JP3484555B2 - 細流含浸と熱浸漬ローリングのための1成分エポキシ樹脂系 - Google Patents

細流含浸と熱浸漬ローリングのための1成分エポキシ樹脂系

Info

Publication number
JP3484555B2
JP3484555B2 JP08331695A JP8331695A JP3484555B2 JP 3484555 B2 JP3484555 B2 JP 3484555B2 JP 08331695 A JP08331695 A JP 08331695A JP 8331695 A JP8331695 A JP 8331695A JP 3484555 B2 JP3484555 B2 JP 3484555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
formula
carbon atoms
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08331695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07292078A (ja
Inventor
モーゼル ローラント
ベール ダニエル
ヴェー.マイエル カルル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH filed Critical Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Publication of JPH07292078A publication Critical patent/JPH07292078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484555B2 publication Critical patent/JP3484555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野と発明が解決しようとする課題】本
発明は、加熱した回転している巻線上へ浸漬用樹脂を細
流滴下(trickling)することにより又は加熱した回転し
ている巻線を含浸用樹脂を満たした浴中に浸漬すること
によりワイヤコイル(巻線)を固定するための方法であ
って;その方法はエポキシ樹脂とブロックした重合開始
剤からなる組成物を浸漬用樹脂と使用することからな
る。
【0002】回転子又は固定子のワイヤコイルを、有害
な環境の影響に対して保護しそしてその機械的強度を高
めるために、適当な絶縁樹脂で含浸することは頻繁にあ
る。かくして、例えば電動機の製造では、巻線を絶縁ワ
ニスにより支持体上に固定する。
【0003】ワイヤコイルを含浸する通常の方法は、溶
媒をベースとする含浸用ワニスを使用する浸漬含浸であ
る。しかし、浸漬含浸法は、溶媒の点滴と蒸発には非常
に時間が掛かるので、連続的インライン製造に組み込む
には満足できるものではない。浸漬と真空処理を繰り返
さない限り、良い含浸を達成できない。更に、溶媒ベー
スのワニスは、環境的に望ましくない。
【0004】これらの理由のために、無溶媒の含浸用樹
脂を使用する細流含浸と加熱浸漬ローリングのような方
法が使用されることが、現在では増加している。
【0005】細流含浸(trickle impregnation)では、樹
脂が、含浸が完全になる迄、中程度の速度で回転してい
る加熱した巻線上に滴下(drip)される。その次の硬化
は、使用される細流滴下樹脂次第で、冷温又は高温で実
施される。
【0006】熱浸漬ローリング法でも、回転子又は固定
子は(約200℃の炉温の)炉中で予熱される。次い
で、加熱された回転子と固定子は、装置上に固定されそ
して回転しながら、絶縁樹脂を満たした含浸浴中へ浸漬
される。巻線を完全に含浸した後、回転子又は固定子を
含浸浴から取り出し、絶縁樹脂がゲル化する迄回転を継
続する。炉中で後焼付を実施することも必要になること
もある。
【0007】不飽和のポリエステル樹脂とエポキシ樹脂
は、細流含浸と熱浸漬ローリングに使用されることが多
い(H. Batzer: "Polymere Werkstoffe", George Thiem
e Verlag 1984, 第III 巻,307-309頁を特に参照) 。し
かしながら、これらの樹脂は2成分系であり、換言すれ
ば、樹脂と硬化剤が別々に保存されなければならず、使
用直前に混合される。これは、これらの系を使用する際
は、含浸の前にかなり複雑な計測と混合工程を必要とす
ることを意味する。更に、個々の成分を混合した後の工
程時間、所謂「可使時間」は、2成分樹脂を使用する場
合に短過ぎることが多い。
【0008】従って、室温での貯蔵が安定であり、前混
合することなしに、細流含浸と熱浸漬ローリングのため
に直接使用できる、一成分浸漬系に対する需要がある。
適当な一成分系は、DE−A1445263に開示され
ているポリエステルイミドである。しかしながら、硬化
したポリエステルイミド樹脂の機械的強度、特に柔軟性
は、該当するエポキシ樹脂のそれらより実質的に劣って
いる。更に、ポリエステルイミドの使用は、揮発性成分
が高濃度で生成するので毒性学的に好ましくない。
【0009】今や意外にも、エポキシ樹脂は、特定のブ
ロックした重合開始剤と組み合わせると、脱ブロックし
た後も長い可使時間を持ちそして優れた機械性能を持つ
製品を提供できる、貯蔵−安定性がある一成分含浸用樹
脂として使用できることが見出された。そのような樹脂
の細流含浸(trickle impregnation)又は熱浸漬ローリン
グのための使用は、揮発性の切断生成物が実質的に発生
しないので、毒性学的又は環境学的理由のためにも有利
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、加熱
した回転している巻線上へ浸漬用樹脂を細流滴下するこ
とにより又は加熱した回転している巻線を含浸用樹脂を
満たした浴中に浸漬することにより巻線を固定するため
の方法であって;その方法は、 (A)エポキシ樹脂 及び (B)エポキシ樹脂の重合開始剤 からなる組成物を浸漬用樹脂として使用することからな
り、上記開始剤(B)は、下記の成分(B1)又は(B
2)の一つ又は(B1)と(B2)の混合物であり、そ
して(B1)は、式I,IIa,IIb又はIIc:
【化5】 (式中、aとbは各々他と独立して1又は2を表し;R
1 はπ−アレーンを表し;R2 はπ−アレーン又はπ−
アレーンのアニオンを表し;R3 、R4 とR5 は各々他
と独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素
原子数2ないし18のアルケニル基又は炭素原子数5な
いし18のアリール基を表し、各々は未置換であるか又
は、アルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アミノ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基及びハロゲ
ン原子からなる群から選択される1員又は1より多い員
により置換されており;qは、1ないし10の整数を表
し;[X]- は、[LQm - アニオン又は部分的にフ
ッ素化された又は過フッ素化された(perfluoro) 脂肪族
又は芳香族スルホン酸のアニオンを表し;Lは、B、
P、As又はSbを表し;Qは、フッ素原子を表し;そ
して置換基Qのあるものは、ヒドロキシル基であっても
よく;そしてmは一つだけ増加するL価に相当する。)
の紫外線照射により活性化され得る化合物であり;そし
て(B2)は、 (a)1又は2個の窒素原子を含有する芳香族複素環式
化合物と、BF4 - 、PF6 - 、SbF6 - 、SbF5
(OH)- とAsF6 - からなる群から選択されるハロ
ゲン化錯陰イオン(complex halide anions) との第四級
アンモニウム塩の少なくとも1種、及び (b)少なくとも1種の熱的ラジカル生成体(thermal r
adical former)(b1),(b2),(b3)又は(b
4)からなる混合物を含有する熱活性化され得る開始剤
であり;(b1)は、式III :
【化6】 〔式中、Arは、フェニル基、ナフチル基、又は炭素原
子数1ないし4のアルキル基又は塩素原子で置換されて
いるフェニル基を表し;R6 はヒドロキシ基、炭素原子
数1ないし4のアルコキシ基、−O−CO−R8 基又は
−OSiR9 1011(式中、R8 は炭素原子数1ない
し8のアルキル基又はフェニル基を表し、そしてR9
10とR11は各々が互いに独立して炭素原子数1ないし
4のアルキル基又はフェニル基を表す。)を表し;R7
は炭素原子数1ないし4のアルキル基又はシクロヘキシ
ル基を表すか又はArと同じ意味を持つ。〕のジアリー
ルエタン誘導体であり;(b2)は、式IV:
【化7】 (式中、Ar、R7 、R9 とR10は式III におけるのと
同じ意味を持ちそしてnは2−20である。)のオリゴ
マーであり;(b3)は、有機ペルオキシ化合物であ
り;そして(b4)は、キノンである;方法に関する。
【0011】本発明の方法における成分(A)は、原則
的にエポキシ樹脂の技術で普通に使用されるいずれの化
合物であってよい。適当なエポキシ樹脂の具体例を下記
する:
【0012】I)ポリグリシジル及びポリ(β−メチル
グリシジル)エステル:分子中に少なくとも2個のカル
ボキシル基を含有する化合物をエピクロルヒドリン又は
β−メチルエピクロルヒドリンと反応させることにより
得られる。その反応は塩基の存在下で実施できる。
【0013】分子中に少なくとも2個のカルボキシル基
を含有する化合物は、脂肪族ポリカルボン酸であるのが
適当である。そのようなポリカルボン酸の例は、シュウ
酸、蓚酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリ
ン酸、セバシン酸、ズベリン酸、アゼライン酸又は二量
化した又は三量化したリノレイン酸である。しかし、テ
トラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフタル
酸、ヘキサヒドロフタル酸又は4−メチルヘキサヒドロ
フタル酸のような環式脂肪族ポリカルボン酸を使用する
ことも可能である。芳香族ポリカルボン酸、典型的には
フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸を使用するこ
とも可能である。
【0014】II)ポリグリシジル又はポリ(β−メチル
グリシジル)エーテル:少なくとも2個の遊離アルコー
ル性ヒドロキシル基及び/又はフェノール性ヒドロキシ
ル基を含有する化合物と、エピクロルヒドリン又はβ−
メチルエピクロルヒドリンを、アルカリ性条件下又は酸
性触媒の存在下で反応させ、そしてそれに次ぐアルカリ
との処理により得られる。
【0015】この型のエーテルは、非環式アルコールか
ら、典型的にはエチレングリコール、ジエチレングリコ
ールと高級ポリ(オキシエチレン)グリコール、1,2
−プロパンジオール又はポリ(オキシプロピレン)グリ
コール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール類、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、2,4,6−ヘキサントリオール、グリセリン、
1,1,1−トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール、ソルビトールから、並びにポリエピクロルヒド
リンから製造できる。それらは、1,3−又は1,4−
ジヒドロキシシクロヘキサン、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)
メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)プロパン又は1,1−ビス(ヒドロキシメチル)シ
クロヘキサン−3−エンのような環式脂肪族アルコール
からも誘導できる。又はそれらは、N,N−ビス(2−
ヒドロキシエチル)アニリン又はp,p′−ビス(2−
ヒドロキシエチルアミノ)ジフェニルメタンのような芳
香族核を含有していてもよい。
【0016】エポキシ化合物は単核フェノール類、典型
的にはレゾルシン又はハイドロキノンからも誘導され得
る。又、それらエポキシ化合物は、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、4,4′−ジヒドロキシビフェニ
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,
1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンのような多核フェノール類、並びに
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、クロラール又は
フルフラールのようなアルデヒド類の、好ましくはフェ
ノール又はクレゾールのようなフェノール類との、又は
核が塩素原子又は炭素原子数1ないし9のアルキル基に
より置換されているフェノール類例えば4−クロロフェ
ノール、2−メチルフェノール又は4−tert−ブチ
ルフェノールとの縮合により得られるノボラックから;
又は上述の型のビスフェノールとの縮合により得られる
ノボラックから誘導できる。
【0017】III )エピクロルヒドリンの、少なくとも
2個のアミン性水素原子を含有するアミンとの反応生成
物の脱塩化水素により得られるポリ−(N−グリシジ
ル)化合物。これらのアミンは、典型的にはアニリン、
n−ブチルアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタ
ン、m−キシレンジアミン又はビス(4−メチルアミノ
フェニル)メタンである。ポリ(N−グリシジル)化合
物は、トリグリシジルイソシアヌレート、エチレン尿素
又は1,3−プロピレン尿素のようなシクロアルキレン
尿素のN,N′−ジグリシジル誘導体、及びヒダントイ
ン、典型的には5,5−ジメチルヒダントインのジグリ
シジル誘導体も包含する。
【0018】IV)ポリ(S−グリシジル)化合物、好ま
しくは1,2−エタンジチオール又はビス(4−メルカ
プトメチルフェニル)エーテルのようなジチオール類か
ら誘導されるビス(S−グリシジル)誘導体。
【0019】V)環式脂肪族エポキシ樹脂:ビス(2,
3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2,3−エポ
キシシクロペンチルグリシジルエーテル、1,2−ビス
(2,3−エポキシシクロペンチルオキシ)エタン又は
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3′,4′−
エポキシシクロヘキサンカルボキシレート。
【0020】1,2−エポキシ基が異なるヘテロ原子又
は官能基に結合しているエポキシ樹脂を使用することも
可能である。これらの化合物は典型的には、4−アミノ
フェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体、サリ
チル酸のグリシジルエーテル−グリシジルエステル、N
−グリシジル−N′−(2−グリシジルオキシプロピ
ル)−5,5−ジメチルヒダントイン又は2−グリシジ
ルオキシ−1,3−ビス(5,5−ジメチル−1−グリ
シジルヒダントイン−3−イル)プロパンを包含する。
【0021】ビスフェノールのジグリシジルエーテル、
好ましくはビスフェノールA又はビスフェノールFのジ
グリシジルエーテルに基づいているエポキシ樹脂を使用
するのが好ましい。
【0022】成分Aとして使用するのに適しているいる
エポキシ樹脂は、ポリカルボン酸のポリグリシジルエス
テル、好ましくはフタル酸ジグリシジル、ヘキサヒドロ
フタル酸ジグリシジル、又はトリメリト酸トリグリシジ
ルを基材にしている。
【0023】他の好ましい成分Aは、トリメチロールプ
ロパントリグリシジルエーテルを基材にした樹脂又は環
式脂肪族エポキシ樹脂である。
【0024】本発明の方法で使用される含浸用樹脂は、
貯蔵安定性のある一成分系、換言すれば、エポキシ樹脂
と硬化剤又は重合開始剤が互いに室温で反応せず、従っ
て別々に分離する必要がない。これには、通常エポキシ
ド類に対して不活性であって、「脱ブロックされた」後
までエポキシ樹脂の重合を触媒しない、所謂「ブロック
された」開始剤の使用を必要とする。使用される開始剤
の型により、この脱ブロックは、紫外線照射及び/又は
高温迄加熱することにより実施できる。
【0025】従って、紫外線照射により活性化できる開
始剤(B1)並びに加熱により活性化できる開始剤(B
2)は、新規の含浸樹脂の成分(B)として使用するた
めに適している。(B1)と(B2)の混合物を使用す
ることも勿論可能である。
【0026】適当な開始剤(B1)は、式Iのフェロセ
ン類並びに式IIa−IIcのスルホニウム塩類である。
【0027】式Iの化合物のための適当なπ−アレーン
は、好ましくは炭素原子数6ないし24の、好ましくは
6ないし12の炭素環式芳香族炭化水素、又は1又は2
個のS及び/又はO原子を含有する炭素原子数4ないし
11の複素環式芳香族炭化水素であって、それらは1個
又はそれ以上の、好ましくは1個又は2個の、同一又は
異なる1価の基、適当なのはハロゲン原子、好ましくは
塩素原子又は臭素原子、又は炭素原子数1ないし8のア
ルキル基、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基又はフ
ェニル基により置換されていてもよい。これらのπ−ア
レーン群は、単核、縮合核又は非縮合型多核系であって
よく、最後の非縮合型多核系では核は直接結合している
か又は−CH2 −、−C(CH3 2 −、−O−、−S
−、−SO2 −、−CO−又は−CH=CH−のような
結合基により連結していてもよい。R2 はインデニルア
ニオンそして、好ましくは、シクロペンタジエニルアニ
オンであってもよく、そのアニオンも1個又は1個以上
の、好ましくは1個又は2個の、同一又は異なる、π−
アレーンの置換基として上述した一価の基により置換さ
れていてもよい。アルキル又はアルコキシの置換基は、
直鎖であるか又は分枝している。典型的な直鎖の又は分
枝したアルキル基又はアルコキシ基は、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペン
チル基、n−ヘキシル基及びn−オクチル基、メトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基、n−ヘキシルオキシ基そしてn−
オクチルオキシ基である。好ましい置換基は、アルキル
基部分に1ないし4個のそして、好ましくは1又は2個
の炭素原子を持つアルキル基又はアルコキシ基である。
好ましく置換されているπ−アレーン又は置換されてい
るインデニル基又はシクロペンタジエニルアニオンは、
上述の置換基の1個又は2個を含有するそれら、特にメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
メトキシ基又はエトキシ基を含むそれらである。R1
2 は、同一の又は異なるπ−アレーンであってもよ
い。
【0028】適当なπ−アレーンの具体例は、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン類、エチルベンゼン、クメン、
メトキシベンゼン、エトキシベンゼン、ジメトキシベン
ゼン、p−クロロトルエン、m−クロロトルエン、クロ
ロベンゼン、ブロモベンゼン、ジクロロベンゼン、トリ
メチルベンゼン、トリメトキシベンゼン、ナフタレン、
1,2−ジヒドロナフタレン、1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン、メチルナフタレン、メトキシナフタ
レン、エトキシナフタレン、クロロナフタレン、ブロモ
ナフタレン、ビフェニル、スチルベン、インデン、4,
4′−ジメチルビフェニル、フルオレン、フェナントレ
ン、アントラセン、9,10−ジヒドロアントラセン、
トリフェニル、ピレン、ペリレン、ナフタセン、コロネ
ン、チオフェン、クロメン、キサンテン、チオキサンテ
ン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ナフトチオフェ
ン、チアントレン、ジフェニレンオキシド及びジフェニ
レンスルフィドである。
【0029】置換されているシクロペンタジエンのアニ
オンの具体例は、メチル−、エチル−、n−プロピル−
及びn−ブチルシクロペンタジエンのアニオン又はジメ
チルシクロペンタジエンのアニオンである。好ましいア
ニオンは、未置換のインデン及び、特に、未置換のシク
ロペンタジエンのアニオンである。
【0030】係数aは好ましくは1である。係数bは好
ましくは1である。aが2である場合、R2 は好ましく
は未置換の又は置換されているインデニルアニオン又
は、好ましくは、シクロペンタジエニルアニオンであ
る。
【0031】X- は、好ましくはペルフルオロ脂肪族又
はペルフルオロ芳香族スルホン酸のアニオンであり、最
も好ましくは、上で定義した通りの[LQm - であ
る。
【0032】ペルフルオロ脂肪族又はペルフルオロ芳香
族スルホン酸のアニオンの具体例は、CF3 SO3 -
2 5 SO3 - 、n−C3 7 SO3 - 、n−C4
9 SO3 - 、n−C6 13SO3 - 、n−C8 17SO
3 - 、C6 5 SO3 - 及びCF3 6 4 SO3 -
ある。CF3 SO3 - が好ましい。
【0033】特に好ましいアニオン[LQm - の典型
例は、PF6 - 、AsF6 - 、SbF6 - 及びSbF5
(OH)- である。PF6 - とSbF6 - が非常に特に
好ましく、そしてSbF6 - は最も好ましい。SbF6
- をアニオンとして含有する式Iの化合物を含有する組
成物は、脱ブロックの後非常に低い温度で照射により硬
化され得る。
【0034】式Iの化合物はそれ自体知られているか又
は既知の化合物を得るための方法と同様の方法により製
造できる。X- =[LQm - である塩の製造は欧州特
許公開公報(EP−A−)第94915号に開示されて
いる。他のアニオンを含有する式Iの化合物は、そこに
記載されているのとは異なる方法により、錯体酸のアニ
オンの代わりにHX(式中、Xは上述と同じに定義され
る。)の他のアニオンをそれ自体知られている方法で導
入することにより製造され得る。
【0035】本発明の方法においては、成分(B1)
は、式中、R1 がベンゼン、トルエン、クメン、メトキ
シベンゼン、クロロベンゼン、p−クロロトルエン、ナ
フタレン、メチルナフタレン、クロロナフタレン、メト
キシナフタレン、ビフェニル、インデン、ピレン又はジ
フェニルスルフィドであり、そしてR2 はシクロペンタ
ジエン、アセチルシクロペンタジエン又はインデンのア
ニオンであるか、又はベンゼン、トルエン、キシレン、
メシチレン、ナフタレン又はメチルナフタレンである式
(I)の化合物が好ましいであろう。
【0036】特に好ましい成分(B1)は、式中、aと
bが各々1であり、R1 がクメンでありそしてR2 がシ
クロペンタジエンのアニオンである式(I)の化合物で
ある。
【0037】成分(B1)として使用するのに適当であ
る式Iの他の好ましい化合物は、式中、[LQm
(axb)-がPF6 - 又はSbF6 - である。
【0038】式IIa−IIcのスルホニウム塩は、既知で
ありそして特に米国特許(US−A−)第455434
2号に記載されている。
【0039】置換基R3 、R4 とR5 は、アルキル基、
アルコキシ基、フェニル基、アミノ基、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基又はハロゲン原子により置換さ
れていてもよい直鎖の又は分枝した置換基である。
【0040】適当な置換基の典型例は、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペン
チル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基,アリル基、
メタリル基、ビニル基、2−アリルオキシエチル基、フ
ェニル基、ナフチル基及びベンジル基である。
【0041】適当な式Iのスルホニウム塩の例は、トリ
エチルスルホニウム=テトラフルオロボレート、メチル
ジフェニルスルホニウム=テトラフルオロボレート、エ
チルジフェニルスルホニウム=テトラフルオロボレー
ト、アリルジメチルスルホニウム=テトラフルオロボレ
ート、アリル=ビス(2−アリルオキシエチル)スルホ
ニウム=テトラフルオロボレート及びトリメチルスルホ
ニウム=ヘキサフルオロホスヘートである。
【0042】式IIbとIIcの適当なスルホニウム塩は、
好ましくは式IIb1、IIb2、IIc1及びIIc2
【化8】
【化9】 であって、それらは市販品(登録商標)Cyracure UVI69
74と(登録商標)Cyracure UVI6990 (ユニオンカーバイ
ド) に含有されている。
【0043】適当な熱重合開始剤B2として、欧州特許
公開公報(EP−A−)第0066543号に開示され
ている、複素環式アンモニウム塩(a)と熱的ラジカル
生成体(thermal radical former)(b)の混合物を使用
することが可能である。
【0044】成分(a)として使用される第四級アンモ
ニウム塩は、ハロゲン化錯陰イオン(complex halide an
ions) との芳香族−複素環式窒素塩基の塩である。芳香
族−複素環式窒素塩基の具体例は、特にピリジン、ピリ
ミジン、ピリダジン及びピラジン及びそれらのアルキル
又はアリール誘導体のような6員環のN−複素環類、ピ
コリン、ルチジン、キノリン、イソキノリン、キノキサ
リン、フタラジン、キナゾリン、アクリジン、フェナン
トリジン又はフェナントロリンのようなベンゾ又はナフ
ト誘導体である。
【0045】成分(a)のための好ましいアンモニウム
塩は、式V、VI又はVII :
【化10】 (式中、R12は、炭素原子数1ないし12のアルキル
基、炭素原子数7ないし20のアルアルキル基、炭素原
子数3ないし15のアルコキシアルキル基又はベンゾイ
ルメチル基を表し;R13、R14、R15、R16とR17は各
々が互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし4の
アルキル基又はフェニル基を表すか、 又はR13
14、又はR14とR15、又はR15とR16、又はR16とR
17が、それらが結合している2個の炭素原子と一緒にな
って、縮合したベンゾ−、ナフト−、ピリジノ−又はキ
ノリノ環を形成し;そしてYは、BF4 、PF6 、Sb
6 、SbF5 (OH)又はAsF6 を形成する。)の
それらである。
【0046】式V−VII の具体例を下記する: ヘキサフルオロリン酸=1−メチルキノリニウム、ヘキ
サフルオロアンチモン酸=1−メチルキノリニウム、ヘ
キサフルオロ砒酸=1−メチルキノリニウム、ペンタフ
ルオロヒドロキシアンチモン酸=1−メチルキノリニウ
ム、テトラフルオロホウ酸=1−メチルキノリニウム、
ヘキサフルオロリン酸=1,2−ジメチルキノリニウ
ム、ヘキサフルオロリン酸=1−エチルキノリニウム、
ヘキサフルオロリン酸=1−ブチルキノリニウム、ヘキ
サフルオロリン酸=1−ベンゾイルメチルキノリニウ
ム、ヘキサフルオロアンチモン酸=1−ベンゾイルメチ
ルキノリニウム、ヘキサフルオロアンチモン酸=1−ベ
ンジルキノリニウム、ヘキサフルオロリン酸=1−メチ
ル−2,3−ジフェニルピリジニウム、ヘキサフルオロ
リン酸=1,2−ジメチル−3−フェニルピリジニウ
ム、ヘキサフルオロリン酸=1−ベンゾイルメチルピリ
ジニウム、ヘキサフルオロリン酸=1−エトキシエチル
キノリニウム、ヘキサフルオロリン酸=2−メチルイソ
キノリニウム、ヘキサフルオロリン酸=10−メチルア
クリジニウム、ヘキサフルオロリン酸=10−ベンゾイ
ルメチルアクリジニウム、ヘキサフルオロ砒酸=10−
ブチルアクリジニウム、ヘキサフルオロリン酸=5−メ
チルフェナントリジニウム、ヘキサフルオロリン酸=5
−ベンゾイルメチルフェナントリジニウム、ヘキサフル
オロリン酸=1−メチルナフチリジニウム、ヘキサフル
オロリン酸=1−メチル−2,3−ジフェニルキノキサ
リニウム、ヘキサフルオロリン酸=1,2,3−トリメ
チルキノキサリニウム、ヘキサフルオロリン酸=1,
2,4,6−テトラメチルピリミジニウム、ヘキサフル
オロリン酸=1−メチル−2,4−ジフェニルピリミジ
ニウム、ヘキサフルオロリン酸=1−メチル−3−フェ
ニルピリダジニウム、ヘキサフルオロリン酸=1−メチ
ル−2,5−ジフェニルピリダジニウム、ヘキサフルオ
ロリン酸=1−メチルフェナントロリニウム、ヘキサフ
ルオロリン酸=5−ブチルフェナジニウム、ヘキサフル
オロリン酸=1−メチルキノキサリニウム及びヘキサフ
ルオロリン酸=1−ベンゾイルメチルキノキサリニウ
ム。
【0047】ヘキサフルオロアンチモン酸=N−ベンジ
ルキノリニウムを成分(a)として使用することは特に
好ましい。
【0048】熱重合開始剤(B2)は、成分(a)に加
えて、少なくとも1個の熱的ラジカル生成体(b1)、
(b2)、(b3)又は(b4)を必要とする。
【0049】ジアリールエタン誘導体(b1)は、ピナ
コール類とそのエーテル、エステル又はシリル誘導体で
ある。これらの化合物は既知でありそして既知の方法に
より製造できる。かくして、例えば、ケトン類は該当す
るピナコール類へ還元できる。誘導体は、それらからエ
ーテル化、エステル化又はシリル化により得られる。
【0050】成分(b1)として適当に使用できる式II
I の化合物の具体例は、1,1,2,2−テトラフェニ
ル−1,2−エタンジオール(ペンゾピナコール)、ベ
ンゾピナコールのジメチルエーテル、ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジアセテート、ジプロピ
オネート、ジブチレート、ジカプリレート又はジベンゾ
エート;1,2−ビス(トリメチルシロキシ)テトラフ
ェニルエタン、アセトフェノン=ピナコールのジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジ
酢酸エステル、ジバレリアン酸エステル又はジ安息香酸
エステル;プロピオフェノンピナコールのジメチルエー
テル、ジブチルエーテルとジ酢酸エステル、2,3−ジ
フェニル−2,3−ビス(トリフェニルシロキシ)ブタ
ン又は3,4−ジフェニル−3,4−ビス(トチメチル
シロキシ)ヘキサンである。
【0051】好ましい成分(b1)は、アセトフェノン
ピナコールのようなピナコール又は、好ましくは、1,
1,2,2−テトラフェニル−1,2−エタンジオール
(ベンゾピナコール)である。
【0052】式(IV)の化合物は、分子量が約500−
5000のピナコールのオリゴマー性シリルエーテルで
ある。式(IV)の化合物の典型例は、ベンゾフェノン、
プロピオフェノン又はアセトフェノンの、ジクロロジメ
チルシラン又はジクロロジフェニルシランとの、マグネ
シウムの存在下での、反応生成物である。
【0053】式(IV)の好ましい化合物は、式中、R7
がフェニル基でありそしてR9 とR10がメチル基である
それらである。
【0054】有機過酸化物(b3)を熱的ラジカル生成
体(b)として使用することも可能である。これらの化
合物は、ジ有機過酸化物類又はモノ有機過酸化物であっ
てもよい。有機基は特にアルキル基、シクロアルキル
基、アラルキル基、アシル基又はアロイル基である。こ
れらの化合物は既知でありそしてその或る物は市販品で
ある。 典型例を下記する:ジベンゾイルパーオキシド、ジラウ
ロイルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、ジ−te
rt−ブチルパーオキシド、クミルハイドロパーオキシ
ド、tert−ブチルハイドロパーオキシド、クミルt
ert−ブチルパーオキシド、過安息香酸tert−ブ
チル、シクロヘキサノン=パーオキシド、2−ブタノン
=ハイドロパーオキシド、アセチルアセトン=パーオキ
シド、過オクタン酸tert−ブチル又は過酢酸ter
t−ブチル。
【0055】最後に、キノン類も熱的ラジカル生成体
(b)として使用でき、その例はベンゾキノン、ナフト
キノン、テトラクロロベンゾフェノン、2,3−ジクロ
ロナフトキノン、アントラキノン又はテトラクロロアン
トラキノンである。2,3−ジクロロ−5,6−ジシア
ノベンゾキノンを使用することが好ましい。
【0056】成分(b)として使用するのに適している
化合物は、室温で安定でありそして加熱されるとラジカ
ルに分解する。これが成分(a)のアンモニウム塩の存
在下で起きる場合は、次にカチオン重合のための開始剤
が生成するが、その構造ははっきり知られていない。成
分(a)と(b)もエポキシ樹脂の重合を、高温におい
てすら開始することができない。しかし、(a)と
(b)の混合物を使用することにより、単に加熱するこ
とにより短時間内にエポキシ樹脂を完全に重合すること
ができる。エポキシ樹脂(A)と開始剤(B2)〔これ
は、複素環式アンモニウム塩(a)と熱的ラジカル生成
体(b)(thermal radical former)の混合物である。〕
の混合物は、室温で安定である一成分系である。約60
−200℃、好ましくは100−160℃に加熱するこ
とが、重合をするのに必要である。
【0057】重合に必要な2成分(a)と(b)の量
は、エポキシ樹脂(A)の型と重合条件による。通常、
エポキシ樹脂(A)の量を基準にして、0.05−8.
0重量%、好ましくは0.1−5.0重量%の2成分
(a)と(b)が使用される。1.0−5.0重量%、
好ましくは1.0−2.0重量%の成分(a)、及び
1.0−2.0重量%の成分(b)を使用することが特
に好ましい。
【0058】重合開始剤(B)は、通常は、エポキシ樹
脂(A)の量を基準にして、0.05−8.0重量%、
好ましくは0.5−5.0重量%そして、最も好ましく
は、1.0−2.5重量%の量で使用される。
【0059】開始剤成分(B)は、通常の手段、典型的
には攪拌機、ロールまたはニーダを使用して、エポキシ
樹脂(A)中に混和でき、そして50℃以下の温度範囲
内で混和されるのが好ましい。
【0060】必要ならば、高沸溶媒が成分(A)と
(B)の混合物中へ添加される。通常、可溶剤はエポキ
シ樹脂(A)を基準にして、2−25重量%、好ましく
は4−20重量%の量で添加される。好ましい可溶剤
は、炭酸プロピレンである。
【0061】新規の含浸用樹脂に添加されてよい別の改
質剤は、可塑剤、増量剤;カーボンブラック、着色用酸
化物と酸化チタンのような顔料と染料;並びに防炎剤、
消泡剤、チキソトロープ剤、流れ調節剤、増粘剤及び抗
酸化剤である。
【0062】そのようにして得られた一成分含浸用樹脂
は粘度が低く、約50℃までの温度では貯蔵安定性があ
り、そして紫外線照射又は加熱による開始剤(B)の脱
ブロックの後でも優れた「可使時間」を持つ。更に、含
浸用樹脂は非常に短いゲル化時間を持ち、それは連続製
造のために有用である。本発明の含浸系は優れた湿潤性
能を持ちそして、常用されるポリアミド系含浸用樹脂と
対比して、追加の湿潤剤を必要としない。現存するいず
れの紙又は厚紙層も容易に含浸できる。
【0063】含浸される回転子又は固定子は、含浸に先
立って、炉中で加熱されて、含浸の開始時に、巻線の温
度が110−200℃であるようにされる。
【0064】紫外線で活性化され得る開始剤(B1)を
使用する時は、巻線の温度は好ましくは110−150
℃であり、更に好ましくは120−140℃である。
【0065】熱で活性化し得る開始剤(B2)を使用す
る時は、巻線の温度は好ましくは140−200℃、更
に好ましくは150−190℃である。
【0066】細流含浸又は熱浸漬ローリングにより巻線
を含浸した後は、炉中、高温で硬化をする。硬化は通常
は、200℃以下の温度範囲内で、好ましくは50ない
し180℃の範囲内で実施される。
【0067】しかしながら、本発明の方法の利点は、予
熱した回転子と一成分系の反応性を良く連携させること
により、後焼付無しで済ますことができることである。
回転子を予熱することにより形成された熱は、黄色範囲
以上によく進行する架橋反応をさせる。次いで、最終の
硬化は作動中に、換言すれば回転子と固定子の操業中に
進行する。
【0068】硬化製品は、優れた機械的そして電気的性
能により特徴付けられる。一成分含浸樹脂、例えばポリ
エステルイミドを基材にした樹脂を使用する常法と比較
して、本発明の方法は別の利点を持つ;即ち、揮発性開
裂生成物が発生しないか又は微量しか発生せず、汚染物
による大気汚染が実質的に減少する。
【0069】
【実施例】本発明を下記の実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例により限定することを意
図するものではない。下記の成分は、下記の実施例に使
用される: エポキシ樹脂1:ビスフェノールAの液状のジグリシジ
ルエーテル,エポキシ価:5.25−5.4eq/k
g; エポキシ樹脂2:液状のヘキサヒドロフタル酸ジグリシ
ジルエステル、エポキシ価:5.6−6.2eq/k
g; 開始剤A:(η6 −クメン)(η5 −シクロペンタジエ
ニル)Fe−II ヘキサフルオロアンチモネート; 開始剤B:(η6 −クメン)(η5 −シクロペンタジエ
ニル)Fe−II=ヘキサフルオロホスヘート; 開始剤C:ヘキサフルオロアンチモン酸=N−ベンジル
キノリニウム56重量部と1,1,2,2−テトラフェ
ニル−1,2−エタンジオール44重量部の混合物; 開始剤D:ヘキサフルオロアンチモン酸=N−ベンジル
キノリニウム53重量部、1,1,2,2−テトラフェ
ニル−1,2−エタンジオール42重量部及び2−エチ
ル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール
5重量部の混合物;
【0070】第1表に記載の性質は下記の試験法により
測定される: 粘度:Rheomat 115A, 測定系114(共軸) ; ゲル化時間:DIN 16 945, ゲル化タイマー Gelnorm(GEL
INSTRUMENT AG, スイス国在); ガラス転移温度 Tg :IEC 15a, Mettler TA 3000 によ
る, 昇温速度 10℃/min; 曲げ強さ, 伸び率, 弾性率:ISO 178; 衝撃強度:ISO 179/1D
【0071】実施例1:攪拌しながらそして紫外線照射
を排除しつつ(黄色光)、開始剤Aの1.0gを室温で
炭酸プロピレン中に溶解し、そして次にその溶液を再度
紫外線照射を排除しつつ、エポキシ樹脂1の99gと混
合する。このようにして得られた液状樹脂は貯蔵安定性
であって、更にアルミニウムフォイルで包装した茶色瓶
中に保存できる。長期に保存した後に、粘度の目立たな
い増加のみが観察される(第1表を参照)。
【0072】活性化のために、樹脂の薄層(層厚:2−
3mm)を、ペトリ皿中で30秒間にわたり、30cmの位
置に配置した5000ワットUVランプ((登録商標)
Ultraux 5000) で照射する。かくして得られた製剤は、
長い可使時間を持ちそして細流法による既知の方法で加
工される。活性化した樹脂を、成型品に注入成型しそし
て第1表に示した条件下で加熱硬化される。機械的性質
を測定するために、試験試料(60mm×10mm×4mm)
に切り出す。活性化された樹脂と硬化混合物の性質を第
1表に示す。
【0073】実施例2と3:実施例1の方法に従って、
製剤をエポキシ樹脂2又は1及び開始剤A又はBから製
造し次いで紫外線照射により硬化する。成分の量と、製
剤と硬化した成型品の性質を第1表に示す。
【0074】実施例4:開始剤Cの2.37gを、室温
で非常に良く攪拌しながら(溶解器を使用する)、エポ
キシ樹脂2の97.63g中に溶解する。約1−1.5
時間後に得られる透明な溶液を、事前に活性化しない
で、細流含浸のための常法で使用する。製剤と硬化品の
性質を第1表に示す。
【0075】実施例5:実施例1の方法に従って、製剤
をエポキシ樹脂2と開始剤Dから製造する。製剤と硬化
した成型品の性質を第1表に示す。
【0076】
【表1】
【0077】実施例6:可使時間 実施例4の一成分エポキシ樹脂系の500gを攪拌機
(250rpm)及び供給と排出のための2本のガス導
入管を備えたスルホン化フラスコに入れ、次いで水中で
25℃まで加熱する。その樹脂を、180℃に加熱した
油浴を通過して蠕動ポンプ(450U/min)により
ポンプ送りしてスルホン化フラスコに戻す。平衡を調節
した後、27℃(貯蔵温度)に上昇した温度がスルホン
化フラスコ中で測定される。10日間にわたる循環の
後、粘度の僅かな増加とゲル時間の減少のみが観察され
る: 25℃における初期粘度: 890mPa・s 10日間の浴循環後の粘度: 920mPa・s 粘度上昇: 3.3% 160℃におけるゲル化時間: 初期 2′40″ 10日間の浴循環後 2′26″
【0078】実施例7:熱浸漬ローリング法 含浸させる回転子を炉中、200℃で予熱し次いでボー
ル盤中に嵌め込む。連続回転(250rpm)している
間に、回転子を実施例4の含浸樹脂の50gを満たした
浴中で10−15秒間にわたり巻線だけが含浸されるよ
うにして浸漬する。まだ回転している回転子を含浸浴か
ら取り出した後、次に常時回転しながら、樹脂がゲル化
する。冷却後、80℃のガラス転移温度Tg が測定され
る。後焼付(3h/160℃)して、Tg 値は僅かだけ
上昇して85℃である。
【0079】実施例8:細流含浸 200℃に予熱した回転子を水平にドリル盤中に嵌め込
む。次いで実施例4の含浸樹脂を二元流原理(binary fl
ow principle) により(190℃に)予熱した回転中
(250rpm)の回転子の両方の巻きヘッド上へ全部
の巻線が含浸される(これは、含浸用樹脂が巻線の端で
したたる時に起こる。)まで細流滴下(trickling) す
る。冷却する間含浸した回転子の回転を継続すると、細
流樹脂は2−3分間でゲル化する。冷却後、81℃のT
g が測定される。後焼付(3h/160℃)して、Tg
値は僅かだけ上昇して86℃である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カルル ヴェー.マイエル スイス国,4125 リーエン,シュタイン グルーベンヴェーク 224 (56)参考文献 特開 平5−130759(JP,A) 特開 昭57−209930(JP,A) 特開 平2−16179(JP,A) 特開 昭58−210904(JP,A) 特開 平7−145325(JP,A) 特開 平2−69516(JP,A) 特開 昭63−312360(JP,A) 特開 平5−5006(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 59/68 H01B 13/00 517 H02K 15/12

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱した回転している巻線上へ浸漬用樹脂
    を細流滴下(trickling)することにより又は
    加熱した回転している巻線を浸漬用樹脂を満たした浴中
    に浸漬することにより巻線を固定するための方法であっ
    て;その方法は、(A)エポキシ樹脂及び(B)エポキ
    シ樹脂の重合開始剤からなる組成物を浸漬用樹脂として
    使用することからなり、上記開始剤(B)は、下記の成
    分(B1)又は(B2)の一つ又は(B1)と(B2)
    の混合物であり、そして(B1)は、式I 【化1】 (式中、aは1を表し;bは1又は2を表し;R1は、
    ベンゼン、トルエン、クメン、メトキシベンゼン、クロ
    ロベンゼン、p−クロロトルエン、ナフタレン、メチル
    ナフタレン、クロロナフタレン、メトキシナフタレン、
    ビフェニル、インデン、ピレン又はジフェニルスルフィ
    ドを表し;そしてR2はシクロペンタジエン、アセチル
    シクロペンタジエン又はインデンのアニオンであるか、
    又はベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ナフ
    タレン又はメチルナフタレンを表し;[X]-は、[L
    m-アニオン又は部分的にフッ素化された又は過フッ
    素化された(perfluoro)脂肪族又は芳香族ス
    ルホン酸のアニオンを表し;Lは、B、P、As又はS
    bを表し;Qは、フッ素原子を表し;そして置換基Qの
    あるものは、ヒドロキシル基であってもよく;そしてm
    は一つだけ増加するL価に相当する。)の紫外線照射に
    より活性化され得る化合物であり;そして(B2)は、
    (a)1又は2個の窒素原子を含有する芳香族複素環式
    化合物と、BF4 -、PF6 -、SbF6 -、SbF5(O
    H)-とAsF6 -からなる群から選択されるハロゲン化
    錯陰イオン(complexhalideanion
    s)との第四級アンモニウム塩の少なくとも1種と、及
    び (b)少なくとも1種の熱的ラジカル生成体(ther
    malradicalformer)(b1),(b
    2),(b3)又は(b4)からなる混合物を含有する
    熱活性化され得る開始剤であり;(b1)は、式II
    I; 【化2】 〔式中、Arは、フェニル基、ナフチル基、又は炭素原
    子数1ないし4のアルキル基又は塩素原子で置換されて
    いるフェニル基を表し;R6はヒドロキシ基、炭素原子
    数1ないし4のアルコキシ基、−O−CO−R8基又は
    −OSiR91011(式中、R8は炭素原子数1ないし
    8のアルキル基又はフェニル基を表し、そしてR9、R
    10とR11は各々が互いに独立して炭素原子数1ないし4
    のアルキル基又はフェニル基を表す。)を表し;R7
    炭素原子数1ないし4のアルキル基又はシクロヘキシル
    基を表すか又はArと同じ意味を持つ。〕のジアリール
    エタン誘導体であり;(b2)は、式IV; 【化3】 (式中、Ar、R7、R9とR10は式IIIにおけるのと
    同じ意味を持ちそしてnは2−20である。)のオリゴ
    マーであり;(b3)は、有機ペルオキシ化合物であ
    り;そして(b4)は、キノンである;方法。
  2. 【請求項2】成分(A)がビスフェノールAのジグリシ
    ジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテ
    ル又はビスフェノールAとビスフェノールFのジグリシ
    ジルエーテルの混合物を基材にしたエポキシ樹脂である
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】成分(A)がフタル酸ジグリシジル、ヘキ
    サヒドロフタル酸ジグリシジル又はトリメリト酸トリグ
    リシジルである請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】成分(A)が、トリメチロールプロパント
    リグリシジルエーテルを基材にしたエポキシ樹脂又は環
    式脂肪族エポキシ樹脂である請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】成分(B1)が、式中、aとbの各々が1
    を表し;R1がクメンを表しそしてR2がシクロペンタジ
    エンのアニオンを表す式(I)の化合物である請求項1
    記載の方法。
  6. 【請求項6】成分(B1)が、 式中、[LQm(axb)-がPF6 -又はSbF6 -を表す式
    (I)の化合物である請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】成分(B2)が、混合物であって、その混
    合物中、成分(a)が式V、VI又はVII 【化4】 (式中、R12は炭素原子数1ないし12のアルキル基、
    炭素原子数7ないし20のアルアルキル基、炭素原子数
    3ないし15のアルコキシアルキル基又はベンゾイルメ
    チル基を表し;R13、R14、R15、R16とR17の各々は
    他と独立して、水素原子、炭素原子数1ないし4のアル
    キル基又はフェニル基を表すか、又はR13とR14、又は
    14とR15、又はR15とR16、又はR16とR17が、それ
    らが結合している2個の炭素原子と一緒になって、縮合
    したベンゾ−、ナフト−、ピリジノ−又はキノリノ環を
    形成し;そしてYは、BF4、PF6、SbF6、SbF5
    (OH)又はAsF6を形成する。)の化合物である混
    合物である請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】成分(B2)が、混合物であって、その混
    合物中、成分(a)がN−ベンジルキノリニウム=ヘキ
    サフルオロアンチモネートである混合物である請求項1
    記載の方法。
  9. 【請求項9】成分(B2)が、混合物であって、その混
    合物中、成分(b)が1,1,2,2−テトラフェニル
    −1,2−エタンジオールである混合物である請求項1
    記載の方法。
  10. 【請求項10】成分(B)が、成分(A)の100重量
    部を基準にして0.05−8.0重量部の量で使用され
    る請求項1記載の方法。
JP08331695A 1994-03-16 1995-03-15 細流含浸と熱浸漬ローリングのための1成分エポキシ樹脂系 Expired - Fee Related JP3484555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH781/94-1 1994-03-16
CH78194 1994-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292078A JPH07292078A (ja) 1995-11-07
JP3484555B2 true JP3484555B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=4195039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08331695A Expired - Fee Related JP3484555B2 (ja) 1994-03-16 1995-03-15 細流含浸と熱浸漬ローリングのための1成分エポキシ樹脂系

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6579566B1 (ja)
EP (1) EP0673104B1 (ja)
JP (1) JP3484555B2 (ja)
CA (1) CA2144593A1 (ja)
DE (1) DE59506324D1 (ja)
ES (1) ES2134425T3 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59709744D1 (de) * 1996-06-17 2003-05-15 Vantico Ag Herstellung von Formkörpern aus einer Einkomponenten-Expoxidharzmischung mit Hilfe der automatischen Druckgeliertechnik
US6093493A (en) * 1997-07-03 2000-07-25 Ciba Specialty Chemicals Corp. Method for the coating or encapsulation of fluidizable substrates
CA2337393A1 (en) * 1998-07-15 2000-01-27 Carl Walter Mayer Heat curable epoxy compositions
JP2001002760A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エネルギー線遮蔽物含有樹脂のエネルギー線照射による樹脂硬化組成物、及び硬化方法
US6764616B1 (en) 1999-11-29 2004-07-20 Huntsman Advanced Materials Americas Inc. Hydrophobic epoxide resin system
US7814641B2 (en) 2001-01-09 2010-10-19 Black & Decker Inc. Method of forming a power tool
US7096566B2 (en) 2001-01-09 2006-08-29 Black & Decker Inc. Method for making an encapsulated coil structure
US6946758B2 (en) * 2001-01-09 2005-09-20 Black & Decker Inc. Dynamoelectric machine having encapsulated coil structure with one or more of phase change additives, insert molded features and insulated pinion
JP2003333787A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Royal Electric Co Ltd 軸流ファン
US6777460B2 (en) * 2002-12-23 2004-08-17 3M Innovative Properties Company Curing agents for cationically curable compositions
US8961511B2 (en) * 2006-02-07 2015-02-24 Viveve, Inc. Vaginal remodeling device and methods
JP5135532B2 (ja) * 2006-06-29 2013-02-06 新日鐵住金株式会社 積層モータコア表面の絶縁被膜被覆方法
JP4735691B2 (ja) * 2008-09-18 2011-07-27 株式会社豊田自動織機 モータの製造方法
US9074049B2 (en) * 2009-10-21 2015-07-07 Huntsman International Llc Thermosetting composition
JP5736033B2 (ja) 2010-04-29 2015-06-17 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 硬化性組成物
EP2764519B1 (de) * 2011-12-15 2015-10-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines glimmschutzes, schnellhärtendes glimmschutzsystem und elektrische maschine
PL3310838T3 (pl) 2015-06-16 2022-01-10 Huntsman Advanced Materials Licensing (Switzerland) Gmbh Kompozycja żywicy epoksydowej
MY184840A (en) * 2015-07-02 2021-04-26 Huntsman Adv Mat Licensing Switzerland Gmbh A thermosetting epoxy resin composition for the preparation of outdoor articles, and the articles obtained therefrom
WO2017157594A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Huntsman Advanced Materials Licensing (Switzerland) Gmbh Electrical insulation system based on epoxy resins for generators and motors
KR20180135471A (ko) 2016-04-15 2018-12-20 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 개선된 수지-풍부 운모 테이프

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE540466C (de) * 1931-12-18 Julius Rist Vorrichtung zur Verhuetung von Schnurverwicklungen an elektrischen Buegeleisen
DE1445263C3 (de) 1961-12-12 1979-12-13 Dr. Beck & Co Ag, 2000 Hamburg Verwendung von Polyesterimiden für die Einbrennisolierung auf elektrischen Leitern
AT287304B (de) 1961-11-02 1971-01-25 Beck & Co Gmbh Dr Verfahren zur Herstellung von neuen Esterimidharzen
GB1376914A (en) * 1971-08-19 1974-12-11 Nat Res Dev Wire fixing device
US4391947A (en) * 1980-11-06 1983-07-05 Westinghouse Electric Corp. Low viscosity polyester coating compositions
US4393185A (en) * 1981-06-02 1983-07-12 Ciba-Geigy Corporation Thermally polymerizable mixtures and processes for the thermally-initiated polymerization of cationically polymerizable compounds
JPS5850717A (ja) * 1981-09-19 1983-03-25 Toshiba Corp 電気機器の絶縁処理方法
EP0094915B1 (de) 1982-05-19 1987-01-21 Ciba-Geigy Ag Härtbare, Metallocenkomplexe enthaltende Zusammensetzungen, daraus erhältliche aktivierte Vorstufen und deren Verwendung
DE3879278D1 (ja) * 1987-06-05 1993-04-22 Ciba-Geigy Ag, Basel, Ch
DE3814876A1 (de) * 1988-05-02 1989-11-16 Henkel Kgaa Lichtinduziert dunkelhaertende klebstoffe
EP0354181B1 (de) * 1988-08-04 1995-01-25 Ciba-Geigy Ag Härterkombination für kationisch polymerisierbare Materialien
JPH055006A (ja) * 1990-11-16 1993-01-14 Nippon Kayaku Co Ltd カチオン重合性有機材料組成物および当該組成物の安定化法
KR100189642B1 (ko) 1991-02-18 1999-06-01 디어터 크리스트 전자 부품 및 조립체를 피복시키거나 접착시키는 방법
EP0540466B1 (de) * 1991-10-28 1998-05-27 Ciba SC Holding AG Lösungsmittelfreie härtbare Harzzusammensetzung, insbesondere für die Herstellung von Prepregs
JP2991550B2 (ja) * 1991-10-31 1999-12-20 株式会社東芝 回転電機巻線の絶縁方法
US5474799A (en) * 1992-10-13 1995-12-12 Reliance Electric Industrial Company Apparatus and method for coating an electromagnetic coil
TW280824B (ja) * 1993-09-09 1996-07-11 Ciba Geigy Ag
DE4331086A1 (de) * 1993-09-11 1995-03-16 Herberts Gmbh Verfahren zur Fixierung von Wickelgütern mit radikalisch polymerisierbaren Massen
JP3419051B2 (ja) * 1993-11-25 2003-06-23 大日本インキ化学工業株式会社 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2144593A1 (en) 1995-09-17
US6579566B1 (en) 2003-06-17
EP0673104A1 (de) 1995-09-20
ES2134425T3 (es) 1999-10-01
JPH07292078A (ja) 1995-11-07
EP0673104B1 (de) 1999-07-07
DE59506324D1 (de) 1999-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484555B2 (ja) 細流含浸と熱浸漬ローリングのための1成分エポキシ樹脂系
JP3201262B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物,電機絶縁線輪,回転電機及びその製造方法
US5541000A (en) Latent, thermal cure accelerators for epoxy-aromatic amine resins having lowered peak exotherms
US4026862A (en) Carboxylic acid storage stabilizers for latent catalyst cured epoxy resins
US6465601B1 (en) Transaminated dialkylaminoalkylphenol-3° and 1° amine-containing compound
EP0091131A2 (en) Photo-curable epoxy resin composition
EP0103305B1 (en) Photo-curable epoxy resin composition
US3100756A (en) Composition consisting essentially of a polyglycidyl ether and a liquid diepoxide and cured product
US3784583A (en) Latent organic phosphonium salt catalysts for curing glycidyl ether epoxy resins
US2953545A (en) Process for curing glycidyl polyethers and products produced thereby
US6384152B2 (en) Insulating resin of epoxy resin, epoxy diluent, phenolic accelerator and organotin catalyst
EP0051311B1 (en) Curable one-phase composition
CA1185744A (en) Heat-polymerisable compositions comprising epoxide resins, aromatic sulfoxonium salts, and organic oxidants
US3936510A (en) Cured aromatic resins
US3562213A (en) Latent cure acceleration of epoxy resins using imidazole salts of hydroxy polycarboxylic acids
JPH0832696B2 (ja) 2,6−ジ置換4−エポキシプロピルフエニルグリシジルエ−テル、およびその製造方法
US3937751A (en) Curable compositions based on epoxide resins and polyester-tricarboxylic acids or -tetracarboxylic acids
EP3430629B1 (en) Electrical insulation system based on epoxy resins for generators and motors
US3979355A (en) Arsonium latent catalysts for curing epoxy resins
JP6721999B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、及び硬化性成形材料
US4043983A (en) Electrically-conductive resins, and intermediates for their preparation
US5955551A (en) Polyglycidyl ethers of secondary alcohols, their preparation, and curable compositions containing them
JPH1112356A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS5917218A (ja) 電気絶縁線輪
JPS58187424A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees