御弁18は分岐管7の開閉を行うことにより、スプリンクラーヘッド6に対する消火用水の供給と停止を制御し、スプリンクラー制御盤5の制御によって駆動される電動弁又は電磁弁で構成されている。
【0038】
この制御弁18は、定常監視状態においては常に開放状態に維持されている。このため定常監視状態においては、消火用水は制御弁18を介してスプリンクラーヘッド6に供給されており、湿式スプリンクラー設備と同じ加圧消火用水の供給状態となっている。
【0039】
制御弁18にはバイパス弁18aが並列に接続されており、制御弁18が制御不能となった場合にはバイパス弁18aの手動操作による開閉で消火用水の供給と停止ができる。バイパス弁18aは定常監視状態では閉じられている。
【0040】
制御弁18の二次側には圧力スイッチ20が設けられ、スプリンクラーヘッド6の分岐管7の圧力が規定圧力以上のときにオンとなる圧力信号Epをスプリンクラー制御盤5に出力する。
【0041】
流水検知装置16はスプリンクラーヘッド6が火災による熱を受けて作動したときの消火用水の放水によって発生する水流で、内蔵したアラーム接点をオンし、流水検知装置16からオンとなった流水検知信号Eaをスプリンクラー制御盤5の判断回路24に出力する。
【0042】
流水検知装置16からの流水検知信号Eaは、スプリンクラーヘッド6の作動による流水の検知が行われた際に直ちにアラーム接点をオンして流水検知信号Eaを出力する非蓄積型のアラーム接点を使用している。
【0043】
分岐管7の末端側には、末端試験弁27とオリフィス28が設けられている。末端試験弁27を手動で開くことにより、オリフィス28で決定される量の消火用水を分岐管7に流し、流水検知装置16を疑似的に作動させて点検や試験運転を行うことができる。この末端試験弁27は火災報知設備の中継器2と同様、住戸外に設置されている。
【0044】
スプリンクラー制御盤5に対しては火災受信盤1から火災信号Efと障害信号Etが移報信号として供給されている。火災受信盤1は火災感知器4で火災検出が行われたときに感知器回線3を低インピーダンスに短絡することにより流れる発報電流を受信し、火災受信盤1で火災警報を行い、図示しない戸外表示器に表示すると共に、更に住棟受信盤15に移報して表示する。またスプリンクラー制御盤5に火災信号Efを移報する。
【0045】
また火災受信盤1は感知器回線3の断線を監視しており、この断線監視のため感知器回線3は終端抵抗29を介してスプリンクラー制御盤5に引き込まれており、スプリンクラー制御盤5の部分でその制御回路21に設けている機能検出部22によりパルス的に開閉動作する疑似障害発生スイッチ25を設けている。
【0046】
スプリンクラー制御盤5に設けた制御回路21は流水検知装置16からの流水検知信号Ea、圧力スイッチ20からの圧力信号Ep、更に火災受信盤1からの火災信号Efと障害信号Etに基づいて制御弁18の制御を行うが、このうち流水検知信号Eaは判断回路24に入力され、ポンプ制御盤13からのポンプ運転信号Ebとに基づいて流水検知信号Eaを有効とするか無効とするかの判断が行われ、この判断回路24で判断された信号を使用している。
【0047】
ここで、スプリンクラー制御盤5に設けている判断回路24より流水検知信号Eaを有効とする判断信号が制御回路21に出力された場合の制御弁18の制御を簡単に説明すると次のようになる。
【0048】
まず火災によりスプリンクラーヘッド6が作動して放水が行われると、このとき分岐管7を流れる流水を流水検知装置16が検知し、流水検知信号Eaをオンとして出力する。このとき火災感知器4による火災検出で火災受信盤1より火災信号Efが得られていると、制御回路21は制御弁18の開状態を維持する。
【0049】
一方、火災により最初にスプリンクラーヘッド6が作動し、その後に火災感知器4による火災検出が行われた場合は次のようになる。火災によるスプリンクラーヘッド6の作動で流水検知装置16が流水検知信号Eaをオンとして出力し、このとき火災信号Efが得られていないと、スプリンクラーヘッド6の誤作動の可能性があることから水損防止のため、制御回路21は制御弁18の閉制御を行って閉状態とし、作動したスプリンクラーヘッドからの放水を停止させる。その後に火災信号Efがオンとなって入力すると、制御回路21は制御弁18を開制御し、作動したスプリンクラーヘッド6からの消火用水の放水を再開する。
【0050】
このように流水検知信号Eaが得られた時に火災信号Efがまだ得られなかった場合、制御回路21はその機能検出部22によって疑似障害発生スイッチ25を短時間開放した後に閉鎖するパルス的な開閉を行い、これによって感知器回線3に疑似的な断線を作り出す。
【0051】
この疑似障害発生スイッチ25のパルス的な開閉による断線に対し、火災受信盤1が正常に機能していればパルス的な障害信号Etをスプリンクラー制御盤5に出力する。このため制御回路21は、流水検知信号Eaがオンとなって受信された後に、火災信号Efがなく、この状態でパルス的な障害信号Etが受信できたならば、火災受信盤1は正常に機能しているものと判断し、制御弁18の閉制御を行うことになる。
【0052】
これに対し疑似障害発生スイッチ25をパルス的に開閉しても火災受信盤1からパルス的な障害信号Etが受信できなかった場合には、制御回路21は火災受信盤1は機能故障を起こしているものと判断し、この場合には制御弁18の閉制御は行わず開状態を維持する。
【0053】
スプリンクラー制御盤5に設けた判断回路24は、流水検知装置16からの流水検知信号Eaとポンプ制御盤13からのポンプ運転信号Ebを監視しており、ポンプ運転信号Ebを先に受信した場合は、後から受信した流水検知信号Eaを無効とすることで、火災信号Efが得られていないときの制御回路21による制御弁18の閉制御を禁止する。
【0054】
また流水検知信号Eaを先に受信した場合には、この流水検知信号Eaを有効とし、その後のポンプ運転信号Ebの受信の有無にかかわりなく、有効となった流水検知信号に基づいた制御弁18の制御を行う。
【0055】
図2は、図1のスプリンクラー制御盤5に設けた判断回路24の具体的な実施形態の回路図である。
【0056】
図2において、判断回路24には、流水検知装置16に設けているアラーム接点30のオンによる流水検知信号Eaと、ポンプ制御盤13でポンプ運転を行った際のポンプ運転接点31のオンによるポンプ運転信号Ebが入力されている。この判断回路24には第1トランジスタQ1と第2トランジスタQ2、更にタイマ回路32が設けられている。
【0057】
流水検知装置16からの流水検知信号Eaは、抵抗R1とR2の分圧回路を介して第1トランジスタQ1のベースに接続される。第1トランジスタQ1のコレクタは、ダイオードD3を介して二次流水検知信号Ecとして制御回路21に与えられる。
【0058】
ポンプ制御盤13からのポンプ運転信号Ebはタイマ32に入力され、ポンプ運転接点31がオンしてポンプ運転信号Ebが出力されると、タイマ32が起動し、予め設定した一定時間Tの間、Hレベルとなるタイマ出力を生ずる。タイマ回路32の出力は抵抗R3,ダイオードD1を介して第2トランジスタQ2のベースに接続され、第2トランジスタQ2のベースとエミッタ間には抵抗R4が接続される。またタイマ32のR3の出力側は、ダイオードD2を介して第1トランジスタQ1のコレクタに接続される。
【0059】
図3は図2の判断回路24の動作のタイムチャートである。いま図1の給水本管8の管内圧力が季節変化のために、より低下し、圧力タンク11に設けている圧力スイッチ12で圧力低下が検出されてポンプ制御盤13によるモータ14の駆動で消火ポンプ9が運転されたとすると、図3(A)のようにポンプ運転信号Ebが時刻t1でオンとなる。
【0060】
このポンプ運転信号Ebは、圧力スイッチ12がオンするまで出力されるが、管内圧力が規定圧力に復旧するのは短時間であり、すぐにt4でオフになる。しかし、図2のタイマ32が図3(C)のように一定時間Tに亘りHレベルとなるタイマ出力信号を生ずる。このタイマ32からのHレベルの出力信号により第2トランジスタQ2がオンする。第2トランジスタQ2がオンすると、第1トランジスタQ1のベース,エミッタ間の短絡により第1トランジスタQ1をカットオフ状態に固定する。
【0061】
このため図3(B)のように、その後の時刻t2で流水検知装置16のアラーム接点30があおり現象により閉じてオンとなる流水検知信号Eaが受信されても、第1トランジスタQ1は第2トランジスタQ2のオンによりカットオフ状態にあるため第1トランジスタQ1はオンしない。これによってポンプ運転信号Ebが先に受信された場合には、その後に受信された流水検知信号Eaは無視され、流水検知信号Eaによる制御弁18の制御は行われない。
【0062】
これに対しスプリンクラーヘッド6が火災を検出して作動した場合の最初に流水検知装置16のアラーム接点30がオンして流水検知信号Eaが受信された場合には、判断回路24の第1トランジスタQ1がオンし、ダイオードD3を介して制御回路21に対する出力をLレベルに引き込むことで、有効となった流水検知信号としての2次流水検知信号Ecを出力する。
【0063】
第1トランジスタQ1がオンした後にポンプ制御盤13のポンプ運転接点31がオンとなってポンプ運転信号Ebが受信され、タイマ32が一定時間Tに亘り動作してHレベルとなるタイマ出力信号を生じても、第1トランジスタQ1のオンによりダイオードD1と抵抗R4の直列回路はグランドレベルに引き込まれており、タイマ出力信号のHレベルを受けても第2トランジスタQ2はオフ状態を維持する。
【0064】
このため、最初に流水検知信号Eaが受信できれば、その後のポンプ運転信号Ebの有無にかかわらず、第1トランジスタQ1のオンにより、有効となった二次流水検知信号Ecを出力してスプリンクラー制御盤5による制御弁18の制御を行うことができる。
【0065】
ここで最初にポンプ運転信号Ebが入力した時に動作するタイマ32の設定時間Tとしては、消火ポンプ9の運転によるあおり現象で流水検知装置16の弁が開いてから流水検知装置16の一次側と二次側の圧力が並行するに十分な時間を設定する。例えばタイマ32には、流水検知装置16の一次側と二次側を並行させる時間として約10秒が設定される。もちろん、タイマ32の設定時間Tとしては必要に応じて適宜の時間を設定することができる。
【0066】
次に図4のフローチャートを参照して図1のスプリンクラー制御盤5による制御弁18の制御処理を説明する。なお、図4の制御処理の説明にあっては、流水検知信号、火災信号、障害信号、圧力信号のそれぞれの信号の有無とは、それぞれの信号のオン、オフを意味する。
【0067】
まずステップS1で流水検知信号の有無がチェックされる。通常状態では流水検知信号Eaはないことから、ステップS2で火災受信盤1からの火災信号Efの有無をチェックするが、火災信号Efもないことから、ステップS6で圧力スイッチ20からの圧力信号Epがあるか否かチェックする。このとき圧力信号Epがあることから、ステップS3で制御弁18の開状態を維持する。
【0068】
住戸内で火災が発生した場合には、火災受信盤1からの火災信号Efの移報に基づき、ステップS2で火災信号ありを判別し、ステップS3で制御弁18の開状態を維持する。
【0069】
火災に対し消火が確認されると、スプリンクラー制御盤5に設けている緊急停止スイッチ23が押されることから、ステップS4で緊急停止スイッチ23のオンを判別して、ステップS5に進み、制御弁18を閉状態に制御し、スプリンクラーヘッド6からの放水を停止する。
【0070】
またスプリンクラーヘッド6からの放水中に火災受信盤1から移報している火災信号Efがなくなった場合にも、ステップS7からステップS8に進み、このとき障害信号Etもないことから、ステップS9に進み、火災受信盤1の機能検出のためにスプリンクラー制御盤5に引き込んだ感知器回線3に対し設けている疑似障害発生スイッチ25をパルス的に開閉駆動し、このとき火災受信盤1よりパルス的な障害信号Etが移報信号としてあれば、ステップS5に進み、制御弁18を閉状態に制御して放水を停止する。
【0071】
ここでステップS6で圧力信号Epの有無を確認するのは制御弁18のハンチング動作を防止するためである。即ちスプリンクラーヘッド6が破損等により誤動作した場合において、火災信号Efが移報されていないことを理由として制御弁18を閉じると、破損したスプリンクラーヘッド6からの放水を停止することができ、このとき流水検知装置16からの流水検知信号Eaもオフとなる。
【0072】
これは定常監視状態と同じであるため、復旧条件が整ったものと判断して制御弁18を開制御すると、破損したスプリンクラーヘッド6から再び放水が開始される。したがって制御弁18の開放と閉鎖の繰り返しにより、破損したスプリンクラーヘッド6から断続的に放水が行われることになる。
【0073】
このような弊害を防止するため、ステップS6で圧力信号Epありが判別された場合は、定常監視状態もしくは放水後にスプリンクラーヘッドが交換され復旧条件が整ったものと判断し、ステップS3で制御弁18を開制御する。一方、ステップS6で圧力信号Epがなかった場合には、スプリンクラーヘッドの作動後の火災信号を待機している状態もしくはスプリンクラーヘッドが破損している状態と判断し、ステップS5に進んで制御弁18を閉制御する。
【0074】
次に火災検出が行われる前にスプリンクラーヘッドが作動した場合の制御を説明する。火災発生により火災受信盤1から火災信号Efが移報される前にスプリンクラーヘッド6が作動し、流水検知装置16から流水検知信号Ea有りがステップS1で判別されると、ステップS7に進み、火災信号Efを判別するが、火災信号Efがないことから、ステップS8に進み、障害信号Etを判別する。
【0075】
ここで障害信号Etもない場合にはステップS9に進み、スプリンクラー制御盤5に引き込んだ感知器回線3に設けている疑似障害発生スイッチ25をパルス的に開閉動作するスイッチ駆動をステップS9で行う。このため感知器回線3がパルス的な断線状態となり、火災受信盤1よりパルス的な障害信号Etがスプリンクラー制御盤5に対し移報される。
【0076】
そこでステップS10でパルス的な障害信号の有無をチェックし、パルス的な障害信号の受信があれば火災受信盤1の機能は正常と判断し、ステップS5に進んで制御弁18を閉状態に制御する。これに対し火災受信盤1の機能が故障していた場合には、ステップS9の疑似障害発生スイッチ25のパルス的なスイッチ駆動を行っても火災受信盤1からパルス的な障害信号Etが移報されず、この場合にはステップS10からステップS3に進み、制御弁18を開状態に維持し、作動したスプリンクラーヘッド6からの消火用水の放水を継続する。
【0077】
もちろん図4のスプリンクラー制御にあっては、ステップS1における流水検知信号ありの判断は図1の判断回路24に入力している流水検知信号Eaとポンプ運転信号Ebに基づいたものであり、先にポンプ運転信号Ebが受信された状態でその後に流水検知信号Eaが受信されても、この場合には流水検知信号Eaは無効となり、図4のステップS1で流水検知信号ありは判別されず、ステップS2,S6を介してステップS3に進み、制御弁18は定常監視状態と同じ開状態を維持する。
【0078】
このため、季節の変化等による給水本管8の管内圧力の低下で消火ポンプ9の運転が行われ、流水検知装置16の弁が開くあおり現象で流水検知信号Eaが得られても、先に得られているポンプ運転信号Ebによって判断回路24が流水検知信号Eaを無効とし、流水検知信号Eaが得られ、この時火災信号Efが得られていなくても制御弁18を閉状態とする制御は行われない。
【0079】
一方、火災によるスプリンクラーヘッド6の作動で最初に流水検知信号Eaが得られた場合には、その後の消火ポンプ9の運転によるポンプ運転信号Ebの受信にかかわらず判断回路24は有効な流水検知信号と判断し、制御回路21により図4のフローチャートに従った制御弁18の制御を行うことになる。
【0080】
尚、上記の実施形態にあっては、判断回路24として例えば図2のようなアナログ回路を例に取るものであったが、ポンプ運転信号Ebと流水検知信号Eaを入力し、先にポンプ運転信号Ebが入力したら流水検知信号Eaを無効化し、先に流水検知信号Eaが入力したらこれを有効化して出力する論理回路で構成しても良いし、スプリンクラー制御盤5の制御回路21にCPU等のプログラム制御を適用した場合には、プログラム処理の処理ステップとしてソフトウェアで実現しても良い。
【0081】
また、上記の実施形態は集合住宅の各住戸を防護区画とするスプリンクラー消火設備を例にとるものであったが、本発明はこれに限定されず、火災受信盤やスプリンクラー制御盤を監視室等に集中的に設けて構成されたビル設備に適用することもできる。
【0082】
図5は本発明の消火設備の別実施形態の説明図である。この消火設備は一般のビル設備に適用されるもので、図1と同一機能のものは同一の符号を示して説明を省略する。
【0083】
図5の消火設備においては、分岐管7には流水検知装置16が設けられる。流水検知装置16が作動すると、流水検知信号Eaを防災センター等に設けた防災監視盤34の判断回路35に出力する。この消火設備は火災が発生してスプリンクラーヘッド6が作動すると、ポンプ9の作動で給水本管8に消火用水が供給され、スプリンクラーヘッド6から継続して放水される。
【0084】
防災監視盤34の判断回路35は図2と同様の構成であり、流水検知信号Eaとポンプ運転信号Ebを受信し、流水検知信号Eaを先に受信したときは流水検知信号Eaを有効として制御部36に信号を出力する。一方、ポンプ運転信号Ebを先に受信したときはその後の流水検知信号Eaを無効とし制御部36に出力しない。防災監視盤34の制御部36は流水検知信号Eaを受信すると警報表示部37にて警報音の鳴動、警報表示や印字を行う。
【0085】
この実施形態においては、火災の発生によりスプリンクラーヘッドが作動したときは、流水検知信号Eaが防災監視盤に迅速に出力されるから、従来の蓄積機能の付いた流水検知装置よりも迅速に警報表示を行うことができる。また、火災時ではないあおり現象の時にはポンプ運転信号が先に出力されることで確実に流水検知信号を無効にすることができ、火災時と火災以外の時の判別ができる。
【0086】
またスプリンクラー消火設備全体の構成としては、スプリンクラーヘッド6に対する配管に流水検知装置16と制御弁18を設けていればよく、それ以外の構成は異なる構成であってもよい。例えば図1の流水検知装置16と制御弁18の位置は図6の従来設備のように制御弁を一次側に設けるようにしてもよい。
【0087】
また制御弁18は電動弁に限らず、電磁弁や他配管路の開閉ができる弁構造のものであれば良い。また、流水検知信号Eaとポンプ運転信号Ebを受信して火災とあおり現象を判別する判断回路は、図1,図5のスプリンクラー制御盤5や防災監視盤に設ける構成以外にポンプ制御盤、流水検知装置あるいは別の装置として設けて、その判断結果をスプリンクラー制御盤や防災監視盤に出力するようにしても良い。
【0088】
また、本願発明は上記実施形態のスプリンクラー消火設備に限らず、他のスプリンクラー消火設備の形態、あるいは消火泡を散水する泡消火設備等にも適用できる。
【0089】
また本発明は、その目的と利点を損なわない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
【0090】
【発明の効果】
以上説明してきたように本発明によれば、給水本管の管内圧力を回復するためのポンプ運転に伴う流水検知装置の煽り現象による流水検知信号については、先に得られるポンプ運転信号の受信により、その後に得られる流水検知信号を無視し、消火用ヘッドの作動によらない煽り現象による流水検知信号での警報処理あるいは制御弁の誤制御を確実に防止できる。
【0091】
また流水検知信号を先に受信した場合には、この流水検知信号を有効とし、このとき火災信号がなければ制御弁を閉状態に制御し、流水検知信号を蓄積しないことによって非常に早く流水を検知し、これによって迅速に制御弁を閉状態に制御して水損による被害を小さくし、また流水検知信号を用いた警報にあっては迅速な警報が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の設備構成の説明図
【図2】図1の判断回路の回路図
【図3】図2の判断回路による動作のタイムチャート
【図4】図1のスプリンクラー制御盤の制御処理のフローチャート
【図5】本発明の別の設備形態の説明図
【図6】従来設備の説明図
【図7】別の従来設備の説明図
【符号の説明】
1:火災受信盤(住戸受信機)
2:中継器
3:感知器回線
4:火災感知器
5:スプリンクラー制御盤
6:閉鎖型スプリンクラーヘッド
7:分岐管
8:給水本管
9:消火ポンプ
10:水槽
11:圧力タンク
12:圧力スイッチ
13:ポンプ制御盤
14:モータ
15:住棟受信盤
16:流水検知装置
18:制御弁
19:高架水槽
20:圧力スイッチ
21:制御回路
22:機能検出部
23:緊急停止スイッチ
24:判断回路
25:疑似障害発生スイッチ
26:中継器
27:末端試験弁
28:オリフィス
29:終端抵抗
30:アラーム接点(非蓄積)
31:ポンプ運転接点
32:タイマ回路
Q1:第1トランジスタ
Q2:第2トランジスタ

Claims (5)

  1. 防護区画に配置され火災を検知して火災信号を出力する火災感知器と、
    前記防護区画に配置された消火用ヘッドと、
    前記消火用ヘッドに接続された給水配管に設け消火用水の流水を検知する流水検知装置と、
    前記給水配管に設け前記消火用ヘッドへの消火用水の供給と停止を制御する制御弁と、
    給水本管の圧力を監視し、管内圧力が規定圧力以下に低下したときに消火ポンプを起動するポンプ制御盤と、
    流水検知装置からの流水検知信号を監視する監視盤と、
    前記火災信号及び前記流水検知信号の有無に基づいて前記制御弁の開閉状態を制御する制御部と、
    を備えた消火設備において、
    前記流水検知装置からの流水検知信号と前記ポンプ制御盤からのポンプ運転信号を監視し、ポンプ運転信号が先に入力した場合は後から入力した流水検知信号を無効とし、流水検知信号が先に入力した場合は該流水検知信号を有効として前記制御部に前記流水検知信号を出力する判断部を設けたことを特徴とする消火設備。
  2. 防護区画に設置された火災感知器を感知器回線に接続して前記防護区画の火災を監視する火災受信盤と、
    前記防護区画に配置された閉鎖型のスプリンクラーヘッドと、
    前記スプリンクラーヘッドへの消火用水の供給と停止を制御する制御弁と、
    前記スプリンクラーヘッドの作動による消火用水の流水を検知する流水検知装置と、
    定常監視状態においては、前記制御弁を開状態として前記スプリンクラーヘッドに消火用水を供給し、前記流水検知装置により流水が検知された際に、前記火災受信盤からの火災信号又は障害信号があれば前記制御弁の開状態を維持し、火災信号又は障害信号がなければ前記制御弁を閉状態として消火用水の供給を停止するスプリンクラー制御盤と、
    給水本管の圧力を監視し、管内圧力が規定圧力以下に低下したときに消火ポンプを起動するポンプ制御盤と、
    を備えた消火設備に於いて、
    前記流水検知装置からの流水検知信号と前記ポンプ制御盤からのポンプ運転信号の入力を監視し、ポンプ運転信号が先に入力した場合は、後から入力した流水検知信号を無効として前記制御弁の制御を禁止して開状態を維持し、流水検知信号が先に入力した場合は、該流水検知信号を有効として該流水検知信号と前記火災信号の有無に応じた前記制御弁の制御を行う判断部を設けたことを特徴とする消火設備。
  3. 請求項1又は2記載の消火設備に於いて、前記判断部は、流水検知信号の入力によりオンする第1トランジスタと、前記ポンプ運転信号の入力により起動して一定時間のあいだタイマ信号を出力するタイマ回路と、前記タイマ回路の出力信号によりオンする第2トランジスタとを備え、前記第1トランジスタと第2トランジスタをいずれか一方が先にオンした場合に他方のオンを禁止するように相互に接続したことを特徴とする消火設備。
  4. 請求項1、2又は3記載の消火設備に於いて、前記流水検知装置は、流水検出時に所定時間蓄積することなく流水検知信号を即時に出力する非蓄積スイッチ接点を備えたことを特徴とする消火設備。
  5. 請求項1、2又は3記載の消火設備に於いて、前記判断部は流水検知装置、ポンプ制御盤又は監視盤に設けたことを特徴とする消火設備。
JP2000041080A 2000-02-18 2000-02-18 消火設備 Expired - Fee Related JP4471182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041080A JP4471182B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041080A JP4471182B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 消火設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001224702A JP2001224702A (ja) 2001-08-21
JP4471182B2 true JP4471182B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=18564363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041080A Expired - Fee Related JP4471182B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471182B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102119271B1 (ko) * 2019-09-25 2020-06-04 송경호 소화용수 순환식 스프링클러 시스템
KR102119273B1 (ko) * 2019-09-25 2020-06-04 송경호 소화용수 순환식 옥내 소화전 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001224702A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2678623C (en) Fire protection system
US5992532A (en) Wet pipe fire protection system
JP4471182B2 (ja) 消火設備
JP3711302B2 (ja) スプリンクラー消火設備
JP3963416B2 (ja) スプリンクラー消火設備
JP4433348B2 (ja) スプリンクラー消火設備
JP5827151B2 (ja) 湿式スプリンクラーシステム
JP3977945B2 (ja) スプリンクラー消火設備
JP2004290430A (ja) スプリンクラー消火設備
JP4424570B2 (ja) スプリンクラー消火設備
JP3256300B2 (ja) 予作動式スプリンクラー消火設備
JP2002113125A (ja) 消火設備
JP3238759B2 (ja) 予作動式スプリンクラー消火設備
JP4481412B2 (ja) スプリンクラー消火設備
JP3220251B2 (ja) 予作動式スプリンクラー消火設備
JPS622066Y2 (ja)
JP2517683B2 (ja) 住宅用スプリンクラ―装置
JP2022144878A (ja) 補助加圧装置
JP4553220B2 (ja) スプリンクラー消火設備
JPH04300565A (ja) 共同住宅用予作動式スプリンクラー消火装置 
JP2517684B2 (ja) 住宅用スプリンクラ―装置
JP2001276270A (ja) 消火設備
JP2002035157A (ja) スプリンクラー消火設備
JP3880744B2 (ja) スプリンクラー消火設備
JP3165568B2 (ja) スプリンクラ消火設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees