JP3469865B2 - 透明ゴム変性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

透明ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP3469865B2
JP3469865B2 JP2000342394A JP2000342394A JP3469865B2 JP 3469865 B2 JP3469865 B2 JP 3469865B2 JP 2000342394 A JP2000342394 A JP 2000342394A JP 2000342394 A JP2000342394 A JP 2000342394A JP 3469865 B2 JP3469865 B2 JP 3469865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
copolymer
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000342394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002037821A (ja
Inventor
瑞▲煕▼ 許
Original Assignee
奇美実業股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奇美実業股▲分▼有限公司 filed Critical 奇美実業股▲分▼有限公司
Publication of JP2002037821A publication Critical patent/JP2002037821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469865B2 publication Critical patent/JP3469865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム変性スチレン
系樹脂組成物、特にゴム状共重合体からなるゴム粒子分
散相と共重合体連続相とからなり、耐薬品性や加工性に
優れ、透明性や耐衝撃性などの物性バランスがよくとれ
た樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴム変性スチレン系樹脂は、強度、加工
成形性に優れた材料であるため、食品の容器や包装用材
料などの家庭用品、及び家電製品、OA機器のフレーム
などに広く用いられる。但し、一般のゴム変性スチレン
系樹脂は不透明なため、透明な製品分野に応用できな
い。そこで樹脂の強度及び透明度を満たし、樹脂の物性
バランスが得られるよう、従来は、スチレン系樹脂とス
チレン−ブタジエンブロック共重合体を混練する方法を
採用しているが、十分樹脂の強度を向上することができ
ず、使用上理想的でない。
【0003】また、特開平4−180907号には、ス
チレン−ブタジエンブロック共重合体の存在状態で、ス
チレンとメタクリル酸メチルとを共重合させる方法が提
案されている。この方法は樹脂の透明性及び強度を改善
できるが、成形加工性の要求を満たしていない。また、
特開平8−239532号には、スチレン−ブタジエン
ゴム、及び屈折率が近いスチレン−メタクリル酸メチル
からなる共重合組成物が提案されている。この組成物
は、ゴムの平均粒径が0.1〜2μm、1,2−ビニル
構造の比率が1〜13.8重量%、かつ、粒径分布指数
が2〜5である。この組成物は樹脂の透明度と耐衝撃性
を改善できるが、耐薬品性を向上させない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐薬
品性や成形加工性に優れ、透明度や耐衝撃性などの物性
バランスの優れた透明ゴム変性スチレン系樹脂組成物を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは従来技術に
ついて研究を重ねたところ、スチレンモノマー、(メタ)
アクリル酸エステル系モノマー、アクリロニトリル系モ
ノマーからなる共重合体連続相中にゴム状共重合体によ
り形成されたゴム粒子の分散相を含ませることにより、
それらの連続相と分散相との特定構造及び条件が相俟っ
て、ゴム変性スチレン系樹脂組成物に優れた透明度及び
耐薬品性が与えられ、かつ樹脂としての優れた物性バラ
ンスを保有することを見い出した。
【0006】本発明は、ゴム状共重合体からなるゴム粒
子分散相(A)と共重合体連続相(B)とからなり、上
記ゴム状共重合体は、スチレン系モノマー10〜50重
量%、ジエン系モノマー90〜50重量%からなるブロ
ック共重合体であって、ポリスチレンブロックの含有量
が5〜35重量%のブロック共重合体であり、また、上
記共重合体連続相(B)は、スチレン系モノマー12〜
70重量部、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー20
〜80重量部、アクリロニトリル系モノマー1〜20重
量部、及び他の共重合可能なモノマー0〜40重量部
(合計は100重量部)からなる共重合体からなり、該
共重合体のうち重量平均分子量3,000〜50,00
0の共重合体の比率が15〜50重量%であることを特
徴とする透明ゴム変性スチレン系樹脂組成物に関する。
【0007】上記の組成により、耐薬品性及び加工性に
優れ、かつ、優れた透明性や耐衝撃性強度などの物性が
よくバランスした樹脂組成物が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるゴム状共重合
体は、適当量の有機溶媒の存在下に、有機リチウム化合
物を開始剤とし、スチレン系モノマーとジエン系モノマ
ーとをアニオン重合反応させることで、ブロック共重合
体として得られる。上記ゴム状共重合体は、ポリスチレ
ンブロックの含有量が該ゴム状共重合体の5〜35重量
%である。更にゴム状共重合体は、ムーニー粘度(ML
1+4)が20〜80、25℃での5重量%スチレンモノ
マー溶液粘度が3〜60cps(3〜60mPa・
s)、ジエン系モノマーの1,2−ビニル構造の含有量
が8重量%以上のものが好ましい。上記ゴム状共重合体
の構造は、全部ホモポリマーブロック構造、部分ランダ
ム−ブロック構造、テーパー−ブロック構造、線状構造
又は分岐状構造などのいずれでもよく、代表的には下記
のものが挙げられる。
【0009】1.線状ブロック共重合体 (1) (A−B)n (2) A(B−A)n (3) B(A−B)n 式中、Aはスチレン系を主成分とする重合体ブロック、
Bはジエン系を主成分とする重合体ブロックで、Aブロ
ックとBブロック間の境界は必ずしもはっきりさせる必
要もなく、またnは1或いは1以上の整数である。
【0010】2.分岐状ブロック共重合体 (1) [(B−A)n]m-2X (2) [(A−B)n]m-2X (3) [(B−A)nB]m-2X (4) [(A−B)nA]m-2X 式中、A、Bは前記と同じく、Xはカップリング剤残基
(例えば、テトラクロルシラン、テトラクロロ錫など)
又は多官能性の有機リチウム化合物残基であり、nとm
は1〜10の整数である。
【0011】3.線状ブロック共重合体と分岐状ブロッ
ク共重合体との任意な混合物。
【0012】また、テーパー−ブロック構造としては、
スチレンテーパー−ブロック構造やブタジエンテーパー
