JPH05148657A - 光利用めつき液およびめつき方法 - Google Patents
光利用めつき液およびめつき方法Info
- Publication number
- JPH05148657A JPH05148657A JP4101926A JP10192692A JPH05148657A JP H05148657 A JPH05148657 A JP H05148657A JP 4101926 A JP4101926 A JP 4101926A JP 10192692 A JP10192692 A JP 10192692A JP H05148657 A JPH05148657 A JP H05148657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- light
- semiconductor
- plating solution
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1603—Process or apparatus coating on selected surface areas
- C23C18/1607—Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
- C23C18/1612—Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning through irradiation means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1603—Process or apparatus coating on selected surface areas
- C23C18/1607—Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
- C23C18/161—Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from plating step, e.g. inkjet
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1633—Process of electroless plating
- C23C18/1635—Composition of the substrate
- C23C18/1639—Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
- C23C18/1642—Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive semiconductor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/31—Coating with metals
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
- H05K3/182—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
- H05K3/185—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 基板の半導体を担持した部分にのみ、少なく
とも銅、ニッケル、コバルト、および錫の1種以上の金
属を含む厚いめっき膜を形成することが可能な光利用め
っき液およびめっき方法を提供する。 【構成】 不可逆的に酸化分解して電子を供給する犠牲
酸化剤を含む、少なくとも銅、ニッケル、コバルトおよ
び錫の1種以上の金属または合金の無電解めっき液から
なる光利用めっき液。および、基板表面に半導体を担持
する工程と、該半導体を担持した基板を前記めっき液中
に浸漬する工程と、前記半導体表面に該半導体の励起エ
ネルギー以上のエネルギーを持つ光を照射する工程とか
らなる光利用めっき方法。
とも銅、ニッケル、コバルト、および錫の1種以上の金
属を含む厚いめっき膜を形成することが可能な光利用め
っき液およびめっき方法を提供する。 【構成】 不可逆的に酸化分解して電子を供給する犠牲
酸化剤を含む、少なくとも銅、ニッケル、コバルトおよ
び錫の1種以上の金属または合金の無電解めっき液から
なる光利用めっき液。および、基板表面に半導体を担持
する工程と、該半導体を担持した基板を前記めっき液中
に浸漬する工程と、前記半導体表面に該半導体の励起エ
ネルギー以上のエネルギーを持つ光を照射する工程とか
らなる光利用めっき方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無電解めっき液中で基
板に担持した半導体の光照射部にのみ、少なくとも銅、
ニッケル、コバルトおよび錫の1種以上を含む金属また
は合金の厚いめっき膜を形成させることができるめっき
液およびめっき方法に関するもので、プリント基板の電
気回路パターンの形成等に利用することができる。
板に担持した半導体の光照射部にのみ、少なくとも銅、
ニッケル、コバルトおよび錫の1種以上を含む金属また
は合金の厚いめっき膜を形成させることができるめっき
液およびめっき方法に関するもので、プリント基板の電
気回路パターンの形成等に利用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来から、光の持つ放射エネルギーを利
用し、基板上の光照射部のみに金属を選択的に析出させ
る光利用めっき方法が知られている。この光利用めっき
方法として、光を吸収した半導体の光酸化還元反応を利
用し、半導体を担持した基板の光照射部のみに金属を析
出させる方法(特開平2−205388、特公平2−2
950)があり、めっき液として、アルコールやホルム
アルデヒド等の還元剤を含む各種金属イオン水溶液を用
いている。これらの方法では、金属を析出させる際の反
応として、次のような機構が考えられている。すなわ
ち、TiO2 等の半導体を基板上に担持させ、この基板
を還元剤を含む各種金属イオン水溶液中に浸漬する。こ
の半導体に紫外線を照射して、半導体の伝導帯に生成し
た電子によって金属イオンを還元し、金属を半導体上に
析出させるものである。前記還元剤は、紫外線によって
半導体の価電子帯に生成した正孔に電子を供給し、伝導
帯に生成した電子と正孔との反応を防ぐ働きをなす。し
かしながら、従来のめっき液を使用する方法は、基板表
面の半導体上に金属が数1000Åの厚さに析出する
と、照射した光が半導体に到達できなくなり、前記光照
射による金属の析出が停止し、厚い金属のめっき膜を形
成できないという問題があった。
用し、基板上の光照射部のみに金属を選択的に析出させ
る光利用めっき方法が知られている。この光利用めっき
方法として、光を吸収した半導体の光酸化還元反応を利
用し、半導体を担持した基板の光照射部のみに金属を析
出させる方法(特開平2−205388、特公平2−2
950)があり、めっき液として、アルコールやホルム
アルデヒド等の還元剤を含む各種金属イオン水溶液を用
いている。これらの方法では、金属を析出させる際の反
応として、次のような機構が考えられている。すなわ
ち、TiO2 等の半導体を基板上に担持させ、この基板
を還元剤を含む各種金属イオン水溶液中に浸漬する。こ
の半導体に紫外線を照射して、半導体の伝導帯に生成し
た電子によって金属イオンを還元し、金属を半導体上に
析出させるものである。前記還元剤は、紫外線によって
半導体の価電子帯に生成した正孔に電子を供給し、伝導
帯に生成した電子と正孔との反応を防ぐ働きをなす。し
かしながら、従来のめっき液を使用する方法は、基板表
面の半導体上に金属が数1000Åの厚さに析出する
と、照射した光が半導体に到達できなくなり、前記光照
射による金属の析出が停止し、厚い金属のめっき膜を形
成できないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、基板
の半導体を担持した部分にのみ厚い少なくとも銅、ニッ
ケル、コバルトおよび錫の1種以上を含む金属または合
金のめっき膜を形成することが可能な光利用めっき液お
よびめっき方法を提供することにある。
の半導体を担持した部分にのみ厚い少なくとも銅、ニッ
ケル、コバルトおよび錫の1種以上を含む金属または合
金のめっき膜を形成することが可能な光利用めっき液お
よびめっき方法を提供することにある。
【0004】本発明者等は前記した従来技術の問題に関
し、以下のことに着眼した。従来の如くめっき液とし
て、銅、ニッケル、コバルトおよび錫のイオンを含有す
る水溶液であると、析出した銅等のめっき膜の厚さが約
1000Åになると光が半導体にまで到達できなくな
り、以後はめっきが不可能であった。しかし、めっき液
として銅等の無電解めっき液を用いれば、半導体上に光
照射反応によって銅等がわずかでも析出すれば、以後
は、この析出した銅等を核として無電解めっき液から銅
等を析出させることができ、厚い銅等のめっき膜を形成
することができると考え、本発明をなすに至ったもので
ある。
し、以下のことに着眼した。従来の如くめっき液とし
て、銅、ニッケル、コバルトおよび錫のイオンを含有す
る水溶液であると、析出した銅等のめっき膜の厚さが約
1000Åになると光が半導体にまで到達できなくな
り、以後はめっきが不可能であった。しかし、めっき液
として銅等の無電解めっき液を用いれば、半導体上に光
照射反応によって銅等がわずかでも析出すれば、以後
は、この析出した銅等を核として無電解めっき液から銅
等を析出させることができ、厚い銅等のめっき膜を形成
することができると考え、本発明をなすに至ったもので
ある。
【0005】
(第1発明の説明) (構成)本第1発明(請求項1に記載の発明)の光利用
めっき液は、光を利用して基板に担持した半導体上に、
少なくとも銅、ニッケル、コバルトおよび錫の1種以上
を含む金属または合金のめっきを行なうめっき液であっ
て、不可逆的に酸化分解して電子を供給する犠牲酸化剤
を含む、少なくとも銅、ニッケル、コバルトおよび錫の
1種以上の金属または合金の無電解めっき液からなるこ
とを特徴とする。
めっき液は、光を利用して基板に担持した半導体上に、
少なくとも銅、ニッケル、コバルトおよび錫の1種以上
を含む金属または合金のめっきを行なうめっき液であっ
て、不可逆的に酸化分解して電子を供給する犠牲酸化剤
を含む、少なくとも銅、ニッケル、コバルトおよび錫の
1種以上の金属または合金の無電解めっき液からなるこ
とを特徴とする。
【0006】本第1発明で用いる無電解めっき液は、光
照射によって半導体上に析出した銅、ニッケル、コバル
トおよび錫を核としてこれらの銅等を析出成長させ、銅
等のめっき膜を形成する作用をなすものであれば、その
種類は特に限定されるものではない。銅、ニッケル、コ
バルトおよび錫は単独でもよいし、また2種以上がメッ
キ液中に含まれていてもよい。また、これらの銅等に加
えてタングステン、モリブデン、マンガン、亜鉛やレニ
ウム等をメッキ液中に添加してもよい。
照射によって半導体上に析出した銅、ニッケル、コバル
トおよび錫を核としてこれらの銅等を析出成長させ、銅
等のめっき膜を形成する作用をなすものであれば、その
種類は特に限定されるものではない。銅、ニッケル、コ
バルトおよび錫は単独でもよいし、また2種以上がメッ
キ液中に含まれていてもよい。また、これらの銅等に加
えてタングステン、モリブデン、マンガン、亜鉛やレニ
ウム等をメッキ液中に添加してもよい。
【0007】また、無電解めっき液中に添加される犠牲
酸化剤は、反応によって不可逆的に酸化分解して電子を
供給することができる、すなわち、光照射された半導体
の価電子帯に生成する正孔に電子を供給できる性質を持
つものであれば特に限定はなく、例えば従来用いられて
いるアルコールやアルデヒド等を用いてもよい。また、
犠牲酸化剤は、前記の如く半導体に生成する正孔に電子
を供給する作用をなすとともに、めっき液中に溶存し銅
等の析出を妨害する酸素を還元除去する働きもなすた
め、犠牲酸化剤の濃度は、溶存酸素の濃度2〜3×10
-4モル/lより1桁以上高い濃度が望ましい。
酸化剤は、反応によって不可逆的に酸化分解して電子を
供給することができる、すなわち、光照射された半導体
の価電子帯に生成する正孔に電子を供給できる性質を持
つものであれば特に限定はなく、例えば従来用いられて
いるアルコールやアルデヒド等を用いてもよい。また、
犠牲酸化剤は、前記の如く半導体に生成する正孔に電子
を供給する作用をなすとともに、めっき液中に溶存し銅
等の析出を妨害する酸素を還元除去する働きもなすた
め、犠牲酸化剤の濃度は、溶存酸素の濃度2〜3×10
-4モル/lより1桁以上高い濃度が望ましい。
【0008】また、基板の材質は、特に限定はないが、
基板表面に回路パターン等を形成しようとする場合は、
無機系のアルミナや有機系のガラス−エポキシ等の非導
電性物質を用いる。
基板表面に回路パターン等を形成しようとする場合は、
無機系のアルミナや有機系のガラス−エポキシ等の非導
電性物質を用いる。
【0009】また、基板に担持する半導体は、伝導帯の
エネルギー準位が銅、ニッケル、コバルトおよび錫イオ
ンの還元電位よりも卑であるならば、すなわち、光照射
に伴い伝導帯に生成する電子が銅等のイオンを還元でき
るならば特に限定されるものではなく、例えばTi
O2 、ZnO、Fe2 O3 、SrTiO3 、BaTiO
3 、KTaO3 CdSe、CdS、SiC、GaP等が
あげられる。
エネルギー準位が銅、ニッケル、コバルトおよび錫イオ
ンの還元電位よりも卑であるならば、すなわち、光照射
に伴い伝導帯に生成する電子が銅等のイオンを還元でき
るならば特に限定されるものではなく、例えばTi
O2 、ZnO、Fe2 O3 、SrTiO3 、BaTiO
3 、KTaO3 CdSe、CdS、SiC、GaP等が
あげられる。
【0010】(第1発明の作用)本第1発明の光利用め
っき液が厚い銅、ニッケル、コバルトおよび錫のめっき
膜を得ることができるメカニズムは、次のようであると
推定される。すなわち、基板に担持された半導体に、半
導体の励起エネルギー以上のエネルギーを持つ光を照射
し、半導体の伝導帯に電子を、価電子帯に正孔を生成せ
しめる。この正孔に無電解めっき液中に添加した犠牲酸
化剤から電子を供与して該正孔を消滅させる。したがっ
て伝導帯に生成した電子は、正孔との反応に消耗される
ことなくめっき液中の銅、ニッケル、コバルトおよび錫
イオンの還元にのみ用いることができ、銅等を半導体上
に析出させ得る。このように一旦半導体上に銅等が析出
すると、この銅等を核として無電解めっき液から連続的
に銅等が析出し、厚い銅等のめっき膜が形成されるので
ある。
っき液が厚い銅、ニッケル、コバルトおよび錫のめっき
膜を得ることができるメカニズムは、次のようであると
推定される。すなわち、基板に担持された半導体に、半
導体の励起エネルギー以上のエネルギーを持つ光を照射
し、半導体の伝導帯に電子を、価電子帯に正孔を生成せ
しめる。この正孔に無電解めっき液中に添加した犠牲酸
化剤から電子を供与して該正孔を消滅させる。したがっ
て伝導帯に生成した電子は、正孔との反応に消耗される
ことなくめっき液中の銅、ニッケル、コバルトおよび錫
イオンの還元にのみ用いることができ、銅等を半導体上
に析出させ得る。このように一旦半導体上に銅等が析出
すると、この銅等を核として無電解めっき液から連続的
に銅等が析出し、厚い銅等のめっき膜が形成されるので
ある。
【0011】(第1発明の効果)本第1発明の光利用め
っき液によれば、めっき液として、少なくとも、銅、ニ
ッケル、コバルトおよび錫の1種以上のイオンを含有す
る無電解めっき液を用いているので、光照射による銅等
の析出反応が停止した後でも無電解めっき液から銅等を
析出させることができ、厚い銅等のめっき膜を形成する
ことができる。
っき液によれば、めっき液として、少なくとも、銅、ニ
ッケル、コバルトおよび錫の1種以上のイオンを含有す
る無電解めっき液を用いているので、光照射による銅等
の析出反応が停止した後でも無電解めっき液から銅等を
析出させることができ、厚い銅等のめっき膜を形成する
ことができる。
【0012】(第2発明の説明)本第2発明(請求項2
に記載の発明)は、第1発明の光利用めっき液に添加す
る犠牲酸化剤としてアミン類、イミン類、アルカノール
アミン類、ヒドロキシカルボン酸類、アミノカルボン酸
類から選ばれた1種以上を用いるものである。
に記載の発明)は、第1発明の光利用めっき液に添加す
る犠牲酸化剤としてアミン類、イミン類、アルカノール
アミン類、ヒドロキシカルボン酸類、アミノカルボン酸
類から選ばれた1種以上を用いるものである。
【0013】めっき液中の銅等のイオンの還元は、光照
射によって半導体の伝導帯に生成した電子によって行わ
れる。しかし、前記したように、めっき液中には酸素が
溶存しており、伝導帯に生成した電子は、この酸素の還
元に消耗される。したがって、銅等のイオンの還元は、
該溶存酸素をほぼ完全に還元するまでは行なわれない。
本第2発明の犠牲酸化剤は溶存酸素の還元速度を早める
ことができ、その結果、伝導帯に生成した電子による銅
等のイオンの還元の開始時期が早まって、短時間に厚い
銅等のめっき膜を形成させることができる。
射によって半導体の伝導帯に生成した電子によって行わ
れる。しかし、前記したように、めっき液中には酸素が
溶存しており、伝導帯に生成した電子は、この酸素の還
元に消耗される。したがって、銅等のイオンの還元は、
該溶存酸素をほぼ完全に還元するまでは行なわれない。
本第2発明の犠牲酸化剤は溶存酸素の還元速度を早める
ことができ、その結果、伝導帯に生成した電子による銅
等のイオンの還元の開始時期が早まって、短時間に厚い
銅等のめっき膜を形成させることができる。
【0014】図1は、かかる本第2発明の犠牲酸化剤の
溶存酸素に対する効果を示したものである。本第2発明
の犠牲酸化剤であるヒドロキシカルボン酸に属する酒石
酸カリウムナトリウムは、本第2発明の犠牲酸化剤に属
さないアルコールに比べ、短時間の光照射で溶存酸素を
完全に還元でき、銅のめっきの開始を早めることができ
ることがわかる。本結果は、以下に示す実験によって求
めた。まず、酒石酸カリウムナトリウムと、半導体であ
るTiO2 粉末と、銅のイオンを供給するための硫酸銅
を夫々0.02モル/l、1g/l、0.01モル/l
混合した水溶液と、比較のために、酒石酸カリウムナト
リウムの代わりに、メタノールを10vol%混合した
水溶液を作製した。両水溶液のpHは約3であった。次
に、水溶液中の溶存酸素の濃度を検出するために、これ
らの水溶液中に溶存酸素濃度検出用の電極を挿入した。
次に、両水溶液全体に光があたるように紫外線を照射
し、照射時間に対する溶存酸素濃度の変化を求めた。
溶存酸素に対する効果を示したものである。本第2発明
の犠牲酸化剤であるヒドロキシカルボン酸に属する酒石
酸カリウムナトリウムは、本第2発明の犠牲酸化剤に属
さないアルコールに比べ、短時間の光照射で溶存酸素を
完全に還元でき、銅のめっきの開始を早めることができ
ることがわかる。本結果は、以下に示す実験によって求
めた。まず、酒石酸カリウムナトリウムと、半導体であ
るTiO2 粉末と、銅のイオンを供給するための硫酸銅
を夫々0.02モル/l、1g/l、0.01モル/l
混合した水溶液と、比較のために、酒石酸カリウムナト
リウムの代わりに、メタノールを10vol%混合した
水溶液を作製した。両水溶液のpHは約3であった。次
に、水溶液中の溶存酸素の濃度を検出するために、これ
らの水溶液中に溶存酸素濃度検出用の電極を挿入した。
次に、両水溶液全体に光があたるように紫外線を照射
し、照射時間に対する溶存酸素濃度の変化を求めた。
【0015】紫外線を照射後、溶存在酸素が完全に還元
された時点から約2分後に、各TiO2 粉末に銅が析出
し、TiO2 が銅色を呈するのが確認された。
された時点から約2分後に、各TiO2 粉末に銅が析出
し、TiO2 が銅色を呈するのが確認された。
【0016】(第3発明の説明)本第3発明(請求項3
に記載の発明)では、第1発明の光利用めっき液に添加
する犠牲酸化剤として、光照射された半導体の価電子帯
に生成する正孔に電子を供給できる性質を有すると同時
に、無電解めっき液中において、銅等のイオンを安定化
させる性質を有する、すなわち、錯化剤としても使用で
きる物質を用いる。このような犠牲酸化剤として、トリ
エタノールアミン、エチレンジアミン4酢酸、クエン
酸、リンゴ酸、酒石酸カリウムナトリウム、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、ポリエチレンイミ
ン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、ジエチレントリアミン5酢酸、トリエチ
レンテトラミン、トリアミノトリエチルアミン、テトラ
エチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ニト
リロトリ酢酸、グルコン酸、ペンタヒドロキシプロピル
ジエチレントリアミン、N−ヒドロキシエチルエチレン
ジアミントリ酢酸、クアドロール等がある。
に記載の発明)では、第1発明の光利用めっき液に添加
する犠牲酸化剤として、光照射された半導体の価電子帯
に生成する正孔に電子を供給できる性質を有すると同時
に、無電解めっき液中において、銅等のイオンを安定化
させる性質を有する、すなわち、錯化剤としても使用で
きる物質を用いる。このような犠牲酸化剤として、トリ
エタノールアミン、エチレンジアミン4酢酸、クエン
酸、リンゴ酸、酒石酸カリウムナトリウム、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、ポリエチレンイミ
ン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、ジエチレントリアミン5酢酸、トリエチ
レンテトラミン、トリアミノトリエチルアミン、テトラ
エチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ニト
リロトリ酢酸、グルコン酸、ペンタヒドロキシプロピル
ジエチレントリアミン、N−ヒドロキシエチルエチレン
ジアミントリ酢酸、クアドロール等がある。
【0017】本第3発明の如く、犠牲酸化剤に錯化剤と
しての働きを持たせる場合には、その濃度は、前記した
如く、めっき液中の溶存酸素濃度より1桁以上高くする
とともに、無電解めっき液に添加されている銅等のイオ
ン濃度の2〜25倍がよい。2倍以下では、めっき液が
不安定となり、25倍以上では、めっき液が過度に安定
になりすぎてめっき速度が低下するため好ましくない。
しての働きを持たせる場合には、その濃度は、前記した
如く、めっき液中の溶存酸素濃度より1桁以上高くする
とともに、無電解めっき液に添加されている銅等のイオ
ン濃度の2〜25倍がよい。2倍以下では、めっき液が
不安定となり、25倍以上では、めっき液が過度に安定
になりすぎてめっき速度が低下するため好ましくない。
【0018】このように、溶存酸素の還元に錯化剤でも
ある犠牲酸化剤が多少使われても無電解めっき液中の錯
化剤の濃度は0.2〜0.3モル/lと溶存酸素濃度が
2〜3×10-4モル/lであるのに対し約1000倍高
濃度であって、めっき液の組成はほとんど変化しない。
ある犠牲酸化剤が多少使われても無電解めっき液中の錯
化剤の濃度は0.2〜0.3モル/lと溶存酸素濃度が
2〜3×10-4モル/lであるのに対し約1000倍高
濃度であって、めっき液の組成はほとんど変化しない。
【0019】無電解めっき液は、前記したように通常銅
等のイオンの塩、還元剤と錯化剤から構成されるが、本
発明の如く犠牲酸化剤が錯化剤としても使える物質であ
れば、無電解めっき液に錯化剤を別途添加する必要がな
く、めっき液の組成が簡易なものとなり、かつ、取扱い
も容易になる。
等のイオンの塩、還元剤と錯化剤から構成されるが、本
発明の如く犠牲酸化剤が錯化剤としても使える物質であ
れば、無電解めっき液に錯化剤を別途添加する必要がな
く、めっき液の組成が簡易なものとなり、かつ、取扱い
も容易になる。
【0020】(第4発明の説明) (構成)本第4発明(請求項4に記載の発明)の光利用
めっき方法は、基板表面に半導体を担持する工程と、不
可逆的に酸化分解して電子を供給する犠牲酸化剤を含
む、少なくとも銅、ニッケル、コバルトおよび錫の1種
以上を含む金属または合金の無電解めっき液中に、該半
導体を担持した基板を浸漬する工程と、前記半導体表面
に該半導体の励起エネルギー以上のエネルギーを持つ光
を照射する工程とからなることを特徴とする。
めっき方法は、基板表面に半導体を担持する工程と、不
可逆的に酸化分解して電子を供給する犠牲酸化剤を含
む、少なくとも銅、ニッケル、コバルトおよび錫の1種
以上を含む金属または合金の無電解めっき液中に、該半
導体を担持した基板を浸漬する工程と、前記半導体表面
に該半導体の励起エネルギー以上のエネルギーを持つ光
を照射する工程とからなることを特徴とする。
【0021】該光利用めっき方法は、まず、基板に半導
体を担持する。担持に先立ち、基板は、有機溶剤等で脱
脂して用いる。また、基板表面に微細な凹凸があると担
持が容易になるため、基板表面は、エッチングされてい
ることが望ましい。具体的には、無機系の基板に対して
は、溶融アルカリ、加熱リン酸、フッ酸等を、有機系の
基板に対しては、硫酸−クロム酸混液、過マンガン酸カ
リウム−リン酸混液、リン酸−過塩素酸混液等をエッチ
ング液として用いることができる。
体を担持する。担持に先立ち、基板は、有機溶剤等で脱
脂して用いる。また、基板表面に微細な凹凸があると担
持が容易になるため、基板表面は、エッチングされてい
ることが望ましい。具体的には、無機系の基板に対して
は、溶融アルカリ、加熱リン酸、フッ酸等を、有機系の
基板に対しては、硫酸−クロム酸混液、過マンガン酸カ
リウム−リン酸混液、リン酸−過塩素酸混液等をエッチ
ング液として用いることができる。
【0022】半導体の担持方法としては、例えば、真空
蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等
のPVD法、CVD法、結合剤中にこれら半導体を分散
させて基板に接着する方法等のほか、以下に示す方法が
挙げられる。
蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等
のPVD法、CVD法、結合剤中にこれら半導体を分散
させて基板に接着する方法等のほか、以下に示す方法が
挙げられる。
【0023】第1の方法は、TiO2 、ZnO、Fe2
O3 、SrTiO3 、BaTiO3 、KTaO3 等の半
導体の担持に適用可能な方法で、Ti、Zn、Fe、S
r、Ba、K、Ta等の各アルコキシドを用意し、これ
らの単一もしくは前記半導体の組成比とするアルコール
溶液を調合後、基板をこれらアルコール溶液中に浸漬あ
るいは噴霧してこれら溶液に曝し、その後焼成して基板
上にTiO2 、ZnO、Fe2 O3 、SrTiO3 、B
aTiO3 、KTaO3 を担持するものである。
O3 、SrTiO3 、BaTiO3 、KTaO3 等の半
導体の担持に適用可能な方法で、Ti、Zn、Fe、S
r、Ba、K、Ta等の各アルコキシドを用意し、これ
らの単一もしくは前記半導体の組成比とするアルコール
溶液を調合後、基板をこれらアルコール溶液中に浸漬あ
るいは噴霧してこれら溶液に曝し、その後焼成して基板
上にTiO2 、ZnO、Fe2 O3 、SrTiO3 、B
aTiO3 、KTaO3 を担持するものである。
【0024】第2の方法は、TiO2 、ZnO、Fe2
O3 等の半導体の担持に適用可能な方法で、TiCl3
のHCl溶液、ZnX2 (X=ハロゲン)、Zn(NO
3 )2 あるいはぎ酸や酢酸等のZnの有機酸塩の溶液も
しくはFeX3(X=ハロゲン)、Fe(NO3 )3 あ
るいはぎ酸、酢酸等のFeの有機酸塩の溶液を用意し、
基板をこれら溶液中に浸漬もしくは噴霧してこれら溶液
に曝し、その後焼成して基板上にTiO2 、ZnO、F
e2 O3 を担持するものである。
O3 等の半導体の担持に適用可能な方法で、TiCl3
のHCl溶液、ZnX2 (X=ハロゲン)、Zn(NO
3 )2 あるいはぎ酸や酢酸等のZnの有機酸塩の溶液も
しくはFeX3(X=ハロゲン)、Fe(NO3 )3 あ
るいはぎ酸、酢酸等のFeの有機酸塩の溶液を用意し、
基板をこれら溶液中に浸漬もしくは噴霧してこれら溶液
に曝し、その後焼成して基板上にTiO2 、ZnO、F
e2 O3 を担持するものである。
【0025】第3の方法は、TiO2 、ZnO等の半導
体の担持に適用可能な方法で、TiO2 、ZnOゾルの
溶液を用意し、基板をこれら溶液中に浸漬もしくは噴霧
してこれら溶液に曝し、その後焼成して基板上にTiO
2 、ZnO、Fe2 O3 を担持するものである。また、
このゾルを使用する方法の場合、ゾルの粒径が非常に小
さいため、基板をこれら液中に浸漬もしくは噴霧してこ
れら溶液にさらした後、水洗い、乾燥することにより必
要量のTiO2 、ZnOゾルを基板に担持することが可
能である。この方法は、基板を高温で焼成できない場合
に有効である。しかし、ただ単にTiO2 、ZnOゾル
を担持するのではなく、担持後、基板の耐熱温度以下で
さらに焼成した方がTiO2 、ZnOゾルの基板に対す
る密着強度が向上するのでより好ましい。
体の担持に適用可能な方法で、TiO2 、ZnOゾルの
溶液を用意し、基板をこれら溶液中に浸漬もしくは噴霧
してこれら溶液に曝し、その後焼成して基板上にTiO
2 、ZnO、Fe2 O3 を担持するものである。また、
このゾルを使用する方法の場合、ゾルの粒径が非常に小
さいため、基板をこれら液中に浸漬もしくは噴霧してこ
れら溶液にさらした後、水洗い、乾燥することにより必
要量のTiO2 、ZnOゾルを基板に担持することが可
能である。この方法は、基板を高温で焼成できない場合
に有効である。しかし、ただ単にTiO2 、ZnOゾル
を担持するのではなく、担持後、基板の耐熱温度以下で
さらに焼成した方がTiO2 、ZnOゾルの基板に対す
る密着強度が向上するのでより好ましい。
【0026】第4の方法は、TiO2 の担持に適用可能
な方法で、Ti系のカップリング剤をヘキサン等の有機
溶剤に溶解し、基板をこれら溶液中に浸漬もしくは噴霧
してこれら溶液に曝し、その後焼成して基板上にTiO
2を担持するものである。第5の方法は、CdSe、C
dS等の半導体の担持に適用可能な方法で、Cdのセレ
ノ尿素やチオ尿素錯体を含む溶液を用意し、基板をこれ
ら溶液中に浸漬もしくは噴霧してこれら溶液に曝し、そ
の後焼成して錯体を分解することにより基板上にCdS
e、CdSを担持するものである。第6の方法はTiO
2 の担持に適用可能な方法で、微細なTiO2 コロイド
を含み、鉄鋼用リン酸亜鉛化成処理にて使用される脱脂
剤、表面調整剤を用意し、基板をこれら溶液に浸漬もし
くはスプレーしてこれら溶液に曝し、水洗、乾燥するこ
とにより基板上にTiO2 コロイドを担持するものであ
る。
な方法で、Ti系のカップリング剤をヘキサン等の有機
溶剤に溶解し、基板をこれら溶液中に浸漬もしくは噴霧
してこれら溶液に曝し、その後焼成して基板上にTiO
2を担持するものである。第5の方法は、CdSe、C
dS等の半導体の担持に適用可能な方法で、Cdのセレ
ノ尿素やチオ尿素錯体を含む溶液を用意し、基板をこれ
ら溶液中に浸漬もしくは噴霧してこれら溶液に曝し、そ
の後焼成して錯体を分解することにより基板上にCdS
e、CdSを担持するものである。第6の方法はTiO
2 の担持に適用可能な方法で、微細なTiO2 コロイド
を含み、鉄鋼用リン酸亜鉛化成処理にて使用される脱脂
剤、表面調整剤を用意し、基板をこれら溶液に浸漬もし
くはスプレーしてこれら溶液に曝し、水洗、乾燥するこ
とにより基板上にTiO2 コロイドを担持するものであ
る。
【0027】次に、犠牲酸化剤を含む、少なくとも銅、
ニッケル、コバルトおよび錫の1種以上を含む金属また
は合金の無電解めっき液の調整を行う。この調整は通常
の無電解銅等のめっきに使用される組成のめっき液に犠
牲酸化剤を混合して行なう。
ニッケル、コバルトおよび錫の1種以上を含む金属また
は合金の無電解めっき液の調整を行う。この調整は通常
の無電解銅等のめっきに使用される組成のめっき液に犠
牲酸化剤を混合して行なう。
【0028】このように調整しためっき液中に、半導体
を担持した基板を浸漬し、この半導体表面に光を照射す
る。照射に用いる光源は、可視〜紫外領域の波長の光を
発し、担持した半導体の励起エネルギー以上のエネルギ
ーを持つ光を照射可能であればいかなるものでもよい。
例えば、超高圧水銀、高圧水銀ならびに低圧水銀ラン
プ、キセノンアークランプ、タングステンランプ、各種
レーザー等があげられる。照射時間は、担持した半導体
に吸収される光量、液温、犠牲酸化剤の種類等に応じて
適宜選択される。
を担持した基板を浸漬し、この半導体表面に光を照射す
る。照射に用いる光源は、可視〜紫外領域の波長の光を
発し、担持した半導体の励起エネルギー以上のエネルギ
ーを持つ光を照射可能であればいかなるものでもよい。
例えば、超高圧水銀、高圧水銀ならびに低圧水銀ラン
プ、キセノンアークランプ、タングステンランプ、各種
レーザー等があげられる。照射時間は、担持した半導体
に吸収される光量、液温、犠牲酸化剤の種類等に応じて
適宜選択される。
【0029】(第4発明の作用)本第4発明の光利用め
っき方法は、第1発明の作用で記載したと同様のメカニ
ズムで厚い銅等のめっき膜を形成できる。また、本光利
用めっき方法は銅等の析出の初期の段階では、光照射反
応による銅等の析出に加えて、無電解めっき液からの銅
等の析出が重複するため、短時間で厚い銅等のめっき膜
を形成できる。
っき方法は、第1発明の作用で記載したと同様のメカニ
ズムで厚い銅等のめっき膜を形成できる。また、本光利
用めっき方法は銅等の析出の初期の段階では、光照射反
応による銅等の析出に加えて、無電解めっき液からの銅
等の析出が重複するため、短時間で厚い銅等のめっき膜
を形成できる。
【0030】(第4発明の効果)本第4発明の光利用め
っき方法は、第1発明と同様の効果の他、半導体を基板
上にパターン状に担持すれば、このパターン上に選択的
に厚い、少なくとも銅、ニッケル、コバルトおよび錫の
1種以上を含有する金属または合金のめっき膜を形成さ
せることができる。また、半導体を担持した基板上を、
光照射に際し、レーザー光等のビームをパターン状に走
査することにより、パターン状に、少なくとも銅、ニッ
ケル、コバルト、錫の1種以上を含む金属または合金の
厚いメッキ膜を形成できる。また、この方法をプリント
回路の製造に利用すると、従来のフォトレジストを用い
る方法に比し、工程を簡略化することができる。
っき方法は、第1発明と同様の効果の他、半導体を基板
上にパターン状に担持すれば、このパターン上に選択的
に厚い、少なくとも銅、ニッケル、コバルトおよび錫の
1種以上を含有する金属または合金のめっき膜を形成さ
せることができる。また、半導体を担持した基板上を、
光照射に際し、レーザー光等のビームをパターン状に走
査することにより、パターン状に、少なくとも銅、ニッ
ケル、コバルト、錫の1種以上を含む金属または合金の
厚いメッキ膜を形成できる。また、この方法をプリント
回路の製造に利用すると、従来のフォトレジストを用い
る方法に比し、工程を簡略化することができる。
【0031】
(実施例1)純度96%のアルミナ基板を12枚用意し
た(No.1〜12)。これらの基板を試薬特級のアセ
トン中で3分間超音波洗浄後、1モル/lのNaOH溶
液中で60分間超音波洗浄し、その表面を脱脂した。そ
の後、基板表面を1モル/lのHF溶液中に60分間浸
漬してエッチングし、さらに水洗、乾燥した。No.1
〜6のアルミナ基板については、1g/lのTiO2 ゾ
ル(日産化学工業株式会社製、粒径100〜200Å、
ルチル/アナターゼ混合)溶液に2秒間浸漬後、10秒
間流水中で水洗して乾燥した。乾燥後、さらに500℃
で1時間焼成し、半導体であるTiO2 を担持したアル
ミナ基板とした。No.7〜12のアルミナ基板につい
ては、その表面に0.05モル/lのZn(CH3 CO
O)2 水溶液を5秒間噴霧し、その後400℃で1時間
焼成して、半導体であるZnOを担持したアルミナ基板
とした。
た(No.1〜12)。これらの基板を試薬特級のアセ
トン中で3分間超音波洗浄後、1モル/lのNaOH溶
液中で60分間超音波洗浄し、その表面を脱脂した。そ
の後、基板表面を1モル/lのHF溶液中に60分間浸
漬してエッチングし、さらに水洗、乾燥した。No.1
〜6のアルミナ基板については、1g/lのTiO2 ゾ
ル(日産化学工業株式会社製、粒径100〜200Å、
ルチル/アナターゼ混合)溶液に2秒間浸漬後、10秒
間流水中で水洗して乾燥した。乾燥後、さらに500℃
で1時間焼成し、半導体であるTiO2 を担持したアル
ミナ基板とした。No.7〜12のアルミナ基板につい
ては、その表面に0.05モル/lのZn(CH3 CO
O)2 水溶液を5秒間噴霧し、その後400℃で1時間
焼成して、半導体であるZnOを担持したアルミナ基板
とした。
【0032】次に、犠牲酸化剤であるエチレンジアミン
4酢酸(EDTA)、トリエタノールアミン(TE
A)、酒石酸カリウムナトリウム(Tart)が錯化剤
を兼ねる3種類の無電解銅めっき液(表1)を用意し
た。室温に保持された各無電解銅めっき液中に、前記T
iO2 等を担持したアルミナ基板を浸漬し、光照射に伴
う銅の析出状況を、SEMにより調査した。光源として
は、超高圧水銀ランプ(250W)を使用し、熱の効果
を除くため、光を赤外線カットフィルター透過し、透過
後の全光をマスクを通して照射した。
4酢酸(EDTA)、トリエタノールアミン(TE
A)、酒石酸カリウムナトリウム(Tart)が錯化剤
を兼ねる3種類の無電解銅めっき液(表1)を用意し
た。室温に保持された各無電解銅めっき液中に、前記T
iO2 等を担持したアルミナ基板を浸漬し、光照射に伴
う銅の析出状況を、SEMにより調査した。光源として
は、超高圧水銀ランプ(250W)を使用し、熱の効果
を除くため、光を赤外線カットフィルター透過し、透過
後の全光をマスクを通して照射した。
【0033】
【表1】
【0034】表2に担持した半導体、無電解銅めっき液
の種類、めっき条件、銅の析出状況を示す。5分間光照
射後、無電解銅めっき液から引き上げたアルミナ基板上
には、光を照射した部分に直径数100Åの半球状の銅
が島状に析出していた(No.1、3、5、7、9、1
1)。光照射を停止後、そのままめっき液中に60時間
放置したアルミナ基板上には、光照射した部分に20〜
60μmの銅の析出層が形成されていた(No.2、
4、6、8、10、12)。また、この銅の析出層(N
o.2、4、6、8、10、12)をX線回折により物
質同定を行ったところ、Cu2 O等の銅以外の回折線は
観察されず、純粋な銅皮膜であることが確認された。ま
た、光を照射しない部位には銅の析出が認められず、本
実施例の光利用めっき方法によって光照射部のみに銅を
厚く析出できることが確認された。また、銅が島状に析
出した場合でも、析出した銅を核として連続的な厚い銅
めっき膜を形成できることがわかる。
の種類、めっき条件、銅の析出状況を示す。5分間光照
射後、無電解銅めっき液から引き上げたアルミナ基板上
には、光を照射した部分に直径数100Åの半球状の銅
が島状に析出していた(No.1、3、5、7、9、1
1)。光照射を停止後、そのままめっき液中に60時間
放置したアルミナ基板上には、光照射した部分に20〜
60μmの銅の析出層が形成されていた(No.2、
4、6、8、10、12)。また、この銅の析出層(N
o.2、4、6、8、10、12)をX線回折により物
質同定を行ったところ、Cu2 O等の銅以外の回折線は
観察されず、純粋な銅皮膜であることが確認された。ま
た、光を照射しない部位には銅の析出が認められず、本
実施例の光利用めっき方法によって光照射部のみに銅を
厚く析出できることが確認された。また、銅が島状に析
出した場合でも、析出した銅を核として連続的な厚い銅
めっき膜を形成できることがわかる。
【0035】
【表2】
【0036】なお、めっき液中に酸素濃度検出用の電極
を挿入し、光照射後のめっき液中の溶存酸素量の推移を
調べたところ、約4分で酸素量が0になった。その際、
各基板表面の状態を観察したところ、溶存酸素量が0に
なってから約3分後に銅色になるのが見られ、本実施例
の犠牲酸化剤を用いると溶存酸素を短時間に還元でき、
銅の析出開始時間を早めることができる。
を挿入し、光照射後のめっき液中の溶存酸素量の推移を
調べたところ、約4分で酸素量が0になった。その際、
各基板表面の状態を観察したところ、溶存酸素量が0に
なってから約3分後に銅色になるのが見られ、本実施例
の犠牲酸化剤を用いると溶存酸素を短時間に還元でき、
銅の析出開始時間を早めることができる。
【0037】(実施例2)ガラス−エポキシ基板を12
枚(No.13〜24)用意し、脱脂後、硫酸−クロム
酸混液中で化学エッチングした。No.13〜18のガ
ラス−エポキシ基板については、1g/lのTiO2 ゾ
ル(日産化学工業株式会社製、粒径100〜200Å、
ルチル/アナターゼ混合)溶液に2秒間浸漬後、10秒
間流水中で水洗して乾燥し、半導体であるTiO2を担
持したガラス−エポキシ基板とした。No.19〜24
のガラス−エポキシ基板については、スッパタリング法
にて厚さ約2000ÅのZnOの薄膜を形成し、半導体
であるZnOを担持したガラス−エポキシ基板とした。
枚(No.13〜24)用意し、脱脂後、硫酸−クロム
酸混液中で化学エッチングした。No.13〜18のガ
ラス−エポキシ基板については、1g/lのTiO2 ゾ
ル(日産化学工業株式会社製、粒径100〜200Å、
ルチル/アナターゼ混合)溶液に2秒間浸漬後、10秒
間流水中で水洗して乾燥し、半導体であるTiO2を担
持したガラス−エポキシ基板とした。No.19〜24
のガラス−エポキシ基板については、スッパタリング法
にて厚さ約2000ÅのZnOの薄膜を形成し、半導体
であるZnOを担持したガラス−エポキシ基板とした。
【0038】次に、表1に示す各無電解銅めっき液中に
浸漬したガラス−エポキシ基板に実施例1と同一の光源
を用い同一条件で光を照射し、SEMにより銅の析出状
況を調査した。表3に、担持した半導体、無電解銅めっ
き液の種類、めっき条件、銅の析出状況を示す。
浸漬したガラス−エポキシ基板に実施例1と同一の光源
を用い同一条件で光を照射し、SEMにより銅の析出状
況を調査した。表3に、担持した半導体、無電解銅めっ
き液の種類、めっき条件、銅の析出状況を示す。
【0039】
【表3】
【0040】5分間光照射後、無電解銅めっき液から引
き上げたガラス−エポキシ基板(No.13、15、1
7)上には、光を照射した部分に直径数100Åの半球
状の銅が島状に析出していた。また、No.19、2
1、23のガラス−エポキシ基板上には、No.13、
15、17の場合よりも粒径の小さい半球状の銅が連な
った形状で析出していた。また、光照射を停止し、その
ままめっき液中に60時間放置したガラス−エポキシ基
板上には、光照射した部分に15〜40μmの銅の析出
層が形成されていた(No.14、16、18、20、
22、24)。この銅の析出層をX線回折により物質同
定したところ、純粋な銅皮膜であることが確認された。
き上げたガラス−エポキシ基板(No.13、15、1
7)上には、光を照射した部分に直径数100Åの半球
状の銅が島状に析出していた。また、No.19、2
1、23のガラス−エポキシ基板上には、No.13、
15、17の場合よりも粒径の小さい半球状の銅が連な
った形状で析出していた。また、光照射を停止し、その
ままめっき液中に60時間放置したガラス−エポキシ基
板上には、光照射した部分に15〜40μmの銅の析出
層が形成されていた(No.14、16、18、20、
22、24)。この銅の析出層をX線回折により物質同
定したところ、純粋な銅皮膜であることが確認された。
【0041】また、光を照射しない部位には銅の析出が
認められず、本実施例の光利用めっき方法によって光照
射部のみに銅を厚く析出させられることが確認された。
また、銅が島状に析出した場合でも、析出した銅を核と
して連続的な厚い銅めっき膜を形成できることがわか
る。
認められず、本実施例の光利用めっき方法によって光照
射部のみに銅を厚く析出させられることが確認された。
また、銅が島状に析出した場合でも、析出した銅を核と
して連続的な厚い銅めっき膜を形成できることがわか
る。
【0042】(実施例3)実施例1に記載したと同様の
方法によって、脱脂、エッチング、水洗、乾燥したアル
ミナ基板を12枚用意した(No.25〜36)。N
o.25〜30のアルミナ基板については、0.1モル
のチタンテトライソプロポキシド(Ti(O−i−C3
H7 )4 )を溶解したエタノール溶液(100ml)に
浸漬後、500℃で1時間焼成し、TiO2 を担持した
アルミナ基板とした。No.31〜36のアルミナ基板
については、0.05モル/lのCdのチオ尿素錯体を
含む水溶液に浸漬後、400℃で1時間焼成してCdS
を担持したアルミナ基板とした。
方法によって、脱脂、エッチング、水洗、乾燥したアル
ミナ基板を12枚用意した(No.25〜36)。N
o.25〜30のアルミナ基板については、0.1モル
のチタンテトライソプロポキシド(Ti(O−i−C3
H7 )4 )を溶解したエタノール溶液(100ml)に
浸漬後、500℃で1時間焼成し、TiO2 を担持した
アルミナ基板とした。No.31〜36のアルミナ基板
については、0.05モル/lのCdのチオ尿素錯体を
含む水溶液に浸漬後、400℃で1時間焼成してCdS
を担持したアルミナ基板とした。
【0043】次に、各アルミナ基板を表1に示す各無電
解銅めっき液中に浸漬し、各基板に実施例1と同一の光
源を用い同一の条件で光を照射し、光照射に伴う銅の析
出状況をSEMにより調査した。表4に、担持した半導
体、無電解銅めっき液の種類、試験条件、銅の析出状況
を示す。
解銅めっき液中に浸漬し、各基板に実施例1と同一の光
源を用い同一の条件で光を照射し、光照射に伴う銅の析
出状況をSEMにより調査した。表4に、担持した半導
体、無電解銅めっき液の種類、試験条件、銅の析出状況
を示す。
【0044】
【表4】
【0045】5分間光照射後、無電解銅めっき液から引
き上げたアルミナ基板(No.25、27、29)上に
は、光を照射した部分に直径数100Åの半球状の銅が
連なった形状で析出していた。また、No.31、3
3、35のアルミナ基板上には、No.25、27、2
9の場合よりも粒径の小さい半球状の銅が島状に析出し
ていた。光照射を停止し、そのままめっき液中に60時
間放置したアルミナ基板上には、光照射した部分に10
〜80μmの銅の析出層が形成されていた(No.2
6、28、30、32、34、36)。この銅の析出層
をX線回折により物質同定したところ、純粋な銅皮膜で
あることが確認された。
き上げたアルミナ基板(No.25、27、29)上に
は、光を照射した部分に直径数100Åの半球状の銅が
連なった形状で析出していた。また、No.31、3
3、35のアルミナ基板上には、No.25、27、2
9の場合よりも粒径の小さい半球状の銅が島状に析出し
ていた。光照射を停止し、そのままめっき液中に60時
間放置したアルミナ基板上には、光照射した部分に10
〜80μmの銅の析出層が形成されていた(No.2
6、28、30、32、34、36)。この銅の析出層
をX線回折により物質同定したところ、純粋な銅皮膜で
あることが確認された。
【0046】また、光を照射しない部分には銅の析出が
認められず、本実施例の光利用めっき方法によって光照
射部のみに銅を厚く析出させられることが確認された。
また、銅が島状に析出した場合でも、析出した銅を核と
して連続的な厚い銅めっき膜を形成できることがわか
る。
認められず、本実施例の光利用めっき方法によって光照
射部のみに銅を厚く析出させられることが確認された。
また、銅が島状に析出した場合でも、析出した銅を核と
して連続的な厚い銅めっき膜を形成できることがわか
る。
【0047】(実施例4)実施例1に記載したと同様の
方法によって、脱脂、エッチング、水洗、乾燥したアル
ミナ基板を10枚用意した(No.37〜46)。N
o.37〜38のアルミナ基板には、実施例1で用いた
No.1と同様の方法によってTiO2 を担持した。ま
た、No.39〜42のアルミナ基板には、実施例3で
用いたNo.31と同様の方法によってCdSを、N
o.43〜44およびNo.45〜46のアルミナ基板
には、実施例3で用いたNo.19と同様、スパッタリ
ング法によってそれぞれZnOならびにSiCを担持し
た。
方法によって、脱脂、エッチング、水洗、乾燥したアル
ミナ基板を10枚用意した(No.37〜46)。N
o.37〜38のアルミナ基板には、実施例1で用いた
No.1と同様の方法によってTiO2 を担持した。ま
た、No.39〜42のアルミナ基板には、実施例3で
用いたNo.31と同様の方法によってCdSを、N
o.43〜44およびNo.45〜46のアルミナ基板
には、実施例3で用いたNo.19と同様、スパッタリ
ング法によってそれぞれZnOならびにSiCを担持し
た。
【0048】次に、表5に示す犠牲酸化剤であるクエン
酸(Cie型)、酒石酸カリウムナトリウム(Tart
型)が錯化剤を兼ねる2種類の無電解めっき液を用意
し、該めっき液中に、前記各アルミナ基板を浸漬し、各
基板に実施例1と同一の光源を用い同一の条件で光を照
射し、光照射に伴うニッケルならびにコバルトの析出状
況をSEMにより調査した。各めっき液のpHは、ニッ
ケルの場合は10、コバルトの場合は10および12と
した。それぞれのpHの調整は水酸化ナトリウムを添加
して行った。表6に、担持した半導体、無電解めっき液
の種類、試験条件、ニッケルならびにコバルトの析出状
況を示す。
酸(Cie型)、酒石酸カリウムナトリウム(Tart
型)が錯化剤を兼ねる2種類の無電解めっき液を用意
し、該めっき液中に、前記各アルミナ基板を浸漬し、各
基板に実施例1と同一の光源を用い同一の条件で光を照
射し、光照射に伴うニッケルならびにコバルトの析出状
況をSEMにより調査した。各めっき液のpHは、ニッ
ケルの場合は10、コバルトの場合は10および12と
した。それぞれのpHの調整は水酸化ナトリウムを添加
して行った。表6に、担持した半導体、無電解めっき液
の種類、試験条件、ニッケルならびにコバルトの析出状
況を示す。
【0049】
【表5】
【0050】
【表6】
【0051】光照射後、ニッケルではTiO2 (No.
37)、CdS(No.39)およびZnO(No.4
3)を用いた場合(めっき液のpHは10)に15分
で、また、コバルトではCdS(No.41、めっき液
のpHは10)およびSiC(No.45、めっき液の
pHは12)を用いた場合に20分で、無電解めっき液
から引き上げた各アルミナ基板上の光を照射した部分に
直径数100Åの半球状のニッケルまたはコバルトが連
なった形状で析出していた。また、光照射を停止し、そ
のままめっき液中に60時間放置したアルミナ基板上に
は、光照射した部分に約10μmのニッケルまたはコバ
ルトの析出層が形成されていた(No.38、40、4
2、44、46)。このニッケルならびにコバルトの析
出層をX線回折により物質同定したところ、それぞれニ
ッケルならびにコバルトであることが確認された。
37)、CdS(No.39)およびZnO(No.4
3)を用いた場合(めっき液のpHは10)に15分
で、また、コバルトではCdS(No.41、めっき液
のpHは10)およびSiC(No.45、めっき液の
pHは12)を用いた場合に20分で、無電解めっき液
から引き上げた各アルミナ基板上の光を照射した部分に
直径数100Åの半球状のニッケルまたはコバルトが連
なった形状で析出していた。また、光照射を停止し、そ
のままめっき液中に60時間放置したアルミナ基板上に
は、光照射した部分に約10μmのニッケルまたはコバ
ルトの析出層が形成されていた(No.38、40、4
2、44、46)。このニッケルならびにコバルトの析
出層をX線回折により物質同定したところ、それぞれニ
ッケルならびにコバルトであることが確認された。
【0052】また、光を照射しない部分にはニッケルな
らびにコバルトの析出が認められず、本実施例の光利用
めっき方法によって光照射部のみにニッケルならびにコ
バルトを厚く析出させられることが確認された。また、
ニッケルならびにコバルトが島状に析出した場合でも、
析出したニッケル等を核として連続的な厚いニッケル等
のめっき膜を形成できることがわかる。
らびにコバルトの析出が認められず、本実施例の光利用
めっき方法によって光照射部のみにニッケルならびにコ
バルトを厚く析出させられることが確認された。また、
ニッケルならびにコバルトが島状に析出した場合でも、
析出したニッケル等を核として連続的な厚いニッケル等
のめっき膜を形成できることがわかる。
【図1】光照射時間と溶存酸素濃度の関係を示す図であ
る。
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 光を利用して基板に担持した半導体上
に、少なくとも銅、ニッケル、コバルトおよび錫の1種
以上を含む金属または合金のめっきを行なうめっき液で
あって、不可逆的に酸化分解して電子を供給する犠牲酸
化剤を含む、少なくとも銅、ニッケル、コバルトおよび
錫の1種以上を含む金属または合金の無電解めっき液か
らなることを特徴とする光利用めっき液。 - 【請求項2】 請求項1記載の犠牲酸化剤は、アミン
類、イミン類、アルカノールアミン類、ヒドロキシカル
ボン酸類、アミノカルボン酸類から選ばれた1種以上で
あることを特徴とする光利用めっき液。 - 【請求項3】 請求項1記載の犠牲酸化剤は、少なくと
も銅、ニッケル、コバルトおよび錫の1種以上を含む金
属または合金のイオンに対する錯化作用を有し、無電解
めっき液中で、錯化剤としても使用可能な物質であるこ
とを特徴とする光利用めっき液。 - 【請求項4】 基板表面に半導体を担持する工程と、不
可逆的に酸化分解して電子を供給する犠牲酸化剤を含
む、少なくとも銅、ニッケル、コバルトおよび錫の1種
以上を含む金属または合金の無電解めっき液中に、前記
半導体を担持した基板を浸漬する工程と、前記半導体表
面に該半導体の励起エネルギー以上のエネルギーを持つ
光を照射する工程とからなることを特徴とする光利用め
っき方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4101926A JPH05148657A (ja) | 1991-10-04 | 1992-03-27 | 光利用めつき液およびめつき方法 |
US08/152,925 US5424252A (en) | 1991-10-04 | 1993-11-16 | Photo-plating solution and process |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28566491 | 1991-10-04 | ||
JP3-285664 | 1991-10-04 | ||
JP4101926A JPH05148657A (ja) | 1991-10-04 | 1992-03-27 | 光利用めつき液およびめつき方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05148657A true JPH05148657A (ja) | 1993-06-15 |
Family
ID=26442691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4101926A Pending JPH05148657A (ja) | 1991-10-04 | 1992-03-27 | 光利用めつき液およびめつき方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5424252A (ja) |
JP (1) | JPH05148657A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5595637A (en) * | 1995-11-17 | 1997-01-21 | Rockwell International Corporation | Photoelectrochemical fabrication of electronic circuits |
DE19536019B4 (de) * | 1995-09-27 | 2007-01-18 | Shell Solar Gmbh | Verfahren zur Herstellung von feinen diskreten Metallstrukturen und seine Verwendung |
JP2009001897A (ja) * | 2007-05-08 | 2009-01-08 | Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw | バイポーラ無電解プロセス方法 |
JP2009228097A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Institute Of Physical & Chemical Research | 3次元ナノ金属構造体の光還元加工法 |
DE102009051439A1 (de) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover | Metallisch beschichtetes oder teilbeschichtetes Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5882435A (en) * | 1993-09-30 | 1999-03-16 | Siemens Solar Gmbh | Process for the metal coating of solar cells made of crystalline silicon |
US5834069A (en) * | 1996-04-30 | 1998-11-10 | Zentox Corporation | In situ method for metalizing a semiconductor catalyst |
US5830805A (en) * | 1996-11-18 | 1998-11-03 | Cornell Research Foundation | Electroless deposition equipment or apparatus and method of performing electroless deposition |
US6165912A (en) * | 1998-09-17 | 2000-12-26 | Cfmt, Inc. | Electroless metal deposition of electronic components in an enclosable vessel |
US6248658B1 (en) * | 1999-01-13 | 2001-06-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming submicron-dimensioned metal patterns |
JP3486864B2 (ja) * | 1999-09-13 | 2004-01-13 | 株式会社トッパン エヌイーシー・サーキット ソリューションズ 富山 | 基板上の銅配線形成方法及び銅配線の形成された基板 |
US6225221B1 (en) | 2000-02-10 | 2001-05-01 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method to deposit a copper seed layer for dual damascene interconnects |
GB0025989D0 (en) * | 2000-10-24 | 2000-12-13 | Shipley Co Llc | Plating catalysts |
KR100996316B1 (ko) * | 2003-11-20 | 2010-11-23 | 삼성전자주식회사 | 패키지를 허메틱 실링하기 위한 금속 패턴 형성방법 |
US20050230262A1 (en) * | 2004-04-20 | 2005-10-20 | Semitool, Inc. | Electrochemical methods for the formation of protective features on metallized features |
EP1610597A1 (de) * | 2004-06-22 | 2005-12-28 | Technomedica AG | Ausscheiden von Kupfer zur Erzeugung von Leiterbahnen |
RU2443037C1 (ru) * | 2010-07-29 | 2012-02-20 | Негосударственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский новый университет" (НОУ ВПО "РосНОУ") | Технология получения металлических нанослоев химическим способом на серебряных электрических контактах кремниевых солнечных элементов |
BR112013006364A2 (pt) * | 2010-09-16 | 2016-06-28 | Specmat Inc | método, processo, e tecnologia de fabricação de células solares de silício cristalino de alta eficiência e baixo custo |
GB201805131D0 (en) * | 2018-03-29 | 2018-05-16 | Imperial Innovations Ltd | Metal fabrics and membranes |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4151311A (en) * | 1976-01-22 | 1979-04-24 | Nathan Feldstein | Post colloid addition of catalytic promoters to non noble metal principal catalytic compounds in electroless plating catalysts |
US4419390A (en) * | 1977-06-06 | 1983-12-06 | Nathan Feldstein | Method for rendering non-platable semiconductor substrates platable |
JPS5717479A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of ceramic electronic part |
US4359485A (en) * | 1981-05-01 | 1982-11-16 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Radiation induced deposition of metal on semiconductor surfaces |
DE3202484A1 (de) * | 1982-01-27 | 1983-08-04 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Metallisierte halbleiter und verfahren zu ihrer herstellung |
US4661372A (en) * | 1985-12-23 | 1987-04-28 | General Motors Corporation | UV-induced copper-catalyzed electroless deposition onto styrene-derivative polymer surface |
US4738869A (en) * | 1986-11-24 | 1988-04-19 | Pacific Bell | Photoselective electroless plating method employing UV-absorbing substrates |
US4910049A (en) * | 1986-12-15 | 1990-03-20 | International Business Machines Corporation | Conditioning a dielectric substrate for plating thereon |
JPS63157314A (ja) * | 1986-12-20 | 1988-06-30 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体とその製造方法 |
US5314725A (en) * | 1992-02-17 | 1994-05-24 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Photo-plating process |
-
1992
- 1992-03-27 JP JP4101926A patent/JPH05148657A/ja active Pending
-
1993
- 1993-11-16 US US08/152,925 patent/US5424252A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19536019B4 (de) * | 1995-09-27 | 2007-01-18 | Shell Solar Gmbh | Verfahren zur Herstellung von feinen diskreten Metallstrukturen und seine Verwendung |
US5595637A (en) * | 1995-11-17 | 1997-01-21 | Rockwell International Corporation | Photoelectrochemical fabrication of electronic circuits |
JP2009001897A (ja) * | 2007-05-08 | 2009-01-08 | Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw | バイポーラ無電解プロセス方法 |
JP2009228097A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Institute Of Physical & Chemical Research | 3次元ナノ金属構造体の光還元加工法 |
DE102009051439A1 (de) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover | Metallisch beschichtetes oder teilbeschichtetes Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5424252A (en) | 1995-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05148657A (ja) | 光利用めつき液およびめつき方法 | |
US4576689A (en) | Process for electrochemical metallization of dielectrics | |
JP6478982B2 (ja) | 基材表面を金属化するための新規の密着性促進方法 | |
US6194785B1 (en) | Method for circuitizing through-holes by photo-activated seeding | |
US4952286A (en) | Electroplating process | |
TWI602950B (zh) | 用於形成種晶層之組成物 | |
JP2000502211A (ja) | ウェハ製造のためにチタン・タングステン合金類に対して無電解プレーティングを選択的にイニシエートするパラジウム浸漬デポジションの使用 | |
US5405656A (en) | Solution for catalytic treatment, method of applying catalyst to substrate and method of forming electrical conductor | |
Charbonnier et al. | Ni direct electroless metallization of polymers by a new palladium-free process | |
JP2020045574A (ja) | 非導電性プラスチック表面を金属化するための組成物及び方法 | |
US7056448B2 (en) | Method for forming circuit pattern | |
KR101332597B1 (ko) | 유전체의 금속화 | |
KR20030095688A (ko) | 인쇄회로기판 및 이의 도금방법 | |
JP3237098B2 (ja) | 無電解パラジウムめっき方法及びそれに用いる無電解めっき浴 | |
US4935267A (en) | Process for electrolessly plating copper and plating solution therefor | |
JP2000073170A (ja) | 金属化されたサブストレ―ト材料の製造方法 | |
US20040101665A1 (en) | Direct patterning method | |
US5314725A (en) | Photo-plating process | |
US3839083A (en) | Selective metallization process | |
US5017742A (en) | Printed circuit board | |
JPH09272980A (ja) | 無電解めっきのための活性化触媒液および無電解めっき方法 | |
JPH06136547A (ja) | 光利用めっき方法およびめっき膜形成体 | |
JP2768451B2 (ja) | セラミック電子部品用電極の形成方法 | |
US3862850A (en) | Electroless gold plating on refractory metals | |
CN116615575B (zh) | 镀敷皮膜和镀敷皮膜的制造方法 |