JP3477411B2 - 空気浮上型ベルトコンベアのケーシング接続部構造 - Google Patents

空気浮上型ベルトコンベアのケーシング接続部構造

Info

Publication number
JP3477411B2
JP3477411B2 JP34530999A JP34530999A JP3477411B2 JP 3477411 B2 JP3477411 B2 JP 3477411B2 JP 34530999 A JP34530999 A JP 34530999A JP 34530999 A JP34530999 A JP 34530999A JP 3477411 B2 JP3477411 B2 JP 3477411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
belt
air
belt conveyor
floating type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34530999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001158517A (ja
Inventor
晃 山口
一臣 渡邉
彰司 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP34530999A priority Critical patent/JP3477411B2/ja
Publication of JP2001158517A publication Critical patent/JP2001158517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477411B2 publication Critical patent/JP3477411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石炭や鉱石等の各
種ばら物を搬送するための空気浮上型ベルトコンベアに
おいて、内部にベルトを浮上させて走行させる筒状のケ
ーシングをベルト走行方向に連設した場合の、連設接続
部でのベルト走行抵抗の増大を防止した構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】石炭や鉱石等の各種ばら物を搬送するた
めのベルトコンベアにおいて、搬送用のベルトを筒状の
ケーシング内で走行させ、該ケーシング下部の給気孔か
ら空気を供給することでベルトを浮上させる方式の空気
浮上型ベルトコンベアが知られている。このベルトコン
ベアによると、ばら物がケーシング内を搬送されるの
で、コンベア周辺への落下物や粉塵発生が著しく抑制さ
れるとともに、円筒状のケーシング内ではベルト支持用
のローラーがないので、騒音発生も著しく抑制される。
したがって、環境調和型のコンベアとして空気浮上型ベ
ルトコンベアが近年注目されている。
【0003】従来から知られている空気浮上型ベルトコ
ンベアの具体例を示すと、図5のように、無端ベルト1
をヘッドプーリー4とテイルプーリー5の間に巻張し、
プーリー4および5の一方または双方を回転駆動して矢
印の方向に走行させ、両プーリー4および5の上側では
キャリアベルト2、下側ではリターンベルト3とし、供
給シュート6から装入された搬送物14をキャリアベル
ト2で搬送し、排出シュート7から排出する。
【0004】キャリアベルト2およびリターンベルト3
は、図6のように、幅方向に上に凹となるように湾曲し
ており、支柱13で上下に支持されたケーシング8内に
て空気で浮上させる。空気は、ケーシング8の下側に付
設されたヘッダ10から給気孔9を通して、キャリアベ
ルト2およびリターンベルト3の下面に吹き付ける。ヘ
ッダ10内の空気は、ベルトコンベアに沿って配管され
た給気管12から枝管11により供給する。ケーシング
8に関して特開平10−316244号公報には、空気
浮上型ベルトコンベアの上記ケーシング8に相当するト
ラフを設置場所へ輸送するために分割し、現地で一体に
接続する場合の接続構造が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような空気浮上
型ベルトコンベアにおいて、ケーシング8は、保守点検
などのため最大長さが20m程度までに限定される。し
たがって、これを超える長い区間を搬送する場合、複数
のコンベアを搬送方向に連設するか、1機のコンベアで
上記ケーシング8をベルト走行方向に連設することが必
要になる。設備コストならびに運転コスト上、後者が望
ましい。
【0006】しかしケーシング8を連設する場合、通常
は図4の例のように、連接接続部においてケーシング8
を支柱13で支持するので、ケーシング8は自重によっ
て下向きに撓む。このため、連設接続部でケーシング端
部にベルト下面が接触して走行抵抗が増大し、ベルトが
損傷したり、極端な場合は運転停止に至るおそれが生じ
る。なお上記公報の技術は、分割されたケーシングを一
体化するものであり、連設の場合とは異なる。
【0007】そこで本発明が解決しようとする課題は、
石炭や鉱石等の各種ばら物を搬送するにあたり、周囲の
汚染や騒音の問題が著しく抑制される空気浮上型ベルト
コンベアにおいて、内部でベルトを浮上させて走行させ
る筒状のケーシングを、ベルト走行方向に連設した場
合、連設接続部でのベルト走行抵抗の増大を防止するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、以下の構成からなる。 (1) 無端ベルトを筒状のケーシングに通し、該ケー
シング下部の複数の給気孔から供給される空気により浮
上させた状態で走行させる空気浮上型ベルトコンベアに
おいて、ベルト走行方向に連された前記ケーシング同
士の対向する端面間のベルト走行位置に、ローラーを、
前記ベルトが走行中に振動で下がった際に接触するよう
に、ローラーの上面をケーシング内面より突出させて設
けたことを特徴とする空気浮上型ベルトコンベアのケー
シング接続部構造
【0009】(2) 無端ベルトを筒状のケーシングに
通し、該ケーシング下部の複数の給気孔から供給される
空気により浮上させた状態で走行させる空気浮上型ベル
トコンベアにおいて、前記ケーシング同士の連接部を支
柱で支持し、運転時における前記支柱間のケーシングの
下向きの撓みに応じて、あらかじめ前記ケーシングを上
向きに湾曲させたことを特徴とする空気浮上型ベルトコ
ンベアのケーシング接続部構造
【0010】(3) ベルト走行方向に連された前記
ケーシングの端面同士の間に弾性パッドを嵌入し、該パ
ッドおよび両ケーシングの端部の外周をバンドで囲繞し
たことが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、図5および図6に示す
例のような空気浮上型ベルトコンベアにおいて、内部に
キャリアベルト2またはリターンベルト3を浮上させて
通すケーシング8を、ベルト走行方向に連設した場合の
連接接続部構造である。図5では、無端ベルト1をヘッ
ドプーリー4とテイルプーリー5の間に巻張して走行さ
せ、両プーリー4および5の上側ではキャリアベルト
2、下側ではリターンベルト3とし、キャリアベルト2
およびリターンベルト3は、図6のように、幅方向に上
に凹となるように湾曲しており、ケーシング8内にて給
気孔9から供給される空気によって浮上させる。
【0012】なお図5において、キャリアベルト2をヘ
ッドプーリー4により方向転換してリターンベルト3と
するとき、およびリターンベルト3をテイルプーリー5
により方向転換してキャリアベルト2とするとき、図示
しないベルト反転手段により、両ベルト2,3とも幅方
向に上に凹となるように湾曲させている。
【0013】無端ベルト1の走行は、ヘッドプーリー4
とテールプーリー5の一方又は双方を回転駆動させて行
うことができ、また別に駆動プーリーを設けて行うこと
もできる。浮上用の空気は、図6の例ではコンベアに沿
って配管された給気管12から枝管11を経てヘッダ1
0に供給し、給気孔9からケーシング内に供給する。搬
送物14は、図5のように装入シュート6からキャリア
ベルト2上に供給し、排出シュート7から排出する。
【0014】前記ケーシング8の例を図1に示す。ケー
シング8,8が端面15を対向させて連設され、両ケー
シング8,8内を搬送物14を載せたキャリアベルト2
が、給気孔9から供給される空気により浮上し走行して
いる。空気は、給気管12から枝管11およびヘッダ1
0を経て給気孔9から供給される。両ケーシング8,8
の間では、ケーシング8の支持構造などにより、ヘッダ
10は連続化できず端面15まで設けることもできな
い。このため、従来は接続部においてベルト浮上用の空
気供給量が低減し、ベルトがケーシング端部に接触して
ベルト下面が損傷し、極端な場合は運転停止に至るとい
う問題が生じた。
【0015】そこでケーシング8の給気孔9を端面1
5に近付け、図1のように、ケーシング8,8同士の対
向する端面15,15に最も近い給気孔9,9同士の間
隔aを200mm以下とした。なお間隔aは連接部の設備
構造上、80mm以上とするのが好ましい。
【0016】このように端面15に接近させた給気孔9
から、キャリアベルト2に対し十分な空気量を供給する
には、ヘッダ10の端も端面15に近付けるのが望まし
く、本例では、ケーシング8端部の支持構造との関係か
ら図1のように傾斜させた。また図1の例のほか、リタ
ーンベルト3側のケーシング8の接続部にも、同様の構
を採用することができる。
【0017】この接続部構造により、キャリアベルト2
およびリターンベルト3は、ケーシング8の端部に接触
せず、走行抵抗を増大させることなく安定した搬送を行
うことができる。なおケーシング8の連接接続部からの
空気もれを抑制するため、図1のように、バンド17を
巻き付けて端面15,15の間を塞ぐのが望ましい。
【0018】また図1のように、端面15同士の間に弾
性パッド16を嵌入し、弾性パッド16および両ケーシ
ング8,8の端部の外周をバンド17で囲繞するのが好
ましい。弾性パッド16には樹脂、ゴム等を採用するこ
とができる。この好ましい態様では、弾性パッド16が
接続部におけるケーシング8の肉厚分の空間を埋めて空
気の漏洩を防止できるので、キャリアベルト2およびリ
ターンベルト3の空気浮上効果が接続部でも十分に維持
でき、ケーシング8の端部に接触せずより安定した搬送
を行うことができる。
【0019】そこで本発明の第1発明は、図2に示す例
のように、端面15同士の間のベルト走行位置にローラ
ー18を設けた。ローラー18の上面はケーシング8の
内面より突出させ、キャリアベルト2の下面と当接可能
にしている。ローラー18はキャリアベルト2に常時当
接させる必要はなく、運転時の振動などでキャリアベル
ト2が下がった際にローラー18に当接して、ケーシン
グ8に接触しないようにしておけばよい。
【0020】ローラー18は、1個または2個以上の適
宜個数、軸をケーシング8に固定して設けることができ
る。図2のA−A矢視図を示すと、例えば図3のよう
に、ケーシング8の端部に1対のローラー支持部材19
を固設し、このローラー支持部材19にローラー18を
回転可能に取付ければよい。また図2および図3の例の
ほか、リターンベルト3側のケーシング8の接続部に
も、同様の構造を採用することができる。
【0021】これにより、ベルト2,3が上下方向に振
動しても、該ベルト2,3がケーシング8の端部に接触
せず、走行抵抗を増大させることなく、安定した搬送を
行うことができる。
【0022】次に第発明は、運転時におけるケーシン
グ8の下向きの撓みに応じて、あらかじめケーシング8
を上向きに湾曲させておく。運転時、ケーシング8に
は、重力のほかベルト浮上の反作用による下向きの力が
かかる。連設接続部では支柱13で支持していることか
ら、図4の例のように、ケーシング8は支柱13の支持
部を支点として下向きに湾曲するような撓みHbが生じ
る傾向がある。
【0023】したがってこの撓みHbを相殺するよう
に、あらかじめケーシング8を上向きに湾曲させ、撓み
Haを生じさせておく。こうしておくことで運転時には
ケーシング8が直線状になり、接続部におけるベルト下
面の接触のおそれを回避することができる。
【0024】また、ケーシング8の連接接続部からの空
気もれを抑制するため、図1のように、バンド17を巻
き付けて端面15,15の間を塞ぐのが望ましい。さら
に、端面15同士の間に弾性パッド16を嵌入し、弾性
パッド16および両ケーシング8,8の端部の外周をバ
ンド17で囲繞するのが好ましい。
【0025】
【発明の効果】本発明装置によれば、1本のケーシング
の最大長さを超える搬送区間に空気浮上型ベルトコンベ
アを適用する際、ケーシングを連設した場合でも、連設
接続部でベルトがケーシング端部に接触し難く、ベルト
走行抵抗の増大が防止され、安定した運転が可能とな
る。さらに装置的にも複雑なものはなく、設備コスト、
運転コストが安価である。したがって、周囲の汚染や騒
音発生に対して有利な空気浮上型ベルトコンベアが長尺
化され、設備コスト、運転コストが安価で、環境調和型
コンベアの利用拡大に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の例を示す断面図である。
【図2】本発明装置の別の例を示す断面図である。
【図3】本発明装置の別の例を示し、図2のA−A矢視
図である。
【図4】本発明装置の別の例を示す説明図である。
【図5】従来装置の例を示す説明図である。
【図6】従来装置の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1:無端ベルト 2:キャリアベルト 3:リターンベルト 4:ヘッドプーリー 5:テイルプーリー 6:装入シュート 7:排出シュート 8:ケーシング 9:給気孔 10:ヘッダ 11:枝管 12:給気管 13:支柱 14:搬送物 15:端面 16:弾性パッド 17:バンド 18:ローラー 19:ローラー支持部材
フロントページの続き (72)発明者 渡邉 一臣 大分市大字西ノ洲1番地 新日本製鐵株 式会社 大分製鐵所内 (72)発明者 樋口 彰司 大分市大字西ノ洲1番地 新日本製鐵株 式会社 大分製鐵所内 (56)参考文献 特開 平10−316244(JP,A) 特開 平10−194418(JP,A) 特開 平6−100132(JP,A) 特開 平10−225992(JP,A) 特開 平9−125050(JP,A) 特開 平11−11623(JP,A) 特開2000−272730(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65G 15/60 B65G 15/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端ベルトを筒状のケーシングに通し、
    該ケーシング下部の複数の給気孔から供給される空気に
    より浮上させた状態で走行させる空気浮上型ベルトコン
    ベアにおいて、ベルト走行方向に連された前記ケーシ
    ング同士の対向する端面間のベルト走行位置に、ローラ
    ーを、前記ベルトが走行中に振動で下がった際に接触す
    るように、ローラーの上面をケーシング内面より突出さ
    せて設けたことを特徴とする空気浮上型ベルトコンベア
    のケーシング接続部構造。
  2. 【請求項2】 無端ベルトを筒状のケーシングに通し、
    該ケーシング下部の複数の給気孔から供給される空気に
    より浮上させた状態で走行させる空気浮上型ベルトコン
    ベアにおいて、前記ケーシング同士の連接部を支柱で支
    持し、運転時における前記支柱間のケーシングの下向き
    の撓みに応じて、あらかじめ前記ケーシングを上向きに
    湾曲させたことを特徴とする空気浮上型ベルトコンベア
    のケーシング接続部構造。
  3. 【請求項3】 ベルト走行方向に連された前記ケーシ
    ングの端面同士の間に弾性パッドを嵌入し、該パッドお
    よび両ケーシングの端部の外周をバンドで囲繞したこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の空気浮上型ベル
    トコンベアのケーシング接続部構造。
JP34530999A 1999-12-03 1999-12-03 空気浮上型ベルトコンベアのケーシング接続部構造 Expired - Lifetime JP3477411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34530999A JP3477411B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 空気浮上型ベルトコンベアのケーシング接続部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34530999A JP3477411B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 空気浮上型ベルトコンベアのケーシング接続部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001158517A JP2001158517A (ja) 2001-06-12
JP3477411B2 true JP3477411B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=18375733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34530999A Expired - Lifetime JP3477411B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 空気浮上型ベルトコンベアのケーシング接続部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477411B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321152B2 (ja) * 2003-07-23 2009-08-26 宇部興産機械株式会社 浮上式ベルトコンベヤ装置
KR101066126B1 (ko) 2011-07-01 2011-09-20 주식회사 케이에스티 벨트의 탈부착이 용이한 타이밍 벨트 컨베이어

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001158517A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100264903B1 (ko) 체인 추진 벨트 콘베이어
US5975283A (en) Vertical belt conveyor system
JP3477411B2 (ja) 空気浮上型ベルトコンベアのケーシング接続部構造
JP2993428B2 (ja) 手荷物搬送用ベルトコンベヤ装置
JP3384181B2 (ja) ベルトコンベヤ装置
JPH10297738A (ja) 急傾斜搬送用ベルトコンベア装置
JP2001199514A (ja) トレー式物品搬送装置
JP3970490B2 (ja) 空気浮上型長尺ベルトコンベア
KR19990008774U (ko) 벨트 컨베어의 부상벨트 지지장치
EP0181869A1 (en) Bulk materials conveyor
KR102427937B1 (ko) 리턴측 낙탄이 방지되는 벨트 컨베이어
CN214058960U (zh) 一种带式输送机
RU2038992C1 (ru) Устройство для поддержания ленты в месте ее загрузки
JPH1111629A (ja) スイング式ベルトコンベア
JPH11334825A (ja) カテナリーコンベアの摩擦駆動装置
JPH11334827A (ja) カテナリーコンベア
KR101482277B1 (ko) 벨트 컨베이어에 구비되는 벨트 지지 장치
AU714470C (en) Vertical belt conveyor system
JP3337282B2 (ja) 円筒形ベルトコンベアの蛇行検出方法および蛇行調整方法
JPH10338323A (ja) 空気浮上式ベルトコンベヤ装置
KR100762428B1 (ko) 이동식 크리너 제어장치
JPH11263417A (ja) 空気浮上式ベルトコンベア
JP2935594B2 (ja) パイプコンベヤ
JPS6133765B2 (ja)
JPH1159848A (ja) 空気浮上式ベルトコンベヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3477411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term