JP3487383B2 - 露光装置及びそれを用いる素子製造方法 - Google Patents

露光装置及びそれを用いる素子製造方法

Info

Publication number
JP3487383B2
JP3487383B2 JP17071595A JP17071595A JP3487383B2 JP 3487383 B2 JP3487383 B2 JP 3487383B2 JP 17071595 A JP17071595 A JP 17071595A JP 17071595 A JP17071595 A JP 17071595A JP 3487383 B2 JP3487383 B2 JP 3487383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
temperature
exposure
photoelectric sensor
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17071595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0922120A (ja
Inventor
健爾 西
寿彦 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP17071595A priority Critical patent/JP3487383B2/ja
Priority to KR19960027236A priority patent/KR970007501A/ko
Priority to US08/677,365 priority patent/US5894341A/en
Publication of JPH0922120A publication Critical patent/JPH0922120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487383B2 publication Critical patent/JP3487383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70066Size and form of the illuminated area in the mask plane, e.g. reticle masking blades or blinds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/701Off-axis setting using an aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体素
子、液晶表示素子、撮像素子、(CCD等)、又は薄膜
磁気ヘッド等をフォトリソグラフィ工程で製造する際に
使用される露光装置に関し、特に矩形又は円弧状等の照
明領域に対してマスク及び感光性の基板を同期して走査
することにより、マスク上のパターンを逐次その基板上
に露光する所謂スリットスキャン方式、又はステップ・
アンド・スキャン方式等の走査露光型の露光装置に適用
して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子等を製造する際に使用
されていた露光装置は、主にレチクル(又はフォトマス
ク等)のパターンを投影光学系を介してステップ・アン
ド・リピート方式でフォトレジストが塗布されたウエハ
(又はガラスプレート等)上の各ショット領域に露光す
る一括露光方式の投影露光装置(ステッパー等)であっ
た。斯かる投影露光装置では、ウエハ上の各ショット領
域への露光量(露光エネルギー)をそれぞれ適正範囲に
収めるための照度制御機構が設けられている。
【0003】図11は、従来の照度制御機構を備えたス
テッパー方式の投影露光装置を示し、この図11におい
て、水銀ランプ101からの照明光は楕円鏡102によ
って集光された後、集光光学系103a、及び所望の波
長帯の光(例えばi線)を選択する光学フィルタ103
bよりなる集光フィルタ系103を経てシャッター10
4に達する。シャッター104は、タイマー制御系10
6からの指令に基づいてシャッター制御機構105によ
り開閉が行われる。シャッター104が開状態の場合、
照明光はインプットレンズ107を介してほぼ平行光束
となってフライアイレンズ108に入射する。
【0004】フライアイレンズ108の射出面に多数の
光源像が形成され、これにより照明光のレチクル119
上での照度分布の平坦化が行われる。その射出面に複数
種類の照明系開口絞りが形成されたターレット板122
が配置され、その中の所定の照明系開口絞りを通過した
照明光が、反射率が98%程度の反射ミラー109に入
射する。反射ミラー109で反射された照明光が、第1
リレーレンズ113を経て、ブラインド駆動系115に
より制御された照明用ブラインド(可変視野絞り)11
4上で一定の照明エリアに制限され、照明用ブラインド
114を通過した照明光が、第2リレーレンズ116、
反射ミラー117、及びコンデンサーレンズ118によ
りリレーされて、レチクル119上の照明領域を均一な
照度分布で照明する。その照明光のもとで、レチクル1
19上のパターンが投影光学系120を介して例えば1
/5に縮小されてウエハ121の各ショット領域上に投
影露光される。
【0005】この際に、反射ミラー109を透過した漏
れ光が、集光レンズ110を介して光電検出器よりなる
インテグレータセンサ111に入射し、この出力信号が
照度算出系112に供給されている。インテグレータセ
ンサ111は、例えばレチクル119のパターン形成面
とほぼ共役な位置にあり、ウエハ121での単位時間当
たりの露光エネルギーとインテグレータセンサ111上
での照度との間の換算係数が予め記憶されている。イン
テグレータセンサ111の出力信号に照度算出系112
でその換算係数を乗ずることにより、ウエハ121上で
の単位時間当りの露光エネルギーが分かる。この単位時
間当りの露光エネルギーの情報が主制御系125に供給
され、主制御系125は、ウエハ121上での適正露光
量をその単位時間当りの露光エネルギーで除算して得ら
れる露光時間をタイマー制御系106に入力する。これ
に応じてタイマー制御系106が、その露光時間だけシ
ャッター104を開状態にすることにより、ウエハ12
1上での積算露光量が適正露光量に制御される。
【0006】また、最近、例えばピッチの小さな周期的
なパターンに対する解像度、及び焦点深度を向上させる
ために、照明系開口絞りを光軸に対して偏心した複数の
開口を有する形状とする変形光源法(例えば特開平4−
225358号公報参照)、又は照明系開口絞りの形状
を輪帯状にする輪帯照明法等が提案されている。そこ
で、図11の場合にも、ターレット板122中には、変
形光源法用の開口絞り、及び輪帯照明法用の輪帯状開口
絞り等が形成されている。主制御系125が露光対象の
パターン等の情報を照明系開口絞り制御系124に供給
すると、照明系開口絞り制御系124が、駆動モータ1
23を介してターレット板122を回転させて対応する
照明系開口絞りをフライアイレンズ108の射出面に設
定する。
【0007】このように照明系開口絞りの形状を変化さ
せると、照明系開口絞り中の光源像の個数及び分布が変
化することにより、ウエハ121上での照度が変化す
る。このように照度が変化しても、例えば、ウエハ12
1の露光面とほぼ共役な面に配置された受光面を有する
インテグレータセンサ111からの出力信号をモニタ
し、その出力信号に応じてシャッター104の開時間を
調整することにより、常にウエハの各ショット領域で適
正露光量が得られる構成となっていた。
【0008】このような一括露光方式では、照射面内の
照度むらはオプティカル・インテグレータとしてのフラ
イアイレンズ108等により抑制されている。また、イ
ンテグレータセンサ111の出力信号を用いて間接的に
ウエハ121上での積算露光量をモニタすることによ
り、シャッター104の制御が行われるので、ウエハ1
21の各ショット領域における照度の時間的安定性は、
全く問題にならなかった。更に、インテグレータセンサ
111と照明光源(水銀ランプ101)との間で変形光
源法等による照明条件の変更が行われても、積算露光量
が目標値に達するまでの時間が変化するだけで、特に不
都合は無かった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き従来の技術
は、レチクルとウエハとを投影光学系に対して静止させ
た状態で、ウエハ上の各ショット領域に対してそれぞれ
シャッターを1回開閉することにより露光を行う一括露
光方式の露光装置において、照度制御機構を設けたもの
である。このような一括露光方式では、照度制御上での
不都合は特に無かった。
【0010】これに対して最近、半導体素子等の1個の
チップパターンが大型化する傾向にあり、投影露光装置
においては、より大きな面積のパターンを効率的にウエ
ハ上に露光する大面積化が求められている。このような
大面積化を行うためには、特にディストーションを全面
で所定量以下に収めることが必要となる。そこで、ディ
ストーションを全面で小さくし、且つ大面積化に応える
ために、ウエハ上の各ショット領域を走査開始位置にス
テッピングした後、例えば矩形、円弧状又は複数の台形
等からなる照明領域(これを「スリット状の照明領域」
という)に対してレチクル及び感光基板を同期して走査
することにより、レチクル上のパターンを各ショット領
域に逐次露光する所謂ステップ・アンド・スキャン方
式、又はスリットスキャン方式等の走査露光方式の露光
装置が見直されている。
【0011】この走査露光方式の露光装置に従来技術を
適用すると、種々の不都合が発生してしまう。先ず、走
査露光方式では、ウエハの各ショット領域をこれらショ
ット領域の長さより短いスリット状の露光フィールドに
対して走査させるため、各ショット領域内の積算露光量
の制御は、そのスリット状の露光フィールド内の積算露
光量をウエハ上の全ての点で一定にすることで実行され
る。仮に、ウエハ上の各点での積算露光量が異なると、
各ショット領域内で積算露光量のむらが生じることにな
り、これは一括露光方式の露光装置における照射面内で
の照度むらと同様の誤差となってしまう。
【0012】これを回避するための手法としては、定照
度制御という方式がある。これはインテグレータセンサ
の出力結果を直接照明電源にフィードバックしてウエハ
上での照度を制御するもので、これによりその照度を一
定に保つことが可能となる。しかしながら、走査露光方
式では一括露光方式に比べて照明領域が狭い分露光フィ
