JP3477815B2 - スペーサーの製造方法および液晶表示パネル - Google Patents

スペーサーの製造方法および液晶表示パネル

Info

Publication number
JP3477815B2
JP3477815B2 JP11335794A JP11335794A JP3477815B2 JP 3477815 B2 JP3477815 B2 JP 3477815B2 JP 11335794 A JP11335794 A JP 11335794A JP 11335794 A JP11335794 A JP 11335794A JP 3477815 B2 JP3477815 B2 JP 3477815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
epoxy resin
crystal display
display panel
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11335794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07301809A (ja
Inventor
富夫 神林
隆浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP11335794A priority Critical patent/JP3477815B2/ja
Publication of JPH07301809A publication Critical patent/JPH07301809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477815B2 publication Critical patent/JP3477815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はネマチック液晶、強誘電
液晶等の液晶材料を2枚の基板の間隙に封入してなる液
晶表示素子、より詳しくは2枚の基板の間隙をμmオー
ダーで均一に保ってなる液晶表示素子、並びに該液晶表
示パネル用のエポキシ樹脂による点接着スペーサーの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子、例えばスーパーツイステ
ッドネマチック液晶(以下「STN液晶」と称する。)
は、2枚の基板の間隔を5μm程度で均一に保つ必要が
あり、その目的として従来はシリカを均一な大きさの球
状に成型した粒子をスペーサーとして使用してきた。
【0003】しかしながら、該スペーサーは液晶を圧縮
する方向、即ち2枚の基板の外からの圧縮力に対しては
間隔を保つのに効果があるが、基板との接着性を持って
いないため、液晶を膨張させる方向、即ち基板の内側か
らの力に対しては弱く、大画面の液晶表示パネルの全体
のたわみ、ひずみに対しては補強効果を持っていなかっ
た。
【0004】この問題点に対する対策として、シリカ製
スペーサーに加えて樹脂スペーサーを併用するアイデア
が、特開昭57−29031、特開昭60−69632
および特開昭62−174726等に開示されており、
これら発明における樹脂スペーサーの材料としてはエポ
キシ樹脂やナイロン等が使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの樹脂
スペーサーでは、配向膜が塗布された基板に対する密着
性と接着力がまだ不足であり、さらにスペーサーとして
粒径の均一性と、基板に散布するのに必要な分散性の点
で充分な性能を持つ樹脂が存在せず、実用化には至らな
かった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決すべく試験、研究を重ねた結果、本発明を完成
するに至った。すなわち本発明は、環球法による軟化点
(以下「RB軟化点」と称する。)が60℃〜100℃
であるエポキシ樹脂と、ジシアンジアミドおよび二塩基
酸ジヒドラジドから選ばれた1種以上の硬化剤(以下
「本硬化剤」と称する。)とを、溶液中で加熱反応させ
て半硬化状のエポキシ樹脂(以下「半硬化状エポキシ樹
脂」と称する。)の溶液となし、これを噴霧乾燥させて
微細粒子を得ることを特徴とする液晶表示パネル用スペ
ーサーの製造方法であり、また対向配置されている2枚
の基板の間隔を一定に保つためにスペーサーが挿入され
該間隙に液晶を封入してなる液晶表示パネルにおいて、
上記スペーサーを用いたことを特徴とする液晶表示パネ
ルである。以下、本発明について詳細に説明する。
【0007】本発明で使用するエポキシ樹脂は、RB軟
化点が60〜100℃であることが必須であり、より好
ましくは75〜90℃のエポキシ樹脂である。ここでR
B軟化点とは、JIS K 7234に記載のエポキシ
樹脂の軟化点試験方法による測定値である。
【0008】この範囲の軟化点を有するエポキシ樹脂と
しては、例えばエポキシ当量200〜900で分子量
(重量平均分子量。以下同じ。)800〜2000程度
のビスフェノールA型エポキシ樹脂またはビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂、並びにエポキシ当量170〜23
0で分子量600〜1800程度のフェノールノボラッ
ク型エポキシ樹脂またはクレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂等が挙げられる。これら一般的なエポキシ樹脂以
外にも、例えばポリエチレングリコールまたはポリプロ
ピレングリコールのジグリシジルエーテル、高級脂肪酸
のグリシジルエステルまたはグリシジルアミン型等の特
殊エポキシ樹脂として市販されているものも、この範囲
の軟化点を有するものがある。これらの中では、加熱加
圧した際に、所定の基板間隔に容易に調節できるように
溶融粘度が低く、かつ熱硬化後の基板との接着性が良好
な点から、エポキシ当量200〜600、分子量700
〜2000のビスフェノールA型エポキシ樹脂またはク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂が最適である。この
種のエポキシ樹脂のRB軟化点は、通常75〜90℃で
ある。
【0009】本発明で、RB軟化点が60℃未満の場合
には、乾燥したエポキシ樹脂の粒子は融着しやすく、後
述の噴霧乾燥において安定した球状粒子を得ることが難
しく、100℃を超える場合には液晶表示パネルを組み
立てる工程においてエポキシ樹脂を溶融させ、所定の基
板間隔に圧着することが困難になる。
【0010】次に本硬化剤について説明する。本硬化剤
は、ジシアンジアミドおよび二塩基酸ジヒドラジドから
選ばれた1種以上の硬化剤である。二塩基酸ジヒドラジ
ドとしては、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒド
ラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒド
ラジド、チオジプロピオン酸ジヒドラジドおよびフラン
ジカルボン酸ジヒドラジド等が挙げられ、これらの中で
はアジピン酸ジヒドラジドまたはイソフタル酸ジヒドラ
ジドが、スペーサーとした場合に、熱硬化後の基板との
接着性が良好な点から好ましい。
【0011】本硬化剤は、一液熱硬化型エポキシ樹脂の
潜在型硬化剤として最適であり、他のアミン系またはフ
ェノール系等の潜在型硬化剤、或いは二液型の硬化剤に
比べても高い接着力を発現し、さらに本発明の場合に重
要な要件であるが、熱硬化後の硬化物を液晶素子のスペ
ーサーとして用いるても液晶の配向を乱すことがないと
いう特長を有する。
【0012】本発明では、エポキシ樹脂と本硬化剤を予
め溶液中で加熱反応させることを必須とするものであ
る。
【0013】本発明では、エポキシ樹脂粒子を噴霧乾燥
により、好ましくは1.0〜10μmの微粒子に形成す
るものであり、また該粒子の中にはエポキシ樹脂と本硬
化剤とが均一に配合されている必要がある。噴霧乾燥す
るためには、エポキシ樹脂と本硬化剤の混合溶液の粘度
を低くする必要がある。このためには多量の溶剤による
希釈を要する。
【0014】しかしながら、エポキシ樹脂と本硬化剤
は、もともとSP値(溶解性パラメーター)が離れてお
り、双方に適した溶剤の選択は難しい。即ち、使用する
溶剤は溶解性の点でエポキシ樹脂にはエステル系、ケト
ン系の溶剤が好ましいが、これらの溶剤に対して本硬化
剤の溶解性は悪く、いったん溶解しても溶液の安定性に
欠けるため、結晶が析出しやすく、樹脂と硬化剤とが不
均一になり易い。
【0015】そこで本硬化剤とエポキシ樹脂とを予め溶
液中で加熱反応させておくと、得られた反応物の溶液は
安定であり、該溶液を用いると均一な組成の微粒子を作
製可能になるのである。
【0016】次に本発明における本硬化剤とエポキシ樹
脂との反応の方法およびその条件を述べる。エポキシ樹
脂は、予め溶媒に溶解して固型分濃度30〜50重量%
程度の溶液としておくことが好ましい。該溶媒として
は、アセトンやセロソルブ類も挙げられるが、沸点と溶
解性の点でメチルエチルケトンが最適である。一方本硬
化剤はジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等
の極性溶媒でなければ溶解が困難である。これらの溶媒
に溶解させて好ましくは固型分濃度20〜40%程度の
溶液とする。
【0017】さらに本発明では、エポキシ樹脂と本硬化
剤に加えて、本発明で得られるエポキシ樹脂スペーサー
を加熱硬化する際の温度を下げる目的で、硬化促進剤を
使用するのが好ましい。硬化促進剤としては、三級アミ
ン系またはホスフィン系がよく知られているが、本発明
では溶液の貯蔵安定性と硬化促進効果の点で、アミン系
のイミダゾール化合物が最適である。具体的には1−メ
チルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチ
ルイミダゾール、1−フェニルイミダゾール等が挙げら
れる。これらイミダゾール化合物は、メチルエチルケト
ンに容易に溶解し、固型分濃度30〜50%程度の溶液
が得られる。
【0018】上記のエポキシ樹脂、硬化剤および必要に
応じて硬化促進剤の溶液を混合すれば接着剤ワニスとな
るが、前述のようにこのままでは溶液の安定性が悪く、
特にメチルエチルケトンが主体の溶剤中では本硬化剤は
析出し易いため、本発明では、この接着剤ワニスを加熱
して反応させるものである。その反応条件は、常圧下、
70〜90℃でコンデンサを設けて還流しながら1〜2
0時間程度をかけて反応させる。具体的には85℃の場
合は反応時間は3〜6時間が、75℃の場合は反応時間
が10〜20時間程度が好ましい。なお、メチルエチル
ケトンの沸点は約79℃であるが、本発明の溶液は沸点
上昇により、常圧下でも90℃程度まで加熱可能であ
る。
【0019】次に、本発明に適した接着剤ワニスの配合
組成について述べる。基板との接着強度を充分に高くす
るため、本発明における本硬化剤の配合量は、通常使用
されるような、エポキシ当量からの計算値量よりも極少
ない量が好ましく、固型分換算の重量で表現すれば、エ
ポキシ樹脂100重量部に対して本硬化剤が2〜5重量
部の範囲が好ましい。これよりも多い場合には、硬化物
が硬くなりすぎて接着強度が弱くなり、また溶液で反応
させる際にもゲル化が生じ易い。これよりも少ない量で
は硬化が不十分となり、やはり充分な接着強度が得られ
難い。
【0020】硬化促進剤の添加量は、本発明で得られる
エポキシ樹脂スペーサーが、硬化温度120〜130℃
の条件で、30分以内に硬化が完了する程度に調整する
のが好ましく、その量は例えば硬化促進剤として2−エ
チル−4−メチルイミダゾールを使用する場合であれ
ば、エポキシ樹脂100重量部に対して、0.1〜0.
5重量部の範囲である。この量を超える場合には溶液の
貯蔵安定性が悪くなり、少ない場合には促進効果が不十
分であり、硬化温度が高くなるかまたは硬化に長時間を
要するようになる。
【0021】本発明では、半硬化状エポキシ樹脂の溶液
を噴霧乾燥により球状粒子に成型するのが特徴である。
噴霧乾燥に用いる半硬化状エポキシ樹脂の溶液は、ノズ
ルから噴射して霧化させるために十分に低い粘度である
必要があり、常温でのB型粘度計で測定される粘度が5
0cps以下であることが好ましい。この粘度範囲とす
るために、反応後のエポキシ樹脂の溶液はメチルエチル
ケトンで希釈し、固型分濃度を15〜30重量%に調整
するのが好ましい。成型する粒子の粒径を液晶素子のス
ペーサーに適した2〜10μmとするために、さらに好
ましい固型分濃度は20〜25重量%である。噴霧乾燥
の温度条件は、熱風温度50〜80℃が好ましく、これ
よりも低いと乾燥不足となって溶剤が残り、高い場合に
は乾燥した樹脂粒子が相互に融着して均一な球状粒子が
得られなくなる。
【0022】なお、噴霧乾燥以外の方法、例えば粉砕に
よっても1〜10μmのエポキシ樹脂粒子は得られる
が、これらの方法による粒子は粒度分布が広く、また形
状が不定形となるため、所定の粒径への分級が困難であ
る。加えて、凝集しやすいため基板へ均一に散布するこ
とはほとんど不可能である。
【0023】
【実施例】本発明を実施例によりさらに詳しく説明す
る。
【0024】実施例1 (原料ワニスの調製)エポキシ樹脂としてクレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製EOCN−
103S(RB軟化点:80℃、エポキシ当量:220
g/eq))20重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(ダウケミカル日本(株)製DER661(RB軟化
点:80℃、エポキシ当量:530g/eq))80重量部
の合計100重量部を200重量部のメチルエチルケト
ンに溶解した(A液)。また、硬化剤としてジシアンジ
アミド4重量部を12重量部のジメチルホルムアミドに
溶解した(B液)。次に硬化促進剤として2−エチル−
4−メチルイミダゾール0.3重量部を0.6重量部の
メチルエチルケトンに溶解した(C液)。A液、B液、
C液を上記の比率で混合し、反応釜で還流下80℃に加
温し、3時間反応させた後、室温まで冷却し、25μm
フィルターでろ過してワニスを得た。
【0025】(噴霧乾燥)ワニスにさらにメチルエチル
ケトンを追加し、固型分濃度23%まで希釈した。この
液を次の条件で噴霧乾燥し、平均粒径7.7μmの球状
粒子による粉体を得た。 噴霧乾燥機:(株)坂本技研製DA2SW−16N型 乾燥熱風温度:70℃ この条件で得た粉体をサイクロン風力分級機により処理
して粒径が10μm以上の粗粒をカットし、球状のエポ
キシ樹脂による液晶表示パネル用スペーサーを得た。
【0026】(接着性試験)ポリイミド製配向膜を有す
る厚さ2mmのガラス板に該スペーサーを全面に均一に
塗布し、100℃で融着して塗膜を作製し、もう一枚の
同じガラス板を重ね、150℃で1時間加熱してテスト
ピースを作製してJIS K 6852に基づく圧縮剪
断強度を測定した。
【0027】(液晶表示パネル)STN液晶表示パネル
の組立において、スペーサーとしてのシリカの微粒子を
50mgと上記エポキシ樹脂スペーサーを50mg、合
計100mgをイソプロピルアルコール100gに分散
させ、スピンコートにより基板に散布した。この基板に
より液晶表示パネルを組み立て、130℃で30分の硬
化を行ってエポキシ樹脂スペーサーによる基板の接着を
完了させた後、液晶材料を封入した。このようにして作
製した液晶表示パネルは、シリカスペーサーだけによる
パネルと異なり、表面を指で押さえても縞模様が生じる
ことはなく、基板の変形に対しての補強効果が確認でき
た。
【0028】実施例2、比較例1〜3 使用したエポキシ樹脂のRB軟化点、硬化剤の種類およ
びエポキシ樹脂溶液の造粒方法を表1のように換えた以
外は、実施例1と同じ条件で、エポキシ樹脂スペーサー
を作製し、該溶液の接着強度およびスペーサーの分散性
を測定した。結果を表1に記す。なお、比較例3のみエ
ポキシ樹脂と硬化剤の配合割合は重量比で6:4とし
た。
【0029】
【表1】 1):造粒粉末の付着、凝集が多い。2) :粉末の凝集性が大きいため分級が困難。また一次粒
子の状態で基板への散布が困難。
【0030】
【発明の効果】本発明で得られるスペーサーを用いた液
晶表示パネルは、接着を伴わない従来のシリカスペーサ
ーの場合と異なり、対向する2枚の基板を多数点で接着
支持できるため、基板に対しての引っ張り、圧縮、曲げ
に対しての強度を大幅に向上させることが可能になり、
特に大面積の液晶表示パネルにおいて多大な効果を発揮
する。さらに、強誘電液晶による表示パネルにおいては
圧縮力による基板の僅かな「たわみ」が素子の致命的な
破壊につながるが、この破壊を防ぐことも可能になる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1339 500

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環球法による軟化点が60℃〜100℃
    であるエポキシ樹脂を溶媒に溶解した溶液と、ジシアン
    ジアミドおよび二塩基酸ジヒドラジドから選ばれた1種
    以上の硬化剤を溶媒に溶解した溶液とを、加熱反応させ
    て半硬化状のエポキシ樹脂の溶液となし、これを噴霧乾
    燥させて微細粒子を得ることを特徴とする液晶表示パネ
    ル用点接着スペーサーの製造方法。
  2. 【請求項2】 対向配置されている2枚の基板の間隔を
    一定に保つためにスペーサーが挿入され該間隙に液晶を
    封入してなる液晶表示パネルにおいて、請求項1で製造
    された点接着スペーサーを用いたことを特徴とする液晶
    表示パネル。
JP11335794A 1994-05-02 1994-05-02 スペーサーの製造方法および液晶表示パネル Expired - Lifetime JP3477815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11335794A JP3477815B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 スペーサーの製造方法および液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11335794A JP3477815B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 スペーサーの製造方法および液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07301809A JPH07301809A (ja) 1995-11-14
JP3477815B2 true JP3477815B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=14610235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11335794A Expired - Lifetime JP3477815B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 スペーサーの製造方法および液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477815B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07301809A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326524B2 (ja) カプセル型硬化剤及び組成物
JP4583373B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
US7332557B2 (en) Epoxy resin, epoxy resin composition thereof and cured product thereof
WO2010122995A1 (ja) イミダゾール化合物含有マイクロカプセル化組成物、それを用いた硬化性組成物及びマスターバッチ型硬化剤
JPH01165654A (ja) 導電性樹脂ペースト
JP2010053353A (ja) エポキシ樹脂用マイクロカプセル型潜在性硬化剤及びその製造方法、一液性エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、接着剤、接合用フィルム、導電性材料並びに異方導電性材料
KR20120024963A (ko) 에폭시 수지용 마이크로캡슐형 잠재성 경화제 및 그의 제조 방법, 및 일액성 에폭시 수지 조성물 및 그의 경화물
EP1671997A1 (en) Latent curing agent and composition
JP5138685B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂用硬化剤組成物
JP3270774B2 (ja) 球状のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法
JP3477815B2 (ja) スペーサーの製造方法および液晶表示パネル
JP3007026B2 (ja) 加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP4567377B2 (ja) 潜在性硬化剤および組成物
EP0204658A2 (de) Härtbares Epoxidharz-Stoffgemisch
JPH0990369A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH0329098B2 (ja)
JPS5813623A (ja) エポキシ樹脂用固形硬化剤組成物
JPH02292325A (ja) マイクロカプセル型アミン系硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物
JP6505428B2 (ja) マイクロカプセル型アミン系硬化剤、硬化性樹脂組成物、ファイン化学品及び組成物
JPH08304834A (ja) スペーサーの製造方法および液晶表示パネル
JP2933243B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2010180162A (ja) 微粉末状イミダゾール化合物組成物及びエポキシ樹脂組成物
JPH01129035A (ja) 粉末状エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2568593B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JP2014132060A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9