JP3464917B2 - 半導体レーザ装置の製造方法 - Google Patents
半導体レーザ装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3464917B2 JP3464917B2 JP21663698A JP21663698A JP3464917B2 JP 3464917 B2 JP3464917 B2 JP 3464917B2 JP 21663698 A JP21663698 A JP 21663698A JP 21663698 A JP21663698 A JP 21663698A JP 3464917 B2 JP3464917 B2 JP 3464917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- laser device
- sheet
- wavelength
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
置に用いられる半導体レーザ装置の製造方法に関する。
スクの読み取り光源や、書き込み光源として、半導体レ
ーザ素子が応用されている。半導体レーザ素子の波長は
用いられる光ディスクにより決められており、例えば、
CD,CD−ROMは780nm以下、CD−Rは78
0nm近傍、DVDは650nm以下と決められてい
る。
は同じ波長の半導体レーザ素子を読み取り、書き込み光
源として利用できる。また、CD,CD−ROMとDV
Dとは同じ波長の半導体レーザ素子を読み取り、書き込
み光源として利用できる。しかし、CD−RとDVDと
は同じ波長の半導体レーザ素子を読み取り、書き込み光
源として利用できない。
DVDをひとつの光ピックアップで読み取るためには、
780nmの波長の半導体レーザ素子と、650nmの
波長の半導体レーザ素子を、光源として用いてきた。
の半導体レーザ素子をひとつのパッケージ内に搭載する
場合、発光点の間隔は、通常ひとつの半導体レーザ素子
の幅、約200〜300μmである。しかし、ひとつの
光学系のピックアップ内に光を入射するためには、発光
点の間隔が200μm以上と広くなると、収差や信号強
度の低下などの問題が生じる。
になされたもので、2つ以上の半導体レーザ素子をひと
つのパッケージに収めても、不具合が生じることが無
く、光ピックアップにより応用し易い半導体レーザ装置
を得ることができる半導体レーザ装置の製造方法を提供
することを目的とする。
かかる半導体レーザ装置の製造方法は、発振波長が異な
る複数の半導体レーザ素子を備えた半導体レーザ装置の
製造方法であって、前記複数の半導体レーザ素子を、出
射面が同方向になるように半田材からなるシート状短冊
上に並べて配置し、前記シート状短冊を、隣接する2つ
の半導体レーザ素子間で、前記出射面に対して垂直に折
り曲げ、この折り曲げられたシート状短冊を、マウント
台の隣接する2つの面にまたがるように配置することに
よって、隣接する2つの半導体レーザ素子の各発光点の
間隔が200μm以下である半導体レーザ装置を得るこ
とによって上記の目的を達成する。
ザ装置の製造方法は、前記半導体レーザ素子が前記シー
ト状短冊を介して配置されるマウント台の隣接する2つ
の面は、そのなす角が90度以下であることによって上
記の目的を達成する。
装置の具体的な実施の形態について、図面に基づいて詳
細に説明する。
る半導体レーザ装置の構成の概要を示す図である。
からなるシート状短冊1上に780nmの波長の半導体
レーザ素子2、650nmの波長の半導体レーザ素子3
を出射面が同方向になるように、また、チップ間の間隔
が10μm以下になるようにおく。
の半導体レーザ素子2、650nmの波長の半導体レー
ザ素子3の間で、前記シート状短冊1を半導体レーザ素
子2、3の出射面と垂直に折り曲げ、その後、図3に示
すように直方体のSiCサブマウント4上に前記シート
状短冊1を介して、半導体レーザ素子2、3をダイボン
ドする。
共、その幅が250μmであり、発光点は各々の中心の
ダイボンド面から約50μm以内にあるので、発光点間
の距離は、約180μmとなり、200μm以下の発光
点間隔を得ることができる。
ト4は直方体であるが、2つのダイボンド面のなす角が
90度以下であれば、さらに発光点間隔は短くなり、よ
り効果的である。
を用いたが、ダイヤモンド、Si、又はCuであって
も、同様の効果が得られる。さらに、半田材からなるシ
ート状短冊1としてAuSnを用いたが、In、InS
n、AuSi、又はPbSnであっても同様の効果が得
られる。
あるAuSnからなるシート状短冊1上に、780nm
の波長の半導体レーザ素子2、650nmの波長の半導
体レーザ素子3を出射面が同方向になるように、また、
チップ間の間隔が10μm以下になるようにおく。
長の半導体レーザ素子2、650nmの波長の半導体レ
ーザ素子3の間で、前記シート状短冊1を半導体レーザ
素子2、3の出射面と垂直に折り曲げ、その後、図4に
示すように屋根状のSiCサブマウント11上に、前記
シート状短冊1を介して、780nmの波長の半導体レ
ーザ素子2及び650nmの波長の半導体レーザ素子3
をダイボンドする。
共、その幅が250μmであり、発光点は各々の中心の
ダイボンド面から約50μm以内にあるので、発光点間
の距離は、約180μmとなり、200μm以下の発光
点間隔を得ることができる。
ト11は屋根状であるが、2つのダイボンド面のなす角
が90度以下であれば、さらに発光点間隔は短くなり、
より効果的である。
Cを用いたが、ダイヤモンド、Si、又はCuであって
も、同様の効果が得られる。さらに、半田材からなるシ
ート状短冊1としてAuSnを用いたが、In、InS
n、AuSi、又はPbSnであっても同様の効果が得
られる。
サブマウント台、マウント台であっても、同様な効果が
得られる。
半導体レーザ素子をひとつのパッケージ内に搭載する場
合、発光点の間隔を従来の250μmから、200μm
以下にすることが可能になる。したがって、光ピックア
ップ等の光源として利用した場合、収差や信号強度の低
下が少ない光ピックアップを、ごく簡単な構成で提供す
ることが可能となり、多種類の光ディスクを1つのピッ
クアップで、読み取り、書き込みすることが可能とな
る。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 発振波長が異なる複数の半導体レーザ素
子を備えた半導体レーザ装置の製造方法であって、 前記複数の半導体レーザ素子を、出射面が同方向になる
ように半田材からなるシート状短冊上に並べて配置し、 前記シート状短冊を、隣接する2つの半導体レーザ素子
間で、前記出射面に対して垂直に折り曲げ、 この折り曲げられたシート状短冊を、マウント台の隣接
する2つの面にまたがるように配置することによって、
隣接する2つの半導体レーザ素子の各発光点の間隔が2
00μm以下である半導体レーザ装置を得ることを特徴
とする半導体レーザ装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記半導体レーザ素子が前記シート状短
冊を介して配置されるマウント台の隣接する2つの面
は、そのなす角が90度以下であることを特徴とする請
求項1に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21663698A JP3464917B2 (ja) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | 半導体レーザ装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21663698A JP3464917B2 (ja) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | 半導体レーザ装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000048385A JP2000048385A (ja) | 2000-02-18 |
JP3464917B2 true JP3464917B2 (ja) | 2003-11-10 |
Family
ID=16691552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21663698A Expired - Fee Related JP3464917B2 (ja) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | 半導体レーザ装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3464917B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102144261A (zh) * | 2008-10-24 | 2011-08-03 | 松下电器产业株式会社 | 光学单元和使用该光学单元的电子设备 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007184627A (ja) * | 2007-02-22 | 2007-07-19 | Sharp Corp | 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置 |
JP5522977B2 (ja) * | 2009-06-09 | 2014-06-18 | 三菱電機株式会社 | 多波長半導体レーザ装置 |
-
1998
- 1998-07-31 JP JP21663698A patent/JP3464917B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102144261A (zh) * | 2008-10-24 | 2011-08-03 | 松下电器产业株式会社 | 光学单元和使用该光学单元的电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000048385A (ja) | 2000-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7483468B2 (en) | Multiple wavelengths semiconductor laser device | |
JP4038375B2 (ja) | レーザモジュール及びそれを用いた光ヘッド、光学的情報記録再生装置 | |
US6188062B1 (en) | Laser/detector hybrid with integrated mirror and diffracted returned beam | |
JP3464917B2 (ja) | 半導体レーザ装置の製造方法 | |
JPH1139684A (ja) | 異波長光源モジュール及びそれを利用した光ピックアップ装置 | |
US7423953B2 (en) | Optical module and optical recording and/or reproducing apparatus | |
JP2007311680A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2003188454A (ja) | 半導体レーザ装置および集積化光ピックアップ | |
JP3784255B2 (ja) | 集積型光ピックアップ用モジュール及び光ピックアップ | |
JP3464921B2 (ja) | 半導体レーザ装置の製造方法 | |
JP2788695B2 (ja) | ホログラムレーザユニット | |
JP3712180B2 (ja) | 集積型光ピックアップ用モジュール及び光ピックアップ | |
JP2003046204A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP4380940B2 (ja) | ダイボンディング装置 | |
JP4129733B2 (ja) | 半導体レーザモジュール、ホログラムレーザユニット、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP3451021B2 (ja) | 半導体レーザ装置、及び半導体レーザ装置の製造方法 | |
JP4192517B2 (ja) | 光半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003022556A (ja) | 半導体レーザモジュール及び集積型光ピックアップ用モジュール | |
JP2008140507A (ja) | ホログラム素子、その製造方法、ならびにそれを用いたホログラムレーザおよび光ピックアップ | |
JP2746504B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
WO2003102938A1 (fr) | Element optique a deux longueurs d'ondes | |
JP2003233926A (ja) | 光学素子 | |
JP3846884B2 (ja) | 半導体レーザ装置搭載用フレーム、半導体レーザ装置、光ピックアップ装置および半導体レーザ装置の製造方法 | |
JP2001332797A (ja) | 半導体レーザチップ、半導体レーザ装置及び光ピックアップ | |
JP2002042374A (ja) | 集積型光ピックアップ用モジュール及びその実装治具及び実装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |