JP3499106B2 - 配線の形成方法及び配線基板 - Google Patents

配線の形成方法及び配線基板

Info

Publication number
JP3499106B2
JP3499106B2 JP04794197A JP4794197A JP3499106B2 JP 3499106 B2 JP3499106 B2 JP 3499106B2 JP 04794197 A JP04794197 A JP 04794197A JP 4794197 A JP4794197 A JP 4794197A JP 3499106 B2 JP3499106 B2 JP 3499106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
forming
transparent conductive
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04794197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10245682A (ja
Inventor
浩康 川野
真 佐々木
友久 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP04794197A priority Critical patent/JP3499106B2/ja
Publication of JPH10245682A publication Critical patent/JPH10245682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499106B2 publication Critical patent/JP3499106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線の形成方法及
び配線に関する。更に詳しくは、本発明は、光触媒反応
を利用した、メッキ法による配線の形成方法に関する。
本発明の形成方法により得られた配線は、液晶ディスプ
レイ、プラズマディスプレイ等の電極に好適に使用でき
る。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶ディスプレイ(LCD)、プ
ラズマディスプレイ(PDP)等に代表されるフラット
パネルディスプレイにおいては、ガラスパネル側にはマ
トリックス電極の対極が形成されている。この対極は、
NESA膜(酸化アンチモンと酸化スズの混晶膜)、I
TO膜(酸化インジウムと酸化スズの混晶膜)等の透明
導電性酸化物膜が一般に使用されている。
【0003】ここで、上記対極は、スパッタリング等の
真空成膜法により基板上の全面に透明導電性酸化物膜を
成膜し、その後エッチングレジストとエッチャントを用
いたサブトラクティブ技術によりパターニングして形成
されている。しかしながら、従来の透明導電性酸化物膜
に使用される材料は、エッチングによる加工が困難であ
り、かつ材料自体が高価であるという問題があった。
【0004】このような現状の下で、近年酸化亜鉛をベ
ース材料としてアルミニウム等をドープすることにより
電気抵抗率を調整した透明導電性酸化物膜が盛んに検討
されている。酸化亜鉛を含む透明導電性酸化物膜の基板
全面への成膜方法としては、例えば特開平2−3048
11号公報、特開平4−94174号公報では、スパッ
タリング等の真空成膜法等が報告されている。また別の
方法として、酸化亜鉛の電解析出(所謂、電気メッキ)
方式、化学析出(所謂、無電解メッキ)方式等の低コス
トな湿式成膜方法が大阪市立工業研究所から報告されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記成
膜方法では、透明導電性酸化物膜が基板全面に形成され
るため、所望のパターンの配線を形成するには、上記サ
ブトラクティブ技術を用いる必要がある。サブトラクテ
ィブ技術を使用して所望のパターンの配線を形成するに
は、レジストを使用して所望部分以外の透明導電性酸化
物膜をエッチングにより除去すること、即ちパターニン
グする必要がある。つまり、従来の形成方法では、レジ
ストによるパターニングに係わる工程の増加が避けられ
ない。更に、レジストは、最終的には不要物として剥離
除去されるので、レジストそのものが産業廃棄物となっ
てしまうという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者等は、酸
化亜鉛が有する光触媒能力を効果的に利用すれば、レジ
ストを使用することなく、所望のパターンの配線を形成