−ブロック構造がある。上記テーパー−ブロック構造の
具体例としては、 D−D/S−S、 (S−D/S)n−S、 D−S−D/S−S、 D/S(S−D/S)n、 D−S−D/S−S−D、 X−[(S−D/S)n]m+1、 S−D−D/S−S、 X−[(D/S−S)n]m+1、 D/S−S−D−S、 X−[(S−D/S)n−S]m+1、 S−D/S−S、 X−[(D/S−S)nD/S]m+1、 (S−D/S)n、 D−D/S−S−S−D/S−D 等が挙げられる。
【0013】ここで、Sはポリスチレン系ブロック、D
はポリジエン系ブロック、D/Sはスチレン系又はジエ
ン系のスチレン−ジエン系共重合テーパーブロックであ
って、Xは多官能性開始剤基又は多官能性カップリング
剤基であり、m、nは1〜10の整数である。
【0014】上記具体例の中でD−D/S−S、D−S
−D/S−S、D−D/S−S−S−D/S−Dがより
好ましい。本発明では、テーパーブロック構造のゴム状
共重合体であることがより好ましい。
【0015】本発明によれば、ゴム状共重合体における
ポリスチレンブロックの含有量は、5〜35重量%であ
るが、好ましくは10〜25重量%、より好ましくは1
4〜22重量%である。ポリスチレンブロックの含有量
が5重量%以上では、樹脂の透明度が良好となり、35
重量%以下では、樹脂の衝撃強度が向上し、所望する透
明度と衝撃強度のバランスが達成できる。さらに、本発
明のゴム状共重合体における1,2−ビニル構造の含有
量は8重量%以上が好ましく、14重量%以上がより好
ましい。1,2−ビニル構造の含有量が8重量%以上、
更に14重量%以上であれば、樹脂の透明度と衝撃強度
とのバランスが良くなる。
【0016】ゴム状共重合体の製造に用いられるスチレ
ン系モノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、
o−メチルスチレン、エチルスチレン、2,4−ジメチ
ルスチレン、p−第三ブチルスチレン、α−メチル−p
−メチルスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレ
ン、2,4,6−トリブロモスチレン等が挙げられ、ま
た、上記スチレン系モノマーはそれぞれ単独又は二種以
上を併用しても良い。
【0017】また、ゴム状共重合体の製造に用いられる
ジエン系モノマーは、例えば、1,3−ブタジエン、2
−メチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−
イソペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジ
エン、1,3−イソペンタジエン、1,3−ヘキサジエ
ンなどから選ばれ、上記化合物はそれぞれ単独又は二種
以上を併用しても良い。なかんずく1,3−ブタジエン
及び1,3−イソペンタジエンがより好ましい。
【0018】本発明のゴム状共重合体の製造に使用され
る有機リチウム化合物による触媒は、その分子中にリチ
ウム原子が1つ以上含まれる化合物であり、例えば、エ
チルリチウム、n−ペンチルリチウム、イソプロピルリ
チウム、n−ブチルリチウム、第二−ブチルリチウム、
へキシルリチウム、シクロへキシルリチウム、フェニル
リチウム、フェニルメチルリチウム、ナフチルリチウ
ム、第三−ブチルリチウム、トリメチレン−ジリチウ
ム、テトラメチレン−ジリチウム、ブタジエン−ジリチ
ウム及びペンタジエン−ジリチウムなどのいずれかの1
つ又は2つ以上を混合して使用することができる。
【0019】本発明のゴム状共重合体の重合する際の重
合速度、1,2−ビニル構造の含有量、及びジエン系モ
ノマーとスチレン系モノマーとの反応性比率やランダム
配列状態などは、極性化合物やランダム化剤によって調
整することができる。上記極性化合物やランダム化剤
は、エーテル、アミン、チオエーテル、アルキルフェニ
ル、スルフォン酸類、アルコキサイドのカリウム塩又は
ナトリウム塩などから選ばれる。
【0020】本発明の透明性ゴム変性スチレン系樹脂組
成物において、ゴム状共重合体の含有量は1〜40重量
%が好ましい。当該含有量が1重量%以上では、樹脂の
衝撃強度が良好となり、40重量%以下では、樹脂の透
明度や加工性が良好となる。
【0021】また、本発明のゴム粒子分散相(A)にお
いては、該相(A)中の、4個以上の粒子を含む吸蔵構
造を有するゴム粒子の数が、全ゴム粒子の数に対し2〜
20%、更に3〜15%であることが好ましい。また、
該相(A)中の、吸蔵構造を有さないゴム粒子の数が、
全ゴム粒子の数に対し20〜80%、更に30〜75
%、特に40〜70%であることが好ましい。ゴム粒子
分散相(A)の中の、上記吸蔵構造を有するゴム粒子数と
吸蔵構造を有さないゴム粒子数の比率がそれぞれ上記範
囲内であれば、樹脂の透明度と衝撃強度とのバランスを
よく保つことができる。
【0022】本発明において、吸蔵構造とは、ゴム粒子
内部に粒子、特に粒状のスチレン系−(メタ)アクリル酸
エステル系−アクリロニトリル系共重合体を包みこんで
おり、且つ該吸蔵粒子の直径が0.05μm以上である
ものを言う。一方、吸蔵構造を有さないゴム粒子とは、
該ゴム粒子が内部にまったく吸蔵粒子を含有しないか又
は吸蔵粒子の直径が0.05μm未満であるものを指
す。
【0023】本発明の樹脂組成物は各種の条件によっ
て、例えば、重合状態の組成調整、添加剤の種類と量、
脱揮発条件、押出し条件などを調整して、霧度(Haz
e)が11.0以下程度にすることができる。
【0024】また、本発明の共重合体連続相(B)は、ス
チレン系モノマー12〜70重量部、(メタ)アクリル酸
エステル系モノマー20〜80重量部、アクリロニトリ
ル系モノマー1〜20重量部、及び他の共重合可能なモ
ノマー0〜40重量部(合計は100重量部)からなる
共重合体から構成される。耐薬品性、剛性及び透明度な
どを必要とすることから、当該アクリロニトリル系モノ
マーの比率は、2〜12重量部が好ましく、2〜10重
量部がより好ましい。上記スチレン系モノマーの具体例
としては、上記ゴム状共重合体のスチレン系モノマーと
同じであるので、ここでの再述を省略する。
【0025】また、上記(メタ)アクリル酸エステル系モ
ノマーは、メタクリル酸エステル及びアクリル酸エステ
ルがあり、メタクリル酸エステルは、例えばメタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等
が挙げられ、また、アクリル酸エステルは、例えばアク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸2−メチルペンチル、アクリル酸2−エ
チルペンチル、アクリル酸オクチルなどが挙げられる
が、その中でもメタクリル酸メチル及びアクリル酸メチ
ルが好ましい。なお、上記アクリロニトリル系モノマー
はアクリロニトリル及びα−メチルアクリロニトリルな
どがある。このアクリロニトリル系モノマーの比率が1
重量部以上では、樹脂の耐薬品性や剛性が良好となり、
20重量部以下では、樹脂の透明度、色相及び加工性が
良好となる。
【0026】連続相(B)を構成する共重合体の製造に用
いられる共重合可能なモノマーの比率は0〜40重量部
であり、モノマーの種類について特別な限定がなく、必
要に応じて各共重合モノマーの比率を調整することによ
り屈折率を調整することができ、要は最終的に樹脂組成
物が透明になりさえすればよい。上記共重合モノマーの
具体例としては、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、
ブテン酸、桂皮酸などの不飽和脂肪酸、N−メチルマレ
イミド、N−エチルマレイミド、N−ブチルマレイミ
ド、N−オクチルマレイミド、N−イソプロピルマレイ
ミド、N−フェニルマレイミド、N−p−ブロモ−フェ
ニルマレイミド、N−o−クロロ−フェニルマレイミ
ド、N−シクロへキシルマレイミドなどのマレイミド、
無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸な
どの不飽和無水物、及びプロぺニルアミン、(メタ)アク
リル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチ
ルアミノプロピルなどのアミン基を含む不飽和化合物
と、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミドなどの
アクリルアミド系の化合物が挙げられる。
【0027】本発明の樹脂組成物においては、連続相
(B)を構成する共重合体のうち、重量平均分子量(以
下、Mwと表記する)が3,000〜50,000であ
るものが該共重合体全体の15〜50重量%を占める
が、20〜45重量%を占めるのが好ましく、25〜4
0重量%がより好ましい。この比率が15重量%以上で
は、樹脂の加工性が良好となり、また、50重量%以下
では、樹脂の衝撃強度や耐薬品性が良好となる。すなわ
ち、本発明の樹脂組成物は、この比率が上記範囲である
ものであれば、耐衝撃性がよいと共に、加工性や耐薬品
性も優れる。
【0028】本発明の連続相(B)は線状共重合体構造
と分岐状共重合体構造と分けられ、その中で、分岐状共
重合体構造がよりよい衝撃強度及び加工性(流動性)の
バランスが得られる。上記共重合体の連続相は、重合す
る際、例えば、後述する多官能性の不飽和ラジカルモノ
マー、多官能性の重合開始剤、多官能性の連鎖移動剤の
1種又は2種以上を併用することにより達成しえる。
【0029】本発明の樹脂組成物において、連続相
(B)を構成する共重合体全体のMwは特に限定はしな
いが、一般的に50,000〜300,000であり、
60,000〜200,000が好ましく、70,00
0〜150,000がさらに好ましい。Mwが50,0
00以上では、樹脂組成物の衝撃強度が良好となり、M
wが300,000以下では、樹脂組成物の流動性が良
好となり、加工性及び透明度も良くなる。
【0030】また、本発明の樹脂組成物におけるゴム粒
子の重量平均粒径も特に限定はしないが、一般的に0.
1〜2.0μmであり、0.1〜1.5μmが好まし
く、0.2〜1.0μmがさらに好ましい。ゴム粒子の
重量平均粒径が0.1μm以上では、樹脂組成物の衝撃
強度が良好となり、重量平均粒径が2.0μm以下
は、樹脂組成物の透明性が良好となる。上記ゴム粒子の
重量平均粒径は透過型電子顕微鏡(超薄切片法)の写真か
ら求められる。写真中における粒子を最低300個以上
取り出してサイズを測定する。その重量平均粒径は下式
により算出することができる。
【0031】
【数1】
【0032】また、本発明の樹脂組成物における不溶分
の含有量は特に限定されないが、一般的に組成物中2〜
40重量%であり、8〜35重量%が好ましく、12〜
30重量%がさらに好ましい。不溶分の含有量が2重量
%以上では、樹脂組成物の衝撃強度が充分で、不溶分の
含有量が40重量%以下では、樹脂組成物の流動性が良
好となり、加工成形性と透明度も良くなる。また、本発
明の樹脂組成物における膨潤度は特に制限されないが、
一般的に2〜25であり、3〜20が好ましく、5〜1
5がさらに好ましい。膨潤度が2〜25の範囲内では、
衝撃強度と透明性とのバランスを良好にとることができ
る。
【0033】上記不溶分の含有量及び膨潤度の測定は、
1gの樹脂組成物をメチルベンゼンとアセトンとの1:
1の混合溶剤に溶かし、25℃下、24時間置いて、遠
心分離機(15000rpm、20min)で分離し、下
層液をとり、膨脹後の不溶分の重量を得、該不溶分を8
0℃、真空下12時間乾燥して、不溶分の重量が得ら
れ、下式により不溶分の含有量(重量%)を算出する。
【0034】
【数2】
【0035】さらに、本発明の膨潤度は下式により算出
できる。
【0036】
【数3】
【0037】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物
は、ゴム状共重合体にスチレン系モノマー、(メタ)アク
リル酸系モノマー、アクリロニトリル系モノマー、及び
必要に応じて他の共重合モノマーを添加し、バッチ式、
連続式塊状又は溶液グラフト重合反応を行わせること
で、製造できる。連続式溶液重合の場合、まず、上記ゴ
ム状の共重合体とモノマーに適当な溶剤を加え、原料混
合溶液を調合する。該原料混合溶液の溶解は公知の高剪
断力、高攪拌速度の溶解槽内で行わせる。該溶解槽とし
ては、テープ状螺旋攪拌ブレード、スパイラル攪拌ブレ
ード、或いは他の高い剪断力を発生することができる攪
拌ブレードを備えたものとし、十分に時間をかけて上記
ゴム状共重合体を完全にゴム溶液に溶かしたのち、ポン
プによって反応を行わせる反応器へ送出するものでなけ
ればならない。前記原料溶液或いはモノマー溶液を別々
に連続的に第1の反応器及び/又は第2の反応器、及び
/又はさらに次の反応器へ入れ、必要に応じて第1及び
/又は第2及び/又はさらに次の反応器へ連鎖移動剤、
重合開始剤を添加して、グラフト重合反応を行わせる。
【0038】上記反応器としては、連続攪拌式反応器
(CSTR)、プラグフロー式反応器、或いはスタティッ
ク反応器のいずれか、又はこれらの2種以上を組合せる
ことができ、反応温度を70〜230℃に制御すると、
最終モノマー転化率を30〜95%にすることができる
が、50〜90%が好ましい。
【0039】本発明の透明ゴム変性スチレン系樹脂組成
物の重合において、第1の反応器は連続攪拌式の反応器
を用いることが好ましく、そして第2及び/又はさらに
次の反応器に引き継がせるが、後続の反応器としては連
続攪拌式の反応器、プラグフロー式反応器、或いはスタ
ティック反応器であってもよい。
【0040】一般に第1の反応器のモノマー転化率は1
〜30重量%、好ましくは2〜25重量%、さらに3〜
22重量%が好ましい。前記第1の反応器のモノマー転
化率は、使用するゴム共重合体の含有量の種類、粘度に
応じて適宜選定される。即ち、ゴムの反転現象を第1の
反応器ではなく、後続の反応器、例えば第2又は第3の
反応器にて反転させることによって、良好な物性を得る
ことができる。
【0041】本発明の透明ゴム変性のスチレン系樹脂組
成物を重合する際に用いられる溶剤としては芳香族炭化
水素化合物、ケトン類、エステル類が代表的であり、芳
香族炭化水素化合物としては例えば、トルエン、エチル
ベンゼン、又はジメチルベンゼン、ケトン類はブタノ
ン、エステル類は酢酸エチルが好ましい。なお、本発明
において、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタ
ンの脂肪族炭化水素化合物を溶剤の一部として使用する
こともできる。
【0042】本発明の透明ゴム変性のスチレン系樹脂組
成物製造の際、使用する重合開始剤の添加量は、100
重量部の全モノマーに対し、0〜2重量部で、特に0.
001〜0.7重量部がより好ましく、具体的には例え
ば、ベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、
t−ブチルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシ
ド、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルペルオキシ
安息香酸エステル、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシ
ジカーボネート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカ
ーボネート(BPIC)、シクロヘキサノンペルオキシ
ド、2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル、1,
1’−アゾ−ビス−1−シクロヘキサンカーボニトリ
ル、2,2’−アゾ−ビス−2−メチルブチロニトリ
ル、アゾ−ビス−イソブチロニトリル、1,1−ジ−t
−ブチルペルオキシシクロヘキサン(TX−22)、1,
1−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン(TX−29A)、2,5−ジメチル−
2,5−ビス−(2−エチルヘキサンオキシペルオキシ)
ヘキサン、4−(t−ブチルペルオキシカーボニル)−3
−ヘキシル−6−[7−(t−ブチルペルオキシカーボニ
ル)ヘプチル]シクロヘキサン、ジ−t−ブチル−ジペル
オキシアゼレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス−
(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルペル
オキシ−ヘキサヒドロ−テレフタレート(BPHTP)、
2,2−ビス−(4,4−ジ−t−ブチルペルオキシ)シ
クロヘキサニルプロパンなどが挙げられる。
【0043】本発明の透明ゴム変性スチレン系樹脂組成
物を製造する際、使用する連鎖移動剤の添加量は、モノ
マー100重量部に対し、0〜2重量部であり、好まし
くは0.01〜0.7重量部である。具体的な例として
は、例えば、以下のような化合物が挙げられる。 1)メルカプタン類:メチルメルカプタン、n−ブチル
メルカプタン、シクロヘキシルメルカプタン、n−ドデ
シルメルカプタン、ステアリルメルカプタン、t−ドデ
シルメルカプタン(TDM)、n−プロピルメルカプタ
ン、n−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプ
タン、t−ノニルメルカプタン 2)アルキルアミン類:モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、モノブチルアミン、ジ−n−ブチ
ルアミン、トリ−n−ブチルアミン 3)ペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプト
プロピオネート)、ペンタエリトリトールテトラキス(2
−メルカプトエタネート)、ペンタエリトリトールテト
ラキス(4−メルカプトブタネート)、ペンタエリトリト
ールテトラキス(5−メルカプトペンタネート)、ペンタ
エリトリトールテトラキス(6−メルカプトヘキサネー
ト)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトエ
タネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メリカ
プトプロピオネート)(TMPT)、トリメチロールプロ
パントリス(4−メルカプトブタネート)、トリメチロー
ルプロパントリス(5−メルカプトペンタネート)、トリ
メチロールプロパントリス(6−メルカプトヘキサネー
ト) 他にも、例えば、ペンタフェニルエタン、α−メチルス
チレンダイマー、テルピノレンがある。
【0044】また、前記多官能性の不飽和ラジカルモノ
マーの添加量は、モノマー100重量部に対し、0〜1
重量部であり、0.005〜0.6重量部がより好まし
く、具体的には、例えば以下の化合物が挙げられる。 1)ジビニルベンゼン、1,2,4−トリビニルベンゼ
ン、1,3,5−トリビニルベンゼンなどの多官能ビニ
ル 2)エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート、1,3−プロピレングリコールジメタクリレー
ト、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、
1,6−ヘキサレングリコールジメタクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジメタクリレート(PGDMA)、ジ
プロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジメタクリレート、2,2−ビス−(4−
メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパンなどのジ
メタクリレート 3)トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリ
エチロールエタントリメタクリレートなどのトリメタク
リレート 4)エチレングリコールジアクリレート、ジエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、
1,3−ジプロピレングリコールジアクリレート、1,
4−ジブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘ
キシレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート(PGDA)、ジプロピレングリコ
ールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアク
リレート、2,2−ビス(4−アクリロキシプロポキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アクリロキシジ
エトキシフェニル)プロパンなどのジアクリレート 5)トリメチロールプロパントリアクリレート、トリエ
チロールエタントリアクリレートなどのトリアクリレー
ト 6)テトラメチロールメタンテトラアクリレートなどの
テトラアクリレート。
【0045】前記重合反応の後、反応器から反応物を取
出し、脱揮発装置により反応しないモノマー、溶剤など
の揮発分を除去し、ポリマーを回収することにより、本
発明の透明ゴム変性スチレン系樹脂の組成物を得ること
ができる。
【0046】上記脱揮発性装置としては、排出口付一軸
又は二軸押出機があり、必要に応じて上記押出機に脱揮
補助剤、例えば水、シクロヘキサン、二酸化炭素を加え
ることもできる。押出機は、必要に応じて混練ゾーン、
推進ゾーンを設け、スクリューの回転速度は120〜3
50rpmとすることもできる。その他、真空手段付脱
揮タンクを使用することもできる。該タンクは、一つ又
は数個直列して使うことができ、温度を約180〜35
0℃程度に制御するものとし、特に200〜320℃が
好ましく、220〜300℃にすればさらに好ましい。
また、タンクの真空度は、300Torr以下に制御す
るものとし、とりわけ200Torr以下が好ましく、
100Torr以下とすればさらに好ましい。他の脱揮
発手段には例えば、薄膜蒸発装置も採用することができ
る。
【0047】前記脱揮発装置での処理によって、樹脂中
に残留したモノマー、溶剤、ダイマー、トリマーなどの
揮発分が1重量%以下に低減させることができるが、な
かんずく0.8重量%以下が好ましく、0.5重量%以
下がさらに好ましい。
【0048】本発明の樹脂組成物の効果を大きく損なわ
ない範囲内において、着色剤、充填剤、難燃剤、難燃助
剤(三酸化アンチモンなど)、光安定剤、熱安定剤、可塑
剤、滑剤、離型剤、粘度増加剤、帯電防止剤、酸化防止
剤、導電剤などの添加剤を配合することができる。上記
添加剤としては例えば、鉱油、ステアリン酸ブチルのエ
ステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、ポリジメチル
シロキサンの有機ポリシロキサン、高級脂肪酸及びその
金属塩、立体障害アミン系酸化防止剤、ガラス繊維など
があり、単独又は混合して使用することができる。上記
成分は必要に応じて重合反応段階或いは終了後添加混合
してもよい。
【0049】前記エステル系可塑剤又は鉱油の使用量
は、樹脂組成物に対し一般に0〜5重量%で、特に、
0.05〜2重量%が好ましく、また、有機ポリシロキ
サンの使用量は一般に0〜0.5重量%とし、0.00
2〜0.2重量%がより好ましい。
【0050】なお、本発明の樹脂組成物の透明性を大き
く損じない範囲で、さらに他の樹脂を配合することがで
きる。添加できる他の樹脂としては、例えば、スチレン
系−(メタ)アクリレート系−アクリロニトリル系共重合
体、スチレン−(メタ)アクリレート系共重合体、スチレ
ン系−(メタ)アクリレート系−アクリロニトリル系−マ
レイミド系共重合体、スチレン系−(メタ)アクリレート
系−マレイミド系共重合体、(メタ)アクリレート系−マ
レイミド系共重合体、ジエンゴム変性(又はグラフト変
性)による前記共重合体などが挙げられる。
【0051】前記樹脂の使用量は本発明の透明なゴム変
性スチレン系樹脂組成物100重量部に対し、0〜20
0重量部であり、添加することによって樹脂組成物の耐
熱性、剛性及び流動加工性を調整又は向上することがで
きる。
【0052】本発明の透明ゴムスチレン系樹脂組成物の
用途は特に限定されないが、射出成形、圧縮成形の各種
成形品、押出し成形、ブロー成形、熱成形、真空成形及
び中空成形による製品、例えば押出しボード、シート、
薄膜成形品などがあり、処方により高流動性、高耐熱性
の要求に達するよう調合することができる。
【0053】前記他の成分又は樹脂の添加混合は、例え
ばバンバリーミキサー、ロール混練機、一軸又は二軸押
出機などの一般の溶融混練機を用いて一般に160〜2
80℃、好ましくは180〜250℃の温度で混練す
る。また、各配合成分の混合・混練は順序が限定されな
い。
【0054】
【実施例】[物性測定] 1.加工性(流動性、MIと称する):ASTM D12
38に準拠して樹脂が200℃×5kg下における流動
係数を測定する。
【0055】2.耐化学薬品性(耐油性):長さ230m
m、厚さ2mmの射出成形シートを用い、ベンゲルの1
/4楕円の治具に試験片を取付けた後、試験片表面にオ
リーブ油を塗布して、室温下6時間経過後の外観を観察
し、以下の基準で評価する(1/4楕円治具法臨界歪み
試験)。 ○:外観が変化なし △:表面が少し亀裂あり ×:表面がかなり亀裂する。
【0056】3.アイゾット衝撃強度:ASTM D−
256に準拠して測定する(23℃に切欠き付の1/4
インチ肉厚の試験片)。
【0057】4.透明度(Haze):厚さ3mmの射出
成形シートを用いて、ASTM D−1003に準拠し
て測定する。Haze値が高ければ、透明度が悪いこと
を示す。
【0058】5.連続相(B)中のMw3,000〜5
0,000の共重合体の含有量(重量%):樹脂組成物を
テトラヒドロフラン(THF)中に溶かし、遠心分離によ
り不溶分を除去し、可溶分をゲル透析法(GPC)によ
り、ポリスチレンを標準として分子量分布を測定する。
GPCにより得られた範囲において、Mw3,000〜
12,000,000の樹脂信号の積分総面積を100
%とし、Mw3,000〜50,000の面積が前記総
面積に占める割合を求める。上記GPCは下記条件によ
って測定する。 管カラム:KD−806M 検出器:RI−410、UV−486 移動相:THF(流速:1.0c.c./min)。
【0059】6.ゴム状共重合体のポリスチレンブロッ
クの含有量(重量%):ゴム状共重合体を加熱した1,2
−ジクロロベンゼン(35ml)に溶かし、次に10m
lのt−ブチルヒドロペルオキシドと1mlの四酸化オ
スミウムのトルエン溶液(濃度;四酸化オスミウム1g
/トルエン1L)を加え、継続混合して15分間加熱す
る。冷却後、350mlのメタノールと硫酸5滴を入れ
て攪拌し、ろ過し、乾燥、重量を量る。下記式によりポ
リスチレンブロックの含有量を算出する。
【0060】
【数4】
【0061】7.ゴム状共重合体の1,2−ビニル構造
の含有量(重量%):IRによって測定する。
【0062】8.ゴム状共重合体中の吸蔵粒子の量
(%):透過性電子顕微鏡により、樹脂組成物の2500
0倍の写真を撮影し、その12cm×16cmの範囲内
において、それぞれゴム粒子の総数量(N)及びゴム粒子
内に4個以上の吸蔵粒子(粒径0.05μm以上のもの)
を含有するゴム粒子数(N1)を測定し、吸蔵粒子を含有
しないゴム粒子数は(N2)とする。言い換えれば、ゴム
粒子数N2は、吸蔵粒子をまったく含有しない、或い
は、吸蔵粒子の直径が0.05μm以下であるようなゴ
ム粒子の数である。N1/N×100%により4個以上
の吸蔵粒子を含有するゴム粒子の重量%が、N2/N×
100%により吸蔵粒子を含有しないゴム粒子の重量%
が算出される。
【0063】実施例1 ゴム状共重合体8.4重量部(スチレン/ブタジエン比
率=25/75重量%、1,2−ビニル比率=15.4
%、ムーニー粘度45のテーパーブロック共重合体、該
ブロック共重合体に1つのスチレンブロック、1つのポ
リブタジエンブロック及び1つのスチレンテーパーのス
チレン/ブタジエンブロックを含有する。)、スチレン
21.6重量部、メタクリル酸メチル34.5重量部、
アクリロニトリル5.5重量部、エチルベンゼン30重
量部、ドデシルメルカプタン0.1重量部、及び過酸化
ジベンゾイル0.1重量部を原料溶液とし、35kg/
hrの流量の連続ポンプにより直列した4つの完全混合
型反応器(各容器容量40リットル)による連続重合装置
に送り込む。なお、第1の反応器の反応温度は110
℃、第2の反応器の温度は115℃、第3の反応器の温
度は125℃、第4の反応器の温度は130℃にそれぞ
れ制御されている。反応終了後の転化率は約57%であ
り、脱揮発装置により押出して本発明の透明ゴム変性ス
チレン系樹脂組成物を得る。
【0064】得られた組成物において、連続相(B)を
構成する共重合体の組成は、スチレン32重量部、メタ
クリル酸メチル60重量部、アクリロニトリル8重量部
であり、Mw3,000〜50,000のものが全体の
29重量%である。また、ゴム状共重合体のポリスチレ
ンのブロック含有量は18重量%であり、ゴム粒子分散
相(A)中の、4個以上の粒子を含む吸蔵構造を有する
ゴム粒子数が全ゴム粒子数に対し6%、吸蔵構造を含有
しないゴム粒子数が全ゴム粒子数に対し64%である。
この樹脂組成物から測定された物性を表1に示す。
【0065】実施例2 ゴム状共重合体8.4重量部(スチレン/ブタジエン比
率=25/75重量%、1,2−ビニル含有量=18.
0%、ムーニー粘度47のテーパーブロック共重合
体)、スチレン22.8重量部、メタクリル酸メチル3
7.0重量部、アクリロニトリル1.8重量部、エチル
ベンゼン30重量部、ドデシルメルカプタン0.1重量
部、及び過酸化ジベンゾイル0.1重量部を原料溶液と
し、35kg/hrの流量の連続ポンプにより直列した
4つの完全混合型反応器(各容器容量40リットル)によ
る連続重合装置に送り込む。なお、第1の反応器の反応
温度は110℃、第2の反応器の温度は115℃、第3
の反応器の温度は125℃、第4の反応器の温度は13
0℃にそれぞれ制御されている。反応終了後の転化率は
約60%であり、脱揮発装置により押出して本発明の透
明ゴム変性スチレン系樹脂組成物を得る。
【0066】得られた組成物において、連続相(B)を
構成する共重合体の組成は、スチレン34重量部、メタ
クリル酸メチル63重量部、アクリロニトリル3重量部
であり、Mw3,000〜50,000のものが全体の
34重量%である。また、ゴム状共重合体のポリスチレ
ンのブロック含有量は19重量%であり、ゴム粒子分散
相(A)中の、4個以上の粒子を含む吸蔵構造を有する
ゴム粒子数が全ゴム粒子数に対し8%、吸蔵構造を含有
しないゴム粒子数が全ゴム粒子数に対し60%である。
この樹脂組成物から測定された物性を表1に示す。
【0067】実施例3 ゴム状共重合体8.4重量部(スチレン/ブタジエン比
率=25/75重量%、1,2−ビニル含有量=15.
4%、ムーニー粘度45のテーパーブロック共重合
体)、スチレン22.8重量部、メタクリル酸メチル3
7.0重量部、アクリロニトリル1.8重量部、エチル
ベンゼン30重量部、ドデシルメルカプタン0.1重量
部、及び過酸化ジベンゾイル0.1重量部を原料溶液と
し、35kg/hrの流量の連続ポンプにより直列した
4つの完全混合型反応器(各容器容量40リットル)によ
る連続重合装置に送り込む。なお、第1の反応器の反応
温度は110℃、第2の反応器の温度は115℃、第3
の反応器の温度は125℃、第4の反応器の温度は13
0℃にそれぞれ制御されている。反応終了後の転化率は
約60%であり、脱揮発装置により押出して本発明の透
明ゴム変性スチレン系樹脂組成物を得る。
【0068】得られた組成物において、連続相(B)を
構成する共重合体の組成は、スチレン34重量部、メタ
クリル酸メチル63重量部、アクリロニトリル3重量部
であり、Mw3,000〜50,000のものが全体の
33重量%である。また、ゴム状共重合体のポリスチレ
ンのブロック含有量は18重量%であり、ゴム粒子分散
相(A)中の、4個以上の粒子を含む吸蔵構造を有する
ゴム粒子数が全ゴム粒子数に対し5%、吸蔵構造を含有
しないゴム粒子数が全ゴム粒子数に対し65%である。
この樹脂組成物から測定された物性を表1に示す。
【0069】実施例4 ゴム状共重合体8.4重量部(スチレン/ブタジエン比
率=25/75重量%、1,2−ビニル含有量=12.
5%、ムーニー粘度49のテーパーブロック共重合
体)、スチレン22.8重量部、メタクリル酸メチル3
7.0重量部、アクリロニトリル1.8重量部、エチル
ベンゼン30重量部、ドデシルメルカプタン0.1重量
部、及び過酸化ジベンゾイル0.1重量部を原料溶液と
し、35kg/hrの流量の連続ポンプにより直列した
4つの完全混合型反応器(各容器容量40リットル)によ
る連続重合装置に送り込む。なお、第1の反応器の反応
温度は110℃、第2の反応器の温度は115℃、第3
の反応器の温度は125℃、第4の反応器の温度は13
0℃にそれぞれ制御されている。反応終了後の転化率は
約60%であり、脱揮発装置により押出して本発明の透
明ゴム変性スチレン系樹脂組成物を得る。
【0070】得られた組成物において、連続相(B)を
構成する共重合体の組成は、スチレン34重量部、メタ
クリル酸メチルが63重量部、アクリロニトリルが3重
量部であり、Mw3,000〜50,000のものが全
体の36重量%である。また、ゴム状共重合体のポリス
チレンのブロック含有量は15重量%であり、ゴム粒子
分散相(A)中の、4個以上の粒子を含む吸蔵構造を有
するゴム粒子数が全ゴム粒子数に対し4%、吸蔵構造を
含有しないゴム粒子数が全ゴム粒子数に対し58%であ
る。この樹脂組成物から測定された物性を表1に示す。
【0071】比較例1 ゴム状共重合体8.4重量部(スチレン/ブタジエン比
率=30/70重量%、1,2−ビニル含有量=11.
0%、ムーニー粘度45のテーパーブロック共重合
体)、スチレン24.6重量部、メタクリル酸メチル3
7.0重量部、エチルベンゼン30重量部、ドデシルメ
ルカプタン0.07重量部、及び過酸化ジベンゾイル
0.12重量部を原料溶液とし、35kg/hrの流量
の連続ポンプにより直列した4つの完全混合型反応器
(各容器容量40リットル)による連続重合装置に送り込
む。なお、第1の反応器の反応温度が95℃、第2の反
応器の温度は110℃、第3の反応器の温度は120
℃、第4の反応器の温度は125℃にそれぞれ制御され
ている。反応終了後の転化率は約55%であり、脱揮発
装置により押出してゴム変性スチレン系樹脂組成物を得
る。
【0072】得られた組成物において、連続相(B)を
構成する共重合体の組成は、スチレン37重量部、メタ
クリル酸メチルが63重量部であり、Mw3,000〜
50,000のものが全体の12重量%である。ゴム状
共重合体のポリスチレンのブロック含有量は21重量%
であり、ゴム粒子分散相(A)中の、4個以上の粒子を
含む吸蔵構造を有するゴム粒子数が全ゴム粒子数に対し
1.8%、吸蔵構造を含有しないゴム粒子数が全ゴム粒
子数に対し75%である。この樹脂組成物から測定され
た物性を表1に示す。
【0073】比較例2 ゴム状共重合体8.4重量部(スチレン/ブタジエン比
率=15/85重量%、1,2−ビニル含有量=15.
4%、ムーニー粘度45のテーパーブロック共重合
体)、スチレン30.0重量部、メタクリル酸メチル2
8.0重量部、アクリロニトリル3.6重量部、エチル
ベンゼン30重量部、ドデシルメルカプタン0.1重量
部、及び過酸化ジベンゾイル0.1重量部を原料溶液と
し、35kg/hrの流量の連続ポンプにより直列した
4つの完全混合型反応器(各容器容量40リットル)によ
る連続重合装置に送り込む。なお、第1の反応器の反応
温度は110℃、第2の反応器の温度は115℃、第3
の反応器の温度は125℃、第4の反応器の温度は13
0℃にそれぞれ制御されている。反応終了後の転化率は
約58%であり、脱揮発装置により押出してゴム変性ス
チレン系樹脂組成物を得る。
【0074】得られた組成物において、連続相(B)を
構成する共重合体の組成は、スチレン47重量部、メタ
クリル酸メチルが47重量部、アクリロニトリルが6重
量部であり、Mw3,000〜50,000のものが全
体の33重量%である。ゴム状共重合体のポリスチレン
のブロック含有量は2重量%であり、ゴム粒子分散相
(A)中の、4個以上の粒子を含む吸蔵構造を有するゴ
ム粒子数が全ゴム粒子数に対し9%、吸蔵構造を含有し
ないゴム粒子数が全ゴム粒子数に対し15%である。こ
の樹脂組成物から測定された物性を表1に示す。
【0075】比較例3 ゴム状共重合体8.4重量部(スチレン/ブタジエン比
率=5/95重量%、1,2−ビニル含有量=18.0
%、ムーニー粘度45のテーパーブロック共重合体)、
スチレン27.1重量部、メタクリル酸メチル32.7
重量部、アクリロニトリル1.8重量部、エチルベンゼ
ン30重量部、ドデシルメルカプタン0.1重量部、及
び過酸化ジベンゾイル0.1重量部を原料溶液とし、3
5kg/hrの流量の連続ポンプにより直列した4つの
完全混合型反応器(各容器容量40リットル)による連続
重合装置に送り込む。なお、第1の反応器の反応温度は
110℃、第2の反応器の温度は115℃、第3の反応
器の温度は125℃、第4の反応器の温度は130℃に
それぞれ制御されている。反応終了後の転化率は約61
%であり、脱揮発装置により押出してゴム変性スチレン
系樹脂組成物を得る。
【0076】得られた組成物において、連続相(B)を
構成する共重合体の組成は、スチレン44重量部、メタ
クリル酸メチル53重量部、アクリロニトリル3重量部
であり、Mw3,000〜50,000のものが全体の
33重量%である。ゴム状共重合体のポリスチレンのブ
ロック含有量が0重量%であり、ゴム粒子分散相(A)
中の、4個以上の粒子を含む吸蔵構造を有するゴム粒子
数が全ゴム粒子数に対し30%、吸蔵構造を含有しない
ゴム粒子数が全ゴム粒子数に対し2%である。この樹脂
組成物から測定された物性を表1に示す。
【0077】比較例4 ゴム状共重合体8.4重量部(スチレン/ブタジエン比
率=25/75重量%、1,2−ビニル含有量=15.
4%、ムーニー粘度45のテーパーブロック共重合
体)、スチレン16.8重量部、メタクリル酸メチル4
3.0重量部、アクリロニトリル1.8重量部、エチル
ベンゼン30重量部、ドデシルメルカプタン0.25重
量部、及び過酸化ジベンゾイル0.14重量部を原料溶
液とし、35kg/hrの流量の連続ポンプにより直列
した4つの完全混合型反応器(各容器容量40リットル)
による連続重合装置に送り込む。なお、第1の反応器の
反応温度は120℃、第2の反応器の温度は125℃、
第3の反応器の温度は130℃、第4の反応器の温度は
135℃にそれぞれ制御されることに代える。反応終了
後の転化率は約62%であり、脱揮発装置により押出し
てゴム変性スチレン系樹脂組成物を得る。
【0078】得られた組成物において、連続相(B)を
構成する共重合体の組成は、スチレン33重量部、メタ
クリル酸メチルが64重量部、アクリロニトリルが3重
量部であり、Mw3,000〜50,000のものが全
体の52重量%である。ゴム状共重合体のポリスチレン
のブロック含有量は18重量%であり、ゴム粒子分散相
(A)中の、4個以上の粒子を含む吸蔵構造を有するゴ
ム粒子数が全ゴム粒子数に対し5%、吸蔵構造を含有し
ないゴム粒子数が全ゴム粒子数に対し65%である。こ
の樹脂組成物から測定された物性を表1に示す。
【0079】実施例5 ゴム状共重合体9.0重量部(スチレン/ブタジエン比
率=25/75重量%、1,2−ビニル含有量=15.
4%、ムーニー粘度45のテーパーブロック共重合体、
ポリスチレンブロックの含有量は18重量%である)、
スチレン24.2重量部、メタクリル酸メチル33.2
重量部、アクリロニトリル1.8重量部、N−フェニル
マレイミド1.2重量部、ポリジメチルシロキサン0.
0045重量部、エチルベンゼン30.6重量部、ドデ
シルメルカプタン0.1重量部、及びジ−過酸化第三ブ
チル−ヘキサヒドロ−テレフタレート0.1重量部を原
料溶液とし、35kg/hrの流量の連続ポンプにより
直列した4つの完全混合型反応器(各容器容量40リッ
トル)による連続重合装置に送り込む。そして、N−フ
ェニルマレイミドは0.32kg/hrの速度で第2の
反応器に連続送出される。なお、第1の反応器の反応温
度は100℃、第2の反応器の温度は105℃、第3の
反応器の温度は115℃、第4の反応器の温度は130
℃にそれぞれ制御されている。反応終了後の転化率は約
60%であり、脱揮発装置により押出して本発明の透明
ゴム変性スチレン系樹脂組成物を得る。
【0080】得られた組成物において、連続相(B)を
構成する共重合体の組成は、スチレン28重量部、メタ
クリル酸メチル66重量部、アクリロニトリル3重量
部、N−フェニルマレイミドが3重量部であり、Mw
3,000〜50,000のものが全体の24重量%で
ある。また、ゴム状共重合体のポリスチレンのブロック
含有量は18重量%であり、ゴム粒子分散相(A)中
の、4個以上の粒子を含む吸蔵構造を有するゴム粒子数
が全ゴム粒子数に対し5%、吸蔵構造を含有しないゴム
粒子数が全ゴム粒子数に対し66%である。この樹脂組
成物から測定された物性は、透明度(Haze)が6.1
%で、流動性(g/10min)が1.9で、耐衝撃度
(kg/cm−cm)が18で、耐化学薬品性は良好(○)
であった。
【0081】
【表1】

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム状共重合体からなるゴム粒子分散相
    (A)と共重合体連続相(B)とからなり、 上記ゴム状共重合体は、スチレン系モノマー10〜50
    重量%、ジエン系モノマー90〜50重量%からなるブ
    ロック共重合体であって、ポリスチレンブロックの含有
    量が5〜35重量%のブロック共重合体であり、また、 上記共重合体連続相(B)は、スチレン系モノマー12
    〜70重量部、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー2
    0〜80重量部、アクリロニトリル系モノマー1〜20
    重量部、及び他の共重合可能なモノマー0〜40重量部
    (合計は100重量部)からなる共重合体からなり、該
    共重合体のうち重量平均分子量3,000〜50,00
    0の共重合体の比率が15〜50重量%であることを特
    徴とする透明ゴム変性スチレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記ゴム粒子分散相(A)中の、4個以
    上の粒子を含む吸蔵構造を有するゴム粒子の数が、全ゴ
    ム粒子の数に対し2〜20%である請求項1に記載の透
    明ゴム変性スチレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 上記ゴム粒子分散相(A)中の、吸蔵構
    造を有さないゴム粒子の数が、全ゴム粒子の数に対し2
    0〜80%である請求項1又は2に記載の透明ゴム変性
    スチレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 上記ゴム状共重合体がテーパー−ブロッ
    ク共重合体である請求項1に記載の透明ゴム変性スチレ
    ン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 上記ゴム状共重合体がポリスチレンブロ
    ック10〜25重量%を含む請求項1〜4の何れか1項
    記載の透明ゴム変性スチレン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 上記ゴム状共重合体がポリスチレンブロ
    ック14〜22重量%を含む請求項1〜5の何れか1項
    記載の透明ゴム変性スチレン系樹脂組成物。
JP2000342394A 2000-07-11 2000-11-09 透明ゴム変性スチレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3469865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW089113778A TW562839B (en) 2000-07-11 2000-07-11 Transparent rubber-modified styrenic resin composition
TW89113778 2000-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037821A JP2002037821A (ja) 2002-02-06
JP3469865B2 true JP3469865B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=21660356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342394A Expired - Fee Related JP3469865B2 (ja) 2000-07-11 2000-11-09 透明ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6515072B2 (ja)
JP (1) JP3469865B2 (ja)
GB (1) GB2364706B (ja)
TW (1) TW562839B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339357A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Qimei Industry Co Ltd 透明ゴム変性ポリスチレン系樹脂
CN100335557C (zh) * 2003-09-19 2007-09-05 奇美实业股份有限公司 透明橡胶改质聚苯乙烯系树脂
US20060142487A1 (en) * 2004-03-08 2006-06-29 Ray-Hsi Hsu Process for the production of a transparent rubber-modified monovinylidene aromatic resin
CN100366671C (zh) * 2005-03-15 2008-02-06 奇美实业股份有限公司 透明橡胶改质聚苯乙烯系树脂
CN101360767B (zh) * 2006-08-16 2012-05-30 第一毛织株式会社 透明的橡胶改性的苯乙烯树脂以及通过连续的本体聚合制备它的方法
US8232349B2 (en) * 2007-11-09 2012-07-31 Cheil Industries Inc. Transparent thermoplastic resin and method for preparing the same
KR100870754B1 (ko) * 2007-12-28 2008-11-26 제일모직주식회사 내스크래치 및 저광 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물및 이의 제조방법
US8242212B2 (en) * 2010-03-31 2012-08-14 Fina Technology, Inc. Polystyrene blends
US9079982B2 (en) * 2010-10-29 2015-07-14 Fina Technology, Inc. Methods of making high impact polystyrene
CN102485760B (zh) * 2010-12-03 2015-01-14 奇美实业股份有限公司 电镀用橡胶改性聚苯乙烯系树脂
TWI428358B (zh) 2010-12-03 2014-03-01 Chi Mei Corp Electroplating rubber modified polystyrene resin
US9090715B2 (en) * 2011-03-30 2015-07-28 Fina Technology, Inc. Swell index of HIPS using additives
TWI450910B (zh) * 2011-09-02 2014-09-01 Chi Mei Corp A flame retardant styrene-based resin composition, and a molded article obtained therefrom
TWI418590B (zh) * 2011-11-07 2013-12-11 Chi Mei Corp Transparent Rubber Modified Styrene Resin
TWI455986B (zh) * 2012-12-28 2014-10-11 Chi Mei Corp 透明橡膠變性苯乙烯系樹脂
TWI607065B (zh) * 2016-12-30 2017-12-01 奇美實業股份有限公司 三維列印用樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286046A (ja) * 1985-10-12 1987-04-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物
US5306778A (en) * 1988-08-24 1994-04-26 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Process for producing rubber-modified thermoplastic resin
GB8828992D0 (en) * 1988-12-12 1989-01-25 Monsanto Europe Sa Polyblends
US5614589A (en) * 1993-11-15 1997-03-25 Kawasaki Chemical Holding Co., Inc. Transparent, antistatic thermoplastic composition and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
GB2364706B (en) 2004-10-27
TW562839B (en) 2003-11-21
US6515072B2 (en) 2003-02-04
GB0029910D0 (en) 2001-01-24
JP2002037821A (ja) 2002-02-06
US20020032282A1 (en) 2002-03-14
GB2364706A (en) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469865B2 (ja) 透明ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP7176122B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品
US8158722B2 (en) Tough and rigid mixtures of alpha-methylstyrene-acrylnitrile copolymers and of block copolymers
TWI496830B (zh) 橡膠改質苯乙烯系樹脂、其製備方法及其所製得的成型品
JP2001294722A (ja) 透明耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPH04227915A (ja) 耐衝撃性ゴム改質アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン−(abs)−成形材料及びその製法
JPH07165844A (ja) ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物、その製造方法及び射出成形品
TWI432461B (zh) 苯乙烯系樹脂組成物、其製法及由其製得的成型品
TWI418590B (zh) Transparent Rubber Modified Styrene Resin
JP3476382B2 (ja) ゴム状重合体組成物及びその製造方法
JP4101175B2 (ja) 透明なゴム変性共重合樹脂およびその樹脂組成物
US20060142487A1 (en) Process for the production of a transparent rubber-modified monovinylidene aromatic resin
JPH08157545A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JP2004339357A (ja) 透明ゴム変性ポリスチレン系樹脂
JP3141791B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JP2002047387A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2020066724A (ja) スチレン系樹脂組成物、シート及び成形品
JP4727116B2 (ja) ゴム変性共重合樹脂組成物
JP2019147911A (ja) スチレン系樹脂組成物、シート、及び成形品
JP2665302B2 (ja) マレイミド系共重合体、その製造方法およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH05194676A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合体樹脂及びその製造方法
JP4112528B2 (ja) 透明ゴム変性スチレン系樹脂
TW200825130A (en) The rubber composition of modified polystyrene-based resin
JPH04255706A (ja) 強度に優れたゴム変性スチレン系樹脂
JP2002053721A (ja) 透明ポリスチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3469865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees