JP3339875B2 - スプリンクラ消火装置 - Google Patents

スプリンクラ消火装置

Info

Publication number
JP3339875B2
JP3339875B2 JP10341392A JP10341392A JP3339875B2 JP 3339875 B2 JP3339875 B2 JP 3339875B2 JP 10341392 A JP10341392 A JP 10341392A JP 10341392 A JP10341392 A JP 10341392A JP 3339875 B2 JP3339875 B2 JP 3339875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire extinguishing
fire
pipe
sprinkler
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10341392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05293195A (ja
Inventor
賢昭 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14353366&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3339875(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP10341392A priority Critical patent/JP3339875B2/ja
Publication of JPH05293195A publication Critical patent/JPH05293195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339875B2 publication Critical patent/JP3339875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上水道からの水により
消火を行うスプリンクラ消火装置に関し、特に住宅や小
規模建築物等の消火設備として好適なスプリンクラ消火
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、スプリンクラを用いた消火設備
は、初期消火に非常に効果的であるので、高層ビルのよ
うに消防法により設置を義務づけられている各種建築物
はもちろん、設置が義務づけられていなくても火災が発
生するおそれがある家庭用住宅等においても設置するこ
とが望ましい。しかしながら、高層ビル等に設置される
一般的なスプリンクラ消火設備は、消火剤として水や、
泡やガス等のタンクやポンプを有するので高価かつ大型
であり、したがって、近年では一般上水道の水道配管す
なわち水圧を利用することによりタンクやポンプを省略
し、また、閉鎖型のスプリンクラヘッドを用いた装置が
提案されている。
【0003】ここで、このように水道配管を利用した消
火設備では、消火用配管内の留水が水道管内に逆流しな
いように、留水を排除して死水を防止するための衛生上
の対策を施さなければならない。従来、このような死水
を防止した装置としては、例えば実開平2−71559
号公報に示すように水道管と消火用分岐管の間にコック
や弁を設けるとともに、消火用分岐管に放水用ノズルを
設け、火災発生時にコックや弁を電動で消火用分岐管側
に開くように構成されている。また、死水を防止するた
めに、消火用配管内の留水を排除するためのループ配管
や排水用配管を別途設ける方法もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、水道管と消火用分岐管の間にコックや弁
を設けるので、消火用分岐管に設けられる放水用ノズル
が複数の場合、すなわち放水用ノズルが例えば家庭用住
宅の台所や居間、集合住宅の各台所のように複数箇所に
取り付けられる場合には、ある箇所の火災発生時に火災
発生箇所でない箇所にも放水され、水損が発生するとい
う問題点がある。
【0005】また、閉鎖型スプリンクラヘッドを用いた
場合、放水作動後の水損を防止するためには流水検知弁
や、逃がし弁やバイパス弁等の配管設備が必要になり、
したがって、保守点検が不便であったりして手間がかか
ったり、また、設備空間が大きくなる。本発明は上記従
来の問題点に鑑み、簡単かつ安価な構成で放水作動時の
水損を防止することができるスプリンクラ消火装置を提
供することを目的とする。
【0006】本発明はまた、消火用配管内の死水を安価
な構成で防止することができるスプリンクラ消火装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、消火領域に配設される消火用配管に上水道
配管を接続又は切り離すための電動切替手段と、各消火
領域において前記消火用配管をスプリンクラヘッドに接
続又は切り離すための電動弁と、各消火領域において配
設される火災感知器と、非消火動作時には前記消火用配
管が上水道配管から切り離され排水配管と接続されるよ
うに前記電動切替手段を制御するとともに、全てのスプ
リンクラヘッドが前記消火用配管から切り離されるよう
に前記電動弁を制御し、前記火災感知器が火災を感知し
た場合に、前記消火用配管が排水配管から切り離され
水道配管が接続されるように前記電動切替手段を制御す
るとともに、火災を感知した火災感知器の消火領域のス
プリンクラヘッドに前記消火用配管が接続されるように
前記電動弁を制御することにより消火動作を行う制御手
段を有することを特徴とする。また、消火領域に配設さ
れる消火用配管に上水道配管を接続又は切り離すための
電動切替手段と、各消火領域において前記消火用配管を
スプリンクラヘッドに接続又は切り離すための電動弁
と、各消火領域において配設される火災感知器と、
動放水モードまたは手動放水モードを切り替えるための
モード切替スイッチと、手動放水用操作スイッチと、非
消火動作時には前記消火用配管が上水道配管から切り離
されるように前記電動切替手段を制御するとともに、全
てのスプリンクラヘッドが前記消火用配管から切り離さ
れるように前記電動弁を制御し、前記火災感知器が火災
を感知した場合に、自動放水モードが設定されていると
きには直ぐに前記消火用配管が上水道配管に接続される
ように前記電動切替手段を制御するとともに、火災を感
知した火災感知器の消火領域のスプリンクラヘッドに前
記消火用配管が接続されるように前記電動弁を制御する
ことにより消火動作を行い、手動放水モードに設定され
ているときには前記手動放水用操作スイッチが操作され
た場合又は前記手動放水用操作スイッチが所定時間以内
に操作されない場合に前記消火動作を行う制御手段を有
することを特徴とする。 また、前記電動弁切替手段は、
非消火動作時には前記消火用配管が上水道配管 から切り
離されトイレタンク内への流路を形成し、消火動作を行
う場合は前記消火用配管がトイレタンク内への流路を切
り離し上水道配管と接続されることを特徴とする。 また
前記消火用配管は、電動切替手段側に向かって下降する
ように配設されることを特徴とする
【0008】
【作用】本発明では上記構成により、火災発生時には消
火用配管が上水道配管に接続され、また、火災を感知し
た火災感知器の消火領域のスプリンクラヘッドが電動弁
を介して消火用配管に接続されるので、放水作動時の水
損を防止することができる。また、非消火動作時には消
火用配管が上水道配管から切り離されるので、消火用配
管内の留水が上水道配管に逆流しなくなり、したがっ
て、電動切替手段と電動弁により、消火用配管内の死水
を安価な構成で防止することができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明に係るスプリンクラ消火装置の一
実施例を示す構成図、図2は、図1の4ポート弁の非消
火状態を示す説明図、図3は、図1の4ポート弁の消火
状態を示す説明図、図4は、図1のコントロール装置と
操作スイッチを詳細に示すブロック図、図5は、図1の
スプリンクラ消火装置の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【0010】図1において、ある不定の水圧を有する一
般給水用の上水道配管1は、4ポート弁2aを介して水
洗便器用水槽(トイレタンク)3の弁(図示省略)又は
消火領域に配設される消火用配管4に選択的に連結され
る。4ポート弁2aは、電動モータのような電動駆動手
段(図示省略)により駆動され、4ポート弁2aとこの
電動駆動手段は、消火用配管4に上水道配管1を接続又
は切り離すための電動切替装置2を構成している。
【0011】この4ポート弁2aは、非消火状態(通常
状態)では図2に示すように、上水道配管1からトイレ
タンク3の弁への流路と、消火用配管4からトイレタン
ク3内への流路を形成し、消火状態(放水状態)では図
3に示すように、上水道配管1から消火用配管4への流
路を形成するように制御される。ここで、上水道配管1
とトイレタンク3の間で流路が形成されている場合、公
知のようにトイレタンク3内の水量が所定量に達する
と、トイレタンク3内の弁によりその流路が閉じられ
る。
【0012】消火用配管4は、例えば家庭用住宅の台所
や居間、集合住宅の各台所のような消火領域に応じて配
設され、また、その先端が徐々に高くなるように、すな
わち4ポート弁2aに向かって下降するように配設され
る。消火用配管4の高い方の末端はそこで終っている。
すなわち、図2に示すような非動作状態では、消火用配
管4からトイレタンク3への流路が形成されているの
で、消火用配管4内の留水は、トイレタンク3側へ流
れ、上水道配管1へは逆流しない。
【0013】そして、各消火目的箇所においてスプリン
クラヘッド5が電動弁6を介して消火用配管4に取り付
けられ、このスプリンクラヘッド5の各近傍には熱や煙
の感知器7が配設されている。各感知器7は、火災発生
信号と消火完了信号を出力するように構成され、この信
号はコントロール装置8により検出される。なお、設置
状況に応じて、複数のスプリンクラヘッド5に対して1
つの感知器7を配設するようにしてもよく、例えば比較
的大きな1つの部屋に多数のスプリンクラヘッド5が配
設される場合、1又は少数の感知器7が配設される。
【0014】コントロール装置8は、この発報信号と操
作スイッチ9の設定状態に応じて4ポート弁2aの電動
駆動手段と電動弁6を制御し、また、スピーカ10を介
して警報や警報用の音声メッセージを送出する。操作ス
イッチ9は図4に示すように、感知器7が発報した場合
に自動的に放水する自動(留守)モード、又は感知器7
が発報した場合であって手動操作により放水する手動
(在宅)モードを設定するためのモード切替スイッチ9
aと、手動モードにおいて放水操作するための放水スイ
ッチ9b等を備えている。
【0015】コントロール装置8はまた、図5に示すよ
うな制御を行う制御部8aと、タイマ8bと、どの感知
器7が発報したか等を表示するための表示部8cと、例
えば集合住宅の管理人室に設けられた火災受信機のよう
な外部機器に移報するための移報回路8d等を有し、ま
た、制御部8aには予め、スプリンクラヘッド5と感知
器7の対応関係が設定されている。
【0016】次に、図5を参照して上記実施例の動作、
特に制御部8aの動作を説明する。ステップS1→S2
→S1のループでは各感知器7の発報信号を監視し、感
知器7のいずれかが発報するとステップS2からステッ
プS3に進む。なお、この監視状態では、4ポート弁2
aは図2に示すように、上水道配管1からトイレタンク
3の弁への流路と、消火用配管4からトイレタンク3へ
の流路が形成されるように制御され、また、電動弁6は
全て閉じるように制御される。
【0017】そして、ステップS3では上水道配管1か
ら消火用配管3への流路が形成されるように4ポート弁
2aを制御し、次いで火災発生を報知するための音響を
スピーカ10から発生させ(ステップS4)、どの感知
器7が発報したかを検出することにより火災発生地区を
読み込む(ステップS5)。そして、続くステップS6
ではモード切替スイッチ9aにより自動(留守)モード
が設定されているか又は手動(在宅)モードが設定され
ているかを判別し、自動(留守)モードが設定されてい
る場合には直接ステップS10以下に進み、手動(在
宅)モードが設定されている場合にはステップS7以下
に進む。ステップS7ではタイマ8bをスタートさせ、
続くステップS8では手動用の放水スイッチ9bが操作
されたか否かを判別する。ステップS8において放水ス
イッチ9bが操作された場合、及び放水スイッチ9bが
所定時間内に操作されない場合(ステップS9)にはス
テップS10以下に進む。
【0018】ステップS10では、ステップS5におい
て読み込んだ火災発生地区におけるスプリンクラヘッド
5の電動弁6を開き、次いで移報回路8dを介して通報
先に連絡し(ステップS11)、ステップS12、S1
3において感知器7の消火完了信号を受信したか否かを
判別する。この消火完了信号を受信しない場合にはステ
ップS12→S13→S12のループを繰り返し、した
がって、火災発生地区のスプリンクラヘッド5のみが放
水する。
【0019】消火完了信号を受信するとステップS13
からステップS14に進んでスピーカ10からの音響を
停止し、放水しているスプリンクラヘッド5の電動弁6
を閉じる(ステップS15)。続くステップS16では
その感知器7からの火災継続、再着火信号を受信したか
否かを判別し、受信した場合にはステップS4に戻り、
消火動作を再開する。また、その感知器7からの火災継
続、再着火信号を受信しない場合にはステップS17に
進み、図2に示すように上水道配管1からトイレタンク
3への流路と、消火用配管4からトイレタンク3への流
路が形成されるように4ポート弁2aを制御し、ステッ
プS1に示す監視状態に戻る。
【0020】したがって、上記実施例によれば、火災発
生時には消火用配管4が上水道配管1に接続され、ま
た、火災を感知した火災感知器7の消火領域のスプリン
クラヘッド5が電動弁6を介して消火用配管4に接続さ
れるので、火災領域以外のスプリンクラヘッド5から放
水されることはなく、したがって、放水作動時の水損の
拡大を防止することができる。また、非消火動作時には
消火用配管4が上水道配管1から切り離されるので、消
火用配管4内の留水が上水道配管1に逆流しなくなり、
したがって、電動切替装置2と電動弁6により、消火用
配管4内の死水を安価な構成で防止することができる。
【0021】また、モード切替スイッチ9aと放水スイ
ッチ9bにより手動で放水することができるので、軽微
な火災発生時の水損を防止することができ、火災発生時
に放水スイッチ9bが所定時間内に操作されない場合に
は自動放水を行うので、モード切替スイッチ9aの操作
忘れによる被害を防止することができる。なお、上記実
施例によれば、スプリンクラヘッド5等が集合住宅の各
台所のような消火領域に応じて配設される場合には、コ
ントロール装置8を管理人室のような場所に配置して操
作スイッチ9を各家庭に配置することにより、設置状況
に応じて変更することができる。
【0022】更に、スプリンクラヘッド5として閉鎖型
のものを選択することにより、火災時にのみ確実に消火
することができるとともに水損を防止することができ
る。また、上記実施例では、感知器7が消火完了時に信
号を発生すると放水を停止するので、水損を防止するこ
とができ、感知器7が再度発報すると放水を再開するの
で、火災を確実に消火することができる。
【0023】また、上記実施例では、4ポート弁2aを
用いて非消火動作時に上水道配管1からトイレタンク3
内の弁への流路を形成するとともに消火用配管4からト
イレタンク3内への流路を形成し、また、消火用配管4
が電動切替装置2側に向かって下降するように配設され
るので、安価な構成で消火用配管4内の死水を防止する
ことができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
火災発生時には消火用配管が上水道配管に接続され、ま
た、火災を感知した火災感知器の消火領域のスプリンク
ラヘッドが電動弁を介して消火用配管に接続されるの
で、放水作動時の水損を防止することができる。また、
非消火動作時には消火用配管が上水道配管から切り離さ
れるので、消火用配管内の留水が上水道配管に逆流しな
くなり、したがって、電動切替手段と電動弁により、消
火用配管内の死水を安価な構成で防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスプリンクラ消火装置の一実施例
を示す構成図
【図2】図1の4ポート弁の非消火状態を示す説明図
【図3】図1の4ポート弁の消火状態を示す説明図
【図4】図1のコントロール装置と操作スイッチを詳細
に示すブロック図
【図5】図1のスプリンクラ消火装置の動作を説明する
ためのフローチャート
【符号の説明】
1:上水道配管 2:電動切替装置 2a:4ポート弁 3:トイレタンク 4:消火用配管 5:スプリンクラヘッド 6:電動弁 7:感知器 8:コントロール装置 8a:制御部 8b:タイマ 8c:表示部 8d:移報回路 9:操作スイッチ 9a:モード切替スイッチ 9b:手動放水スイッチ 10:スピーカ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】消火領域に配設される消火用配管に上水道
    配管を接続又は切り離すための電動切替手段と、 各消火領域において前記消火用配管をスプリンクラヘッ
    ドに接続又は切り離すための電動弁と、 各消火領域において配設される火災感知器と、 非消火動作時には前記消火用配管が上水道配管から切り
    離され排水配管と接続されるように前記電動切替手段を
    制御するとともに、全てのスプリンクラヘッドが前記消
    火用配管から切り離されるように前記電動弁を制御し、
    前記火災感知器が火災を感知した場合に、前記消火用配
    が排水配管から切り離され上水道配管が接続されるよ
    うに前記電動切替手段を制御するとともに、火災を感知
    した火災感知器の消火領域のスプリンクラヘッドに前記
    消火用配管が接続されるように前記電動弁を制御するこ
    とにより消火動作を行う制御手段を有するスプリンクラ
    消火装置。
  2. 【請求項2】消火領域に配設される消火用配管に上水道
    配管を接続又は切り離すための電動切替手段と、 各消火領域において前記消火用配管をスプリンクラヘッ
    ドに接続又は切り離すための電動弁と、 各消火領域において配設される火災感知器と、 自動放水モードまたは手動放水モードを切り替えるため
    のモード切替スイッチと、 手動放水用操作スイッチと、非消火動作時には前記消火用配管が上水道配管から切り
    離されるように前記電動切替手段を制御するとともに、
    全てのスプリンクラヘッドが前記消火用配管から切り離
    されるように前記電動弁を制御し、 前記火災感知器が火
    災を感知した場合、自動放水モードが設定されている
    ときに直ぐに前記消火用配管が上水道 配管に接続され
    るように前記電動切替手段を制御するとともに、火災を
    感知した火災感知器の消火領域のスプリンクラヘッドに
    前記消火用配管が接続されるように前記電動弁を制御す
    ることにより消火動作を行い、手動放水モード設定さ
    れているときに前記手動放水用操作スイッチが操作さ
    れた場合又は前記手動放水用操作スイッチが所定時間以
    内に操作されない場合に前記消火動作を行う制御手段を
    有するスプリンクラ消火装置。
  3. 【請求項3】前記電動弁切替手段は、非消火動作時には
    前記消火用配管が上水道配管から切り離されトイレタン
    ク内への流路を形成し、消火動作を行う場合は前記消火
    用配管がトイレタンク内への流路を切り離し上水道配管
    と接続されることを特徴とする請求項1または2いずれ
    かに記載のスプリンクラ消火設備。
  4. 【請求項4】前記消火用配管は、電動切替手段側に向か
    って下降するように配設されることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載のスプリンクラ消火設備。
JP10341392A 1992-04-23 1992-04-23 スプリンクラ消火装置 Expired - Lifetime JP3339875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341392A JP3339875B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 スプリンクラ消火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341392A JP3339875B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 スプリンクラ消火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05293195A JPH05293195A (ja) 1993-11-09
JP3339875B2 true JP3339875B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=14353366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10341392A Expired - Lifetime JP3339875B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 スプリンクラ消火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339875B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6648077B2 (en) 2001-07-12 2003-11-18 Bryan K. Hoffman Fire extinguishing system
JP5266080B2 (ja) * 2009-02-05 2013-08-21 ホーチキ株式会社 家庭用消火装置
JP5025674B2 (ja) * 2009-03-16 2012-09-12 能美防災株式会社 スプリンクラ消火設備
JP6604609B2 (ja) * 2017-09-27 2019-11-13 みやび建設株式会社 消火システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05293195A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399878B2 (ja) 消火栓装置点検システム
JP3339875B2 (ja) スプリンクラ消火装置
CN1266211A (zh) 消防供水监测系统及控制方法
JP3238879B2 (ja) 火災検出消火システム
JP3096148B2 (ja) スプリンクラ消火装置
JP3322381B2 (ja) 消火設備
CN213724586U (zh) 一种智能型水消防控制系统
JP3167807B2 (ja) 共同住宅用スプリンクラー消火設備
JPH059563U (ja) 住宅用自動消火設備
JP2000312727A (ja) スプリンクラー消火設備
GB2063536A (en) Pneumatic fire alarm system
JP3210496U (ja) 消火水の供給設備
JP2004290430A (ja) スプリンクラー消火設備
JP2002291932A (ja) スプリンクラ消火設備
KR100801040B1 (ko) 간이 스프링클러 원격제어 시스템
JP4424570B2 (ja) スプリンクラー消火設備
JP3220251B2 (ja) 予作動式スプリンクラー消火設備
JP4433348B2 (ja) スプリンクラー消火設備
JPH09288783A (ja) 共同住宅用火災報知システム
JP3105661B2 (ja) 共同住宅用スプリンクラー消火設備
JPH04300565A (ja) 共同住宅用予作動式スプリンクラー消火装置 
JP3977945B2 (ja) スプリンクラー消火設備
CN219185689U (zh) 一种家用自动喷水灭火系统
JP3880744B2 (ja) スプリンクラー消火設備
JP7262749B2 (ja) ポンプ装置、制御盤及び制御基板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10