ールドの全体に単位時間当たり照射される露光量である
絶対照射量が大きく、またレジスト感度に応じて積算露
光量を広い範囲で可変にする必要があるので、照射量の
可変範囲を大きくとる必要がでてきた。
【0013】しかし、このように照射量の可変範囲を大
きくした場合、照射光量が大きい場合と小さい場合との
両方でインテグレータセンサの出力のSN比を所定の値
以上に維持しようとすると、インテグレータセンサに大
きな光量(連続光では照度、又は受光する光束全体での
単位時間当たりの光エネルギー)を与えることになり、
光量測定時にインテグレータセンサの温度変化が発生し
てセンサ感度が変化するという不都合がある。また、ウ
エハステージ上の照射量も一括露光方式に比べて大きい
ため、広範囲の照射量の照明光がウエハステージ上の光
電センサである照度むらセンサや、ウエハからの反射光
の光量を測定するための光電センサである照射量モニタ
に照射されることにより、これらの光電センサ上に無視
できない温度変化が発生し、センサ感度が変化するとい
う不都合がある。
【0014】本発明は斯かる点に鑑み、照射量が広範囲
に変化した場合でも、光量を計測するセンサでの計測誤
差が少なく且つSN比のよい出力信号が得られ、照射量
又は積算露光量の計測が高精度に行われる露光装置を提
供することを目的とする。
【0015】
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の露光
装置は、転写用のパターンが形成されたマスク(R)を
露光用の照明光(IL)で照明する照明光学系(1〜1
7,23〜40)を有し、その照明光(IL)のもとで
感光基板(W)上にそのマスクパターンを転写する露光
装置において、その照明光(IL)の少なくとも一部の
光束の光量を計測する光電センサ(33,49,53,
55)と、この光電センサの受光面(77)の温度を検
出する温度検出手段(75)と、その光電センサの受光
面(77)の温度を制御する温度制御手段(71a,7
1b,73,79)と、を備え、その受光面に照射され
る照明光の照射エネルギー量が増加しても該受光面(7
7)の温度がほぼ一定となる飽和温度(TS)に維持せ
しめるように、その温度検出手段(75)の検出値に基
づいてその温度制御手段を制御せしめながら、その光電
センサによる光量計測を行うものである。
【0017】 また、本発明による第2の露光装置は、
転写用のパターンが形成されたマスク(R)を露光用の
照明光(IL)で照明する照明光学系(1〜17,23
〜40)を有し、その照明光(IL)のもとで感光基板
(W)上にそのマスクパターンを転写する露光装置にお
いて、その照明光(IL)の少なくとも一部の光束の光
量を計測する光電センサ(33,49,53,55)
と、その光電センサの受光面(77)の温度が飽和した
ときのその光電センサの感度特性を記憶する記憶手段
(19)と、を備え、その光電センサの受光面(77)
の温度がほぼ一定の飽和温度(TS )に達した後、光電
センサの出力及びその記憶手段(19)の感度特性より
その照明光(IL)の光量計測を行うものである。
【0018】 また、本発明の第1、第2の露光装置に
おいて、その光電センサの一例は、その照明光学系内で
その照明光(IL)から分離された光束の光量を部分的
に計測する光電センサ(33)、その感光基板(W)と
同一面上に配置されその感光基板(W)に照射される照
明光(IL)の光量を部分的に計測する光電センサ(4
9)、及びその感光基板(W)と同一面上に配置されそ
の感光基板(W)に照射される照明光(IL)の全体の
光量を計測する光電センサ(55)よりなる光電センサ
群内の少なくとも1つである。
【0019】
【0020】 本発明の第1の露光装置によれば、例え
ば図8に示すように、光電センサ(33)の受光面(7
7)の温度を制御する温度制御手段(71a,71b,
73,79)を備えているので、その温度制御手段によ
り受光面(77)の温度を所望の温度に制御し、例え
9(b)に示す関係に従って光電センサ(33)の計
測値を補正する。また、この場合、受光面(33)の温
度が所望の温度になるまでの時間が短縮されるので生産
性(スループット)が向上する。また、例えばその温度
制御手段により受光面(77)の温度を、露光に先立っ
て予め所望の温度にしておけば,更に計測時間が短縮さ
れ、生産性が更に向上する。また、光量を制限する必要
がないので、光電センサ(33)からは所定値以上のS
N比の出力信号を得ることができる。
【0021】 また、本発明の第2の露光装置によれ
ば、例えば図9(a)に示すように、光電センサ(3
3)の受光面(77)の温度が飽和温度に達した後、光
電センサ(33)の計測を行い、記憶手段(19)によ
り記憶された例えば図9(b)に示す飽和温度における
感度特性より光電センサ(33)の計測値を算出するこ
とができる。また、この場合、本発明の第1の露光装置
のように温度制御手段を必要としない。また、受光面
(77)が飽和温度になる時間が予め判明しておれば、
本発明の第1の露光装置で設けた温度検出手段(75)
も必要としない。また、飽和温度における感度特性が記
憶手段(19)で記憶されておればよい等、装置面及び
制御面共に簡単な構成で光電センサ(33)による高精
度な測定を行うことができる。また、光電センサ(3
3)から所定値以上のSN比の出力信号を得るようにす
ることができる点は上記の発明と同様である。
【0022】 また、本発明の第1、第2の露光装置に
おいて、光電センサが、照明光学系内でその照明光(I
L)から分離された光束の光量を部分的に計測する光電
センサ(インテグレータセンサ)、感光基板(W)と同
一面上に配置され感光基板(W)に照射される照明光
(IL)の光量を部分的に計測する光電センサ(照度む
らセンサ)、及び感光基板(W)と同一面上に配置され
感光基板(W)に照射される照明光(IL)の全体の光
量を計測する光電センサ(照射量モニタ)のうちの少な
くとも1つである場合には、照度むら、又は照度を高精
度に計測できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明による露光装置の実
施の形態の一例につき図1〜図10を参照して説明す
る。本例は、ステップ・アンド・スキャン方式の投影露
光装置に本発明を適用したものである。図1は、本例の
投影露光装置を示し、この図1において、水銀ランプ1
からの照明光は楕円鏡2によって集光される。その集光
点近傍にシャッター制御機構5により開閉されるシャッ
ター4が配置され、シャッター4が開状態の場合、その
照明光はミラー3及びインプットレンズ6を介してほぼ
平行光束に変換された後、視野絞り7に達する。視野絞
り7の直後に、出し入れ自在に減光板23が配置され、
減光板23により視野絞り7を通過する照明光の光量を
所定範囲内で段階的、又は連続的に変化させることがで
きるようになっている。
【0024】減光板23は、例えば反射型ハーフミラー
を複数個切り換え自在に配置したものであり、各ハーフ
ミラーの光軸に対する傾きがそれぞれ全体としての透過
率を所定の透過率にするように設定されている。そし
て、駆動モータを含む減光板駆動機構24で、減光板2
3をステップ移動させることにより、照明光の光量が調
整される。本例では、ウエハWに対する露光量の制御を
行うのは露光量制御系20であり、露光量制御系20が
減光板駆動機構24の動作を制御すると共に、シャッタ
ー制御機構5の動作をも制御する。更に、露光量制御系
20は水銀ランプ1用の電源系22を介して、水銀ラン
プ1に供給される電流を制御する。
【0025】視野絞り7の開口を通過した後、減光板2
3によって光量が調整された照明光は、第1リレーレン
ズ8を経て2段のフライアイレンズ群の内の第1フライ
アイレンズ9に入射する。第1フライアイレンズ9によ
る複数の光源像からの照明光は、第2リレーレンズ12
Aを介して第2フライアイレンズ14に導かれる。本例
では、第1フライアイレンズ9の射出面、即ち光源像の
形成面の近傍に光量絞り10が配置され、光量絞り10
の開口の大きさは光量絞り駆動機構11によって任意の
大きさに調整できるようになっている。光量絞り駆動機
構11の動作も露光量制御系20により制御される。本
例ではその光量絞り10の開口の大きさを調整すること
により、第1フライアイレンズ9から第2フライアイレ
ンズ14に向かう照明光の光量を連続的に調整できる。
【0026】図2(a)は、光量絞り10の一例を示
し、図2(a)において、光量絞り10は虹彩絞りより
構成されている。この場合、例えばその虹彩絞りの周囲
のレバーを動かすことにより、図2(b)に示すよう
に、その虹彩絞りのほぼ円形の開口の大きさが連続的に
調整できるようになっている。図1に戻り、近年、照明
光学系の開口数(N.A.)を絞る、即ち照明光学系の開口
数の投影光学系の開口数に対する比の値であるコヒーレ
ンスファクタ(σ値)を小さくすることにより、所定の
パターンに対する焦点深度を向上させる技術が開発され
ている。このようにσ値を小さくするときには、レチク
ルを照明する照明光の照度が減少する。本例ではそのよ
うな照明光の照度の減少を防止する手段として、第2フ
ライアイレンズ14の入射面での照明領域の大きさを調
整する調整機構が設けられている。
【0027】その調整機構は、第2リレーレンズ12A
と、この第2リレーレンズ12Aより屈折力の大きな別
の第2リレーレンズ12Bと、それら2つの第2リレー
レンズ12A,12Bを切り換える交換機構13とから
構成され、本例の投影露光装置全体の動作を統括制御す
る主制御系19によりその交換機構13の動作が制御さ
れる。そして、通常のσ値で照明を行うときには、交換
機構13を介して第1フライアイレンズ9と第2フライ
アイレンズ14との間に一方の第2リレーレンズ12A
が配置され、これにより第2フライアイレンズ14の入
射面のほぼ全面が照明光により照明される。一方、σ値
を小さくして(照明光学系の開口数を絞って)照明を行
うときには、交換機構13を介して第1フライアイレン
ズ9と第2フライアイレンズ14との間に他方の第2リ
レーレンズ12Bが配置され、これにより第2フライア
イレンズ14の入射面の中央部が部分的に照明光で照明
される。従って、σ値を小さくしたときには、第2フラ
イアイレンズ14の段階での照明光の照度が高くなるた
め、σ値の如何に拘らず、レチクル及びウエハ上での照
明光の照度がほぼ一定に維持される。
【0028】なお、本例の調整機構は、切り換え方式で
あるが、その調整機構を第1フライアイレンズ9と第2
フライアイレンズ14との間に配置されるズームレンズ
系と、このズームレンズ系の変倍を行う変倍機構とから
構成してもよい。このようにズームレンズ系を使用する
ことにより、第2フライアイレンズ14の入射面での照
明視野の大きさを連続的に変化させることができる。従
って、σ値を連続的に変化させたような場合でも、常に
レチクル及びウエハ上での照度を高く維持できる利点が
ある。
【0029】次に、本例の第2フライアイレンズ14
は、それぞれモザイク状にレンズエレメントが密着して
配置された片面が平面状の2個のレンズ束14a及び1
4bを、それぞれの平面部が対向するように近接して配
置したものである。そこで、以下では第2フライアイレ
ンズ14を「モザイク型フライアイレンズ14」と呼
ぶ。
【0030】図3(a)は本例のモザイク型フライアイ
レンズ14の側面図であり、この図3(a)において、
照明光学系の光軸AX1に沿ってそれぞれの平面部FB
及びFCが間隔δで対向するように配置された2個のレ
ンズ束14a及び14bよりモザイク型フライアイレン
ズ14が構成されている。この場合、光源側の第1のレ
ンズ束14aを構成する各レンズエレメントはそれぞれ
入射面FA側で屈折力を有し、レチクル側の第2のレン
ズ束14bを構成する各レンズエレメントはそれぞれ射
出面FD側で屈折力を有する。
【0031】更に、第1のレンズ束14aに光源側から
入射する平行光束は、第2のレンズ束14bの射出面F
D上に集光され、逆に第2のレンズ束14bにレチクル
側から入射する平行光束は、第1のレンズ束14aの入
射面FA上に集光されるように、各レンズエレメントの
屈折力が定められている。即ち、第2のレンズ束14b
の射出面FDは、モザイク型フライアイレンズ14の焦
点面となっており、その射出面FDに多数の光源像が形
成される。従って、レンズ束14a及び14bは、2つ
が組み合わされて初めて1個のフライアイレンズとして
作用する。なお、図3(a)〜(c)に示すモザイク型
フライアイレンズ14の2つのレンズ束14a,14b
を構成するレンズエレメントの個数は一例であり、実際
には必要とされる照度分布の均一性の要求精度に応じて
そのレンズエレメントの個数が決定される。
【0032】図3(b)は、図3(a)のAA線に沿っ
て第1のレンズ束14aを示す正面図、図3(c)は図
3(a)のCC線に沿って第2のレンズ束14bを示す
正面図であり、図3(a)及び図3(c)において、本
例の投影露光装置の走査露光時のレチクルの走査方向に
対応する方向をX1方向として、その走査方向に垂直な
非走査方向に対応する方向をY1方向としている。
【0033】この場合、図3(b)に示すように、第1
のレンズ束14aは、X1方向の幅dxでY1方向の幅
dy(dy>dx)の細長い矩形の断面形状を有するレ
ンズエレメント61を、それぞれY1方向に密着して配
列することにより、第1行62A、第2行62B、第3
行62C、…の各行のレンズ群を構成し、且つ奇数番目
の第1行62A、第3行62C、…のレンズ群と、偶数
番目の第2行62B、第4行62D、…のレンズ群とを
Y1方向にレンズエレメントの幅dyの1/2だけずら
して構成されている。
【0034】本例では図3(a)において、モザイク型
フライアイレンズ14の入射面、即ち第1のレンズ束1
4aの入射面FAがレチクルのパターン面と共役であ
り、その第1のレンズ束14aを構成するレンズエレメ
ント61の断面形状が、レチクル上のスリット状の照明
領域と相似であるときに最も照明効率が高くなる。そこ
で、レンズエレメント61の断面形状のX1方向の幅d
xと、Y1方向の幅dyとの比の値は、レチクル上のス
リット状の照明領域の走査方向の幅と、非走査方向の幅
との比の値にほぼ等しく設定されている。そのため、レ
ンズエレメント61の断面は、非走査方向に対応するY
1方向に細長い矩形となっている。一例として、dx:
dy=1:3程度に設定される。
【0035】また、図3(c)に示すように、第2のレ
ンズ束14bは、X1方向の幅ex(=2・dx)でY
1方向の幅ey(=dy/2)のほぼ正方形に近い断面
形状を有するレンズエレメント65を、それぞれX1方
向に密着して配列することにより、第1列66A、第2
列66B、第3列66C、…の各列のレンズ群を構成
し、且つ奇数番目の第1列66A、第3列66C、…の
レンズ群と、偶数番目の第2列66B、第4列66D、
…のレンズ群とをX1方向にレンズエレメントの幅ex
の1/2だけずらして構成されている。因みに、第1の
レンズ束14aのレンズエレメント61の断面形状につ
いて、dx:dy=1:3程度である場合、第2のレン
ズ束14bのレンズエレメント65の断面形状につい
て、ex:ey=2:1.5=4:3程度となり、レン
ズエレメント65の断面形状はほぼ正方形状となる。
【0036】このような配置において、更に第1のレン
ズ束14aの或るレンズエレメントの中心と第2のレン
ズ束14bの或るレンズエレメントの中心とをX1方
向、及びY1方向に関して合わせておく。これにより、
第1のレンズ束14aを構成する全てのレンズエレメン
ト61の中心63と、第2のレンズ束14bを構成する
全てのレンズエレメント65の中心67とが、X1方向
及びY1方向に関して同じ位置に配列されている。
【0037】このようにモザイク型フライアイレンズ1
4を2つのレンズ束14a,14bに分けた場合の作用
効果につき説明するに、本例のモザイク型フライアイレ
ンズ14は、2段目のフライアイレンズであり、この2
段目のフライアイレンズの射出面に形成される個々の光
源像は、図1の1段目のフライアイレンズ9の射出面上
で光量絞り10の開口内に形成される多数の光源像の像
である。即ち、モザイク型フライアイレンズ14の射出
面に形成される個々の光源像は、多数の微小な光源像を
例えば円形の領域内に一様に分布させたものとなる。
【0038】従って、このモザイク型フライアイレンズ
14の射出面に形成される光源像を、図3(b)に示す
ように第1のレンズ束14aの端面に射影して得られる
光源像は、各レンズエレメント61の中心63を中心と
する円形の領域64内に微小な光源像を分布させたもの
となる。その円形の領域64は、図2に示す光量絞り1
0の開口の形状と相似である。ところが、本例の第1の
レンズ束14aの各レンズエレメント61の断面形状は
細長い矩形であるため、特にその光量絞り10の開口を
大きく設定すると、その円形の領域63が各レンズエレ
メント61の端面からはみ出してしまう。従って、モザ
イク型フライアイレンズ14の代わりに、そのレンズエ
レメント61と同じ断面形状のレンズエレメントを束ね
たフライアイレンズを使用すると、射出面で光源像のケ
ラレが生じて照明効率が低下してしまう。
【0039】これに対して、本例では第1のレンズ束1
4aの直後に、図3(c)に示すように、それぞれほぼ
正方形の断面形状を有するレンズエレメント65からな
る第2のレンズ束14bが配置され、各レンズエレメン
ト65の中心67を中心とする円形の領域64内に分布
するような光源像が形成される。この場合、レンズエレ
メント65の断面形状は正方形に近いため、図2の光量
絞り10の開口を大きく設定したときでも、その円形の
領域64はほぼそのレンズエレメント65の断面内に収
まっている。従って、モザイク型フライアイレンズ14
の射出面に形成される多数の光源像のケラレが少なくな
り、照明効率が改善されている。そして、モザイク型フ
ライアイレンズ14の射出面に形成される多数の光源像
からの照明光で重畳的に照明を行うことにより、レチク
ル及びウエハ上での照度分布の均一性は極めて高くなっ
ている。
【0040】また、図1において、モザイク型フライア
イレンズ14のレチクル側の第2のレンズ束14bに
は、このレンズ束14bを光軸AX1に垂直な方向にシ
フトさせると共に、このレンズ束14bのアオリ角(傾
斜角)を所定範囲内で調整する調整機構15が取り付け
られている。本例では、調整機構15を介してレンズ束
14bのシフト量、及びアオリ角を調整することによ
り、照明光学系におけるテレセントリック性のずれ量の
補正を行う。例えば、水銀ランプ1の交換時、又は照明
条件の切り換え時(通常照明と変形光源との切り換え
等)に、主制御系19が調整機構15の動作を制御する
ことにより、自動的にそのテレセントリック性の補正が
行われるようになっている。
【0041】さて、図1において、モザイク型フライア
イレンズ14の射出面の近傍に複数種類の照明系開口絞
りが配置された照明系開口絞り板16が設置されてい
る。図4は、その照明系開口絞り板16を示し、この図
4において、照明系開口絞り板16上にはほぼ等角度間
隔で、通常の円形開口よりなる開口絞り18A、小さな
円形開口よりなりコヒーレンスファクタであるσ値を小
さくするための開口絞り18B、輪帯照明用の輪帯状の
開口絞り18C、及び変形光源法用に複数の開口を偏心
させて配置してなる変形開口絞り18Dが配置されてい
る。その照明系開口絞り板16を回転させることによ
り、4個の開口絞りの内の所望の開口絞りを選択でき
る。
【0042】図1に戻り、主制御系19が、駆動モータ
よりなる照明系用絞り駆動機構17を介して、照明系開
口絞り板16の回転角を制御する。モザイク型フライア
イレンズ14から射出された後、照明系開口絞り板16
中から選択された開口絞りを通過した照明光ILは、透
過率が98%程度のビームスプリッター31に入射す
る。そして、ビームスプリッター31を透過した照明光
が、第1リレーレンズ34を経て2枚の可動ブレード3
5A及び35Bを有する可動ブラインド(可変視野絞
り)に至る。以下、その可動ブラインドを「可動ブライ
ンド35A,35B」と呼ぶ。可動ブラインド35A,
35Bの配置面は、モザイク型フライアイレンズ14の
射出面のフーリエ変換面となっている。即ち、可動ブラ
インド35A,35Bの配置面は、後述のレチクルRの
パターン形成面と共役であり、可動ブラインド35A,
35Bの近傍に、開口形状が固定された固定ブラインド
37が配置されている。
【0043】固定ブラインド37は、例えば4個のナイ
フエッジにより矩形の開口を囲んだ機械的な視野絞りで
あり、その矩形の開口によりレチクルR上でのスリット
状の照明領域の形状が規定される。即ち、可動ブライン
ド35A,35B、及び固定ブラインド37により制限
された照明光ILが、第2リレーレンズ38、コンデン
サーレンズ39、及びミラー40を介してレチクルR上
のスリット状の照明領域41を均一な照度分布で照明す
る。
【0044】この場合、固定ブラインド37の配置面
は、レチクルRのパターン形成面の共役面から僅かに前
後何れかの方向にデフォーカスされているため、スリッ
ト状の照明領域41の輪郭部の照度分布が所定の勾配を
もって変化する。また、可動ブラインド35A,35B
は、走査露光の開始時及び終了時にスリット状の照明領
域がレチクルR上の露光すべきでない領域にかかるのを
防止する役割を果たす。そのため、可動ブレード35A
及び35Bは、それぞれスライド機構36A及び36B
により開閉できるように支持されている。スライド機構
36A及び36Bが可動ブラインド駆動機構を構成し、
可動ブラインド駆動機構の動作はステージ制御系46に
より制御される。
【0045】そして、レチクルR上の照明領域41内の
パターンの像が、投影光学系PLを介して投影倍率β
(βは例えば1/4、又は1/5等)でウエハW上のス
リット状の露光フィールド47に投影される。ここで、
投影光学系PLの光軸に平行にZ軸を取り、Z軸に垂直
な平面内で走査露光時のレチクルR及びウエハWの走査
方向に平行にX軸を取り、Z軸に垂直な平面内でX軸に
垂直な方向(非走査方向)にY軸を取る。本例では、レ
チクルRは、X方向に摺動自在な走査ステージ42を介
してレチクルベース43上に保持され、ウエハWは、ウ
エハWをX方向に走査すると共にY方向に位置決めする
ウエハステージ48上に保持されている。ウエハステー
ジ48には、ウエハWをZ方向に位置決めするZステー
ジ等も組み込まれている。
【0046】走査ステージ42及びウエハステージ48
よりステージ駆動機構が構成され、このステージ駆動機
構の動作がステージ制御系46により制御されている。
走査露光時にはステージ制御系46は、走査ステージ4
2を介して照明領域41に対して+X方向(又は−X方
向)に所定速度VR でレチクルRを走査するのと同期し
て、ウエハステージ48を介してウエハW上の所定のシ
ョット領域を露光フィールド47に対して−X方向(又
は+X方向)に速度VW ( =β・VR ) で走査する。こ
れにより、そのショット領域上にレチクルRのパターン
が逐次転写露光される。また、ステージ制御系46は、
走査露光中にスライド機構36A及び36Bを介して、
可動ブラインド35A,35Bの位置を制御する。この
場合の制御方法につき図6を参照して説明する。
【0047】先ず、走査露光の開始直後には、図6
(a)に示すように、レチクルRのパターン領域87を
囲む遮光帯88に対して、図1の固定ブラインド37の
開口部の像37Rが外側に出ている。そこで、不要な部
分への露光を避けるため、図1の可動ブレード35Bの
位置を移動させて、可動ブラインド35A,35Bの像
35Rの一方のエッジ部35Raを遮光帯88内に入れ
ておく。その後、図6(b)に示すように、固定ブライ
ンド37の像37Rが走査方向にパターン領域87内に
収まっているときには、可動ブラインド35A,35B
の像35Rをその像37Rを囲むように設定する。そし
て、走査露光の終了時に、図6(c)に示すように、遮
光帯88に対して、固定ブラインド37の像37Rが外
側に出るときには、図1の可動ブレード35Aの位置を
移動させて、可動ブラインド35A,35Bの像35R
の他方のエッジ部35Rbを遮光帯88内に入れてお
く。このような動作により、レチクルR上のスリット状
の照明領域41が遮光帯88の外側に出ることが防止さ
れ、ウエハW上への不要なパターンの露光が防止され
る。
【0048】また、図1において、ウエハステージ48
上のウエハWの近傍に、ウエハWの露光面と同じ高さの
受光面を有する光電検出器よりなる照度むらセンサ49
が設置されている。照度むらセンサ49は、その受光面
に設けられたピンホール状の透過部から照明光の一部を
受光して露光フィールド内での照度のばらつきを検出す
るものであり、測定の際はウエハステージ48を駆動し
て、照度むらセンサ49のピンホールを露光フィールド
47の中心部に移動した後、ウエハステージ48を微動
しながら露光フィールド47内の複数箇所で照度を測定
して、それら複数箇所における照度のばらつきを計測す
る。
【0049】また、照度むらセンサ49と並列に露光フ
ィールド47の照射量を測定する光電検出器よりなる照
射量モニタ55が設置されている。照射量モニタ55
は、照度むらセンサ49と同様にウエハWの露光面と同
じ高さに配置された露光フィールド47の全面が入る大
きさを持つ受光面を有し、測定の際はウエハステージ4
8を駆動して、その受光面で露光フィールド47の全体
を覆い、受光面から入射する光量を計測する。
【0050】照度むらセンサ49及び照射量モニタ55
から出力される検出信号は主制御系19に供給されてお
り、主制御系19はそれらの検出信号に基づき露光量制
御系20を介して減光板23及び光量絞り10を制御す
る。更に、ウエハステージ48上にレチクルアライメン
ト等を行う際に使用される基準マーク板50が設けら
れ、この基準マーク板50上に開口パターンよりなる基
準マーク50aが形成され、レチクルR上にも対応する
ようにアライメントマークが形成されている。例えばレ
チクルRを交換したときには、基準マーク板50を投影
光学系PLの有効露光フィールド内に移動させ、基準マ
ーク板50の基準マーク50aを底面側から光源51に
より照明光ILと同じ波長帯の照明光により照明する。
この照明光のもとで、レチクルRの上方のミラー45を
介してレチクルアライメント顕微鏡44により、基準マ
ーク50a及びレチクルR上のアライメントマークの像
を観察する。そして、この観察結果に基づいて基準マー
ク板50に対するレチクルRの位置合わせを行う。
【0051】更に、基準マーク板50上にはフォーカス
・キャリブレーション用の基準マークも形成され、この
基準マークの底部に検出系が配置されている。図5
(a)はそのフォーカス・キャリブレーション用の基準
マーク、及び検出系を示し、この図5(a)において、
基準マーク板50上の遮光膜中に例えば十字型の開口パ
ターンよりなる基準マーク50bが形成され、この基準
マーク50bの底部に検出系54が配置されている。こ
の基準マーク50bを用いて、次のように投影光学系P
Lの結像面の位置が求められる。即ち、その検出系54
において、光ファイバ81を介してウエハステージ48
の内部に図1の照明光ILと同じ波長帯の照明光を導
き、この照明光によりコリメータレンズ82、ハーフミ
ラー83、及び集光レンズ84を介して基準マーク50
bを底面側から照明する。この基準マーク50bを通過
した照明光が、投影光学系PLを介してレチクルRのパ
ターン形成面に基準マーク50bの像を結像し、このパ
ターン形成面からの反射光が投影光学系PLを介して基
準マーク50bに戻る。そして、基準マーク50bを通
過した照明光が、検出系54内で集光レンズ84、ハー
フミラー83、及び集光レンズ85を経て光電検出器8
6に入射する。
【0052】光電検出器86の検出信号(光電変換信
号)S6は、図1の主制御系19に供給される。この場
合、ウエハステージ48内のZステージを駆動して、基
準マーク50bのZ方向の位置を変化させると、図5
(b)に示すように、検出信号S6は基準マーク50b
のZ座標が投影光学系PLの結像面の位置に合致すると
きにピークとなるように変化する。従って、検出信号S
6の変化より、投影光学系PLの結像面の位置を求める
ことができ、それ以後はその位置にウエハWの露光面を
設定することにより、良好な状態で露光が行われる。従
って、その基準マーク板50の基準マーク50bを用い
ることにより、投影光学系PLの結像面の位置のキャリ
ブレーション(フォーカス・キャリブレーション)が行
われる。
【0053】図1に戻り、透過率が98%程度のビーム
スプリッター31で反射された漏れ光が、集光レンズ3
2を介して光電検出器よりなるインテグレータセンサ3
3の受光面に集光されている。インテグレータセンサ3
3の受光面は、一例としてレチクルRのパターン形成
面、及びウエハWの露光面とほぼ共役であり、インテグ
レータセンサ33の検出信号(光電変換信号)が露光量
制御系20に供給されている。その検出信号は、露光量
制御系20を介して水銀ランプ1用の電源系22及び主
制御系19にも供給されている。
【0054】露光量制御系20にはメモリ21が接続さ
れ、メモリ21内にインテグレータセンサ33の出力信
号からウエハW上での照射量(単位時間当たりの露光
量)を求めるための変換係数等が格納されている。但
し、本例では、インテグレータセンサ33の出力信号
は、例えば所定の基準照度計を用いて較正され、この較
正結果に基づいてインテグレータセンサ33の出力信号
を補正するための補正係数もメモリ21内に記憶されて
いる。
【0055】インテグレータセンサ33の受光面はレチ
クルのパターン面とほぼ共役な位置に配置されており、
これにより、照明系開口絞り板16を回転させて照明系
開口絞りの形状を変えた場合でも、インテグレータセン
サ33の検出信号に誤差が生じないようにしている。但
し、インテグレータセンサ33の受光面を、投影光学系
PLにおけるレチクルのパターンのフーリエ変換面(瞳
面)と実質的に共役な観察面に配置して、この観察面を
通過する全光束を受光できるようにしても構わない。
【0056】更に本例では、透過率が98%程度のビー
ムスプリッター31に関してインテグレータセンサ33
と反対側に、集光レンズ52、及び光電検出器よりなる
ウエハ反射率モニタ53が設置され、集光レンズ52に
よりウエハ反射率モニタ53の受光面はウエハWの表面
とほぼ共役となっている。この場合、レチクルRを透過
して投影光学系PLを介してウエハW上に照射される照
明光の内で、ウエハWでの反射光が、投影光学系PL、
レチクルR等を介してウエハ反射率モニタ53で受光さ
れ、この検出信号(光電変換信号)が主制御系19に供
給される。主制御系19では、レチクルR側に照射され
る照明光ILの単位時間当たりの光エネルギー、及びウ
エハ反射率モニタ53の検出信号から算出されるウエハ
Wでの反射光の単位時間当たりの光エネルギーに基づい
て、投影光学系PLを通過する照明光の単位時間当たり
の光エネルギーを求める。更に、このように求められた
光エネルギーに露光時間を乗じて得られる熱エネルギー
に基づいて、主制御系19は投影光学系PLの熱膨張量
を予測し、この予測された熱膨張量に依る投影光学系P
Lのディストーション等の結像特性の変化量を求める。
そして、主制御系19は、投影光学系PLに接続された
不図示の結像特性補正機構を介して、投影光学系PLの
結像特性を元の状態に補正する。
【0057】図7は、以上説明した露光量の制御システ
ムの主要部を取り出した系統図を示し、この図7に示す
ように、水銀ランプ1から射出された露光用の照明光I
Lは照明系開口絞り板16、光量絞り10、及び減光板
23により光量が調節され、ビームスプリッター31を
殆ど(98%)透過してレチクルRに照射される。そし
て、レチクルRを透過した照明光ILがウエハW上に照
射される。この露光量の制御システムにおいては、照明
光ILの露光量は4箇所に設けた光電センサ(光電検出
器)により計測される。1番目の光電センサは、ビーム
スプリッター31での反射光を受光して単位時間当たり
の光エネルギーを計測するインテグレータセンサ33で
あり、このセンサは水銀ランプ1からの照明光ILの一
部の光量を直接検出する。2番目の光電センサは、ウエ
ハWからの反射光がビームスプリッター31により反射
される光を受光して単位時間当たりの光エネルギーを計
測するウエハ反射率モニタ53であり、投影光学系PL
を通過する光量を検出して投影光学系PLの結像特性を
補正することが主目的となる。また、3番目及び4番目
の光電センサは、ウエハWと同じ平面上に受光面を有す
る照度むらセンサ49及び照射量モニタ55であり、そ
れぞれ露光フィールドの照度むら及び露光フィールドに
おける全照射量を検出する。
【0058】そして、インテグレータセンサ33の計測
値は露光量制御系20に供給されている。また、インテ
グレータセンサ33の計測値は露光量制御系20を介し
て主制御系19にも供給されており、主制御系19はそ
の測定値を補正して露光量制御系20に供給する。露光
量制御系20はその補正値に基づき電源系22を介して
水銀ランプ1の強度を制御すると共に、それぞれの光量
絞り駆動機構11及び減光板駆動機構24を介して光量
絞り10及び減光板23を制御する。また、ウエハ反射
率モニタ53、照度むらセンサ49、及び照射量モニタ
55の測定値は主制御系19に供給され、主制御系19
はそれらの測定値に基づき、照明系用絞り駆動機構17
を介して照明系開口絞り板16の開度を調節する。
【0059】以上の構成を有する露光量の制御システム
では、先ず第1に3つの光電センサにより露光量を高精
度で検出することが極めて重要となる。特に、露光量測
定用の光電センサは、強力な照明光に直接曝されるた
め、センサ自体の温度上昇等による温度変化により測定
誤差が発生する。そのため、本例では以下のように温度
変化に柔軟に対応できる計測システムを備えている。
【0060】図8(a)は、インテグレータセンサ33
の拡大平面図を示し、この図8(a)において、インテ
グレータセンサ33本体の左右の側面に熱交換体(ペル
チェ素子)71a,71bが固定されている。インテグ
レータセンサ33の受光面77の中央部の円形の照射フ
ィールド76の外側の部分は熱伝導率の高い部材が用い
られており、熱交換体71a,71bの吸熱側(低温
側)はその部材に直接固定されている。照射フィールド
76に照明光が照射されたことで生じた熱は受光面77
の熱伝導率の高い部材の左右の側壁から熱交換体71
a,71bに吸収される。熱交換体71a,71bの吸
熱側と直行する放熱側(高温側)の底面には冷却パイプ
73が密着して固定されており、熱交換体71a,71
bの放熱側の熱は外部温調装置(不図示)に通じる冷却
パイプ73内を循環する冷却水により持ち去られる。
【0061】また、照射フィールド76の外周近傍に温
度センサ75が設置されており、照射フィールド76の
周辺の温度が常時計測されている。温度センサ75の測
定値は温度制御系79に供給されており、温度制御系7
9はその測定値に基づいて熱交換体71a,71bに供
給する電力を制御する。温度センサ75の測定値は主制
御系19にも供給されており、主制御系19はその温度
測定値に基づいてインテグレータセンサ33の光量の測
定値を補正する。なお、熱交換体71a,71bの放熱
側の温度をそれぞれ測定する温度センサ(不図示)を設
け、外部温調装置ではそれらの温度センサの測定値に基
づいて、熱交換体71a,71bの放熱側の温度が所定
の温度になるように冷却パイプ73内を循環する冷却水
の温度及び流量を制御してもよい。
【0062】図8(b)は、図8(a)の変形例の正面
図を示し、この図8(b)において、インテグレータセ
ンサ33と同様な光電センサよりなるインテグレータセ
ンサ33Aの受光面77Aの下部に熱交換体72が照射
フィールド76を囲むように固定されている。熱交換体
72の放熱側にはヒートパイプ74a及び放熱フィン7
4bからなる放熱板74が固定されており、受光面77
Aの熱は熱交換体72の吸熱側(低温側)で吸収され、
熱交換体72の放熱側からヒートパイプ74aを通って
放熱板74の先端部の放熱フィン74bから外部に放出
される。また、放熱フィン74bの近傍に不図示である
が、冷却用のファンが設置されており、その冷却用のフ
ァンにより放熱フィン74bのからの放熱を促進するよ
うにしている。図8(b)の矢印はその冷却用のファン
からの気流の流れを示す。
【0063】なお、図8(a)の例ではペルチェ素子か
らなる熱交換体71a,71bによりインテグレータセ
ンサ33の受光面77の冷却を行っているが、熱交換体
71a,71bの容量が不足する場合は、液冷又は空冷
方式により直接インテグレータセンサの受光面を冷却す
るようにしてもよい。また、本例のペルチェ素子からな
る熱交換体71a,71bは、熱交換体71a,71b
に供給する電流の方向を逆にすると、吸熱側(低温側)
と放熱側(高温側)が逆になる特性を有している。従っ
て、受光面77の温度を上げたいときにもそのままの状
態で利用することができる。但し、放熱側に流通する冷
却水は温水に切り換える必要があるので、予めそのよう
な温調装置を設備すれば受光面77の冷却及び加熱の両
方の目的を達成することができる。
【0064】次に、本例のインテグレータセンサ33に
おける露光量の計測動作について説明する。インテグレ
ータセンサ33の受光面77の温度は、受光面77に照
射される照射エネルギーの蓄積量に対応して変化する。
受光面77の温度が変化すると、インテグレータセンサ
33の感度が変化する。従って、同じ光量でも受光面の
温度が異なれば、インテグレータセンサ33からの出力
が変化し、何らかの補正を行わないと誤差が発生する。
本例の露光量の計測システムでは、予め露光量とインテ
グレータセンサ33の受光面77の温度との関係、及び
インテグレータセンサ33の受光面77の温度とインテ
グレータセンサ33の感度との関係を求めておく。そし
て、予め求めたこれらの2つの関係に基づいてインテグ
レータセンサ33に入射する照明光の光量を補正するも
のである。以下、具体的に説明する。
【0065】図9(a)は、照射エネルギーによる受光
面77の温度変化を示し、この図9(a)において、横
軸はインテグレータセンサ33で計測された単位時間当
たりの光エネルギーの積分値としての照射エネルギー量
E(mJ)を表し、縦軸は温度センサ75により測定さ
れた受光面77の温度T(℃)を表している。この測定
に際しては熱交換体71a,71bの作動を停止してい
る。従って、受光面77の温度は照射エネルギー量Eが
0で基準温度TN の状態から、曲線91に示すように照
射エネルギー量Eの増加に伴って次第に上昇する。しか
し、受光面77の温度の上昇に伴って受光面77からの
発散熱も増加し、照射エネルギー量ESにおいてそれ以
上照射エネルギー量が増加しても受光面77の温度がほ
ぼ一定となる飽和温度TS に達する。ここで照射エネル
ギー量ES を飽和エネルギー量とする。これらの飽和温
度TS 及び飽和エネルギー量ES は、曲線61で表され
る照射エネルギー量Eと飽和温度Tとの関係と併せて主
制御系19により記憶される。但し、この図9(a)に
示す関係はそのセンサに特有のものであり、また、セン
サ周囲の温度或いは湿度等の環境条件の影響を受けるた
め、この図9(a)に基づいて、飽和温度Tの値から照
射エネルギー量Eを算定したり、照射エネルギー量Eか
ら飽和温度Tを求めることは行われないが、ある程度の
目安にすることはできる。
【0066】他方、図9(b)は、受光面77の温度変
化時のインテグレータセンサ33の出力値の変化を示
し、この図9(b)において、横軸は温度センサ75に
より測定された受光面77の温度T(℃)を表し、縦軸
はインテグレータセンサ33の出力変化ΔI(mA)を
表している。この関係は、インテグレータセンサ33へ
の単位時間当たりの照射エネルギーを一定に保った状態
で、受光面77の温度T及びインテグレータセンサ33
の出力値の変化ΔIを測定することにより求められる。
この場合、照明光が一定の照射エネルギー量で継続して
照射されることにより、受光面77の温度が自然に上昇
する状態で測定を行ってもよいし、また熱交換体71
a,71bを作動させて受光面77の温度を制御しなが
ら測定を行ってもよい。後者の熱交換体71a,71b
を作動させて測定する方法は、前者の自然な状態に比較
して確実に再現できるので都合がよい。
【0067】図9(b)は、照射エネルギーEが飽和エ
ネルギー量ES に達するまでの測定値を示している。イ
ンテグレータセンサ33の出力変化ΔIは、直線92に
沿って、基準温度TN で出力変化0の状態から飽和温度
S において出力変化ΔIが飽和出力変化ΔIS となる
ように、温度Tに対してほぼ一次の関係で表される変化
を示す。その直線92の傾きが主制御系19に記憶され
る。
【0068】本例では、以上のように、インテグレータ
センサ33の受光面77の温度を測定する温度センサ7
5を設けることにより、そのインテグレータセンサ33
の温度を照射量の計測値の補正に有効に利用するもので
ある。照射量の計測値の補正は、具体的には以上の図9
(a),(b)で求めた関係に基づき次の(イ)〜
(ハ)の方法により行う。
【0069】(イ)図8(a)の熱交換体71a,71
bを使用し、インテグレータセンサ33の受光面77の
温度を飽和温度TS に制御しながら、照射エネルギを計
測する方法 通常、実露光状態でのインテグレータセンサ33に入射
する照射エネルギーの積分値は、図9(a)の飽和エネ
ルギー量ES よりも大きく、受光面77の温度は殆どの
場合飽和温度TS に達し、それ以上照射エネルギーが増
加しても受光面77の温度はほぼ一定の状態で推移す
る。従って、受光面77の温度がほぼ飽和温度TS に達
した後、熱交換体71a,71bを作動させて、受光面
77の温度を飽和温度TS に維持しながら単位時間当た
りの照射エネルギーを測定するものである。上述のよう
に、主制御系19には温度に対する感度変化を示す傾き
のデータが記憶されており、この関係に基づいて飽和温
度TS での出力変化を求め、この出力変化分だけインテ
グレータセンサ33で検出される単位時間当たりの照射
エネルギーの補正を行う。
【0070】図9(a)に示すように、照射エネルギー
量Eに対して受光面77の温度がほぼ一定になる飽和温
度TS は存在するが、それ以上受光面77の温度が変化
しないということはなく、照射エネルギー量Eが増加す
るにつれて少しずつ変化する。また、周囲の環境条件に
よっても受光面77の飽和温度TS が変化する。従っ
て、熱交換体71a,71bにより、インテグレータセ
ンサ33の受光面77の温度を主制御系19にデータと
して入力されている飽和温度TS に保ちながら照射エネ
ルギーを測定すれば、飽和温度TS 近くでは照射エネル
ギーが変化しても、受光面77の温度変化は小さいた
め、インテグレータセンサ33の出力変化も小さく、正
確に測定が行われる。また、熱交換体71a,71bの
制御性をそれほど要求されない利点もある。
【0071】なお、上述のように熱交換体71a,71
bは供給される電流を逆向きに変えることにより受光面
77との接触面を放熱側(高温側)とすることができ
る。従って、その電流の方向を制御して受光面77の温
度を素早く飽和温度TS にすることもできる。或いは受
光面77の温度を常に飽和温度TS に維持することもで
きる。この方法によれば、光量の測定開始までの時間が
短縮され生産性(スループット)が向上する。
【0072】なお、この(イ)の方法において、受光面
77の温度を飽和温度TS に維持しなくても、熱交換体
71a,71bを作動させて、受光面77の温度を飽和
温度TS 以下の所定温度に維持しながら光量の測定を行
うこともできる。この場合は、その所定の温度での出力
変化ΔIを求める必要がある。更に、飽和温度TS 近辺
での制御性に比べて熱交換体71a,71bの制御精度
を要求されるが、飽和温度TS まで測定を待つ必要がな
く、測定開始までの時間が短縮される。
【0073】以上の方法は熱交換体71a,71bを使
用して、受光面77の温度を制御しながら光量の計測を
行うものであるが、次の(ロ)の方法のように熱交換体
71a,71bを使用することなく光量を計測してもよ
い。
【0074】(ロ)熱交換体71a,71bを使用せ
ず、インテグレータセンサ33の受光面77の温度を飽
和温度TS 付近として計測する方法 上述のように、飽和温度TS の近くでは、光量が増加し
ても受光面77の温度変化は少ない。従って、インテグ
レータセンサ33の出力変化ΔI(ドリフト)もほぼ一
定の状態で計測することができる。図9(b)で説明し
たように、飽和温度TS での飽和出力変化ΔIS は直線
92の傾きより主制御系19で算出され、これに基づい
てインテグレータセンサ33で検出される単位時間当た
りの照射エネルギーを補正する。この方法は、受光面7
7の温度を制御しなくても、ほぼ安定した測定が行える
便利さがある。また、光量の補正に当たっては受光面7
7の温度Tを測定するだけでよいため、装置面及び制御
面で有利である。本例では受光面77の温度を制御する
熱交換体71a,71bを設けているが、この方法によ
れば熱交換体71a,71bを設けなくてもよい。
【0075】以上(イ)及び(ロ)の方法は、飽和温度
S 又は熱交換体71a,71bを利用する方法である
が、両方法とも受光面77の温度が飽和温度TS になる
まで待つ必要がある。それを回避するために次の(ハ)
の方法によりインテグレータセンサ33の測定値の補正
を行うようにしてもよい。
【0076】(ハ)熱交換体71a,71b及び飽和温
度TS を利用しない方法 この方法は、受光面77の温度を制御することなく、実
測された温度に基づいて感度補正を行うもので、測定精
度又は制御性は別にして、基本的には図9(b)の関係
が判明していれば、温度センサ75により受光部77の
温度を測定するだけでインテグレータセンサ33の出力
の補正を行うことができる。即ち、温度センサ75によ
り測定した温度と、図9(b)の直線92の傾きとから
出力変化ΔIを求めればよい。
【0077】また、実露光における照射エネルギーの時
間による蓄積量の平均的な履歴を記憶していれば、その
履歴から図9(a)の関係(関数)より受光面77の大
略の温度変化を予測できる。そこで、その予測された温
度と図9(b)との関係に基づいて出力変化(ドリフト
量)ΔIを算出し、これによりインテグレータセンサ3
3の出力値を補正してもよい。
【0078】以上、インテグレータセンサ33の受光面
77の温度変化によりインテグレータセンサ33の出力
変化が生じ、単位時間当たりの照射エネルギーの計測値
に誤差が発生する場合の対応について説明したが、更
に、インテグレータセンサ33の受光面77への照明光
の入射角によっても計測誤差が発生する。本例ではこの
ための対策も行っている。この入射角の変化は、例えば
照明系開口絞り板16で選択される開口絞りの形状等に
より発生する。
【0079】図10(a)は、インテグレータセンサ3
3に入射する光束の状態を示し、この図10(a)で
は、インテグレータセンサ33の受光面77に入射する
光束として、受光面77の法線方向から入射する実線で
示す光束93C、受光面77の法線Hに対して角度θA
で斜め左方向から入射する点線で示す光束93L、及び
受光面77の法線Hに対して角度−θA で斜め右方向か
ら入射する一点鎖線で示す光束93Rを示している。こ
れらの光束93C,93L,93Rは、互いに同一の照
度でそれぞれインテグレータセンサ33の受光面77の
同一の感度フィールド94に入射している。インテグレ
ータセンサ33の受光面77の表面は保護膜95で覆わ
れており、各光束93C,93L,93Rはこの保護膜
95を透過して受光面に入射する。それら各光束毎にイ
ンテグレータセンサ33の出力信号をモニタすると図1
0(b)のようになる。
【0080】図10(b)は、インテグレータセンサ3
3における光束の入射角と出力信号との関係を表すグラ
フを示し、横軸は入射角θを表し、縦軸は出力信号Qを
表している。この図10(b)において、点線で示すよ
うに入射角0で最大信号QMとなり、入射角0を中心と
する左右同形の山形の曲線96Bが実測された関係を示
し、最大値が同じで曲線96Bより全体として値の大き
な実線の曲線96Aは理論値を示している。このグラフ
に示されるように実測された信号は、図10(a)の光
束93Cのように入射角0の場合、理論値と同じ最大信
号QM であるが、入射角の絶対値が大きくなるにつれて
理論値からの差が大きくなっている。そして、例えば図
10(a)の光束93L,93Rのように入射角度θ,
−θで入射した場合、理論値からの信号の差は共に同じ
差ΔQとなる。即ち、出力信号の実測値と理論値との差
も入射角0を中心としてほぼ左右同形となる。
【0081】このように入射角に比例して、理論値から
の光量差が拡大する現象は、図10(a)の受光面77
の保護膜95に起因する。この保護膜95は通常酸化膜
等から形成されており、光束の入射角が大きくなると、
保護膜95の透過率等が低下するために光量が減少する
ものである。図10(b)において、ある入射角θx
おける出力信号の実測値の理論値からの差をΔQx とし
て、この差ΔQx を入射角θの関数として求め、この関
数を主制御系19内に記憶する。更に、例えば照明光学
系中の開口絞り等による光束の入射角の変化について
も、予め測定して、そのデータも主制御系19に記憶し
ておく。そして、それらのデータに基づき実測定時に主
制御系19によりインテグレータセンサ33の測定値を
補正する。この方法は、特に照明光学系の開口絞りによ
り光束の入射角が変化するときの対応策として有効であ
り、各露光装置の間の照度を合わせる(照度マッチン
グ)工程等のときに相対照度を等価にするために利用さ
れるものでもある。
【0082】以上、本例によれば、露光量を制御する上
で極めて重要な露光量を計測するインテグレータセンサ
33の受光面の温度変化に伴う感度変化及び照明光の入
射角の変化に伴う出力信号の変化が補正され、露光フィ
ールド47に照射される単位時間当たりの照射量が高精
度に測定され、結果としてウエハWに対する積算露光量
が正確に目標値に制御される。従って、レチクルRのパ
ターンの像が、ウエハWのショット領域に高解像度で転
写される。また、インテグレータセンサ33の計測値は
光量の大きさに影響されないため、本例の構成は特に大
きな光量を必要とする走査型の投影露光装置において効
果的であり、インテグレータセンサ33から常に所定値
以上のSN比の信号を出力することができる。
【0083】なお、上述の実施の形態では露光光源とし
て連続光(水銀ランプ)が使用されているが、露光光源
としてエキシマレーザ光源のようなパルス光源を使用す
る場合、インテグレータセンサでは、1パルスの積分値
の光量を計測してもよいが、1パルスの最大ピーク値の
光量を計測してもよい。また、上述の実施の形態ではイ
ンテグレータセンサ33について説明したが、本発明
は、本例で光量を計測するために使用されている他の光
電センサ、例えば図7で示す照度むらセンサ49、ウエ
ハ反射率モニタ53、及び照射量モニタ55、更には、
本例で使用されていない全ての光量計測系にも同様に適
用できる。
【0084】また、本発明は一括露光型の露光装置(ス
テッパ等)にも同様に適用できる。このように本発明は
上記の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で種々の構成を取り得る。
【0085】
【0086】
【発明の効果】本発明の第1の露光装置によれば、温度
制御手段により受光面の温度を所望の温度に制御するこ
とができるため、光電センサの出力変化が一定の状態で
光量の計測ができる。また、この場合、受光面の温度が
所望の温度になるまでの時間が短縮されるので生産性
(スループット)が更に向上する。また、例えばその温
度制御手段により受光面の温度を、露光に先立って予め
所望の温度にしておけば,更に計測時間が短縮され、生
産性が更に向上する利点がある。また、更に、例えば予
め求められた受光面の温度と光電センサの出力変化との
関係に基づいて、補正手段により光電センサの計測値の
補正を行うように構成すれば、光量が大きく変化して受
光面の温度が広範囲に変化しても光電センサの計測値の
補正ができるため、光電センサへの光量を制限する必要
がない。従って、従来のように受光面の温度変化を抑え
るために、光電センサへの光量を抑えて光電センサから
の出力信号のSN比を低下させるような不都合は生じな
い。
【0087】 また、本発明の第2の露光装置によれ
ば、光電センサの受光面の飽和温度及び飽和温度におけ
る感度特性を予め求めておくだけで、光電センサの計測
値を高精度に検出することができる。また、この場合、
本発明の第1の露光装置のように温度制御手段を必要と
しない。また、受光面が飽和温度になる時間が予め判明
しておれば、本発明の第1の露光装置で設けた温度検出
手段も必要としない。従って、装置面及び制御面共に簡
単な構成で光電センサにる高精度な測定を行うことがで
きる利点がある。
【0088】 また、本発明の第1、第2の露光装置に
おいて、光電センサが、照明光学系内でその照明光から
分離された光束の光量を部分的に計測する光電センサ、
感光基板と同一面上に配置され感光基板に照射される照
明光の光量を部分的に計測する光電センサ、及び感光基
板と同一面上に配置され感光基板に照射される照明光の
全体の光量を計測する光電センサよりなる光電センサ群
内の少なくとも1つである場合には、それぞれ実露光中
での照射量、実露光中での照度むら、及び非露光時での
実際の照射量が高精度に計測される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の走査露光型の投影
露光装置を示す一部を切り欠いた構成図である。
【図2】その実施の形態で使用される光量絞り10の一
例を示す図である。
【図3】(a)は図1のモザイク型フライアイレンズ
(第2フライアイレンズ)14を示す拡大側面図、
(b)は図3(a)のBB線に沿う正面図、(c)は図
3(a)のCC線に沿う正面図である。
【図4】図1の照明系開口絞り板16上に配置される複
数の照明系開口絞りを示す図である。
【図5】(a)はフォーカス・キャリブレーションを行
うための機構を示す要部の図、(b)は図5(a)の機
構により得られる検出信号の波形図である。
【図6】実施の形態で走査露光を行う場合の可動ブライ
ンド35A,35Bの説明に供給する図である。
【図7】図1の例で使用されている露光量制御システム
を示す模式図である。
【図8】(a)はインテグレータセンサ33を示す拡大
平面図、(b)はインテグレータセンサ33の変形例を
示す正面図である。
【図9】(a)はインテグレータセンサ33に蓄積され
た照射エネルギーとインテグレータセンサ33の受光面
の温度との関係を示す図、(b)はその受光面の温度と
センサの出力変化との関係を示す図である。
【図10】(a)はインテグレータセンサ33と種々の
入射角の光束とを示す正面図、(b)は光束の入射角と
センサ出力との関係を示す図である。
【図11】従来の投影露光装置の一例を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
R レチクル PL 投影光学系 W ウエハ 1 水銀ランプ 4 シャッター 23 減光板 9 第1フライアイレンズ 10 光量絞り 12A,12B 第2リレーレンズ 14 モザイク型フライアイレンズ(第2フライアイレ
ンズ) 16 照明系開口絞り板 19 主制御系 20 露光量制御系 22 電源系 33 インテグレータセンサ 37 固定ブラインド 42 レチクルステージ 47 露光フィールド 48 ウエハステージ 49 照度むらセンサ 53 ウエハ反射率モニタ 55 照射量モニタ 71a,71b,72 熱交換体 73 冷却パイプ 74 放熱板 75 温度センサ 77 受光面 79 温度制御系
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−217679(JP,A) 特開 昭60−14131(JP,A) 特開 平6−204116(JP,A) 実開 平3−25226(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/027 G03F 7/20 521 G03B 27/72

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転写用のパターンが形成されたマスクを
    露光用の照明光で照明する照明光学系を有し、前記照明
    光のもとで感光基板上に前記パターンを転写する露光装
    置において、 前記照明光の少なくとも一部の光束の光量を計測する光
    電センサと、 前記光電センサの受光面の温度を検出する温度検出手段
    と、前記光電センサの受光面の温度を制御する温度制御手段
    と、を備え、 前記受光面に照射される該照明光の照射エネルギー量が
    増加しても該受光面の温度がほぼ一定となる飽和温度に
    維持せしめるように、前記温度検出手段の検出値に基づ
    いて前記温度制御手段を制御せしめながら、前記光電セ
    ンサによる光量計測を行う ことを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】 転写用のパターンが形成されたマスクを
    露光用の照明光で照明する照明光学系を有し、前記照明
    光のもとで感光基板上に前記パターンを転写する露光装
    置において、 前記照明光の少なくとも一部の光束の光量を計測する光
    電センサと、 前記光電センサの受光面の温度が飽和したときの前記光
    電センサの感度特性を記憶する記憶手段と、を備え、 前記光電センサの受光面の温度がほぼ一定の飽和温度に
    達した後、光電センサの出力及び前記記憶手段の感度
    特性より前記照明光の光量計測を行うことを特徴とする
    露光装置。
  3. 【請求項3】 前記光電センサは、前記照明光学系内で
    前記照明光から分離された光束の光量を部分的に計測す
    る光電センサ、前記感光基板と同一面上に配置され前記
    感光基板に照射される照明光の光量を部分的に計測する
    光電センサ、及び前記感光基板と同一面上に配置され前
    記感光基板に照射される照明光の全体の光量を計測する
    光電センサのうちの少なくとも1つの光電センサを含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の露光装置。
  4. 【請求項4】 前記光電センサが前記飽和温度に達した
    ときの該光電センサの出力変化情報に基づいて、該光電
    センサで測定される光量の補正を行う補正手段を更に有
    することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載
    の露光装置。
  5. 【請求項5】 前記補正手段は、前記受光面の温度と前
    記光電センサの出力変化との関係に基づいて、前記光電
    センサで測定される光量の補正を行うことを特徴とする
    請求項4に記載の露光装置。
  6. 【請求項6】 前記温度制御手段は、前記光電センサの
    側面又は下部に配置された熱交換体を含むことを特徴と
    する請求項1に記載の露光装置。
  7. 【請求項7】 前記熱交換体はペルチェ素子からなるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の露光装置。
  8. 【請求項8】 前記露光装置は、露光時に、前記マスク
    を所定方向へ走査するのと同期して前記感光基板を前記
    所定方向と反対方向に走査することにより、前記マスク
    のパターンを投影光学系を介して前記感光基板上に転写
    露光するステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装
    置であり、 前記露光用の照明光として、連続光又はパルス光を使用
    することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載
    の露光装置。
  9. 【請求項9】 半導体素子、液晶表示素子、撮像素子、
    又は磁気ヘッドを製造するために、請求項1〜8 の何れか一項に記載の露光装置を用いて、
    前記マスク上のパターンを前記感光基板上に転写露光す
    る工程を含むことを特徴とする素子製造方法。
JP17071595A 1995-07-06 1995-07-06 露光装置及びそれを用いる素子製造方法 Expired - Fee Related JP3487383B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17071595A JP3487383B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 露光装置及びそれを用いる素子製造方法
KR19960027236A KR970007501A (ja) 1995-07-06 1996-07-05
US08/677,365 US5894341A (en) 1995-07-06 1996-07-05 Exposure apparatus and method for measuring a quantity of light with temperature variations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17071595A JP3487383B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 露光装置及びそれを用いる素子製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0922120A JPH0922120A (ja) 1997-01-21
JP3487383B2 true JP3487383B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=15910060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17071595A Expired - Fee Related JP3487383B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 露光装置及びそれを用いる素子製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5894341A (ja)
JP (1) JP3487383B2 (ja)
KR (1) KR970007501A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092722A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Nikon Corp 露光装置
KR20010006467A (ko) * 1997-04-18 2001-01-26 오노 시게오 노광 장치, 해당 장치를 이용한 노광 방법 및 회로 장치 제조 방법
US6563565B2 (en) * 1997-08-27 2003-05-13 Nikon Corporation Apparatus and method for projection exposure
KR100274605B1 (ko) * 1997-12-05 2000-12-15 윤종용 웨이퍼 노광설비의 칩 레벨링 장치
US6833904B1 (en) 1998-02-27 2004-12-21 Nikon Corporation Exposure apparatus and method of fabricating a micro-device using the exposure apparatus
JP4238390B2 (ja) * 1998-02-27 2009-03-18 株式会社ニコン 照明装置、該照明装置を備えた露光装置および該露光装置を用いて半導体デバイスを製造する方法
EP1069600A4 (en) * 1998-03-24 2002-11-20 Nikon Corp ILLUMINATOR, EXPOSURE METHOD AND APPARATUS, METHOD FOR MANUFACTURING SAID DEVICE
WO1999052130A1 (fr) * 1998-04-07 1999-10-14 Nikon Corporation Procede d'exposition, appareil d'exposition, son procede de production, dispositif et son procede de fabrication
JPH11307430A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法ならびに駆動装置
US6970811B1 (en) * 2000-03-22 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hardware modeling of LED relative brightness
US6760124B1 (en) * 2000-03-22 2004-07-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Software determination of led brightness and exposure
DE10040998A1 (de) * 2000-08-22 2002-03-14 Zeiss Carl Projektionsbelichtungsanlage
JP4230676B2 (ja) * 2001-04-27 2009-02-25 株式会社東芝 露光装置の照度むらの測定方法、照度むらの補正方法、半導体デバイスの製造方法及び露光装置
JP4174307B2 (ja) 2002-12-02 2008-10-29 キヤノン株式会社 露光装置
JP2005128238A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Tadahiro Omi マスクリピータ、パターン描画装置、及びグレースケール手法
EP1662552A1 (en) 2003-04-11 2006-05-31 Ball Semiconductor Inc. Pattern plotting device and pattern plotting method
EP1932062A1 (en) * 2005-10-04 2008-06-18 Carl Zeiss SMT AG Lithographic apparatus and method of controlling
JP4756984B2 (ja) * 2005-10-07 2011-08-24 キヤノン株式会社 露光装置、露光装置の制御方法およびデバイスの製造方法
US8411270B2 (en) * 2008-01-17 2013-04-02 International Business Machines Corporation Monitoring stage alignment and related stage and calibration target
US8201994B2 (en) * 2008-08-22 2012-06-19 The Boeing Company Flexible thermal cycle test equipment for concentrator solar cells
US20120063485A1 (en) * 2011-03-28 2012-03-15 Primestar Solar, Inc. Thermal endurance testing apparatus and methods for photovoltaic modules
WO2016031068A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 ギガフォトン株式会社 レーザ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376581A (en) * 1979-12-20 1983-03-15 Censor Patent- Und Versuchs-Anstalt Method of positioning disk-shaped workpieces, preferably semiconductor wafers
JPS587618A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Canon Inc 測光回路の温度補償方式
US4712910A (en) * 1984-01-05 1987-12-15 Nippon Kogaku K.K. Exposure method and apparatus for semiconductor fabrication equipment
JPS60158626A (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 Canon Inc 半導体露光装置
JPS6119129A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 投影光学装置
JPH0810124B2 (ja) * 1987-07-03 1996-01-31 株式会社ニコン 露光装置
DE68921687T2 (de) * 1988-09-02 1995-08-03 Canon Kk Belichtungseinrichtung.
KR930004897B1 (ko) * 1989-01-17 1993-06-09 스미도모덴기고오교오 가부시기가이샤 광센서
JPH03139634A (ja) * 1989-10-26 1991-06-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP3049775B2 (ja) * 1990-12-27 2000-06-05 株式会社ニコン 投影露光装置及び方法、並びに素子製造方法
US5266792A (en) * 1991-10-28 1993-11-30 Simmonds Precision Products, Inc. Temperature compensated optical detector
US5329336A (en) * 1992-07-06 1994-07-12 Nikon Corporation Exposure method and apparatus
US5581324A (en) * 1993-06-10 1996-12-03 Nikon Corporation Thermal distortion compensated projection exposure method and apparatus for manufacturing semiconductors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0922120A (ja) 1997-01-21
KR970007501A (ja) 1997-02-21
US5894341A (en) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487383B2 (ja) 露光装置及びそれを用いる素子製造方法
JP3395280B2 (ja) 投影露光装置及び方法
US5121160A (en) Exposure method and apparatus
JP3456597B2 (ja) 露光装置
JP3093528B2 (ja) 走査型露光装置
US6483569B2 (en) Exposure method and exposure apparatus
JP3186011B2 (ja) 投影露光装置及びデバイス製造方法
EP1347501A1 (en) Wavefront aberration measuring instrument, wavefront aberration measuring method, exposure apparatus, and method for manufacturing microdevice
US20020101574A1 (en) Irradiance photometer and exposure apparatus
US20050274897A1 (en) Illumination system for a wavelength of less than or equal to 193 nm, with sensors for determining an illumination
US6456377B1 (en) Method for measuring optical feature of exposure apparatus and exposure apparatus having means for measuring optical feature
JP3521544B2 (ja) 露光装置
US5798838A (en) Projection exposure apparatus having function of detecting intensity distribution of spatial image, and method of detecting the same
JP2002329651A (ja) 露光装置、露光装置の製造方法、及びマイクロデバイスの製造方法
JP3743576B2 (ja) 投影露光装置、及びそれを用いた半導体素子又は液晶表示素子の製造方法
JPH09320945A (ja) 露光条件測定方法及び露光装置
JP3316694B2 (ja) 投影露光装置及び転写方法
JPH1083953A (ja) 露光量調整方法及び走査型露光装置
JP3365567B2 (ja) 投影露光方法及び装置、並びに素子製造方法
JP3209284B2 (ja) 投影光学装置
JPH10284363A (ja) スリット幅決定方法及び露光量制御方法
JPH1092718A (ja) 投影露光装置
JP4433609B2 (ja) 露光方法及び装置
JPH06349700A (ja) 投影露光装置
JPH08255739A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees