JP3465571B2 - 昇降収納装置 - Google Patents
昇降収納装置Info
- Publication number
- JP3465571B2 JP3465571B2 JP01457098A JP1457098A JP3465571B2 JP 3465571 B2 JP3465571 B2 JP 3465571B2 JP 01457098 A JP01457098 A JP 01457098A JP 1457098 A JP1457098 A JP 1457098A JP 3465571 B2 JP3465571 B2 JP 3465571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft support
- support plate
- link
- storage body
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、天袋のような高
所に配設される外箱内に収納した収納体を昇降するため
の昇降収納装置に関するものである。
所に配設される外箱内に収納した収納体を昇降するため
の昇降収納装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、前面が開口した外箱内に収納し
た収納体をリンク機構を介して回動することで外箱内か
ら前下方に引きおろし自在とした昇降収納装置におい
て、リンク機構が、前リンクと、後リンクと、前リンク
と後リンクの各下端部を回動自在に軸支する軸支ブロッ
クと、前リンクと後リンクの各上端部をそれぞれ回転自
在に連結する軸支板とよりなる平行リンクにより構成さ
れ、上記軸支板に対して収納体の側板をネジ具にて固着
するようにしたものが知られている。
た収納体をリンク機構を介して回動することで外箱内か
ら前下方に引きおろし自在とした昇降収納装置におい
て、リンク機構が、前リンクと、後リンクと、前リンク
と後リンクの各下端部を回動自在に軸支する軸支ブロッ
クと、前リンクと後リンクの各上端部をそれぞれ回転自
在に連結する軸支板とよりなる平行リンクにより構成さ
れ、上記軸支板に対して収納体の側板をネジ具にて固着
するようにしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来では収
納体を軸支板にネジ具で固着する際には、先ず平行リン
クを外箱内に収納し、収納体を手で支えながら、収納体
の側板と平行リンクの軸支板とを位置合わせしながら、
収納体の側板をネジ具で固着する作業を行っているた
め、収納体の取付け作業を1人で行うのは困難となり、
作業に人手がかかるという問題がある。
納体を軸支板にネジ具で固着する際には、先ず平行リン
クを外箱内に収納し、収納体を手で支えながら、収納体
の側板と平行リンクの軸支板とを位置合わせしながら、
収納体の側板をネジ具で固着する作業を行っているた
め、収納体の取付け作業を1人で行うのは困難となり、
作業に人手がかかるという問題がある。
【0004】本発明は、上記従来例に鑑みてなされたも
ので、収納体の軸支板への固着作業が容易となり、作業
を1人でも楽に行えるようにした昇降収納装置を提供す
ることを目的とする。
ので、収納体の軸支板への固着作業が容易となり、作業
を1人でも楽に行えるようにした昇降収納装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、前面が開口した外箱2内に収納した収納
体3をリンク機構4を介して回動することで外箱2内か
ら前下方に引きおろし自在とし、リンク機構4が、前リ
ンク18と、後リンク19と、前リンク18と後リンク
19の各下端部を回動自在に軸支する軸支ブロック41
と、前リンク18と後リンク19の各上端部をそれぞれ
回転自在に連結する軸支板17とよりなる平行リンクに
より構成され、軸支板17に対して収納体3の側板5を
ネジ具40にて固着するようにした昇降収納装置であっ
て、収納体3の側板5に、軸支板17の上端面17aに
沿ってスライド自在に支持されて収納体3を軸支板17
に対して仮保持するための支持用突起20を突設させて
成ることを特徴としており、このように構成すること
で、収納体3の側板5に設けた支持用突起20を軸支板
17の上端面17aにスライド支持させることにより収
納体3を軸支板17に対して仮保持でき、ネジ具40に
よる収納体3と軸支板17との固着作業が容易となり、
収納体3の取付け作業を1人でも楽に行えるようにな
る。
に、本発明は、前面が開口した外箱2内に収納した収納
体3をリンク機構4を介して回動することで外箱2内か
ら前下方に引きおろし自在とし、リンク機構4が、前リ
ンク18と、後リンク19と、前リンク18と後リンク
19の各下端部を回動自在に軸支する軸支ブロック41
と、前リンク18と後リンク19の各上端部をそれぞれ
回転自在に連結する軸支板17とよりなる平行リンクに
より構成され、軸支板17に対して収納体3の側板5を
ネジ具40にて固着するようにした昇降収納装置であっ
て、収納体3の側板5に、軸支板17の上端面17aに
沿ってスライド自在に支持されて収納体3を軸支板17
に対して仮保持するための支持用突起20を突設させて
成ることを特徴としており、このように構成すること
で、収納体3の側板5に設けた支持用突起20を軸支板
17の上端面17aにスライド支持させることにより収
納体3を軸支板17に対して仮保持でき、ネジ具40に
よる収納体3と軸支板17との固着作業が容易となり、
収納体3の取付け作業を1人でも楽に行えるようにな
る。
【0006】また、上記収納体3の側板5に、支持用突
起20を軸支板17の上端面17aに支持する際に、軸
支板17の両側端面に嵌合して収納体3を軸支板17に
対して位置決めするための前後一対の位置決め用突起2
1を突設させて成るのが好ましく、この場合、支持用突
起20を軸支板17の上端面17aに載置した際に、側
板5から突設させた位置決め用突起21を軸支板17の
上端面17a以外の部分に係止させることによって、軸
支板17に対して側板5を容易に位置決めできるように
なる。また、支持用突起20を軸支板17の上端面17
aに沿ってスライドさせることにより、側板5から突設
させた前後一対の位置決め用突起21が軸支板17の両
側端面にカチッと嵌合することによって、軸支板17に
対して側板5を位置決めすることができる。
起20を軸支板17の上端面17aに支持する際に、軸
支板17の両側端面に嵌合して収納体3を軸支板17に
対して位置決めするための前後一対の位置決め用突起2
1を突設させて成るのが好ましく、この場合、支持用突
起20を軸支板17の上端面17aに載置した際に、側
板5から突設させた位置決め用突起21を軸支板17の
上端面17a以外の部分に係止させることによって、軸
支板17に対して側板5を容易に位置決めできるように
なる。また、支持用突起20を軸支板17の上端面17
aに沿ってスライドさせることにより、側板5から突設
させた前後一対の位置決め用突起21が軸支板17の両
側端面にカチッと嵌合することによって、軸支板17に
対して側板5を位置決めすることができる。
【0007】また、上記軸支板17に水平方向に沿って
ガイド孔22を形成すると共に、収納体3の側板5に、
支持用突起20を軸支板17の上端面17aに支持する
際に上記ガイド孔22に挿入係止される平面視略円弧状
のガイドリブ23を突設させて成るのが好ましく、この
場合、支持用突起20を軸支板17の上端面17aに載
置する際に、平面視略円弧状のガイドリブ23がガイド
孔22にスムーズに挿入係止されることで、軸支板17
に対する収納体3の位置決めが容易となる。
ガイド孔22を形成すると共に、収納体3の側板5に、
支持用突起20を軸支板17の上端面17aに支持する
際に上記ガイド孔22に挿入係止される平面視略円弧状
のガイドリブ23を突設させて成るのが好ましく、この
場合、支持用突起20を軸支板17の上端面17aに載
置する際に、平面視略円弧状のガイドリブ23がガイド
孔22にスムーズに挿入係止されることで、軸支板17
に対する収納体3の位置決めが容易となる。
【0008】また、本発明は、前面が開口した外箱2内
に収納した収納体3をリンク機構4を介して回動するこ
とで外箱2内から前下方に引きおろし自在とし、リンク
機構4が、前リンク18と、後リンク19と、前リンク
18と後リンク19の各下端部を回動自在に軸支する軸
支ブロック41と、前リンク18と後リンク19の各上
端部をそれぞれ回転自在に連結する軸支板17とにより
構成され、軸支板17に対して収納体3の側板5をネジ
具40にて固着するようにした昇降収納装置であって、
軸支板17に引掛け係止部24を突設させると共に、収
納体3の側板5に上記引掛け係止部24が係止する係止
孔25を形成して成ることを特徴としており、このよう
に構成することで、収納体3の係止孔25に軸支板17
の引掛け係止部24を引掛け係止させることにより、収
納体3を軸支板17に対して仮保持することができ、ネ
ジ具40による収納体3と軸支板17との固着作業が容
易となり、収納体3の取付け作業を1人でも楽に行える
ようになる。
に収納した収納体3をリンク機構4を介して回動するこ
とで外箱2内から前下方に引きおろし自在とし、リンク
機構4が、前リンク18と、後リンク19と、前リンク
18と後リンク19の各下端部を回動自在に軸支する軸
支ブロック41と、前リンク18と後リンク19の各上
端部をそれぞれ回転自在に連結する軸支板17とにより
構成され、軸支板17に対して収納体3の側板5をネジ
具40にて固着するようにした昇降収納装置であって、
軸支板17に引掛け係止部24を突設させると共に、収
納体3の側板5に上記引掛け係止部24が係止する係止
孔25を形成して成ることを特徴としており、このよう
に構成することで、収納体3の係止孔25に軸支板17
の引掛け係止部24を引掛け係止させることにより、収
納体3を軸支板17に対して仮保持することができ、ネ
ジ具40による収納体3と軸支板17との固着作業が容
易となり、収納体3の取付け作業を1人でも楽に行える
ようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態の一例を
説明する。昇降収納装置1は、天袋のようなもので、壁
の上部や天井の下面部のような部屋の高所に取付けられ
るものである。外箱2は、図1、図2に示すように、前
面が開口しており、この前面部には必要に応じて扉を取
付けてもよい。
説明する。昇降収納装置1は、天袋のようなもので、壁
の上部や天井の下面部のような部屋の高所に取付けられ
るものである。外箱2は、図1、図2に示すように、前
面が開口しており、この前面部には必要に応じて扉を取
付けてもよい。
【0010】外箱2内に収納される収納体3は、リンク
機構4を介して回動することで外箱2内から前下方に引
きおろし自在となっている。このリンク機構4は、図2
〜図8に示すように、前リンク18と、後リンク19
と、前リンク18と後リンク19の各下端部を回動自在
に軸支する軸支ブロック41と、前リンク18と後リン
ク19の各上端部をそれぞれ回転自在に連結する軸支板
17とよりなる平行リンクにより構成されている。軸支
ブロック41はネジ具(図示せず)により外箱2の側面
部2aに固着されており、軸支板17はネジ具40(図
18)により収納体3の側板5に設けたリンク取付け部
28に固着されている。
機構4を介して回動することで外箱2内から前下方に引
きおろし自在となっている。このリンク機構4は、図2
〜図8に示すように、前リンク18と、後リンク19
と、前リンク18と後リンク19の各下端部を回動自在
に軸支する軸支ブロック41と、前リンク18と後リン
ク19の各上端部をそれぞれ回転自在に連結する軸支板
17とよりなる平行リンクにより構成されている。軸支
ブロック41はネジ具(図示せず)により外箱2の側面
部2aに固着されており、軸支板17はネジ具40(図
18)により収納体3の側板5に設けたリンク取付け部
28に固着されている。
【0011】ここで前リンク18と後リンク19はいず
れもへ字状に曲成されており、収納体3を外箱2内に収
納した状態でへ字状の前リンク18、後リンク19の各
山形をした角部の内隅側が外箱2の開口側を向くように
配置してある。また、前リンク18と後リンク19は互
いに平行な異なる垂直面内でそれぞれ回動するように横
方向にずらして配置してある。また軸支ブロック41は
例えばアルミニウムのダイキャストにより一体に形成し
てある。この軸支ブロック41内部には、例えば渦巻き
ばね或いはオイル等からなるダンパ(図示せず)が収納
して取付けてあり、収納体3を前下方に向けて回動して
引き下ろす際にダンパによって抵抗が得られるようにし
てある。また、軸支ブロック41には、前リンク18の
下端部が後リンク19の下端部よりも後側に位置するよ
うに取付けられており、これにより収納体3を収納した
状態で収納体3の重心を後方に移動させて前方に倒れな
いようになっている。さらに、軸支ブロック41には、
図3に示すように、前リンク18と後リンク19を外箱
2内に収納した状態で、前リンク18に当接して両リン
ク18,19がそれ以上後ろに倒れるのを防止するため
の後方倒れ止め用ストッパー部42と、前リンク18と
後リンク19を外箱2の外部に引き出した状態で、前リ
ンク18に当接して両リンク18,19がそれ以上前下
方に倒れるのを防止するための前方倒れ止め用ストッパ
ー部43とが設けられている。
れもへ字状に曲成されており、収納体3を外箱2内に収
納した状態でへ字状の前リンク18、後リンク19の各
山形をした角部の内隅側が外箱2の開口側を向くように
配置してある。また、前リンク18と後リンク19は互
いに平行な異なる垂直面内でそれぞれ回動するように横
方向にずらして配置してある。また軸支ブロック41は
例えばアルミニウムのダイキャストにより一体に形成し
てある。この軸支ブロック41内部には、例えば渦巻き
ばね或いはオイル等からなるダンパ(図示せず)が収納
して取付けてあり、収納体3を前下方に向けて回動して
引き下ろす際にダンパによって抵抗が得られるようにし
てある。また、軸支ブロック41には、前リンク18の
下端部が後リンク19の下端部よりも後側に位置するよ
うに取付けられており、これにより収納体3を収納した
状態で収納体3の重心を後方に移動させて前方に倒れな
いようになっている。さらに、軸支ブロック41には、
図3に示すように、前リンク18と後リンク19を外箱
2内に収納した状態で、前リンク18に当接して両リン
ク18,19がそれ以上後ろに倒れるのを防止するため
の後方倒れ止め用ストッパー部42と、前リンク18と
後リンク19を外箱2の外部に引き出した状態で、前リ
ンク18に当接して両リンク18,19がそれ以上前下
方に倒れるのを防止するための前方倒れ止め用ストッパ
ー部43とが設けられている。
【0012】また、上記軸支板17は、四角板形状に形
成され、その四隅側にはネジ具40が螺合するネジ孔2
7(図18〜図20)が形成されており、さらに、一方
の対角線上に前リンク18の軸44と後リンク19の軸
45を取付ける2個1組の軸取付け孔26が設けられ、
他方の対角線上にも2個1組の軸取付け孔26が設けら
れている。このように、1つの軸支板17の対角線上に
2組の軸取付け孔26を設けたことによって、図21、
図22のように、軸支板17を左右どちらのリンク機構
4にも使用できるようになっている。
成され、その四隅側にはネジ具40が螺合するネジ孔2
7(図18〜図20)が形成されており、さらに、一方
の対角線上に前リンク18の軸44と後リンク19の軸
45を取付ける2個1組の軸取付け孔26が設けられ、
他方の対角線上にも2個1組の軸取付け孔26が設けら
れている。このように、1つの軸支板17の対角線上に
2組の軸取付け孔26を設けたことによって、図21、
図22のように、軸支板17を左右どちらのリンク機構
4にも使用できるようになっている。
【0013】一方、上記軸支板17に支持される収納体
3は、図1に示すように、対向する左右の側板5と、側
板5間に架設される底板6と背板7とで構成されてい
る。側板5は例えば樹脂成形品から成り、底板6と背板
7は例えば板金などの金属板から成る。この底板6及び
背板7は、側面視略L字状に一体的に構成されている
が、底板6と背板7とを別体で構成してもよい。また各
板材の材質は特に限定されるものではない。
3は、図1に示すように、対向する左右の側板5と、側
板5間に架設される底板6と背板7とで構成されてい
る。側板5は例えば樹脂成形品から成り、底板6と背板
7は例えば板金などの金属板から成る。この底板6及び
背板7は、側面視略L字状に一体的に構成されている
が、底板6と背板7とを別体で構成してもよい。また各
板材の材質は特に限定されるものではない。
【0014】左右の側板5における底板6及び背板7と
対向する部分には、図1、図9、図11(b)に示すよ
うに、側方に開口したスリット状の収納空間8が形成さ
れている。この実施形態では、1つのスリット孔からな
る収納空間8が側板5の前端下部から底部及び背部に亘
って連続形成されている。収納空間8は側板5の厚み方
向に開口しており、どちらの方向からでも底板6及び背
板7の各側端部6a,7aを収納空間8内に差し込んで
固着できるようになっている。
対向する部分には、図1、図9、図11(b)に示すよ
うに、側方に開口したスリット状の収納空間8が形成さ
れている。この実施形態では、1つのスリット孔からな
る収納空間8が側板5の前端下部から底部及び背部に亘
って連続形成されている。収納空間8は側板5の厚み方
向に開口しており、どちらの方向からでも底板6及び背
板7の各側端部6a,7aを収納空間8内に差し込んで
固着できるようになっている。
【0015】収納空間8内の複数箇所にはリブ状の突部
9が突設されている。この突部9は収納空間8内に差し
込まれた底板6及び背板7の各側端部6a,7aを部分
的に押さえて保持するものであり、これら突部9に近接
した位置には、図9に示すように、側板5の外側に開口
したネジ孔46がそれぞれ形成されており、ネジ具をネ
ジ孔46から収納空間8内に締め込むことにより底板6
及び背板7の各側端部6a,7aを収納空間8内で部分
的に固定できるようになっている。
9が突設されている。この突部9は収納空間8内に差し
込まれた底板6及び背板7の各側端部6a,7aを部分
的に押さえて保持するものであり、これら突部9に近接
した位置には、図9に示すように、側板5の外側に開口
したネジ孔46がそれぞれ形成されており、ネジ具をネ
ジ孔46から収納空間8内に締め込むことにより底板6
及び背板7の各側端部6a,7aを収納空間8内で部分
的に固定できるようになっている。
【0016】また各突部9の両側面には、図13(a)
に示すように、収納空間8の開口側から奥側に向かって
突出幅が大きくなるように傾斜したテーパー面10がそ
れぞれ形成されている。このテーパー面10により底板
6及び背板7の各側端部6a,7aを突部9とこれに対
向する収納空間8の内壁面との間にスムーズに差し込む
ことができるようにしてある。
に示すように、収納空間8の開口側から奥側に向かって
突出幅が大きくなるように傾斜したテーパー面10がそ
れぞれ形成されている。このテーパー面10により底板
6及び背板7の各側端部6a,7aを突部9とこれに対
向する収納空間8の内壁面との間にスムーズに差し込む
ことができるようにしてある。
【0017】また上記収納空間8内の突部9による押さ
え部分とネジ具による固定部分以外の部分は遊び空間8
a(図9(b))となっている。この遊び空間8aは、
底板6及び背板7が温度変化等によって伸びた場合に、
その伸びを吸収して、ネジ具の取付け部分に過大な荷重
がかかるのを防止する働きをする。また、上記側板5の
中央上部にはリンク取付け部28が設けられる。このリ
ンク取付け部28は、図9、図13〜図15に示すよう
に、軸支板17の上端面17a(図4)に沿ってスライ
ド自在に支持される水平リブからなる支持用突起20
と、軸支板17の両側端部にそれぞれ係止して収納体3
を軸支板17に対して位置決めする前後一対の位置決め
用突起21とが設けられている。また、リンク取付け部
28には軸支板17のネジ孔27に対応する位置にネジ
孔29が設けられており、ネジ具40により収納体3の
側板5を軸支板17に固着できるようになっている。
え部分とネジ具による固定部分以外の部分は遊び空間8
a(図9(b))となっている。この遊び空間8aは、
底板6及び背板7が温度変化等によって伸びた場合に、
その伸びを吸収して、ネジ具の取付け部分に過大な荷重
がかかるのを防止する働きをする。また、上記側板5の
中央上部にはリンク取付け部28が設けられる。このリ
ンク取付け部28は、図9、図13〜図15に示すよう
に、軸支板17の上端面17a(図4)に沿ってスライ
ド自在に支持される水平リブからなる支持用突起20
と、軸支板17の両側端部にそれぞれ係止して収納体3
を軸支板17に対して位置決めする前後一対の位置決め
用突起21とが設けられている。また、リンク取付け部
28には軸支板17のネジ孔27に対応する位置にネジ
孔29が設けられており、ネジ具40により収納体3の
側板5を軸支板17に固着できるようになっている。
【0018】なお、収納体3の前部には収納体3内の収
納物の落下を防ぐために、図1に示すように、複数の線
材からなる落下防止部材30が配置されている。落下防
止部材30の両側面には上下一対の係止片31(図1
2)が突設され、図12に示す収納体3の左右の側板5
の前部の上下2箇所に形成された上下一対の係止溝3
2,33にて上下にスライド自在となるように係止され
ている。図12中の34は落下防止部材30を上昇させ
たときに各係止片31が収納保持される係止凹部であ
る。
納物の落下を防ぐために、図1に示すように、複数の線
材からなる落下防止部材30が配置されている。落下防
止部材30の両側面には上下一対の係止片31(図1
2)が突設され、図12に示す収納体3の左右の側板5
の前部の上下2箇所に形成された上下一対の係止溝3
2,33にて上下にスライド自在となるように係止され
ている。図12中の34は落下防止部材30を上昇させ
たときに各係止片31が収納保持される係止凹部であ
る。
【0019】次に、上記構成の収納体3を組立てるにあ
たっては、底板6及び背板7の各側端部6a,7aを左
右の側板5の収納空間8内にそれぞれ差込む。このと
き、突部9のテーパー面10(図13(a))によって
収納空間8内への底板6及び背板7の各側端部6a,7
aの差込みをスムーズに行うことができると共に、底板
6及び背板7の各側端部6a,7aは図9に示す収納空
間8内の複数箇所より突設された突部9によって押さえ
付けられた状態となり、この状態で側板5のネジ孔46
からネジ具を挿入して底板6及び背板7の各側端部6
a,7aに螺着する。このとき突部9によって金属板は
複数箇所で押さえられていると共に、各突部9の近くに
ネジ孔46をそれぞれ設けてあるので、ネジ具による底
板6及び背板7の各側端部6a,7aの固定を容易に行
うことができ、収納体3をネジ具止めによる組立て式で
簡単に作製することができる。
たっては、底板6及び背板7の各側端部6a,7aを左
右の側板5の収納空間8内にそれぞれ差込む。このと
き、突部9のテーパー面10(図13(a))によって
収納空間8内への底板6及び背板7の各側端部6a,7
aの差込みをスムーズに行うことができると共に、底板
6及び背板7の各側端部6a,7aは図9に示す収納空
間8内の複数箇所より突設された突部9によって押さえ
付けられた状態となり、この状態で側板5のネジ孔46
からネジ具を挿入して底板6及び背板7の各側端部6
a,7aに螺着する。このとき突部9によって金属板は
複数箇所で押さえられていると共に、各突部9の近くに
ネジ孔46をそれぞれ設けてあるので、ネジ具による底
板6及び背板7の各側端部6a,7aの固定を容易に行
うことができ、収納体3をネジ具止めによる組立て式で
簡単に作製することができる。
【0020】また、収納空間8の前部側は、図13に示
すような立ち上がり空間となっており、この立ち上がり
空間の下部に2つの突部9,9が対向して配設されてお
り、収納空間8内に挿入されている底板6の側端部6a
が突部9,9間に挿入されていると共に、突部9,9よ
り上方位置で底板6の前端部6bが略U字状に折り曲げ
られて保持されている。従って、収納空間8と2つの突
部9とを利用して底板6の前端部6bを略U字状に折り
曲げて丸みを持たせることができ、底板6の前端部6b
において尖ったエッジ部分が生じるのを防止できるよう
になり、エッジ部分により怪我をする危険をなくすこと
ができ、使い易くできると共に、外観も良好となる。
すような立ち上がり空間となっており、この立ち上がり
空間の下部に2つの突部9,9が対向して配設されてお
り、収納空間8内に挿入されている底板6の側端部6a
が突部9,9間に挿入されていると共に、突部9,9よ
り上方位置で底板6の前端部6bが略U字状に折り曲げ
られて保持されている。従って、収納空間8と2つの突
部9とを利用して底板6の前端部6bを略U字状に折り
曲げて丸みを持たせることができ、底板6の前端部6b
において尖ったエッジ部分が生じるのを防止できるよう
になり、エッジ部分により怪我をする危険をなくすこと
ができ、使い易くできると共に、外観も良好となる。
【0021】次に、収納体3をリンク機構4の軸支板1
7に固着するにあたっては、先ず、図4に示すように、
前リンク18と後リンク19を外箱2内に収納して前リ
ンク18を後方倒れ止め用ストッパー部42に当てるこ
とにより、両リンク18,19を外箱2内に収納保持さ
れた状態とし、この状態で図5、図6に示すように、外
箱2の前方から収納体3を外箱2内に入れて、収納体3
の左右の側板5から突設させた支持用突起20を軸支板
17の上端面17aに載置することにより、この支持用
突起20を利用して収納体3を軸支板17に対して仮保
持できる。またこのとき、支持用突起20を軸支板17
の上端面17aに沿ってスライドさせることにより、側
板5から突設させた前後一対の位置決め用突起21が軸
支板17の両側端面にカチッと嵌合することによって、
軸支板17に対して側板5を位置決めすることができ
る。その後、図18に示すように、収納体3の内側から
ネジ具40をネジ孔29から軸支板17のネジ孔27に
締め込むことによって、収納体3を軸支板17に対して
本固定できるようになる。
7に固着するにあたっては、先ず、図4に示すように、
前リンク18と後リンク19を外箱2内に収納して前リ
ンク18を後方倒れ止め用ストッパー部42に当てるこ
とにより、両リンク18,19を外箱2内に収納保持さ
れた状態とし、この状態で図5、図6に示すように、外
箱2の前方から収納体3を外箱2内に入れて、収納体3
の左右の側板5から突設させた支持用突起20を軸支板
17の上端面17aに載置することにより、この支持用
突起20を利用して収納体3を軸支板17に対して仮保
持できる。またこのとき、支持用突起20を軸支板17
の上端面17aに沿ってスライドさせることにより、側
板5から突設させた前後一対の位置決め用突起21が軸
支板17の両側端面にカチッと嵌合することによって、
軸支板17に対して側板5を位置決めすることができ
る。その後、図18に示すように、収納体3の内側から
ネジ具40をネジ孔29から軸支板17のネジ孔27に
締め込むことによって、収納体3を軸支板17に対して
本固定できるようになる。
【0022】このように、外箱2内部において収納体3
を軸支板17に固着するにあたって、収納体3を軸支板
17を利用して軸支板17に仮保持できるので、軸支板
17に対する収納体3の固着作業が容易となり、収納体
3の取付け作業を1人でも楽に行えるようになる。ま
た、収納体3を軸支板17に取付ける際に、軸支板17
に連結されている前リンク18と後リンク19は後方倒
れ止め用ストッパー部42に後方に倒れないように安定
保持されているので、軸支板17が安定して収納体3を
一層取付け易くすることができる。さらに支持用突起2
0を軸支板17の上端面17aに載置したことによっ
て、軸支板17に側板5を固定した後では、収納体3の
荷重を支持用突起20でも受けることができるようにな
り、ネジ具40に過大な荷重がかかるのを防止できるよ
うになる。なお、収納体3を外箱2内で取付けるように
したが、必ずしもこれに限られるものではなく、前リン
ク18と後リンク19とを外箱2の外部に引き出した状
態で、軸支板17に対して収納体3を固着するようにし
てもよいものであり、この場合も、前リンク18と後リ
ンク19とが前方倒れ止め用ストッパー部43にてそれ
以上前に倒れるのが防がれているので、収納体3の軸支
板17への固着作業を容易に行えるものである。
を軸支板17に固着するにあたって、収納体3を軸支板
17を利用して軸支板17に仮保持できるので、軸支板
17に対する収納体3の固着作業が容易となり、収納体
3の取付け作業を1人でも楽に行えるようになる。ま
た、収納体3を軸支板17に取付ける際に、軸支板17
に連結されている前リンク18と後リンク19は後方倒
れ止め用ストッパー部42に後方に倒れないように安定
保持されているので、軸支板17が安定して収納体3を
一層取付け易くすることができる。さらに支持用突起2
0を軸支板17の上端面17aに載置したことによっ
て、軸支板17に側板5を固定した後では、収納体3の
荷重を支持用突起20でも受けることができるようにな
り、ネジ具40に過大な荷重がかかるのを防止できるよ
うになる。なお、収納体3を外箱2内で取付けるように
したが、必ずしもこれに限られるものではなく、前リン
ク18と後リンク19とを外箱2の外部に引き出した状
態で、軸支板17に対して収納体3を固着するようにし
てもよいものであり、この場合も、前リンク18と後リ
ンク19とが前方倒れ止め用ストッパー部43にてそれ
以上前に倒れるのが防がれているので、収納体3の軸支
板17への固着作業を容易に行えるものである。
【0023】ここで、収納体3を前下方に引き下ろした
り、後上方に引き上げたりする操作を円滑に行うため
に、収納体3の前面下端には握り棒12が取付けられて
いる。この握り棒12は、その両端部が左右の側板5の
前端下部に設けた挿入部80(図9)に挿入されている
と共に、後方に開口したネジ孔50からビスが挿入され
て握り棒12に対して締め付けられている。このように
握り棒12を左右の側板5間に固定することで、握り棒
12が収納体3を補強することとなり、収納体3の剛性
を容易に高めることができる。
り、後上方に引き上げたりする操作を円滑に行うため
に、収納体3の前面下端には握り棒12が取付けられて
いる。この握り棒12は、その両端部が左右の側板5の
前端下部に設けた挿入部80(図9)に挿入されている
と共に、後方に開口したネジ孔50からビスが挿入され
て握り棒12に対して締め付けられている。このように
握り棒12を左右の側板5間に固定することで、握り棒
12が収納体3を補強することとなり、収納体3の剛性
を容易に高めることができる。
【0024】ところで、外箱2の前面に回動自在な扉
(図示せず)を設け、外箱2の底部前端に扉を閉じた状
態で保持するための扉保持機構15、例えば扉を比較的
軽い力で閉状態で保持するマグネット14を設けた場合
において、図16、図17に示すように、握り棒12の
マグネット14が接近している場所を握ると、指先など
がマグネット14に当たって爪などを傷める危険があ
る。そこで、本実施形態では、収納体3を外箱2内に収
納した状態で握り棒12におけるマグネット14と対向
する一部を握れないようにするための略L字状のカバー
部材16を設けた。このカバー部材16は、底板6の前
端の中央側の下面に取付けてあり、このカバー部材16
の下部を握り棒12に接近して配置してある。従って、
握り棒12を握るときに、カバー部材16のあるところ
は握ることができなくなり、指先などでマグネット14
を引掛けたりするのを防止でき、爪などを傷める危険を
なくすことができ、使い易くなる。しかも、カバー部材
16を握り棒12とは別に設けたことによって、握り棒
12に、握ってほしくない場所と握ってよい場所との区
別をつける必要(例えば1本のバーを複数分割して区別
をつける必要)がないため、握り棒12を1本の単純な
パイプ形状のまま使用できるので、デザイン面、コスト
面で有利となる。なお、カバー部材16を底板6の下面
側に取付けたが、必ずしもこれに限定されるものではな
く、例えば握り棒12の握ってもらいたくない場所に直
接カバー部材16を取付けるようにしてもよい。また、
扉保持機構15として、マグネット14以外に、ロール
キャッチ、或いは地震の時に扉を保持するラッチ機構等
であってもよい。
(図示せず)を設け、外箱2の底部前端に扉を閉じた状
態で保持するための扉保持機構15、例えば扉を比較的
軽い力で閉状態で保持するマグネット14を設けた場合
において、図16、図17に示すように、握り棒12の
マグネット14が接近している場所を握ると、指先など
がマグネット14に当たって爪などを傷める危険があ
る。そこで、本実施形態では、収納体3を外箱2内に収
納した状態で握り棒12におけるマグネット14と対向
する一部を握れないようにするための略L字状のカバー
部材16を設けた。このカバー部材16は、底板6の前
端の中央側の下面に取付けてあり、このカバー部材16
の下部を握り棒12に接近して配置してある。従って、
握り棒12を握るときに、カバー部材16のあるところ
は握ることができなくなり、指先などでマグネット14
を引掛けたりするのを防止でき、爪などを傷める危険を
なくすことができ、使い易くなる。しかも、カバー部材
16を握り棒12とは別に設けたことによって、握り棒
12に、握ってほしくない場所と握ってよい場所との区
別をつける必要(例えば1本のバーを複数分割して区別
をつける必要)がないため、握り棒12を1本の単純な
パイプ形状のまま使用できるので、デザイン面、コスト
面で有利となる。なお、カバー部材16を底板6の下面
側に取付けたが、必ずしもこれに限定されるものではな
く、例えば握り棒12の握ってもらいたくない場所に直
接カバー部材16を取付けるようにしてもよい。また、
扉保持機構15として、マグネット14以外に、ロール
キャッチ、或いは地震の時に扉を保持するラッチ機構等
であってもよい。
【0025】図23〜図29は他の実施形態を示してい
る。この実施形態では、リンク取付け部28の略中央部
に、水平方向に延びたガイドリブ23が突設されてお
り、ガイドリブ23の先端面は、図25に示すように、
中央部が凸となるような平面視略円弧状に形成されてい
る。一方、軸支板17には、図26に示すように、ガイ
ドリブ23に対応する位置に、水平方向に延びたガイド
孔22が形成されており、側板5の支持用突起20を軸
支板17の上端面17aにスライドさせながら載置する
際に、図27、図28に示すように、側板5のガイドリ
ブ23が軸支板17のガイド孔22に沿って挿入係止さ
れることによって、ネジ孔29とネジ孔27とが一致し
易くなり、ネジ具40による固着作業が容易となる。そ
のうえガイドリブ23の先端面は中央部が凸となるよう
な平面視略円弧状に形成されているので、ガイド孔22
に対してガイドリブ23をどちらの方向からでも挿入係
止できるようになり、軸支板17の左右の共通化に対応
できるものとなり、また、支持用突起20とガイドリブ
23の両方で収納体3の荷重を支えることができ、ネジ
具40にかかる負担をより軽減できるという利点もあ
る。
る。この実施形態では、リンク取付け部28の略中央部
に、水平方向に延びたガイドリブ23が突設されてお
り、ガイドリブ23の先端面は、図25に示すように、
中央部が凸となるような平面視略円弧状に形成されてい
る。一方、軸支板17には、図26に示すように、ガイ
ドリブ23に対応する位置に、水平方向に延びたガイド
孔22が形成されており、側板5の支持用突起20を軸
支板17の上端面17aにスライドさせながら載置する
際に、図27、図28に示すように、側板5のガイドリ
ブ23が軸支板17のガイド孔22に沿って挿入係止さ
れることによって、ネジ孔29とネジ孔27とが一致し
易くなり、ネジ具40による固着作業が容易となる。そ
のうえガイドリブ23の先端面は中央部が凸となるよう
な平面視略円弧状に形成されているので、ガイド孔22
に対してガイドリブ23をどちらの方向からでも挿入係
止できるようになり、軸支板17の左右の共通化に対応
できるものとなり、また、支持用突起20とガイドリブ
23の両方で収納体3の荷重を支えることができ、ネジ
具40にかかる負担をより軽減できるという利点もあ
る。
【0026】図30〜図33は他の実施形態を示してい
る。この実施形態では、軸支板17の上部中央側に、軸
支板17の内面側に向かって断面L字状となった引掛け
係止部24が突設されている。一方、収納体3の左右の
側板5には、上記引掛け係止部24に対応する位置に引
掛け係止部24が嵌合することができる係止孔25がそ
れぞれ形成され、収納体3の係止孔25を軸支板17の
引掛け係止部24に引掛けて係止させることにより引掛
け係止部24によって収納体3が支持され、収納体3を
軸支板17に対して仮保持できるようになっている。ま
た、係止孔25の前後方向の幅寸法を引掛け係止部24
の前後方向の幅寸法と略一致させるようにすれば、収納
体3を軸支板17に対して同時に位置決めできるように
なる。
る。この実施形態では、軸支板17の上部中央側に、軸
支板17の内面側に向かって断面L字状となった引掛け
係止部24が突設されている。一方、収納体3の左右の
側板5には、上記引掛け係止部24に対応する位置に引
掛け係止部24が嵌合することができる係止孔25がそ
れぞれ形成され、収納体3の係止孔25を軸支板17の
引掛け係止部24に引掛けて係止させることにより引掛
け係止部24によって収納体3が支持され、収納体3を
軸支板17に対して仮保持できるようになっている。ま
た、係止孔25の前後方向の幅寸法を引掛け係止部24
の前後方向の幅寸法と略一致させるようにすれば、収納
体3を軸支板17に対して同時に位置決めできるように
なる。
【0027】しかして、収納体3を軸支板17に固着す
るにあたっては、前リンク18と後リンク19を外箱2
内に収納した状態で、外箱2の前方から収納体3を外箱
2内に入れて、左右の軸支板17から突設させた引掛け
係止部24に収納体3の左右の側板5にそれぞれ設けた
係止孔25を係止させる。このとき、左右の軸支板17
を外側(図33の矢印イ方向)に手で押すと、下端部の
みが軸支ブロック41に枢支されている前リンク18と
後リンク19とが容易に倒れて軸支板17を外側(矢印
イ方向)に変位させることができ、この状態で、収納体
3を外箱2内に入れて軸支板17のL形をした引掛け係
止部24の前方に側板5の係止孔25を位置させ、その
後、軸支板17から手を離すと軸支板17が戻って軸支
板17の引掛け係止部24を軸支板17の係止孔25に
係止させることができ、収納体3が軸支板17に対して
仮保持された状態となる。またこのとき、図32のよう
に係止孔25内の前後両端面に引掛け係止部24の前後
両端面が当接することで、収納体3を軸支板17に対し
て同時に位置決めできるようになる。その後、収納体3
の内側からネジ具40をネジ孔29から軸支板17のネ
ジ孔27に締め付けて、収納体3を軸支板17に対して
本固定できる。
るにあたっては、前リンク18と後リンク19を外箱2
内に収納した状態で、外箱2の前方から収納体3を外箱
2内に入れて、左右の軸支板17から突設させた引掛け
係止部24に収納体3の左右の側板5にそれぞれ設けた
係止孔25を係止させる。このとき、左右の軸支板17
を外側(図33の矢印イ方向)に手で押すと、下端部の
みが軸支ブロック41に枢支されている前リンク18と
後リンク19とが容易に倒れて軸支板17を外側(矢印
イ方向)に変位させることができ、この状態で、収納体
3を外箱2内に入れて軸支板17のL形をした引掛け係
止部24の前方に側板5の係止孔25を位置させ、その
後、軸支板17から手を離すと軸支板17が戻って軸支
板17の引掛け係止部24を軸支板17の係止孔25に
係止させることができ、収納体3が軸支板17に対して
仮保持された状態となる。またこのとき、図32のよう
に係止孔25内の前後両端面に引掛け係止部24の前後
両端面が当接することで、収納体3を軸支板17に対し
て同時に位置決めできるようになる。その後、収納体3
の内側からネジ具40をネジ孔29から軸支板17のネ
ジ孔27に締め付けて、収納体3を軸支板17に対して
本固定できる。
【0028】このように、軸支板17に設けた引掛け係
止部24と収納体3の側板5に設けた係止孔25とを利
用して、収納体3を軸支板17に対して容易に仮保持及
び位置決めができるので、軸支板17に対する収納体3
の固着作業が容易となり、収納体3の取付け作業を1人
でも楽に行えるようになる。また、収納体3の荷重は引
掛け係止部24を介して軸支板17でも受けることがで
きるので、ネジ具40に過大な荷重がかかるのを防止で
きるようになる。なお、前リンク18と後リンク19と
を外箱2の外部に引き出した状態で、軸支板17に対し
て収納体3を固着するようにしてもよい点は前記実施形
態と同様である。
止部24と収納体3の側板5に設けた係止孔25とを利
用して、収納体3を軸支板17に対して容易に仮保持及
び位置決めができるので、軸支板17に対する収納体3
の固着作業が容易となり、収納体3の取付け作業を1人
でも楽に行えるようになる。また、収納体3の荷重は引
掛け係止部24を介して軸支板17でも受けることがで
きるので、ネジ具40に過大な荷重がかかるのを防止で
きるようになる。なお、前リンク18と後リンク19と
を外箱2の外部に引き出した状態で、軸支板17に対し
て収納体3を固着するようにしてもよい点は前記実施形
態と同様である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1記載の発明は、前面が開口した外箱内に収納した収
納体をリンク機構を介して回動することで外箱内から前
下方に引きおろし自在とし、リンク機構が、前リンク
と、後リンクと、前リンクと後リンクの各下端部を回動
自在に軸支する軸支ブロックと、前リンクと後リンクの
各上端部をそれぞれ回転自在に連結する軸支板とよりな
る平行リンクにより構成され、軸支板に対して収納体の
側板をネジ具にて固着するようにした昇降収納装置であ
って、収納体の側板に、軸支板の上端面に沿ってスライ
ド自在に支持されて収納体を軸支板に対して仮保持する
ための支持用突起を突設させて成るから、収納体を平行
リンクの軸支板に固着する際に、収納体の側板に設けた
支持用突起を軸支板の上端面にスライド支持させること
により収納体を軸支板に対して仮保持することができ、
従って、ネジ具による収納体と軸支板との固着作業が容
易となり、収納体の取付け作業を1人でも楽に行えるよ
うになり、人員コストを削減できる。また支持用突起を
軸支板の上端面に載置したことによって、軸支板を利用
して収納体の仮保持ができるので、収納体を仮保持する
ための専用の部品を用いる必要がなく、部品点数の増加
を防止でき、簡単な構造でありながら、昇降収納装置の
組立て性能を高めることができる。
項1記載の発明は、前面が開口した外箱内に収納した収
納体をリンク機構を介して回動することで外箱内から前
下方に引きおろし自在とし、リンク機構が、前リンク
と、後リンクと、前リンクと後リンクの各下端部を回動
自在に軸支する軸支ブロックと、前リンクと後リンクの
各上端部をそれぞれ回転自在に連結する軸支板とよりな
る平行リンクにより構成され、軸支板に対して収納体の
側板をネジ具にて固着するようにした昇降収納装置であ
って、収納体の側板に、軸支板の上端面に沿ってスライ
ド自在に支持されて収納体を軸支板に対して仮保持する
ための支持用突起を突設させて成るから、収納体を平行
リンクの軸支板に固着する際に、収納体の側板に設けた
支持用突起を軸支板の上端面にスライド支持させること
により収納体を軸支板に対して仮保持することができ、
従って、ネジ具による収納体と軸支板との固着作業が容
易となり、収納体の取付け作業を1人でも楽に行えるよ
うになり、人員コストを削減できる。また支持用突起を
軸支板の上端面に載置したことによって、軸支板を利用
して収納体の仮保持ができるので、収納体を仮保持する
ための専用の部品を用いる必要がなく、部品点数の増加
を防止でき、簡単な構造でありながら、昇降収納装置の
組立て性能を高めることができる。
【0030】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の効果に加えて、収納体の側板に、支持用突起を軸支板
の上端面に支持する際に、軸支板の両側端面に嵌合して
収納体を軸支板に対して位置決めするための前後一対の
位置決め用突起を突設させて成るから、支持用突起を軸
支板の上端面に載置した際に、側板から突設させた位置
決め用突起を軸支板の上端面以外の部分に係止させるこ
とによって、軸支板に対して側板を容易に位置決めする
ことができる。つまり、支持用突起を軸支板の上端面に
沿ってスライドさせることにより、側板から突設させた
前後一対の位置決め用突起が軸支板の両側端面にカチッ
と嵌合することによって、軸支板に対して側板を位置決
めすることができ、収納体の取付け作業がはかどる。
の効果に加えて、収納体の側板に、支持用突起を軸支板
の上端面に支持する際に、軸支板の両側端面に嵌合して
収納体を軸支板に対して位置決めするための前後一対の
位置決め用突起を突設させて成るから、支持用突起を軸
支板の上端面に載置した際に、側板から突設させた位置
決め用突起を軸支板の上端面以外の部分に係止させるこ
とによって、軸支板に対して側板を容易に位置決めする
ことができる。つまり、支持用突起を軸支板の上端面に
沿ってスライドさせることにより、側板から突設させた
前後一対の位置決め用突起が軸支板の両側端面にカチッ
と嵌合することによって、軸支板に対して側板を位置決
めすることができ、収納体の取付け作業がはかどる。
【0031】また請求項3記載の発明は、請求項1記載
の効果に加えて、軸支板に水平方向に沿ってガイド孔を
形成すると共に、収納体の側板に、支持用突起を軸支板
の上端面に支持する際に上記ガイド孔に挿入係止される
平面視略円弧状のガイドリブを突設させて成るから、支
持用突起を軸支板の上端面に載置する際に、平面視略円
弧状のガイドリブがガイド孔にスムーズに挿入係止され
ることで、軸支板に対する収納体の位置決めが容易とな
り、軸支板と側板との固着作業がはかどる。
の効果に加えて、軸支板に水平方向に沿ってガイド孔を
形成すると共に、収納体の側板に、支持用突起を軸支板
の上端面に支持する際に上記ガイド孔に挿入係止される
平面視略円弧状のガイドリブを突設させて成るから、支
持用突起を軸支板の上端面に載置する際に、平面視略円
弧状のガイドリブがガイド孔にスムーズに挿入係止され
ることで、軸支板に対する収納体の位置決めが容易とな
り、軸支板と側板との固着作業がはかどる。
【0032】また請求項4記載の発明は、請求項1記載
の効果に加えて、前面が開口した外箱内に収納した収納
体をリンク機構を介して回動することで外箱内から前下
方に引きおろし自在とし、リンク機構が、前リンクと、
後リンクと、前リンクと後リンクの各下端部を回動自在
に軸支する軸支ブロックと、前リンクと後リンクの各上
端部をそれぞれ回転自在に連結する軸支板とよりなる平
行リンクにより構成され、軸支板に対して収納体の側板
をネジ具にて固着するようにした昇降収納装置であっ
て、軸支板に引掛け係止部を突設させると共に、収納体
の側板に上記引掛け係止部が係止する係止孔を形成して
成るから、収納体を平行リンクの軸支板に固着する際
に、収納体の係止孔に軸支板の引掛け係止部を引掛け係
止させることにより、収納体を軸支板に対して仮保持す
ることができると共に、引掛け係止部と係止孔との嵌合
によって、収納体を軸支板に対して位置決め可能とな
り、従って、ネジ具による収納体と軸支板との固着作業
が容易となり、収納体の取付け作業を1人でも楽に行え
るようになり、人員コストを削減できる。また軸支板を
利用して収納体の仮保持ができるので、収納体を仮保持
するための専用の部品を用いる必要がなく、部品点数の
増加を防止でき、簡単な構造でありながら、昇降収納装
置の組立て性能を高めることができる。
の効果に加えて、前面が開口した外箱内に収納した収納
体をリンク機構を介して回動することで外箱内から前下
方に引きおろし自在とし、リンク機構が、前リンクと、
後リンクと、前リンクと後リンクの各下端部を回動自在
に軸支する軸支ブロックと、前リンクと後リンクの各上
端部をそれぞれ回転自在に連結する軸支板とよりなる平
行リンクにより構成され、軸支板に対して収納体の側板
をネジ具にて固着するようにした昇降収納装置であっ
て、軸支板に引掛け係止部を突設させると共に、収納体
の側板に上記引掛け係止部が係止する係止孔を形成して
成るから、収納体を平行リンクの軸支板に固着する際
に、収納体の係止孔に軸支板の引掛け係止部を引掛け係
止させることにより、収納体を軸支板に対して仮保持す
ることができると共に、引掛け係止部と係止孔との嵌合
によって、収納体を軸支板に対して位置決め可能とな
り、従って、ネジ具による収納体と軸支板との固着作業
が容易となり、収納体の取付け作業を1人でも楽に行え
るようになり、人員コストを削減できる。また軸支板を
利用して収納体の仮保持ができるので、収納体を仮保持
するための専用の部品を用いる必要がなく、部品点数の
増加を防止でき、簡単な構造でありながら、昇降収納装
置の組立て性能を高めることができる。
【図1】本発明の実施形態の一例を示す斜視図である。
【図2】同上のリンク機構に収納体を取付ける動作を説
明する斜視図である。
明する斜視図である。
【図3】同上のリンク機構に収納体を取付ける動作を説
明する斜視図である。
明する斜視図である。
【図4】同上の収納体の斜視図である。
【図5】同上の昇降収納装置の斜視図である。
【図6】同上の収納体を外箱内に収納した状態の斜視図
である。
である。
【図7】同上のリンク機構の収納状態を説明する斜視図
である。
である。
【図8】同上のリンク機構の引出し状態を説明する斜視
図である。
図である。
【図9】(a)は同上の側板の正面図、(b)は板材の
波打ち状態の説明図である。
波打ち状態の説明図である。
【図10】同上の側板の背面図である。
【図11】(a)は側板の平面図、(b)は平面断面図
である。
である。
【図12】同上の落下防止部材の係止部の説明図であ
る。
る。
【図13】(a)は同上の側板の縦断面図、(b)は側
面図である。
面図である。
【図14】同上の収納体の一部切欠平面図である。
【図15】同上の収納体の要部正面図である。
【図16】同上の昇降収納装置の正面図である。
【図17】同上のマグネットと握り棒の位置関係の説明
図である。
図である。
【図18】図21のA−A線断面図である。
【図19】同上の軸支板の斜視図である。
【図20】同上の収納体を引き出した状態の断面図であ
る。
る。
【図21】同上の軸支板への側板の取付け部分の説明図
である。
である。
【図22】同上の軸支板の斜視図である。
【図23】他の実施形態の断面図である。
【図24】図23の側板の説明図である。
【図25】図23の側板の斜視図である。
【図26】図23の軸支板の斜視図である。
【図27】図23のガイドリブとガイド孔との係合状態
を説明する正面図である。
を説明する正面図である。
【図28】図27のB−B線断面図である。
【図29】図27のD−D線断面図である。
【図30】更に他の実施形態の斜視図である。
【図31】同上の軸支板の斜視図である。
【図32】同上の軸支板の引掛け係止部と側板の係止孔
との係合状態の説明図である。
との係合状態の説明図である。
【図33】図32のC−C線断面図である。
1 昇降収納装置
2 外箱
2a 側面部
3 収納体
4 リンク機構
17 軸支板
17a 上端面
18 前リンク
19 後リンク
20 支持用突起
21 位置決め用突起
22 ガイド孔
23 ガイドリブ
24 引掛け係止部
25 係止孔
40 ネジ具
フロントページの続き
(72)発明者 北地 範行
大阪府門真市大字門真1048番地松下電工
株式会社内
(56)参考文献 特開 平7−148030(JP,A)
特開 平9−154643(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
A47B 51/00 501
Claims (4)
- 【請求項1】 前面が開口した外箱内に収納した収納体
をリンク機構を介して回動することで外箱内から前下方
に引きおろし自在とし、リンク機構が、前リンクと、後
リンクと、前リンクと後リンクの各下端部を回動自在に
軸支する軸支ブロックと、前リンクと後リンクの各上端
部をそれぞれ回転自在に連結する軸支板とよりなる平行
リンクにより構成され、軸支板に対して収納体の側板を
ネジ具にて固着するようにした昇降収納装置であって、
収納体の側板に、軸支板の上端面に沿ってスライド自在
に支持されて収納体を軸支板に対して仮保持するための
支持用突起を突設させて成ることを特徴とする昇降収納
装置。 - 【請求項2】 収納体の側板に、支持用突起を軸支板の
上端面に支持する際に、軸支板の両側端面に嵌合して収
納体を軸支板に対して位置決めするための前後一対の位
置決め用突起を突設させて成ることを特徴とする請求項
1記載の昇降収納装置。 - 【請求項3】 軸支板に水平方向に沿ってガイド孔を形
成すると共に、収納体の側板に、支持用突起を軸支板の
上端面に支持する際に上記ガイド孔に挿入係止される平
面視略円弧状のガイドリブを突設させて成ることを特徴
とする請求項1記載の昇降収納装置。 - 【請求項4】 前面が開口した外箱内に収納した収納体
をリンク機構を介して回動することで外箱内から前下方
に引きおろし自在とし、リンク機構が、前リンクと、後
リンクと、前リンクと後リンクの各下端部を回動自在に
軸支する軸支ブロックと、前リンクと後リンクの各上端
部をそれぞれ回転自在に連結する軸支板とよりなる平行
リンクにより構成され、軸支板に対して収納体の側板を
ネジ具にて固着するようにした昇降収納装置であって、
軸支板に引掛け係止部を突設させると共に、収納体の側
板に上記引掛け係止部が係止する係止孔を形成して成る
ことを特徴とする昇降収納装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01457098A JP3465571B2 (ja) | 1998-01-27 | 1998-01-27 | 昇降収納装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01457098A JP3465571B2 (ja) | 1998-01-27 | 1998-01-27 | 昇降収納装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11206481A JPH11206481A (ja) | 1999-08-03 |
JP3465571B2 true JP3465571B2 (ja) | 2003-11-10 |
Family
ID=11864827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01457098A Expired - Fee Related JP3465571B2 (ja) | 1998-01-27 | 1998-01-27 | 昇降収納装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3465571B2 (ja) |
-
1998
- 1998-01-27 JP JP01457098A patent/JP3465571B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11206481A (ja) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5862689A (en) | Drawer lock improvement | |
US6283429B1 (en) | Mounting assembly | |
KR960003181B1 (ko) | 도어 장착형 다리미판 조립체 | |
JP3465571B2 (ja) | 昇降収納装置 | |
US7156476B2 (en) | Apparatus for in-wall storage of a toilet plunger | |
JP4341788B2 (ja) | テーブル等における配線処理装置 | |
JP3290128B2 (ja) | 昇降収納装置 | |
GB2358888A (en) | Fixing device for decorative external housing | |
JPH0954631A (ja) | 格納式キーボード搭載操作卓 | |
JP2786928B2 (ja) | 収納家具 | |
US20020108543A1 (en) | Bracket and shelf apparatus for equipment enclosures | |
JP3574398B2 (ja) | シャッターユニット取付装置 | |
JPH07981Y2 (ja) | 机等における配線ダクト構造 | |
JP2004216052A (ja) | 棚部材の取付構造 | |
JP2769980B2 (ja) | 扉機構 | |
JP3439422B2 (ja) | 掛 具 | |
JP3031911B2 (ja) | 地震時ロック装置に使用するケーシングとそのケーシングを用いた収納ボックス | |
JP3206231B2 (ja) | 格納式リアシートのロック解除装置 | |
JP2003235654A (ja) | 取付具 | |
JP2000249125A (ja) | 部材の取付構造 | |
JP3045080B2 (ja) | 配線装置 | |
JP3507608B2 (ja) | キャビネット | |
JP3619842B2 (ja) | 折りたたみ扉の取付構造 | |
JPH0910055A (ja) | 家具転倒防止装置 | |
JPS6348771Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030729 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |