JPH083628Y2 - 蓋体の自動閉成装置 - Google Patents

蓋体の自動閉成装置

Info

Publication number
JPH083628Y2
JPH083628Y2 JP2275389U JP2275389U JPH083628Y2 JP H083628 Y2 JPH083628 Y2 JP H083628Y2 JP 2275389 U JP2275389 U JP 2275389U JP 2275389 U JP2275389 U JP 2275389U JP H083628 Y2 JPH083628 Y2 JP H083628Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
lever
cam
cable
lever member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2275389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02113675U (ja
Inventor
二三雄 小林
充之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2275389U priority Critical patent/JPH083628Y2/ja
Publication of JPH02113675U publication Critical patent/JPH02113675U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083628Y2 publication Critical patent/JPH083628Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は蓋体の自動閉成装置、特に自動車におけるト
ランクリッド,バックドア,あるいはテールゲートなど
の蓋体を自動的に閉成することができるようにした蓋体
の自動閉成装置に関する。
[従来の技術] 従来、自動車におけるトランクリッドの閉成装置とし
ては、例えば実開昭58-27457号公報に記載されたものが
知られている。
このものは、トランクリッドの下面周囲に配設される
シール部材の反発力に負けないように、トランクリッド
を勢いをつけて閉めたり、または上方から体重をかけて
押し下げたりすることなく、軽く確実にトランクリッド
を閉じることを可能とすべく、トランクリッド側にロッ
ク本体を設けると共に車体側にストライカを適宜の昇降
装置により若干昇降し得るように設けている。そして、
トランクリッドを手動によりロック本体がストライカと
噛合する不完全閉成装置まで閉じると、それ以後は、ス
トライカが昇降装置により強制的に下降させられて、ト
ランクリッドを完全閉成位置まで引込むようにしてい
る。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、かかる従来のトランクリッドの閉成装
置にあっては、最終的にはトランクリッドの完全閉成状
態が得られるものの、ロック本体がストライカと噛合す
る不完全閉成位置までは手動でもってトランクリッドの
閉成操作を行わねばならず、両手に荷物を持った状態で
のトランクリッドの閉成操作、あるいは車室内からの閉
成操作が不可能であり、甚だ不便であるという問題があ
った。
本考案の目的は、かかる従来の問題に鑑み、トランク
リッドなどの蓋体の閉成を全て自動的に行うことのでき
る蓋体の自動閉成装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案は、車体に開閉自
在に設けられた蓋体と、該蓋体に固着された被係合部材
と、前記蓋体の不完全閉成位置で前記被係合部材に係合
可能であると共に前記蓋体の完全閉成位置に移動可能に
前記車体に設けられた係合部材と、一端が前記蓋体側に
係止され他端が第1のレバー部材に係止された第1のケ
ーブルと、一端が前記係合部材に係止され他端が第2の
レバー部材に係止された第2のケーブルと、前記第1の
レバー部材と前記第2のレバー部材を関連的に駆動する
カム面が形成され、まず前記第1のレバー部材を駆動す
ることにより、前記第1のケーブルを介して前記蓋体を
閉成方向に移動させて被係合部材と前記係合部材とを係
合させてから、前記第2のレバー部材を駆動することに
より、前記第2のケーブルを介して前記係合部材を前記
蓋体の完全閉成位置に移動させるカム部材と、該カム部
材を蓋体閉成指令に基き回転駆動させる駆動装置と、を
備えたことを特徴とする。
[作用] 本考案によれば、例えば、車室内に設けたスイッチな
どにより蓋体閉成指令が発せられると、駆動装置が作動
し、カム部材を回転させる。カム部材は、まず第1レバ
ー部材を駆動し、第1のケーブルを介して蓋体を閉成方
向に回動させる。蓋体が回動し不完全閉成位置に至る
と、蓋体に固着された被係合部材と車体に設けられた係
合部材とが係合する。このとき、第1および第2のレバ
ー部材を所定のタイミングで駆動しているカム部材が第
2のレバー部材を駆動し、第2のケーブルを介して係合
部材を引き込み、蓋体を完全閉成位置に移動させる。従
って、蓋体は既存のロック装置により完全閉成状態に維
持される。
[実施例] 以下、本考案の実施例を添附図面を参照しつつ説明す
る。
第1図に本考案にかかる蓋体の自動閉成装置を自動車
用のトランクリッドに適用した一実施例を示す。
図において、1は車体、3は車体1に対し左右ヒンジ
5A,5Bでもって開閉自在に設けられるトランクリッドで
ある。トランクリッド3は車体1と左右ヒンジ5A,5Bと
の間に設けられるトーションスプリング7でもって常時
開成方向に付勢されている。また、車体1のトランクル
ーム開口部周縁には、閉成時にトランクリッド3が当接
するシール部4が貼設されている。
トランクリッド3の後端中央部には後述するロック機
構10、車体1の後端中央部にはロック機構10と対応する
位置関係でもって後述するロック解除機構20および完全
閉成機構30が設けられている。さらに、車体1のリアパ
ーセルシェルフ下方には、同じく後で詳述するが、駆動
装置40が設けられており、駆動装置40は一端がそれぞれ
左右のヒンジ5Aおよび5Bに係止されたケーブル50Aおよ
び50Bと連結されており、また、一端が完全閉成機構30
と連結されたケーブル60と連結されている。
次に、上述した各部の詳細を第2図に基き説明する。
ロック機構10は、ベースブラケット11と、ベースブラ
ケット11に軸12でもって回動可能に支承されたラッチプ
レート13と、ラッチプレート13を解錠方向に付勢する不
図示のばねと、軸14でもって回動可能に支承されラッチ
プレート13の解錠方向回動を阻止するロッキングプレー
ト15とを有する。また、ベースプレート11にはその下部
に後述するフックレバーが係合する、被係合部材として
の係合窓16が形成されている。さらに、ベースプレート
11に穿設された取付孔17および18を通して、前述の如く
トランクリッド3にボルトでもって固着される。
次に、ロック解除機構20は上部に前述のラッチプレー
ト13と係合するストライカ22が形成されたベースブラケ
ット21と、ベースブラケット21に軸23でもって回動可能
に支承されたオープンレバー24と、オープンレバー24を
駆動するアクチュエータ25とを有する。オープンレバー
24の上部には直角に折曲げられた折曲部24Aが形成さ
れ、この折曲部24Aが前述のロッキングプレート15と当
接する。アクチュエータ25は電動モータであり、その駆
動ケーブル26の端部がオープンレバー24の下部に係止さ
れている。
完全閉成機構30は、本実施例においてはロック解除機
構20と一体的に構成され、ベースブラケット21に対し摺
動可能に設けられたフックレバー31を有する。すなわ
ち、フックレバー31の中腹部には垂線方向と所定の傾斜
をもって長孔32が穿設され、長孔32がベースブラケット
21に植設された案内軸33と係合されている。フックレバ
ー31のフック部31Aは、トランクリッド3がシール部4
に当接する不完全閉成時に、前述した係合窓16に係合
し、フックレバー31の下端にはケーブル60の一端が係止
されている。なお、34はフックレバー31の戻しスプリン
グである。
さらに、駆動装置40につき説明する。
41は箱型形状をしたフレーム体であり、その側方にモ
ータ42が取付けられている。図示は省略するがモータ42
の出力軸にはウォームギアが固着され、ウォームホイー
ルを介してピニオンギア43を回転させる。ピニオンギア
43はカム45と一体的に軸支された従動ギア44と噛合し、
カム45を回転駆動する。
フレーム体41の上面には支軸46に支承された第1のレ
バー部材47と支軸48に支承された第2のレバー部材49と
が設けられている。第1のレバー部材47の中腹部にはピ
ン47Aが植設されローラ47Bを回転自在に支承し、第2の
レバー部材49にはピン49Aが植設されローラ49Bを回転自
在に支承している。ローラ47Bおよび49Bはそれぞれフレ
ーム体41に形成された開口41Aおよび切欠き41Bを通して
フレーム体41の内側に位置され、上述したカム45と後述
する所定の関係でもって当接する。そして、第1レバー
部材47の一端にはケーブル50Aの一端が係止され、他端
にはケーブル50Bの一端が係止される。また、第2レバ
ー部材49の端部にはケーブル60の一端が係止される。ケ
ーブル50Aおよび50Bの他端は、それぞれ左右のヒンジ5
A,5Bの中腹部に係止される(左側のみ図示されてい
る)。
なお、第2図において、55はトーションスプリング7
係止用の取付具であり、65はトーションスプリング7に
よる開成力を補助し、開閉両方向の力のバランスをとる
ためのガスステーである。
さらに、カム45の輪郭曲線は、第3図に示すように、
回転中心Oに対し、トランクリッド3が全開状態にある
とき、第1のレバー部材47のローラ47Bが当接する始点N
0からカム45が180°を若干越える点N1までの回転角にお
いては、漸次半径が増大する渦状曲線、点N1から始点N0
からほぼ270°回転した点N2までの回転角においては、
同一半径の円曲線、および点N2から始点N0までは、半径
が急激に減少する渦状曲線とされている。
そして、第2のレバー部材49のローラ49Bは、トラン
クリッド3が全開状態にある初期状態ではカム45に当接
せず、カム45が180°を若干越える角度回転したとき、
すなわち、第1のレバー部材47のローラ47Bが点N1に当
接したときに初めて当接する位置に設定されている。
上記構成になる本実施例の作用を以下説明する。
車室内の運転席近傍あるいは必要に応じてトランクリ
ッド3の裏面やリアバンパ下部などに設けた不図示のス
イッチを動作させると、モータ42が回転し、ピニオンギ
ア43、従動ギア44を介してカム45を第3図示反時計方向
に回転させる。すると、当初、始点N0位置でカム45と当
接しているローラ47Bを介して、第1レバー部材47は漸
次半径が増大するカム45の輪郭曲線によって支軸46を中
心として時計方向に回動する。この回動に伴い、ケーブ
ル50Aおよび50Bが引かれ、トランクリッド3は閉成方向
に回動する。カム45の回転が進み点N1位置にてローラ47
Bが当接するようになると、第1レバー部材47ひいては
トランクリッド3は回動しなくなる。この状態がトラン
クリッド3がシール部4に当接する不完全閉成状態であ
る。
ところが、この状態ではトランクリッド3に固着され
たロック機構10の係合窓16にフックレバー31のフック部
31Aが係合する。また、この状態では第2のレバー部材4
9のローラ49Bとカム45との当接が開始する。
そこで、カム45がさらに回転すると、第1のレバー部
材47のローラ47Bは円曲線に当接し第1のレバー部材47
は回動が停止されたまま、第2のレバー部材49のローラ
49Bが漸次半径が増大するカム45の輪郭曲線によって支
軸48を中心として時計方向に回動を開始する。この状態
が第4図に示される。
そして、第5図に示すように、カム45の点N1が第2の
レバー部材49のローラ49Bに当接するまでのカム45の回
転角において第2のレバー部材49は回動を続け、ケーブ
ル60を引き込む。ケーブル60の引き込み動作により、係
合窓16と係合状態にあるフックレバー31が案内軸33に案
内されつつ、第2図に示すように前下方に移動され、ベ
ースブラケット11ひいてはトランクリッド3をさらに閉
成方向に回動させる。すると、ストライカ22とラッチプ
レート13とが係合し、ロック状態、すなわちトランクリ
ッド3の完全閉成状態が得られる。かかる第5図示の状
態から、カム45はさらにほぼ90°回転した位置、すなわ
ち初期位置から1回転した位置まで回転させて、モータ
42の作動は停止される。これはリミットスイッチなどに
より作動させればよい。
かくして、カム45が初期位置に戻ると、第2のレバー
部材49のローラ49Bとカム45との当接が解除され、フッ
クレバー31も戻しスプリング34の付勢力により初期位置
に戻され、フック部31Aと係合窓16の係合が解除され
る。
なお、ロック状態にあるトランクリッド3を開成する
ときには、周知の如く運転席近傍などに設けたスイッチ
を操作することによりアクチュエータ25を作動させれば
良い。
すると、ケーブル26を介してオープンレバー24が支軸
23を中心として第2図示の反時計方向に回動し、折曲部
24Aを介してロッキングプレート15を時計方向に回転さ
せる。これにより、ロッキングプレート15とラッチプレ
ート13との係合が解除され、トランクリッド3はトーシ
ョンスプリング7およびガスステー65の付勢力によって
開成される。
上記の説明から明らかなように、本実施例によれば、
カム45を用いるようにしたので、1個のモータによりト
ランクリッドを全開状態から完全閉止状態まで自動的に
閉成することが可能であり、簡単な構造で比較的廉価に
製作することができる。
なお、本実施例においてはトランクリッドの自動閉成
装置について説明したが、前述したようにバックドア,
テールゲートなどヒンジを用いて開閉されるものであれ
ば、同様に適用できることはいうまでもない。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、本考案によれば単な
る指令操作を行うのみで、蓋体の閉成を全て自動的に行
うことができるので、極めて便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の概略構成を示す斜視図、 第2図は本考案実施例の要部構成を示す斜視図、 第3図ないし第5図は本考案実施例における駆動装置の
作動を説明するための概略平面図である。 1……車体、3……トランクリッド、10……ロック機
構、13……ラッチプレート、15……ロッキングプレー
ト、16……係合窓、20……ロック解除機構、22……スト
ライカ、24……オープンレバー、30……完全閉成機構、
31……フックレバー、32……長孔、33……案内軸、34…
…戻しスプリング、40……駆動装置、45……カム、47…
…第1のレバー部材、47B……ローラ、49……第2のレ
バー部材、49B……ローラ、50A,50B,60……ケーブル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体に開閉自在に設けられた蓋体と、 該蓋体に固着された被係合部材と、 前記蓋体の不完全閉成位置で前記被係合部材に係合可能
    であると共に前記蓋体の完全閉成位置に移動可能に前記
    車体に設けられた係合部材と、 一端が前記蓋体側に係止され他端が第1のレバー部材に
    係止された第1のケーブルと、 一端が前記係合部材に係止され他端が第2のレバー部材
    に係止された第2のケーブルと、 前記第1のレバー部材と前記第2のレバー部材を関連的
    に駆動するカム面が形成され、まず前記第1のレバー部
    材を駆動することにより、前記第1のケーブルを介して
    前記蓋体を閉成方向に移動させて被係合部材と前記係合
    部材とを係合させてから、前記第2のレバー部材を駆動
    することにより、前記第2のケーブルを介して前記係合
    部材を前記蓋体の完全閉成位置に移動させるカム部材
    と、 該カム部材を蓋体閉成指令に基き回転駆動させる駆動装
    置と、 を備えたことを特徴とする蓋体の自動閉成装置。
JP2275389U 1989-02-28 1989-02-28 蓋体の自動閉成装置 Expired - Fee Related JPH083628Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275389U JPH083628Y2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 蓋体の自動閉成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275389U JPH083628Y2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 蓋体の自動閉成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02113675U JPH02113675U (ja) 1990-09-11
JPH083628Y2 true JPH083628Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=31241148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275389U Expired - Fee Related JPH083628Y2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 蓋体の自動閉成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083628Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2405706C (en) * 2000-04-27 2008-11-25 Atoma International Corp. Headliner mounted power liftgate drive mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02113675U (ja) 1990-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4333269A (en) Automatic control and locking device
JPH082351Y2 (ja) 自動車用リッドの自動ロック装置
JP3174011B2 (ja) 鎖錠装置
KR101795252B1 (ko) 차량용 트렁크 래치 모듈
JPH07116878B2 (ja) 自動車用ドアの半自動開扉装置
US5295720A (en) Motor vehicle door lock
US6142540A (en) Motor vehicle door lock
JP2004528216A (ja) 滑車およびスライドレールを備える自動車用スライドドアガイド
US11135904B2 (en) Door presenter with hold open and power cinching function
JP3649137B2 (ja) リトラクタブルルーフの保持機構
JPH083628Y2 (ja) 蓋体の自動閉成装置
US9945161B2 (en) Lock system for dual vehicle closures
CN109944512B (zh) 具有保持开启和助力关紧功能的门展开装置
JP3482650B2 (ja) 自動車のドア装置
EP1293368B1 (en) Device for opening and closing a roto-translating door for motor vehicles
JP2552900Y2 (ja) トランクロック装置
JPH082380Y2 (ja) 自動車のドア閉扉装置
JPH0411880Y2 (ja)
JPH024746B2 (ja)
CN115961843A (zh) 车辆的门把手控制装置
JPH0642259A (ja) 自動車のトランクリッド開閉装置
JP3175853B2 (ja) 自動車のルーフ開閉装置
JP2585549Y2 (ja) トランクロック装置
JPH0728992Y2 (ja) 自動車用スライド式ドアの自動閉鎖装置取付構造
JPH0524838U (ja) トランクロツク装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees