JP2003333787A - 軸流ファン - Google Patents

軸流ファン

Info

Publication number
JP2003333787A
JP2003333787A JP2002179223A JP2002179223A JP2003333787A JP 2003333787 A JP2003333787 A JP 2003333787A JP 2002179223 A JP2002179223 A JP 2002179223A JP 2002179223 A JP2002179223 A JP 2002179223A JP 2003333787 A JP2003333787 A JP 2003333787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
stator
winding
axial fan
windings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002179223A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Saito
暁 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Royal Electric Co Ltd
Original Assignee
Royal Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Royal Electric Co Ltd filed Critical Royal Electric Co Ltd
Priority to JP2002179223A priority Critical patent/JP2003333787A/ja
Publication of JP2003333787A publication Critical patent/JP2003333787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、工作機械の切削液雰囲気等
の悪環境の中でも、長期間の使用に耐える耐水耐油性の
高い軸流ファンを提供することである。 【解決手段】 巻線し、成形した後のステータをエポキ
シ樹脂液に浸漬し、巻線自体の周囲、コアと巻線及び巻
線相互の空間等にエポキシ樹脂を浸透させて、巻線のピ
ンホールを塞ぎ、加熱してエポキシ樹脂が硬化した後
に、型に入れて、エポキシ樹脂を注入して成型し、浸漬
の時にできたエポキシ樹脂皮膜を補強する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切削液等の悪環境
に曝される軸流ファンの耐久性向上に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来も例えば不飽和ポリエステル樹脂の
ような難燃性樹脂によってステータをモールドして耐水
耐油性を高めることは行われている。しかしながら、そ
れらの樹脂は硬化前の流動性が低いために、狭所に浸透
し難く、また気泡を閉じこめ易いために、樹脂自体にピ
ンホールを含み易く、また巻線同士あるいは巻線とコア
との間に樹脂が充填されていない空間が生じ易く、水や
油の雰囲気で使用すると、そこから水や油が侵入し、更
に進んで巻線被覆のピンホールから内部の導線に到達し
て、比較的短期間に絶縁不良を引き起こしていた。この
ために、浸透性の高い切削液を使用する工作機械等の悪
環境での使用において満足できる寿命を持つ軸流ファン
を作るのは非常に困難であった。
【0003】ステータ巻線の被覆には元々非常に小さな
ピンホールが存在するが、そのままでは通常水や油が内
部に浸透する可能性は低い。しかしながら、巻線工程に
おいて、巻線は曲げの過程を経ることになり、それによ
り被覆のピンホールが拡大することになる。また、小型
のファンの場合には、ステータ完成品の外形を出来るだ
け小さくすることが求められるため、巻線終了後に巻線
を圧縮して不要空間を潰して外形寸法を小さくするため
の成形工程を加えることが多い。この工程によって、巻
線は強い圧縮、引っ張り及び曲げに曝されるために、被
覆のピンホールは更に拡大し、水や油の浸透を許すほど
の大きさになる。
【0004】不飽和樹脂のモールドにより耐水耐油性能
を向上させる方法以外に、巻線の成形工程後にエポキシ
樹脂液に浸漬し、加熱硬化して巻線被覆を覆い、耐水耐
油性能を向上させる方法も行われている。エポキシ樹脂
は浸透性は高いが、逆に粘度が低すぎることが欠点にも
なっている。加熱硬化工程の初期の段階で、温度が上が
っても未だ硬化は起きていない状態の時に、粘度が非常
に下がってしまうために、上側になった部分に付着した
エポキシ樹脂が下側へ流れ落ちてしまい、上側になった
部分のエポキシ樹脂被覆が薄くなってしまうために、機
械的強度も低下し、耐水耐油性能も下がる現象が起きて
しまう。図2にエポキシ樹脂液に浸漬後に加熱硬化され
たステータ1を示す。図2(a)は全体断面図、図2
(b)は加熱硬化時に上側となるA部の拡大図、図2
(c)は加熱硬化時に下側となるB部の拡大図である。
巻線同士は本来相互に押しつけられて接触しているはず
であるが、全部の長さに渡って接触はせず、一部に接触
していない部分が生じている。図2は、その接触してい
ない部分を分かりやすくする表現するために巻線同士を
離して描いてある。小型の軸流ファン用のステータで
は、巻線の直径は0.1〜0.2mmであり、巻線同士
の隙間は実際には非常に小さい。ステータ1は、コア2
にインシュレータ3を介して巻線4が巻かれた後、エポ
キシ樹脂液に浸漬され、加熱硬化されるが、硬化前に、
上部のエポキシ樹脂皮膜5は流れ落ちて薄くなり、下部
のエポキシ樹脂皮膜6は上部より流れ落ちたエポキシ樹
脂が溜まり厚くなる。上部の薄くなったエポキシ皮膜の
部分で絶縁不良が発生しやすい。
【0005】ステータを型に入れて、エポキシ樹脂を注
入しモールドする方法も行われている。型無しで、エポ
キシ樹脂液に浸漬した場合と比べると、外形寸法は確保
できるが、不飽和ポリエステルの場合よりは少ないもの
の、やはり気泡が抜け難く、十分な絶縁性を得ることが
できなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、長期間切削液雰囲気のような悪環境に曝されて
も、絶縁低下等の事故を起こすことなく使用できる軸流
ファンを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、巻線し成形し
た後のステータを脱湿のために加熱し、未だ十分に温度
が高い時に、エポキシ樹脂液に浸漬し、ステータ近傍の
エポキシ樹脂の温度を上げて、流動性を増し、巻線自体
の周囲、コアと巻線の間、及び巻線相互の空間等へのエ
ポキシ樹脂の浸透を容易にして、巻線のピンホールを塞
ぎ、加熱硬化する。その後型に入れて、更にエポキシ樹
脂を注入して成型するものである。これにより、内部に
もエポキシ樹脂が浸透して気泡も無く、巻線のピンホー
ルを塞いで巻線の絶縁を確保し、エポキシ樹脂液に浸漬
後の加熱硬化工程時に薄くなったエポキシ樹脂被膜を補
強し、耐水耐油性を確保するものである。本発明の製造
方法により製造されたステータを軸流ファンに使用すれ
ば、長期間切削液雰囲気のような悪環境に曝されても、
絶縁低下等の事故を起こすことなく使用できる軸流ファ
ンが得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例をも
って具体的に説明する。
【0009】
【実施例1】図1は、本発明のステータの製造工程を示
すフローチャートである。巻線工程を終えたステータは
巻線の外形を小さくするための成形工程を経て、炉に入
れて予備加熱し、水分を蒸発させる。予備加熱時の温度
は、水の沸点100℃以上で、巻線の耐熱温度以下とす
る必要があり、通常は120℃程度とするのが妥当であ
る。水分が抜けた頃に、自然放置して冷却し、温度が6
0℃程度になったときに、室温に維持されたエポキシ樹
脂液に30秒程度浸漬する。エポキシ樹脂は高温におけ
る物理的、電気的安定性の高いものである必要があり、
例えば、住友3M社の2液性の樹脂であるスコッチキャ
スト281等が良い。エポキシ樹脂液に浸漬後、再び炉
に入れて120℃程度に保ち、エポキシ樹脂を硬化させ
る。エポキシ樹脂液を加温し、ステータの温度も更に高
い温度の時に浸漬すれば、巻線周辺のエポキシ樹脂の粘
度が下がり、流動性が高くなり、浸透性が上がるが、エ
ポキシ樹脂液全体の温度が作業により上昇しすぎて、液
全体の硬化が早まり、長時間使用できなくなるため、多
くのステータを処理できなくなる。従って、一般的には
前述の如く、エポキシ樹脂液は室温とし、ステータの温
度を60℃程度とするのが良い。次に硬化したステータ
を型に入れて上部よりエポキシ樹脂を注入する。図1で
はエポキシ樹脂注入前にコア内外径を加工する工程が含
まれているが、これはコアの寸法精度を確保するために
行うもので、本発明に必須のものではない。図3にエポ
キシ樹脂注入の状況を示す。型7はエポキシ樹脂8が硬
化した後の型離れを良くするために素材として4弗化エ
チレンを使用している。エポキシ樹脂8を注入後、型に
入れたまま炉に入れて120℃程度に保ち加熱硬化させ
る。図4は本発明のステータ10の完成品の断面図であ
る。
【0010】図5は本発明のステータを使用した軸流フ
ァンの断面図である。ステータ10は軸受外輪用ハウジ
ング11を介してケーシング12に固定される。外径側
に羽根13を持ち、内径側にロータ14を挿入固定され
たハブ15は軸16を介して軸受外輪用ハウジング11
に装着された軸受17によって回転可能に支承されてい
る。隙間18から切削液等が侵入しても、ステータの巻
線はエポキシ樹脂で完全に覆われているため、絶縁不良
等の事故は発生し難い。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば工作機械の切削液雰囲気
等の悪環境の中でも、長期間の使用に耐える耐水耐油性
高い軸流ファンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のステータの製造工程を示すフローチャ
ートである。
【図2】エポキシ樹脂液に浸漬し、加熱硬化したステー
タの断面図である。
【図3】エポキシ樹脂注入工程を示す断面図である。
【図4】本発明のステータの完成品の断面図である。
【図5】本発明のステータを用いた軸流ファンの断面図
である。
【符号の説明】
1 ステータ 2 コア 3 インシュレータ 4 巻線 5 (液中に浸漬し付着した)上部エポキシ樹脂 6 (液中に浸漬し付着した)下部エポキシ樹脂 7 型 8 (モールドされた)エポキシ樹脂 10 ステータ 11 軸受外輪用ハウジング 12 ケーシング 13 羽根 14 ロータ 15 ハブ 16 軸 17 軸受 18 隙間
フロントページの続き Fターム(参考) 3H022 AA02 BA03 CA50 DA13 3H033 AA02 BB02 BB08 CC05 DD25 EE11 5H604 AA08 BB01 BB15 CC01 CC05 CC16 DA15 DB02 PB04 PD10 PE01 PE02 PE06 5H607 AA05 AA06 BB01 BB14 BB17 CC01 DD01 DD17 FF04 JJ01 JJ10 KK02 KK07 5H615 AA01 BB01 BB14 PP01 PP12 RR07 SS41 SS44 TT03 TT34

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱して付着水分を除去したステータを
    エポキシ樹脂液に浸漬した後に引き上げて、巻線の周囲
    に皮膜を形成させ、これを加熱硬化させた後に、所定の
    型に入れて更にエポキシ樹脂液を注入してモールドした
    後に加熱硬化させ、前記浸漬により形成されたエポキシ
    樹脂皮膜を補強して、耐水耐油性能を向上させた軸流フ
    ァン用ステータの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記製造方法によって製造されたステー
    タを使用した軸流ファン。
JP2002179223A 2002-05-16 2002-05-16 軸流ファン Pending JP2003333787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179223A JP2003333787A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 軸流ファン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179223A JP2003333787A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 軸流ファン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003333787A true JP2003333787A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29707150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002179223A Pending JP2003333787A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 軸流ファン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003333787A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246557A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Melco Technorex Co Ltd 耐環境性軸流ファン
JP2008199806A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Yaskawa Electric Corp モールドステータとその製造方法およびモールドモータ
JP2010104232A (ja) * 2009-12-29 2010-05-06 Toyota Motor Corp 固定子の製造方法
JP2015505662A (ja) * 2012-02-02 2015-02-23 スマートモーター アーエス エネルギー変換システムの成型セグメント及びそのようなセグメントの製造
JP2016134991A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社東芝 回転電機のコイル絶縁構造体およびその製造方法ならびにこのコイル絶縁構造体を具備してなる回転電機
JP2018196303A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 日本電産株式会社 モータ、及びファンモータ
WO2019128108A1 (zh) * 2017-12-29 2019-07-04 北京金风科创风电设备有限公司 电机电枢的液体填充料浸渍后密封固化的工艺装备和方法
US10465692B2 (en) 2013-04-17 2019-11-05 Sanyo Denki Co., Ltd. Fan motor
JP2021072661A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 東洋電装株式会社 ステータ及びステータの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292078A (ja) * 1994-03-16 1995-11-07 Ciba Geigy Ag 細流含浸と熱浸漬ローリングのための1成分エポキシ樹脂系
JP2000116098A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Sanyo Denki Co Ltd ブラシレスファンモータ及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292078A (ja) * 1994-03-16 1995-11-07 Ciba Geigy Ag 細流含浸と熱浸漬ローリングのための1成分エポキシ樹脂系
JP2000116098A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Sanyo Denki Co Ltd ブラシレスファンモータ及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246557A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Melco Technorex Co Ltd 耐環境性軸流ファン
JP2008199806A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Yaskawa Electric Corp モールドステータとその製造方法およびモールドモータ
JP2010104232A (ja) * 2009-12-29 2010-05-06 Toyota Motor Corp 固定子の製造方法
JP2015505662A (ja) * 2012-02-02 2015-02-23 スマートモーター アーエス エネルギー変換システムの成型セグメント及びそのようなセグメントの製造
US10465692B2 (en) 2013-04-17 2019-11-05 Sanyo Denki Co., Ltd. Fan motor
JP2016134991A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社東芝 回転電機のコイル絶縁構造体およびその製造方法ならびにこのコイル絶縁構造体を具備してなる回転電機
JP2018196303A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 日本電産株式会社 モータ、及びファンモータ
US11025123B2 (en) 2017-05-22 2021-06-01 Nidec Corporation Motor and fan motor
WO2019128108A1 (zh) * 2017-12-29 2019-07-04 北京金风科创风电设备有限公司 电机电枢的液体填充料浸渍后密封固化的工艺装备和方法
JP2021072661A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 東洋電装株式会社 ステータ及びステータの製造方法
JP7412133B2 (ja) 2019-10-29 2024-01-12 東洋電装株式会社 ステータ及びステータの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486890B2 (ja) ファンモータ
JP5624942B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
JP2003333787A (ja) 軸流ファン
US3436815A (en) Encapsulation process for random wound coils
JP3550028B2 (ja) ブラシレスファンモータ及びその製造方法
KR101430543B1 (ko) 보강된 자석
JPH08140318A (ja) ロータのコイル成形方法
CN109309417A (zh) 定子、马达、送风装置以及定子的制造方法
JPS6364884B2 (ja)
JPH03107354A (ja) スロットレス鉄心の電機子巻線装着方法
JP6450597B2 (ja) 回転電機のコイル絶縁構造体およびその製造方法ならびにこのコイル絶縁構造体を具備してなる回転電機
JP2604651Y2 (ja) 回転電機の固定子コイル
JPH01138936A (ja) 誘導電動機の固定子の製作方法
JPH0645137A (ja) 電磁石用コイルおよびその製造方法
RU2399394C2 (ru) Пожаротеплостойкая композиционная система и способ ее изготовления
JP3683953B2 (ja) 樹脂モールドコイルの製造方法
JPS5889052A (ja) 回転電機用モ−ルド絶縁固定子の製造方法
JPH09219949A (ja) 回転電機および電気機器用絶縁シート
JPH0660125U (ja) 誘導電気巻線
JPS62252121A (ja) コイルの樹脂モ−ルド方法
CN104508956B (zh) 制造电机的绕组部件的方法
JP2021035278A (ja) 電動機および電動機の製造方法
JPS6262042B2 (ja)
JPS63114546A (ja) 耐熱性回転電機コイルの絶縁処理方法
JPH1141874A (ja) ロータマグネットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513