することができることを見いだし本発明に至った。かく
して本発明によれば、硝酸亜鉛と還元剤を含む水溶液中
に基板を浸漬し、酸化亜鉛の光学的バンドギャップ以上
のエネルギーの光を基板に選択的に照射することによ
り、基板上に酸化亜鉛を含む配線を形成することを特徴
とする配線の形成方法が提供される。
【0007】更に、本発明によれば、上記配線の形成方
法により配線が形成されてなる基板が提供される。
【0008】
【発明の実施の態様】本発明に使用できる基板として
は、特に限定されず、ガラス基板、石英基板、シリコン
基板等が挙げられる。この内、形成される配線が透明で
あるという性質を考慮すると、ガラス基板、石英基板等
の透明基板が好ましい。次に、基板上に酸化亜鉛を含む
配線が形成される。即ち、硝酸亜鉛と還元剤を含む水溶
液中に基板を浸漬し、酸化亜鉛の光学的バンドギャップ
以上のエネルギーの光を基板に選択的に照射することに
より、基板上に酸化亜鉛を含む配線を形成することがで
きる。
【0009】ここで配線の形成に使用する水溶液は、硝
酸亜鉛及び還元剤を各々0.5モル/リットル以下の量
で使用することが好ましく、特に0.01〜0.1モル
/リットルの範囲の量で使用することが好ましい。ここ
で硝酸亜鉛を0.5モル/リットルより多い量で使用す
ると、水酸化亜鉛が生成されてしまい、効率よく酸化亜
鉛を形成できないので好ましくない。還元剤を0.5モ
ル/リットルより多い量で使用すると、化学析出用水溶
液自体が異常反応し、化学析出用水溶液として使用する
ことができないので好ましくない。なお、還元剤として
は、ジメチルアミンボラン、次亜リン酸塩等が挙げられ
る。
【0010】この水溶液には、アンモニア、硝酸等の無
機酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸等の有機酸等のpH
調節剤、シアニン系色素、キサンテン系色素、塩化ルテ
ニウム等の透明導電性酸化物薄膜の光学的バンドギャッ
プを調節する(光増感する)ための水溶性色素や水溶性
金属塩を添加してもよい。また、形成条件は、pHが5
〜7、温度が40〜70℃であることが好ましい。pH
が7より高い又は5より低いと、酸化亜鉛は、両性化合
物であるため、配線自体が溶解してしまうので好ましく
ない。一方、形成温度が40℃より低い場合、水溶液中
の還元剤の活性を別の手段で上げる必要があり、一方7
0℃より高い場合、還元剤が分解するので好ましくな
い。次に、照射される光は、紫外線、可視光(透明導電
性酸化物薄膜の光学的バンドギャップを調節した場合)
のいずれでもよく、光のエネルギーが酸化亜鉛の光学的
バンドギャップ3.3eV=5.3×10-19 J以上で
あることが好ましい。
【0011】基板に光を選択的に照射する方法として
は、(1)配線の形成を所望する部分のみ光を通過させ
るようなパターンが形成されたマスク(例えば、ガラス
マスク)を使用し、このマスクを介して基板全体に光を
照射することにより、配線の形成を所望する部分のみに
光を照射する方法、(2)配線の形成を所望する部分の
みに、レーザー光を走査する方法等が挙げられる。
【0012】なお、配線の形成に先立って、基板表面の
清浄化、基板表面の梨子地化、触媒核の形成、化学析出
(無電解メッキ)による透明導電性酸化物薄膜の形成等
の前処理を行ってもよい。基板表面の清浄化は、主に脱
脂が目的であり、例えばイソプロピルアルコール(IP
A)、アセトン等の有機溶剤中に基板を浸漬することに
より行うことができる。なお、有機溶媒中への浸漬時に
超音波を基板に付与すれば、より清浄効果を向上させる
ことができる。更に、有機溶媒での清浄化の前に、予め
公知の洗剤により基板の表面を洗浄処理しておいてもよ
い。
【0013】基板表面の梨子地化は、硫酸、フッ酸等の
強酸性溶液や水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の強
アルカリ性溶液等で処理することにより行うことができ
る。梨子地化の程度は、Ra=10〜50nm程度であ
ることが好ましい。基板表面を梨子地化することによ
り、以降の触媒核の吸着率、透明導電性酸化物薄膜及び
配線と基板との密着性を向上させることができる。
【0014】次に、基板上に触媒核を形成してもよい。
この触媒核の形成により、後の透明導電性酸化物薄膜や
酸化亜鉛からなる配線を効率よく形成することができ
る。触媒核としては、例えば、Pdや、Pt、Au等の
貴金属、Pd−Sn等のコロイドが挙げられる。触媒核
の形成方法は、例えば、前記触媒核を構成する金属の水
溶液中に浸漬することにより、簡便に形成することがで
きる。より具体的には、Pd−Snコロイドからなる触
媒核を形成する場合、水1リットルあたり10〜30g
の塩化スズと0.1〜1gの塩化パラジウムを含む水溶
液中に基板を浸漬することにより、基板上にPd−Sn
コロイドからなる触媒核を吸着担持させることができ
る。なお、この水溶液には、塩酸等の無機酸を添加して
おいてもよい。
【0015】更に、基板上に化学析出(無電解メッキ)
又はスパッタリング等の真空成膜法により透明導電性酸
化物薄膜を形成してもよい。この透明導電性酸化物薄膜
は、後の酸化亜鉛を含む配線を効率よく形成するための
所謂触媒として機能する。なお、透明導電性酸化物薄膜
は、触媒核を形成した後に形成してもよく、触媒核を形
成していない基板上に形成してもよい。ここで、透明導
電性酸化物薄膜には、酸化亜鉛、酸化チタン等が使用で
きるが、後の配線の形成を考慮すると酸化亜鉛を使用す
ることが好ましい。なお、透明導電性酸化物薄膜の厚さ
は、10〜100nmが好ましい。
【0016】透明導電性酸化物薄膜の形成に使用される
化学析出用水溶液は、上記配線形成用の水溶液と同じも
のを使用することができる。また、透明導電性酸化物薄
膜の形成と配線の形成とを同じ組成の水溶液を使用して
もよく、異なる組成の水溶液を使用してもよい。同じ組
成の水溶液を使用する場合は、透明導電性酸化物薄膜の
形成と配線の形成を水溶液から基板を取り出すことなく
連続で行ってもよく、一旦基板を取り出し、乾燥させた
後、改めて水溶液中に基板を浸漬してもよい。
【0017】また、透明導電性酸化物薄膜の形成条件
は、pHが5〜7、温度が40〜70℃であることが好
ましい。pHが7より高い又は5より低いと、酸化亜鉛
からなる透明導電性酸化物薄膜は、両性化合物であるた
め、薄膜自体が溶解してしまうので好ましくない。一
方、形成温度が40℃より低い場合、水溶液中の還元剤
の活性を上げる必要があり、一方70℃より高い場合、
還元剤が分解するので好ましくない、なお、酸化亜鉛か
らなる透明導電性酸化物薄膜は、それ自身は自己触媒能
力を有していないため、基板の水溶液への浸漬のみで得
られる膜厚は数nm程度と薄い。より厚い透明導電性酸
化物薄膜を所望する場合は、酸化亜鉛の光学的バンドギ
ャップ以上のエネルギーを有する光を照射しつつ透明導
電性酸化物薄膜を形成すればよい。ここで照射される光
は、配線の形成時に照射される光と同様の光を使用する
ことができる。
【0018】この後、基板上の透明導電性酸化物薄膜に
選択的に光を照射し配線を形成している場合は、基板を
ソフトエッチング工程に付すことにより、上部に配線が
形成されておらず露出している透明導電性酸化物薄膜を
除去して基板を露出させて、独立した配線を形成するこ
とができる。ソフトエッチングに使用できるエッチャン
トとしては、塩酸等の無機酸の水溶液が挙げられ、市販
の塩酸数十ml/リットル程度の濃度で使用することが
できる。なお、ソフトエッチングは室温で行うことが好
ましい。
【0019】なお、透明導電性酸化物薄膜の除去前又は
除去後に、100℃以上(より好ましくは、100〜2
00℃)で熱処理に付すことが好ましい。この熱処理に
より配線と基板との密着性をより向上させることができ
る。ここで、本発明の配線の形成方法を図1及び2を参
照しつつ説明する。酸化亜鉛は、それ自身では化学析出
(無電解メッキ)に対して自己触媒能力をもたないた
め、自己成長及び堆積することはできない。しかしなが
ら、酸化亜鉛は光触媒能力を有するため、図2に記載し
たように、その光学的バンドギャップ以上のエネルギー
を持つ光を照射することにより、酸化亜鉛から光励起電
子が発生する。この光励起電子を利用することにより酸
化亜鉛に疑似的な自己触媒能力を付与することが可能と
なる。図中、e- は光励起電子、h+ は光励起正孔を示
している。また、図2は、光励起電子は、硝酸イオン及
び水分子を還元して亜硝酸イオン及び水酸化物イオンに
変換し、光励起正孔は、還元剤を酸化して酸化体に変換
することを表している。
【0020】このように光触媒能力を有する酸化亜鉛を
使用すれば、例えば、図1に示すように、基板1上に酸
化亜鉛が有する光学的バンドギャップ以上のエネルギー
を持つ光を選択的に照射しつつ、酸化亜鉛を析出させる
ことにより、光励起電子を選択的に光照射領域に発生さ
せることができる(図中、Aは未照射部、Bは光を示
す)。選択的に発生した光励起電子は、酸化亜鉛を更に
光照射部のみに選択的に析出させて配線5を形成するこ
ととなる。従って、従来のサブトラクティブ技術を使用
することなく配線を形成することができる。
【0021】本発明の形成方法により得られた配線は、
どのような分野の配線にも使用できる。しかしながら、
透明であるという性質を生かして、LCD、PDP等の
透明基板側の電極として使用することが好ましい。
【0022】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明する。
【0023】実施例1 図3は、実施例1の配線の形成方法の概略工程断面図で
ある。図中、1は基板(絶縁性ガラス基板)、2はSn
−Pdからなる触媒核、3は透明導電性酸化物薄膜、4
はフォトマスク(ガラスマスク)、5は配線、6は硝酸
亜鉛と還元剤を含む配線形成用の水溶液、Bは光であ
る。以下、配線の形成方法を説明する。
【0024】工程1 基板1の表面の清浄化(主として脱脂)を目的として、
イソプロピルアルコール(IPA)、アセトン等の有機
溶剤中で基板1を洗浄した。
【0025】工程2(図3(a)参照) 次に、硫酸、フッ酸等の強酸性溶液又は水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等の強アルカリ性溶液により、上記
基板1の表面を梨子地化(Ra=10〜50nm程度)
した。この梨子地化により、基板1の比表面積が増大す
るので、触媒核の吸着量を増加させることができると共
に、いわゆるアンカー(投錨)効果により基板と透明導
電性酸化物薄膜の密着性を向上させることができる。
【0026】次いで、40℃程度で、塩化スズ水溶液
(純水1リットルに対して、市販塩酸数十ml、塩化ス
ズ数十g)と塩化パラジウム水溶液(純水1リットルに
対して、市販塩酸数ml、塩化スズ数百mg)へ順次基
板1を浸漬することにより、基板1上にSn−Pdから
なる触媒核2を形成した。
【0027】工程3(図3(b)参照) 次に、以下の方法により上記触媒核2を基に化学析出
(無電解メッキ)により透明導電性酸化物薄膜3を形成
した。すなわち、無電解メッキ液として、電気導電率が
10μS/cm以下の純水に硝酸亜鉛(0.5モル/リ
ットル以下)と還元剤(ジメチルアミンボラン1モル/
リットル以下)を含むpH=6の水溶液6を使用した。
この水溶液6を40〜70℃に加熱し、基板1を浸漬す
ることにより数十nmの膜厚の透明導電性酸化物薄膜3
を形成した。
【0028】工程4(図3(c)参照) 基板1上に配線の形成を所望する部分を開口したフォト
マスク4を載置した。次いで、基板1とフォトマスク4
を、上記工程3と同じ水溶液6に浸漬し、酸化亜鉛の光
学的バンドギャップ以上のエネルギー(3.3eV=
5.3×10-19J)を有する光(紫外線)Bを照射し
た。この照射により、光Bが照射された基板1上にのみ
配線5が厚く成長した(膜厚約5μm)。
【0029】この配線5の成長のメカニズムは、以下の
式(i)〜(iv)に基づいていると考えられる。まず、
下記(i)式のように、硝酸亜鉛の溶解により、亜鉛イ
オンと硝酸イオンが生成される。次に、紫外線の照射に
より透明導電性酸化物薄膜中に光励起電子が生成される
と共に光励起正孔も生成される。光励起正孔は水溶液6
中の還元剤により消費される。一方、光励起電子は下記
(ii)式の化学反応に関与して亜硝酸イオンと水酸化物
イオンを生成させる。ここで生じた水酸化物イオンは、
亜鉛イオンと結合して水酸化亜鉛となる(下記(iii)式
参照)。この後、水酸化亜鉛は脱水され、酸化亜鉛が析
出するものと考えられる。従って、この反応において、
光励起電子は、酸化亜鉛を析出させるための疑似的な自
己触媒として作用すると考えられる。 (i)Zn(NO3 2 →Zn2++2NO3 - (ii)NO3 - +H2 O+2e→NO2 - +2OH- (iii)Zn2++2OH- →Zn(OH)2 (iv)Zn(OH)2 →ZnO+H2
【0030】工程5(図3(d)参照) 工程4で得られた基板1を希塩酸に数十秒間浸漬し、配
線が形成されていない部分の透明導電性酸化物薄膜3を
除去することにより、エッチングレジストやメッキレジ
ストを使用することなく、酸化亜鉛からなる配線5を形
成することができた。
【0031】実施例2 図4は、実施例2の配線の形成方法の概略工程断面図で
ある。図中、1は基板(絶縁性ガラス基板)、2はSn
−Pdからなる触媒核、7は透明導電性酸化物薄膜、8
は配線、9は硝酸亜鉛と還元剤を含む配線形成用水溶
液、Bは光である。以下、配線の形成方法を説明する。
【0032】工程1及び工程2は、実施例1と同様に操
作した(図4(a)参照)。 工程3(図4(b)参照) 透明導電性酸化物薄膜7を形成する水溶液として、電気
導電率が10μS/cm以下の純水に硝酸亜鉛(0.5
モル/リットル以下)、還元剤(ジメチルアミンボラン
1モル/リットル以下)、酸化亜鉛の光学的バンドギャ
ップを調整する(光増感する)ための水溶性の色素(シ
アニン系色素やキサンテン色素)及び水溶性の金属塩
(塩化ルテニウム)を含むpH=6の水溶液9を使用す
ること以外は、実施例1と同様にして透明導電性酸化物
薄膜7を形成した。
【0033】工程4(図4(c)参照) 次いで、水溶液9に基板1を浸漬し、酸化亜鉛の調整さ
れた(光増感された)光学的バンドギャップ以上のエネ
ルギーを有するアルゴンレーザー光を光学レンズ系によ
り直径数十μm以下に収束させたスポット光(ビーム
光)Bを所望のパターン状に照射走査した。この照射走
査により、光Bで照射走査された部分の基板1上にのみ
配線8が厚く成長した(膜厚約5μm)。
【0034】工程5(図4(d)参照) 実施例1と同様に希塩酸に浸漬することにより、酸化亜
鉛からなる配線8を形成することができた。
【0035】
【発明の効果】本発明の配線の形成方法は、硝酸亜鉛と
還元剤を含む水溶液中に基板を浸漬し、酸化亜鉛の光学
的バンドギャップ以上のエネルギーの光を基板に選択的
に照射することにより、基板上に酸化亜鉛を含む配線を
形成することを特徴とする。つまり、酸化亜鉛の光触媒
反応を効果的に利用することにより、従来のサブトラク
ティブ技術を使用することなく(即ち、レジストを使用
することなく)、簡単なメッキ法により透明かつ導電性
の配線を形成することができる。従って、配線の形成コ
ストを低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する概略図である。
【図2】本発明の原理を説明する概略図である。
【図3】実施例1の配線の形成方法の概略工程断面図で
ある。
【図4】実施例2の配線の形成方法の概略工程断面図で
ある。
【符号の説明】
1 基板 2 触媒核 3、7 透明導電性酸化物薄膜 5、8 配線 4 フォトマスク 6、9 水溶液 A 未照射部 B 光
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−172068(JP,A) 特開 平5−339742(JP,A) 特開 平7−331450(JP,A) 特開 平1−273006(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 18/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硝酸亜鉛と還元剤を含む水溶液中に基板
    を浸漬し、酸化亜鉛の光学的バンドギャップ以上のエネ
    ルギーの光を基板に選択的に照射することにより、基板
    上に酸化亜鉛を含む配線を形成することを特徴とする配
    線の形成方法。
  2. 【請求項2】 配線の形成前に基板上に透明導電性酸化
    物薄膜を形成し、配線の形成後に露出している透明導電
    性酸化物薄膜を除去することからなる請求項1の配線の
    形成方法。
  3. 【請求項3】 配線の形成前又は透明導電性酸化物薄膜
    の形成前に基板上に触媒核を形成することからなる請求
    項1又は2の配線の形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの配線の形成方
    法により配線が形成されてなる配線基板。
JP04794197A 1997-03-03 1997-03-03 配線の形成方法及び配線基板 Expired - Fee Related JP3499106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04794197A JP3499106B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 配線の形成方法及び配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04794197A JP3499106B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 配線の形成方法及び配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10245682A JPH10245682A (ja) 1998-09-14
JP3499106B2 true JP3499106B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=12789404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04794197A Expired - Fee Related JP3499106B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 配線の形成方法及び配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499106B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486864B2 (ja) 1999-09-13 2004-01-13 株式会社トッパン エヌイーシー・サーキット ソリューションズ 富山 基板上の銅配線形成方法及び銅配線の形成された基板
JP4600623B2 (ja) * 2001-02-16 2010-12-15 上村工業株式会社 無電解酸化亜鉛皮膜の形成方法
JP4839785B2 (ja) * 2004-11-10 2011-12-21 大日本印刷株式会社 金属酸化物膜の製造方法
CN101056716B (zh) * 2004-11-10 2010-05-05 大日本印刷株式会社 金属氧化物膜的制造方法
JP4594846B2 (ja) * 2004-11-10 2010-12-08 大日本印刷株式会社 金属酸化物膜の製造方法
CN104428453B (zh) * 2012-07-05 2017-04-05 株式会社尼康 氧化锌薄膜的制造方法、薄膜晶体管的制造方法、氧化锌薄膜、薄膜晶体管和透明氧化物配线
JP5996463B2 (ja) * 2013-03-19 2016-09-21 Jx金属株式会社 Ni及びNi合金膜が形成されたシリコンウエハ、Siウエハ上へのNi及びNi合金膜の形成方法、Ni及びNi合金膜を形成する際のSiウエハの表面の表面粗化処理液及び同表面粗化処理方法
JP7269038B2 (ja) * 2019-03-13 2023-05-08 マクセル株式会社 メッキ部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10245682A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127052A (en) Substrate and method for producing it
JPH07188936A (ja) 無電解プロセスにおける電気絶縁基板上への金属パターンの製造方法
KR100815376B1 (ko) 신규한 금속패턴 제조방법 및 이를 이용한 평판표시소자
KR100959751B1 (ko) 금속패턴 형성 방법 및 이를 이용한 전자파 차폐 필터
JP3499106B2 (ja) 配線の形成方法及び配線基板
JP3320504B2 (ja) ガラス基板上に金属パターンを無電解法で設ける方法
JPH09260808A (ja) 光触媒反応による金属配線の形成方法及び基材
JP4632243B2 (ja) 低抵抗金属パターンの形成方法
US7488570B2 (en) Method of forming metal pattern having low resistivity
US7205098B2 (en) Method for manufacturing high-transmittance optical filter for image display devices
JPH05186877A (ja) 無電解金属被覆によりガラス基板上にガラス以外の物質のパターンを選択的に設ける方法
EP0290577A1 (en) An improved photo-selective plating method
JP3619016B2 (ja) 基板及びその製造方法
JP4081625B2 (ja) 透明酸化亜鉛皮膜の作製方法
JP3478684B2 (ja) ガラス回路基板
JP2002170429A (ja) 高密度触媒核分散層を有する基体並びに改質酸化亜鉛皮膜を有する導電性物品及びその作製方法
JP2002241951A (ja) 無電解酸化亜鉛皮膜の形成方法
JP2000144437A (ja) 無電解めっき方法、無電解めっき装置、配線基板の製造方法及び配線基板の製造装置
JP2872940B2 (ja) 基板金属化法
JP3726126B2 (ja) 酸化物セラミックスパターン化膜の製造方法
JPH10317155A (ja) 金属膜形成方法
JPH0661619A (ja) 回路基板の製造方法
JPH06136547A (ja) 光利用めっき方法およびめっき膜形成体
KR20060058559A (ko) 고해상도 화상 표시 장치용 광학필터의 제조방법 및 그에의해 제조된 광학필터
KR20050028646A (ko) 다층 금속패턴 제조 방법 및 이를 이용한 평판 표시 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees