JP3486864B2 - 基板上の銅配線形成方法及び銅配線の形成された基板 - Google Patents

基板上の銅配線形成方法及び銅配線の形成された基板

Info

Publication number
JP3486864B2
JP3486864B2 JP25847799A JP25847799A JP3486864B2 JP 3486864 B2 JP3486864 B2 JP 3486864B2 JP 25847799 A JP25847799 A JP 25847799A JP 25847799 A JP25847799 A JP 25847799A JP 3486864 B2 JP3486864 B2 JP 3486864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
copper
layer
zinc oxide
copper wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25847799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001085358A (ja
Inventor
久弥 高橋
博文 中村
昌伸 伊▲崎▼
順一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuno Chemical Industries Co Ltd filed Critical Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP25847799A priority Critical patent/JP3486864B2/ja
Priority to US09/656,657 priority patent/US6607981B1/en
Publication of JP2001085358A publication Critical patent/JP2001085358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486864B2 publication Critical patent/JP3486864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1605Process or apparatus coating on selected surface areas by masking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1658Process features with two steps starting with metal deposition followed by addition of reducing agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/184Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上の銅配線形
成方法及び銅配線の形成された基板に関し、特に、如何
なる膜形成方法において形成された酸化亜鉛層上にでも
銅配線を形成可能な銅配線形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化亜鉛層を形成したセラミック基板、
ガラス基板、シリコンウェハー基板あるいは有機樹脂基
板の基板上に、配線形成する従来の技術について、以下
に説明する。
【0003】(サブトラクティブ法)まず、酸化亜鉛層
上にスズ(IV)イオン及びパラジウム(II)イオンを基
板全面に触媒活性化処理を施し、無電解めっき(化学め
っき)、あるいは無電解めっき後に電気めっき(パネル
めっき)により配線用導電層を形成する(Electroless
Copper Plating Using ZnO Thin Film Coated on a
Glass Substrate., H.Yoshiki, K.Hashimoto, A.Fujish
ima, J.Electrochem.Soc.,Vol.141,No.5,May 1994
等)。
【0004】その後、配線用導電層上にテンポラリーめ
っきレジストを塗布及び貼付し配線を形成する配線用導
電層の上にのみレジスト樹脂を残すように(すなわち、
配線となる金属膜部分だけにレジスト樹脂によりマスキ
ングを施すように)レジスト樹脂をパターニングする。
適当なエッチャントとエッチング技術により不要な金属
膜部分にエッチング処理を施し除去することにより配線
パターンを形成する。
【0005】(セミアディティブ法)酸化亜鉛層上にス
ズ(IV)イオン及びパラジウム(II)イオンを基板表面
全面に触媒活性化処理を施し、無電解めっき(化学めっ
き)技術により極薄い種金属膜を絶縁性基材表面の全面
に形成する。
【0006】この極薄い種金属膜上にめっきレジスト樹
脂を塗布し、配線を形成する部分のめっきレジスト樹脂
部が開口するようにめっきレジスト樹脂をパターニング
する。極薄い種金属膜をカソード(陰極)として電気め
っき技術により、めっきレジスト樹脂開口部のみに電気
めっき膜を成長させる。
【0007】めっきレジスト樹脂を溶剤等により除去
し、電気めっき膜が成長していない極薄い種金属膜だけ
が露出している部分をエッチング処理し、不要な極薄い
種金属膜を除去することにより配線パターンを形成す
る。
【0008】(アディティブ工法)酸化亜鉛層上にスズ
(IV)イオン及びパラジウム(II)イオンを基板表面全
面に触媒活性化処理を施した後、触媒上にパーマネント
めっきレジスト樹脂を塗布し、配線を形成する部分のめ
っきレジスト樹脂部が開口するようにめっきレジスト樹
脂をパターニングする。
【0009】無電解めっき(化学めっき)技術により、
めっきレジスト樹脂開口部のみに無電解めっき膜を成長
させることにより配線パターンを形成する。
【0010】ここで、従来のアディティブ工法を使用し
た基板の製造方法を図4を参照して説明する。
【0011】まず、基板41上に酸化亜鉛層42を形成
する(図4(a))。次に、酸化亜鉛層42上に触媒金属
43付与する(図4(b))。
【0012】次に、パーマネントレジストを塗布し、パ
ーマネントめっきレジストを硬化し、その後に現像し所
望のパターンにパーマネントめっきレジスト44を形成
する(図4(c))。このように、パーマネントめっき
レジスト44に対してパターンニングを行うことにより
配線パターン用の開口部400が複数形成される。
【0013】次に、パーマネントめっきレジスト44の
形成された基板41をアクセラレーター45に浸漬し
て、活性化処理を行う(図4(d))。
【0014】次に、活性化処理された基板41を、高速
無電解アディティブめっき液46に浸漬して、開口部4
00内に銅配線47をめっきする(図4(e))。この
ようにして、パーマネントめっきレジスト付基板48を
得る(図4(f))。
【0015】(酸化亜鉛の還元反応を利用した無電解め
っき)酸化亜鉛よりもイオン化傾向の小さい金属を溶解
した水溶液中に浸漬することにより、無電解メッキ法の
原理により酸化亜鉛を溶解しながら金属層を還元析出さ
せて導電体としての金属層に変換し、金属層の上面に配
線材となる金属を電気メッキもしくは無電解メッキ手段
により付着して配線層を形成するようにした無電解メッ
キによる集積回路の配線方法を提供する(特開平7−3
21111号参照)。
【0016】(酸化亜鉛の光触媒性を利用したCuめっ
き)一方、フォトマスクを用いた紫外線露光プロセスは
利用するが、配線パターンの形成にレジスト樹脂を用い
ない技術が開発された(例えば、「エレクトロニクス実
装技術」1995.6 (Vol.11, No. 6) P.32-36参照)。
【0017】この技術は半導性酸化物として知られる酸
化亜鉛の紫外光のみに対し作用する光触媒性を利用する
ことが最大の特徴である。概略は以下の通りである。
【0018】酸化亜鉛膜を1μm程度成膜した基板を使
用する。この基材をpH調整した塩化パラジウム(II)
水溶液中に浸漬してパラジウムイオン(Pd2+)を酸化
亜鉛膜表面全面に吸着させ、その後、メタノールやエタ
ノール雰囲気中でフォトマスクを介して紫外線露光する
ことにより酸化亜鉛膜の光触媒反応を誘起させ、紫外線
照射部のみパラジウムイオンを金属パラジウム(Pd)
に還元する。
【0019】上述の光触媒反応では、価電子帯に存在す
る電子が紫外光を吸収することにより伝導帯に励起さ
れ、この励起電子が酸化亜鉛表面から外部に取り出され
ることで還元作用を引き起こす。この事例では、パラジ
ウムイオンを金属パラジウムに還元することで励起電子
は消費される。
【0020】一方、光励起により価電子帯に生じた正孔
は励起電子同様、 酸化亜鉛表面から外部に取り出され
ることで酸化作用を引き起こす。この事例では、メタノ
ールやエタノールをホルムアルデヒドやアセトアルデヒ
ドなどのアルデヒド物質に酸化することで正孔は消費さ
れる。
【0021】または、pH調整した塩化パラジウム(I
I)水溶液とメタノールやエタノールの混合溶液中に基
材を浸漬して、フォトマスクを介して紫外線露光するこ
とにより 酸化亜鉛膜の光触媒反応を誘起させ、 酸化亜
鉛膜表面へのパラジウムイオン吸着と金属パラジウムへ
の選択的還元を同時進行させる。
【0022】パラジウムイオンおよび金属パラジウムが
吸着した基材を、pH調整したエチレンジアミン(ED
A)水溶液(錯体形成能を有する水溶液)に浸漬して不
要なパラジウムイオンをEDA錯体として除去し、(無
電解めっきに対して触媒能を有する)金属パラジウムの
みを酸化亜鉛膜表面に選択的に残す。
【0023】金属パラジウムのみが吸着した基材を無電
解Cuめっき液に浸漬することにより、金属パラジウムを
触媒核として無電解Cuめっき膜が析出し、膜厚は薄いも
のの配線パターンがレジスト樹脂をまったく使用せずに
形成できる。
【0024】また、色素により光増感された光触媒能を
有する物質が表面に形成された基材を、少なくともアル
コールを含む金属イオン含有水溶液中に浸漬し、色素の
光吸収域に応じたレーザ光により所定のパターンで基材
上に描画し、この基材を、錯体形成能を有する水溶液中
に浸漬して吸着金属イオンを除去することにより吸着金
属原子のみからなるパターニングされた金属膜を形成す
る方法も知られている(特開平9−260808号参
照)。
【0025】また、酸化亜鉛を光触媒として用い、紫外
線を照射して反応を促進する方法もある(特開平10−
043589号)。
【0026】さらに、硝酸亜鉛と還元剤を含む水溶液中
に基板を浸漬し、酸化亜鉛の光学的バンドギャップ以上
のエネルギーの光を基板に選択的に照射することによ
り、基板上に酸化亜鉛を含む配線を形成する配線の形成
方法も知られている(特開平10−245682号)。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】酸化亜鉛上に配線形成
する場合、触媒金属を付与した後、錯体形成能を有した
水溶液による無電解銅めっき法にて配線用導体を形成す
る必要がある。この場合、触媒金属付与工程が必要とな
り、工程数の増化が避けられない。
【0028】また、アディティブ法にて形成した場合、
酸化亜鉛膜上に吸着した触媒金属は配線完成後にも残存
するため、微細化した配線間の絶縁信頼性が低下する可
能性がある。
【0029】また、特開平7−321111号に記載の
酸化亜鉛の還元反応を利用した無電解めっきでは、めっ
き液中に浸漬することで金属銅に還元されるとあるが、
実際は水素化ホウ素ナトリウムのような還元力の強い溶
液中に浸漬しなければ還元はされない。
【0030】一方、上記の特開平9−260808号、
特開平10−043589号及び特開平10−2456
82号に記載の酸化亜鉛の光触媒能を利用する場合、水
溶液中に光を照射する必要があるが、使用する水溶液中
において著しい吸収が起こり反応界面部への光エネルギ
ー到達が難しい。
【0031】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、絶縁抵抗を保つこ
とが可能であり高密度配線が可能な基板上の銅配線形成
方法を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、基板上に銅配線を形成する方法におい
て、基板上の全面に酸化亜鉛層を形成し、酸化亜鉛層上
に、触媒金属を付与することなくパーマネントめっきレ
ジストを形成し、パーマネントめっきレジストに対して
パターンニングを行うことにより配線パターン用の開口
部を複数形成し、パターニング後の基板を硫酸銅水溶液
に浸漬し、酸化亜鉛層中の亜鉛を銅と置換することによ
り酸化銅層を基板上の各開口部内に析出させ、析出した
酸化銅層を所定の水溶液中にて還元して、各開口部内に
金属銅層を形成し、金属銅層の形成された基板を無電解
めっき液に浸漬して、各開口部内の金属銅層上に銅配線
を形成する。
【0033】ここで、上記基板は、セラミック基板、ガ
ラス基板、シリコンウェハー基板及び有機樹脂基板のい
ずれか一つである。
【0034】また、酸化亜鉛層は、無配向膜層、0.1
μm以下の均一配向薄膜層及び酸化亜鉛膜中に一価の金
属を注入した層のいずれか一つである。この一価の金属
は、Li,Na及びKのいずれか一つである。
【0035】上記硫酸銅水溶液中では、前記酸化亜鉛層
はその一部が酸化銅層として基板上に析出され、酸化亜
鉛層の一部が基板上に残存する場合もある。
【0036】上記所定の水溶液は、水素化ホウ素カリウ
ム水溶液、ジメチルアミンボラン水溶液または水素化ホ
ウ素ナトリウム水溶液である。
【0037】また、上記無電界めっき液は、高速無電界
アディティブめっき液であるのが好ましい。
【0038】
【作用】本発明では、酸化亜鉛上に銅配線をアディティ
ブ工法、サブトラクティブ工法により形成する時に、硫
酸銅水溶液中で酸化亜鉛皮膜中の亜鉛と硫酸銅水溶液中
の銅イオンが置換して析出した後、水素化ホウ素カリウ
ム水溶液にて還元して金属銅層を形成するため、めっき
触媒が必要無い。
【0039】アディティブ工法の場合、配線間のパーマ
ネントめっきレジスト層下に金属めっき触媒が無いた
め、絶縁抵抗を保つことが可能であり高密度配線が可能
となる。
【0040】また、サブトラクティブ工法の場合、Pdな
どの金属めっき触媒を利用しないため、エッチング時に
使用する酸により、回路間の酸化亜鉛の除去が容易であ
り、配線間の絶縁抵抗が保つことができ高密度配線が可
能となる。
【0041】酸化亜鉛層を形成したセラミック基板、ガ
ラス基板、シリコンウェハー基板あるいは有機樹脂基板
の基板上にアディティブ工法あるいはサブトラクティブ
工法によって高密度配線を形成する場合、酸化亜鉛層表
面に無電解銅めっきの際利用する金属めっき触媒である
Pd触媒層が残留していると、酸化亜鉛層表面に水分、不
純物などが付着して前記した残留触媒と反応し、絶縁性
を低下させる原因となる。
【0042】本発明では金属めっき触媒付与なく、基板
を硫酸銅水溶液に浸漬し、酸化亜鉛皮膜中の酸素の酸化
物形成エネルギーを利用した酸化亜鉛層への銅置換反応
による酸化銅を形成した後、水素化ホウ素カリウム水溶
液にて還元して金属銅層を形成するようにした。
【0043】より具体的には、酸化亜鉛層を形成したセ
ラミック基板、ガラス基板、シリコンウェハー基板ある
いは有機樹脂基板上にアディティブ工法あるいはサブト
ラクティブ工法によって高密度配線を形成する際、アデ
ィティブ工法にて配線形成を行う場合は触媒活性化処理
無く酸化亜鉛層上にパーマネントめっきレジスト樹脂を
塗布し、配線を形成する部分のめっきレジスト樹脂部が
開口するようにめっきレジスト樹脂をパターニングす
る。
【0044】前記基板を硫酸銅水溶液に浸漬すると配線
形成される場所は酸化亜鉛層が露出しているため、酸化
亜鉛皮膜中の酸素の酸化物形成エネルギーを利用した酸
化亜鉛層への銅置換反応無電解めっき(置換めっき)技
術により、めっきレジスト樹脂開口部のみに銅を析出し
た後、水素化ホウ素カリウム水溶液にて還元して金属銅
層を形成させる。この後、無電解めっき、電解めっき、
あるいは無電解めっき後電解めっきを行い配線を形成す
ることが可能である。
【0045】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)最初に、本
発明の第1の実施の形態による基板の製造方法について
図1を参照して説明する。
【0046】本発明の第1の実施の形態では、パーマネ
ントレジストを有しパーマネントめっきレジストで被覆
されない基板上面に銅配線を形成する。
【0047】第1の実施の形態では、図1に示すよう
に、基板1に酸化亜鉛膜2を形成する工程(図1
(a))と、触媒金属付与なしでパーマネントめっきレ
ジスト3により所望の微細配線パターンを形成する工程
(図1(b))と、この基板を硫酸銅水溶液4に浸漬し
て酸化亜鉛層2中の亜鉛と銅を置換する工程(図1
(c))と、この基板上に析出した酸化銅層5の表面を
水素化ホウ素カリウム水溶液6にて還元して金属銅層7
を形成する工程(図1(d))と、高速無電解アディテ
ィブめっき液9に浸漬し銅配線を形成する工程(図1
(e))とを有するフルアディティブ工法によりパーマ
ネントめっきレジスト付高密度高信頼性基板10を製造
(形成)する。
【0048】以下、その製造(形成)方法を、図1を参
照して詳細に説明する。
【0049】まず、化学蒸着(CVD)法、マグネトロ
ンスパッタリング法、モレキュラービームエピタキシー
(MBE)法などの乾式法、あるいはゾル−ゲル法、ス
プレーパイロリシス法ならびにソフト溶液電気化学プロ
セス(SSEP)などの湿式法などにより基板1上に酸
化亜鉛層2を形成する(図1(a))。
【0050】ここで、基板1としては、セラミック基
板、ガラス基板、シリコンウェハー基板あるいは有機樹
脂基板などが使用される。また、酸化亜鉛層2として
は、無配向膜層、0.1μm以下の均一配向薄膜層ある
いは酸化亜鉛層2中に一価の金属(Li,Na,K)注
入した層などが使用される。
【0051】次に、触媒金属(図4のPd触媒層43等)
を付与せずに、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を
使用した光硬化型アルカリ現像パーマネントレジスト
(たとえば太陽インキ製PVI500TR2611な
ど)を塗布し、マスクフィルムならびにマスクガラスを
利用した露光、あるいはレザー直描を利用した露光によ
り所望の微細配線パターンに紫外線を露光する。そし
て、パーマネントめっきレジストを硬化し、その後に現
像し所望のパターンにパーマネントめっきレジスト3を
形成する(図1(b))。このように、パーマネントめ
っきレジスト3に対してパターンニングを行うことによ
り配線パターン用の開口部100が複数形成される。
【0052】次に、前記基板を0.008M〜0.01
5Mで20℃〜25℃の硫酸銅水溶液4に1〜5分浸漬
する(図1(c)。これにより酸化亜鉛層2中の亜鉛と
硫酸銅水溶液4中の銅が置換される。この結果、各開口
部100内に、酸化銅層5が酸化亜鉛層2上に形成され
る。
【0053】ここで、X線光電子分光(XPS)での分
析の結果を図3に示す。
【0054】縦軸がそれぞれの原子のもつ強度(ここで
は銅、亜鉛、酸素)、横軸がエッチング時間を示す。こ
の時のエッチングレートは3.25nm/minであ
る。
【0055】分析の結果100nmの酸化亜鉛層2上で
銅と1分置換することでCu/Zn比が0.1までの厚
さは約12nmが得られる。そして、酸化亜鉛層2上に
は置換した酸化銅層5が析出している。この反応式は次
式に示すものと考えられる。
【0056】ZnO+Cu2+→CuO+Zn2+続い
て、酸化銅層5の形成された基板1を0.007〜0.
015Mで20〜25℃の水素化ホウ素カリウム水溶液
6に浸漬する(図1(d))。これにより、析出した酸
化銅層5が水素化ホウ素カリウム水溶液6にて還元され
て、各開口部100内に金属銅層7が形成される。
【0057】ここで、0.01Mの20℃水素化ホウ素
カリウム水溶液6にて還元して得られた金属銅層7の抵
抗率を測定した結果、10-5Ωcmであった。また、水素
化ホウ素カリウム水溶液6は、アルカリを加え、水素イ
オン濃度(pHと記す。)をpH10.0〜13.5に
する。pHを低く変えることで、還元速度を遅くするこ
とができ、より金属銅層7の膜厚管理が容易になる。
【0058】次に、金属銅層7の形成された基板1を、
錯体能を有する高速無電解アディティブめっき液9に浸
漬し、20μm以下の銅配線8をめっきする(図1
(e))。
【0059】錯化剤の種類は、ポリアミン系としてエチ
レンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレン
ヘキサミン等、あるいはロッシェル塩あるいはシアン等
がある。
【0060】このようにして、パーマネントめっきレジ
スト付高密度高信頼性基板10を得る(図1(f))。
【0061】また、得られた基板10は図4に示す従来
の基板48と違い、酸化亜鉛層表面に無電解銅めっきの
際利用する金属めっき触媒であるPd触媒層43を持た
ないため、高信頼性が得られる。つまり、図4に示すよ
うに、Pd触媒層43が残留していると、酸化亜鉛層4
2の表面に水分、不純物などが付着して前記した残留触
媒層43と反応し、絶縁性を低下させる原因となる。
【0062】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態による基板の製造方法について図2を参照
して説明する。第2の実施の形態においては、サブトラ
クティブ工法で銅配線が行われる。
【0063】まず、セラミック基板、ガラス基板、シリ
コンウェハー基板あるいは有機樹脂基板の基板1上に、
酸化亜鉛層2を形成する(図2(a))。この酸化亜鉛
層2は、酸化亜鉛の無配向膜層、0.1μm以下の均一
配向薄膜層あるいは酸化亜鉛膜2中に一価の金属(L
i,Na,K)注入した層である。
【0064】次に、触媒金属(図4のPd触媒層43等)
付与なしで、酸化亜鉛層2の形成された基板1を0.0
08M〜0.015Mで20℃〜25℃の硫酸銅水溶液
4に1〜5分浸漬して酸化亜鉛層2中の亜鉛と銅を置換
する(図2(b))。これにより、酸化亜鉛層2上には
置換した酸化銅層5が析出する。
【0065】酸化亜鉛層2上には置換した酸化銅層5が
析出しているため、その後、酸化銅層5の表面を0.0
07〜0.015Mで20〜25℃の水素化ホウ素カリ
ウム水溶液6にて還元して金属銅層7を形成する(図2
(c))。
【0066】ここで、0.01Mの20℃の水素化ホウ
素カリウム水溶液6で還元して得られた金属銅層7の抵
抗率10-5Ωcm程度であり、直接電気めっきが可能であ
る。
【0067】次に、金属銅層7の形成された基板1を、
電解めっき液11に浸漬し、電解銅層(銅配線)12を
めっきする(図1(d))。
【0068】ここで、電解めっき液11の代わりに、無
電解めっき液を使用しても良い。また、電解銅層(銅配
線)12は、無電解めっき液に浸漬後に、電解めっき液
に浸漬することにより形成しても良い。
【0069】次に、銅配線12上に、テンポラリーエッ
チングレジスト13を形成する(図2(e))。
【0070】続いて、テンポラリーエッチングレジスト
13を使用して、金属銅層7及び電解銅(銅配線)12
をそれぞれエッチングする(図2(f))。
【0071】最後に、テンポラリーエッチングレジスト
13を剥離(除去)する(図2(g))。この結果、基
板1上に所定の配線パターンが形成され、高密度高信頼
性基板14が得られる。
【0072】(その他の実施の形態)その他の実施の形
態としては、第1の実施の形態で図1(b)の工程中の
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を使用した光硬化
型アルカリ現像パーマネントレジスト(たとえば太陽イ
ンキ株式会社製PVI500TR2611など)の代わ
りに、ネガ型化学増幅タイプのパーマネントめっきレジ
スト(たとえばJSR株式会社製KSシリーズなど)を
塗布し、マスクフィルムならびにマスクガラスを利用し
た露光、あるいはレザー直描を利用した露光により所望
の微細配線パターンに紫外線を露光した後、PEB(ポ
ストエクスポージャーベーク)を行いパーマネントめっ
きレジストを硬化し、その後に現像し所望のパターンに
パーマネントめっきレジスト3を形成することも可能で
ある。
【0073】さらに、他の実施の形態としては、図1
(d)に示す、水素化ホウ素カリウム水溶液6の代わり
に、0.07〜0.15Mで20〜25℃のジメチルア
ミンボラン(DMABと記す)水溶液に浸漬しても良
い。
【0074】ここで、0.1Mの20℃のDMABにて
還元して得られた金属銅層7の抵抗率を測定した結果、
10-5Ωcmであった。また、DMAB水溶液は水素化ホ
ウ素カリウム水溶液6に比べ還元速度が遅いため、アル
カリを加え、pH10.0〜12.5にすることで、よ
り金属層の膜厚管理が容易になる。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、第一に、回路間絶縁信
頼性を向上させることができる。その理由は、酸化亜鉛
層を形成したセラミック基板、ガラス基板、シリコンウ
ェハー基板あるいは有機樹脂基板の基板上にアディティ
ブ工法あるいはサブトラクティブ工法によって高密度配
線を形成する場合、酸化亜鉛層表面に無電解銅めっきの
際利用する金属めっき触媒であるPd触媒層が残留してい
ると、酸化亜鉛層表面に水分、不純物などが付着して前
記した残留触媒と反応し、絶縁性を低下させる原因とな
るからである。
【0076】本発明では金属めっき触媒を付与すること
なく、前記基板を硫酸銅水溶液に浸漬し、酸化亜鉛皮膜
中の酸素の酸化物形成エネルギーを利用した酸化亜鉛層
への銅置換反応による酸化銅を形成した後、水素化ホウ
素カリウム水溶液にて還元して金属銅層を形成する。
【0077】本発明によれば、第二に、製造コストを削
減できる。その理由は、金属めっき触媒であるPd触媒層
で使用するPdは高価であるため、めっき面積によりコ
ストが上がるからである。一方、本発明で使用される酸
化亜鉛の原材料である亜鉛は、Pdに比べ安価である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による基板の製造方
法(配線方法)を説明するための要部断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態による基板の製造方
法(配線方法)を説明するための要部断面図である。
【図3】X線光電子分光(XPS)による分析結果を示
すグラフである。
【図4】従来のアディティブ工法での基板の製造方法
(配線方法)の一例を説明するための要部断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 酸化亜鉛層 3 パーマネントめっきレジスト 4 硫酸銅水溶液 5 酸化銅層 6 水素化ホウ素カリウム水溶液 7 金属銅層 8 銅配線 9 高速無電解アディティブめっき液 10 パーマネントめっきレジスト付高密度高信頼性基
板 11 電解めっき液 12 電解銅層 13 テンポラリーエッチングレジスト 14 高密度高信頼性基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 久弥 富山県下新川郡入善町入膳560 富山日 本電気株式会社内 (72)発明者 中村 博文 富山県下新川郡入善町入膳560 富山日 本電気株式会社内 (72)発明者 伊▲崎▼ 昌伸 奈良県北▲葛▼城郡河合町久美ヶ丘1丁 目4番地1 (72)発明者 片山 順一 大阪府大阪市中央区道修町四丁目7番10 号 奥野製薬工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−321111(JP,A) 特開 平4−202672(JP,A) 特開 平10−245682(JP,A) 特開 平10−43589(JP,A) 特開 平9−260808(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/288 H01L 21/3205

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に銅配線を形成する方法におい
    て、 上記基板上の全面に酸化亜鉛層を形成し、 上記酸化亜鉛層上に、触媒金属を付与することなくパー
    マネントめっきレジストを形成し、 パーマネントめっきレジストに対してパターンニングを
    行うことにより配線パターン用の開口部を複数形成し、 パターニング後の基板を硫酸銅水溶液に浸漬し、酸化亜
    鉛層中の亜鉛を銅と置換することにより酸化銅層を基板
    上の各開口部内に析出させ、 析出した酸化銅層を所定の水溶液中にて還元して、各開
    口部内に金属銅層を形成し、 金属銅層の形成された基板を無電解めっき液に浸漬し
    て、各開口部内の金属銅層上に銅配線を形成することを
    特徴とする基板上の銅配線形成方法。
  2. 【請求項2】 前記基板は、セラミック基板、ガラス基
    板、シリコンウェハー基板又は有機樹脂基板のいずれか
    一つであることを特徴とする請求項1の基板上の銅配線
    形成方法。
  3. 【請求項3】 酸化亜鉛層は、無配向膜層、0.1μm
    以下の均一配向薄膜層又は酸化亜鉛膜中に一価の金属を
    注入した層のいずれか一つであることを特徴とする請求
    項1の基板上の銅配線形成方法。
  4. 【請求項4】 前記一価の金属は、Li,Na又はKの
    いずれか一つであることを特徴とする請求項3の基板上
    の銅配線形成方法。
  5. 【請求項5】 前記硫酸銅水溶液中では、前記酸化亜鉛
    層はその一部が酸化銅層として基板上に析出され、酸化
    亜鉛層の一部が基板上に残存することを特徴とする請求
    項1の基板上の銅配線形成方法。
  6. 【請求項6】 前記所定の水溶液は、水素化ホウ素カリ
    ウム水溶液、ジメチルアミンボラン水溶液または水素化
    ホウ素ナトリウム水溶液であることを特徴とする請求項
    1の基板上の銅配線形成方法。
  7. 【請求項7】 基板上に銅配線を形成する方法におい
    て、 上記基板上の全面に酸化亜鉛層を形成し、 酸化亜鉛層が形成された基板を硫酸銅水溶液に浸漬し、
    酸化亜鉛層中の亜鉛を銅と置換することにより酸化銅層
    を基板上の全面に析出させ、 析出した酸化銅を水素化ホウ素カリウム水溶液中にて還
    元して金属銅層を基板上の全面に形成し、 金属銅層の形成された基板をめっき液に浸漬して、金属
    銅層上に銅配線を形成することを特徴とする基板上の銅
    配線形成方法。
  8. 【請求項8】 前記基板は、セラミック基板、ガラス基
    板、シリコンウェハー基板又は有機樹脂基板のいずれか
    一つであることを特徴とする請求項の基板上の銅配線
    形成方法。
  9. 【請求項9】 酸化亜鉛膜は、無配向膜層、0.1μm
    以下の均一配向薄膜層又は酸化亜鉛膜中に一価の金属を
    注入した層のいずれか一つであることを特徴とする請求
    の基板上の銅配線形成方法。
  10. 【請求項10】 前記一価の金属は、Li,Na又は
    のいずれか一つであることを特徴とする請求項の基板
    上の銅配線形成方法。
  11. 【請求項11】 前記硫酸銅水溶液中では、前記酸化亜
    鉛層はその一部が酸化銅層として基板上に析出され、酸
    化亜鉛層の一部が基板上に残存することを特徴とする請
    求項の基板上の銅配線形成方法。
  12. 【請求項12】 前記めっき液は、電解めっき液あるい
    は無電解めっき液であることを特徴とする請求項の基
    板上の銅配線形成方法。
  13. 【請求項13】 前記金属銅層上の銅配線は、無電解め
    っき液に浸漬後に、電解めっき液に浸漬することにより
    形成されることを特徴とする請求項12の基板上の銅配
    線の形成方法。
  14. 【請求項14】 請求項において、さらに、 前記銅配線上に、テンポラリーエッチングレジストを形
    成し、 テンポラリーエッチングレジストを使用して、前記金属
    銅層及び前記銅配線をそれぞれエッチングし、 テンポラリーエッチングレジストを除去することにより
    所定の配線パターンを形成する工程を含むことを特徴と
    する基板上の銅配線形成方法。
  15. 【請求項15】 銅配線の形成された基板において、 基板上の全面に形成された酸化亜鉛層と、 酸化亜鉛層上に、触媒金属を付与することなく形成され
    たパーマネントめっきレジストと、 パーマネントめっきレジストの複数個所に設けられた開
    口部内の酸化亜鉛層上に形成された金属銅層と、 各開口部内の金属銅層上に形成された銅配線とを有する
    ことを特徴とする銅配線の形成された基板。
  16. 【請求項16】 前記基板は、セラミック基板、ガラス
    基板、シリコンウェハー基板又は有機樹脂基板のいずれ
    か一つであることを特徴とする請求項15の銅配線の形
    成された基板。
  17. 【請求項17】 前記酸化亜鉛層は、無配向膜層、0.
    1μm以下の均一配向薄膜層又は酸化亜鉛膜中に一価の
    金属を注入した層のいずれか一つであることを特徴とす
    る請求項15の銅配線の形成された基板。
  18. 【請求項18】 前記一価の金属は、Li,Na又は
    のいずれか一つであることを特徴とする請求項17の銅
    配線の形成された基板。
  19. 【請求項19】 銅配線の形成された基板において、 基板上の複数個所に形成された酸化亜鉛層と、 各酸化亜鉛層上に触媒金属を付与することなく形成され
    た金属銅層と、 各金属銅層上に形成された銅配線とを有することを特徴
    とする銅配線の形成された基板。
  20. 【請求項20】 前記基板は、セラミック基板、ガラス
    基板、シリコンウェハー基板又は有機樹脂基板のいずれ
    か一つであることを特徴とする請求項19の銅配線の形
    成された基板。
  21. 【請求項21】 前記酸化亜鉛膜は、無配向膜層、0.
    1μm以下の均一配向薄膜層又は酸化亜鉛膜中に一価の
    金属を注入した層のいずれか一つであることを特徴とす
    る請求項19の銅配線を有する基板。
  22. 【請求項22】 前記一価の金属は、Li,Na又は
    のいずれか一つであることを特徴とする請求項21の銅
    配線を有する基板。
JP25847799A 1999-09-13 1999-09-13 基板上の銅配線形成方法及び銅配線の形成された基板 Expired - Fee Related JP3486864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25847799A JP3486864B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 基板上の銅配線形成方法及び銅配線の形成された基板
US09/656,657 US6607981B1 (en) 1999-09-13 2000-09-07 Method for forming a Cu interconnect pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25847799A JP3486864B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 基板上の銅配線形成方法及び銅配線の形成された基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001085358A JP2001085358A (ja) 2001-03-30
JP3486864B2 true JP3486864B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=17320771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25847799A Expired - Fee Related JP3486864B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 基板上の銅配線形成方法及び銅配線の形成された基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6607981B1 (ja)
JP (1) JP3486864B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2225460C2 (ru) * 1999-09-27 2004-03-10 Ситизен Вотч Ко., Лтд. Способ нанесения покрытия химическим путем (варианты)
KR100389236B1 (ko) * 2001-05-25 2003-06-27 주식회사 리코시스 반도체소자의 도전배선 형성방법
TWI236092B (en) * 2001-10-05 2005-07-11 Semiconductor Tech Acad Res Ct Electroless plating process, and embedded wire and forming process thereof
FI115200B (fi) * 2001-11-23 2005-03-31 Janesko Oy Menetelmä ohutkalvon valmistamiseksi ja ohutkalvo
US7723208B2 (en) * 2003-09-24 2010-05-25 Intel Corporation Integrated re-combiner for electroosmotic pumps using porous frits
JP2007266124A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 配線基板の製造方法及びこれにより製造される液体吐出ヘッド
US7892662B2 (en) * 2006-04-27 2011-02-22 Guardian Industries Corp. Window with anti-bacterial and/or anti-fungal feature and method of making same
US7968804B2 (en) * 2006-12-20 2011-06-28 3M Innovative Properties Company Methods of patterning a deposit metal on a substrate
GB0908583D0 (en) * 2009-05-19 2009-06-24 Durham Scient Crystals Ltd Semiconductor device contacts
JP5344695B2 (ja) * 2009-07-06 2013-11-20 日産自動車株式会社 めっき基板の製造方法
RU2443037C1 (ru) * 2010-07-29 2012-02-20 Негосударственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский новый университет" (НОУ ВПО "РосНОУ") Технология получения металлических нанослоев химическим способом на серебряных электрических контактах кремниевых солнечных элементов
US8525339B2 (en) 2011-07-27 2013-09-03 International Business Machines Corporation Hybrid copper interconnect structure and method of fabricating same
JP5622900B2 (ja) * 2013-07-05 2014-11-12 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US9699914B2 (en) * 2014-10-20 2017-07-04 Averatek Corporation Patterning of electroless metals by selective deactivation of catalysts
CN105405752B (zh) * 2015-12-15 2018-09-04 苏州大学 一种柔性纳米线栅型透明导电电极的制作方法
CN105970191B (zh) * 2016-05-16 2018-04-03 南昌航空大学 一种在铜表面制备抗凝血氧化锌薄膜的方法
KR20200010362A (ko) * 2017-05-19 2020-01-30 베지 사사키 전자 부품 탑재용 기판 및 그 제조 방법
CN109148646B (zh) * 2018-09-03 2020-01-14 西南交通大学 氧化锌纳米棒/氧化亚铜锯齿状异质结及制备方法及应用
CN114038621B (zh) * 2020-12-16 2023-11-21 金杯电工电磁线有限公司 氧化铜绝缘圆铜线及其制备方法和应用
CN114622194B (zh) * 2022-03-15 2023-06-16 东莞振顺五金制品有限公司 一种锌合金环保着色液及其着色工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148657A (ja) * 1991-10-04 1993-06-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光利用めつき液およびめつき方法
JPH07321111A (ja) 1994-05-26 1995-12-08 Meidensha Corp 無電解メッキによる集積回路の配線方法
JPH09260808A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu Ltd 光触媒反応による金属配線の形成方法及び基材
JPH1043589A (ja) 1996-08-07 1998-02-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 触媒体及びその製造方法
JP3499106B2 (ja) 1997-03-03 2004-02-23 富士通株式会社 配線の形成方法及び配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US6607981B1 (en) 2003-08-19
JP2001085358A (ja) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486864B2 (ja) 基板上の銅配線形成方法及び銅配線の形成された基板
US6194785B1 (en) Method for circuitizing through-holes by photo-activated seeding
US5443865A (en) Method for conditioning a substrate for subsequent electroless metal deposition
DE68917748T2 (de) Konditionieren eines nicht leitfähigen Substrats für eine nachfolgende Metallabscheidung.
US4701351A (en) Seeding process for electroless metal deposition
US20060068173A1 (en) Methods for forming and patterning of metallic films
EP0288491A4 (en) METHOD FOR SELECTIVE METALLIZATION, ADDITIVE METHOD FOR PRODUCING PRINTED CARRIER OF CIRCUIT CIRCUITS AND MATERIAL MIXTURE USED THEREOF.
JPH0533554B2 (ja)
JPH07240568A (ja) 回路基板およびその製造方法
US6316059B1 (en) Method of providing a metal pattern on glass in an electroless process
KR20020022122A (ko) 트랙 및 마이크로비어로 이루어지는 다단 회로 소자의제조방법
JPH09260808A (ja) 光触媒反応による金属配線の形成方法及び基材
JP2002111144A (ja) 配線基板とその製造方法及びそれに用いる無電解銅めっき液
US6265075B1 (en) Circuitized semiconductor structure and method for producing such
JP4628914B2 (ja) 回路パターン形成方法
TW200407057A (en) Method for the manufacture of printed circuit boards with integral plated resistors
EP0163089B1 (en) Process for activating a substrate for electroless deposition of a conductive metal
JPH0454399B2 (ja)
JP2005045236A (ja) ポリイミド樹脂の無機薄膜パターン形成方法
JP2003082469A (ja) 金属膜パターンの形成方法
JP3939559B2 (ja) 表面導電化樹脂及びその製造方法並びに配線基板
JP4000225B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3276919B2 (ja) 樹脂基材への高密着性めっき方法およびこれに用いる銅めっき液
DE10015214C1 (de) Verfahren zur Metallisierung eines Isolators und/oder eines Dielektrikums
JP2915644B2 (ja) プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees