JP3478574B2 - ジアリールクロロホスフェートの製造方法 - Google Patents

ジアリールクロロホスフェートの製造方法

Info

Publication number
JP3478574B2
JP3478574B2 JP27836793A JP27836793A JP3478574B2 JP 3478574 B2 JP3478574 B2 JP 3478574B2 JP 27836793 A JP27836793 A JP 27836793A JP 27836793 A JP27836793 A JP 27836793A JP 3478574 B2 JP3478574 B2 JP 3478574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
dichlorophenyl
purity
chlorophosphate
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27836793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07126274A (ja
Inventor
睦乃 加藤
原  義房
正郎 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP27836793A priority Critical patent/JP3478574B2/ja
Priority to US08/335,345 priority patent/US5550275A/en
Publication of JPH07126274A publication Critical patent/JPH07126274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478574B2 publication Critical patent/JP3478574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/14Esters of phosphoric acids containing P(=O)-halide groups
    • C07F9/1406Esters of phosphoric acids containing P(=O)-halide groups containing the structure Hal-P(=O)-O-aryl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬、農薬等の中間体
として有用なジアリールクロロホスフェートの製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ジアリールハロホスフェートは、
医薬、農薬の中間体、樹脂用添加剤原料などに有用な有
機リン化合物として知られている。その製造方法は、例
えばアルキルジアリールホスファイトを塩素等でハロ
ゲン化する方法(公表平2−503084号公報)、 アルキルジアリールホスフェートと五塩化リンとを反
応させる方法(特開平5−1084号公報)などが開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
の反応は、アルキルジアリールホスファイトが3価のリ
ンであるために安定性が悪く、酸化される可能性があ
り、溶媒もハロゲンに対して反応性のない四塩化炭素や
クロロベンゼン等を使用しなければならず、工業的に有
利に実施することができない。また、の反応は、五塩
化リンが固体であるうえに昇華性があり、反応時の操作
が困難であるばかりでなく、副反応による不純物が生成
する等の欠点を有する。本発明は上記のような従来の課
題を解決し、高収率および高純度で、しかも工業的に有
利に実施され得るジアリールクロロホスフェートの製造
方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この様な
従来の技術に鑑みて鋭意研究を行なった結果、アルキル
ジアリールホスフェートと塩化チオニルとを触媒の存在
下で反応させることにより、高収率、高純度でジアリー
ルクロロホスフェートができることを知見し、本発明を
完成した。
【0005】すなわち、本発明は一般式(1)
【0006】
【化2】 R1O−P(O)(OAr)2 (1)
【0007】(式中、R1は炭素数1〜4のアルキル
基、Arは置換または未置換のアリール基を表す)で示
されるアルキルジアリールホスフェートと塩化チオニル
とを触媒の存在下で反応させることを特徴とする、ジア
リールクロロホスフェートの製造方法に関するものであ
る。
【0008】また本発明は、得られたジアリールクロロ
ホスフェートを、さらに炭化水素系溶媒を用いて晶析す
ることにより精製する、前記の製造方法を提供するもの
である。
【0009】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明のジアリールクロロホスフェートの製造方法を反応
式で表すと次の通りである。
【0010】
【化3】R1O−P(O)(OAr)2+SOCl2→ (ArO)2P(O)Cl+SO2+R1Cl (2)
【0011】(式中、R1およびArは前記と同義を表
す。)
【0012】本発明において、一般式(1)で示されるア
ルキルジアリールホスフェートは、何れの方法によって
得られたものでもよいが、例えばアルキルアルコールと
オキシ塩化リンを反応させてアルキルジクロロホスフェ
ートを製造し、次いで該アルキルジクロロホスフェート
をフェノール類と反応させて得ることができる。
【0013】 (1)式中のRは、メチル基、エチル
基、プロピル基、アリル基等の炭素数1〜4のアルキル
基が挙げられ、アリール基(Ar)は2,4−ジクロロ
フェニル基、フェニル基、クレル基、キシル基、メ
トキシフェニル基等が挙げられる。
【0014】本発明に用いることのできる触媒として
は、その具体例として、テトラn−ブチルアンモニウム
ブロマイド等の第四級アンモニウム塩、テトラn−ブチ
ルホスホニウムブロマイド等のホスホニウム塩、エチル
ピリジニウムブロマイド等のピリジニウム塩、トリエチ
ルアミン、ピリジン等のアミン類、ヘキサメチルリン酸
トリアミド等のリン酸アミド類、トリフェニルホスフィ
ン等のホスフィン類等が挙げられる。
【0015】本発明に係る反応は、アルキルジアリール
ホスフェートと塩化チオニルとを触媒の存在下で加熱反
応させるものであり、上記触媒が存在することで速やか
に進行する。
【0016】アルキルジアリールホスフェートと塩化チ
オニルとのモル比は、1:1.1〜1:5.0、好ましく
は1:1.5〜1:3である。また、触媒の添加量は、
特に制限されるものではないが、アルキルジアリールホ
スフェート1モルに対して0.1〜20g、好ましくは
0.5〜10gである。
【0017】反応条件は、使用する触媒や原料によって
異なるが、反応温度は通常80〜150℃、好ましくは
100〜120℃であり、反応時間は通常0.5〜24
時間、好ましくは3〜10時間である。反応終了後、冷
却すると油状物質が得られる。
【0018】また、本発明により生成したジアリールク
ロロホスフェートを粉末状の高純度品にするために、不
純物として存在する未洗浄のオニウム塩や副生物を炭化
水素系溶媒または炭化水素系溶媒とハロゲン化炭化水素
系溶媒との混合溶媒を用いて精製することができる。好
ましくは炭化水素系溶媒で行うのが良い。炭化水素系触
媒としては、例えばn−ヘキサン、シクロヘキサン等が
挙げられる。またハロゲン化炭化水素系溶媒としては、
例えばメチレンジクロライド、クロロホルム、テトラク
ロロエチレン等が挙げられる。これらの溶媒を混合して
使用する場合は、ハロゲン化炭化水素系溶媒10〜20
重量%、炭化水素系溶媒は80〜90重量%の混合比で
行うのがよい。
【0019】精製方法としては、例えば、この上記溶媒
と適当量のジアリールクロロホスフェートを混合し、加
熱溶解させ、その後、約0℃以下で冷却すると結晶が析
出し、さらに窒素雰囲気下で濾過分離し、乾燥をすれば
高純度のジアリールクロロホスフェートを得ることがで
きる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。実施例 1 撹拌機、滴下ロート、温度計、冷却器を付けた200m
l丸底フラスコに、O−エチル−O,O−ビス(2,4
−ジクロロフェニル)ホスフェート83.2g(0.2モ
ル)を入れ、塩化チオニル47.6g(0.4モル)を、
室温で滴下し、さらにビリジン1.0gを滴下した。滴
下終了後、100℃に昇温し、6時間熟成させた。次い
で、60℃、20mmHgで過剰の塩化チオニルを回収す
ると、83.7gの黄色透明液が得られた。この粗収率
は103.1%であった。液体クロマトグラフで分析し
た結果、O,O−ビス(2,4−ジクロロフェニル)ク
ロロホスフェートの純度は、93.5%であった。ま
た、O−エチル−O,O−ビス(2,4−ジクロロフェニ
ル)ホスフェートからの真収率は96.4%であった。
得られた純度93.5%のO,O−ビス(2,4−ジクロ
ロフェニル)クロロホスフェート81.5gをフラスコ
に入れ、これにn−ヘキサン70mlを加え、40℃で
溶解させた。この溶液を、0℃に冷却すると白色結晶が
析出した。これを窒素雰囲気下で濾過し、乾燥させて7
0.4gの白色結晶を得た。この白色結晶の純度は98.
8%で、晶析による回収率は86.4%であった。
【0021】実施例 2 撹拌機、滴下ロート、温度計、冷却器を付けた200m
l丸底フラスコに、O−エチル−O,O−ビス(2,4
−ジクロロフェニル)ホスフェート83.2g(0.2モ
ル)を入れ、塩化チオニル47.6g(0.4モル)を、
室温で滴下し、さらにテトラn−ブチルホスホニウムブ
ロマイド1.0gを滴下した。滴下終了後、100℃に
昇温し、6時間熟成させた。次いで60℃、20mmHg
で、過剰の塩化チオニルを回収すると、85.3gの黄
色透明液体が得られた。この粗収率は105.0%であ
った。液体クロマトグラフで分析した結果、O,O−ビ
ス(2,4−ジクロロフェニル)クロロホスフェートの
純度は、91.2%であった。また、O−エチル−O,O
−ビス(2,4−ジクロロフェニル)ホスフェートから
の真収率は95.8%であった。得られた純度91.2%
のO,O−ビス(2,4−ジクロロフェニル)クロロホス
フェート80.0gをフラスコに入れ、これにn−ヘキ
サン70mlを加え、40℃で溶解させた。この溶液
を、0℃に冷却すると白色結晶が析出した。これを窒素
雰囲気下で濾過し、乾燥させて67.5gの白色結晶を
得た。この白色結晶の純度は98.0%で、晶析による
回収率は84.4%であった。
【0022】実施例 3 撹拌機、滴下ロート、温度計、冷却器を付けた200m
l丸底フラスコに、O−エチル−O,O−ジフェニルホ
スフェート55.6g(0.2モル)を入れ、塩化チオニ
ル47.6g(0.4モル)を、室温で滴下し、さらにピ
リジン1.0gを滴下した。滴下終了後、100℃に昇
温し、4時間熟成させた。次いで、60℃、20mmHg
で、過剰の塩化チオニルを回収すると、55.1gの黄
色透明液体が得られた。この粗収率は102.6%であ
った。液体クロマトグラフで分析した結果、O,O−ジ
フェニルクロロホスフェートの純度は、94.4%であ
った。また、O−エチル−O,O−ジフェニルホスフェ
ートからの真収率は96.9%であった。得られた純度
94.4%のO,O−ジフェニルクロロホスフェート5
0.0gをフラスコに入れ、これにn−ヘキサン70m
lを加え、40℃で溶解させた。この溶液を、0℃に冷
却すると白色結晶が析出した。これを窒素雰囲気下で濾
過し、乾燥させて43.7gの白色結晶を得た。この白
色結晶の純度は99.0%で、晶析による回収率は87.
4%であった。
【0023】実施例 4 撹拌機、滴下ロート、温度計、冷却器を付けた200m
l丸底フラスコに、O−エチル−O,O−ビス(2,4
−ジクロロフェニル)ホスフェート83.2g(0.2モ
ル)を入れ、塩化チオニル47.6g(0.4モル)を、
室温で滴下し、さらにトリエチルアミン1.0gを滴下
した。滴下終了後、95℃に昇温し、8時間熟成させ
た。次いで、60℃、20mmHgで、過剰の塩化チオニ
ルを回収すると、82.8gの黄色透明液体が得られ
た。この粗収率は101.9%であった。液体クロマト
グラフで分析した結果、O,O−ビス(2,4−ジクロ
ロフェニル)クロロホスフェートの純度は、92.5%
であった。また、O−エチル−O,O−ビス(2,4−ジ
クロロフェニル)ホスフェートからの真収率は94.3
%であった。得られた純度92.5%のO,O−ビス
(2,4−ジクロロフェニル)クロロホスフェート80.
0gをフラスコに入れ、これにn−ヘキサン70mlを
加え、40℃で溶解させた。この溶液を、0℃に冷却す
ると白色結晶が析出した。これを窒素雰囲気下で濾過
し、乾燥させて67.0gの白色結晶を得た。この白色
結晶の純度は98.2%で、晶析による回収率は83.8
%であった。
【0024】実施例 5 撹拌機、滴下ロート、温度計、冷却器を付けた200m
l丸底フラスコに、O−エチル−O,O−ビス(2,4
−ジクロロフェニル)ホスフェート83.2g(0.2モ
ル)を入れ、塩化チオニル47.6g(0.4モル)を、
室温で滴下し、さらにテトラn−ブチルアンモニウムブ
ロマイド1.0gを滴下した。滴下終了後、110℃に
昇温し、5時間熟成させた。次いで、60℃、20mmH
gで、過剰の塩化チオニルを回収すると、83.9gの黄
色透明液体が得られた。この粗収率は103.3%であ
った。液体クロマトグラフで分析した結果、O,O−ビ
ス(2,4−ジクロロフェニル)クロロホスフェートの
純度は、94.9%であった。また、O−エチル−O,O
−ビス(2,4−ジクロロフェニル)ホスフェートから
の真収率は98.0%であった。得られた純度94.9%
のO,O−ビス(2,4−ジクロロフェニル)クロロホ
スフェート80.0gをフラスコに入れ、これにn−ヘ
キサン70mlを加え、40℃で溶解させた。この溶液
を、0℃に冷却すると白色結晶が析出した。これを窒素
雰囲気下で濾過し、乾燥させて70.6gの白色結晶を
得た。この白色結晶の純度は99.0%で、晶析による
回収率は88.3%であった。
【0025】実施例 6 撹拌機、滴下ロート、温度計、冷却器を付けた200m
l丸底フラスコに、O−エチル−O,O−ビス(2,4
−ジクロロフェニル)ホスフェート83.2g(0.2モ
ル)を入れ、塩化チオニル47.6g(0.4モル)を、
室温で滴下し、さらにヘキサメチルリン酸トリアミド
1.0gを滴下した。滴下終了後、100℃に昇温し、
7時間熟成させた。次いで、60℃、20mmHgで、過
剰の塩化チオニルを回収すると、80.4gの黄色透明
液体が得られた。この粗収率は99.0%であった。液
体クロマトグラフで分析した結果、O,O−ビス(2,
4−ジクロロフェニル)クロロホスフェートの純度は、
93.0%であった。また、O−エチル−O,O−ビス
(2,4−ジクロロフェニル)ホスフェートからの真収
率は92.1%であった。得られた純度93.0%のO,
O−ビス(2,4−ジクロロフェニル)クロロホスフェ
ート75.0gをフラスコに入れ、これにn−ヘキサン
70mlを加え、40℃で溶解させた。この溶液を、0
℃に冷却すると白色結晶が析出した。これを窒素雰囲気
下で濾過し、乾燥させて65.9gの白色結晶を得た。
この白色結晶の純度は97.6%で、晶析による回収率
は87.9%であった。
【0026】実施例 7 撹拌機、滴下ロート、温度計、冷却器を付けた200m
l丸底フラスコに、O−エチル−O,O−ビス(2,4
−ジクロロフェニル)ホスフェート83.2g(0.2モ
ル)を入れ、塩化チオニル47.6g(0.4モル)を、
室温で滴下し、さらにトリフェニルホスフィン1.0g
を滴下した。滴下終了後、110℃に昇温し、5時間熟
成させた。次いで、60℃、20mmHgで、過剰の塩化
チオニルを回収すると、83.1gの黄色透明液体が得
られた。この粗収率は102.3%であった。液体クロ
マトグラフで分析した結果、O,O−ビス(2,4−ジ
クロロフェニル)クロロホスフェートの純度は、95.
2%であった。また、O−エチル−O,O−ビス(2,4
−ジクロロフェニル)ホスフェートからの真収率は9
7.4%であった。得られた純度95.2%のO,O−ビ
ス(2,4−ジクロロフェニル)クロロホスフェート8
0.0gをフラスコに入れ、これにn−ヘキサン70m
lを加え、40℃で溶解させた。この溶液を、0℃に冷
却すると白色結晶が析出した。これを窒素雰囲気下で濾
過し、乾燥させて71.8gの白色結晶を得た。この白
色結晶の純度は98.4%で、晶析による回収率は89.
8%であった。
【0027】実施例 8 撹拌機、滴下ロート、温度計、冷却器を付けた200m
l丸底フラスコに、O−エチル−O,O−ビス(3−メ
チルフェニル)ホスフェート61.2g(0.2モル)を
入れ、塩化チオニル47.6g(0.4モル)を、室温で
滴下し、さらにピリジン1.0gを滴下した。滴下終了
後、100℃に昇温し、10時間熟成させた。次いで、
60℃、20mmHgで、過剰の塩化チオニルを回収する
と、62.8gの赤褐色透明液体が得られた。この粗収
率は105.9%であった。液体クロマトグラフで分析
した結果、O,O−ビス(3−メチルフェニル)クロロ
ホスフェートの純度は、90.1%であった。また、O
−エチル−O,O−ビス(3−メチルフェニル)ホスフ
ェートからの真収率は95.4%であった。
【0028】実施例 9 撹拌機、滴下ロート、温度計、冷却器を付けた200m
l丸底フラスコに、O−エチル−O,O−ビス(3−メ
トキシフェニル)ホスフェート67.6g(0.2モル)
を入れ、塩化チオニル47.6g(0.4モル)を、室温
で滴下し、さらにピリジン1.0gを滴下した。滴下終
了後、100℃に昇温し、10時間熟成させた。次い
で、60℃、20mmHgで、過剰の塩化チオニルを回収
すると、69.4gの赤褐色透明液体が得られた。この
粗収率は105.6%であった。液体クロマトグラフで
分析した結果、O,O−ビス(3−メトキシフェニル)
クロロホスフェートの純度は、91.0%であった。ま
た、O−エチル−O,O−ビス(3−メトキシフェニ
ル)ホスフェートからの真収率は96.1%であった。
【0029】比較例 1 撹拌機、滴下ロート、温度計、冷却器を付けた200m
l丸底フラスコに、O−エチル−O,O−ビス(2,4−
ジクロロフェニル)ホスフェート83.2g(0.2モ
ル)を入れ、塩化チオニル47.6g(0.4モル)を、
室温で滴下した。滴下終了後、100℃に昇温し、16
時間熟成させた。この時の反応液を液体クロマトグラフ
で分析したところ、O,O−ビス(2,4−ジクロロフ
ェニル)クロロホスフェートは、生成されていなかっ
た。
【0030】
【発明の効果】本発明によって、高収率および高純度
で、しかも工業的に有利に実施され得るジアリールクロ
ロホスフェートの製造方法が提供される。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−1084(JP,A) 特開 昭63−238092(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07F 9/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 RO−P(O)(OAr) (1) (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、Arはクロ
    ロ基、メチル基若しくはメトキシ基によって置換のアリ
    ール基または未置換のアリール基を表す)で示されるア
    ルキルジアリールホスフェートと塩化チオニルとを触媒
    の存在下で反応させることを特徴とする、ジアリールク
    ロロホスフェートの製造方法。
  2. 【請求項2】 得られたジアリールクロロホスフェート
    を、さらに炭化水素系溶媒を用いて晶析することにより
    精製する、請求項1に記載の製造方法。
JP27836793A 1993-11-08 1993-11-08 ジアリールクロロホスフェートの製造方法 Expired - Fee Related JP3478574B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27836793A JP3478574B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 ジアリールクロロホスフェートの製造方法
US08/335,345 US5550275A (en) 1993-11-08 1994-11-03 Method of preparing diarylchlorophosphate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27836793A JP3478574B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 ジアリールクロロホスフェートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07126274A JPH07126274A (ja) 1995-05-16
JP3478574B2 true JP3478574B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=17596360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27836793A Expired - Fee Related JP3478574B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 ジアリールクロロホスフェートの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5550275A (ja)
JP (1) JP3478574B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494940B2 (ja) * 2004-11-16 2010-06-30 日本化学工業株式会社 塩素原子を含むホスファゼン誘導体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1263748B (de) * 1966-03-05 1968-03-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2, 2-Dichlor-vinyl-phosphorsaeureestern
US3696176A (en) * 1970-08-13 1972-10-03 Shell Oil Co Process for organophosphorus vinyl esters production
US4213922A (en) * 1978-09-20 1980-07-22 Ciba-Geigy Corporation Process for producing phosphonic acid halides
DE3541627A1 (de) * 1985-11-26 1987-05-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von phosphonsaeuredichloriden
US4820853A (en) * 1987-03-20 1989-04-11 Akzo America Inc. Process for the preparation of alkyl diaryl phosphites and diaryl halophosphates
US4845261A (en) * 1987-05-11 1989-07-04 Merck & Co., Inc. Process for bis(substituted phenyl) phosphorohalidates
US5245069A (en) * 1992-10-27 1993-09-14 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of bis(aryl)-phosphorohalidates

Also Published As

Publication number Publication date
US5550275A (en) 1996-08-27
JPH07126274A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769493A (en) Process for producing tetrafluorophthalic acid
JPS6338998B2 (ja)
EP0739895B1 (en) Method of preparing diarylchlorophosphate
JP3478574B2 (ja) ジアリールクロロホスフェートの製造方法
EP0259663B1 (en) Process for producing tetrafluorophihalic acid
US5792884A (en) Preparation of tertiary phosphines
JP2750144B2 (ja) アシルイソシアネートの製造方法
JPS603317B2 (ja) 塩化ホスフアイトの製造方法
JP2999036B2 (ja) アリールリン酸クロライド類の製造方法
JPH09221491A (ja) 6−アルコキシ−(6H)−ジベンゾ[c,e][1,2]− オキサホスホリンの製造方法
JP2985980B2 (ja) 高純度ジアリールクロロホスフェートの製造方法
JP3456626B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法
JP2002338587A (ja) カルボキシル基を含むホスホニウム塩の製造方法
JP4185182B2 (ja) イミダゾール誘導体の製造方法
EP0853077B1 (en) Process for producing alkyl 3-amino-4-substituted benzoates
JP3038380B1 (ja) ケテンイミン化合物の製造方法
JPH04273887A (ja) モノハロアルカノイルフェロセンの合成方法
KR950002863B1 (ko) 인산 에스테르의 제조방법
JPH0453860B2 (ja)
JP4435447B2 (ja) メトキシメチルトリアリールホスホニウムクロライドの製造法
JPH0692341B2 (ja) 4,4−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPH09124569A (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
JP3812371B2 (ja) 3,4−ジヒドロキシベンゾニトリルの製造法
JP2759087B2 (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの精製方法
JP2000247988A (ja) 光学活性なビニルホスフィンオキシドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees