JP3487992B2 - 横型パドル式発酵装置 - Google Patents

横型パドル式発酵装置

Info

Publication number
JP3487992B2
JP3487992B2 JP28934495A JP28934495A JP3487992B2 JP 3487992 B2 JP3487992 B2 JP 3487992B2 JP 28934495 A JP28934495 A JP 28934495A JP 28934495 A JP28934495 A JP 28934495A JP 3487992 B2 JP3487992 B2 JP 3487992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paddle
fermenter
raw material
fermentation tank
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28934495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09110569A (ja
Inventor
正雄 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP28934495A priority Critical patent/JP3487992B2/ja
Priority to EP19950120596 priority patent/EP0768286B1/en
Priority to DE1995618757 priority patent/DE69518757T2/de
Priority to CN95121721A priority patent/CN1113047C/zh
Publication of JPH09110569A publication Critical patent/JPH09110569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487992B2 publication Critical patent/JP3487992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/964Constructional parts, e.g. floors, covers or doors
    • C05F17/971Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/921Devices in which the material is conveyed essentially horizontally between inlet and discharge means
    • C05F17/939Means for mixing or moving with predetermined or fixed paths, e.g. rails or cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/964Constructional parts, e.g. floors, covers or doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、横型パドル式発酵
装置に係り、特に、破砕ごみ、汚泥、畜糞等の有機物を
混合、解砕、移送等を効率よく行いつつ、微生物の働き
により有機物を発酵させ、堆肥化を行う横型パドル式発
酵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来の横型パドル式発酵装置を
示す。原料となる破砕ごみ等は投入口4から図中ハッチ
ングされた部分である発酵槽1内に投入される。回転パ
ドル13を備えた攪拌機2は、走行装置3により、発酵
槽1内を長手方向の走行、短手方向の横行を繰返して、
原料の切返し、即ち攪拌及び移動を行う。走行装置3の
長手方向の走行に際しては、走行装置3はレール12b
上を走行移動する。レール12a及び攪拌機2を搭載し
た走行装置3は、レール12b上を移動する。攪拌機2
は、発酵槽1の短手方向の移動に際しては、走行装置3
上に設けられたレール12a上を移動する。この間、攪
拌機2に備えられたパドル13は、図8(b)に示す矢
印方向に回転する。
【0003】図9は、パドル13の回転に伴う原料の切
返し、即ち攪拌・移動の状況を示す。図中、符号Aはパ
ドルの進行方向を示し、符号Bはパドルの回転方向を示
し、符号Cは原料の移動方向を示し、符号Dは原料の飛
散軌跡を示す。即ち、先端が鈎の手状に曲がった歯先を
有するパドル13が正回転することにより、パドルの進
行方向にある原料が軌跡Dを描いてパドルの進行方向と
反対方向に飛散する。従って、図8(a)に示す状態
で、走行装置3が長手方向の走行移動を停止し、攪拌機
2のみがレール12a上をパドルを回転しながら端から
端迄横行移動することにより、走行装置3の橋絡部の左
側に存在していた原料がその右側に移動する。そして走
行装置3がレール12b上を少し左側に走行移動して停
止し、攪拌機2をレール12a上を横行移動させる。そ
して、再び走行装置3の橋絡部の左側の原料を走行装置
3を越えて飛散させて右側に移動させる。このような走
行装置3及び攪拌機2の走行・横行移動を繰り返すこと
により、投入口4側から投入された原料を順次図面上の
右方向に移動させ、排出口5側から発酵槽1の外部に取
り出す。この間に、原料は発酵により徐々に堆肥化す
る。
【0004】このようなパドル13による原料の切返し
により、原料の良好な通気性が維持され、発酵槽全体で
均一な通気が行われ、微生物の働きによる好気性発酵
で、原料から堆肥化が進行する。そして、パドル13の
回転により原料の十分な混合が行われることと、投入さ
れた原料が順次投入口側から排出口側に飛散移送される
ことが、いわゆる切返しであり、有機物を発酵させて堆
肥化する発酵槽に必要な条件となる。
【0005】このように従来例の攪拌機2は、パドル1
3により、図中攪拌機2の左側から右側に原料の飛散移
送を行うので、走行装置3は通常発酵槽1の右端側(排
出口側)からスタートし、順次左端側(投入口側)に移
動する。そして、発酵槽1内の全部の原料の切返しを終
了し、図中の発酵槽1の左上端(終点)に到達すると、
リターンドア7が開き、通路8を通って再び発酵槽1の
右端側の走行起点に戻る。そして、再び発酵槽1の全面
にわたる切返し作業をスタートする。
【0006】この装置における攪拌機の運転軌跡Kを図
10を用いて説明すると、まず、攪拌機2は、通路8よ
り発酵槽1の排出口部PAに入る。排出口部において攪
拌機2のパドル13の回転を開始し、発酵槽1内を排出
口5側から原料投入口4側に向って、攪拌機2の横行、
走行を繰り返すジグザグ運転を行う。このジグザグ運転
を行うことで、発酵槽内の全部の原料の切返し、即ち移
送と攪拌が同時に達成される。ジグザグ運転が終了し、
発酵槽内の投入口部4の通路部端PB(終点)迄移動し
た攪拌機2は、このあと、発酵槽1と通路8の間に設置
され、通常は閉止で原料の通路側へのこぼれを防止して
いるリターンドア7の前で横行方向の移動及び攪拌機2
のパドル13の回転を停止する。
【0007】この後、攪拌機2を発酵槽1内より外へ出
すために、リターンドア7を開ける。続いて、攪拌機2
が発酵槽1内より通路8へ横行し完全に通路8に出る。
その後、攪拌機2は、走行装置3により通路8を投入口
側より排出口側の起点(PA)に移動し停止する。その
間に、リターンドア7は閉止される。ここで、符号Kは
攪拌機の移動軌跡を示す。
【0008】図11は、上述した建屋を含めた発酵装置
の側断面図である。このように、従来の横型パドル式発
酵装置には、攪拌機2が発酵槽1よりリターンドア7を
経由して投入口部4から排出口部5迄移動するための通
路8、及び攪拌機2が発酵槽1から通路8に出るための
リターンドア7が必要とされていた。そして、発酵槽1
及び通路8を覆う建屋11a、11bが必要であった。
このリターンドア7及び通路8が必要なため、発酵槽1
を収納する建屋全体11a、11bが大きくなり、建設
費の低減に限度があった。また、リターンドア7が存在
するため、攪拌機2が発酵槽1から通路に出てくるとき
に原料の同伴があり、メンテナンスとしてリターンドア
部の清掃が必要であった。
【0009】又、係る発酵装置においては有機物の発酵
を促進するための加湿装置9、及び発酵中に発生する悪
臭を除去するための吸引ダクト16、脱臭ファン17、
脱臭装置等を必要とする。これらは、建屋内の容積が大
きくなるため、必然的に大掛りなものとならざるを得な
かった
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点に鑑みて為されたもので、メンテナンスが容
易で、且つ小型・コンパクト化した横型パドル式発酵装
置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の横型パドル式発
酵装置は、原料の投入口と排出口とを備え発酵により堆
肥化する発酵槽と、前記投入口より投入された原料を
ドルの正回転により攪拌しつつ前記排出口方向に移動す
る撹拌機の走行装置とを備え、前記パドルは正逆回転に
より両方向に前記原料を切り返すことができるものであ
り、前記走行装置により前記パドルを逆回転させつつジ
グザグ運転することで前記攪拌機を運転開始地点に戻す
ことができるものであり、前記発酵槽を覆う建屋の側壁
が、発酵槽の側壁に支持され、発酵槽を覆う建屋の天井
が前記建屋の側壁に支持されたことを特徴とする。
【0012】 又、前記走行装置を支持するレールは、
前記発酵槽の側壁により支持されたものであることを特
徴とする。又、前記発酵槽を覆う建屋の側壁と前記発酵
槽の側壁とは、一体的に構成されており、前記走行装置
を支持するレールの支持台は、その内壁面に固定された
ものであることを特徴とする。
【0013】又、発酵槽内を攪拌機が、排出口側から投
入口側に向って前記パドルを正回転させつつ走行移動
し、発酵槽内の全部の原料の排出口方向への移送と攪拌
を行った後、運転開始地点に戻すために、発酵槽内を投
入口側から排出口側に向って前記パドルを逆回転させつ
つ走行移動し、発酵槽内の一部の原料の投入方向への切
返しを行うことを特徴とする。
【0014】、前記発酵槽内の運転開始地点に戻すた
めの戻り開始位置を、運転毎に変更し、原料の投入方向
への切返しが一部分に偏らないようにしたことを特徴と
する。
【0015】又、前記戻り運転時の横行移動距離は、ゼ
ロからパドルの幅迄として、原料の投入方向へ切返しす
る範囲を限定したことを特徴とする。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1乃至7
を参照しながら説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施例の横型パドル式
発酵装置の平面図を示す。発酵槽1には、破砕ごみ、汚
泥、畜糞等の原料が貯蔵され、微生物の働きによる好気
性発酵で徐々に堆肥化される。そして、原料は投入口4
より投入され、パドルを備えた攪拌機2により徐々に投
入口4側から排出口5側に移送されると共に攪拌され
る。この切返しにより原料間に空気が入り込み、発酵が
進行する。攪拌機2は、走行装置3により発酵槽1内を
ジグザグに横行、走行を繰り返すジグザグ運転を行い、
発酵槽1内に貯蔵された全ての原料に対して万遍なく攪
拌と移送を行うことは、従来の技術と同様である。
【0018】そして、本実施例においては、攪拌装置2
をジグザグに移動させる走行装置3を支持するレール1
2bが発酵槽1の長手方向の側壁1aに支持されて、そ
の近傍に配置されている。走行装置3は、この両側のレ
ール12b,12bに橋絡して、排出口5側から投入口
4側に走行し、原料を投入口4側から排出口5側に切返
しつつ移送する。このように、走行装置3のレール12
b,12bが発酵槽1の両側の側壁1a,1aに支持さ
れていることから、従来用いられていた投入口4側から
排出口5側に攪拌機2が戻るための通路8の部分のスペ
ースが省かれている。
【0019】図2は、図1に示す横型パドル式発酵装置
の側断面を示す。この図から明らかなように、攪拌機2
を搭載した走行装置3のレール12bは、発酵槽の側壁
1aにより支持されている。そして、発酵槽1を覆う建
屋の側壁14も発酵槽の側壁1aにより支持されてい
る。そして、発酵槽を覆う建屋の側壁14上には、発酵
槽を覆う天井15が固定されている。このため、建屋の
大きさをコンパクト化して、その製造コストを低減でき
る。
【0020】本実施例の発酵装置においても、発酵を促
進するための加湿装置9を備えるが、建屋内のスペース
が従来のものと比較すると、少なくとも通路のスペース
分だけ狭くなっているため、加湿装置9はより小型のも
のでも十分である。又、本実施例においても吸引フード
16と脱臭ファン17と、堆肥化の過程で生じる悪臭に
よる二次公害の防止のための脱臭装置を備えるが、脱臭
ファンの容量及び脱臭装置の容量の双方とも、建屋内の
スペースが小さくなったことから、より小さな容量のも
ので済ませることができる。
【0021】図3は、本発明の他の実施例の横型パドル
式発酵装置の側断面を示す。本実施例は、図2に示した
実施例と比較して小型の発酵槽を対象としている。この
実施例においては、発酵槽の側壁と、発酵槽を覆う側壁
とが部材1cにより一体的に形成されており、特に建屋
の側壁を要しない。同様に、発酵槽を覆う建屋の天井に
相当する発酵槽の天井板1dも側壁1cと一体的に形成
されている。即ち、発酵槽壁、天井を鋼板製にすること
で、発酵槽容器を、発酵槽建屋と兼用することができ
る。
【0022】本実施例においては、走行装置3を支持す
るレール12bは、発酵槽内壁に固定された支持台19
により支持されている。従って、本実施例の発酵槽容器
は、一体的に工場で生産し、そのまま必要な現場に据え
付けることができる。尚、本実施例においても吸引フー
ド16、脱臭ファン17を備えており、排気対象の空間
が狭くなることから、これらの容量を大幅に削減するこ
とができ、省エネルギになる。
【0023】図4(a)は、上述した攪拌機に備えられ
たパドル20の構造を示す。本実施例でのパドル20の
歯先は、正逆いずれの回転でも、原料を切り返す、即ち
両方向に移送し、且つ攪拌することができるように両側
に先が曲がった構造20a、20bとなっている。この
歯先部分の拡大図を(b)に示し、その側面図を(c)
に示す。即ち、リム21の先端に固定された正回転用の
パドル歯先20aと逆回転用のパドル歯先20bとがリ
ム21にボルト及びナット22で固定されている。
【0024】図5は、両方向に曲がった歯先20a、2
0bを備えたパドルの動作を示す。(a)に示すよう
に、パドル20が正回転すると、歯先20aが原料を投
入口側から排出口側に切り返す、即ち、攪拌しつつ移送
する。又、パドルが逆回転すると、歯先20bが原料を
投入口側に飛散し、原料を排出口側から投入口側に移送
する。
【0025】攪拌機の往路、即ち排出口側から投入口側
に原料を切返しながら走行、横行を繰り返しジグザグに
進行する軌跡は、従来の技術において説明した図10に
示すとおりである。しかしながら、本実施例においては
従来例と異なり攪拌機のリターンの通路がないため、攪
拌機がパドルを逆回転しつつ発酵槽内を排出口側の起点
に戻る。
【0026】この移動方法を図6を用いて具体的に説明
する。 攪拌機のパドルの回転方向を往路の正回転と反対方
向とする。即ち、パドルを逆回転する。 投入口部において排出口側に少し走行させる(M
部)。 走行後、少し横行する(N部)。 横行後、また、排出口側に走行させる(O部)。 と逆の方向に横行する(P部)。 からのジグザグ運転を、攪拌機が排出口5側に
到達するまで繰り返す。 この方法により、攪拌機は、リターンドア、通路がなく
ても発酵槽1内を入口部から排出部に移動させることが
できる。
【0027】また、実験結果では、上記及びの横行
を省略し、攪拌機を走行のみにより発酵槽内を移動させ
た場合、走行時の攪拌機の動力が大きくなったり、動力
変動がみられた。しかしながら、原料の発酵槽内での層
厚が薄い、あるいは、原料性状が良好(見かけ比重が小
さい、付着性が少ない)な場合には、全く横行パターン
を組み込まなくても運転が可能である。
【0028】また、発酵槽内で投入口側より排出口側に
撹拌機が戻る場合に、いつも同じ箇所を戻っていると、
その部分の発酵槽投入口部に、原料を投入することがで
きず、その部分の原料の滞留日数が長くなりすぎ、他の
発酵槽投入部との品質に差ができる。このため、発酵槽
内での撹拌機の戻る場所は、適宜変更し、例えば図7に
記載のように順次ずらして発酵槽全体として均一な堆肥
となるようにする必要がある。その方法は、発酵槽1の
走行装置3にリミットスイチを設けて、撹拌機2の走
行位置を変更したり、入口部で撹拌機2の横行時間を毎
回変更する等の方法で容易に設定できる。尚、戻り運転
時の横行移動距離は、ゼロからパドルの幅迄として、原
料の投入方向へ切返しする範囲を限定することが、原料
の滞留を防止する観点から好ましい。
【0029】本実施例に用いた横型パドル式発酵装置
は、パドル径1.6mの攪拌装置(パドルの幅1.1
m)で、発酵槽は幅9m、長さ20mであり、この装置
において、破砕ごみを用い、投入時の原料の層厚を1.
6mとして試験を行った。その結果、横行移動距離を
1.1mとして投入口部から排出口部への運転を行った
場合、攪拌機の駆動電動機のオーバロードや過負荷もな
く円滑に運転できた。
【0030】また、横行移動距離を0.5mに変更して
同様な運転を行ったが、ときどき攪拌機の電流値が上昇
したがオーバロードは発生しなかった。そのほか、横行
移動距離を0mとして、走行のみで運転を行った。この
場合は、攪拌機の側面より原料堆積物の崩れが頻繁に発
生し、オーバロードとなり運転の継続ができなかった。
上記の結果をふまえ、原料の堆積条件を変更し、投入時
の原料の層厚を1.0mとして、横行移動距離を0mと
して運転を行ったところ、若干の電流値の変動は生じた
がオーバロードは全く発生しなかった。これらの結果よ
り、発酵槽内をパドルを戻す場合は、横行移動距離は0
mからパドルの幅程度を確保することで運転ができるこ
とが判明した。但し、処理能力を100%確保するため
には、横行移動距離はパドルの幅程度確保することが望
ましい。
【0031】尚、上記実施例は本発明の一実施例を述べ
たに過ぎず、本発明の趣旨の範囲内で種種の変形実施例
が可能であることは、言う迄もない。
【0032】
【発明の効果】本発明により従来の発酵装置で必須とさ
れていたリターンドア及び通路が削除され、この結果、
走行装置のスパンに発酵槽建屋を縮小化でき、建設費用
の低減となる。また、リターンドアが不要となったこと
により、従来、必要とされたリターンドア部での点検、
清掃作業がなくなりメンテナンス上大変省力化できる。
更にまた、発酵槽を覆う側壁と天井が小型・コンパクト
化されることから、建屋内容積が減少し、脱臭ファン等
を小容量化、省エネルギ化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の横型パドル式発酵装置の平
面図。
【図2】図1に示す発酵装置の側断面図。
【図3】本発明の他の実施例の横型パドル式発酵装置の
側断面図。
【図4】本発明の一実施例のパドルの構造を示す説明図
で、(a)はパドルの全体を示し、(b)は歯先部分を
示し、(c)は歯先の側面を示す。
【図5】図4に示したパドルの動作を示す説明図で、
(a)は正回転、(b)は逆回転を示す。
【図6】本発明の横型パドル式発酵装置の運転方法を説
明するための説明図。
【図7】本発明の横型パドル式発酵装置の他の運転方法
を説明するための説明図。
【図8】従来の横型パドル式発酵装置の(a)平面図と
(b)正面図。
【図9】パドルの回転に伴う原料の切返しの説明図。
【図10】図8の装置の運転方法を説明する説明図。
【図11】図8に示す発酵装置の側断面図。
【符号の説明】
1 発酵槽 1a 発酵槽側壁 2 攪拌機 3 走行装置 4 投入口 5 排出口 7 リターンドア 8 戻り通路 9 加湿装置 12a、12b レール 14 発酵槽を覆う側壁
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−71584(JP,A) 特開 昭58−104088(JP,A) 特開 平8−104587(JP,A) 藤田賢二著,コンポスト化技術−廃棄 物有効利用のテクノロジー−,技報堂出 版株式会社,1995年 6月20日,第1版 第2刷,第30頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C05F 17/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料の投入口と排出口とを備え発酵によ
    り堆肥化する発酵槽と、前記投入口より投入された原料
    パドルの正回転により攪拌しつつ前記排出口方向に移
    動する撹拌機の走行装置とを備え、前記パドルは正逆回
    転により両方向に前記原料を切り返すことができるもの
    であり、前記走行装置により前記パドルを逆回転させつ
    つジグザグ運転することで前記攪拌機を運転開始地点に
    戻すことができるものであり、 前記発酵槽を覆う建屋の側壁が、発酵槽の側壁に支持さ
    れ、発酵槽を覆う建屋の天井が前記建屋の側壁に支持さ
    れたことを特徴とする横型パドル式発酵装置。
  2. 【請求項2】 前記走行装置を支持するレールは、前記
    発酵槽の側壁により支持されたものであることを特徴と
    する請求項1記載の横型パドル式発酵装置。
  3. 【請求項3】 前記発酵槽を覆う建屋の側壁と前記発酵
    槽の側壁とは、一体的に構成されており、前記走行装置
    を支持するレールの支持台は、その内壁面に固定された
    ものであることを特徴とする請求項1記載の横型パドル
    式発酵装置。
  4. 【請求項4】 発酵槽内を撹拌機が、排出口側から投入
    口側に向って前記パドルを正回転させつつ走行移動し、
    発酵槽内の全部の原料の排出口方向への移送と撹拌を行
    った後、運転開始地点に戻すために、発酵槽内を投入口
    側から排出口側に向って前記パドルを逆回転させつつ走
    行移動し、発酵槽内の一部の原料の投入方向への切返し
    を行うことを特徴とする請求項1記載の横型パドル式発
    酵装置。
  5. 【請求項5】 前記発酵槽内の運転開始地点に戻すため
    の戻り開始位置を、運転毎に変更し、原料の投入方向へ
    の切返しが一部分に偏らないようにしたことを特徴とす
    る請求項4記載の横型パドル式発酵装置。
  6. 【請求項6】 前記戻り運転時の横行移動距離は、ゼロ
    からパドルの幅迄として、原料の投入方向へ切返しする
    範囲を限定したことを特徴とする請求項5記載の横型パ
    ドル式発酵装置。
JP28934495A 1995-10-11 1995-10-11 横型パドル式発酵装置 Expired - Fee Related JP3487992B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28934495A JP3487992B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 横型パドル式発酵装置
EP19950120596 EP0768286B1 (en) 1995-10-11 1995-12-27 Horizontal paddle type fermentation system and method of operating the same
DE1995618757 DE69518757T2 (de) 1995-10-11 1995-12-27 Horizontalschaufelrad enthaltende Fermentationsanlage und Verfahren zum Betrieb derselben
CN95121721A CN1113047C (zh) 1995-10-11 1995-12-29 横卧叶片式发酵装置及其操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28934495A JP3487992B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 横型パドル式発酵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110569A JPH09110569A (ja) 1997-04-28
JP3487992B2 true JP3487992B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=17741997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28934495A Expired - Fee Related JP3487992B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 横型パドル式発酵装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0768286B1 (ja)
JP (1) JP3487992B2 (ja)
CN (1) CN1113047C (ja)
DE (1) DE69518757T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2767818B1 (fr) * 1997-08-27 1999-11-26 Apv Innovation Installation de compostage
CH694052A5 (de) * 1999-04-29 2004-06-30 Compag Ges Fuer Biorecycling Kompostierungsanlage.
JP3452844B2 (ja) * 1999-08-05 2003-10-06 キシエンジニアリング株式会社 オープン式発酵処理装置並びに発酵処理法
KR19990084073A (ko) * 1999-09-10 1999-12-06 이규백 유기질 퇴비 발효방법 및 환적장치
JP3682195B2 (ja) * 2000-01-18 2005-08-10 岸 久幸 ロータリー式撹拌機用パドル及びオープン式発酵処理装置
DE10164546B9 (de) * 2001-12-31 2004-09-09 Bux, Markus, Dr. Vorrichtung und Verfahren zum Trocknen von Trockengut
ES2367973T3 (es) * 2006-10-03 2011-11-11 Sct Sorain Cecchini Tecno S.R.L. Planta de tratamiento de residuos biológicos.
DE102012224322A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Tsp Gmbh Vorrichtung zum Wenden, Mischen und Transportieren von zu trocknendem, teilgetrocknetem oder getrocknetem Gut
DE202017104385U1 (de) 2017-07-21 2018-10-23 Big Dutchman International Gmbh Transportabler Kompostierungs-Container, modulare Kompostierungs-Anlage
CN111436289B (zh) * 2020-04-07 2021-09-28 张俊杰 一种农业用秸秆综合处理设备
CN113149383A (zh) * 2021-04-16 2021-07-23 安徽明威科技发展有限公司 一种禽畜粪便发酵罐翻抛装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1197457B (it) * 1979-05-26 1988-11-30 Ebara Corp Procedimento ed apparecchiatura per la produzione di concimi
DE4215268C2 (de) * 1992-05-09 1997-01-30 Grabbe Klaus Selbsttätig vorwärts und rückwärts laufende Umsetzvorrichtung
NL9300114A (nl) * 1993-01-21 1994-08-16 Dalsem Veciap B V Werkwijze en inrichting voor het composteren van organisch afval.
DE4407894C1 (de) * 1994-03-10 1995-04-20 Lobbe Xenex Gmbh Bodenbearbeitungsgerät
JP3622776B2 (ja) * 1994-09-29 2005-02-23 株式会社荏原製作所 横型パドル式発酵装置及びその運転方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
藤田賢二著,コンポスト化技術−廃棄物有効利用のテクノロジー−,技報堂出版株式会社,1995年 6月20日,第1版第2刷,第30頁

Also Published As

Publication number Publication date
DE69518757T2 (de) 2001-05-23
CN1147491A (zh) 1997-04-16
EP0768286A1 (en) 1997-04-16
CN1113047C (zh) 2003-07-02
JPH09110569A (ja) 1997-04-28
DE69518757D1 (de) 2000-10-12
EP0768286B1 (en) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487992B2 (ja) 横型パドル式発酵装置
US4410348A (en) Method for composting
JP2010502430A (ja) 有機廃棄物処理用攪拌装置(anagitatorfortreatingorganicwaste)
US5744351A (en) Apparatus for compositing organic waste
JP3850283B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
CN1443148A (zh) 混合肥料的移动和搅拌方法和设备
JPS5838395B2 (ja) 堆肥化方法及びその装置
JP2001079527A (ja) オープン式発酵処理装置
JP2001198445A (ja) ロータリー式撹拌機用パドル及びオープン式発酵処理装置
JP3452844B2 (ja) オープン式発酵処理装置並びに発酵処理法
JPH07241540A (ja) 有機質材料の発酵処理装置
JP2002079213A (ja) オープン式発酵処理装置
JPH10118478A (ja) 発酵肥料の攪拌装置
JPS5855118B2 (ja) 堆肥化装置
JP3622776B2 (ja) 横型パドル式発酵装置及びその運転方法
JPH08281241A (ja) 発酵処理装置
JPH10136971A (ja) 攪拌装置
JP3707767B2 (ja) 横型パドル式発酵装置及び運転方法
JPS5845184A (ja) 堆肥化方法
JPH0731835U (ja) 家庭用生ゴミ堆肥化装置における撹拌装置
JP2002274990A (ja) 堆肥製造装置及びその方法
JPS61232292A (ja) 発酵槽の運転方法
JPH115071A (ja) 有機質堆積物の発酵装置
JP2000095589A (ja) コンポスト装置
JP3557942B2 (ja) 生ごみ処理装置の攪拌構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees