JP3465025B2 - 基礎構造体 - Google Patents

基礎構造体

Info

Publication number
JP3465025B2
JP3465025B2 JP2000241425A JP2000241425A JP3465025B2 JP 3465025 B2 JP3465025 B2 JP 3465025B2 JP 2000241425 A JP2000241425 A JP 2000241425A JP 2000241425 A JP2000241425 A JP 2000241425A JP 3465025 B2 JP3465025 B2 JP 3465025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
base
block
anchor
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000241425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002054324A (ja
Inventor
治男 浜下
浩一 山田
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP2000241425A priority Critical patent/JP3465025B2/ja
Publication of JP2002054324A publication Critical patent/JP2002054324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465025B2 publication Critical patent/JP3465025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支柱を地面に立設
するための基礎構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】照明や広告、信号等を掲げるための支柱
を地面に立設する際、これまでは地面に穴を掘って型枠
を組み、支柱の下端部を穴の中に差し入れて支柱を仮に
固定し、型枠内にコンクリートやモルタル等を流し込ん
で支柱の根元を固める方法で行っていた。この作業は専
門の業者が行う必要があり、また、打ち込んだコンクリ
ート等が固まるまで支柱は不安定で、支柱に付属部品を
取り付けたりする作業にすぐに移ることができず、工期
が無駄に長くなってしまうという問題があった。
【0003】そこで、コンクリートを予め固化させた基
礎ブロックを用いる乾式の基礎構造が勘案されており、
例えば特開平7−293160号公報に開示されている
通りである。こうしたものは、概して地中に四角い基礎
ブロックを埋設し、基礎ブロックの中心に空けてある穴
に支柱を差し込んで支柱を立たせるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ただしこの場合でも、
基礎ブロックに空けた穴は支柱よりいくらか大きくなっ
ているので、基礎ブロックと支柱の隙間にコンクリート
等を流し込んで固めなければならないことが多い。先に
挙げた公報のものは、基礎ブロックと支柱の間に、支柱
を高さ調節自在に保持できる金具を介在させており、支
柱に金具を取り付けて基礎ブロックの穴に差し込み、金
具を基礎ブロックにボルトで固定すれば、支柱はなんと
か安定に起立する状態となって、支柱に付属部品を取り
付けたりはできるが、それでも金具と基礎ブロックの隙
間にコンクリートを充填しているので、これが固化する
までは基礎が完成したとは言えないものである。
【0005】本発明は、コンクリート等を打ち込む作業
を完全になくすことができ、専門の業者でなくとも簡単
にしかも短時間で施工できる基礎構造体を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに本発明の基礎構造体は、支柱の下端部を周囲から挟
み込み、お互いをボルト・ナットで締結することにより
支柱を支持する基礎ベース具と、基礎ブロックと、アン
カー杭とを備え、基礎ベース具は、支柱への当接部と、
基礎ブロックの載置部と、基礎ブロックの上面側でアン
カー杭の頭部を係止するアンカー係止部を有し、アンカ
ー杭は、アンカー係止部と基礎ブロックと載置部とを貫
通して地中に打ち込んであることを特徴とする。基礎ベ
ース具の支柱への当接部は、支柱に直に当接させても良
いが、支柱との間にスペーサを噛ませて間接的に当接さ
せてあっても良い。また、基礎ベース具は少なくとも二
つ以上必要である。
【0007】請求項2に記載した基礎構造体は、以上の
要件に加えて、アンカー係止部が基礎ベース具の本体に
着脱可能となっていることを特徴とする。アンカー係止
部は、基礎ブロックの上面側に位置することになるの
で、これが着脱可能であれば、基礎ブロックを基礎ベー
ス具の載置部に載せる際に、上方からすんなりと載せる
ことができ、施工が容易となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1から図3は本発明の基礎構造
体の第1実施形態を示しており、図1が上面図、図2が
正面図、図3が基礎構造体を構成する部品の分解斜視図
である。この基礎構造体は、支柱1の下端部に左右から
当てがい、お互いをボルト・ナット2で締結することで
支柱1を挟み込むようにして支持する左右一対の基礎ベ
ース具3,3と、基礎ベース具3に抱かせたコンクリー
ト製の基礎ブロック4と、基礎ブロック4及び基礎ベー
ス具3を貫通して地中深くにまで打ち込まれるアンカー
杭5とで構成される。
【0009】さらに基礎ベース具3は、鉄板をL形に折
り曲げて、支柱1への当接部6と基礎ブロック4の載置
部8を一体に形成したベース具本体10と、ベース具本
体10の当接部6の上部に形成した係止片11に差し入
れてアンカー係止部7を形成するL形の固定金具12と
から成る。アンカー係止部7と載置部8には、アンカー
杭5を挿通するための穴が、上から見て一直線上の位置
に空けてある。ベース具本体10の当接部6には、上下
方向に伸びるコの字形の凹部13と、その両側に側方に
張り出すフランジ14を曲げ加工によって形成してあ
る。凹部13には支柱1の形状に合わせたスペーサ15
が嵌め込まれ、これで支柱1を両側から挟み込み、左右
の基礎ベース具3,3のフランジ14同士を4組のボル
ト・ナット2で締結することで、支柱1の下端部に基礎
ベース具3,3が確実に固定される。スペーサ15を交
換することで、違った太さ、形状の支柱1にも対応で
き、また支柱1の高さ方向の出入りも自由に調整でき
る。
【0010】基礎ブロック4は、例えばコンクリートを
型に流し込んで予め固化させたものを用いることができ
る。基礎ブロック4には、上下に貫通するアンカー杭5
の挿通穴を有する。また、アンカー杭5の頭部は横に折
り曲げてあって、アンカー係止部7に引っ掛かるように
なっている。アンカー杭5は、太くて丈夫なものを使用
している。
【0011】以上の構成の基礎構造体の施工手順を述べ
る。まず、パワーショベル等により、地面に基礎構造体
を埋設するための基礎穴16を掘る。次に支柱1の下端
部を両側からベース具本体10,10の当接部6,6で
挟み、ベース具本体10,10のフランジ14同士をボ
ルト・ナット2で締結する。次に支柱1の下端部を、ベ
ース具本体10ごと基礎穴16に入れて支柱1を立た
せ、必要があればボルト・ナット2を緩めて支柱1の高
さ調整を行う。次にベース具本体10の載置部8上に基
礎ブロック4を載置し、固定金具12を当接部6の係止
片11に差し込み、アンカー係止部7を基礎ブロック4
上に設置する。次にアンカー杭5をアンカー係止部7、
基礎ブロック4、載置部8に貫通させ、アンカー杭5の
頭部をアンカー係止部7に係止するまでハンマーで叩い
て地中に打ち込む。最後に基礎穴16を埋め戻せば作業
は全て完了である。
【0012】図4に示したのは本発明の基礎構造体の第
2実施形態であって、障害物17のすぐそばに支柱1を
立設しなければならない場合に用いるものである。第1
実施形態と異なるのは、障害物17に近い側の基礎ベー
ス具3の載置部8が小さくなっていて、そこに基礎ブロ
ック4を設置していない点である。このように、必ずし
も全ての基礎ベース具3に基礎ブロック4を設置しなく
ても良い。また、これまでに説明したのは、二つの基礎
ベース具3によって支柱1の下端部を両側から挟み込ん
で支持するものであったが、支柱1がかなり太いもので
ある場合等には、三つないしそれ以上の基礎ベース具3
を使用して、支柱1を多方向から挟み込んで支持しても
良い。
【0013】本発明の基礎構造体は、以上に述べた実施
形態に限定されるものではない。例えば基礎ブロック
は、形のある重量物であれば良く、岩石等から形成した
ものでも良いし、プラスチックの容器に砂を入れたもの
でも良い。基礎ブロックの形状にしても、円柱状や三角
錐状等とすることもあり、直方体状のものに限定されな
い。基礎ベース具の材質についても、強化プラスチック
や強化セラミック等であっても良く、金属のみに限定さ
れない。
【0014】
【発明の効果】本発明の基礎構造体は、コンクリート等
の打設を行わなくてもよいので、土木工事専門の業者で
なくとも簡単に施工でき、工期も大幅に短縮できる。ま
た、アンカー係止部を基礎ブロックの上面側に設け、基
礎ブロックをアンカー係止部と載置部で上下から挟み、
それらを貫通してアンカー杭を地面に打ち込んであるの
で、基礎ベース具と基礎ブロックが一体となって地面に
しっかりと固定されることとなり、基礎の安定度は従来
からのコンクリートの打設を要する湿式の基礎と比べて
も遜色がない。また、アンカー係止部がグランドレベル
に近い比較的高い位置にあるために、アンカーの打ち込
み作業を容易に行える。
【0015】さらに請求項2記載の発明によれば、基礎
ブロックを基礎ベース具の載置部に載せる際に、上方か
らすんなりと載せることができ、施工しやすくなると同
時に、地面に掘る基礎穴を、基礎構造体がすっぽりと収
まるだけの小さなものにすることができるので、労力の
無駄を省けるばかりか、基礎の安定性をいっそう向上さ
せることにも繋がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による基礎構造体の第1実施形態を示す
上面図である。
【図2】同じく第1実施形態を示す正面図である。
【図3】同じく第1実施形態を示す分解斜視図である。
【図4】本発明による基礎構造体の第2実施形態を示す
正面図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 ボルト・ナット 3 基礎ベース具 4 基礎ブロック 5 アンカー杭 6 当接部 7 アンカー係止部 8 載置部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04H 12/22 E02D 27/42 F16B 9/02 H02G 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱の下端部を周囲から挟み込み、お互
    いをボルト・ナットで締結することにより支柱を支持す
    る基礎ベース具と、基礎ブロックと、アンカー杭とを備
    え、基礎ベース具は、支柱への当接部と、基礎ブロック
    の載置部と、基礎ブロックの上面側でアンカー杭の頭部
    を係止するアンカー係止部を有し、アンカー杭は、アン
    カー係止部と基礎ブロックと載置部とを貫通して地中に
    打ち込んであることを特徴とする基礎構造体。
  2. 【請求項2】 アンカー係止部は、基礎ベース具の本体
    に着脱可能となっていることを特徴とする請求項1記載
    の基礎構造体。
JP2000241425A 2000-08-09 2000-08-09 基礎構造体 Expired - Fee Related JP3465025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241425A JP3465025B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 基礎構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241425A JP3465025B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 基礎構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002054324A JP2002054324A (ja) 2002-02-20
JP3465025B2 true JP3465025B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=18732612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241425A Expired - Fee Related JP3465025B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 基礎構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465025B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100917022B1 (ko) 2009-02-04 2009-09-10 서울특별시시설관리공단 가로 기둥용 보호 장치
JP6283906B2 (ja) * 2013-09-13 2018-02-28 有限会社イワコ建設 支柱基礎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002054324A (ja) 2002-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3682588B2 (ja) H形鋼連続基礎梁の建築部材取合構造
JP3465025B2 (ja) 基礎構造体
JP3107716B2 (ja) 土留擁壁
JP2000265574A (ja) 高床式鉄骨基礎梁工法
JP3185129B2 (ja) 柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法
JP2813605B2 (ja) 構築用基礎並びにその施工方法
JP3612600B2 (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
JP2000220150A (ja) 束石状体と耐圧盤式基礎の形成方法
JP2860490B2 (ja) 建築物の鉄骨基礎
JP3149369B2 (ja) 大型コンクリートブロック
JPH0371537B2 (ja)
JP3595070B2 (ja) 簡易建築物の基礎構造
KR100590178B1 (ko) 토류벽용 거푸집 고정구
JP3662207B2 (ja) 建築用コンクリート基礎の連結ブロック及び建築用コンクリート基礎の施工方法
JP3678695B2 (ja) 柱体のコンクリート基礎への固定方法
JP4231344B2 (ja) 軽量盛土工法における支柱の建て込み方法とそこに用いるアンカーボルト位置決め用治具
JPH0352822Y2 (ja)
KR101954113B1 (ko) 옹벽 구조물 및 그 시공방법
JP2577642B2 (ja) 地下構築物の構築方法
KR200348605Y1 (ko) 토류벽용 거푸집 고정구
JP3050729U (ja) 耐震性貯水槽
JP3115096B2 (ja) コンクリート基礎の施工方法
JPS6124623Y2 (ja)
JP3002026B2 (ja) 住宅用連続基礎の構造
JP3656873B2 (ja) 基礎の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees