JP3469931B2 - 紙葉類の排出装置 - Google Patents

紙葉類の排出装置

Info

Publication number
JP3469931B2
JP3469931B2 JP04013794A JP4013794A JP3469931B2 JP 3469931 B2 JP3469931 B2 JP 3469931B2 JP 04013794 A JP04013794 A JP 04013794A JP 4013794 A JP4013794 A JP 4013794A JP 3469931 B2 JP3469931 B2 JP 3469931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom wall
paper sheet
paper
unloading
carry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04013794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07252006A (ja
Inventor
功 甘利
秀年 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP04013794A priority Critical patent/JP3469931B2/ja
Publication of JPH07252006A publication Critical patent/JPH07252006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469931B2 publication Critical patent/JP3469931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙幣等の紙葉類を一旦
保留部に給送してこの保留部から所定方向に排出する紙
葉類の排出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような紙葉類の排出装置と
して、特開平4−116032号公報に示されるものが
知られている。この装置は、堆積する紙幣等の紙葉類を
ローラ群によって保留部であるガイド板上に給送し、こ
のガイド板上に所定枚数の紙幣を一旦貯留した後、この
ガイド板上から上記紙幣をまとめてタイミングプーリや
タイミングベルト等の払出装置により所定方向に払い出
すように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記装置では、ガイド
板上の紙幣を装置外へ払い出すべく、上記払出装置を構
成するタイミングプーリ等が上記ガイド板の上面から上
方に突出した状態にある。このため、上記ガイド板上に
向けて給送された紙幣が上記タイミングプーリ等に当接
して正常にガイド板上に収納されないおそれがある。具
体的には、紙幣が上記タイミングプーリとの当接に起因
して折り曲げられたり、紙幣詰まりを引き起こしたりす
るおそれがある。
【0004】本発明は、このような事情に鑑み、紙葉類
と排出手段との接触による弊害を避けて紙葉類を円滑に
保留部にストックし、この保留部から不都合なく排出す
ることができる紙葉類の排出装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、紙葉類の排出経路中に設けら
れ、底壁上に複数枚の紙葉類が重ねて載置可能な保留部
と、紙葉類を収容し、この紙葉類を上記保留部底壁上に
順次給送する給送手段と、上記保留部底壁上に載せられ
た紙葉類を所定方向へ排出する排出手段とを備えた紙葉
類の排出装置において、上記保留部を、上記給送手段か
ら給送される紙葉類を受取可能な位置であって上記排出
手段から離れた受取位置とこの保留部の底壁に載置され
る紙葉類を上記排出手段により排出することが可能な排
出位置との間で移動可能に構成するとともに、上記保留
部を上記受取位置と排出位置との間で移動させる保留部
駆動手段と、上記給送手段による紙葉類の給送時には上
記保留部を上記受取位置に位置させ、上記排出手段によ
る紙葉類の排出時には上記保留部を上記排出位置に位置
させる保留部駆動制御手段とを備え、上記受取位置を上
記保留部底壁上面が上記給送手段による給送方向と略等
しい方向に傾斜する位置とし、上記排出位置を上記保留
部底壁上面が略水平となる位置とし、両位置との間で回
動可能に保留部を構成するとともに、この保留部に、同
保留部が上記受取位置にある状態で保留部底壁上の紙葉
類を受ける受部を設け、上記保留部底壁の回動半径方向
を上記紙葉類の短辺方向と等しく設定し、上記排出手段
による紙葉類の排出方向を紙葉類の長辺方向と等しく設
定したものである(請求項1)。
【0006】この装置では、上記排出位置にある保留部
の底壁と当接する保留部底壁支持部を設け、この保留部
底壁支持部に当接した状態で上記保留部底壁が自重で上
記排出位置に保持されるように構成することが、より好
ましい(請求項2)。
【0007】また、上記装置では、上記排出手段による
紙葉類の排出距離が一定に達したか否かを検出する距離
検出手段と、上記排出距離が一定に達した時点で上記排
出手段による搬送を停止させる搬送制御手段とを備える
ことが、より好ましい(請求項3)。
【0008】この場合、排出された紙葉類が抜き取られ
たか否かを検出する抜取検出手段を備え、紙葉類の抜取
が検出された時点を基準に上記保留部を上記受取位置に
復帰させるタイミングを制御するように上記保留部駆動
制御手段を構成することが、より好ましい(請求項
4)。
【0009】また上記装置では、上記排出手段として、
上記排出位置における保留部底壁上の紙葉類を上下から
挾んだ状態でこれを搬出する方向に作動する上側搬出体
及び下側搬出体を備え、上記保留部底壁にこの保留部底
壁が上記排出位置にある状態で上記下側搬出体を通過さ
せて保留部底壁上面から上方に突出させるための貫通孔
を設け、上記上側搬出体をこの上側搬出体が上記下側搬
出体に対向する搬出位置と上記下側搬出体から離間する
待機位置との間で移動可能となるように構成するととも
に、この上側搬出体を上記待機位置と搬出位置との間で
移動させる搬出体移動手段と、上記給送手段による紙葉
類の給送時には上記上側搬出体を上記待機位置に位置さ
せ、上記排出手段による紙葉類の排出時には上記上側搬
出体を上記搬出位置に位置させる搬出体移動制御手段と
を備えたものが好適である(請求項5)。
【0010】この場合、上記保留部が上記排出位置に到
達した後に上記上側搬出体を上記待機位置から上記搬出
位置へ向けて移動させ始めるように上記搬出体移動制御
手段を構成することが、より好ましい(請求項6)。
【0011】また、上側搬出体の移動に関しては、回動
中心軸と、この回動中心軸を中心として回動可能な回動
部材とを備え、この回動部材の回動端部に上記上側搬出
体を取付けて回動部材の回動に伴い上側搬出体が上記待
機位置と搬出位置との間を移動するように構成し、か
つ、この上側搬出体と上記回動中心軸との間に相対移動
可能な相対移動部を設けるとともに、この相対移動部
に、自身の弾性変形の範囲内で上記相対移動を許容し、
かつ弾性変形時の弾発力により上記搬出位置において上
側搬出体を上記下側搬出体に近づく方向に付勢する弾性
部材を設けたものが、好適である(請求項7)。
【0012】この場合、複数個の上側搬出体及び下側搬
出体を所定方向に並べ、各上側搬出体を上記所定方向に
延びる回転支持軸に回転可能に取付け、この回転支持軸
を上記搬出位置において下側搬出体に接離する方向に上
記回動部材の回動端部に対して相対移動可能でかつ傾斜
可能に構成するとともに、この回動支持軸と上記回動部
材との間に上記弾性部材を設けることが、より好ましい
(請求項8)。
【0013】また、上記下側搬出体を、上記排出方向に
並べて設けられた一対の搬出プーリと、これらの搬出プ
ーリの間に掛け渡される搬出ベルトと、上記保留部底壁
が上記搬出位置にある状態で上記搬出ベルトの上側中央
部を保留部底壁よりも下方の位置まで凹ませるようにこ
の搬出ベルトを押圧する凹み用プーリとで構成するとと
もに、上記保留部底壁において上記両搬出プーリにそれ
ぞれ対応する位置に上記貫通孔を設けてこれら貫通孔同
士を上記排出方向に離間させることにより、後述のよう
なより優れた効果が得られる(請求項9)。
【0014】
【作用】請求項1記載の装置によれば、紙葉類は、排出
手段から離れた受取位置にある保留部に給送されるた
め、上記排出手段と接触することなく上記保留部底壁上
に円滑に順次ストックされる。ストック完了後は、上記
保留部が上記受取位置から上記排出手段のある排出位置
へ移動し、この排出位置から上記排出手段によって上記
紙葉類がまとめて搬出される。
【0015】上記受取位置及び排出位置における保留部
底壁の傾斜角度については、上記受取位置では給送され
た紙葉類をより円滑に受取り、排出位置ではストックさ
れた紙葉類をより安定した状態で排出できるようにする
ことが好ましい。ここで、請求項1記載の装置では、上
記保留部が回動だけの単純な動きによって上記受取位置
と排出位置との間を移動できるとともに、上記受取位置
では上記保留部底壁上面が上記給送手段による給送方向
と略等しい方向に傾斜するため、この保留部底壁上には
上記紙葉類がより円滑に給送されることとなり、また、
上記排出位置では保留部底壁上面が略水平であるために
紙葉類がより安定した状態で排出されることになる。し
かも、上記受取位置では、各紙葉類がその自重で保留部
の受部と当接することにより、これら紙葉類が自動的に
かつ確実に揃えられる。
【0016】さらに、上記保留部底壁が上記紙葉類の短
辺方向を半径方向として回動し、かつ、紙葉類がその長
辺方向と等しい方向に排出されるため、装置全体の幅方
向の設置スペース(上記排出方向と直交する方向のスペ
ース)が大幅に削減されることになる。
【0017】請求項2記載の装置では、上記保留部底壁
が自重で保留部底壁支持部と当接することにより、この
保留部底壁は常に正確に排出位置(すなわち保留部底壁
支持部と当接する位置)に保持されることになる。
【0018】請求項3記載の装置では、上記排出手段に
よる紙葉類の排出距離が検出され、この排出距離が一定
に達した時点で上記排出手段による搬送が自動的に停止
されるため、紙葉類の排出距離がオーバーして紙葉類が
排出部から落下するといった不都合が未然に防がれる。
【0019】ここで、請求項4記載の装置では、排出さ
れた紙葉類が抜き取られたか否かが検出され、この紙葉
類の抜取が検出された時点を基準に上記受取位置への保
留部の復帰のタイミングが制御されるため、次の給送を
行う直前に保留部を受取位置へ復帰させ始める場合に比
べ、次の排出に要する時間がより短縮される。
【0020】請求項5記載の装置では、上側搬出体が待
機位置にある状態で、給送手段で給送された紙葉類が保
留部により受取位置で受け取られる。その後、保留部は
排出位置へ移動するが、この排出位置では、上記保留部
の底壁に設けられた貫通孔を通して下側搬出体が保留部
底壁上面よりも上方に突出し、この保留部底壁上の紙葉
類と接触する。さらに、この状態から上側搬出体が上記
待機位置より搬出位置へ移動することにより、この上側
搬出体と上記下側搬出体とが保留部底壁上の紙葉類を上
下から挾んだ状態となり、この状態で搬出体が作動する
ことにより、上記紙葉類がまとめて保留部底壁上から所
定方向へ搬出される。
【0021】ここで、請求項6記載の装置では、上記保
留部底壁が上記搬出位置に到達した後に上記上側搬出体
が上記待機位置から上記搬出位置へ向けて移動し始める
ため、保留部に先行して上側搬出体が搬出位置へ移動し
て保留部の移動を妨げるといった不都合が未然に回避さ
れる。
【0022】また、請求項7記載の装置では、回動中心
軸回りの回動部材の回動によって上記上側搬出体が上記
待機位置から搬出位置へ移動するとともに、この上側搬
出体と上記回動中心軸との間の相対移動部に設けられた
弾性部材の弾性変形により、上記回動中心軸に対する上
側搬出体の相対移動が許容される。従って、上記保留部
底壁上にストックされる紙葉類の枚数や厚みに変動があ
っても、これを上記上側搬出体の相対移動によって吸収
することができる。
【0023】特に、請求項8記載の装置では、各上側搬
出体を支持する回転支持軸が上記下側搬出体に接離する
方向に相対移動することによって上記紙葉類の厚みの変
動が吸収されるとともに、この回動支持軸の傾斜によっ
て上記紙葉類の左右の厚みの差も吸収される。
【0024】また、請求項9記載の装置では、一対の搬
出プーリの間に搬出ベルトを掛け渡すだけの簡単な構造
で、両搬出プーリが連動駆動されて安定した紙葉類の搬
出が行われる。しかも、上記搬出ベルトの上側中央部が
凹み用プーリによって凹まされることによりこの搬出ベ
ルトの両側部分及び両搬出プーリのみが突出するように
構成され、この突出部分のみを通過させる貫通孔を上記
保留部底壁において相互離間した位置に形成するように
しているので、これら貫通孔が相互つながっている場合
と異なり、両貫通孔間で保留部底壁の連続部分を確保で
き、その分、貫通孔の周縁部に紙葉類が引掛かって紙葉
類の円滑なストックが妨げられる不都合をより確実に回
避することが可能となる。
【0025】
【実施例】本発明の第1実施例を図1〜図12に基づい
て説明する。なお、この実施例では、紙幣払出装置につ
いて説明するが、本発明は他の紙葉類、例えば用紙や原
稿等の排出装置としても良好に適用できるものである。
【0026】図において、ハウジング10内の上部に
は、複数枚の紙幣11が重ねて載置されるホッパー底壁
12が設けられ、このホッパー底壁12の上面は前下が
り(図1では右下がり)に傾斜している。ホッパー底壁
12の前部中央には切欠14が形成され、この切欠14
の左右両外側には切欠13が形成されている。
【0027】上記ハウジング10の側壁(図1では右側
壁)には、案内板16が設けられている。この案内板1
6は、上記切欠14が形成された部分におけるホッパー
底壁12の前端12aから前方(図1では右方)に離間
している。この案内板16において上記ホッパー底壁1
2の前端12aと対向する面(案内面;図1では左側
面)16aは、ホッパー底壁12よりも上側の面が下側
の面よりもホッパー底壁前端12aに近づく向きにホッ
パー底壁12上面に対して傾斜しており、図例では鉛直
面とされている。
【0028】上記切欠13,14の下方の位置には、左
右方向に延びるローラ回転軸18がハウジング10に回
転可能に支持されている。このローラ回転軸18には、
後記図10に示すローラ駆動モータ19が連結され、こ
のローラ駆動モータ19により上記ローラ回転軸18が
図2の矢印方向(図1では時計回り方向)に回転駆動さ
れるようになっている。
【0029】このローラ回転軸18において上記切欠1
4に対応する中央位置には分離ローラ20が設けられ、
上記切欠13に対応する左右両翼部には搬出ローラ22
が設けられている。これら分離ローラ20及び搬出ロー
ラ22は、上記ローラ回転軸18と一体回転するように
このローラ回転軸18に固定されている。
【0030】上記分離ローラ20の外周面において所定
の角度領域には、分離用摩擦材24が円弧状に配設され
ている。この分離用摩擦材24は、ゴム等のように紙幣
11との摩擦係数が高い材料で形成され、あるいはこの
摩擦係数が高まるように表面処理が施されたものであ
り、その外径は、この分離用摩擦材24が図2のように
切欠14の下方の位置にある状態でホッパー底壁12上
の紙幣11の下面と離間し、あるいはほんの軽く触る程
度に小さく設定されている。
【0031】上記案内板16の下方の位置であって、上
記分離用摩擦材24と対向可能な位置には、分離用摩擦
ローラ28が設けられている。この分離用摩擦ローラ2
8は、上記ローラ回転軸18と平行な軸26の周囲にワ
ンウェイクラッチ27を介して取付けられており、この
ワンウェイクラッチ27は、上記ローラ回転軸18の回
転方向と同方向(図1では時計回り方向)のみ、上記軸
26に対する分離用摩擦ローラ28の相対回転を許容
し、逆方向への相対回転を規制するように構成されてい
る。
【0032】一方、各搬出ローラ22の外周面には、上
記分離用摩擦材24と同様の高摩擦部材である搬出用摩
擦材30が配設されている。この搬出用摩擦材30の配
設角度領域は上記分離用摩擦材24のそれよりも小さく
設定され、外径は上記分離用摩擦材24の外径よりも大
きく設定されており、この搬出用摩擦材30が上記切欠
13の下方に位置する状態でこの搬出用摩擦材30と紙
幣11との下面が十分な程度に接触するように構成され
ている。そして、この搬出用摩擦材30と上記紙幣11
下面との接触が始まる時点で上記分離用摩擦材24が上
記分離用摩擦ローラ28と対向するように、分離用摩擦
材24の回転方向前端位置が搬出用摩擦材30の回転方
向前端位置よりも回転方向前方へ十分にずらされてい
る。
【0033】分離用摩擦ローラ28の下方には、ガイド
板32及び搬送ローラ36が設けられている。ガイド板
32は、上記両ローラ20,22の外周面に沿う略円弧
状に形成され、上記分離用摩擦ローラ28から搬送ロー
ラ36に至る領域に設けられている。搬送ローラ36
は、上記ローラ回転軸18及び軸26に平行な軸34回
りに回転可能とされ、紙幣11を下方へ搬送する方向、
すなわち図2の矢印(図1では時計回り方向)に回転駆
動されるようになっている。
【0034】上記ローラ20,22の下方には、上記搬
送ローラ36による紙幣11の搬送方向(斜め下方)と
平行に延びる案内板38が設けられ、その下方にテーブ
ル(保留部底壁)40が設けられている。このテーブル
40の一方の側部(案内板38の延長上に位置する側の
側部)は上方に立ち上がる受部41とされ、この受部4
1が設けられている側の側部が上記ローラ回転軸18と
平行な軸42を中心として回動可能にハウジング10に
装着されている。この回動により、上記テーブル40
は、図6に示すように上記案内板38と略平行に傾斜す
る受取位置と、図1に示すように上記受取位置よりも下
方で略水平な排出位置との間を移動するようになってお
り、この排出位置では上記テーブル40の回動端部がそ
の自重でハウジング10側のテーブル支持片43と当接
することにより、このテーブル40自身が上記排出位置
に保持されるようになっている。
【0035】このテーブル40の下方には、図3にも示
すようなテーブル駆動モータ44が設けられ、その出力
軸46にアーム48の基端が固定されている。このアー
ム48の先端にはテーブル押し上げローラ50が回転可
能に取付けられており、上記テーブル駆動モータ44の
駆動でアーム48が上向きに回動駆動されることによ
り、図4(a)(b)にも示すように、上記テーブル押
し上げローラ50によってテーブル40が上記排出位置
から上記受取位置へ向けて押し上げられるようになって
いる。
【0036】なお、図1において52は上記テーブル押
し上げローラ50をテーブル40とともに上下から十分
間隙間をおいて挾むようにテーブル40底面に固定され
た挾持片である。
【0037】図3に示すように、上記テーブル駆動モー
タ44の出力軸46には、互いに位相をずらして排出位
置検出レバー54A及び受取位置検出レバー54Bが固
定されている。そして、テーブル40が上記排出位置に
ある状態で上記排出位置検出レバー54Aを検出する位
置に、フォトセンサ等からなる排出位置検出用のテーブ
ル検出センサ56Aが設けられ、テーブル40が上記受
取位置にある状態で上記受取位置検出レバー54Bを検
出する位置に受取位置検出用のテーブル検出センサ56
Bが設けられている。
【0038】上記テーブル40の下方には、図4(a)
にも示すように、前後一対の右側搬出プーリ58F,5
8Rと、前後一対の左側搬出プーリ60F,60Rとが
設けられている。左右の後側搬出プーリ58R,60R
は図略の回転軸によって相互連結されており、この回転
軸に図8及び図9に示すような搬出プーリ駆動モータ6
1が連結されている。右側搬出プーリ58F,58R同
士の間には右側搬出ベルト62が掛けられ、左側搬出プ
ーリ60F,60R同士の間には左側搬出ベルト63が
掛けられており、上記搬出プーリ駆動モータ61の作動
により全搬出プーリが連動駆動されるようになってい
る。さらに、左側搬出プーリ60F,60R同士の間に
おいて、排出位置にあるテーブル40よりも下方の位置
には、凹み用プーリ59が設けられており、この凹み用
プーリ59により搬出ベルト63の上側中央部が下方に
押圧されて略M字状に凹んだ状態となっている。
【0039】図8及び図9に示すように、前側搬出プー
リ58Fの回転軸にはパルス板64が固定され、このパ
ルス板64の周縁部と対応する位置に光センサからなる
排出距離検出センサ66が設けられている。上記パルス
板64の周縁部には間欠的に切欠65が形成されてい
る。従って、このパルス板64が上記搬出プーリ58F
等とともに回転するのに伴い、上記排出距離検出センサ
66からはパルス信号が出力され、このパルス信号のパ
ルス数のカウントによって、上記搬出プーリ58F等に
よる紙幣11の排出距離が検出可能となっている。
【0040】上記の各プーリ等に対し、テーブル40に
は、前後に延びる右側貫通孔67と、前後に相互離間し
た一対の左側貫通孔68F,68Rとが貫設されてい
る。右側貫通孔67は、テーブル40が上記排出位置に
ある状態でこの右側貫通孔67を上記右側搬出プーリ5
8F,58R及び搬出ベルト62が突き抜けるような位
置に形成されている。左側貫通孔68F,68Rは、テ
ーブル40が上記排出位置にある状態で上記左側搬出プ
ーリ60F,60R及び上記搬出ベルト63の両端部分
が各左側貫通孔68F,68Rを突き抜けるような位置
に形成されており、両左側貫通孔68F,68R同士の
間ではテーブル40がつながって連続部分69が確保さ
れた状態となっている。
【0041】上記テーブル40の回動中心である軸42
の近傍には、これと平行に回動中心軸70が設けられ、
この回動中心軸70の周囲に、前後一対のローラアーム
72の下端部が相対回動可能に装着されている。図5に
も示すように、各ローラアーム72の上端部(回動端
部)にはブロック74が固定され、各ブロック74に左
右に延びる回転支持軸76が固定されており、この回転
支持軸76の両端に左右一対の搬出ローラ(上側搬出
体)78が回転可能に装着されている。
【0042】回動中心軸70の周囲には前後一対のねじ
りコイルばね(弾性部材)80が固定され、各ねじりコ
イルばね80の端部が各ローラアーム72の基部に固定
されている。従って、上記回動中心軸70の回転に伴っ
て各ローラアーム72も回動し、このローラアーム72
の回動により、各搬出ローラ78が、上記搬出プーリ5
8F,58R,60F,60Rに対向する搬出位置とこ
の搬出位置から上方に退避する待機位置との間を移動す
るようになっており、しかも、上記ねじりコイルばね8
0の弾性変形分だけ回動中心軸70に対する各ローラア
ーム72の相対回動が許容されるようになっている。
【0043】なお、上記案内板38には図略の切欠が設
けられ、この切欠を通って上記ブロック74等が回動移
動するようになっている。
【0044】上記回動中心軸70の一方の端部には、ギ
ア82が固定されている。この回動中心軸70の近傍に
はローラアーム駆動モータ84が設けられ、その出力軸
に上記ギア82と噛み合うギア86が固定されている。
従って、ローラアーム駆動モータ84の作動により上記
回動中心軸70が自軸回りに回動駆動されるようになっ
ている。
【0045】この回動中心軸70の他方の端部には、互
いに位相をずらして待機位置検出レバー88A及び搬出
位置検出レバー88Bが固定されている。そして、搬出
プーリ78が上記排出位置にある状態で上記待機位置検
出レバー88Aを検出する位置に、フォトスイッチ等か
らなる待機位置検出用のローラアーム検出センサ90A
が設けられ、搬出プーリ78が上記搬出位置にある状態
で上記搬出位置検出レバー88Bを検出する位置に搬出
位置検出用のローラアーム検出センサ90Bが設けられ
ている。
【0046】図8及び図9に示すように、ハウジング1
0の下部には紙幣払出口93が設けられ、その下流側に
紙幣払出トレイ91が水平方向に延設されており、上記
紙幣払出口93にはこれを開閉するシャッタ92が設け
られている。このシャッタ92は、リンク機構94を介
してシャッタソレノイド96の作動軸97に連結されて
おり、このシャッタソレノイド96のオンオフにより上
記シャッタ92が開閉駆動されるようになっている。ま
た、紙幣払出口93近傍にはフォトセンサ等からなる紙
幣抜取検出センサ98が設けられ、この紙幣抜取検出セ
ンサ98のオンオフにより、上記紙幣払出トレイ91上
の紙幣11が抜き取られたか否かが検出されるようにな
っている。
【0047】この紙幣払出装置には、図10に示すよう
な指令部110及び制御装置100が設けられている。
指令部110は、上記ハウジング10外面の適所に設け
られ、外部からのキー操作等を受けることにより指令信
号を制御装置100に入力するものである。制御装置1
00は、マイクロコンピュータ等からなり、給送制御手
段102、テーブル起伏制御手段(保留部駆動制御手
段)104、ローラアーム起伏制御手段(搬出体移動制
御手段)106、及び払出制御手段(排出制御手段)1
08を備えている。
【0048】給送制御手段102は、指令部110から
給送指令信号を受けた時点で、上記給送ローラ駆動モー
タ19を始動させ、後述のような給送動作を行わせるも
のである。
【0049】テーブル起伏制御手段104は、後述のロ
ーラアーム起伏制御手段106の制御によりローラアー
ム72が上記搬出位置から待機位置に到達した時点で、
テーブル40を上記排出位置から受取位置へ移動させる
方向にテーブル駆動モータ44を作動させ始め、受取位
置検出用のテーブル検出センサ56Bがオフからオンに
切換わった時点で上記テーブル駆動モータ44を停止さ
せる一方、上記給送制御手段102の制御による給送動
作が完了した時点、すなわち所定枚数の紙幣11が受取
位置のテーブル40上に給送された時点から、テーブル
40を上記受取位置から排出位置へ移動させる方向にテ
ーブル駆動モータ44を作動させ始め、排出位置検出用
のテーブル検出センサ56Aがオフからオンに切換わっ
た時点でテーブル駆動モータ44を停止させるものであ
る。
【0050】ローラアーム起伏制御手段106は、上記
テーブル40が上記排出位置に到達した時点で、各搬出
ローラ78を上記待機位置から搬出位置へ移動させる方
向にローラアーム駆動モータ84を始動させ、搬出位置
検出用のローラアーム検出センサ90Bがオフからオン
に切換わった時点で上記ローラアーム駆動モータ84を
停止させる一方、紙幣抜取検出センサ98がオンからオ
フに切換わった時点、すなわち紙幣抜取が検出された時
点で、搬出ローラ78を上記搬出位置から待機位置へ移
動させる方向にローラアーム駆動モータ84を始動さ
せ、待機位置検出用のローラアーム検出センサ90Aが
オフからオンに切換わった時点で上記ローラアーム駆動
モータ84を停止させるものである。
【0051】払出制御手段108は、上記搬出ローラ7
8が搬出位置に到達した時点でシャッタソレノイド96
に制御信号を出力してシャッタ92を開かせ、搬出プー
リ駆動モータ61を作動させて紙幣11の排出を開始さ
せるとともに、この排出距離が一定に達した時点、すな
わち排出距離検出センサ66から出力されるパルス信号
のパルス数が一定数に達した時点で、搬出プーリ駆動モ
ータ61を停止させ、紙幣抜取検出センサ98により紙
幣抜取が検出された時点で上記シャッタ92を閉じさせ
るものである。
【0052】次に、この制御装置100の行う具体的な
制御動作を図11及び図12のフローチャートに基づい
て説明する。なお、このフローチャートの開始時点で
は、テーブル40が受取位置にあり、搬出ローラ78が
待機位置にあるものとする。
【0053】まず、払出要求があった時点、すなわち指
令部110から給送指令信号の入力があった時点で(ス
テップS1でYES)、給送ローラ駆動モータ19を作
動させ、受取位置にあるテーブル40へ向けて紙幣11
を給送させる(ステップS2)。
【0054】具体的には、上記ローラ駆動モータ19に
より、ローラ回転軸18、搬出ローラ22及び分離ロー
ラ20が一体に回転駆動されると、まず分離用摩擦材2
4が切欠14の下方の位置に臨むことになるが、この分
離用摩擦材24は搬出用摩擦材30よりも小径であり、
上記位置に臨んでもこの分離用摩擦材24は上記ホッパ
ー底壁12上の紙幣11の下面には接触せず、あるいは
接触しても軽い接触であり、この時点で紙幣11は搬出
されない。その後、上記分離用摩擦材24よりも大径の
搬出用摩擦材30が切欠13の下方の位置に臨むと、こ
の搬出用摩擦材30が上記紙幣11の下面に接触しなが
ら上記ホッパー底壁12前端12aから案内板16へ向
かう方向に回転することにより、この回転の方向と同方
向の搬出力が上記紙幣11に与えられる。しかし、この
紙幣11の前端は案内板16の案内面16aすなわちホ
ッパー底壁12上面に対して傾斜する面と当接している
ため、この案内面16aの向き(下向き)に紙幣11の
搬出方向が変換される。
【0055】このような搬出方向の変換により、上記紙
幣11の前端はやがて第2の分離用摩擦ローラ28の配
設位置に到達するが、この時点では、上記搬出用摩擦材
30に先行して上記分離用摩擦材24が既に上記第2の
分離用摩擦部材と対向しているため、上記紙幣11前端
が分離用摩擦材24と分離用摩擦ローラ28との間に噛
み込まれる。ここで、上記紙幣11の一方の面と接触す
る分離用摩擦材24は紙幣給送方向(図1時計回り方
向)に回転駆動されるのに対し、他方の面と接触する分
離用摩擦ローラ28はワンウェイクラッチ27によって
給送方向(同図反時計回り方向)への回転が規制される
ため、この時点で紙幣11の重送が生じていていても、
分離用摩擦ローラ28に接触している側の紙幣11の搬
送が留められ、分離用摩擦材24と接触している紙幣1
1のみが給送される。これにより、紙幣11が分離され
て確実に1枚の紙幣11のみが給送され、図6に示すよ
うに搬送ローラ36によってテーブル40上に供給され
る。
【0056】ここで、テーブル40は上記給送方向と略
平行な方向に傾斜しているので、このテーブル40上に
は紙幣11が円滑に1枚ずつストックされることにな
る。しかも、テーブル40は搬出プーリ58F,58
R,60F,60R等の排出手段から離れた位置にある
ので、上記排出手段と紙幣11とが接触して紙幣11の
良好なストックが妨げられることがない。また、テーブ
ル40が傾いているために、ストックされた紙幣11は
全てその自重で受部41に当接することになり、この当
接によってストック紙幣11のエッジが自動的にかつ確
実に揃えられることになる。
【0057】このようにして所定枚数の紙幣11の給送
が完了すると(ステップS3でYES)、給送ローラ駆
動モータ19を停止させ(ステップS4)、次いでテー
ブル駆動モータ44を正転すなわちアーム48を倒す方
向に回転させる(ステップS5)。これにより、それま
でテーブル40を支持していたテーブル持ち上げローラ
50が次第に下降し、これに伴ってテーブル40もその
自重で下向きに回動を始める。そして、排出位置検出用
テーブル検出センサ56Aがオンに切換わった時点、す
なわち、テーブル40がテーブル支持片43と当接する
排出位置に到達した時点で(ステップS6でYES)、
テーブル駆動モータ44を停止させる(ステップS
7)。ここで、上記テーブル駆動モータ44の停止に応
答遅れがあっても、テーブル40は上記テーブル支持片
43との当接によって正確に排出位置に保持され、テー
ブル持ち上げローラ50はテーブル40の下面から僅か
に離間した状態で停止することとなる。また、下側の各
搬出プーリ58F,58R,60F,60Rはテーブル
40の貫通孔67,68F,68Rを通じてテーブル4
0上面から上方に突出し、これら搬出プーリ58F,5
8R,60F,60Rに掛けられている搬出ベルト6
2,63がテーブル40上のストック紙幣11の下面に
接触する状態となる。
【0058】次いで、今度はローラアーム駆動モータ8
4を正転すなわちローラアーム72を倒す方向に回転さ
せ(ステップS8)、これにより、搬出ローラ78を上
記待機位置から次第に下降させる。そして、搬出位置検
出用ローラアーム検出センサ90Bがオンに切換わった
時点、すなわち、各搬出ローラ78が各搬出ローラ58
F,58R,60F,60Rと対向する搬出位置に到達
した時点で(ステップS9でYES)、ローラアーム駆
動モータ84を停止させる(ステップS10)。これに
より、図7及び図8に示すように、上記テーブル40上
のストック紙幣11は上側の搬出ローラ78と下側の搬
出ベルト62,63とで挾まれた状態となる。
【0059】なお、上記紙幣11のストック枚数が毎回
変わる場合や、紙幣11の一部に折れ等が発生している
場合には、紙幣11のストック厚さに変動が生ずること
になるが、上記搬出ローラ78はローラアーム72とと
もに回動中心軸70に対してねじりコイルばね80の変
形分だけ相対移動が可能であるため、この相対移動によ
って上記ストック厚さの変動を吸収することができ、常
に搬出ローラ78を紙幣11の上面に良好に圧接させる
ことが可能である。
【0060】このような状態で、シャッタソレノイド9
6をオンにしてシャッタ92を開かせ(すなわち上昇さ
せ;ステップS11)、搬出プーリ駆動モータ61を正
転させる(ステップS12)。これにより、テーブル4
0上の紙幣11は紙幣払出口93に向けて搬出され、紙
幣払出トレイ91上に払出される。この時、排出距離検
出センサ98からはパルス信号が出力されるが、そのパ
ルス信号が一定数に達した時点で(ステップS13でY
ES)、搬出プーリ駆動モータ61を停止させる(ステ
ップS14)。これにより紙幣11は、排出距離オーバ
ーで落下するといったことなく、図9に示すように紙幣
払出トレイ91上に好ましい寸法だけ排出されることに
なる。
【0061】その後、この紙幣払出トレイ91上の紙幣
11が抜き取られると、それまで紙幣11の存在により
オフとなっていた紙幣抜取検出センサ98がオンに復帰
し、これにより紙幣の抜取が検出される(ステップS1
5でYES)。この時点で、シャッタソレノイド96を
オフにしてシャッタ92を閉じ(ステップS16)、ロ
ーラアーム駆動モータ84の逆転を開始することにより
(ステップS17)ローラアーム72を起こす。そし
て、待機位置検出用のローラアーム検出センサ90Aが
オフからオンに切換わった時点、すなわち搬出ローラ7
8が上記待機位置に到達した時点で(ステップS18で
YES)、ローラアーム駆動モータ84を停止させる
(ステップS19)。
【0062】次いで、今度はテーブル駆動モータ44を
逆転させ(ステップS20)、テーブル40を排出位置
からテーブル持ち上げローラ50によって持ち上げる。
そして、受取検出用のテーブル検出ローラ56Bがオフ
からオンに切換わった時点、すなわちテーブル40が受
取位置に到達した時点で(ステップS21でYES)、
テーブル駆動モータ44を停止させる(ステップS2
2)。
【0063】以上のようにこの装置では、テーブル40
を、紙幣払出のための排出位置と、搬出ベルト62,6
3等の排出手段から離れた受取位置との間で移動させ、
受取位置で給送装置からの紙幣11を受け取るようにし
ているので、給送される紙幣11が上記排出手段と接触
してテーブル40上にうまくストックされないといった
不都合を未然に防ぐことができ、紙幣11の円滑な一括
払出を実現することができる。
【0064】特に、この実施例では、上記テーブル40
が回動だけの単純な動きによって上記受取位置と排出位
置との間を移動できるようにしており、しかも、上記受
取位置では上記テーブル40が上記給送手段による給送
方向と略等しい方向に傾斜しているため、このテーブル
40上には上記紙幣11がより円滑に給送されることと
なり、また、上記排出位置ではテーブル40が略水平で
あるために紙幣11がより安定した状態で排出されるこ
とになる。
【0065】また、上記実施例では、上記テーブル40
を上記紙幣11の短辺方向が半径方向となる方向に回動
させ、かつ、紙幣11をその長辺方向と等しい方向に払
い出すようにしているため、装置全体の幅方向の設置ス
ペース(図1では左右方向のスペース)を大幅に削減す
ることが可能となっている。
【0066】また、上記実施例では、排出された紙幣1
1が抜き取られたか否かが検出され、この紙幣11の抜
取が検出された時点を基準に上記受取位置へのテーブル
40の復帰制御を行っているため、例えば次の紙幣11
の給送を行う直前にテーブル40を受取位置へ復帰させ
る場合に比べ、次の紙幣11の払出に要する時間をより
短縮することができる。
【0067】また、上記実施例では、上記テーブル40
が上記搬出位置に到達した後にローラアーム72を倒し
始めるようにしているので、テーブル40の倒伏に先行
してローラアーム72が倒れてテーブル40の回動を妨
げるといった不都合を確実に回避することができる。
【0068】また、上記実施例では、右側搬出プーリ5
8F,58R及び左側搬出プーリ60F,60Rの間に
それぞれ搬出ベルト62,63を掛け渡すだけの簡単な
構造で、前後搬出プーリを連動駆動して安定した紙幣1
1の搬出を行うことができるともに、テーブル40上へ
の紙幣11の搬入の際に上記紙幣11が引掛かり易い左
側の貫通孔68F,68Rについてはこれらを前後に離
間させ、両者間にテーブル40の連続部分69を確保し
ておくことにより、上記紙幣11の引掛かりを防いで良
好な紙幣11の搬入を確保することができる。しかも、
左側の搬出ベルト63についてはその上側中央部を凹み
用プーリ59によって凹ませているので、上記のように
貫通孔68F,68Rを前後に離間させてもこれら貫通
孔68F,68Rから前後の搬出プーリ60F,60R
及び搬出ベルト63の前後両端部のみをテーブル40の
上面から上方に臨ませることが可能となっている。
【0069】次に、第2実施例を図13に基づいて説明
する。
【0070】この実施例では、上記ローラアーム72が
前記実施例で示した回動中心軸70に一体に固定される
一方、上記ブロック74内部が中空状とされ、その両側
壁に縦方向の貫通長孔75を形成してこれに回転支持軸
76を挿通することにより、ブロック74に対して回転
支持軸76が縦方向に相対移動可能とされている。そし
て、この回動支持軸76とブロック74裏面との間に左
右一対の圧縮コイルばね(弾性部材)77が介設されて
おり、この圧縮コイルばね77の弾発力によって回転支
持軸76及び搬出ローラ78が下向きに付勢されてい
る。
【0071】このような構造においても、回転支持軸7
6及び搬出ローラ78がブロック74に対して相対移動
することにより、テーブル40上の紙幣11のストック
厚みの変動を吸収することができる。さらに、この実施
例では回転支持軸76がブロック74に対して傾くこと
も可能であるため、例えば紙幣11の一部が折り曲がっ
た状態でストックされることにより紙幣11の上面に傾
斜が生じている場合でも、この傾斜に対応して上記回転
支持軸76がブロック74に対して傾斜することによ
り、良好な搬出が確保される。
【0072】なお、本発明は以上のような実施例に限定
されるものでなく、例として次のような態様をとること
も可能である。
【0073】(1) 本発明では、紙葉類の給送手段の構造
は問わず、受取位置にあるテーブル40等の保持部底壁
に所定数の紙葉類を給送するものであれば、従来公知の
ものを適用することも可能である。
【0074】(2) 上記実施例では、搬出ローラ78を回
動移動させるようにしたものを示したが、これを昇降や
スライドといった並進運動によって位置切換することも
可能である。
【0075】(3) 本発明では、保持部の具体的な構造を
問わず、上記実施例のテーブル40のような底壁のみを
もつものの他、箱状に形成されたものであってもよい。
【0076】(4) 上記実施例では、テーブル駆動モータ
44の出力軸46に検出用レバー54A,54Bを固定
したものを示したが、これらの検出用レバーをテーブル
44の回動中心である軸42に固定するようにしてもよ
い。また、テーブル44の受取位置及び排出位置にリミ
ットスイッチを設け、このリミットスイッチとテーブル
44との直接的な当接によって位置検出を行うようにし
てもよい。
【0077】(5) 上記実施例では、テーブル44を押し
上げて受取位置へ移動させ、逆にテーブル44をその自
重で排出位置へ降下させるものを示したが、本発明で
は、例えば上記軸42を直接モータで回動駆動すること
によりテーブル44を受取位置と排出位置との間で回動
させるようにしてもよい。
【0078】
【発明の効果】以上のように本発明は、保持部底壁を、
排出手段により紙葉類を排出するための排出位置と、上
記排出手段から離れた受取位置との間で移動させ、給送
手段により給送される紙葉類を上記受取位置で保持部底
壁上に受け取るようにしているので、上記排出手段と紙
葉類との接触を避けて、上記保留部底壁上に紙葉類を円
滑に順次ストックしながら、この紙葉類を上記排出手段
によって不都合なく円滑に一括排出することができる効
果がある。
【0079】さらに、上記保留部が回動だけの単純な動
きによって上記受取位置と排出位置との間を移動できる
とともに、上記受取位置では上記保留部底壁上面を上記
給送手段による給送方向と略等しい方向に傾斜させるこ
とにより、この保留部底壁上に上記紙葉類をより円滑に
給送することができ、上記排出位置では保留部底壁上面
が略水平な状態で紙葉類を安定して排出することができ
る。しかも、上記受取位置で保持部底壁上面が傾いてい
るため、各紙葉類をその自重で上記受部に当接させてこ
れら紙葉類を自動的にかつ確実に揃えることができる効
果がある。
【0080】また、上記保留部底壁が上記紙葉類の短辺
方向を半径方向として回動し、かつ、紙葉類がその長辺
方向と等しい方向に排出するようにしているので、装置
全体の幅方向の設置スペース(すなわち上記排出方向と
直交する方向のスペース)を大幅に削減することができ
る。
【0081】請求項2記載の装置では、上記保留部底壁
を保留部底壁支持部に自重で当接させることにより、こ
の保留部底壁を常に正確な排出位置に保持することがで
きる効果がある。
【0082】請求項3記載の装置では、上記排出手段に
よる紙葉類の排出距離を検出し、この排出距離が一定に
達した時点で上記排出手段による搬送を自動的に停止さ
せるようにしているので、紙葉類の排出距離がオーバー
して紙葉類が排出部から落下するといった不都合を未然
に防ぐことができる効果がある。
【0083】請求項4記載の装置では、排出した紙葉類
の抜取が検出された時点を基準に上記受取位置への保留
部の復帰制御を行うようにしているので、次の給送を行
う直前に保留部を受取位置へ復帰させる場合に比べ、次
の紙葉類の排出に要する時間をより短縮することができ
る効果がある。
【0084】請求項5記載の装置では、保持部底壁が排
出位置にある状態で、これに設けられた貫通孔を通して
下側搬出体を保留部底壁上面よりも上方に突出させ、こ
の下側搬出体と搬出位置における上側搬出体とで紙葉類
を挾むことにより、この紙葉類を安定して排出すること
ができる効果がある。
【0085】請求項6記載の装置では、上記保留部底壁
が上記搬出位置に到達した後に上記上側搬出体を上記待
機位置から上記搬出位置へ向けて移動させるようにして
いるので、保留部に先行して上側搬出体が搬出位置へ移
動して保留部の移動を妨げるといった不都合を確実に回
避することができる効果がある。
【0086】請求項7記載の装置では、上側搬出体と上
記回動中心軸との間の相対移動部に設けられた弾性部材
の弾性変形により、上記回動中心軸に対する上側搬出体
の相対移動を許容するようにしているので、上記保留部
底壁上にストックされる紙葉類の枚数や厚みに変動があ
っても、これを上記相対移動によって吸収し、常に良好
な排出を実行することができる効果がある。
【0087】請求項8記載の装置では、各上側搬出体を
支持する回転支持軸と回動部材との間に上記弾性部材を
設けているので、上記回動支持軸を傾斜可能に支持する
ことができ、この傾斜により、上記紙葉類の左右の厚み
の差も吸収してより安定した排出を確保することができ
る効果がある。
【0088】請求項9記載の装置では、一対の搬出プー
リの間に搬出ベルトを掛け渡すだけの簡単な構造で、両
搬出プーリを連動駆動して安定した紙葉類の搬出を行う
ことができる。しかも、上記搬出ベルトの上側中央部を
凹み用プーリによって凹ませることにより、この搬出ベ
ルトの両側部分及び両搬出プーリのみが通る貫通孔を互
いに離間させて保持部底壁に形成し、両貫通孔間に保持
部底壁の連続部分を確保するようにしているので、上記
両貫通孔が相互つながっている場合と異なり、貫通孔の
周縁部に紙葉類が引掛かって紙葉類の円滑なストックが
妨げられる不都合を防ぐことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における紙幣払出装置の断
面正面図である。
【図2】上記紙幣払出装置に設けられる紙幣給送装置の
斜視図である。
【図3】上記紙幣払出装置におけるテーブル駆動構造を
示す斜視図である。
【図4】(a)は上記テーブルが排出位置にある状態を
示す斜視図、(b)は上記テーブルが受取位置にある状
態を示す斜視図である。
【図5】上記紙幣払出装置におけるローラアーム及びそ
の駆動構造を示す斜視図である。
【図6】上記紙幣払出装置において上記テーブルが受取
位置にある状態を示す断面正面図である。
【図7】上記紙幣払出装置において上記テーブル上の紙
幣が挾まれた状態を示す断面正面図である。
【図8】上記紙幣払出装置において上記テーブル上の紙
幣が挾まれた状態を示す断面側面図である。
【図9】上記紙幣払出装置において上記テーブル上の紙
幣が払い出された状態を示す断面側面図である。
【図10】上記紙幣払出装置に設けられる制御装置の機
能構成及び入出力信号を示すブロック図である。
【図11】上記制御装置により行われる紙幣払出制御動
作を示すフローチャートの前半図である。
【図12】上記制御装置により行われる紙幣払出制御動
作を示すフローチャートの後半図である。
【図13】本発明の第2実施例における紙幣払出装置の
要部を示す断面正面図である。
【符号の説明】
11 紙幣(紙葉類) 19 給送ローラ駆動モータ(給送手段) 20 分離ローラ(給送手段) 22 搬出ローラ(給送手段) 40 テーブル(保持部底壁) 41 受部 43 テーブル支持片(保持部底壁支持部) 44 テーブル駆動モータ(保持部駆動手段) 58F,58R 右側搬出プーリ 59 凹み用プーリ 60F,60R 左側搬出プーリ 62,63 搬出ベルト 66 排出距離検出センサ(排出距離検出手段) 70 回動中心軸 72 ローラアーム(回動部材) 76 回転支持軸 77 圧縮コイルばね(弾性部材) 78 搬出ローラ(上側搬出体) 80 ねじりコイルばね(弾性部材) 84 ローラアーム駆動モータ(搬出体移動手段) 100 制御装置 102 給送制御手段 104 テーブル起伏制御手段(保持部駆動制御手段) 106 ローラアーム起伏制御手段(搬出体移動制御手
段) 108 払出制御手段(排出制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 31/30

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙葉類の排出経路中に設けられ、底壁上
    に複数枚の紙葉類が重ねて載置可能な保留部と、紙葉類
    を収容し、この紙葉類を上記保留部底壁上に順次給送す
    る給送手段と、上記保留部底壁上に載せられた紙葉類を
    所定方向へ排出する排出手段とを備えた紙葉類の排出装
    置において、上記保留部を、上記給送手段から給送され
    る紙葉類を受取可能な位置であって上記排出手段から離
    れた受取位置とこの保留部の底壁に載置される紙葉類を
    上記排出手段により排出することが可能な排出位置との
    間で移動可能に構成するとともに、上記保留部を上記受
    取位置と排出位置との間で移動させる保留部駆動手段
    と、上記給送手段による紙葉類の給送時には上記保留部
    を上記受取位置に位置させ、上記排出手段による紙葉類
    の排出時には上記保留部を上記排出位置に位置させる保
    留部駆動制御手段とを備え、上記受取位置を上記保留部
    底壁上面が上記給送手段による給送方向と略等しい方向
    に傾斜する位置とし、上記排出位置を上記保留部底壁上
    面が略水平となる位置とし、両位置との間で回動可能に
    保留部を構成するとともに、この保留部に、同保留部が
    上記受取位置にある状態で保留部底壁上の紙葉類を受け
    る受部を設け、上記保留部底壁の回動半径方向を上記紙
    葉類の短辺方向と等しく設定し、上記排出手段による紙
    葉類の排出方向を紙葉類の長辺方向と等しく設定した
    とを特徴とする紙葉類の排出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の紙葉類の排出装置におい
    て、上記排出位置にある保留部の底壁と当接する保留部
    底壁支持部を設け、この保留部底壁支持部に当接した状
    態で上記保留部底壁が自重で上記排出位置に保持される
    ように構成したことを特徴とする紙葉類の排出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の紙葉類の排出装
    置において、上記排出手段による紙葉類の排出距離が一
    定に達したか否かを検出する距離検出手段と、上記排出
    距離が一定に達した時点で上記排出手段による搬送を停
    止させる搬送制御手段とを備えたことを特徴とする紙葉
    類の排出装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の紙葉類の排出装置におい
    て、排出された紙葉 類が抜き取られたか否かを検出する
    抜取検出手段を備え、紙葉類の抜取が検出された時点を
    基準に上記保留部を上記受取位置に復帰させるタイミン
    グを制御するように上記保留部駆動制御手段を構成した
    ことを特徴とする紙葉類の排出装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の紙葉類
    の排出装置において、上記排出手段として、上記排出位
    置における保留部底壁上の紙葉類を上下から挾んだ状態
    でこれを搬出する方向に作動する上側搬出体及び下側搬
    出体を備え、上記保留部底壁にこの保留部底壁が上記排
    出位置にある状態で上記下側搬出体を通過させて保留部
    底壁上面から上方に突出させるための貫通孔を設け、上
    記上側搬出体をこの上側搬出体が上記下側搬出体に対向
    する搬出位置と上記下側搬出体から離間する待機位置と
    の間で移動可能となるように構成するとともに、この上
    側搬出体を上記待機位置と搬出位置との間で移動させる
    搬出体移動手段と、上記給送手段による紙葉類の給送時
    には上記上側搬出体を上記待機位置に位置させ、上記排
    出手段による紙葉類の排出時には上記上側搬出体を上記
    搬出位置に位置させる搬出体移動制御手段とを備えた
    とを特徴とする紙葉類の排出装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の紙葉類の排出装置におい
    て、上記保留部が上記排出位置に到達した後に上記上側
    搬出体を上記待機位置から上記搬出位置へ向けて移動さ
    せ始めるように上記搬出体移動制御手段を構成したこと
    を特徴とする紙葉類の排出装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の紙葉類の排出装
    置において、回動中心軸と、この回動中心軸を中心とし
    て回動可能な回動部材とを備え、この回動部材の回動端
    部に上記上側搬出体を取付けて回動部材の回動に伴い上
    側搬出体が上記待機位置と搬出位置との間を移動するよ
    うに構成し、かつ、この上側搬出体と上記回動中心軸と
    の間に相対移動可能な相対移動部を設けるとともに、こ
    の相対移動部に、自身の弾性変形の範囲内で上記相対移
    動を許容し、かつ弾性変形時の弾発力により上記搬出位
    置において上側搬出体を上記下側搬出体に近づく方向に
    付勢する弾性部材を設けたことを特徴とする紙葉類の排
    出装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の紙葉類の排出装置におい
    て、複数個の上側搬出体及び下側搬出体を所定方向に並
    べ、各上側搬出体を上記所定方向に延びる回転支持軸に
    回転可能に取付け、この回転支持軸を上記搬出位置にお
    いて下側搬出 体に接離する方向に上記回動部材の回動端
    部に対して相対移動可能でかつ傾斜可能に構成するとと
    もに、この回動支持軸と上記回動部材との間に上記弾性
    部材を設けたことを特徴とする紙葉類の排出装置。
  9. 【請求項9】 請求項5〜8のいずれかに記載の紙葉類
    の排出装置において、上記下側搬出体を、上記排出方向
    に並べて設けられた一対の搬出プーリと、これらの搬出
    プーリの間に掛け渡される搬出ベルトと、上記保留部底
    壁が上記搬出位置にある状態で上記搬出ベルトの上側中
    央部を保留部底壁よりも下方の位置まで凹ませるように
    この搬出ベルトを押圧する凹み用プーリとで構成すると
    ともに、上記保留部底壁において上記両搬出プーリにそ
    れぞれ対応する位置に上記貫通孔を設けてこれら貫通孔
    同士を上記排出方向に離間させたことを特徴とする紙葉
    類の排出装置。
JP04013794A 1994-03-10 1994-03-10 紙葉類の排出装置 Expired - Lifetime JP3469931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04013794A JP3469931B2 (ja) 1994-03-10 1994-03-10 紙葉類の排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04013794A JP3469931B2 (ja) 1994-03-10 1994-03-10 紙葉類の排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252006A JPH07252006A (ja) 1995-10-03
JP3469931B2 true JP3469931B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=12572407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04013794A Expired - Lifetime JP3469931B2 (ja) 1994-03-10 1994-03-10 紙葉類の排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469931B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101154B2 (ja) * 2007-04-18 2012-12-19 マミヤ・オーピー・ネクオス株式会社 紙幣一括払出し装置
JP5101153B2 (ja) * 2007-04-18 2012-12-19 マミヤ・オーピー・ネクオス株式会社 紙幣払い出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07252006A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1679669B1 (en) Automatic flat-article dispensing apparatus
US4753431A (en) Note storing apparatus
JP2009020546A (ja) 紙葉類収納装置
JP3469931B2 (ja) 紙葉類の排出装置
JPS62211265A (ja) シ−ト排紙受け装置
JPH07199556A (ja) 自動原稿送り装置
JP2772171B2 (ja) 現金処理装置の入出金機構
JP3614272B2 (ja) 用紙の排紙処理装置
JP3479798B2 (ja) シート後処理装置
JP3483290B2 (ja) 紙葉類の排出装置
JPH09122521A (ja) シュレッダの給紙装置
JP2603281B2 (ja) シート分類装置の制御方法
US6783125B2 (en) Stapler processing apparatus for paper collating machine
JP3634832B2 (ja) シート送り装置
JP2000191215A (ja) シート積載装置
JP3181825B2 (ja) 紙葉類結束機
JP4665139B2 (ja) ステープル綴じスタッカー
JP2701505B2 (ja) 硬貨選別装置
JP2002302327A (ja) 記録材積載装置及び記録材処理装置
JPH04341458A (ja) シート後処理装置
JP3128526B2 (ja) シート後処理装置
JPH087067A (ja) 紙葉類計数方法及び装置
JPH0435326Y2 (ja)
JPH0530028Y2 (ja)
JP3384607B2 (ja) 紙葉類収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term