JP3471604B2 - Pc製品の成形用型枠およびその成形用型枠を用いたpc製品の製造方法およびそのpc製品を用いた柱の構築方法 - Google Patents
Pc製品の成形用型枠およびその成形用型枠を用いたpc製品の製造方法およびそのpc製品を用いた柱の構築方法Info
- Publication number
- JP3471604B2 JP3471604B2 JP11113798A JP11113798A JP3471604B2 JP 3471604 B2 JP3471604 B2 JP 3471604B2 JP 11113798 A JP11113798 A JP 11113798A JP 11113798 A JP11113798 A JP 11113798A JP 3471604 B2 JP3471604 B2 JP 3471604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- concrete
- product
- pillar
- formwork
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柱の構築用として
適したPC(プレキャストコンクリート)製品の成形用
型枠およびその成形用型枠を用いたPC製品の製造方法
およびそのPC製品を用いた柱の構築方法に関する。
適したPC(プレキャストコンクリート)製品の成形用
型枠およびその成形用型枠を用いたPC製品の製造方法
およびそのPC製品を用いた柱の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では建造物の柱を構築するのにあた
って、プレキャストされた中空筒状のコンクリート型枠
体を柱のコア部外側を囲んで設置し、この型枠内にコン
クリートを打設することにより、この型枠体と一体化さ
せた柱を構築する工法があり、このときに用いられるプ
レキャストコンクリート(以下、PCと称する)柱型枠
体としては、例えば特公平7−103635号(Int.C
l.E04C 3/34)等により提案されたものが知られてい
る。
って、プレキャストされた中空筒状のコンクリート型枠
体を柱のコア部外側を囲んで設置し、この型枠内にコン
クリートを打設することにより、この型枠体と一体化さ
せた柱を構築する工法があり、このときに用いられるプ
レキャストコンクリート(以下、PCと称する)柱型枠
体としては、例えば特公平7−103635号(Int.C
l.E04C 3/34)等により提案されたものが知られてい
る。
【0003】一方、鉄骨造の柱の場合には、これを火災
時の火炎から熱的に保護し得るようにする必要があり、
このためその耐火被覆として、ロックウール等を柱表面
に吹き付けて層状に形成したり、ケイカル板等の耐火被
覆板を用いて柱の周囲を囲繞して形成している。
時の火炎から熱的に保護し得るようにする必要があり、
このためその耐火被覆として、ロックウール等を柱表面
に吹き付けて層状に形成したり、ケイカル板等の耐火被
覆板を用いて柱の周囲を囲繞して形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、係る従
来のPC柱型枠体を用いた柱の構築方法では、当該PC
柱型枠体は中空筒体として一体に形成されるものである
ため、新設の鉄筋コンクリート柱には適用し得るもの
の、鉄骨コンクリート柱や既存柱の補強には適用できな
いという問題があった。
来のPC柱型枠体を用いた柱の構築方法では、当該PC
柱型枠体は中空筒体として一体に形成されるものである
ため、新設の鉄筋コンクリート柱には適用し得るもの
の、鉄骨コンクリート柱や既存柱の補強には適用できな
いという問題があった。
【0005】即ち、鉄筋コンクリート柱の場合ではコア
部が柱主筋及び剪断補強筋で構成され、このコア部の上
方から前記PC柱型枠体を被せることは可能であるが、
コア部が鉄骨でなる場合には、当該鉄骨には梁との仕口
部において、側方に水平に突出する接合用部材が一体的
に設けられているのが一般的であるため、この梁との接
合用部材が邪魔になって、コア部の鉄骨にPC柱型枠体
を被せることができない。また、既存柱を補強する場合
にあっても、PC柱型枠体を被せることができない。従
って、鉄骨コンクリート柱を構築する場合や、既存柱を
補強する場合にあっては、木枠を用いた従前の工法に頼
らざるを得ず、当該木枠の取付け、取り外し作業は煩雑
で手間がかかるため工期が長くなってしまうという課題
がある。
部が柱主筋及び剪断補強筋で構成され、このコア部の上
方から前記PC柱型枠体を被せることは可能であるが、
コア部が鉄骨でなる場合には、当該鉄骨には梁との仕口
部において、側方に水平に突出する接合用部材が一体的
に設けられているのが一般的であるため、この梁との接
合用部材が邪魔になって、コア部の鉄骨にPC柱型枠体
を被せることができない。また、既存柱を補強する場合
にあっても、PC柱型枠体を被せることができない。従
って、鉄骨コンクリート柱を構築する場合や、既存柱を
補強する場合にあっては、木枠を用いた従前の工法に頼
らざるを得ず、当該木枠の取付け、取り外し作業は煩雑
で手間がかかるため工期が長くなってしまうという課題
がある。
【0006】一方、鉄骨造の柱に耐火被覆を施すにあた
って、ロックウールを用いる場合には、ロックウールの
吹き付け材料が飛散するためその作業環境は悪くなり、
当該ロックウール吹き付け作業中は他の業種がその場所
で作業を行うことができず、よって工期が長期化し、さ
らに飛散したロックウールのリサイクルが困難なため産
業廃棄物の発生を生じ、美観も損なわれるという課題が
ある。また、耐火被覆板を用いた場合には、コストが嵩
んでしまうという課題がある。
って、ロックウールを用いる場合には、ロックウールの
吹き付け材料が飛散するためその作業環境は悪くなり、
当該ロックウール吹き付け作業中は他の業種がその場所
で作業を行うことができず、よって工期が長期化し、さ
らに飛散したロックウールのリサイクルが困難なため産
業廃棄物の発生を生じ、美観も損なわれるという課題が
ある。また、耐火被覆板を用いた場合には、コストが嵩
んでしまうという課題がある。
【0007】そこで、上記のように柱のコア部構成部材
が鉄骨柱であったり、あるいは既存柱であったりして、
矩形筒状のPC製品を使用することができない場合や、
若しくは鉄骨造の柱の外周に耐火被覆層を形成するよう
な場合において、PC製品を用いて施工しようとすれ
ば、梁の構築時に採用されているように断面をコ字状に
形成して、柱のコア部構成部材の両側から挟む様にして
建て込むことが考えられる。
が鉄骨柱であったり、あるいは既存柱であったりして、
矩形筒状のPC製品を使用することができない場合や、
若しくは鉄骨造の柱の外周に耐火被覆層を形成するよう
な場合において、PC製品を用いて施工しようとすれ
ば、梁の構築時に採用されているように断面をコ字状に
形成して、柱のコア部構成部材の両側から挟む様にして
建て込むことが考えられる。
【0008】しかし、断面コ字状の内型枠と外型枠とを
用いて製造する従前のコ字型PC製品の製造方法では、
コンクリートを打設して行う一回の成形工程毎に1個づ
つの製品しか得られず、しかも型枠に打設したコンクリ
ートはその養生を待って脱型されるため、1個のコ字型
PC製品を製造するために要する時間は著しく長くな
り、例えば1日に1個程度となって生産能率が著しく悪
いものであった。
用いて製造する従前のコ字型PC製品の製造方法では、
コンクリートを打設して行う一回の成形工程毎に1個づ
つの製品しか得られず、しかも型枠に打設したコンクリ
ートはその養生を待って脱型されるため、1個のコ字型
PC製品を製造するために要する時間は著しく長くな
り、例えば1日に1個程度となって生産能率が著しく悪
いものであった。
【0009】また、特公平4−53685号公報(Int.
Cl.B28B 1/20)に開示されるように、遠心コンクリート
成形機を用いて断面矩形状のPC製品として一旦成形
し、これを後で半割りすることにより、一度の成形工程
で2個のコ字型PC製品を製造することができる技術が
本出願人によって提案されている。
Cl.B28B 1/20)に開示されるように、遠心コンクリート
成形機を用いて断面矩形状のPC製品として一旦成形
し、これを後で半割りすることにより、一度の成形工程
で2個のコ字型PC製品を製造することができる技術が
本出願人によって提案されている。
【0010】ところが、この遠心成形によるコ字型PC
製品の製造方法では、予め所定寸法に形成された成形用
型枠を回転させつつ内部のコンクリートを締め固めて生
産効率を高めようとするため、このときの遠心力に耐え
得る強度をもたせて成形用型枠を作製しなければなら
ず、当該型枠の作製コストが高くなるのが否めなかっ
た。
製品の製造方法では、予め所定寸法に形成された成形用
型枠を回転させつつ内部のコンクリートを締め固めて生
産効率を高めようとするため、このときの遠心力に耐え
得る強度をもたせて成形用型枠を作製しなければなら
ず、当該型枠の作製コストが高くなるのが否めなかっ
た。
【0011】また、遠心コンクリート成形機を用いる場
合のみならず、断面コ字状の内外型枠を用いて行う従前
の成型方法にあっても、1つの成形用型枠では若干の寸
法調節を行うことができないため、単一寸法のコ字型P
C製品のみしか製造することができず、よって寸法の異
なる他のPC製品の成形用として転用することができな
い。従って、寸法の若干異なる相似形のPC製品を製造
する場合にあっても、それぞれに個別の成形用型枠を作
製する必要があり、延いては多数の成形用型枠を用意し
なければならず、製造するPC製品の製品単価の高騰が
余儀なくされてしまう。また、遠心コンクリート成形機
には遠心成形用の回転装置が用いられるが、この回転装
置は装置の関係から自ずと大きさに制約が生じ、このた
め、長さや断面が大きなコ字型PC製品を製造するには
限界があり、また当該遠心成形では内周面が円形となる
ので長方形断面の製品を製造することが困難であった。
合のみならず、断面コ字状の内外型枠を用いて行う従前
の成型方法にあっても、1つの成形用型枠では若干の寸
法調節を行うことができないため、単一寸法のコ字型P
C製品のみしか製造することができず、よって寸法の異
なる他のPC製品の成形用として転用することができな
い。従って、寸法の若干異なる相似形のPC製品を製造
する場合にあっても、それぞれに個別の成形用型枠を作
製する必要があり、延いては多数の成形用型枠を用意し
なければならず、製造するPC製品の製品単価の高騰が
余儀なくされてしまう。また、遠心コンクリート成形機
には遠心成形用の回転装置が用いられるが、この回転装
置は装置の関係から自ずと大きさに制約が生じ、このた
め、長さや断面が大きなコ字型PC製品を製造するには
限界があり、また当該遠心成形では内周面が円形となる
ので長方形断面の製品を製造することが困難であった。
【0012】本発明は以上のような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、1回の製造工程で一対の半
割り状態のPC製品が得られるとともに、内型枠の成形
面の幅長さを可変にしてその矩形断面の大きさを拡縮調
整し得、型組と脱型とが容易に行え、寸法の異なる多種
類のPC製品にも対応し得、製品単価の可及的な低減化
が図れるPC製品の成形用型枠およびその成形用型枠を
用いたPC製品の製造方法およびそのPC製品を用いた
柱の構築方法を提供することにある。
たものであり、その目的は、1回の製造工程で一対の半
割り状態のPC製品が得られるとともに、内型枠の成形
面の幅長さを可変にしてその矩形断面の大きさを拡縮調
整し得、型組と脱型とが容易に行え、寸法の異なる多種
類のPC製品にも対応し得、製品単価の可及的な低減化
が図れるPC製品の成形用型枠およびその成形用型枠を
用いたPC製品の製造方法およびそのPC製品を用いた
柱の構築方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明によるPC製品の成形用型枠およびその成形
用型枠を用いたPC製品の製造方法およびそのPC製品
を用いた柱の構築方法を達成するための手段を以下請求
項毎に述べる。
めの本発明によるPC製品の成形用型枠およびその成形
用型枠を用いたPC製品の製造方法およびそのPC製品
を用いた柱の構築方法を達成するための手段を以下請求
項毎に述べる。
【0014】請求項1に示すPC製品の成形用型枠
は、内型枠を外型枠内に所定隙間を設けて配置し、これ
ら内外型枠間にコンクリートを打設してPC製品を成形
する成形用型枠において、上記内型枠を、互いに分割さ
れた4つのコーナ部型枠と4つの平面部型枠とによって
矩形断面を呈する筒状に形成し、且つ該コーナ部型枠と
該平面部型枠とは重合させて上記矩形断面の大きさを拡
縮自在に構成するとともに、その重合量を可変調節して
内型枠の断面の大きさを所望値に設定保持する可変機構
を設け、かつ、内型枠を外型枠にセットした状態で画成
されるコンクリート打設隙間の一対の対向する部分に長
手方向に沿ってそれぞれ配置される仕切り板を備えたこ
とを特徴とする。
は、内型枠を外型枠内に所定隙間を設けて配置し、これ
ら内外型枠間にコンクリートを打設してPC製品を成形
する成形用型枠において、上記内型枠を、互いに分割さ
れた4つのコーナ部型枠と4つの平面部型枠とによって
矩形断面を呈する筒状に形成し、且つ該コーナ部型枠と
該平面部型枠とは重合させて上記矩形断面の大きさを拡
縮自在に構成するとともに、その重合量を可変調節して
内型枠の断面の大きさを所望値に設定保持する可変機構
を設け、かつ、内型枠を外型枠にセットした状態で画成
されるコンクリート打設隙間の一対の対向する部分に長
手方向に沿ってそれぞれ配置される仕切り板を備えたこ
とを特徴とする。
【0015】請求項2に示す成形用型枠を用いたPC
製品の製造方法は、互いに分割された4つのコーナ部型
枠と4つの平面部型枠とを重合させて断面矩形の拡縮自
在な筒状の内型枠を構成し、これらコーナ部型枠と平面
部型枠との重合量を大きくして該内型枠を縮小させた状
態でその外側の少なくとも両端部近傍にそれぞれ環状の
拘束部材を配置し、この状態でコーナ部型枠と平面部型
枠とを重合量が小さくなる方向に相対移動して、上記拘
束部材の内側いっぱいに内型枠を拡大して固定し、外側
に拘束部材が取り付けられたこの内型枠を外型枠内に所
定隙間を設けて配置するとともに、これら内外型枠によ
って画成されるコンクリート打設隙間の一対の対向する
部分にその長手方向に沿わせてそれぞれ仕切り板を配置
した状態で、該コンクリート打設隙間にコンクリートを
打設し、所定期間養生してコンクリートが所定の強度発
現した後に、該内型枠を縮小して脱型するとともに、仕
切り板を取り外し、この仕切り板を取り外した箇所で上
記拘束部材を分離することを特徴とする。
製品の製造方法は、互いに分割された4つのコーナ部型
枠と4つの平面部型枠とを重合させて断面矩形の拡縮自
在な筒状の内型枠を構成し、これらコーナ部型枠と平面
部型枠との重合量を大きくして該内型枠を縮小させた状
態でその外側の少なくとも両端部近傍にそれぞれ環状の
拘束部材を配置し、この状態でコーナ部型枠と平面部型
枠とを重合量が小さくなる方向に相対移動して、上記拘
束部材の内側いっぱいに内型枠を拡大して固定し、外側
に拘束部材が取り付けられたこの内型枠を外型枠内に所
定隙間を設けて配置するとともに、これら内外型枠によ
って画成されるコンクリート打設隙間の一対の対向する
部分にその長手方向に沿わせてそれぞれ仕切り板を配置
した状態で、該コンクリート打設隙間にコンクリートを
打設し、所定期間養生してコンクリートが所定の強度発
現した後に、該内型枠を縮小して脱型するとともに、仕
切り板を取り外し、この仕切り板を取り外した箇所で上
記拘束部材を分離することを特徴とする。
【0016】請求項3に示すPC製品を用いたの柱の
構築方法は、互いに分割された4つのコーナ部型枠と4
つの平面部型枠とを重合させて断面矩形の拡縮自在な筒
状の内型枠を構成し、これらコーナ部型枠と平面部型枠
との重合量を大きくして該内型枠を縮小させた状態でそ
の外側の少なくとも両端部近傍にそれぞれ環状の拘束部
材を配置し、この状態でコーナ部型枠と平面部型枠とを
重合量が小さくなる方向に相対移動して、上記拘束部材
の内側いっぱいに内型枠を拡大して固定し、外側に拘束
部材が取り付けられたこの内型枠を外型枠内に所定隙間
を設けて配置するとともに、これら内外型枠によって画
成されるコンクリート打設隙間の一対の対向する部分に
その長手方向に沿わせてそれぞれ仕切り板を配置した状
態で、該コンクリート打設隙間にコンクリートを打設
し、所定期間養生してコンクリートが所定の強度発現し
た後に、該内型枠を縮小して脱型するとともに、仕切り
板を取り外し、この仕切り板を取り外した箇所で上記拘
束部材を分離して一対のPC製品を形成し、これら一対
のPC製品を柱のコア部構成部材の両側から挟むように
建て込んで取り付け、該PC製品同士を接合することを
特徴とする。
構築方法は、互いに分割された4つのコーナ部型枠と4
つの平面部型枠とを重合させて断面矩形の拡縮自在な筒
状の内型枠を構成し、これらコーナ部型枠と平面部型枠
との重合量を大きくして該内型枠を縮小させた状態でそ
の外側の少なくとも両端部近傍にそれぞれ環状の拘束部
材を配置し、この状態でコーナ部型枠と平面部型枠とを
重合量が小さくなる方向に相対移動して、上記拘束部材
の内側いっぱいに内型枠を拡大して固定し、外側に拘束
部材が取り付けられたこの内型枠を外型枠内に所定隙間
を設けて配置するとともに、これら内外型枠によって画
成されるコンクリート打設隙間の一対の対向する部分に
その長手方向に沿わせてそれぞれ仕切り板を配置した状
態で、該コンクリート打設隙間にコンクリートを打設
し、所定期間養生してコンクリートが所定の強度発現し
た後に、該内型枠を縮小して脱型するとともに、仕切り
板を取り外し、この仕切り板を取り外した箇所で上記拘
束部材を分離して一対のPC製品を形成し、これら一対
のPC製品を柱のコア部構成部材の両側から挟むように
建て込んで取り付け、該PC製品同士を接合することを
特徴とする。
【0017】請求項4に示すPC製品を用いた柱の構築
方法は、前記請求項3において、柱のコア部構成部材の
両側から挟むように建て込んで取り付けた一対のPC製
品を接合した後、該PC製品を型枠にして内部にコンク
リートを充填することを特徴とする。
方法は、前記請求項3において、柱のコア部構成部材の
両側から挟むように建て込んで取り付けた一対のPC製
品を接合した後、該PC製品を型枠にして内部にコンク
リートを充填することを特徴とする。
【0018】請求項5に示すPC製品を用いた柱の構
築方法は、前記請求項4において、一対のPC製品の接
合を分離された拘束部材同士の再結合により行うことを
特徴とする。
築方法は、前記請求項4において、一対のPC製品の接
合を分離された拘束部材同士の再結合により行うことを
特徴とする。
【0019】請求項6に示すPC製品を用いた柱の構
築方法は、前記請求項5において、拘束部材が内型枠の
長手方向に沿って所定のピッチで多数配置された閉鎖型
のフープ筋でなることを特徴とする。
築方法は、前記請求項5において、拘束部材が内型枠の
長手方向に沿って所定のピッチで多数配置された閉鎖型
のフープ筋でなることを特徴とする。
【0020】請求項7に示すPC製品を用いた柱の構
築方法は、互いに分割された4つのコーナ部型枠と4つ
の平面部型枠とを重合させて断面矩形の拡縮自在な筒状
の内型枠を構成し、これらコーナ部型枠と平面部型枠と
の重合量を大きくして該内型枠を縮小させた状態でその
外側の少なくとも両端部近傍に環状の拘束部材を配置
し、この状態でコーナ部型枠と平面部型枠とを重合量が
小さくなる方向に相対移動して、上記拘束部材の内側い
っぱいに内型枠を拡大して固定し、外側に拘束部材が取
り付けられたこの内型枠を外型枠内に所定隙間を設けて
配置するとともに、これら内外型枠によって画成される
コンクリート打設隙間の一対の対向する部分にその長手
方向に沿わせてそれぞれ所定寸法を有する仕切り板を配
置し、且つ該コンクリート打設隙間内には、該仕切板の
配置部分で予め分離されている閉鎖型に結合可能なフー
プ筋を該内型枠の長手方向に沿わせて所定のピッチで多
数配置しておき、該コンクリート打設隙間にコンクリー
トを打設して所定期間養生して後にコンクリートが所定
の強度発現した後に、該内型枠を縮小して脱型するとと
もに、仕切り板を取り外し、この仕切り板を取り外した
箇所で上記拘束部材を分離して一対のPC製品を形成
し、これら一対のPC製品を柱のコア部構成部材の両側
から挟むように建て込んで取り付け、該フープ筋の分離
端同士を各々結合した後、該PC製品を型枠にして内部
にコンクリートを充填することを特徴とする。
築方法は、互いに分割された4つのコーナ部型枠と4つ
の平面部型枠とを重合させて断面矩形の拡縮自在な筒状
の内型枠を構成し、これらコーナ部型枠と平面部型枠と
の重合量を大きくして該内型枠を縮小させた状態でその
外側の少なくとも両端部近傍に環状の拘束部材を配置
し、この状態でコーナ部型枠と平面部型枠とを重合量が
小さくなる方向に相対移動して、上記拘束部材の内側い
っぱいに内型枠を拡大して固定し、外側に拘束部材が取
り付けられたこの内型枠を外型枠内に所定隙間を設けて
配置するとともに、これら内外型枠によって画成される
コンクリート打設隙間の一対の対向する部分にその長手
方向に沿わせてそれぞれ所定寸法を有する仕切り板を配
置し、且つ該コンクリート打設隙間内には、該仕切板の
配置部分で予め分離されている閉鎖型に結合可能なフー
プ筋を該内型枠の長手方向に沿わせて所定のピッチで多
数配置しておき、該コンクリート打設隙間にコンクリー
トを打設して所定期間養生して後にコンクリートが所定
の強度発現した後に、該内型枠を縮小して脱型するとと
もに、仕切り板を取り外し、この仕切り板を取り外した
箇所で上記拘束部材を分離して一対のPC製品を形成
し、これら一対のPC製品を柱のコア部構成部材の両側
から挟むように建て込んで取り付け、該フープ筋の分離
端同士を各々結合した後、該PC製品を型枠にして内部
にコンクリートを充填することを特徴とする。
【0021】請求項8に示すPC製品を用いた柱の構
築方法は、前記請求項3〜7において、前記柱のコア部
構成部材が鉄骨、あるいは鉄骨鉄筋、若しくは既存柱か
らなることを特徴とする。
築方法は、前記請求項3〜7において、前記柱のコア部
構成部材が鉄骨、あるいは鉄骨鉄筋、若しくは既存柱か
らなることを特徴とする。
【0022】以下、本発明の作用を請求項毎に述べる。
【0023】請求項1のPC製品の成形用型枠にあっ
ては、断面矩形の筒状に形成される内型枠が4つのコー
ナー部型枠と4つの平面部型枠とを重合されて、断面の
大きさが拡縮可能に構成され、可変機構によってその重
合量を可変調節して内型枠の矩形断面の大きさを所望値
に設定保持できるので、この重合量を多くしたり少なく
したりすることにより、内型枠の矩形断面の大きさを簡
単に拡縮変化させて設定することができる。つまり、上
記重合量を多くすることにより内型枠の面の幅長を短く
してこの内型枠を縮小し、小型にすることができる一
方、上記重合量を少なくすることにより内型枠の幅長を
長くして内型枠を拡大し、大型とすることができ、多少
の範囲であれば任意の大きさに拡縮して可変設定調節可
能である。また、寸法が大きく異なるPC製品を作製し
たい場合でも、所望の大きさの平面部型枠を複数種容易
しておけば、コーナー型枠を共通化させて対応すること
もできる。
ては、断面矩形の筒状に形成される内型枠が4つのコー
ナー部型枠と4つの平面部型枠とを重合されて、断面の
大きさが拡縮可能に構成され、可変機構によってその重
合量を可変調節して内型枠の矩形断面の大きさを所望値
に設定保持できるので、この重合量を多くしたり少なく
したりすることにより、内型枠の矩形断面の大きさを簡
単に拡縮変化させて設定することができる。つまり、上
記重合量を多くすることにより内型枠の面の幅長を短く
してこの内型枠を縮小し、小型にすることができる一
方、上記重合量を少なくすることにより内型枠の幅長を
長くして内型枠を拡大し、大型とすることができ、多少
の範囲であれば任意の大きさに拡縮して可変設定調節可
能である。また、寸法が大きく異なるPC製品を作製し
たい場合でも、所望の大きさの平面部型枠を複数種容易
しておけば、コーナー型枠を共通化させて対応すること
もできる。
【0024】ここで、内型枠と外型枠との間に成形され
るPC製品は断面矩形の環状となるが、内型枠を外型枠
にセットした際に、そのPC製品の一対の対向面を形成
する部分のコンクリート打設隙間にそれぞれ長手方向に
沿わせて配置する仕切り板を備えたので、これら仕切り
板により断面矩形状となるPC製品が半割りされて2個
のL字形若しくはコ字型PC製品を成形できる。
るPC製品は断面矩形の環状となるが、内型枠を外型枠
にセットした際に、そのPC製品の一対の対向面を形成
する部分のコンクリート打設隙間にそれぞれ長手方向に
沿わせて配置する仕切り板を備えたので、これら仕切り
板により断面矩形状となるPC製品が半割りされて2個
のL字形若しくはコ字型PC製品を成形できる。
【0025】請求項2の成形用型枠を用いたPC製品
の製造方法にあっては、互いに分割された4つのコーナ
部型枠と4つの平面部型枠とを重合させて断面矩形の拡
縮自在な筒状の内型枠を構成して、これらコーナ部型枠
と平面部型枠との重合量を大きくして縮小した状態でそ
の外側の少なくとも両端部近傍にそれぞれ環状の拘束部
材を配置し、この状態でコーナ部型枠と平面部型枠とを
重合量が小さくなる方向に相対移動して、上記拘束部材
の内側いっぱいに内型枠を拡大して固定する。従って、
このように内型枠の外側が拘束部材で拘束されることに
より、製造しようとするPC製品の大きさに合わせて内
型枠の拡大量を簡単に調整することができる。ここで、
拘束部材には鉄板、鉄筋、ワイヤロープなどが使用でき
る。
の製造方法にあっては、互いに分割された4つのコーナ
部型枠と4つの平面部型枠とを重合させて断面矩形の拡
縮自在な筒状の内型枠を構成して、これらコーナ部型枠
と平面部型枠との重合量を大きくして縮小した状態でそ
の外側の少なくとも両端部近傍にそれぞれ環状の拘束部
材を配置し、この状態でコーナ部型枠と平面部型枠とを
重合量が小さくなる方向に相対移動して、上記拘束部材
の内側いっぱいに内型枠を拡大して固定する。従って、
このように内型枠の外側が拘束部材で拘束されることに
より、製造しようとするPC製品の大きさに合わせて内
型枠の拡大量を簡単に調整することができる。ここで、
拘束部材には鉄板、鉄筋、ワイヤロープなどが使用でき
る。
【0026】そして、外側に拘束部材が取り付けられた
上記内型枠を外型枠内に所定隙間を設けて配置するとと
もに、内型枠と外型枠とで画成される断面矩形で筒状の
コンクリート打設隙間における一対の対向する部分にそ
れぞれ長手方向に沿って仕切り板を配置した状態で、そ
のコンクリート打設隙間にコンクリートを打設し、所定
期間養生してコンクリートが所定の強度発現した後に、
コーナ部型枠と平面部型枠とをこれらの重合量が大きく
なる方向に相対移動して内型枠を縮小させて脱型するこ
とにより、上記拘束部材が埋設された断面が矩形で環状
のPC製品を得ることができ、また、内型枠はその大き
さを簡単に変えられるので、重合量の可変設定範囲であ
れば1つの内型枠で大きさが多少異なるPC製品を製造
できる。またさらに、平面部型枠として寸法の異なるも
のを用意すれば、コーナー部型枠を共通使用して寸法が
大きく異なるPC製品の製造にも対応することが可能
で、長方形断面のPC製品も製造できる。
上記内型枠を外型枠内に所定隙間を設けて配置するとと
もに、内型枠と外型枠とで画成される断面矩形で筒状の
コンクリート打設隙間における一対の対向する部分にそ
れぞれ長手方向に沿って仕切り板を配置した状態で、そ
のコンクリート打設隙間にコンクリートを打設し、所定
期間養生してコンクリートが所定の強度発現した後に、
コーナ部型枠と平面部型枠とをこれらの重合量が大きく
なる方向に相対移動して内型枠を縮小させて脱型するこ
とにより、上記拘束部材が埋設された断面が矩形で環状
のPC製品を得ることができ、また、内型枠はその大き
さを簡単に変えられるので、重合量の可変設定範囲であ
れば1つの内型枠で大きさが多少異なるPC製品を製造
できる。またさらに、平面部型枠として寸法の異なるも
のを用意すれば、コーナー部型枠を共通使用して寸法が
大きく異なるPC製品の製造にも対応することが可能
で、長方形断面のPC製品も製造できる。
【0027】そして、脱型した後、上記仕切り板を取り
外し、この仕切り板を取り外した箇所で上記拘束筋を分
離することにより、矩形で環状に成形されたPC製品は
仕切り板の配置位置で略半割りすることができ、分割さ
れたPC製品は2個のL字型若しくはコ字型PC製品と
して製造されるため、1つの型枠を用いた1度の成形工
程で対をなす2個のPC製品が得られることになる。
外し、この仕切り板を取り外した箇所で上記拘束筋を分
離することにより、矩形で環状に成形されたPC製品は
仕切り板の配置位置で略半割りすることができ、分割さ
れたPC製品は2個のL字型若しくはコ字型PC製品と
して製造されるため、1つの型枠を用いた1度の成形工
程で対をなす2個のPC製品が得られることになる。
【0028】請求項3のPC製品を用いた柱の構築方
法にあっては、前記2つに分割した一対のPC製品を用
い、これらを柱のコア部構成部材の両側から挟むように
して囲んで取り付けて互いに接合することにより、柱の
表面仕上げを能率良く施すことができ、更には、該PC
製品を耐火被覆として機能させることができる。また、
半割りされたコ字型PC製品には拘束部材が埋設されて
いるため、当該PC製品を柱に取り付けた際に、両側か
ら突き合わせたPC製品の拘束部材は対向して分離時の
位置に配置されるため、この分離した拘束部材同士を容
易に再度結合させて簡単に両PC製品の相互の形状維持
が図れる。
法にあっては、前記2つに分割した一対のPC製品を用
い、これらを柱のコア部構成部材の両側から挟むように
して囲んで取り付けて互いに接合することにより、柱の
表面仕上げを能率良く施すことができ、更には、該PC
製品を耐火被覆として機能させることができる。また、
半割りされたコ字型PC製品には拘束部材が埋設されて
いるため、当該PC製品を柱に取り付けた際に、両側か
ら突き合わせたPC製品の拘束部材は対向して分離時の
位置に配置されるため、この分離した拘束部材同士を容
易に再度結合させて簡単に両PC製品の相互の形状維持
が図れる。
【0029】請求項4のPC製品を用いた柱の構築方
法にあっては、上記請求項3において、さらに接合後の
PC製品を型枠にして内部にコンクリートを充填するよ
うにしたので、上記請求項3と同様に仕上げおよび耐火
被覆を施すことができるのは勿論のこと、柱の強度を向
上させることができる。
法にあっては、上記請求項3において、さらに接合後の
PC製品を型枠にして内部にコンクリートを充填するよ
うにしたので、上記請求項3と同様に仕上げおよび耐火
被覆を施すことができるのは勿論のこと、柱の強度を向
上させることができる。
【0030】請求項5のPC製品を用いた柱の構築方
法にあっては、前記請求項4において、拘束部材同士を
再結合させるので、当該拘束部材を剪断補強部材として
機能させることができ、PC製品を構造部材としても機
能させて柱強度の向上を図ることができ、現場でこの種
の剪断補強筋などを配設する手間の可及的な省略化が図
れる。
法にあっては、前記請求項4において、拘束部材同士を
再結合させるので、当該拘束部材を剪断補強部材として
機能させることができ、PC製品を構造部材としても機
能させて柱強度の向上を図ることができ、現場でこの種
の剪断補強筋などを配設する手間の可及的な省略化が図
れる。
【0031】請求項6のPC製品を用いた柱の構築方
法にあっては、前記請求項5において拘束部材を内型枠
の長手方向に沿って所定のピッチで多数配置された閉鎖
型のフープ筋とするので、PC製品を構造部材として充
分に機能させて柱強度の可及的な向上を図ることができ
るだけでなく、現場でこの種の剪断補強筋などを配設す
る手間を省略することができる。
法にあっては、前記請求項5において拘束部材を内型枠
の長手方向に沿って所定のピッチで多数配置された閉鎖
型のフープ筋とするので、PC製品を構造部材として充
分に機能させて柱強度の可及的な向上を図ることができ
るだけでなく、現場でこの種の剪断補強筋などを配設す
る手間を省略することができる。
【0032】請求項7のPC製品を用いた柱の構築方
法にあっては、前記請求項4のものにさらに加えて、さ
らにPC製品製造時にその内部に閉鎖型フープ筋を埋設
して、当該当該フープ筋は仕切り板の位置で予め分離し
ておき、拘束部材を仕切り板を取り外した部位で分離す
ることで一対のPC製品とし、これらを柱のコア部材の
両側から挟むようにして囲んで取り付け、予め分離して
あるフープ筋同士を互いに再結合することで一対のPC
製品を一体的に接合し、この後当該PC製品を型枠にし
て内部にコンクリートを打設充填するので、請求項4と
同様の作用効果が得られるのみならず、フープ筋により
PC製品を単なる打ち込み型枠としてだけでなく、構造
部材として充分に機能させて柱の強度の可及的な向上を
図ることができ、かつ一対のPC製品製造時にフープ筋
を分離する手間を省略できる。
法にあっては、前記請求項4のものにさらに加えて、さ
らにPC製品製造時にその内部に閉鎖型フープ筋を埋設
して、当該当該フープ筋は仕切り板の位置で予め分離し
ておき、拘束部材を仕切り板を取り外した部位で分離す
ることで一対のPC製品とし、これらを柱のコア部材の
両側から挟むようにして囲んで取り付け、予め分離して
あるフープ筋同士を互いに再結合することで一対のPC
製品を一体的に接合し、この後当該PC製品を型枠にし
て内部にコンクリートを打設充填するので、請求項4と
同様の作用効果が得られるのみならず、フープ筋により
PC製品を単なる打ち込み型枠としてだけでなく、構造
部材として充分に機能させて柱の強度の可及的な向上を
図ることができ、かつ一対のPC製品製造時にフープ筋
を分離する手間を省略できる。
【0033】請求項8のPC製品を用いた柱の構築方
法にあっては、前記請求項3〜7において、柱のコア部
構成部材を鉄骨、あるいは鉄骨鉄筋、若しくは既存柱と
するので、鉄骨や鉄骨鉄筋の場合にあってはその耐火被
覆の施工が簡易に且つ見栄え良く行え、またコンクリー
トを充填したり、さらにはPC製品の分離した拘束部材
やフープ筋の分離端同士を結合させることで、強度的に
優れた柱を短期に構築できる。また、既存柱の場合にあ
っては、耐震補強等のための強度向上を短期にかつ見栄
えよく行える。
法にあっては、前記請求項3〜7において、柱のコア部
構成部材を鉄骨、あるいは鉄骨鉄筋、若しくは既存柱と
するので、鉄骨や鉄骨鉄筋の場合にあってはその耐火被
覆の施工が簡易に且つ見栄え良く行え、またコンクリー
トを充填したり、さらにはPC製品の分離した拘束部材
やフープ筋の分離端同士を結合させることで、強度的に
優れた柱を短期に構築できる。また、既存柱の場合にあ
っては、耐震補強等のための強度向上を短期にかつ見栄
えよく行える。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して詳細に説明する。図1から図7は本発明の
PC製品の成形用型枠およびその成形用型枠を用いたP
C製品の製造方法の一実施形態を示し、図1は左右で切
断位置を異ならせた型枠の断面図、図2は内型枠のコー
ナ部型枠を示し、(a)は片側端部の正面図、(b)は
(a)中A−A線断面図、図3は内型枠の平面部型枠を
示し、(a)は片側端部の平面図、(b)は(a)中B
−B線断面図,(c)は(a)中C−C線断面図、図4
は上下で型枠の大きさを異ならせた型枠の断面図、図5
は内型枠のコーナ部分の拡大断面図、図6は内外型枠か
ら脱型された矩形状のPC製品からコ字型PC製品を製
造する工程を(a)から(c)によって示す説明図、図
7はコ字型PC製品を柱に被覆した状態を示す断面図で
ある。
面を参照して詳細に説明する。図1から図7は本発明の
PC製品の成形用型枠およびその成形用型枠を用いたP
C製品の製造方法の一実施形態を示し、図1は左右で切
断位置を異ならせた型枠の断面図、図2は内型枠のコー
ナ部型枠を示し、(a)は片側端部の正面図、(b)は
(a)中A−A線断面図、図3は内型枠の平面部型枠を
示し、(a)は片側端部の平面図、(b)は(a)中B
−B線断面図,(c)は(a)中C−C線断面図、図4
は上下で型枠の大きさを異ならせた型枠の断面図、図5
は内型枠のコーナ部分の拡大断面図、図6は内外型枠か
ら脱型された矩形状のPC製品からコ字型PC製品を製
造する工程を(a)から(c)によって示す説明図、図
7はコ字型PC製品を柱に被覆した状態を示す断面図で
ある。
【0035】即ち、本実施形態のPC製品の成形用型枠
10は、図1に示すように内型枠12と外型枠14とを
備え、内型枠12は断面矩形の筒状に形成されるととも
に、外型枠14は内方に所定隙間をもって該内型枠12
を内包する断面コ字型に形成される。そして、上記外型
枠14をその開口側を上方に向け、その内部に所定隙間
δをもって内型枠12をセットし、これら内外型枠1
2,14間の隙間に高流動コンクリート15を打設して
矩形型PC管Pが製造されるようになっている。該矩形
型PC管Pは、後述するようにこれを半割りしてコ字型
PC製品P1 ,P2 が形成される。
10は、図1に示すように内型枠12と外型枠14とを
備え、内型枠12は断面矩形の筒状に形成されるととも
に、外型枠14は内方に所定隙間をもって該内型枠12
を内包する断面コ字型に形成される。そして、上記外型
枠14をその開口側を上方に向け、その内部に所定隙間
δをもって内型枠12をセットし、これら内外型枠1
2,14間の隙間に高流動コンクリート15を打設して
矩形型PC管Pが製造されるようになっている。該矩形
型PC管Pは、後述するようにこれを半割りしてコ字型
PC製品P1 ,P2 が形成される。
【0036】ここで、上記矩形型PC管Pを成形するた
めの成形用型枠10の基本構成は、上記内型枠12を、
互いに分割された4つのコーナ部型枠16と4つの平面
部型枠18とにより矩形断面を呈する筒状に形成し、且
つコーナ部型枠16と平面部型枠18とは重合させて上
記矩形断面の大きさを拡縮自在に構成するとともに、そ
の重合量を可変調節して内型枠12の矩形断面の大きさ
を所望値に設定保持する可変機構19を設けることによ
り構成する。
めの成形用型枠10の基本構成は、上記内型枠12を、
互いに分割された4つのコーナ部型枠16と4つの平面
部型枠18とにより矩形断面を呈する筒状に形成し、且
つコーナ部型枠16と平面部型枠18とは重合させて上
記矩形断面の大きさを拡縮自在に構成するとともに、そ
の重合量を可変調節して内型枠12の矩形断面の大きさ
を所望値に設定保持する可変機構19を設けることによ
り構成する。
【0037】上記可変機構19としては、上記コーナ部
を挟んで隣設される上記平面部型枠18,18間に跨っ
て配置される長さ調整が可能で圧縮にも強い支保治具が
用いられ、具体的には本実施形態ではターンバックル2
0を使用している。
を挟んで隣設される上記平面部型枠18,18間に跨っ
て配置される長さ調整が可能で圧縮にも強い支保治具が
用いられ、具体的には本実施形態ではターンバックル2
0を使用している。
【0038】上記コーナ部型枠16は、図2に示すよう
に薄板状の鉄板16aをL字状に折曲して構成され、こ
のL形のコーナ部型枠16の内側には適宜間隔をもって
補強リブ23が固設されるとともに、このコーナ部型枠
16の両端部にはガイド板22が固設される。上記ガイ
ド板22の両端部には、図1に示したように上記平面部
型枠18の端部を嵌合する切れ込み状の係合部22aが
形成される。尚、同図は左側半分と右側半分との断面位
置が異なるため、ガイド板22が左側上下に2箇所、タ
ーンバックル20また補強リブ23が右側上下に2箇所
設けられているが、これらガイド板22およびターンバ
ックル20,補強リブ23は内型枠12の四隅にそれぞ
れ設けられることは言うまでもない。また、上記コーナ
部型枠16および上記平面部型枠18は、成形しようと
する矩形型PC管Pの長さに応じた長さに形成される。
に薄板状の鉄板16aをL字状に折曲して構成され、こ
のL形のコーナ部型枠16の内側には適宜間隔をもって
補強リブ23が固設されるとともに、このコーナ部型枠
16の両端部にはガイド板22が固設される。上記ガイ
ド板22の両端部には、図1に示したように上記平面部
型枠18の端部を嵌合する切れ込み状の係合部22aが
形成される。尚、同図は左側半分と右側半分との断面位
置が異なるため、ガイド板22が左側上下に2箇所、タ
ーンバックル20また補強リブ23が右側上下に2箇所
設けられているが、これらガイド板22およびターンバ
ックル20,補強リブ23は内型枠12の四隅にそれぞ
れ設けられることは言うまでもない。また、上記コーナ
部型枠16および上記平面部型枠18は、成形しようと
する矩形型PC管Pの長さに応じた長さに形成される。
【0039】一方、上記平面部型枠18は、図3に示す
ように端太パイプ24の片面に、薄板状の鉄または木製
等の平板26が張り合わされることにより構成される。
端太パイプ24は断面矩形状の角形パイプで、平行な2
本の主骨部24a間に適宜間隔をもって補強部24bが
結合されて全体的に梯子状に構成され、上記平板26に
作用する打設コンクリートの圧力を受けて、この平板2
6が変形するのを防止するようになっている。そして、
上記コーナ部型枠16の両側部分は、上記平面部型枠1
8の平板26の両側部の外側に摺動可能に密接重合され
る。また、上記平板26の外側面、つまりコンクリート
の打設面に凹凸模様を形成しておくことにより、成形さ
れた矩形型PC管Pの内側にこれに沿った凹凸を付し、
該矩形型PC管Pに後打ちされるコンクリートとの付着
性が向上される。
ように端太パイプ24の片面に、薄板状の鉄または木製
等の平板26が張り合わされることにより構成される。
端太パイプ24は断面矩形状の角形パイプで、平行な2
本の主骨部24a間に適宜間隔をもって補強部24bが
結合されて全体的に梯子状に構成され、上記平板26に
作用する打設コンクリートの圧力を受けて、この平板2
6が変形するのを防止するようになっている。そして、
上記コーナ部型枠16の両側部分は、上記平面部型枠1
8の平板26の両側部の外側に摺動可能に密接重合され
る。また、上記平板26の外側面、つまりコンクリート
の打設面に凹凸模様を形成しておくことにより、成形さ
れた矩形型PC管Pの内側にこれに沿った凹凸を付し、
該矩形型PC管Pに後打ちされるコンクリートとの付着
性が向上される。
【0040】そして、上記コーナ部型枠16の鉄板16
a内面に上記平面部型枠18の平板26の外面が摺動自
在に重合され、この重合量の可変調節により内型枠12
の辺の長さが変化されて断面の大きさが拡縮される。従
って、コーナ部型枠16部分は上記鉄板16aの厚さ分
だけ隙間δが減少されるが、この鉄板16aは薄板状に
形成されているため、矩形型PC管Pの肉厚変化に殆ど
影響無く、略一定厚として成形することができる。
a内面に上記平面部型枠18の平板26の外面が摺動自
在に重合され、この重合量の可変調節により内型枠12
の辺の長さが変化されて断面の大きさが拡縮される。従
って、コーナ部型枠16部分は上記鉄板16aの厚さ分
だけ隙間δが減少されるが、この鉄板16aは薄板状に
形成されているため、矩形型PC管Pの肉厚変化に殆ど
影響無く、略一定厚として成形することができる。
【0041】上記平面部型枠18は、幅の異なる大きさ
のものが複数種類用意され、この幅が異なる平面部型枠
18を適宜に選択して交換することによっても、内型枠
12の大きさが調整されるようになっている。つまり、
幅の小さな平面部型枠18を用いた場合は図4中上半分
の状態となり、幅の大きな平面部型枠18を用いた場合
は同図中下半分の状態となる。また、このように平面部
型枠18の幅変化で内型枠12の辺を大きく変化させる
ことができ、そして、このように大きく変化させた状態
で平面部型枠18とコーナ部型枠16との重合量を変化
させることにより、各辺の長さの微調整を行うことがで
きる。さらには、幅寸法の大小異なる2種の平面部型枠
18を用いることにより、長方形断面とすることもでき
る。
のものが複数種類用意され、この幅が異なる平面部型枠
18を適宜に選択して交換することによっても、内型枠
12の大きさが調整されるようになっている。つまり、
幅の小さな平面部型枠18を用いた場合は図4中上半分
の状態となり、幅の大きな平面部型枠18を用いた場合
は同図中下半分の状態となる。また、このように平面部
型枠18の幅変化で内型枠12の辺を大きく変化させる
ことができ、そして、このように大きく変化させた状態
で平面部型枠18とコーナ部型枠16との重合量を変化
させることにより、各辺の長さの微調整を行うことがで
きる。さらには、幅寸法の大小異なる2種の平面部型枠
18を用いることにより、長方形断面とすることもでき
る。
【0042】上記ターンバックル20は、図5にも示す
ように上記コーナ部を挟んで隣設される平面部型枠18
間に跨って配置され、このターンバックル20によって
隣設される平面部型枠18間の距離を精度良く調整する
ことができる。また、該ターンバックル20のねじ軸2
0aの先端部には、上記端太パイプ24の角部に係止さ
れるようにY字状の取付け部20bが設けられている。
ように上記コーナ部を挟んで隣設される平面部型枠18
間に跨って配置され、このターンバックル20によって
隣設される平面部型枠18間の距離を精度良く調整する
ことができる。また、該ターンバックル20のねじ軸2
0aの先端部には、上記端太パイプ24の角部に係止さ
れるようにY字状の取付け部20bが設けられている。
【0043】そして、かかる構成になる内型枠12を用
いて矩形型PC管Pを製造するには、成形しようとする
矩形型PC管Pの大きさに応じた平面部型枠18を用
い、この平面部型枠18とコーナ部型枠16との重合量
を大きくした状態、つまり、内型枠12の辺を短縮して
断面の大きさを縮小させた状態で、その外側に環状の拘
束部材たる拘束筋30を配置する。この状態でコーナ部
型枠16と平面部型枠18とを重合量が小さくなる方
向、つまり、内型枠12の辺を延長する方向に移動し
て、上記拘束筋30の内側いっぱいに内型枠12を拡大
する。なお、上記拘束筋30は内型枠12の形状を保持
できればよいので、成形するPC管Pの長手方向に沿っ
て少なくとも両端部近傍に、また必要で有ればさらに中
央部等にも設けて数カ所に配置すれば足りる。なお、拘
束部材には上記鉄筋でなる拘束筋の他、鉄板、ワイヤロ
ープなどを使用することもできる。
いて矩形型PC管Pを製造するには、成形しようとする
矩形型PC管Pの大きさに応じた平面部型枠18を用
い、この平面部型枠18とコーナ部型枠16との重合量
を大きくした状態、つまり、内型枠12の辺を短縮して
断面の大きさを縮小させた状態で、その外側に環状の拘
束部材たる拘束筋30を配置する。この状態でコーナ部
型枠16と平面部型枠18とを重合量が小さくなる方
向、つまり、内型枠12の辺を延長する方向に移動し
て、上記拘束筋30の内側いっぱいに内型枠12を拡大
する。なお、上記拘束筋30は内型枠12の形状を保持
できればよいので、成形するPC管Pの長手方向に沿っ
て少なくとも両端部近傍に、また必要で有ればさらに中
央部等にも設けて数カ所に配置すれば足りる。なお、拘
束部材には上記鉄筋でなる拘束筋の他、鉄板、ワイヤロ
ープなどを使用することもできる。
【0044】ここで、本実施形態では上記内型枠12を
外型枠14にセットした際に、その一対の対向辺、本実
施形態では上下方向の対向辺12a,12bの中央部の
コンクリート打設隙間δにそれぞれ仕切り板32,32
を配置する。これら仕切り板32,32は、内型枠12
の長さ方向(図1中紙面直角方向)に連続して形成さ
れ、これら仕切り板32,32によって打設した高流度
コンクリート15を左右部分で堰き止めるものとする。
外型枠14にセットした際に、その一対の対向辺、本実
施形態では上下方向の対向辺12a,12bの中央部の
コンクリート打設隙間δにそれぞれ仕切り板32,32
を配置する。これら仕切り板32,32は、内型枠12
の長さ方向(図1中紙面直角方向)に連続して形成さ
れ、これら仕切り板32,32によって打設した高流度
コンクリート15を左右部分で堰き止めるものとする。
【0045】そして、内型枠12の外側に拘束筋30を
取り付けた状態で、この内型枠12を外型枠14内に所
定隙間δを設けて配置する。次いで、これら内外型枠1
2,14間の隙間δに上方から上記高流動コンクリート
15を、内型枠12の上方に所定厚さが形成されるよう
に打設するとともに、所定期間養生し、この高流動コン
クリートが所定の強度発現した後に、コーナ部型枠16
と平面部型枠18とを重合量が大きくなる方向に相対移
動し、縮小させて脱型する。
取り付けた状態で、この内型枠12を外型枠14内に所
定隙間δを設けて配置する。次いで、これら内外型枠1
2,14間の隙間δに上方から上記高流動コンクリート
15を、内型枠12の上方に所定厚さが形成されるよう
に打設するとともに、所定期間養生し、この高流動コン
クリートが所定の強度発現した後に、コーナ部型枠16
と平面部型枠18とを重合量が大きくなる方向に相対移
動し、縮小させて脱型する。
【0046】そして、内型枠12および外型枠14を脱
型することにより図6(a)に示すように矩形型PC管
Pが成形され、次に、同図(b)に示すように該矩形型
PC管Pの対向辺12a,12bに配置した仕切り板3
2,32を取り外す。そして、同図(c)に示すように
この仕切り板32,32を取り外した箇所で拘束筋30
を分離して半割りすることにより、2個のコ字型PC製
品P1 ,P2 を製造する。なお、図示例では仕切り板3
2,32を対向する辺の中央部に配しているが、中央部
限らず対向する辺のいずれの部位に配しても良く、コー
ナー部付近に配すれば略L字型のPC製品が得られるこ
とになる。
型することにより図6(a)に示すように矩形型PC管
Pが成形され、次に、同図(b)に示すように該矩形型
PC管Pの対向辺12a,12bに配置した仕切り板3
2,32を取り外す。そして、同図(c)に示すように
この仕切り板32,32を取り外した箇所で拘束筋30
を分離して半割りすることにより、2個のコ字型PC製
品P1 ,P2 を製造する。なお、図示例では仕切り板3
2,32を対向する辺の中央部に配しているが、中央部
限らず対向する辺のいずれの部位に配しても良く、コー
ナー部付近に配すれば略L字型のPC製品が得られるこ
とになる。
【0047】そして、このようにして製造されたコ字型
PC製品P1 ,P2 は、図7(a)に示すように鉄骨造
の柱でコア部構成部材となる鉄骨柱40をその両側から
挟むようにして建て込んで囲むことにより、当該鉄骨柱
40の外周を覆う耐火被覆とすることができる。このと
き、両コ字型PC製品P1 ,P2 は接続プレート42等
を介してボルト44等で一体的に接合してその形状保持
を図るようにする。
PC製品P1 ,P2 は、図7(a)に示すように鉄骨造
の柱でコア部構成部材となる鉄骨柱40をその両側から
挟むようにして建て込んで囲むことにより、当該鉄骨柱
40の外周を覆う耐火被覆とすることができる。このと
き、両コ字型PC製品P1 ,P2 は接続プレート42等
を介してボルト44等で一体的に接合してその形状保持
を図るようにする。
【0048】ここで、当該形状保持を行わせるにあたっ
ては、上記分離した拘束筋30を利用することもでき
る。即ち、PC製品の製造時において拘束筋30の配設
部位における仕切り板32の寸法を大きくしておき、製
造された両コ字型PC製品P1,P2 を突き合わせたと
きに、図7(b)に示すように拘束筋30の端部30a
が所定の長さに亘って露出するように切欠き部48を形
成する。これにより当該切欠き部48部に露出する分離
された拘束筋30の端部30a,30a同士を再結合し
て形状保持に利用することができる。この際、拘束筋3
0,30の両端部を重ねて溶接接合しても良いし、ある
いは同図(c)または(d)に示すように、拘束筋30
自体を結合手段50により結合することもできる。ここ
で、同図(c)に示した結合手段50は筒状のホルダー
51に両側から拘束筋の端部30a,30aを挿通して
ラップさせ、その端部間に楔54を打ち込んで固定係止
するよう構成したものである。また、同図(d)に示し
た結合手段50は拘束筋の両端部30a,30aをカプ
ラー56で結合するようにしたものである。
ては、上記分離した拘束筋30を利用することもでき
る。即ち、PC製品の製造時において拘束筋30の配設
部位における仕切り板32の寸法を大きくしておき、製
造された両コ字型PC製品P1,P2 を突き合わせたと
きに、図7(b)に示すように拘束筋30の端部30a
が所定の長さに亘って露出するように切欠き部48を形
成する。これにより当該切欠き部48部に露出する分離
された拘束筋30の端部30a,30a同士を再結合し
て形状保持に利用することができる。この際、拘束筋3
0,30の両端部を重ねて溶接接合しても良いし、ある
いは同図(c)または(d)に示すように、拘束筋30
自体を結合手段50により結合することもできる。ここ
で、同図(c)に示した結合手段50は筒状のホルダー
51に両側から拘束筋の端部30a,30aを挿通して
ラップさせ、その端部間に楔54を打ち込んで固定係止
するよう構成したものである。また、同図(d)に示し
た結合手段50は拘束筋の両端部30a,30aをカプ
ラー56で結合するようにしたものである。
【0049】また、本実施形態では上記鉄骨柱40とし
て断面十字状の型鋼を用い、この鉄骨柱40の両側から
上記コ字型PC製品P1 ,P2 を突き合わせて建て込
み、切断された拘束筋30同士を機械的または溶接によ
り接合して耐火被覆としているが、これらコ字型PC製
品P1 ,P2 を型枠として用い、内部にはさらに適宜主
筋を配筋する等してコンクリートを打設することによ
り、鉄骨鉄筋コンクリート柱40aとして構成してより
強度のある柱を構築することができる。あるいは既存柱
をコア部構成部材にして構築することにより、当該既存
柱の耐震補強にも適用することができる。なお、その際
にはコンクリートの打設圧力に抗するために周囲をコラ
ムクランプ等で拘束するとともに、コ字型PC製品P1
,P2 の接合部分にあく隙間を型板で塞いでおく必要
があるが、従前の型板を用いて支保工で支える工法に比
して、その作業性は格段に優れたものとなり、工期の短
縮も可及的に図れるようになる。
て断面十字状の型鋼を用い、この鉄骨柱40の両側から
上記コ字型PC製品P1 ,P2 を突き合わせて建て込
み、切断された拘束筋30同士を機械的または溶接によ
り接合して耐火被覆としているが、これらコ字型PC製
品P1 ,P2 を型枠として用い、内部にはさらに適宜主
筋を配筋する等してコンクリートを打設することによ
り、鉄骨鉄筋コンクリート柱40aとして構成してより
強度のある柱を構築することができる。あるいは既存柱
をコア部構成部材にして構築することにより、当該既存
柱の耐震補強にも適用することができる。なお、その際
にはコンクリートの打設圧力に抗するために周囲をコラ
ムクランプ等で拘束するとともに、コ字型PC製品P1
,P2 の接合部分にあく隙間を型板で塞いでおく必要
があるが、従前の型板を用いて支保工で支える工法に比
して、その作業性は格段に優れたものとなり、工期の短
縮も可及的に図れるようになる。
【0050】このように、上記コ字型PC製品P1 ,P
2 を柱40の型枠として用いた場合は、これら柱強度を
大幅に増大できるとともに、柱40の表面を能率良く仕
上げることができ、更には、該コ字型PC製品P1 ,P
2 を耐火被覆として用いることができる。また、コ字型
PC製品P1 ,P2 の拘束筋30を剪断補強筋として機
能させて有効利用でき、現場でこの種の補強筋を配筋す
る手間の簡略化にも寄与することができる。
2 を柱40の型枠として用いた場合は、これら柱強度を
大幅に増大できるとともに、柱40の表面を能率良く仕
上げることができ、更には、該コ字型PC製品P1 ,P
2 を耐火被覆として用いることができる。また、コ字型
PC製品P1 ,P2 の拘束筋30を剪断補強筋として機
能させて有効利用でき、現場でこの種の補強筋を配筋す
る手間の簡略化にも寄与することができる。
【0051】図8,図9は他の実施形態を示し、上記実
施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明
を省略して述べる。即ち、この実施形態では図8(a)
に示すように、矩形型PC管Pにはその製造時に拘束筋
30の他にさらに閉鎖型の多数のフープ筋52をそのコ
ンクリート打設隙間内に配置して埋設するとともに、こ
れら拘束筋30とフープ筋52とは結合手段50によっ
て各々結合分離自在となし、かつ仕切り板32,32を
所定寸法tをもって形成し、そして、同図(b)に示す
ように該仕切り板32,32を取り外した箇所内の略中
央部位で拘束筋30とフープ筋52とを各々分離して、
半割りされた一対のコ字型PC製品P1,P2 の両方の
端面から拘束筋30とフープ筋52の端部をそれぞれ突
出させる。このとき拘束筋30とフープ筋52とのそれ
ぞれの端部30a,52aの突出量は、上記仕切り板3
2,32の寸法tの略半分になる。
施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明
を省略して述べる。即ち、この実施形態では図8(a)
に示すように、矩形型PC管Pにはその製造時に拘束筋
30の他にさらに閉鎖型の多数のフープ筋52をそのコ
ンクリート打設隙間内に配置して埋設するとともに、こ
れら拘束筋30とフープ筋52とは結合手段50によっ
て各々結合分離自在となし、かつ仕切り板32,32を
所定寸法tをもって形成し、そして、同図(b)に示す
ように該仕切り板32,32を取り外した箇所内の略中
央部位で拘束筋30とフープ筋52とを各々分離して、
半割りされた一対のコ字型PC製品P1,P2 の両方の
端面から拘束筋30とフープ筋52の端部をそれぞれ突
出させる。このとき拘束筋30とフープ筋52とのそれ
ぞれの端部30a,52aの突出量は、上記仕切り板3
2,32の寸法tの略半分になる。
【0052】従って、この実施形態では図9に示すよう
に鉄骨柱40の外周を囲んで一対のコ字型PC製品P1
,P2 を配置すると、両コ字型PC製品P1 ,P2 か
ら突出する拘束筋30とフープ筋52の端部30a,5
2aは、対向してほぼ分離時の状態となる。このため、
結合手段50により容易にそれら分離した拘束筋30と
フープ筋52とを再結合することができる。なお、フー
プ筋52は結合手段を設けずに環状等の閉鎖型に形成し
て分離時には切り離し、再結合時には必要な重ね継手長
さをもって容易に再結合することができる。あるいは、
フープ筋52は予め一対のコ字状に2分割形成して内型
枠の外側面に嵌合固定させ、その対をなすそれぞれの端
部同士をラップさせて仕切り板内にこれに係止させて配
するようにしても良く、このようにすれば、重ね継手代
を大きくとれる。そして、これらコ字型PC製品P1 ,
P2 の内部に主筋54をさらに配するなどした後に、当
該コ字型PC製品P1 ,P2 を型枠にして、内部にコン
クリートを打設して柱を構築する。
に鉄骨柱40の外周を囲んで一対のコ字型PC製品P1
,P2 を配置すると、両コ字型PC製品P1 ,P2 か
ら突出する拘束筋30とフープ筋52の端部30a,5
2aは、対向してほぼ分離時の状態となる。このため、
結合手段50により容易にそれら分離した拘束筋30と
フープ筋52とを再結合することができる。なお、フー
プ筋52は結合手段を設けずに環状等の閉鎖型に形成し
て分離時には切り離し、再結合時には必要な重ね継手長
さをもって容易に再結合することができる。あるいは、
フープ筋52は予め一対のコ字状に2分割形成して内型
枠の外側面に嵌合固定させ、その対をなすそれぞれの端
部同士をラップさせて仕切り板内にこれに係止させて配
するようにしても良く、このようにすれば、重ね継手代
を大きくとれる。そして、これらコ字型PC製品P1 ,
P2 の内部に主筋54をさらに配するなどした後に、当
該コ字型PC製品P1 ,P2 を型枠にして、内部にコン
クリートを打設して柱を構築する。
【0053】従って、当該実施形態によれば両コ字型P
C製品P1 ,P2 は埋設したフープ筋が一体的に再結合
されているから剪断補強筋として十分に機能し、よって
これら両コ字型PC製品P1 ,P2 は強度負担可能な構
造部材となり、柱の強度は著しく向上される。ここで、
柱のコア部構成部材は図示した鉄骨柱40にかぎらず、
既存柱とすることもできるのは勿論であり、特に既存柱
にあっては耐震補強等を施すにあたって、強度の高い柱
を短期にしかも見栄え良く構築することができる。
C製品P1 ,P2 は埋設したフープ筋が一体的に再結合
されているから剪断補強筋として十分に機能し、よって
これら両コ字型PC製品P1 ,P2 は強度負担可能な構
造部材となり、柱の強度は著しく向上される。ここで、
柱のコア部構成部材は図示した鉄骨柱40にかぎらず、
既存柱とすることもできるのは勿論であり、特に既存柱
にあっては耐震補強等を施すにあたって、強度の高い柱
を短期にしかも見栄え良く構築することができる。
【0054】なお、上記各実施形態では拘束部材として
鉄筋でなる拘束筋30を採用しているが、これに代えて
鉄板やワイヤロープなどを用いることもできる。また、
フープ筋52を環状に形成してあれば、当該フープ筋5
2に拘束筋の機能を発揮させることができるので、拘束
筋は省略し得る。さらに、拘束筋30とフープ筋52と
の双方を設ける場合には、上記のようにフープ筋30を
予め分離させておくことで一対のPC製品P1 ,P2 を
製造する際に、当該フープ筋を分離する手間を省略する
ことができる。
鉄筋でなる拘束筋30を採用しているが、これに代えて
鉄板やワイヤロープなどを用いることもできる。また、
フープ筋52を環状に形成してあれば、当該フープ筋5
2に拘束筋の機能を発揮させることができるので、拘束
筋は省略し得る。さらに、拘束筋30とフープ筋52と
の双方を設ける場合には、上記のようにフープ筋30を
予め分離させておくことで一対のPC製品P1 ,P2 を
製造する際に、当該フープ筋を分離する手間を省略する
ことができる。
【0055】また、上記各実施形態では剪断補強筋とな
る拘束筋30及びフープ筋を配置して、これがコ字型P
C製品内に埋設される場合を開示したが、これ以外に主
筋を埋設することもでき、更には該主筋に代えてプレス
トレスが付加された緊張材を埋設してプレストレストコ
ンクリートとして成形することもできる。
る拘束筋30及びフープ筋を配置して、これがコ字型P
C製品内に埋設される場合を開示したが、これ以外に主
筋を埋設することもでき、更には該主筋に代えてプレス
トレスが付加された緊張材を埋設してプレストレストコ
ンクリートとして成形することもできる。
【0056】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にあ
っては以下に述べるような優れた効果を奏する。
っては以下に述べるような優れた効果を奏する。
【0057】(1)請求項1のPC製品の成形用型枠に
あっては、断面矩形の筒状に形成される内型枠が4つの
コーナー部型枠と4つの平面部型枠とを重合されて、断
面の大きさが拡縮可能に構成され、可変機構によってそ
の重合量を可変調節して内型枠の矩形断面の大きさを所
望値に設定保持できるので、この重合量を多くしたり少
なくしたりすることにより、内型枠の矩形断面の大きさ
を簡単に拡縮変化させて設定することができる。つま
り、上記重合量を多くすることにより内型枠の面の幅長
を短くしてこの内型枠を縮小し、小型にすることができ
る一方、上記重合量を少なくすることにより内型枠の幅
長を長くして内型枠を拡大し、大型とすることができ、
多少の範囲であれば任意の大きさに拡縮して可変設定調
節可能である。また、寸法が大きく異なるPC製品を作
製したい場合でも、所望の大きさの平面部型枠を複数種
容易しておけば、コーナー型枠を共通化させて対応する
こともできる。
あっては、断面矩形の筒状に形成される内型枠が4つの
コーナー部型枠と4つの平面部型枠とを重合されて、断
面の大きさが拡縮可能に構成され、可変機構によってそ
の重合量を可変調節して内型枠の矩形断面の大きさを所
望値に設定保持できるので、この重合量を多くしたり少
なくしたりすることにより、内型枠の矩形断面の大きさ
を簡単に拡縮変化させて設定することができる。つま
り、上記重合量を多くすることにより内型枠の面の幅長
を短くしてこの内型枠を縮小し、小型にすることができ
る一方、上記重合量を少なくすることにより内型枠の幅
長を長くして内型枠を拡大し、大型とすることができ、
多少の範囲であれば任意の大きさに拡縮して可変設定調
節可能である。また、寸法が大きく異なるPC製品を作
製したい場合でも、所望の大きさの平面部型枠を複数種
容易しておけば、コーナー型枠を共通化させて対応する
こともできる。
【0058】ここで、内型枠と外型枠との間に成形され
るPC製品は断面矩形の環状となるが、内型枠を外型枠
にセットした際に、そのPC製品の一対の対向面を形成
する部分のコンクリート打設隙間にそれぞれ長手方向に
沿わせて配置する仕切り板を備えたので、これら仕切り
板により断面矩形状となるPC製品が半割りされて2個
のL字形若しくはコ字型PC製品を成形できる。
るPC製品は断面矩形の環状となるが、内型枠を外型枠
にセットした際に、そのPC製品の一対の対向面を形成
する部分のコンクリート打設隙間にそれぞれ長手方向に
沿わせて配置する仕切り板を備えたので、これら仕切り
板により断面矩形状となるPC製品が半割りされて2個
のL字形若しくはコ字型PC製品を成形できる。
【0059】(2)請求項2の成形用型枠を用いたPC
製品の製造方法にあっては、互いに分割された4つのコ
ーナ部型枠と4つの平面部型枠とを重合させて断面矩形
の拡縮自在な筒状の内型枠を構成して、これらコーナ部
型枠と平面部型枠との重合量を大きくして縮小した状態
でその外側の少なくとも両端部近傍にそれぞれ環状の拘
束部材を配置し、この状態でコーナ部型枠と平面部型枠
とを重合量が小さくなる方向に相対移動して、上記拘束
部材の内側いっぱいに内型枠を拡大して固定する。従っ
て、このように内型枠の外側が拘束部材で拘束されるこ
とにより、製造しようとするPC製品の大きさに合わせ
て内型枠の拡大量を簡単に調整することができる。ここ
で、拘束部材には鉄板、鉄筋、ワイヤロープなどが使用
できる。
製品の製造方法にあっては、互いに分割された4つのコ
ーナ部型枠と4つの平面部型枠とを重合させて断面矩形
の拡縮自在な筒状の内型枠を構成して、これらコーナ部
型枠と平面部型枠との重合量を大きくして縮小した状態
でその外側の少なくとも両端部近傍にそれぞれ環状の拘
束部材を配置し、この状態でコーナ部型枠と平面部型枠
とを重合量が小さくなる方向に相対移動して、上記拘束
部材の内側いっぱいに内型枠を拡大して固定する。従っ
て、このように内型枠の外側が拘束部材で拘束されるこ
とにより、製造しようとするPC製品の大きさに合わせ
て内型枠の拡大量を簡単に調整することができる。ここ
で、拘束部材には鉄板、鉄筋、ワイヤロープなどが使用
できる。
【0060】そして、外側に拘束部材が取り付けられた
上記内型枠を外型枠内に所定隙間を設けて配置するとと
もに、内型枠と外型枠とで画成される断面矩形で筒状の
コンクリート打設隙間における一対の対向する部分にそ
れぞれ長手方向に沿って仕切り板を配置した状態で、そ
のコンクリート打設隙間にコンクリートを打設し、所定
期間養生してコンクリートが所定の強度発現した後に、
コーナ部型枠と平面部型枠とをこれらの重合量が大きく
なる方向に相対移動して内型枠を縮小させて脱型するこ
とにより、上記拘束部材が埋設された断面が矩形で環状
のPC製品を得ることができ、また、内型枠はその大き
さを簡単に変えられるので、重合量の可変設定範囲であ
れば1つの内型枠で大きさが多少異なるPC製品を製造
できる。またさらに、平面部型枠として寸法の異なるも
のを用意すれば、コーナー部型枠を共通使用して寸法が
大きく異なるPC製品の製造にも対応することが可能
で、長方形断面のPC製品も製造できる。
上記内型枠を外型枠内に所定隙間を設けて配置するとと
もに、内型枠と外型枠とで画成される断面矩形で筒状の
コンクリート打設隙間における一対の対向する部分にそ
れぞれ長手方向に沿って仕切り板を配置した状態で、そ
のコンクリート打設隙間にコンクリートを打設し、所定
期間養生してコンクリートが所定の強度発現した後に、
コーナ部型枠と平面部型枠とをこれらの重合量が大きく
なる方向に相対移動して内型枠を縮小させて脱型するこ
とにより、上記拘束部材が埋設された断面が矩形で環状
のPC製品を得ることができ、また、内型枠はその大き
さを簡単に変えられるので、重合量の可変設定範囲であ
れば1つの内型枠で大きさが多少異なるPC製品を製造
できる。またさらに、平面部型枠として寸法の異なるも
のを用意すれば、コーナー部型枠を共通使用して寸法が
大きく異なるPC製品の製造にも対応することが可能
で、長方形断面のPC製品も製造できる。
【0061】そして、脱型した後、上記仕切り板を取り
外し、この仕切り板を取り外した箇所で上記拘束筋を切
断することにより、矩形で環状に成形されたPC製品は
仕切り板の配置位置で略半割りすることができ、分割さ
れたPC製品は2個のL字型若しくはコ字型PC製品と
して製造されるため、1つの型枠を用いた1度の成形工
程で対をなす2個のPC製品が得られることになる。
外し、この仕切り板を取り外した箇所で上記拘束筋を切
断することにより、矩形で環状に成形されたPC製品は
仕切り板の配置位置で略半割りすることができ、分割さ
れたPC製品は2個のL字型若しくはコ字型PC製品と
して製造されるため、1つの型枠を用いた1度の成形工
程で対をなす2個のPC製品が得られることになる。
【0062】(3)請求項3のPC製品を用いた柱の構
築方法にあっては、前記2つに分割した一対のPC製品
を用い、これらを柱のコア部構成部材の両側から挟むよ
うにして囲んで取り付けて互いに接合することにより、
柱の表面仕上げを能率良く施すことができ、更には、該
PC製品を耐火被覆として機能させることができる。ま
た、半割りされたコ字型PC製品には拘束部材が埋設さ
れているため、当該PC製品を柱に取り付けた際に、両
側から突き合わせたPC製品の拘束部材は対向して分離
時の位置に配置されるため、この分離した拘束部材同士
を容易に再度結合させて簡単に両PC製品の相互の形状
維持が図れる。
築方法にあっては、前記2つに分割した一対のPC製品
を用い、これらを柱のコア部構成部材の両側から挟むよ
うにして囲んで取り付けて互いに接合することにより、
柱の表面仕上げを能率良く施すことができ、更には、該
PC製品を耐火被覆として機能させることができる。ま
た、半割りされたコ字型PC製品には拘束部材が埋設さ
れているため、当該PC製品を柱に取り付けた際に、両
側から突き合わせたPC製品の拘束部材は対向して分離
時の位置に配置されるため、この分離した拘束部材同士
を容易に再度結合させて簡単に両PC製品の相互の形状
維持が図れる。
【0063】(4)請求項4のPC製品を用いた柱の構
築方法にあっては、上記請求項3において、さらに接合
後のPC製品を型枠にして内部にコンクリートを充填す
るようにしたので、上記請求項3と同様に仕上げおよび
耐火被覆を施すことができるのは勿論のこと、柱の強度
を向上させることができる。
築方法にあっては、上記請求項3において、さらに接合
後のPC製品を型枠にして内部にコンクリートを充填す
るようにしたので、上記請求項3と同様に仕上げおよび
耐火被覆を施すことができるのは勿論のこと、柱の強度
を向上させることができる。
【0064】(5)請求項5のPC製品を用いた柱の構
築方法にあっては、前記請求項4において、拘束部材同
士を再結合させるので、当該拘束部材を剪断補強部材と
して機能させることができ、PC製品を構造部材として
も機能させて柱強度の向上を図ることができ、現場でこ
の種の剪断補強筋などを配設する手間の可及的な省略化
が図れる。
築方法にあっては、前記請求項4において、拘束部材同
士を再結合させるので、当該拘束部材を剪断補強部材と
して機能させることができ、PC製品を構造部材として
も機能させて柱強度の向上を図ることができ、現場でこ
の種の剪断補強筋などを配設する手間の可及的な省略化
が図れる。
【0065】(6)請求項6のPC製品を用いた柱の構
築方法にあっては、前記請求項5において拘束部材を内
型枠の長手方向に沿って所定のピッチで多数配置された
閉鎖型のフープ筋とするので、PC製品を構造部材とし
て充分に機能させて柱強度の可及的な向上を図ることが
できるだけでなく、現場でこの種の剪断補強筋などを配
設する手間を省略することができる。
築方法にあっては、前記請求項5において拘束部材を内
型枠の長手方向に沿って所定のピッチで多数配置された
閉鎖型のフープ筋とするので、PC製品を構造部材とし
て充分に機能させて柱強度の可及的な向上を図ることが
できるだけでなく、現場でこの種の剪断補強筋などを配
設する手間を省略することができる。
【0066】(7)請求項7のPC製品を用いた柱の構
築方法にあっては、前記請求項4のものにさらに加え
て、さらにPC製品製造時にその内部に閉鎖型フープ筋
を埋設して、当該当該フープ筋は仕切り板の位置で予め
分離しておき、拘束部材を仕切り板を取り外した部位で
分離することで一対のPC製品とし、これらを柱のコア
部材の両側から挟むようにして囲んで取り付け、予め分
離してあるフープ筋同士を互いに再結合することで一対
のPC製品を一体的に接合し、この後当該PC製品を型
枠にして内部にコンクリートを打設充填するので、請求
項4と同様の作用効果が得られるのみならず、フープ筋
によりPC製品を単なる打ち込み型枠としてだけでな
く、構造部材として充分に機能させて柱の強度の可及的
な向上を図ることができ、かつ一対のPC製品製造時に
フープ筋を分離する手間を省略できる。
築方法にあっては、前記請求項4のものにさらに加え
て、さらにPC製品製造時にその内部に閉鎖型フープ筋
を埋設して、当該当該フープ筋は仕切り板の位置で予め
分離しておき、拘束部材を仕切り板を取り外した部位で
分離することで一対のPC製品とし、これらを柱のコア
部材の両側から挟むようにして囲んで取り付け、予め分
離してあるフープ筋同士を互いに再結合することで一対
のPC製品を一体的に接合し、この後当該PC製品を型
枠にして内部にコンクリートを打設充填するので、請求
項4と同様の作用効果が得られるのみならず、フープ筋
によりPC製品を単なる打ち込み型枠としてだけでな
く、構造部材として充分に機能させて柱の強度の可及的
な向上を図ることができ、かつ一対のPC製品製造時に
フープ筋を分離する手間を省略できる。
【0067】(8)請求項8のPC製品を用いた柱の構
築方法にあっては、前記請求項3〜7において、柱のコ
ア部構成部材を鉄骨、あるいは鉄骨鉄筋、若しくは既存
柱とするので、鉄骨や鉄骨鉄筋の場合にあってはその耐
火被覆の施工が簡易に且つ見栄え良く行え、またコンク
リートを充填したり、さらにはPC製品の分離した拘束
部材やフープ筋の分離端同士を結合させることで、強度
的に優れた柱を短期に構築できる。また、既存柱の場合
にあっては、耐震補強等のための強度向上を短期にかつ
見栄えよく行える。
築方法にあっては、前記請求項3〜7において、柱のコ
ア部構成部材を鉄骨、あるいは鉄骨鉄筋、若しくは既存
柱とするので、鉄骨や鉄骨鉄筋の場合にあってはその耐
火被覆の施工が簡易に且つ見栄え良く行え、またコンク
リートを充填したり、さらにはPC製品の分離した拘束
部材やフープ筋の分離端同士を結合させることで、強度
的に優れた柱を短期に構築できる。また、既存柱の場合
にあっては、耐震補強等のための強度向上を短期にかつ
見栄えよく行える。
【図1】本発明のコ字型PC製品の成形用型枠の一実施
形態を示す左右で切断位置を異ならせた型枠の断面図で
ある。
形態を示す左右で切断位置を異ならせた型枠の断面図で
ある。
【図2】本発明の一実施形態で内型枠のコーナ部型枠を
示し、(a)は片側端部の正面図、(b)は(a)中A
−A線断面図である。
示し、(a)は片側端部の正面図、(b)は(a)中A
−A線断面図である。
【図3】本発明の一実施形態で内型枠の平面部型枠を示
し、(a)は片側端部の平面図、(b)は(a)中B−
B線断面図、(c)は(a)中C−C線線断面図であ
る。
し、(a)は片側端部の平面図、(b)は(a)中B−
B線断面図、(c)は(a)中C−C線線断面図であ
る。
【図4】本発明の一実施形態の上下で型枠の大きさを異
ならせた型枠の断面図である。
ならせた型枠の断面図である。
【図5】本発明の一実施形態の内型枠のコーナ部分の拡
大断面図である。
大断面図である。
【図6】本発明の一実施形態の内外型枠から脱型された
矩形状のPC製品からコ字型PC製品を製造する工程を
(a)から(c)によって示す説明図である。
矩形状のPC製品からコ字型PC製品を製造する工程を
(a)から(c)によって示す説明図である。
【図7】(a)は本発明の一実施形態のコ字型PC製品
を柱に被覆した状態を示す断面図、(b)は拘束筋を再
結合させるための構成の一例を示す概略図、(c)は拘
束筋の結合手段の一例を示す概略図、(d)は拘束筋の
結合手段の他の例を示す概略図である。
を柱に被覆した状態を示す断面図、(b)は拘束筋を再
結合させるための構成の一例を示す概略図、(c)は拘
束筋の結合手段の一例を示す概略図、(d)は拘束筋の
結合手段の他の例を示す概略図である。
【図8】本発明の他の実施形態の内外型枠から脱型され
た矩形状のPC製品からコ字型PC製品を製造する工程
を(a)(b)によって示す説明図である。
た矩形状のPC製品からコ字型PC製品を製造する工程
を(a)(b)によって示す説明図である。
【図9】本発明の他の実施形態のコ字型PC製品を構造
部材として機能させて柱に被覆した状態を示す要部拡大
断面図である。
部材として機能させて柱に被覆した状態を示す要部拡大
断面図である。
P 矩形型PC管
P1 ,P2 PC製品
10 PC製品の成形用型枠
12 内型枠
14 外型枠
15 高流動コンクリート
16 コーナ部型枠
18 平面部型枠
30 拘束筋
32 仕切り板
40 鉄骨柱(柱)
48 切欠き部
50 結合分離手段
52 フープ筋
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 関 宗正
東京都千代田区神田司町2丁目3番地
株式会社大林組東京本社内
(72)発明者 松岡 利隆
東京都千代田区神田司町2丁目3番地
株式会社大林組東京本社内
(72)発明者 吉岡 研三
東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株
式会社大林組技術研究所内
(72)発明者 古屋 則之
東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株
式会社大林組技術研究所内
(72)発明者 増田 安彦
東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株
式会社大林組技術研究所内
(72)発明者 森 一
埼玉県川越市南台1−10−4 株式会社
ショックベトン・ジヤパン内
(72)発明者 堀井 秀治
埼玉県川越市南台1−10−4 株式会社
ショックベトン・ジヤパン内
(56)参考文献 特開 平7−117036(JP,A)
特開 平7−217069(JP,A)
特公 昭49−48453(JP,B1)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
E04C 3/34
B28B 7/30
Claims (8)
- 【請求項1】 内型枠を外型枠内に所定隙間を設けて配
置し、これら内外型枠間にコンクリートを打設してPC
製品を成形する成形用型枠において、 上記内型枠を、互いに分割された4つのコーナ部型枠と
4つの平面部型枠とによって矩形断面を呈する筒状に形
成し、且つ該コーナ部型枠と該平面部型枠とは重合させ
て上記矩形断面の大きさを拡縮自在に構成するととも
に、その重合量を可変調節して内型枠の断面の大きさを
所望値に設定保持する可変機構を設け、かつ、内型枠を
外型枠にセットした状態で画成されるコンクリート打設
隙間の一対の対向する部分に長手方向に沿ってそれぞれ
配置される仕切り板を備えたことを特徴とするPC製品
の成形用型枠。 - 【請求項2】 互いに分割された4つのコーナ部型枠と
4つの平面部型枠とを重合させて断面矩形の拡縮自在な
筒状の内型枠を構成し、これらコーナ部型枠と平面部型
枠との重合量を大きくして該内型枠を縮小させた状態で
その外側の少なくとも両端部近傍にそれぞれ環状の拘束
部材を配置し、この状態でコーナ部型枠と平面部型枠と
を重合量が小さくなる方向に相対移動して、上記拘束部
材の内側いっぱいに内型枠を拡大して固定し、外側に拘
束部材が取り付けられたこの内型枠を外型枠内に所定隙
間を設けて配置するとともに、これら内外型枠によって
画成されるコンクリート打設隙間の一対の対向する部分
にその長手方向に沿わせてそれぞれ仕切り板を配置した
状態で、該コンクリート打設隙間にコンクリートを打設
し、所定期間養生してコンクリートが所定の強度発現し
た後に、該内型枠を縮小して脱型するとともに、仕切り
板を取り外し、この仕切り板を取り外した箇所で上記拘
束部材を分離することを特徴とする成形用型枠を用いた
PC製品の製造方法。 - 【請求項3】 互いに分割された4つのコーナ部型枠と
4つの平面部型枠とを重合させて断面矩形の拡縮自在な
筒状の内型枠を構成し、これらコーナ部型枠と平面部型
枠との重合量を大きくして該内型枠を縮小させた状態で
その外側の少なくとも両端部近傍にそれぞれ環状の拘束
部材を配置し、この状態でコーナ部型枠と平面部型枠と
を重合量が小さくなる方向に相対移動して、上記拘束部
材の内側いっぱいに内型枠を拡大して固定し、外側に拘
束部材が取り付けられたこの内型枠を外型枠内に所定隙
間を設けて配置するとともに、これら内外型枠によって
画成されるコンクリート打設隙間の一対の対向する部分
にその長手方向に沿わせてそれぞれ仕切り板を配置した
状態で、該コンクリート打設隙間にコンクリートを打設
し、所定期間養生してコンクリートが所定の強度発現し
た後に、該内型枠を縮小して脱型するとともに、仕切り
板を取り外し、この仕切り板を取り外した箇所で上記拘
束部材を分離して一対のPC製品を形成し、これら一対
のPC製品を柱のコア部構成部材の両側から挟むように
建て込んで取り付け、該PC製品同士を接合することを
特徴とするPC製品を用いた柱の構築方法。 - 【請求項4】 前記請求項3において、柱のコア部構成
部材の両側から挟むように建て込んで取り付けた一対の
PC製品を接合した後、該PC製品を型枠にして内部に
コンクリートを充填することを特徴とするPC製品を用
いた柱の構築方法。 - 【請求項5】 前記請求項4において、一対のPC製品
の接合を分離された拘束部材同士の再結合により行うこ
とを特徴とするPC製品を用いた柱の構築方法。 - 【請求項6】 前記請求項5において、拘束部材が内型
枠の長手方向に沿って所定のピッチで多数配置された閉
鎖型のフープ筋でなることを特徴とするPC製品を用い
た柱の構築方法。 - 【請求項7】 互いに分割された4つのコーナ部型枠と
4つの平面部型枠とを重合させて断面矩形の拡縮自在な
筒状の内型枠を構成し、これらコーナ部型枠と平面部型
枠との重合量を大きくして該内型枠を縮小させた状態で
その外側の少なくとも両端部近傍に環状の拘束部材を配
置し、この状態でコーナ部型枠と平面部型枠とを重合量
が小さくなる方向に相対移動して、上記拘束部材の内側
いっぱいに内型枠を拡大して固定し、外側に拘束部材が
取り付けられたこの内型枠を外型枠内に所定隙間を設け
て配置するとともに、これら内外型枠によって画成され
るコンクリート打設隙間の一対の対向する部分にその長
手方向に沿わせてそれぞれ所定寸法を有する仕切り板を
配置し、且つ該コンクリート打設隙間内には、該仕切板
の配置部分で予め分離されている閉鎖型に結合可能なフ
ープ筋を該内型枠の長手方向に沿わせて所定のピッチで
多数配置しておき、該コンクリート打設隙間にコンクリ
ートを打設して所定期間養生して後にコンクリートが所
定の強度発現した後に、該内型枠を縮小して脱型すると
ともに、仕切り板を取り外し、この仕切り板を取り外し
た箇所で上記拘束部材を分離して一対のPC製品を形成
し、これら一対のPC製品を柱のコア部構成部材の両側
から挟むように建て込んで取り付け、該フープ筋の分離
端同士を各々結合した後、該PC製品を型枠にして内部
にコンクリートを充填することを特徴とするPC製品を
用いた柱の構築方法。 - 【請求項8】 前記柱のコア部構成部材が鉄骨、あるい
は鉄骨鉄筋、若しくは既存柱からなることを特徴とする
請求項3〜7のいずれかに記載のPC製品を用いた柱の
構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11113798A JP3471604B2 (ja) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | Pc製品の成形用型枠およびその成形用型枠を用いたpc製品の製造方法およびそのpc製品を用いた柱の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11113798A JP3471604B2 (ja) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | Pc製品の成形用型枠およびその成形用型枠を用いたpc製品の製造方法およびそのpc製品を用いた柱の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11303315A JPH11303315A (ja) | 1999-11-02 |
JP3471604B2 true JP3471604B2 (ja) | 2003-12-02 |
Family
ID=14553404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11113798A Expired - Fee Related JP3471604B2 (ja) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | Pc製品の成形用型枠およびその成形用型枠を用いたpc製品の製造方法およびそのpc製品を用いた柱の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3471604B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108214839A (zh) * | 2018-01-29 | 2018-06-29 | 盖云启 | 一种烟道模具及使用方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013180280A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Takuma Co Ltd | マルチモジュール型移床式連続砂ろ過装置およびその施工方法 |
CN108755962A (zh) * | 2018-06-12 | 2018-11-06 | 西安建筑科技大学 | 一种部分预制装配空腹型钢混凝土空心柱及施工方法 |
CN109227925B (zh) * | 2018-10-19 | 2023-12-12 | 中铁隧道局集团有限公司 | 大断面管节的模具组件及其上角模拼装固定方法 |
CN109306664A (zh) * | 2018-11-05 | 2019-02-05 | 云南建投第三建设有限公司 | 一种变截面薄壁空心墩滑板式内模板 |
CN110370431B (zh) * | 2019-09-02 | 2024-06-18 | 中电建(洛阳)绿色建筑科技有限公司 | 一种混凝土环形互锁式立柱组合基础预制构件浇筑模具 |
CN113235964B (zh) * | 2021-05-11 | 2022-10-21 | 太原理工大学 | 提高h形钢柱局部稳定的混凝土紧固结构及其安装方法 |
-
1998
- 1998-04-21 JP JP11113798A patent/JP3471604B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108214839A (zh) * | 2018-01-29 | 2018-06-29 | 盖云启 | 一种烟道模具及使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11303315A (ja) | 1999-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1030212A (ja) | 鉄筋コンクリート構造体およびその構築方法 | |
JP3471604B2 (ja) | Pc製品の成形用型枠およびその成形用型枠を用いたpc製品の製造方法およびそのpc製品を用いた柱の構築方法 | |
JP2001073453A (ja) | 建築工法 | |
JPH08302892A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁よりなるプレキャスト 構造部材及びそれを用いた構造体の構築方法 | |
JPH07292783A (ja) | Pc部材の接続構造 | |
JP2904683B2 (ja) | 柱・梁の接合工法 | |
JPH08284116A (ja) | 鉄筋コンクリートプレキャスト床版 | |
JP3799367B2 (ja) | 補強用構造体およびこれを用いた構造物の補強方法 | |
KR200365963Y1 (ko) | 합성거더용 거푸집 | |
KR200189807Y1 (ko) | 프리캐스트 콘크리트 패널 거푸집 | |
KR101577704B1 (ko) | 모서리 보강부재가 구비된 개량형 콘크리트 충전 기둥 및 이의 시공방법 | |
JPH0813692A (ja) | 柱状構造及びその施工法 | |
JP2782284B2 (ja) | プレキャスト建築柱の形成方法 | |
JP2000314174A (ja) | コンクリート支柱の製造方法 | |
JP2588117B2 (ja) | コンクリート構造物を築造する方法 | |
JP7473122B2 (ja) | コンクリート構造物の施工方法 | |
JPH0718785A (ja) | 中空コンクリート柱及びその製造方法 | |
JP2809092B2 (ja) | Src柱の主筋の重ね継手工法 | |
JPH084299A (ja) | 鉄筋コンクリート柱の構築方法 | |
CN118438541A (zh) | 一种装配式混凝土预制sw柱的uhpc模壳施工工艺 | |
JPS5923159Y2 (ja) | 建造物の壁体および床版作製用型枠装置 | |
JPH079921Y2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JP3312945B2 (ja) | コンクリート構造体の構築方法 | |
JPH04319407A (ja) | プレキャストコンクリート柱の製造方法及び型枠装置 | |
JPS59114313A (ja) | 道路橋等におけるプレストレストコンクリ−ト床版の架設工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |