JP3481347B2 - 液状エポキシ樹脂組成物 - Google Patents
液状エポキシ樹脂組成物Info
- Publication number
- JP3481347B2 JP3481347B2 JP11770495A JP11770495A JP3481347B2 JP 3481347 B2 JP3481347 B2 JP 3481347B2 JP 11770495 A JP11770495 A JP 11770495A JP 11770495 A JP11770495 A JP 11770495A JP 3481347 B2 JP3481347 B2 JP 3481347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- general formula
- resin composition
- liquid
- liquid epoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
Description
水性等に優れた硬化物を与える新規な液状エポキシ樹脂
組成物に関するものである。さらに詳しくは、硬化前に
は、常温で液体として取扱え、硬化後には、耐熱性、耐
水性等に優れた硬化物を与える液状エポキシ樹脂組成物
に関するものであり、耐熱性、耐水性等の要求される、
封止、注型、接着、成型等の用途に特に有用な液状エポ
キシ樹脂組成物に関する。
硬化物性や取扱いの容易さから、封止、注型、接着、成
型等の広い分野で使用されている。近年、各種技術の進
歩あるいは使用環境の変化に従って、樹脂材料に対して
要求される諸特性も厳しくなり、特に封止、注型、接
着、成型等の用途において、耐熱性、耐水性等の改良が
重要な課題となっている。しかし、現在一般に用いられ
ている液状エポキシ樹脂組成物では、要求特性を充分に
満足できなくなってきた。すなわち、現在広く使用され
ている液状酸無水物やアミン系化合物を硬化剤として使
用した液状エポキシ樹脂組成物では、耐水性等が充分で
はない。一方、フェノール系化合物を硬化剤として使用
したエポキシ樹脂組成物は、比較的耐熱性、耐水性等に
優れた硬化物を与えるが、その性能は十分ではなく、ま
たフェノール系硬化剤は、常温で非常に高粘度であるか
固形であるため、それらを使用したエポキシ樹脂組成物
も高粘度となり、液体として取扱うことが困難であると
いう欠点があった。
は、常温で液体として取扱え、硬化後には、耐熱性、耐
水性等に優れた硬化物を与える新規な液状エポキシ樹脂
組成物を提供することを目的とするものである。
題を解決するために種々研究を重ねた結果、硬化剤とし
てエステル基を活性基として有した特定の構造を持った
化合物を使用することによりその目的を達成できたので
ある。本発明は、 「1. (a)常温で液状のエポキシ樹脂 (b)エポキシ樹脂硬化剤 (c)硬化促進剤 を必須成分として配合してなる常温で液状のエポキシ樹
脂組成物において(b)エポキシ樹脂硬化剤が、下記一
般式(I)で表される構造を有するエステル化合物を2
0重量%以上含有するエポキシ樹脂硬化剤であることを
特徴とする液状エポキシ樹脂組成物。 一般式(I)
ていても良く、炭素数1〜6のアルキル基であり、R
は、互いに同一であっても異なっていても良く、炭素数
1〜6のアルキル基、アルコキシ基又は、ハロゲン原子
であり、aは、1又は2の整数であり、mは1であり、
かつa+mは、2又は3の整数であり、nは0〜4の整
数である。但し、a+m=3のとき、nは3以下であ
る。) 2. 一般式(I)で表される構造を有するエステル化
合物としてレゾルシノールモノアセテートを使用するこ
とを特徴とする、1項に記載された液状エポキシ樹脂組
成物。 3. b成分のエポキシ樹脂硬化剤が、一般式(II)で
表される多価フェノール化合物 一般式(II)
は二個を一般式(III)または一般式(IV)で示されるエ
ステル化剤 一般式(III)
っていても良く、炭素数1〜6のアルキル基、アルコキ
シ基又は、ハロゲン原子であり、m′は、2又は3の整
数であり、n′は、0〜4の整数である。但し、m′=
3のとき、n′は3以下である。) 一般式(IV)
あり、Yは、水酸基、アルコキシ基又は、ハロゲン原子
である。)を用いてエステル化した生成物である、1項
または2項に記載された液状エポキシ樹脂組成物。 4. 一般式(I)で表される構造を有するエステル化
合物以外のエポキシ樹脂硬化剤として多価フェノール化
合物および/または一般式(I)で表される化合物以外
の多価フェノール化合物のエステル化物を硬化剤全体の
80重量%以下混合使用することを特徴とする、1項な
いし3項のいずれか1項に記載された液状エポキシ樹脂
組成物。 5. (a)常温で液状のエポキシ樹脂として、ビスフ
ェノールA、およびビスフェノールFから選ばれた少な
くとも一種類のフェノール化合物と、エピハロヒドリン
とから製造された25℃での粘度が200ポイズ以下の
液状エポキシ樹脂を使用することを特徴とする、1項な
いし4項のいずれか1項に記載された液状エポキシ樹脂
組成物。 6. (c)硬化促進剤として、ホスフィン化合物、イ
ミダゾール化合物、ジアザビシクロ化合物、及びそれら
の塩から選ばれた少なくとも一種類の化合物を使用する
ことを特徴とする、1項ないし5項のいずれか1項に記
載された液状エポキシ樹脂組成物。 7. 硬化促進剤を液状エポキシ樹脂に対して0.1〜
7重量%配合した、6項に記載された液状エポキシ樹脂
組成物。」に関する。
て用いられるエステル基を活性基として有する化合物
は、それ自体の極性が低く、また分子量が低いため、低
粘度とすることが可能である。また、その化合物で硬化
されたエポキシ樹脂は、耐熱性や耐水性にも優れる。
中では、エポキシ樹脂と硬化剤が、エステル結合で結ば
れており、高温高湿下では、この結合が加水分解される
ため特性の劣化が起こる。また、アミン系硬化剤で硬化
されたエポキシ樹脂中には、極性の高いアミンが存在す
るため、吸湿率が高く、特性の劣化が起こる。フェノー
ル系硬化剤で硬化されたエポキシ樹脂中にも、極性の高
い水酸基が存在するため、耐水性が十分ではなく、また
フェノール系硬化剤自体が、極性の高いフェノール性水
酸基を有するため、物性を悪化させる溶剤や反応性希釈
剤等の添加剤を多量に使用せずに、液状とすることは困
難である。一方、エステル基を活性基として有する化合
物で硬化されたエポキシ樹脂中には、上記のような熱や
水分に弱い構造を含まないため、耐熱性や耐水性に優れ
る。
れる(a)常温で液状のエポキシ樹脂は、常温で液体と
して取扱いのできるエポキシ樹脂であれば特に制約はな
い。その(a)常温で液状のエポキシ樹脂としては、例
えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、テトラメ
チルビスフェノールF、ビスフェノールAD、ハイドロ
キノン、メチルハイドロキノン、ジブチルハイドロキノ
ン、レゾルシノール、メチルレゾルシノール、ジヒドロ
キシジフェニルエーテル、ジヒドロキシナフタレン、フ
ェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、
ビスフェノールAノボラック樹脂、ジシクロペンタジエ
ンフェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、フェノー
ルアラルキル樹脂、臭素化ビスフェノールA、臭素化フ
ェノールノボラック樹脂などの種々のフェノール類や、
種々のフェノール類と、ベンズアルデヒド、アセトアル
デヒド、プロピルアルデヒドなどの種々のアルデヒド類
との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂などの各種
のフェノール系化合物と、エピハロヒドリンとから製造
される液状エポキシ樹脂やジアミノジフェニルメタン、
アミノフェノール、キシレンジアミンなどの種々のアミ
ン化合物と、エピハロヒドリンとから製造される液状エ
ポキシ樹脂、メチルヘキサヒドロキシフタル酸、ダイマ
ー酸などの種々のカルボン酸類と、エピハロヒドリンと
から製造される液状エポキシ樹脂などが挙げられる。
性や入手のし易さからビスフェノールA、及びビスフェ
ノールFから選ばれた少なくとも一種類のフェノール化
合物と、エピハロヒドリンとから製造された25℃での
粘度が200ポイズ以下の液状エポキシ樹脂が好まし
い。また、固形のエポキシ樹脂であっても配合後の液状
エポキシ樹脂組成物の液体として取扱いに差し支えのな
い程度であれば、各種特性の調整のためなどの目的で、
少量併用しても差し支えない。
用いられる(b)エポキシ樹脂硬化剤は、前記一般式
(I)で表される構造を有するエステル化合物であれ
ば、その構造や製法などに特に制約はないが、一般的に
は、下記一般式(II)で表される各種多価フェノール化
合物のフェノール性水酸基の一分子当たり一個または二
個を、各種エステル化剤によりエステル化させて得られ
るエステル化合物を使用することである。 一般式(II)
っていても良く、炭素数1〜6のアルキル基、アルコキ
シ基又は、ハロゲン原子であり、m′は、2又は3の整
数であり、n′は、0〜4の整数である。但し、m′=
3のとき、n′は3以下である。) その原料となる一般式(II)で表される各種多価フェノ
ール化合物としては、例えば、カテコール、レゾルシノ
ール、ハイドロキノン、メチルカテコール、メチルレゾ
ルシノール、メチルハイドロキノン、ジメチルカテコー
ル、ジメチルレゾルシノール、ジメチルハイドロキノ
ン、トリメチルカテコール、トリメチルレゾルシノー
ル、トリメチルハイドロキノン、エチルカテコール、エ
チルレゾルシノール、エチルハイドロキノン、ブチルカ
テコール、ブチルレゾルシノール、ブチルハイドロキノ
ン、フェニルカテコール、フェニルレゾルシノール、フ
ェニルハイドロキノン、クロロカテコール、クロロレゾ
ルシノール、クロロハイドロキノン、ブロモカテコー
ル、ブロモレゾルシノール、ブロモハイドロキノン、メ
トキシカテコール、メトキシレゾルシノール、メトキヒ
ハイドロキノン、トリヒドロキシベンゼン、メチルトリ
ヒドロキシベンゼン、エチルトリヒドロキシベンゼン、
ブチルトリヒドロキシベンゼン、フェニルトリヒドロキ
シベンゼン等が挙げられる。また、その多価フェノール
化合物のエステル化方法にも種々の方法があるが、その
代表的なエステル化方法は、下記一般式(III)又は、一
般式(IV)で表されるエステル化剤を用いてエステル化さ
せる方法である。 一般式(III)
あり、Yは、水酸基、アルコキシ基又は、ハロゲン原子
である。)
ール化合物やエステル化剤の種類や組み合わせ等に応じ
て種々の条件を用いた種々の方法で行わせることができ
るが、その代表的なエステル化の条件及び方法は、両原
料成分を反応媒体としての溶媒の存在下または無溶媒で
混合し、触媒の存在下で0〜150℃の温度で、1〜1
0時間混合しながら反応させる。反応終了後、未反応の
エステル化剤、副生成物、溶媒等を除去することによ
り、目的の低粘度エステル化合物が得られる。その反応
触媒としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、ベンジルジメチルアミン、ジメチルアニリン、
ピリジンなどのアミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムなどのアルカリ金属水酸化物、カリウム−t−ブ
トキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属ア
ルコラート、ブチルリチウム、ビフェニルナトリウムな
どのアルキル金属類、塩酸、硫酸、シュウ酸、フルオロ
酢酸、トルエンスルホン酸、酸性を示す有機酸塩類、フ
ッ化ホウ酸、ヘテロポリ酸類、ポリリン酸類、活性白土
等の酸性触媒などが挙げられる。
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケ
トン類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭
化水素類、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエ
ーテルなどのエーテル類、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒等の不活
性な有機溶媒や水等が挙げられる。
価フェノール化合物中のフェノール性水酸基の一分子当
たり一個または二個が、エステル化されるように、エス
テル化剤の使用量や反応条件を選択しなければならな
い。一分子当たり三個以上エステル化すると粘度が上昇
するなどの弊害がある。これらエステル化合物は、単独
で又は2種以上混合してエステル化合物のみで使用して
も良いし、他のエポキシ樹脂硬化剤と併用しても差し支
えない。特にエステル化合物が、2官能である場合(一
般式(I)においてa+m=2の場合)は、非常に低粘
度となるので組成物全体としての粘度を下げる目的で、
他の硬化剤に20〜50%添加して使用することが好ま
しい。それらエステル化合物の中では、各種特性や入手
のし易さ等からレゾルシノールモノアセテートまたはレ
ゾルシノールジアセテートが好ましい。
は、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビ
スフェノールAD、ハイドロキノン、レゾルシン、メチ
ルレゾルシン、ビフェノール、テトラメチルビフェノー
ル、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシフェニルエ
ーテル、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラ
ック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ナフトー
ルノボラック樹脂、アリル化フェノール樹脂、臭素化ビ
スフェノールA、臭素化フェノールノボラック樹脂など
の種々のフェノール類や、種々のフェノール類と、ベン
ズアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒ
ド、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロトンアルデヒ
ド、グリオキザール等の種々のアルデヒド類との縮合反
応で得られる多価フェノール樹脂などの各種のフェノー
ル樹脂類、それら各種のフェノール(樹脂)類のフェノ
ール性水酸基の全部もしくは一部をベンゾエート化ある
いはアセテート化等のエステル化することによって得ら
れる活性エステル化合物、メチルテトラヒドロ無水フタ
ル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水ピロメリット
酸、メチルナジック酸等の酸無水物類、ジエチレントリ
アミン、イソホロンジアミン、ジアミノジフェニルメタ
ン、ジアミノフェニルスルホン、ジシアンジアミド等の
アミン類などが挙げられる。エステル化合物以外のエポ
キシ樹脂硬化剤としては、各種特性等から多価フェノー
ル化合物または一般式(I)で表される化合物以外の多
価フェノール化合物のエステル化物が好ましい。
る化合物以外の多価フェノールや多価フェノールエステ
ル化合物からなるエポキシ樹脂硬化剤を併用することが
出来るがこれ等の併用される硬化剤は硬化剤全体の80
重量%以下でなければならない。本発明の液状エポキシ
樹脂組成物で使用されるエポキシ樹脂硬化剤の使用量
は、全エポキシ樹脂成分中のエポキシ基1モルに対し
て、全エポキシ樹脂硬化剤成分中のエポキシ基と反応す
る基の合計が0.5〜2.0モルになる量が好ましく、
より好ましくは、0.7〜1.2モルになる量である。
は、(c)硬化促進剤が配合される。その硬化促進剤
は、エポキシ樹脂中のエポキシ基と硬化剤中のエステル
基との反応およびエポキシ基とフェノール性水酸基との
反応を促進する化合物である。(c)硬化促進剤として
は、たとえば、トリブチルホスフィン、トリフェニルホ
スフィン、トリス(ジメトキシフェニル)ホスフィン、
トリス(ヒドロキシプロピル)ホスフィン、トリス(シ
アノエチル)ホスフィンなどのホスフィン化合物、テト
ラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、メチ
ルトリブチルホスホニウムテトラフェニルボレート、メ
チルトリシアノエチルホスホニウムテトラフェニルボレ
ートなどのホスホニウム塩、2−メチルイミダゾール、
2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイ
ミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノ
エチル−2−メチルイミダゾール、2、4−ジシアノ−
6−[2−メチルイミダゾリル−(1)]−エチル−S
−トリアジン、2、4−ジシアノ−6−[2−ウンデシ
ルイミダゾリル−(1)]−エチル−S−トリアジンな
どのイミダゾール類、1−シアノエチル−2−ウンデシ
ルイミダゾリウムトリメリテート、2−メチルイミダゾ
リウムイソシアヌレート、2−エチル−4−メチルイミ
ダゾリウムテトラフェニルボレート、2−エチル−1,
4−ジメチルイミダゾリウムテトラフェニルボレートな
どのイミダゾリウム塩、2,4,6−トリス(ジメチル
アミノメチル)フェノール、ベンジルメチルアミン、テ
トラメチルブチルグアニジン、N−メチルピペラジン、
2−ジメチルアミノ−1−ピロリンなどのアミン類、ト
リエチルアンモニウムテトラフェニルボレートなどのア
ンモニウム塩、1,5−ジアザビシクロ(5,4,0)
−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ(4,3,
0)−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ(2,2,
2)−オクタンなどのジアザビシクロ化合物、それらジ
アザビシクロ化合物のテトラフェニルボレート、フェノ
ール塩、フェノールノボラック塩、2−エチルヘキサン
酸塩等が挙げられる。それらの硬化促進剤となる化合物
の中では、ホスフィン化合物、イミダゾール化合物、ジ
アザビシクロ化合物、及びそれらの塩が好ましい。それ
ら(c)硬化促進剤は、単独でまたは、2種以上混合し
て用いられ、その使用量は、(a)常温で液状のエポキ
シ樹脂に対して、0.1〜7重量%であり、より好まし
くは、0.5〜3重量%である。
の一般のエポキシ樹脂組成物と同様に、各種添加剤を配
合することができる。それら各種添加剤としては、たと
えば、充填材、カップリング剤、難燃剤、可塑剤、溶
剤、反応性希釈剤、顔料等が挙げられ、必要に応じて適
宜に配合することができる。その充填材としては、たと
えば、溶融シリカ、結晶性シリカ、ガラス粉、アルミ
ナ、炭酸カルシウム等が挙げられる。また、その難燃剤
としては、たとえば、三酸化アンチモン、リン酸等が挙
げられ、さらに使用するエポキシ樹脂の一部を臭素化エ
ポキシ樹脂として用いることによっても難燃化すること
ができる。本発明の液状エポキシ樹脂組成物は、低粘度
で、耐熱性、耐水性等に優れた硬化物を与えるので、封
止、注型、接着、成型等の用途において有利に使用でき
る。
用いられる(b)エポキシ樹脂硬化剤の製造例、及び本
発明の液状エポキシ樹脂組成物の実施例及び比較例を挙
げてさらに詳述する。
製造例1〜4 温度計、撹拌装置、冷却管を備えた内容量3リットルの
三つ口フラスコに、フェノール化合物として、レゾルシ
ノール、メチルレゾルシノール、1,3,5トリヒドロ
キシベンゼン、又はフェノールノボラック樹脂、エステ
ル化剤として、無水酢酸又は、ピバリン酸塩化物、及び
ピリジンを表1に示した量仕込み、40℃で2時間保持
して反応を行わせた。続いて、メチルイソブチルケトン
1000g を加え完全に溶解させた。水洗して副生塩等
を除いた後、メチルイソブチルケトンを減圧除去して目
的の芳香族エステル化合物を得た。製造例1で製造され
た化合物は、一般式(I)においてXがメチル基、a=
2,m=0,n=0となる構造を持ったレゾルシノール
ジアセテートを主成分とするエステル化合物であり、製
造例2で製造された化合物は、一般式(I)においてX
がメチル基、a=1,m=1,n=0となる構造を持っ
たレゾルシノールモノアセテートを主成分とするエステ
ル化合物であり、製造例3で製造された化合物は、一般
式(I)においてXがメチル基、a=2,m=1,n=
0となる構造を持ったトリヒドロキシベンゼンジアセテ
ートを主成分とするエステル化合物であり、製造例4で
製造された化合物は、フェノールノボラック樹脂のフェ
ノール性水酸基83%がアセチル化されたエステル化合
物であった。これらエステル化合物のエステル基含有
量、フェノール性水酸基含有量、エステル化率および粘
度を測定し表1に示した。
品名、VR−2210、水酸基当量:102、軟化点:
62℃) E:無水酢酸
び比較例1〜4 表2に示したように、(a)常温で液状のエポキシ樹脂
としてビスフェノールA型エポキシ樹脂、またはビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂、(b)エポキシ樹脂硬化剤
として製造例1〜4で製造した各エステル化合物、酸無
水物系硬化剤としてメチルテトラヒドロ無水フタル酸、
アミン系硬化剤としてジシアンジアミド、またはフェノ
ール系硬化剤としてフェノールノボラック樹脂、(c)
硬化促進剤として2−エチル−4−メチルイミダゾール
または1,5−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウ
ンデセンを用い、各液状エポキシ樹脂組成物を配合し
た。これらの配合物の粘度を測定し表2に示した。
れた液状エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社製
商品名 エピコート828、エポキシ当量:186、2
5℃の粘度:136PS)H:ビスフェノールFから誘
導された液状エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会
社製商品名 エピコート806、エポキシ当量:16
7、25℃の粘度:22PS) I:メチルテトラヒドロ無水フタル酸 J:ジシアンジアミド K:フェノールノボラック樹脂(三井東圧株式会社製商
品名、VR−2210、 水酸基当量:102、軟化点:62℃) L:2−エチル−4−メチルイミダゾール M:1,5−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウン
デセン *:試験片が加水分解されたため測定不能 次いでこれらの配合物を脱泡後、金型に注型し、180
℃で5時間硬化させた。その硬化後のガラス転移温度及
び吸水率を試験した結果は表2に示すとおりであった。
実施例1〜3の各液状エポキシ樹脂組成物は、比較例1
〜4の組成物に較べて粘度、耐熱性(即ち高ガラス転移
温度)、及び耐水性(即ち低吸水率、または耐加水分解
性)のバランスに優れていた。
粘度であり、耐熱性、耐水性等に優れた硬化物を与える
ので、封止、注型、接着、成型等の用途において有利に
使用できる。
Claims (7)
- 【請求項1】(a)常温で液状のエポキシ樹脂 (b)エポキシ樹脂硬化剤 (c)硬化促進剤 を必須成分として配合してなる常温で液状のエポキシ樹
脂組成物において(b)エポキシ樹脂硬化剤が、 下記一般式(I)で表される構造を有するエステル化合
物を20重量%以上含有するエポキシ樹脂硬化剤である
ことを特徴とする液状エポキシ樹脂組成物。一般式
(I) 【化1】 (式中Xは、互いに同一であっても異なっていても良
く、炭素数1〜6のアルキル基であり、Rは、互いに同
一であっても異なっていても良く、炭素数1〜6のアル
キル基、アルコキシ基又は、ハロゲン原子であり、a
は、1又は2の整数であり、mは1であり、かつa+m
は、2又は3の整数であり、nは0〜4の整数である。
但し、a+m=3のとき、nは3以下である。) - 【請求項2】 一般式(I)で表される構造を有するエ
ステル化合物としてレゾルシノールモノアセテートを使
用することを特徴とする、請求項1に記載された液状エ
ポキシ樹脂組成物。 - 【請求項3】 b成分のエポキシ樹脂硬化剤が、一般式
(II)で表される多価フェノール化合物 一般式(II) 【化2】 (式中R′は、互いに同一であっても異なっていても良
く、炭素数1〜6のアルキル基、アルコキシ基又は、ハ
ロゲン原子であり、m′は、2又は3の整数であり、
n′は、0〜4の整数である。但し、m′=3のとき、
n′は3以下である。)のフェノール性水酸基の一分子
当り一個又は二個を一般式(III)または一般式(IV)で
示されるエステル化剤 一般式(III) 【化3】 一般式(IV) 【化4】 (式中Aは、炭素数1〜6の炭化水素基であり、Yは、
水酸基、アルコキシ基又は、ハロゲン原子である。)を
用いてエステル化した生成物である、請求項1または2
に記載された液状エポキシ樹脂組成物。 - 【請求項4】 一般式(I)で表される構造を有するエ
ステル化合物以外のエポキシ樹脂硬化剤として多価フェ
ノール化合物および/または一般式(I)で表される化
合物以外の多価フェノール化合物のエステル化物を硬化
剤全体の80重量%以下混合使用することを特徴とす
る、請求項1ないし3のいずれか1項に記載された液状
エポキシ樹脂組成物。 - 【請求項5】 (a)常温で液状のエポキシ樹脂とし
て、ビスフェノールA、およびビスフェノールFから選
ばれた少なくとも一種類のフェノール化合物と、エピハ
ロヒドリンとから製造された25℃での粘度が200ポ
イズ以下の液状エポキシ樹脂を使用することを特徴とす
る、請求項1ないし4のいずれか1項に記載された液状
エポキシ樹脂組成物。 - 【請求項6】 (c)硬化促進剤として、ホスフィン化
合物、イミダゾール化合物、ジアザビシクロ化合物、及
びそれらの塩から選ばれた少なくとも一種類の化合物を
使用することを特徴とする、請求項1ないし5のいずれ
か1項に記載された液状エポキシ樹脂組成物。 - 【請求項7】 硬化促進剤を液状エポキシ樹脂に対して
0.1〜7重量%配合した、請求項6に記載された液状
エポキシ樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11770495A JP3481347B2 (ja) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | 液状エポキシ樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11770495A JP3481347B2 (ja) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | 液状エポキシ樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08283387A JPH08283387A (ja) | 1996-10-29 |
JP3481347B2 true JP3481347B2 (ja) | 2003-12-22 |
Family
ID=14718250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11770495A Expired - Lifetime JP3481347B2 (ja) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | 液状エポキシ樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3481347B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100947144B1 (ko) * | 2003-02-06 | 2010-03-12 | 주식회사 케이씨씨 | 저흡습 반도체소자 봉지용 에폭시 수지 조성물 |
JP6171274B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2017-08-02 | 日立化成株式会社 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
JP2017106034A (ja) * | 2017-03-03 | 2017-06-15 | 日立化成株式会社 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
KR102181351B1 (ko) * | 2019-03-07 | 2020-11-20 | 주식회사 케이씨씨 | 에폭시 수지 조성물 |
-
1995
- 1995-04-20 JP JP11770495A patent/JP3481347B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08283387A (ja) | 1996-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5597876A (en) | Epoxy resin composition containing novolac with adjacent hydroxyl groups | |
JP5754731B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、及びその使用 | |
JP3497560B2 (ja) | 変性エポキシ樹脂の製造方法と製造された変性エポキシ樹脂及びこのエポキシ樹脂の組成物 | |
JP3481338B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物 | |
EP0640635A1 (en) | Liquid epoxy resin composition | |
JP3481347B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物 | |
US6255365B1 (en) | Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation | |
JPH09235451A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP5476762B2 (ja) | フェノール樹脂、該樹脂の製造方法及び該樹脂を含むエポキシ樹脂組成物、ならびにその硬化物 | |
JP3369323B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH07304846A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3650637B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPWO2010087393A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物の製造方法およびその硬化物 | |
WO2021201046A1 (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物 | |
JP2008056944A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
US20190241698A1 (en) | Hardener composition and associated forming method, uncured and cured epoxy resin compositions, and article | |
JP2557689B2 (ja) | エポキシ化ポリシクロアセタール及び該化合物を含有する硬化性混合物 | |
JP2566178B2 (ja) | エポキシ樹脂粉体組成物 | |
JP4184109B2 (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物 | |
JPH0280427A (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物 | |
JP5686770B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP4784374B2 (ja) | エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3853236B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2004244526A5 (ja) | ||
CA2182088A1 (en) | Epoxy resin hardener, epoxy resin composition, and epoxy resin hardening process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |