JP3475183B2 - C型肝炎ウイルスのns3領域からの組換え抗原 - Google Patents

C型肝炎ウイルスのns3領域からの組換え抗原

Info

Publication number
JP3475183B2
JP3475183B2 JP2001127276A JP2001127276A JP3475183B2 JP 3475183 B2 JP3475183 B2 JP 3475183B2 JP 2001127276 A JP2001127276 A JP 2001127276A JP 2001127276 A JP2001127276 A JP 2001127276A JP 3475183 B2 JP3475183 B2 JP 3475183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
virus
hepatitis
amino acids
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001127276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002027990A (ja
Inventor
サイデル クリストフ
ヴィーンヒュス ウルスラ−ヘンリケ
シュミット ウルバン
モッツ マンフレッド
ヴィードマン ミッシェル
アップマイアー バーバラ
ソウトシェック エルヴィン
Original Assignee
ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6525606&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3475183(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー filed Critical ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー
Publication of JP2002027990A publication Critical patent/JP2002027990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475183B2 publication Critical patent/JP3475183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • G01N33/5767Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis non-A, non-B hepatitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/82Hepatitis associated antigens and antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、C型肝炎ウイルス(H
CV)の非構造タンパク質3(NS3)領域からのポリ
ペプチド、かかるペプチドをコードする核酸並びに免疫
学的試験方法における抗原として又はヘリカーゼタンパ
ク質としてのこのポリペプチドの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】非A非B肝炎といわれる病気は、多くの
場合C型肝炎ウイルス(HCV)により引き起こされ
る。HCVはそのゲノムが約9から10,000個の塩基から
成る一本鎖被包性の(encapsulated)RNAウイルスであ
る。このゲノムは、構造タンパク質(コア及びエンベロ
ープタンパク質)並びに非構造タンパク質をコードす
る。HCVの非構造タンパク質3(NS3)領域は、プ
ロテアーゼ及びヘリカーゼを含む。プロテアーゼ活性
は、NS3領域の第三アミノ末端(amino terminal thir
d)に存在する。
【0003】HCVの部分ヌクレオチド配列はヨーロッ
パ特許出願第318 216号明細書に開示されている。この
出願はのためのHCVからの核酸フラグメント又はポリ
ペプチドフラグメントの診断試験及び治療処置への使用
を特許請求している。
【0004】ヨーロッパ特許出願第450 931号明細書
は、HCVの完全なヌクレオチド及びアミノ酸配列を開
示している。さらに、Cドメインからの第1のHCV抗
原及び非構造ドメインNS3,NS4又はNS5及びエ
ンベロープドメインSの1つからの少なくとも1個の他
のHCV抗原を含む合成HCV抗原の組み合わせが記載
されている。ドメインNS3からの好適な抗原は、ヨー
ロッパ特許出願第450 931号明細書の第1図に示される
HCVゲノムのアミノ酸1192から1457を含むC33とい
われる抗原である。
【0005】国際特許出願第WO92/11370号は、HCVゲ
ノムからの種々のポリペプチドのクローニング及び配列
決定並びに試験キットにおける外来タンパク質部分のな
いこれらのポリペプチドの使用及びワクチンとしてのこ
れらのポリペプチドの使用に関する。寄託番号6847で
“ドイッチェ ザムルング フューア ミクロオルガニ
ズメン ウント ツェルクルツーレン GmbH,マッ
シェルオーデル ベーク1b,38124 ブラウンシュバイ
ク,BRD(DSM) ”に、この出願に関連して寄託さ
れたクローンNS−3は、HCVのNS3領域からの 5
27個のアミノ酸のポリペプチドに関する遺伝子情報を含
んでいる。
【0006】森らは(日本,J. Cancer Res. 83 (199
2), 264-268)、抗原としてウイルスタンパク質を使用し
て血中におけるウイルス抗体を検出することによるHC
V感染の診断学的検出を記載している。これらのHCV
タンパク質は、β−ガラクトシダーゼとの融合タンパク
質として大腸菌内で発現される。HCVゲノムの第1295
番目から1541番目のアミノ酸を含むNS3領域からのタ
ンパク質は、高い感受性を示した。しかしながら、この
融合タンパク質の欠点は、融合タンパク質部分との交差
反応が生じ、これが試験反応の特異性を減少させること
である。
【0007】血中におけるHCV試験は、試験における
高度の特異性及び感受性を必要とする。さらに、試験で
使用される抗原は高収率で発現可能であり、かつ安定で
なければならない。HCVゲノムからの既知の抗原は、
上述の要件の1つ又は幾つかを満足しないという欠点を
有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このため、本発明の目
的は、上記の公知技術の欠点が少なくとも部分的に除か
れ、特に既知の抗原に比較して、一層高い特異性及び感
受性を有し、高収率で発現可能でありかつ安定である、
HCVゲノムからのポリペプチドを提供することであ
る。
【0009】
【発明を解決するための手段】この目的は、C型肝炎ウ
イルスのアミノ酸1207±10から1488±10から成り、20未
満の、好ましくは15未満の外来アミノ酸を有するポリペ
プチドにより達成される。本発明のポリペプチドは、ヨ
ーロッパ特許出願(EP-A)第450 931号明細書の第1図で
言及されている番号付与において、好適には1207±5か
ら1488±5、特に好適には1207±2から、1488±2、そ
して最も好適には1207から1488のC型肝炎ウイルスのア
ミノ酸を含有する。
【0010】本発明のポリペプチドは、任意のHCV単
離物、例えばヨーロッパ特許出願第450 931号明細書に
記載されているようなヌクレオチド配列を有するHCV
単離物に由来することができる。しかしながら、好適に
はポリペプチドは、寄託番号DSM 6847で“ドイッチェ
ザムルング フォン ミクロオルガニズメン ウントツ
ェルクルツーレン GmbH”(DSM), マッシェルオ
ーデル ベーク 1b, 38124ブラウンシュバイクに寄託
され国際出願WO92/11370にクローンNS3と記載されて
いるHCV単離物に由来する。本発明のポリペプチド
は、特に好ましくは、ベクターpUC−D26の組換え
発現により得ることができる。
【0011】配列番号1は本発明のポリペプチドのアミ
ノ酸配列を示す。アミノ酸1〜13は外来アミノ酸であ
る。アミノ酸14〜295はHCV起源である。本発明のポ
リペプチドは、特に好ましくは配列番号1及び2に示さ
れているアミノ酸配列のアミノ酸14〜295又は少なくと
も90%がこれに相同であるアミノ酸配列を含む。
【0012】本発明は、また、少なくとも1個のマーカ
ー基を含む先に定義したポリペプチドに関する。試験シ
ステムで検出できるすべての既知のマーカー基、例えば
直接又は間接的に検出しうるマーカー基が、マーカー基
として考慮される。これに関連して、直接に検出しうる
マーカー基とは、直接に検出しうる信号、即ち放射性
基、酵素基、発光基、金属複合体等を生成する基として
理解される。一方、マーカー基は、順番に信号発生基を
有する適当な結合パートナー(ストレプトアビジン、ア
ビジン又は抗−ハプテン抗体)と反応して検出しうる、
間接的に検出できる基、例えばビオチン又はハプテン基
であってもよい。マーカー基は、既知の態様で例えば二
官能性スペーサーにより抗原に結合できる。マーカー基
をペプチド抗原に結合させるためのかかる方法は、免疫
学の領域における当業者に知られており、ここで詳細に
記載する必要はない。
【0013】本発明のポリペプチドは好ましくは1から
12、特に好ましくは3から7個のマーカー基を有する。
【0014】加えて、本発明はシステイン残基から派生
する1又は数個のスルフヒドリル基が共有結合的に修飾
された形態で存在する上述のポリペプチドに関する。適
当な共有結合的に修飾する基の例は、マレイミドジオキ
サオクチルアミン(MADOO)、N−メチル−マレイ
ンイミド(NMM)、ヨード酢酸及びヨードアセトアミ
ドである。共有結合のシステイン修飾は、特に高度に特
異的な免疫反応性を生ずる。
【0015】直接的に又は間接的に検出可能なマーカー
基は、特に好適にはポリペプチドのスルフヒドリル基に
共有結合している。スルフヒドリル基にカップリングす
るためのSH−反応性二官能性リンカーの例は、マレイ
ミドプロピルアミン(MP)、マレイミドエチルアミン
(MEA)及びマレイミドジオキサオクチルアミン(M
ADOO)である。
【0016】さらに、一又は数個のシステイン残基が他
の天然の又は人工のアミノ酸で置換された本発明のポリ
ペプチドを使用することが好ましいかもしれない。シス
テイン残基は好適には構造的に類縁のα−アミノ酸、例
えばセリン又はα−アミノ酪酸により置換される。シス
テイン置換は特に高い安定性をもたらす。
【0017】本発明のポリペプチドは、既知のポリペプ
チドに対して驚くべき利点を有する。ヨーロッパ特許出
願第450 931号明細書に記載されているHCV配列のア
ミノ酸残基1192から1457を含む抗原C33に比較して、
本発明のポリペプチドは実質的に一層高い特異性を示
し、ネガティブ血清において誤ったポジティブは、統計
的に有意な一層低い値のを示す。国際出願第WO92/11370
号に記載されているHCV配列のアミノ酸第1007から15
34番の領域を含む抗原NS3に比べると、本発明のポリ
ペプチドは試験状態においてかなり高い安定性を有す
る。HCVのNS3領域からのアミノ酸1227から1528を
有するポリペプチドに比較して、本発明のポリペプチド
は改善された発現効率及び一層高い感受性という利点を
有している。これらの利点の故に、本発明のポリペプチ
ドはNS3領域からの全ての既知のHCV抗原よりも実
質的にすぐれている。
【0018】さらに、本発明は、本発明のポリペプチド
をコードする核酸に関する。かかる核酸の好適な例は、
ベクターpUC−D26に外来性DNAを挿入したもの
である。
【0019】配列番号1は、また、配列番号1及び2の
ポリペプチドをコードする本発明の核酸のヌクレオチド
配列を示す。ヌクレオチド40〜885は、HCVに由来す
るポリペプチドの領域をコードする。本発明の核酸は好
適には(a)配列番号1で示されるヌクレオチド配列の
ヌクレオチド40−885又は(b)遺伝子コードの縮重の
範囲内の(a)の配列に相当するヌクレオチド配列を含
む。
【0020】本発明は、また、本発明の核酸の少なくと
も1個のコピーを含むベクターに関する。本発明のベク
ターは、好適には原核ベクター、即ち、原核宿主細胞内
での増殖に適当なベクターである。かかるベクターの例
は、サムブルックらの“モリキュラー クローニング.
ラボラトリー マニュアル,第2版., コールド スプ
リング ハーバー ラボラトリー プレス(1989) ”、
殊にその第1〜4章及び17章に示されている。本発明の
ベクターは特に好適には環状プラスミドである。本発明
の核酸は、好適には本発明のポリペプチドの発現を可能
とするプロモーター配列の制御下にあるベクター上に存
在する。本発明のベクターの好適な例は、pUC−D2
6である。
【0021】さらに本発明は、少なくとも1個の本発明
の核酸のコピー又は本発明のベクターで形質転換された
細胞に関する。この細胞は好適には原核細胞、特に好適
にはグラム−陰性の原核細胞、そして最も好適には大腸
菌細胞である。
【0022】本発明のポリペプチドは、好ましくは免疫
学的試験方法における抗原として使用される。一方、ポ
リペプチドはまた、しかしながら、ヘリカーゼタンパク
質として、さらに、そのすぐれた抗原作用のゆえにHC
V感染に対するワクチン製造のために使用できる。
【0023】本発明は、さらに試料液中のC型肝炎ウイ
ルスに対する抗体を免疫学的に決定する方法に関し、こ
の方法は、試料液を少なくとも一種の本発明のポリペプ
チドとインキュベートし、上記抗体をポリペプチドへの
結合を介して検出することによって特徴づけられる。こ
の検出方法は、いずれかの既知の試験方式を使用して、
例えば単一の反応相を有する均一のイムノアッセイ又は
1以上の反応相を有する不均一イムノアッセイで実施さ
れ得る。不均一試験方式は、好適には抗体の存在が反応
性固相の存在時に検出される場合に使用される。
【0024】この試験方式の1つの態様は、いわゆる二
重抗原架橋試験概念である。この方法において、試料液
は本発明の少なくとも2個のポリペプチド P1 及び
P2とともにインキュベートされ、その際、ポリペプチ
ドP1 は(a)固相に結合するか又は(b)固相に結
合しうる形態で存在し、ポリペプチドP2 はマーカー
基を保持する。試料液中の抗体は、固定された複合体、
即ち、固相に結合している複合体により、固相又は/及
び液相において、好適には固相において標識を測定する
ことにより検出される。
【0025】この試験方法では、好適には、試料液を精
製標識抗原P2 及び精製固相抗原P1 と混合して標識
抗原、抗体及び固相−結合抗原より成る標識された不動
化複合体を得る。抗体を検出するための他の試験方式に
比較して、架橋試験方式は、IgMのような付加的な免
疫グロブリンのクラスが検出されること、及び特異性の
改善、即ち、抗−IgG結合体との非特異的反応性が減
少して、その感受性が改善される。
【0026】標識抗原P2 は、前述のように直接的に
又は間接的に検出可能なマーカー基を有する。固相抗原
P1 は、例えば二官能性のスペーサーを介して固体相
に直接結合しうる。しかしながら、P1 は好適には、
本発明のポリペプチドの及び特異的結合システムの反応
パートナーの固相中に存在する結合体である。特異的結
合システムの他の反応パートナーは、固相に結合して存
在する。かかる特異的結合システムの例は、ビオチン/
アビジン、ビオチン/ストレプトアビジン、ビオチン/
アンチビオチン、ハプテン/アンチハプテン、多糖体/
レクチン及び抗体又は抗体フラグメント及びこの抗体又
は抗体フラグメントに対する抗体である。抗体P1 は
好適にはビオチン結合体の形態にある。
【0027】かかる二重抗原架橋試験において、本発明
のポリペプチド抗原は、ブランクにおける増大及び抗原
の集合による望ましくない信号/ノイズ比を回避するた
めに可溶形態で使用される。この目的のために、抗原は
適当な発現システム内で可溶な形態ですでに発現されて
いるか、又は可溶な形態での発現の後で、既知の方法で
インビトロにて再生される。さらに、共有結合で架橋結
合された分子の凝集物の形成を回避するために、免疫試
験は穏和な還元状態〔穏和な還元試薬、好適にはスルフ
ヒドリル試薬、好ましくはDTT(ジチオスレイトー
ル)又はDTE(ジチオ−エリスリトール)を1ミリモ
ル/lから25ミリモル/lの濃度範囲で添加する〕で実
施することができ又は/及び好適には共有結合で修飾さ
れたスルフヒドリル基を有する抗原又は/及び少なくと
も部分的に置換されたシステイン残基を有する抗原が使
用される。
【0028】本発明のポリペプチド抗原は、ブランクに
おける増大及び抗原の凝集による好ましくない信号/ノ
イズ比を回避するために、二重抗原架橋試験のように可
溶な形態で使用される。架橋試験方式の詳細は、ヨーロ
ッパ特許出願第280 211号明細書に記載されている。本
明細書では、この開示を参考とする。 本発明のポリペ
プチドは、しかしながら、他の試験方式でも使用しう
る。この例は、固定された特異抗原に結合させて特異的
イノムグロブリンを認識すること及び第2の抗体との結
合体を介して間接的に検出することによる間接イムノア
ッセイである。本発明の方法のこの態様において、試料
液は(a)固体相に結合している又は(b)固相に結合
することのできる形態で存在しているポリペプチドP1
とともにマーカー基を有するP1 に対しての他の抗体
とともにインキュベートされる。測定される抗体は固相
中で又は/及び液相中で、好適には固相中で標識を測定
することにより、間接的に検出される。この方法におい
ては、標識された抗体と固相に結合された抗原の固定さ
れた複合体により固相上で生成される信号は、試料液中
で測定されるべき抗体の濃度に間接的に比例する。
【0029】本発明は、さらに、少なくとも1つの本発
明のポリペプチドを含むC型肝炎ウイルスに対して向け
られた抗体を免疫的に測定するための試薬に関する。試
薬が二重抗原架橋試験で使用される場合は、試薬は好適
には少なくとも2個のポリペプチドP1 及びP2 を含
んでおり、ここでポリペプチドP1 は(a)固体相に
結合しているか又は(b)固相に結合可能な形態で存在
するものであり、ポリペプチドP2 はマーカー基を有
する。ポリペプチドP1 の固相への結合は、直接結合
により又は特異的な結合対手段、好ましくはストレプト
アビジン/アビジン及びビオチンのいずれかにより達成
できる。ポリペプチドP1 は、特に好ましくはビオチ
ン結合形態で存在する。
【0030】もし間接的免疫試験において使用される場
合には、本発明の試薬は好ましくは(a)固相に結合し
た又は(b)固相に結合しうる形態で存在するポリペプ
チドP1 とマーカー基を有するP1 に対しての抗体を
含む。本発明のポリペプチドに対する抗体の製造は、既
知の方法、即ち、実験動物を相応の抗体で免疫させ、こ
の実験動物からポリクローナル抗血清を分離することに
より実施される。代わりに、抗原に対するモノクローナ
ル抗体は、ケラー及びミルスタインの方法又はこの方法
の改良法により製造することができる。抗体フラグメン
ト又は抗体誘導体は、また、完全抗体に代えて使用でき
る。
【0031】本発明のポリペプチドの応用の他の領域
は、ワクチンの製造である。このために、本発明のポリ
ペプチドは好適には精製された形態で製造され、次いで
ポリペプチド溶液又は懸濁液のいずれかであってもよい
注射可能な液体の形態とされる。ポリペプチドはまた、
リポゾーム内にとり込ませることもできる。これらのワ
クチンの他の構成成分は、例えば水、塩溶液、グルコー
ス又はグリセロールである。加えて、このワクチンは乳
化剤、緩衝物質のような少量の補助物質、及び所望によ
り免疫応答を増大するアジュバントを含む。ワクチンは
通常、注射、好ましくは皮下投与又は筋肉内投与によ
り、非経口的に投与される。
【0032】本発明のその他の目的は、試料液中のC型
肝炎ウイルスに向けられた抗体の免疫学的測定のための
方法であり、ここで試料液はC型肝炎ウイルスからの配
列領域、特にC型肝炎ウイルスのNS3領域からの配列
領域を有する少なくとも1個のポリペプチドとともにイ
ンキュベートされ、そして抗体はポリペプチドへの結合
により検出される。その際に、少なくとも1個のシステ
イン残基を有する領域からのポリペプチドを使用し、
(a)抗体は還元状態下で測定され、(b) 1又は数個
のシステイン残基は共有結合的に修飾され又は/及び
(c)1又は数個のシステイン残基が他のアミノ酸で置
換されていることを特徴とするものである。
【0033】HCVからの他の抗原性領域に対比して、
NS3領域は特別に多くのシステイン残基の蓄積を有す
る。ウイルス複製の過程の間に合成されたNS3タンパ
ク質は安定であるが、生理学的緩衝状態、例えば免疫学
的試験処理におけるNS3抗原の使用は極めて問題であ
ることが判明した、というのは、システイン残基の遊離
のスルフヒドリル基はこれらの条件下で容易に酸化する
からである。これは抗原の分子内並びに分子間の架橋を
もたらし、その免疫反応性を有意に減少させる。
【0034】驚くべきことに、修飾されたシステイン残
基をもつ又は/及び置換したシステイン残基をもつ1又
は複数のNS3抗原が使用されるか、又は例えばスルフ
ヒドリル試薬を添加することにより緩和な還元状態が存
在する試験方式手段により、これらのNS3抗原の免疫
反応を有意に改善することが可能であった。こうして、
セロコンバージョンの早期認識が達成され、かつ、測定
シグナルの有意な増幅が達成される。
【0035】本発明は、さらに、以下の実施例及び配列
プロトコールにより記載される。
【0036】配列番号1:本発明の好適なポリペプチド
のヌクレオチド配列を示す。
【0037】配列番号2:本発明の好適な核酸のアミノ
酸配列を示す。
【0038】配列番号3:プライマー(1)のヌクレオ
チド配列を示す。
【0039】配列番号4:プライマー(2)のヌクレオ
チド配列を示す。
【0040】配列番号5:プライマー(3)のヌクレオ
チド配列を示す。
【0041】配列番号6:プライマー(4)のヌクレオ
チド配列を示す。
【0042】配列番号7:プライマー(5)のヌクレオ
チド配列を示す。
【0043】配列番号8:プライマー(6)のヌクレオ
チド配列を示す。
【0044】
【実施例】実施例1 C型肝炎ウイルスのNS3領域からのアミノ酸1207から
1488を有するポリペプチドのクローニング及び発現 配列番号3及び配列番号4で示されるヌクレオチド配列
をもつプライマー(1)及び(2)を使用し、クローン
NS3(DSM 6847) により開始するPCR手段により、
DNAフラグメントを増幅させた。クローニングのため
の配列(BamHI,BspHI, EcoRI制限開裂部位)並びに発現
増大のためのATGコドン及びAAA(Lys) コドン
は、このDNAフラグメントの5'末端に存在している。
HindIII及びEcoRI の制限部位並びに停止コドン(TT
A)は3'末端に存在している。プライマー(1)及び
(2)において、HCVに相同の領域は第19番目のヌク
レオチドで始まる。
【0045】こうして得られたDNAフラグメントが、
BamHI 及びHindIII で切断されたpUC8ベクターにお
いて使用された。生成したプラスミドは、pUC−D2
6と命名された。
【0046】プラスミドpUC−D26で形質転換され
たE.Coli株JM109(ヤーニッシ−ペーロンら., Gen
e 33 (1985), 103) を 100mlの媒地(L培養液/アンピ
シリン)中で1晩インキュベートした。翌朝、この培養
物は3lのフラスコ内で900ml のL培養液(10g トリプ
トン、10g 酵母抽出物、5g NaCl/l)/アンピシリン
で2回希釈した。2mlのグリセロール及び1〜2滴のシ
リコンの消泡用エマルジョン(Serva 社)を添加した後
で、培養物を約185rpm及び37℃で2時間振盪させた。誘
導及び抗原製造は、2ミリモル/lの誘導物質であるイ
ソプロピルチオ−β−D−ガラクトシド(IPTG)を
添加し、3から4時間さらに振盪することにより達成さ
れる。次いで、バクテリアを遠心分離によりペレット状
にし、さらに処理する。
【0047】2個の1lの培養物からのバクテリアのペ
レットを 200mlの50ミリモル/lTris-HCl、pH 8.5、0.
2mg/mlリソチーム及び2ミリモル/lのジチオエリス
リトール(DTE)中に再懸濁させた。続いて、EDT
A(最終濃度:15ミリモル/l)、フェニルメチルスル
ホニル フルオリド(最終濃度:1ミリモル/L )と4
mgのDNアーゼを添加した。懸濁物は磁気攪拌器で数分
間混合し、水浴中37℃で45分間インキュベートした。
【0048】その後、トリトン−X100(最終濃度:1
%)を添加し、磁気攪拌器で30分間攪拌した。−20℃に
おいて一晩凍結し、そして解凍した後で、37℃で細胞を
少なくとも1時間攪拌し、必要ならば音波処理した(so
nified) 。37℃でのインキュベーション及び/又は超音
波処理は、溶解した細胞の懸濁液の粘度が有意に減少す
る迄、続けられた。
【0049】続いて、35,000g及び4℃で20分間遠心分
離した。得られたペレットは30mlの50ミリモル/l Tris
-HCl、pH 8.5、2ミリモル/l DTE、150ミリモル/l
EDTA及び1.5% OGP(オクスチル−β−D−グ
ルコピラノシド、Biomol社)中で再懸濁した。この懸濁
物を室温で磁気攪拌器にて少なくとも3時間激しく攪拌
し、続いて35,000g及び4℃で20分間遠心した。
【0050】このペレットを 100mlの8モル/l 尿素、
20ミリモル/l Tris-HCl、pH 8.5、2ミリモル/l DT
E中に溶解し、攪拌した。ここで溶解した抗原は、次に
処理する迄−20℃で凍結できる。
【0051】タンパク質は、室温で実施された以下に記
載するクロマトグラフィー工程で精製された。抗原は各
クロマトグラフィー工程の間は−20℃で保存された。
【0052】最初のクロマトグラフィー工程は、20ミリ
モル/l Tris-HCl pH 8.5、8モル/l 尿素、2ミリモ
ル/l DTE緩衝液を有するQ−セファロース ファー
ストフロー カラム(ファルマシア)で実施された。こ
れは、NaCl勾配(0から0.7モル/L )で溶出させた。
空(void)容積及び分画物は、SDS PAGE手段に
より試験した。本発明のポリペプチドは最初のメインピ
ークに存在する。ポジティブの分画物はプールされ、10
倍容量の4モル/l 尿素、2ミリモル/l DTE、20ミ
リモル/l Tris-HCl pH 7.3 に対して1晩透析した。
【0053】2番目のクロマトグラフ工程において、同
じカラムが使用された。カラム緩衝液は、最初のクロマ
トグラフ工程の後で使用された透析用緩衝液であった。
これをNaCl勾配(0から0.5モル/l )、次いで1モル
/l NaCl、NaOH pH 13、4モル/l 尿素を使用して溶出
した。
【0054】ポジティブな分画物をプールし、上述の同
一の緩衝液に対して1晩透析した。
【0055】最後に、S−セファロース ファースト
フロー カラム(ファルマシア)でクロマトグラフを行
った。緩衝液及び溶出条件は先のクロマトグラフ工程の
ものと同一であった。
【0056】抗原は、SDSポリアクリルアミドゲルに
おいて約41KDa の大きさを有している。収率は、培養媒
地リットル当たり約10mgの抗原であった。実施例2 HCV NS3領域からの他の抗原と比較した本発明の
抗原の発現以下の抗原を発現させた: a)本発明の抗原D26(アミノ酸1207から1488) b)抗原C33(ヨーロッパ特許出願第450 391号のア
ミノ酸1192から1457) c)抗原D27(アミノ酸1227から1528) d)抗原NS3(アミノ酸1007から1534) 寄託されたクローンNS−3(DSM 6847) を使用して、
抗原NS3を発現させた。抗原C33及びD27のクロ
ーニング及び発現は、実施例1に記載された方法に従っ
て実施された。C33に対するアミノ酸1192から1457及
びD27に対するアミノ酸1227から1528のコード領域
は、クローンNS−3からのプラスミドpUC−N3で
開始するPCRを使用する標準方法により増幅させた。
【0057】プライマー(3)及び(4)が、配列番号
5及び配列番号6に示されているヌクレオチド配列を有
するC33のために使用された。配列番号7及び配列番
号8に示されているヌクレオチド配列を有するD27に
対してプライマー(5)及び(6)が使用された。HC
Vに相同の領域は、プライマー(3)及び(5)におい
てはヌクレオチド番号19で始まり、プライマー(4)及
び(6)においてはヌクレオチド番号13で始まる。
【0058】制限酵素BamHI 及びHindIII で処理し、次
いでアガロースゲル電気泳動で精製した後で、増幅した
DNAフラグメントをBamHI 及びHindIII で開裂したベ
クターpUC8に挿入した。pUCベクターで発現され
た抗原は両方とも、N末端に13個の非HCV−コード化
外来アミノ酸の領域を有している(Met-Thr-Met-Ile-Th
r-Asn-Ser-Arg-Gly-Ser-Ile-Met-Lys)。
【0059】その後、このプラスミドで E.coli JM1
09を形質転換させた。C33抗原をコードするDNA
フラグメントを受け入れたクローンは、約34kDa (SDS-P
AGE)の分子量をもつ抗原を発現する。抗原D27をコー
ドするDNAフラグメントを有するクローンにおいて
は、48kDa の帯が見い出された。
【0060】C33の場合には、全タンパク質中のその
パーセントは約10%であり、本発明のポリペプチドD2
6とほぼ同じ程度である。5%又はそれ以下の範囲のか
なり少量の発現がD27について見られる。
【0061】D26、D27及びC33を発現するクロ
ーンの溶解物がSDSゲルにおいて同時に分離され、ニ
トロセルロース上に移された。種々のHCV−ポジティ
ブ血清と1:100 の希釈度で1晩インキュベートした
後、結合抗体は抗ヒトIgG抗体−パーオキシダーゼ接
合体及び3,3'−ジアミノベンジジンテトラクロリド
(DAB)/過酸化水素との呈色反応により検出され
た。
【0062】強力にポジティブである血清を有するすべ
てのHCV抗原セグメントにおいて、良好な反応性が見
い出された。ポジティブ度が弱いNS3−HCV血清の
場合には、C33抗原は本発明の抗原に比較してある場
合には同程度であり、他の場合には僅かに弱い反応性を
示す。しかしながら、D27の場合には、弱いNS3−
ポジティブ血清とかなり弱まった呈色反応が見い出され
た。実施例3 HCVのNS3領域からの種々の抗原の特異性及び感受
性の検討NS−3領域から得られる種々の抗原の反応性
を、間接試験コンセプトを使用して、全部で 960個のネ
ガティブ血清において比較して評価した。この評価にお
いて、本発明の抗原D26は、それ自体有意に減少した
数の誤ったポジティブ結果を示す参照抗原C33に比較
して、有意にすぐれた特異性を有していることが見い出
された。
【0063】 構 築 物 誤りのポジティブ分類 正しいネガティブ分類 C33 8 952 D26 2 958 さらに、証明されたHCV状態の20個の血清における間
接試験コンセプトを使用して、種々のNS3構築物の反
応性が比較評価された。抗原D27の減少した感受性
は、構築物NS3(アミノ酸1007から1534)、C33、
D26及びD27に匹敵する感受性であることが見い出
された。
【0064】 構 築 物 正しいポジティブ分類 誤りのネガティブ分類 NS3 20 0 C33 20 0 D26 20 0 D27 19 1実施例4 HCVのNS3領域からの抗原の安定性についての検討 間接試験コンセプトを使用して、抗原NS3及びD26
の安定性を比較評価した。抗原NS3は、本発明の抗原
D26に比較して有意に劣った安定性しか有しないこと
が見い出された。抗原の安定性は、37℃で72時間インキ
ュベートした後で調査した。
【0065】 構 築 物 試料番号 信号回収 NS3 1 <20% 2 <20% D26 1 99% 2 103%実施例5 還元剤の存在下又は非存在下でのHCV−NS3ヘリカ
ーゼ抗原の反応性の検討 セロコンバーション時間は、20ミリモル/l のDTTの
存在時又は非存在時に生理的条件におかれたHCV−N
S3ヘリカーゼ抗原で異なる時間ごとに回収された血清
試料の反応性に基づいて試験した。
【0066】試験コンセプトは、すべてのイムノグロブ
リンのクラス−非依存性認識のための二重抗原架橋試験
であり、この場合電気化学的マーカー基(ルテニウム金
属複合体)を有する抗原及び固体相に結合可能な抗原
(ビオチン化抗原)が使用された。
【0067】この試験の結果は、次表に示される。20ミ
リモル/l のDTTの存在下では、38日以前にセロコン
バージョンを認識することが可能であったことが判明し
た。加えて、改善された信号強度がDTTの存在下で見
られた。
【0068】
【表1】
【0069】
【配列表】
(1)一般情報: (i) 出願人: (A)名称:ベーリンガー マンハイム GmbH (B)街区:サンドホーフェル ストラ.112-132 (C)市 :マイハイム (E)国名:ドイツ (F)郵便番号:68305 (ii) 出願の名称:C型肝炎ウイルスのNS3領域か
らの組換え抗原 (iii) 配列の数:8 (iv) コンピュータ リーダーブル フォーム (A)データキャリア:フロッピー(登録商標)ディス
ク (B)コンピュータ:IBM PC コンパチブル (C)操作 システム:PC−DOS/MS−DOS (D)ソフトウェア:パテントイン リリース #1.0、
バージョン #1.25(EPA) (2)配列番号1についての情報: (i) 配列の特徴: (A)長さ:885 塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖フォーム:両方 (D)トポロジー:線状 (ii) 分子の型:cDNA (vi) 最初の起源: (A)微生物:C型肝炎ウイルス (viii) ゲノム内の位置 (A)染色体/セグメント:NS3 (ix) 特徴: (A)名称/キー:CDS (B)ロケーション:1..885 (xi) 配列の記述:配列ID NO.1:
【0070】
【化1】
【0071】
【0072】(2)配列番号2についての情報: (i) 配列の特徴: (A)長さ:295 アミノ酸 (B)型 :アミノ酸 (D)トポロジー:線状 (ii) 分子の型:タンパク質 (xi) 配列の記述:配列ID NO.2:
【0073】
【化2】
【0074】(2)配列番号3についての情報: (i) 配列の特徴: (A)長さ:40 塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖フォーム:シングル (D)トポロジー:線状 (ii) 分子の型:cDNA (xi) 配列の記述:配列ID NO.3:
【0075】
【化3】
【0076】(2)配列番号4についての情報: (i) 配列の特徴: (A)長さ:39 塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖フォーム:シングル (D)トポロジー:線状 (ii) 分子の型:cDNA (xi) 配列の記述:配列ID NO.4
【0077】
【化4】
【0078】(2)配列番号5についての情報: (i) 配列の特徴: (A)長さ:39 塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖フォーム:シングル (D)トポロジー:線状 (ii) 分子の型:cDNA (xi) 配列の記述:配列ID NO.5
【0079】
【化5】
【0080】(2)配列番号6についての情報: (i) 配列の特徴: (A)長さ:33 塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖フォーム:シングル (D)トポロジー:線状 (ii) 分子の型:cDNA (xi) 配列の記述:配列ID NO.6
【0081】
【化6】
【0082】(2)配列番号7についての情報: (i) 配列の特徴: (A)長さ:39 塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖フォーム:シングル (D)トポロジー:線状 (ii) 分子の型:cDNA (xi) 配列の記述:配列ID NO.7:
【0083】
【化7】
【0084】(2)配列番号8についての情報: (i) 配列の特徴: (A)長さ:33 塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖フォーム:シングル (D)トポロジー:線状 (ii) 分子の型:cDNA (xi) 配列の記述:配列ID NO.8
【0085】
【化8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12N 5/10 G01N 33/532 A G01N 33/53 33/537 33/532 33/569 L 33/537 33/68 33/569 A61K 39/29 33/68 A61P 1/16 // A61K 39/29 31/14 A61P 1/16 C12N 15/00 ZNAA 31/14 5/00 A (72)発明者 ウルバン シュミット ドイツ連邦共和国 ディー−82386 オ ーベルハオセン,ヴァルドシュトラーセ 36番地 (72)発明者 マンフレッド モッツ ドイツ連邦共和国 ディー−81543 ミ ュンヘン,シレンシュトラーセ 16番地 (72)発明者 ミッシェル ヴィードマン ドイツ連邦共和国 ディー−82377 ペ ンツバーグ,イン デル アオ 11番地 (72)発明者 バーバラ アップマイアー ドイツ連邦共和国 ディー−82393 イ ッフェルドルフ,エーゲルランダーシュ トラーセ 12シー番地 (72)発明者 エルヴィン ソウトシェック ドイツ連邦共和国 ディー−82335 バ ーグ,エンツィアンヴェーグ 49番地 (56)参考文献 特開 平8−127592(JP,A) 特表 平6−505164(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/00 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)配列番号1のアミノ酸14−295
    (C型肝炎ウイルスのNS3領域からのアミノ酸120
    7から1488)からなるアミノ酸配列および (b)C型肝炎ウイルスに存在しない20未満のアミノ
    酸のアミノ酸配列からなるポリぺプチド。
  2. 【請求項2】 C型肝炎ウイルスの少なくともアミノ酸
    1217から1478から成り、C型肝炎ウイルスのア
    ミノ酸1197から1498を越えるものを含まず、そ
    して任意の20を越えない外来アミノ酸を含む請求項1
    に記載のポリぺプチド。
  3. 【請求項3】 C型肝炎ウイルスのアミノ酸1207から148
    8を含む請求項1に記載のポリペプチド。
  4. 【請求項4】 共有結合的に修飾された形態の1又は数
    個のスルフヒドリル基を含む請求項1から3のいずれか
    に記載のポリペプチド。
  5. 【請求項5】 1又は数個のシステイン残基が他のアミ
    ノ酸により置換された請求項1から3のいずれかに記載
    のポリペプチド。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載のポリ
    ペプチドをコードする核酸。
  7. 【請求項7】(a)配列番号1に示される核酸配列ヌク
    レオチド40−885または(b)配列番号1のアミノ
    酸配列を有するポリぺプチドをコードする核酸配列から
    なる、請求項6に記載の核酸。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7に記載の核酸の少なくと
    も1個のコピーを含むベクター。
  9. 【請求項9】 請求項6又は7に記載の核酸の少なくと
    も1個のコピー又は請求項8に記載のベクターの少なく
    とも1個のコピーで形質転換された細胞。
  10. 【請求項10】 試料液中のC型肝炎ウイルスに対する
    抗体の免疫学的測定方法であって、試料液が請求項1か
    ら5のいずれかに記載の少なくとも1つのポリペプチド
    とともにインキュベートされ、該抗体が該ポリペプチド
    への結合により検出される方法。
  11. 【請求項11】 試料液が2個のポリペプチドP1 及び
    P2 とともにインキュベートされ、ここでポリペプチド
    P1 は(a)固相に結合しているか又は(b) 固相に結
    合可能な形態で存在しており、ポリペプチドP2 はマー
    カー基を有しており、そして、抗体は固相中又は/及び
    液相中の標識を測定することにより検出される請求項1
    0に記載の方法。
  12. 【請求項12】 試料液を(a)固相に結合しているか
    又は(b)固相に結合可能な形態で存在しているポリペ
    プチドP1 とともに、そしてマーカー基を有するP1 に
    対するさらなる抗体とともにインキュベートし、測定し
    ようとする抗体は固相又は/及び液相中の標識を測定す
    ることにより検出される請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 抗体の測定が還元状態で実施される請
    求項10から12のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項1から5のいずれかに記載され
    た少なくとも1個のポリペプチドを含む、C型肝炎ウイ
    ルスに対する抗体の免疫学的測定用試薬。
JP2001127276A 1994-08-12 2001-04-25 C型肝炎ウイルスのns3領域からの組換え抗原 Expired - Fee Related JP3475183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4428705A DE4428705A1 (de) 1994-08-12 1994-08-12 Rekombinantes Antigen aus der NS3-Region des Hepatitis C Virus
DE4428705:4 1994-08-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7207086A Division JPH08127592A (ja) 1994-08-12 1995-08-14 C型肝炎ウイルスのns3領域からの組換え抗原

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003136377A Division JP3632027B2 (ja) 1994-08-12 2003-05-14 C型肝炎ウイルスのns3領域からの組換え抗原

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002027990A JP2002027990A (ja) 2002-01-29
JP3475183B2 true JP3475183B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=6525606

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7207086A Pending JPH08127592A (ja) 1994-08-12 1995-08-14 C型肝炎ウイルスのns3領域からの組換え抗原
JP2001127276A Expired - Fee Related JP3475183B2 (ja) 1994-08-12 2001-04-25 C型肝炎ウイルスのns3領域からの組換え抗原
JP2003136377A Expired - Fee Related JP3632027B2 (ja) 1994-08-12 2003-05-14 C型肝炎ウイルスのns3領域からの組換え抗原

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7207086A Pending JPH08127592A (ja) 1994-08-12 1995-08-14 C型肝炎ウイルスのns3領域からの組換え抗原

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003136377A Expired - Fee Related JP3632027B2 (ja) 1994-08-12 2003-05-14 C型肝炎ウイルスのns3領域からの組換え抗原

Country Status (6)

Country Link
US (6) US6096319A (ja)
EP (4) EP0696640A3 (ja)
JP (3) JPH08127592A (ja)
AT (1) ATE410692T1 (ja)
DE (2) DE4428705A1 (ja)
ES (1) ES2315434T3 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4428705A1 (de) * 1994-08-12 1996-02-15 Boehringer Mannheim Gmbh Rekombinantes Antigen aus der NS3-Region des Hepatitis C Virus
DE19637718A1 (de) 1996-04-01 1997-10-02 Boehringer Mannheim Gmbh Rekombinante inaktive Core-Streptavidin Mutanten
TR200003024T2 (tr) * 1998-04-17 2000-12-21 Innogenetics N.V. İndirgeme ajanlarını kullanarak geliştirilen immünodiagnostik tahliller.
US6986892B1 (en) 1999-11-24 2006-01-17 Chiron Corporation Immunogenic Hepatitis C virus non-structural polypeptides
CA2390082C (en) * 1999-11-24 2010-06-29 Chiron Corporation Novel hcv non-structural polypeptide
ATE368221T1 (de) * 2000-06-15 2007-08-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Immunoassays für anti-hcv-antikörper
EP1195381A1 (de) * 2000-09-28 2002-04-10 Immusystems GmbH CD4+ T-Lymphozyten spezifische Hepatitis C Virus-Epitope
ES2333108T3 (es) * 2001-06-22 2010-02-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Utilizacion de chaperonas fkbp como herramienta de expresion.
JP4585314B2 (ja) * 2002-09-09 2010-11-24 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド Hcvアッセイ
US20050014136A1 (en) * 2003-05-28 2005-01-20 Innogenetics N.V. Modified HCV NS5
WO2006011543A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Advanced Life Science Institute, Inc. プローブ複合体
JP2008529015A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 鵬 崔 Hcv抗体を検出するためのキットおよびその調製方法
US20080220448A1 (en) * 2006-09-01 2008-09-11 Blincko Stuart J Antigenic protein conjugates and process for preparing same
EP2121991A2 (en) * 2006-10-20 2009-11-25 Innogenetics N.V. Methodology for analysis of sequence variations within the hcv ns3/4a genomic region
FR2984328B1 (fr) 2011-12-20 2016-12-30 Bio-Rad Innovations Procede de detection d'une infection par le virus de l'hepatite c
US9790478B2 (en) 2013-03-14 2017-10-17 Abbott Laboratories HCV NS3 recombinant antigens and mutants thereof for improved antibody detection
US9194873B2 (en) 2013-03-14 2015-11-24 Abbott Laboratories HCV antigen-antibody combination assay and methods and compositions for use therein
CN105378099B (zh) 2013-03-14 2021-05-11 雅培制药有限公司 Hcv核心脂质结合结构域单克隆抗体
WO2016069762A2 (en) * 2014-10-29 2016-05-06 Abbott Laboratories Subject anti-hcv antibody detection assays employing ns3 capture peptides
CN110456073B (zh) * 2019-08-21 2023-09-22 广东菲鹏生物有限公司 双抗原夹心检测抗体的方法及试剂盒

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32696E (en) * 1975-09-04 1988-06-14 Akzona Incorporated Enzymatic immunological method for determination of antigens and antibodies
US4649039A (en) * 1984-07-03 1987-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Radiolabeling of methionine-containing proteins and peptides
US5523215A (en) * 1985-03-28 1996-06-04 Chiron Corporation Enhanced purification and expression of insoluble recombinant proteins
DE3705686C2 (de) 1987-02-23 1995-11-30 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Antikörpern
JPH02500880A (ja) 1987-11-18 1990-03-29 カイロン コーポレイション Nanbvの診断用薬およびワクチン
ES2059601T3 (es) * 1988-05-11 1994-11-16 Abbott Lab Un inmunoensayo para la deteccion de anti-hbc en una muestra biologica.
JP2656995B2 (ja) * 1989-03-17 1997-09-24 カイロン コーポレイション Nanbvの診断用薬
US5582968A (en) * 1990-02-16 1996-12-10 United Biomedical, Inc. Branched hybrid and cluster peptides effective in diagnosing and detecting non-A, non-B hepatitis
DE69133402T2 (de) * 1990-04-04 2004-11-11 Chiron Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware), Emeryville Protease von hepatitis-c-virus
RO109916B1 (ro) * 1990-04-04 1995-07-28 Chiron Corp Compozitie de antigeni ai hepatitei virale c
DE4041304A1 (de) 1990-12-21 1992-06-25 Mikrogen Molekularbiol Entw Von strukturproteinen des hepatitis c-virus abgeleitete polypeptide, testkits, die diese polypeptide enthalten und impfstoffe gegen infektionen von hepatitis c-viren
US5683998A (en) * 1991-04-23 1997-11-04 Toray Industries, Inc. Tricyclic triazolo derivatives, processes for producing the same and the uses of the same
JP2921118B2 (ja) * 1991-04-23 1999-07-19 東レ株式会社 3環性トリアゾロ誘導体、その製造方法及びその医薬用途
EP0608258A1 (en) * 1991-10-16 1994-08-03 Unilever Plc Aqueous enzymatic detergent compositions
CA2099883A1 (en) 1991-11-07 1993-05-08 John A. Kink Epitope mapping of the c33c region of hcv
UA39944C2 (uk) * 1992-07-07 2001-07-16 Чірон Корпорейшн Спосіб визначення ранньої сероконверсії у ссавця-хазяїна до вірусу гепатиту с і набір для використання в способі
JP3225468B2 (ja) * 1992-08-28 2001-11-05 ダイナボット株式会社 抗体測定用試薬
SK153594A3 (en) * 1993-04-14 1995-07-11 Int Murex Tech Corp Determination method of antibodies to two or bigger number of different patogens in tested sample
US5670310A (en) * 1994-07-29 1997-09-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Methods and compositions for differential diagnosis of acute and chronic hepatitis c virus infection
DE4428705A1 (de) * 1994-08-12 1996-02-15 Boehringer Mannheim Gmbh Rekombinantes Antigen aus der NS3-Region des Hepatitis C Virus
CA2303165C (en) * 1997-09-22 2006-07-11 Chiron Corporation Buffers for stabilizing antigens

Also Published As

Publication number Publication date
ES2315434T3 (es) 2009-04-01
EP0696640A3 (de) 1997-12-29
EP1318401A2 (de) 2003-06-11
JPH08127592A (ja) 1996-05-21
US6306579B1 (en) 2001-10-23
DE4428705A1 (de) 1996-02-15
JP2004004075A (ja) 2004-01-08
US20050095584A1 (en) 2005-05-05
JP3632027B2 (ja) 2005-03-23
EP2048505A2 (de) 2009-04-15
EP2275818A3 (de) 2011-06-29
US6096319A (en) 2000-08-01
EP1318401B1 (de) 2008-10-08
EP1318401A3 (de) 2006-08-16
US7122302B2 (en) 2006-10-17
EP0696640A2 (de) 1996-02-14
ATE410692T1 (de) 2008-10-15
JP2002027990A (ja) 2002-01-29
EP2275818A2 (de) 2011-01-19
US20030129582A1 (en) 2003-07-10
US6270960B1 (en) 2001-08-07
US20090098528A1 (en) 2009-04-16
DE59511098D1 (de) 2008-11-20
EP2048505A3 (de) 2009-04-22
EP1318401B9 (de) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475183B2 (ja) C型肝炎ウイルスのns3領域からの組換え抗原
KR100206150B1 (ko) 항-에이치씨브이 항체에 대한 면역분석용 씨형 간염 바이러스(에이치디브이)항원의 조합체
US5712087A (en) Immunoassays for anti-HCV antibodies employing combinations of hepatitis C virus (HCV) antigens
JP3945822B2 (ja) 複数エピトープ融合タンパク質
US6596476B1 (en) Hepatitis C assay
US7056658B2 (en) Multiple epitope fusion protein
JP3439209B2 (ja) Hcv蛋白のための哺乳動物発現システム
US4563423A (en) Products displaying the antigenicity of hepatitis B virus e antigens and methods of producing those antigens
JP2778886B2 (ja) C型肝炎ウィルスのコア抗原タンパク質及びそれを用いての診断方法及びキット
EP0717104B1 (en) Immunoassay of non-A, non-B hepatitis virus-related antigens, monoclonal antibodies for use therein, and hybridomas producing the antibodies
JP3184906B2 (ja) 改善されたhcv診断試薬
WO1992009634A1 (en) Non-a non-b hepatitis virus antigen protein
JPH08275781A (ja) C型肝炎ウイルスの蛋白質に由来するポリペプチド、該ポリペプチドを含有するテストキットおよびc型肝炎ウイルス感染予防ワクチン
JPH09504685A (ja) Hardsウイルスの組換えdna抗原を製造する分子クローン
JP3665371B2 (ja) C型肝炎ウイルス感染又はグループ判定のためのエピトープキメラ抗原ペプチド、その製法、及びそれを使用する感染又はグループ判定法
CA2172305A1 (en) Multiple antigenic peptide comprising at least two hepatitis c virus-associated peptides
KR100285585B1 (ko) 씨(c)형 간염 바이러스의 비구조 5-1.2 단백질의 제조방법
KR100269803B1 (ko) C형 간염 바이러스의 외피 단백질의 항원 결정부위 융합단백질의 발현
JP2869063B2 (ja) LAVに対する抗体と免疫的に反応性であるgagによりコードされたペプチドの発現及び使用
KR100269801B1 (ko) C형 간염 바이러스 항원 897 단백질의 주항체결합부위 단백질 및 그의 발현
KR100236765B1 (ko) C형 간염 바이러스의 외피 1 및 외피 2 단백질의 항원 결정부위 확인
KR100269802B1 (ko) C형 간염 바이러스의 핵 구조단백질의 항원 결정부위와 khcv897 단백질의 항원 결정부위를 포함하는 재조합 융합 단백질의 발현
JP2000510329A (ja) Hgv抗原の発現及びその使用
JPH06153959A (ja) C型肝炎ウィルスの非構造タンパク質及びそれを用いての診断方法及びキット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees