JP3479146B2 - ドアロック装置 - Google Patents

ドアロック装置

Info

Publication number
JP3479146B2
JP3479146B2 JP05918695A JP5918695A JP3479146B2 JP 3479146 B2 JP3479146 B2 JP 3479146B2 JP 05918695 A JP05918695 A JP 05918695A JP 5918695 A JP5918695 A JP 5918695A JP 3479146 B2 JP3479146 B2 JP 3479146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striker
door
lock device
electric motor
door lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05918695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08254054A (ja
Inventor
勝久 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP05918695A priority Critical patent/JP3479146B2/ja
Publication of JPH08254054A publication Critical patent/JPH08254054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479146B2 publication Critical patent/JP3479146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のドアをロックま
たはロック解除するドアロック装置に関し、特に、自動
車のラゲージドアに用いられるドアロック装置に関す
る。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来、荷物を収納するラゲ
ージルームのドア(ラゲージドア)をロックまたは解放
するためのドアロック装置は、車両ボディ側にストライ
カを備え、ラゲージドア側に、このストライカと係合し
該ラゲージドアをロックまたは解放するロック機構を備
えている。
【0003】特に、高価格車では、ラゲージドアを閉め
るときの操作力を軽くし、ラゲージドアの開閉に高級感
を持たせたものもある。このドアロック装置はすなわ
ち、ラゲージドア側のロック機構のロック部材をストラ
イカに軽く係合させると、該動作をスイッチが検知する
ことに基づきストライカ作動機構が駆動し、上記ロック
部材がストライカをロックして下方に引き込み、ラゲー
ジドアを強く引き寄せてロックする構造を持つ。
【0004】上記ストライカ作動機構は、先端に固定し
たストライカを略上下方向に移動させるスクリューシャ
フトと、このスクリューシャフトに、軸方向移動を規制
されて螺合された、外周にギヤを有するナットと、この
ナットの外周ギヤに噛み合い該ナットに電動モータの回
転を伝えるピニオンとを備えている。従って、上記スイ
ッチの検知に基づき電動モータが駆動すると、ピニオ
ン、ナットを介して回転されるスクリューシャフトが下
降し、ストライカがロック機構のロック部材を、ラゲー
ジドアと共に車両ボディ側に強く引き込む。このような
構造のドアロック装置は、比較的強く閉めなければなら
なかったラゲージドアの操作力を軽くするという利点を
有する一方で、次のような欠点を有していた。
【0005】すなわち、ラゲージドアが例えば後部ドア
である場合、ラゲージドアの下端部に固定したロック部
材を係合させるストライカは、ラゲージドアが車両ボデ
ィ上部のヒンジ部を中心に回動する関係上、係合面をや
や後方に傾けて設けられる必要がある。つまりストライ
カは、円弧状に下降するロック部材を係合させた後さら
に同方向に引き込んでドアをロックするために、該円弧
に沿って移動できるように構成されなければならない。
【0006】従って上記ストライカと共にスクリューシ
ャフトも、車両ボディ後方にやや傾けられる構造となる
ため、該シャフトの下端部が車両ボディ前方のラゲージ
ルーム側に突出して、ラゲージルーム空間を狭める結果
を招いていた。また、このような構造のドアロック装置
は、スクリューシャフトと該シャフトに回転を伝えるナ
ットの他、このスクリューシャフトとストライカをスラ
イド移動可能に支持する機構や、ナットの軸方向移動を
規制する支持構造等が必要であり、部品点数が多く、コ
スト高を招いていた。
【0007】
【発明の目的】本発明は、従来のドアロック装置に関す
る上記問題点に基づき、ラゲージルーム側に突出する部
分を無くしてラゲージルーム空間を広げ、部品点数の削
減も図ることが可能なドアロック装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【発明の概要】上記目的を達成するための本発明は、ド
アと車両ボディのいずれか一方に固定したストライカ
と;このストライカをロックまたは解放する、ドアと車
両ボディの他方に設けたロック部材と;ストライカに係
合した該ロック部材をこのストライカと共に引き込んで
ドアをロックするストライカ作動機構とを有するドアロ
ック装置において、上記ストライカ作動機構は、ベース
プレートと;該ベースプレートに枢着され、回動中心か
らの偏心位置に上記ストライカを備えた回動部材と;こ
の回動部材の上記回動中心を挟んでストライカの反対側
において、駆動源からの操作力を受け該回動部材を回動
させる操作力受部と;上記ベースプレートに突設され、
回動部材の上記操作力受部と反対側の端部を移動ガイド
するガイド部と;を有することを特徴としている。
【0009】上記構成によれば、従来のドアロック装置
で用いていた、ストライカ下方に突出するスクリューシ
ャフトを無くすることができるから、ラゲージルーム空
間を広げることが可能となる。また、ストライカの取付
け部と該ストライカに回転を与える操作力受部とが一体
の回動部材として構成されているから、従来のドアロッ
ク装置に比して部品点数が減少される。
【0010】
【実施例】以下図示実施例に基づいて本発明を説明す
る。図4は、本発明によるドアロック装置を搭載した自
動車の後部を示す断面図である。同図において、車両ボ
ディは、後部パネル54の内方に形成された収納空間5
7と、壁面55によって囲繞されたラゲージルーム56
と、車両ボディ上方の図示しないヒンジ部を軸として回
動(開閉)されるラゲージドア52とを有している。
【0011】後部パネル54の収納空間57側に突出す
る内部パネル54aの後部面には、ストライカ作動機構
10が取付けられている。またラゲージドア52の該ス
トライカ作動機構10と対応する位置には、この作動機
構10とでドアロック装置を構成するラゲージロック機
構53が取付けられている。
【0012】このラゲージロック機構53は、上記ヒン
ジを軸にラゲージドア52と共に回動するときの円弧状
の移動軌跡Lにほぼ沿わせた角度で該ドア下部に固定し
たロック部材58を有している。このロック部材58
は、電動モータ9の正方向の回転駆動によって回動され
てストライカ37をロックまたは解放するフック部材
と、このフック部材の回動を規制するラチェット部材と
を有する。従って、ラゲージドア52を軽い力で回動さ
せ、ロック部材58を、ストライカ37の直線部37a
に係合させると、この係合状態を検知するスイッチをオ
ンして、ストライカ37を自動的にロックすることがで
きる。
【0013】またこの電動モータ9は、運転席または車
両ボディ後部に設けられた解除スイッチ(図示せず)の
操作時には逆方向に回転駆動して、フックをストライカ
解除方向に移動させる。この解除スイッチの操作時に
は、電動モータ9の駆動と共に後述の電動モータ26が
駆動し、ピニオン28が図2の反時計方向に回転して、
ラゲージドア52をロックしていた回動プレート14を
時計方向に回動させ、これによりストライカ37を上方
に向けて移動させる。
【0014】ストライカ作動機構10は、直線部37a
を移動軌跡Lに対してほぼ直交する方向に向けた上記ス
トライカ37を有している。直線部37aの該角度は、
ストライカ37に対するロック部材58の係合を円滑に
し、この係合したロック部材58を移動軌跡L上におい
てストライカ37と共に引き込むことができるように設
定されている。なお、図4中の符号35は、ラゲージド
ア52を閉じたとき該ドア52と後部パネル54との間
を密閉する、該後部パネル54側に設けたシール部材で
ある。
【0015】ストライカ作動機構10は、図1〜図3に
示すように、ベースプレート12を有している。このベ
ースプレート12は、略中央に形成した枢着孔18と、
この枢着孔18に近接するねじ孔19と、この枢着孔1
8を挟んで略対称位置に形成したガイド部17及び貫通
孔20とを有している。このガイド部17は、ベースプ
レート12の所定部分を切り起こしによって前方に突出
させたものであり、回動プレート14の左腕部14aの
外縁部を移動ガイドする。ベースプレート12はまた、
ガイド部17の下方に形成した一対のねじ孔11と、貫
通孔20の側方に形成したねじ孔21、22とを有して
いる。
【0016】ベースプレート12の裏面には、駆動部1
3が、ベースプレート12のねじ孔19、21、22そ
れぞれに貫通させた固定ねじ23、24、25をねじ孔
29、30、31それぞれに螺合されて固定されてい
る。この駆動部13は、電動モータ26と、減速部27
と、この減速部27を介して電動モータ26の回転を受
けて回転する上記ピニオン28とを有している。
【0017】ベースプレート12の表面には、回動プレ
ート14が、中央部の貫通孔33と枢着孔18を合わせ
て支持ピン39を貫通されることにより枢着されてい
る。この回動プレート14は、左腕部14aと右腕部1
4bを有している。この左腕部14aは、支持ピン39
からの偏心位置にエンボス加工で形成したストライカ固
定部36と、リミットスイッチ15のスイッチレバー4
5の先端部を係合させる係合孔38とを有している。こ
のストライカ固定部36には、コの字状のストライカ3
7が、回動プレート14の表面側から貫通して焼カシメ
されることにより、支持ピン39を中心とする円の接線
方向に向くように固定されている。また右腕部14b
は、支持ピン39を挟んでストライカ37の反対側にお
いて、貫通孔20から突出するピニオン28と噛み合い
回動プレート14を回動させるセクタギヤ34(操作力
受部)を有している。
【0018】上記リミットスイッチ15は、スイッチ本
体40の一側部に設けたねじ孔41、42と、他側部に
設けた摺動溝32内を移動する上記スイッチレバー45
と、ハーネス46と、バッテリー側に接続されるコネク
タ47とを有している。リミットスイッチ15は、スイ
ッチレバー45の先端部を係合孔38に係合させた状態
で、該ねじ孔41、42を貫通した固定ねじ43、44
によってベースプレート12に固定されている。このよ
うなリミットスイッチ15は、回動プレート14が図2
の反時計方向に回動するとき、スイッチレバー45の摺
動溝32内の移動によってストライカ37の下限位置を
検知し、電動モータ26を停止させるための信号を出力
する。またリミットスイッチ15は、回動プレート14
が図2の時計方向に回動するとき、スイッチレバー45
の移動によってストライカ37の上限位置を検知し、電
動モータ26を停止させるための信号を出力する。
【0019】上記構成の本ドアロック装置は従って、開
放状態のラゲージドア52を下方に向けて回動させ、ロ
ック部材58をストライカ37の直線部37aと係合さ
せると、係合状態を検知するスイッチがオンすることに
基づき電動モータ9が正方向に回転駆動し、これにより
回動するフック部材がストライカ37をロックする。こ
のロックと同時に電動モータ26が正回転駆動を開始
し、減速部27、ピニオン28を介してセクタギヤ34
に回転を伝える。これにより回動プレート14が、左腕
部14aをガイド部17により移動ガイドされながら図
2反時計方向に回動され、ストライカ37に係合したロ
ック部材58を該ストライカ37と共に下降させる。よ
って、ラゲージドア52が、車両ボディ(後部パネル5
4)側に引き込まれ、シール部35を圧接した状態でロ
ックされる。この後、電動モータ26に対する通電が停
止されても、減速部27が回動プレート14の逆方向回
動を阻止するため、ラゲージドア52のロックは解除さ
れない。
【0020】このドアロック状態において、運転席また
は車両後方で解除スイッチが操作されると、これに基づ
き電動モータ9が逆方向に回転駆動するため、ロック部
材58のフック部材が上述と反対方向に移動してストラ
イカ37を解放する。これと同時に、係合状態を検知す
るスイッチがオフし、電動モータ26が逆方向に回転駆
動するため、図2の二点鎖線で示す位置に回動していた
回動プレート14が同図時計方向に回動され、ストライ
カ37を初期位置に向けて上昇させる。
【0021】このように本ドアロック装置によれば、ス
トライカ作動機構10が、従来のドアロック装置で用い
られていた、ストライカ下方に突出するスクリューシャ
フトを持たず、駆動部の車両前方への突出量を抑えるこ
とができるから、ラゲージルーム56内の空間を広げる
ことができる。また、ストライカ37の取付部(左腕部
14a)と該ストライカ37に移動力を与えるセクタギ
ヤ34とが回動プレート14に一体に設けられ、しかも
従来装置のような複雑なストライカ移動支持構造が要ら
ないため、従来装置に比して部品点数が削減されてい
る。
【0022】なお、本実施例では、電動モータ26から
の回転を受ける操作力受部としてセクタギヤ34を用い
たが、本発明はこれに限られるものではない。すなわ
ち、電動モータ26による移動力を受けて回動プレート
14を回動させ得るものであれば、セクタギヤ34以外
の他の如何なる手段を用いても良い。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明のドアロック装置に
よると、従来のドアロック装置で用いられていた、スト
ライカ下方に突出するスクリューシャフトを無くして、
ラゲージルーム空間を広げることができる。また、スト
ライカの取付部と該ストライカに回転を与える操作力受
部とが一体の回動部材として構成され、しかも従来装置
のような複雑なストライカ移動支持構造が要らないか
ら、従来装置に比して部品点数を減少させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるドアロック装置のストライカ作動
機構を示す分解斜視図である。
【図2】同ドアロック装置の組立状態を示す正面図であ
る。
【図3】同ドアロック装置の平面図である。
【図4】同ドアロック装置をラゲージドアと共に示す側
面断面図である。
【符号の説明】
10 ストライカ作動機構 13 駆動部 14 回動プレート(回動部材) 20 貫通孔 26 電動モータ(駆動源) 28 ピニオン 34 セクタギヤ(操作力受部) 37 ストライカ 39 支持ピン(回動中心) 52 ラゲージドア(ドア) 53 ラゲージロック機構 54 後部パネル(車両ボディ) 58 ロック部材

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアと車両ボディのいずれか一方に固定
    したストライカと;このストライカをロックまたは解放
    する、ドアと車両ボディの他方に設けたロック部材と;
    ストライカに係合した該ロック部材をこのストライカと
    共に引き込んでドアをロックするストライカ作動機構と
    を有するドアロック装置において、 上記ストライカ作動機構は、 ベースプレートと; 該ベースプレートに枢着され、回動中心からの偏心位置
    に上記ストライカを備えた回動部材と; この回動部材の上記回動中心を挟んでストライカの反対
    側において、駆動源からの操作力を受け該回動部材を回
    動させる操作力受部と; 上記ベースプレートに突設され、回動部材の上記操作力
    受部と反対側の端部を移動ガイドするガイド部と; を有することを特徴とするドアロック装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記駆動源は電動モ
    ータであり、上記操作力受部は、該電動モータにより回
    転されるピニオンと噛み合って回転を受ける、上記回動
    部材に一体に設けられたセクタギヤであるドアロック装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、上記回動部材は電動
    モータと共にベースプレートの表裏それぞれに支持され
    て車両ボディに装着され、この電動モータにより回転さ
    れる上記ピニオンが、該ベースプレートを貫通して上記
    セクタギヤに噛み合っているドアロック装置。
JP05918695A 1995-03-17 1995-03-17 ドアロック装置 Expired - Lifetime JP3479146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05918695A JP3479146B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 ドアロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05918695A JP3479146B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 ドアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08254054A JPH08254054A (ja) 1996-10-01
JP3479146B2 true JP3479146B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=13106134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05918695A Expired - Lifetime JP3479146B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 ドアロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479146B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4366899B2 (ja) * 2002-06-03 2009-11-18 日産自動車株式会社 バックドアロック及びアクチュエータの取付構造及び方法
JP3550141B2 (ja) * 2002-09-13 2004-08-04 三井金属鉱業株式会社 駆動装置およびドアクローザ
CN108505871A (zh) * 2017-02-24 2018-09-07 上海汽车集团股份有限公司 车辆尾门系统及其控制方法
CN110242126B (zh) * 2019-07-08 2024-02-20 烟台三环锁业集团股份有限公司 电动吸合锁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08254054A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6017067A (en) Latch device for a tailgate of a vehicle
EP1076141B1 (en) Door lock device for motor vehicles
JP4842681B2 (ja) リンク機構
JPH08177285A (ja) 自動車ドアロック
JP2000027515A (ja) 動力支援式閉鎖装置
JP2001182402A (ja) 車両用ドア開閉装置
JP4239265B2 (ja) リモートコントロール装置
JP3479146B2 (ja) ドアロック装置
JP2001280000A (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP4599641B2 (ja) 車両用リモートコントロール装置
JP3783997B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP3692198B2 (ja) 車両用自動扉の開閉装置
KR20070008237A (ko) 인사이드 핸들 모듈
KR200150172Y1 (ko) 자동차용 도어 장치
JP2519493Y2 (ja) 自動車用トランクリッドのクロージャ装置
JPH082380Y2 (ja) 自動車のドア閉扉装置
JP4221642B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0736035Y2 (ja) 自動車のオートロック装置
JP2552900Y2 (ja) トランクロック装置
JP2612791B2 (ja) 車両用オートクロージャー
JP3641943B2 (ja) 自動車用インストルメントパネルの助手席テーブル取付構造
JPH08270291A (ja) 自動車のドア開閉機構
JP2602472Y2 (ja) 自動車用の扉体のクロージャ装置
JPH0631078Y2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠操作装置
JPH083628Y2 (ja) 蓋体の自動閉成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9