JP3468140B2 - メモリモジュールシステム - Google Patents

メモリモジュールシステム

Info

Publication number
JP3468140B2
JP3468140B2 JP37016798A JP37016798A JP3468140B2 JP 3468140 B2 JP3468140 B2 JP 3468140B2 JP 37016798 A JP37016798 A JP 37016798A JP 37016798 A JP37016798 A JP 37016798A JP 3468140 B2 JP3468140 B2 JP 3468140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data strobe
output
memory module
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37016798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11312119A (ja
Inventor
周善 崔
錫徹 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JPH11312119A publication Critical patent/JPH11312119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468140B2 publication Critical patent/JP3468140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野及び従来の技術】本発明は、デ
ータストローブマスク機能を有するチップセットメモリ
コントローラと、複数個のメモリモジュールを備えるシ
ステムに関する。
【0002】一般に、DDR方式はマスタクロック(maste
r clock)のライジングエッジ(rising edge)及びフォ
ーリングエッジ(falling edge)に合せてメモリ装置か
らデータをリードしたり、メモリ装置にデータをライト
する方式である。さらに、DDR方式ではメモリ装置の高
速動作マージンを確保するため、エコークロック(echo
clock)に基づくデータストローブ(data strobe)信
号を用いている。
【0003】一般に、データストローブ信号はデータ出
力の際、一番目のデータ出力バッファの出力と同様にエ
コークロックを発生させ、チップセットメモリコントロ
ーラではデータストローブ信号に合せて出力されるデー
タをリードする。
【0004】図1を参照し、従来の技術を説明する。
【0005】図1で、番号12乃至18は複数個のメモ
リ素子を含むメモリモジュールを示す。番号10は、チ
ップセットメモリコントローラを示す。複数個のメモリ
素子それぞれは通常デュアルインラインメモリ素子等で
ある。従って、メモリモジュールはデュアルインライン
メモリモジュールを示す。メモリ素子としてはSDRAMが
よく用いられ、好ましくはDDR SDRAMが用いられる。
【0006】チップセットメモリコントローラはマスタ
クロック(CLK)を出力し、マスタクロックはそれぞれ
のデュアルインラインメモリモジュール(Dual In Line
Memory;12、14、16、18)に印加される。そ
れぞれのデュアルインラインメモリモジュールは、マス
タクロックに同期されデータ(DQ)を入出力する。図1
のデータ(DQ)は、デュアルインラインメモリモジュー
ルからリードされる場合を示す。
【0007】図1のDSは、データストローブ(strobe)
信号を示す。
【0008】若し、データストローブ信号が存在しない
場合に、前記チップセットメモリコントローラ(10)
で一番近接したデュアルインラインメモリモジュール
(12)から出力されたデータが、メモリコントローラ
に到達する時間と、一番遠く離れているデュアルインラ
インメモリモジュール(18)から出力されたデータ
が、メモリコントローラに到達する時間は相違する。さ
らに、その時間差が大きい場合もある。メモリコントロ
ーラからメモリモジュールにデータを印加する場合も同
様である。
【0009】反面、データストローブ信号を用いること
になれば、データが各デュアルインラインメモリモジュ
ールから出力されメモリコントローラに到達する時間
と、データストローブが到達する時間とが同一なのでメ
モリ高速動作が可能になる。
【0010】しかし、データストローブ方式を用いる場
合、SDRAMの主要機能である出力データマスク(DQM;DQ
MASK)を用いることができない問題がある。
【0011】即ち、リード(read)モードで出力データ
マスク(DQM)を動作させると、一般のSDRAMはデータス
トローブ信号を選択的に制御することができなくなる問
題点がある。ライトモードの場合も同様の問題点があ
る。
【0012】図2a、2bを参照してより詳しく説明す
る。
【0013】図2aは、データストローブマスク機能が
ない場合を示し、各メモリモジュールは複数個のDDR SD
RAMを含む。各メモリモジュール(20、22)は同一
個数のDDR SDRAMを備え、データバス(DQ)とデータス
トローブ(DS)及び出力データマスク(DQM)信号等を
共有している。出力データは8バイトの場合を示す。
【0014】図2bを参照して図2aの動作を説明す
る。
【0015】図2bでバースト長さ(Burst length)が
8の場合を仮定して説明する。
【0016】参考に、CLKはマスククロックを示す。DQ_
M1は一番目のメモリモジュール(20)から出力される
データを示し、DQ_M2は二番目のメモリモジュール(2
2)から出力されるデータを示す。DQMは出力データマ
スク信号を示す。QS_M1は一番目のメモリモジュール
(20)でのデータストローブ信号を示し、QS_M2は二
番目のメモリモジュール(22)でのデータストローブ
信号を示す。QS BUSは出力データストローブバスを示
す。
【0017】マスタクロックの一乃至三番目の周期の間
一番目のモジュール(20)からデータがアクセスさ
れ、クロックの4、5番目周期の間二番目のモジュール
(22)のデータがアクセスされる。
【0018】出力データマスク(DQM)信号により一番
目のモジュール(20)からのデータがマスキングされ
る。ところが、図示するように、この場合には一番目の
メモリモジュール(20)のデータストローブQS_M1が
継続動作状態を維持している間に、二番目のメモリモジ
ュール(22)のデータストローブQS_M2がイネーブル
される。出力データストローブバス(QS BUS)は各メモ
リモジュール(20、22)が共有しているので、
“A”部分でバス回線争奪(bus contention)が発生す
ることになる。
【0019】即ち、従来の場合には出力データマスク
(DQM)を動作させるとデータストローブ信号を選択的
に制御することができなくなる問題点があった。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は上述
した従来の問題点を解決するためなされたもので、DDRS
DRAMに別途のピンを設けてデータストローブ信号をマス
クさせ、DQM機能の逆互換性を図るようシステムを提供
することにその目的がある。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、チップセットメモリコントローラとそ
れから出力されたクロック信号に同期して動作する第1
乃至N個のメモリモジュールを備え、メモリモジュール
は、チップセットメモリコントローラからデータストロ
ーブマスク信号を受信するデータストローブマスク信号
ピンを備えることにより、リード動作時に、チップセッ
トメモリコントローラから出力されるデータマスク信号
は、各メモリモジュールから出力されるデータをマスキ
ングし、各メモリモジュールから出力されるデータスト
ローブ信号は、データを受信するメモリコントローラの
動作を制御し、チップセットメモリコントローラから出
力されるデータストローブマスク信号は、データストロ
ーブ信号をマスキングすることを特徴とする。
【0022】
【0023】
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に対し、添
付の図面を参照してさらに詳しく説明する。
【0025】図3は、データストローブマスク機能を有
する本発明のチップセットメモリコントローラのブロッ
ク図である。
【0026】図3で、番号26乃至32は複数個のメモ
リ素子を含むメモリモジュールを示す。番号24はチッ
プセットメモリコントローラを示す。複数個のメモリ素
子それぞれは通常デュアルインラインメモリ素子等であ
る。メモリ素子としてはSDRAMがよく用いられ、好まし
くはDDR SDRAMが用いられる。
【0027】本発明において、チップセットメモリコン
トローラ(24)はマスタクロック(CLK)をそれぞれ
のデュアルインラインメモリモジュール(26、28、
30、32)に印加する。各デュアルインラインメモリ
モジュール(26、28、30、32)はマスタクロッ
クに同期され出力データ(DQ)を出力する。従来の場合
と異なり、本発明のDDR SDRAMはデータストローブをマ
スクさせるためのデータストローブマスク(DSM)ピン
がさらに設けられる。
【0028】図4は、データストローブマスク信号がな
い場合を示し、図5はデータストローブマスク信号が追
加された場合を示す。
【0029】図4において、クロック0でリード命令が
入力された場合、カスレイタンシ(cas latency)が3
であると仮定すれば、クロック2でデータストローブ
(DS)がハイインピーダンス状態からローインピーダン
ス状態に遷移される。その次に、クロック3から初デー
タが出力され出し、それ以後のデータはマスタクロック
のライジングエッジ及びフォーリングエッジで順次出力
される。
【0030】出力されるデータのバースト長さが4の場
合に、出力されるデータ中で2番目及び3番目のデータ
の出力をマスキングする場合を説明する。出力データマ
スクレイタンシ(DQM latency)が1.5の場合、クロッ
ク2で入力されたハイレベルの出力データマスク(DQ
M)信号により二番目、及び三番目に出力されるデータ
(DQ)がマスキングされる。
【0031】ところが、クロック3.5のフォーリング
エッジ及びクロック4のライジングエッジでも、メモリ
コントローラ(24)はデータストローブ(DS)信号に
応答してデータをストローブする。このため、メモリコ
ントローラは出力データ(DQ)がマスキングされた時間
を知っていなければならない。ところが、図3の場合、
メモリコントローラはデータのマスキング時間を知るこ
とができず、出力データマスク(DQM)信号はデータス
トローブ(DS)を制御することができない。従って、本
発明では前記DDR SDRAMにデータストローブをマスクさ
せるデータストローブマスク(DSM)ピンをさらに設け
た。
【0032】図5は、データストローブマスク信号を備
えた場合の信号波形図である。
【0033】図示されたように、出力データマスク(DQ
M)は出力データ(DQ)に対するマスキングだけを制御
し、データストローブマスク(DSM)はデータストロー
ブ(DS)だけを制御することになる。例えば、図5で三
番目と四番目のデータはデータストローブマスク(DQ
M)信号によりマスキングされる。さらに、データスト
ローブ(DS)信号はデータストローブマスク(DSM)信
号により制御されバースト停止(burst stop)する。
【0034】図6aと図6bを参照して本発明をより詳
しく記述する。
【0035】図6aで、各メモリモジュール(34、3
6)は複数個のDDR SDRAMを備える。図2aでのよう
に、メモリモジュール(34、36)はデータバス(D
Q)とデータストローブ(DS)、及び出力データマスク
(DQM)信号等を共有している。図2aと異なる点は、
出力ストローブマスク(QSM)ピンがさらに設けられて
いるということである。各メモリモジュール内の隣接し
たDDR SDRAMの出力ストローブマスク信号は相互連結さ
れる。さらに、隣接したメモリモジュールのデータスト
ローブマスク信号は共有される。
【0036】図6bは、図6aと係る本発明の信号波形
図である。
【0037】図6bは、バースト長さが8の場合を説明
する。
【0038】参考に、CLKはマスククロックを示す。DQ_
M1は一番目のメモリモジュール(34)から出力される
データを示し、DQ_M2は二番目のメモリモジュール(3
6)から出力されるデータを示す。DQMは出力データマ
スク信号を示し、QSM_Bはデータストローブマスク信号
を示し、次第にBはデータストローブマスク信号がロー
の場合アクティブ状態であることを示す。QS_M1は一番
目のメモリモジュール(34)でのデータストローブ信
号を示し、QS_M2は二番目のメモリモジュール(36)
でのデータストローブ信号を示す。QS BUSは、出力デー
タストローブバスを示す。
【0039】図示されたように、クロック0、1、2で
一番目のメモリモジュール(34)のデータをアクセス
し、クロック3、4で二番目のモジュール(36)のデ
ータをアクセスする。出力データマスク(DQM)により
一番目のモジュール(34)のデータリード動作がマス
クされる。データストローブQS_M1信号とデータストロ
ーブ信号QS_M2は、データストローブマスクQSM_B信号に
より制御される。
【0040】チップセットメモリコントローラは、デー
タストローブ信号(QS_M1、QS_M2)に応答しデータを受
信する。図示したように、本発明では出力データストロ
ーブマスク(QSM_B)が各モジュール(34、36)の
データストローブ(QS_M1、QS_M2)信号を個別的に制御
するのでバス回線争奪が発生されない。
【0041】前述の本発明は、メモリモジュールからデ
ータをリードする場合を説明したが、メモリモジュール
にデータをライトする場合も同様である。データをメモ
リモジュールにライトする場合には、データストローブ
信号はメモリコントローラから出力される。
【0042】
【発明の効果】以上説明したような本発明によれば、出
力ストローブマスクピンをさらに設けることによりデー
タストローブ方式を選んだDDR SDRAMでクロックのライ
ジング、及びフォーリングエッジから出力されるデータ
のマスク機能を現わすことができる。
【0043】さらに、データ等のバス衝突を防止してデ
ータリードの際にギャップのない動作(gapless operat
ion)が可能である。
【0044】一方、本発明は上述した実施例だけに限定
されるものでなく、本発明の要旨を外れない範囲内で修
正及び変形して実施することができるものである。この
ような修正及び変形等による技術的思想は特許請求範囲
に属すると見なすべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なメモリコントローラとメモリモジュー
ルを含むシステムのブロック図。
【図2a】データストローブマスク機能が存在しないシ
ステムの問題点を説明するための図。
【図2b】データストローブマスク機能が存在しないシ
ステムの問題点を説明するための図。
【図3】データストローブマスク機能が存在しないシス
テムを示す本発明のブロック図。
【図4】出力データマスク信号の機能を説明するための
波形図。
【図5】データストローブマスク信号の機能を説明する
ための波形図。
【図6a】本発明の実施例によるチップセットの構成及
びそれに伴う動作を説明するため採用された信号波形
図。
【図6b】本発明の実施例によるチップセットの構成及
びそれに伴う動作を説明するため採用された信号波形
図。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−241362(JP,A) Peter Gillingham, SLDRAM Architectur al and Functional Overview,米国,SLDRAM Consortium,1997年 8月 29日,p.1−14 Adrian B.Cosoroab a,Double Data Rate SYNCHRONOUS DRAMs in High Performan ce Applications,We scon/97 Conference Proceedings,米国,IEE E,1997年11月,p.387−391 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 12/00 - 12/06 G06F 13/16 - 13/18 G11C 11/407

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップセットメモリコントローラとそれ
    から出力されたクロック信号に同期して動作する第1乃
    至N個のメモリモジュールを備え、 前記メモリモジュールは、前記チップセットメモリコン
    トローラからデータストローブマスク信号を受信するデ
    ータストローブマスク信号ピンを備えることにより、 リード動作時に、前記チップセットメモリコントローラ
    から出力されるデータマスク信号は、前記各メモリモジ
    ュールから出力されるデータをマスキングし、前記各メ
    モリモジュールから出力されるデータストローブ信号
    は、前記データを受信する前記メモリコントローラの動
    作を制御し、前記チップセットメモリコントローラから
    出力される前記データストローブマスク信号は、前記デ
    ータストローブ信号をマスキングすることを特徴とする
    システム。
  2. 【請求項2】 前記各メモリモジュールは、複数個のS
    DRAMを備えることを特徴とする請求項1記載のシス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記SDRAMは、データストローブマ
    スク信号用ピンをさらに備えることを特徴とする請求項
    2記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記各メモリモジュールは、複数個のD
    DRSDRAMを備えることを特徴とする請求項1記載
    のシステム。
  5. 【請求項5】 前記DDRSDRAMは、データストロ
    ーブマスク信号用ピンをさらに備えることを特徴とする
    請求項4記載のシステム。
JP37016798A 1997-12-29 1998-12-25 メモリモジュールシステム Expired - Fee Related JP3468140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR77437/1997 1997-12-29
KR1019970077437A KR100364127B1 (ko) 1997-12-29 1997-12-29 칩-세트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11312119A JPH11312119A (ja) 1999-11-09
JP3468140B2 true JP3468140B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=19529571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37016798A Expired - Fee Related JP3468140B2 (ja) 1997-12-29 1998-12-25 メモリモジュールシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6286077B1 (ja)
JP (1) JP3468140B2 (ja)
KR (1) KR100364127B1 (ja)
CN (1) CN100580803C (ja)
DE (1) DE19860650B8 (ja)
TW (1) TW507125B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4025002B2 (ja) * 2000-09-12 2007-12-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100360408B1 (ko) * 2000-09-16 2002-11-13 삼성전자 주식회사 독출동작시 데이터 스트로브 신호와 동일한 신호를출력하는 데이터 마스킹핀을 갖는 반도체 메모리장치 및이를 구비하는 메모리 시스템
US6662279B2 (en) * 2001-03-07 2003-12-09 Micron Technology, Inc. DQ mask to force internal data to mask external data in a flash memory
US7177379B1 (en) 2003-04-29 2007-02-13 Advanced Micro Devices, Inc. DDR on-the-fly synchronization
US6940768B2 (en) * 2003-11-04 2005-09-06 Agere Systems Inc. Programmable data strobe offset with DLL for double data rate (DDR) RAM memory
US7508722B2 (en) * 2004-01-27 2009-03-24 Micron Technology, Inc. Memory device having strobe terminals with multiple functions
US7116600B2 (en) * 2004-02-19 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Memory device having terminals for transferring multiple types of data
CN100433189C (zh) * 2004-08-09 2008-11-12 凌阳科技股份有限公司 同步动态随机存取存储器的数据交换电路与方法
KR100568546B1 (ko) 2004-10-19 2006-04-07 삼성전자주식회사 메모리 시스템, 반도체 메모리 장치, 및 이 시스템과장치의 출력 데이터 스트로우브 신호 발생 방법
US7139207B2 (en) * 2005-02-25 2006-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory interface methods and apparatus
KR100747759B1 (ko) * 2006-08-16 2007-08-08 연세대학교 산학협력단 플래시 메모리 장치 및 그 인터페이스 장치
US8868873B2 (en) * 2007-09-27 2014-10-21 Rambus Inc. Reconfigurable memory system data strobes
US8332876B2 (en) * 2008-11-20 2012-12-11 Ati Technologies Ulc Method, system and apparatus for tri-stating unused data bytes during DDR DRAM writes
EP2845196A4 (en) * 2012-05-01 2015-12-02 Hewlett Packard Development Co PACKED MEMORY CHIPS WITH COMMON CHIP SELECTION
US9053768B2 (en) * 2013-03-14 2015-06-09 Gsi Technology, Inc. Systems and methods of pipelined output latching involving synchronous memory arrays
JP6500910B2 (ja) * 2014-11-10 2019-04-17 ソニー株式会社 インターフェース回路、記憶装置、情報処理システム、および、インターフェース回路の制御方法
US10521229B2 (en) 2016-12-06 2019-12-31 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using memory cells
US10943648B1 (en) 2016-12-06 2021-03-09 Gsi Technology, Inc. Ultra low VDD memory cell with ratioless write port
US10891076B1 (en) 2016-12-06 2021-01-12 Gsi Technology, Inc. Results processing circuits and methods associated with computational memory cells
US10847213B1 (en) 2016-12-06 2020-11-24 Gsi Technology, Inc. Write data processing circuits and methods associated with computational memory cells
US10854284B1 (en) 2016-12-06 2020-12-01 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device with ratioless write port
US10847212B1 (en) 2016-12-06 2020-11-24 Gsi Technology, Inc. Read and write data processing circuits and methods associated with computational memory cells using two read multiplexers
US10770133B1 (en) 2016-12-06 2020-09-08 Gsi Technology, Inc. Read and write data processing circuits and methods associated with computational memory cells that provides write inhibits and read bit line pre-charge inhibits
US10777262B1 (en) 2016-12-06 2020-09-15 Gsi Technology, Inc. Read data processing circuits and methods associated memory cells
US10998040B2 (en) 2016-12-06 2021-05-04 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using the memory cells for XOR and XNOR computations
US10860320B1 (en) 2016-12-06 2020-12-08 Gsi Technology, Inc. Orthogonal data transposition system and method during data transfers to/from a processing array
US11227653B1 (en) 2016-12-06 2022-01-18 Gsi Technology, Inc. Storage array circuits and methods for computational memory cells
US10930341B1 (en) 2019-06-18 2021-02-23 Gsi Technology, Inc. Processing array device that performs one cycle full adder operation and bit line read/write logic features
US10877731B1 (en) 2019-06-18 2020-12-29 Gsi Technology, Inc. Processing array device that performs one cycle full adder operation and bit line read/write logic features
US10958272B2 (en) 2019-06-18 2021-03-23 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using complementary exclusive or memory cells

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218684A (en) * 1987-09-04 1993-06-08 Digital Equipment Corporation Memory configuration system
US5513135A (en) 1994-12-02 1996-04-30 International Business Machines Corporation Synchronous memory packaged in single/dual in-line memory module and method of fabrication
US5850368A (en) * 1995-06-01 1998-12-15 Micron Technology, Inc. Burst EDO memory address counter
US5587961A (en) 1996-02-16 1996-12-24 Micron Technology, Inc. Synchronous memory allowing early read command in write to read transitions
JPH10241362A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置及び論理半導体装置
KR100238242B1 (ko) * 1997-04-22 2000-01-15 윤종용 반도체 메모리장치의 동작 제어장치

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Adrian B.Cosoroaba,Double Data Rate SYNCHRONOUS DRAMs in High Performance Applications,Wescon/97 Conference Proceedings,米国,IEEE,1997年11月,p.387−391
Peter Gillingham,SLDRAM Architectural and Functional Overview,米国,SLDRAM Consortium,1997年 8月29日,p.1−14

Also Published As

Publication number Publication date
US6286077B1 (en) 2001-09-04
CN1233836A (zh) 1999-11-03
KR100364127B1 (ko) 2003-04-11
TW507125B (en) 2002-10-21
KR19990057386A (ko) 1999-07-15
DE19860650B8 (de) 2010-07-29
CN100580803C (zh) 2010-01-13
DE19860650A1 (de) 1999-07-01
JPH11312119A (ja) 1999-11-09
DE19860650B4 (de) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468140B2 (ja) メモリモジュールシステム
US6034916A (en) Data masking circuits and methods for integrated circuit memory devices, including data strobe signal synchronization
US6795906B2 (en) Memory controller, interface device and method using a mode selection signal to support different types of memories
JP4077874B2 (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・システム
US20020034119A1 (en) Semiconductor memory device having data masking pin and memory system including the same
EP1040404B1 (en) Method and apparatus for coupling signals between two circuits operating in different clock domains
JP2002133867A (ja) 半導体メモリ装置及びこれを含むメモリモジュールを有するシステム
KR100499417B1 (ko) 디디알 에스디램에서의 링잉 현상 방지 방법 및 그 장치
JPH09147548A (ja) ディラム
KR20010042316A (ko) 반도체 메모리 비동기식 파이프라인
JP3941974B2 (ja) 同期式メモリのデータ出力バッファ制御方法
JP2002109882A (ja) 半導体メモリ装置、メモリシステム、及びメモリデータアクセス方法
JPH03147037A (ja) 記憶装置
US6502173B1 (en) System for accessing memory and method therefore
US6243768B1 (en) Method and apparatus for controlling data transfer between a synchronous DRAM-type memory and a system bus
US5926828A (en) Method and apparatus for controlling data transfer between a synchronous DRAM-type memory and a system bus
KR100360409B1 (ko) 명령 및 어드레스 전용 스트로브 신호를 이용하는 반도체메모리장치 및 이의 명령 및 어드레스 입력방법
US6671788B2 (en) Synchronous semiconductor memory device having a burst mode for improving efficiency of using the data bus
KR100396885B1 (ko) 고주파 클럭 신호의 주파수를 낮추어 어드레스 및커맨드의 동작 주파수로 사용하고 서로 다른 주파수의클럭 신호들을 수신하는 반도체 메모리 장치, 이를포함하는 메모리 모듈 및 시스템 메모리 모듈
US20060143330A1 (en) Method for data transmit burst length control
US5737544A (en) Link system controller interface linking a PCI bus to multiple other buses
EP1156421B1 (en) CPU system with high-speed peripheral LSI circuit
US20080181023A1 (en) Semiconductor memory device
JP3165985B2 (ja) フォーマット変換回路
JPH01287767A (ja) Ramの制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees