JP3463774B2 - 吸水性ドライ感触混繊糸 - Google Patents

吸水性ドライ感触混繊糸

Info

Publication number
JP3463774B2
JP3463774B2 JP6596395A JP6596395A JP3463774B2 JP 3463774 B2 JP3463774 B2 JP 3463774B2 JP 6596395 A JP6596395 A JP 6596395A JP 6596395 A JP6596395 A JP 6596395A JP 3463774 B2 JP3463774 B2 JP 3463774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyester
dry
water
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6596395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08260273A (ja
Inventor
良司 中村
昌樹 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP6596395A priority Critical patent/JP3463774B2/ja
Publication of JPH08260273A publication Critical patent/JPH08260273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463774B2 publication Critical patent/JP3463774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は衣料用繊維として、ドラ
イな感触と吸水性に優れ、適度の張り腰とふくらみを表
現しうるシルキー風合いを有するポリエステル系混繊糸
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来ポリエステル繊維は衣料用繊維とし
て確固たる地位を占め、安価で均一に製造可能な合成繊
維であるが均一な故の欠点も多々あり種々の改善努力が
なされてきた。その1つに合繊繊維特有の所謂ぬめり感
がある。即ち通常のポリエステル繊維は均一で繊維表面
が滑らかであるためポリエステル繊維で作られた布帛は
つるつるしていて絹や木綿のような温かみのある感触と
はかけ離れた感触でしかない。この欠点を改善するため
(イ)ポリエステル繊維内に微粒子を存在せしめ、その
後アルカリ溶液で減量処理をして繊維表面を粗面化する
ことによってポリエステル繊維のぬめり感を除去する方
法がある。(特開昭54−120728号公報)、
(ロ)低温プラズマ処理でポリエステル繊維表面の粗面
化と親水化を同時に付与する技術がある。(ハ)ポリエ
ステル繊維にキシミ感を付与する技術として繊維表面に
易溶出成分を楔状に複合し、その後に溶出して繊維外周
を鋸歯状にしてキシミ感や絹なり効果を付与した織物に
関する発明もある。(特開昭63−190038号公
報)(ニ)更に微細孔形成剤を含有するポリエステルで
中空糸を作り、アルカリ処理により繊維表面に微細孔を
形成せしめて吸水性を付与する方法(特開昭56−20
612号公報)もある。(ホ)またこれらの改質に加え
発明者らは中空ポリエステルに微細な短冊型の溝を付与
することによりドライな触感と吸水性に加え、張り腰を
も付与した複合繊維も提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記(イ)の場合はポ
リエステル繊維特有のぬめり感は除去されるが吸水性、
張り腰に難点がある。(ロ)の技術では繊維表面がエッ
チングされ、繊維表面に親水性を付与する効果はあるが
表面のみの改質に止まり所謂ドライ感、嵩高性、張り腰
の改善が出来ず、その上装置やランニングコスト高くつ
く問題がある。更に(ハ)は張り腰の改善が不充分であ
り(ニ)(ホ)は嵩高性の改善が不充分である。本発明
は上記に鑑み、ドライな触感、吸水性、張り腰に加えよ
り高度の嵩高性を付与することにより吸水性と言う機能
に加え、張り腰のある風合いとふくらみに富み、ドライ
でヘアリーな独特の触感を有する混繊糸を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段、即ち、本発明は、ポリエステル系繊維であり、
繊維断面の外周に沿って3個以上の短冊型凹部を有し、
該短冊型凹部には、ポリエステル系繊維を構成する成分
より溶解速度が10倍以上速い易溶解性の成分が充填接
合されており、該短冊型凹部の幅が0.5〜2ミクロ
ン、深さが2〜10ミクロンであり、繊維の中空率が5
〜20%、160℃における乾熱収縮率が−10〜0%
である中空複合繊維(A)と160℃における乾熱収縮
率が10〜30%であるポリエステル系高収縮繊維
(B)が混繊されていることを特徴とする吸水性ドライ
感触混繊糸であり、ポリエステル系高収縮繊維(B)の
断面形状が、中空複合繊維(A)と同一である上記の吸
水性ドライ感触混繊糸であり、中空複合繊維(A)を形
成するポリエステル成分中に1〜3重量%の無機微粒子
が含有されている上記の吸水性ドライ感触混繊糸であ
る。
【0005】本発明の中空複合繊維の一方成分を形成す
るポリエステル成分は、高い自己伸長性を得るために第
三成分を共重合しない。テレフタル酸とエチレングリコ
ールよりなるホモポリマーがより好ましい。これに無機
微粒子や易溶出性の化合物を混入して、アルカリ溶出時
に繊維表面に微細な凹凸を付与出来るようにすることが
より好ましく、無機微粒子としては、酸化チタン、タル
ク、カオリン、炭酸カルシューム等より選ぶことが出
来、2種以上の混合物でも良い。これらの添加剤は本発
明の効果が現れ、紡糸時の操業性を害しない程度の1〜
3wt%が適当である。また、第三成分として、アジピ
ン酸、セバチン酸、イソフタル酸、スルホイソフタル酸
等を共重合したポリエステルも使用出来るが、自己長性
を確保する点より、その共重合割合は3モル%以下とす
る必要がある。
【0006】本発明の複合繊維を形成する溶出性ポリエ
ステルは、主成分のポリエステルより10倍以上の溶出
速度をもつものであれば良く、イソフタル酸、アジピン
酸、スルホイソフタル酸等を5モル%以上共重合した変
性ポリエステルが使用出来るが経済性の点よりポリエス
テルに分子量が10,000以上のポリアルキレングリ
コールをブレンドしたものが好ましく、ブレンド量は5
〜15wt%が良い、5%未満では溶出速度が不足し、
15wt%以上では、粘度の低下が著しく複合糸の断面
形状のコントロールが難しくなる。基質のポリエステル
はエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエ
チレングリコール等のグリコール成分と、テレフタル
酸、アジピン酸、イソフタル酸、スルホイソフタル酸な
どのジカルボン酸成分の1種または2種の酸成分とを重
合したポリエステルを用いることが出来、この場合は9
0モル%以上がエチレンテレフタレート単位よりなるポ
リエステルであることが経済性の面で好ましい。
【0007】本発明はポリエステルとそれよりも10倍
速い溶出速度を持つポリエステルもしくはそのブレンド
物よりなる中空の複合繊維を1成分とする混繊糸であ
り、複合繊維の実施断面形状を図1〜3に示す。外周形
状は丸でも多葉形でも良く、中空繊維であれば良い。そ
の中空率は張り腰と弾発性を付与する事から5%以上が
必要であり、5%未満になると断面二次モーメントが小
さ過ぎて十分な効果が得られない。中空率は高い方が好
ましいが20%を越えると紡糸時に糸切れが多くなった
り中空の破裂繊維が発生する等製糸性に問題が多くなり
経済的に好ましくない。
【0008】短冊型の溶出成分の配置数は3個以上が良
く吸水性能を上げることやドライ感を高める意味で多い
方が好ましいが多くなると溶出成分比が高くなり結果、
得られる布帛の強力は低くなり実用限界から6個以下よ
り好ましくは4個以下が好ましい。溶出成分の短冊型の
大きさは幅が0.5ミクロンで深さが2から10ミクロ
ンとすることが好ましい。幅は細い方が毛管現象による
吸水性能を付与する意味から好ましいが紡糸時の複合形
状の安定性を考慮すると0.5ミクロンが限界である。
また溝幅が2ミクロンを越えると吸水性能が低下し目的
を達しない。
【0009】もう1つの重要な特性は収縮特性にあり乾
熱160℃における収縮は−10から0%であることで
ある。いいかえれば乾熱処理により少なくとも収縮しな
いが逆に10%までの伸長を示すことが必要である。こ
れは後述する他成分フィラメントとの糸長差を大きく
し、得られる布帛に従来にないふくらみを付与し風合い
効果を高めることと、繊維間空隙を多くし、吸水効果を
高めることと減量後にできる溝および無機微粒子を添加
した繊維表面にできる凹凸効果によるドライ感と糸長差
によりできる薄起毛触感効果が相まってできる独特な触
感効果を生み出すために必要である。伸長率が10%を
越えると風合いや吸水性には特に問題はないが伸長性を
付与するための加工性が悪くなり、生産性が低下するた
め好ましくない。逆に伸長性が0%より低くなり、収縮
するようになると、風合い効果が著しく低下するばかり
か吸水性能も低下する。伸長率は好ましくは2%から8
%、より好ましくは3から6%の範囲が良い。
【0010】他方、混繊相手として用いるフィラメント
は伸長成分と同一の複合糸断面であっても他の断面形状
で単一ポリマーより形成されたフィラメントであっても
よい。必要なことは乾熱160℃における収縮率が10
から30%となることである。収縮率が10%未満にな
ると前述の伸長性フィラメントとの糸長差が小さくなり
薄起毛触感効果が充分でない。また収縮率が30%を越
えると得られる布帛が硬くなって目的の風合いを得るた
めには減量率を高くする必要なことより、布帛強力がひ
くなり、実用性がなくなることや伸長成分のフィラメン
トが部分的に破裂することも発生し、好ましくない。好
ましくは15から25%、より好ましくは15から20
%である。
【0011】また少なくとも伸長成分の複合フィラメン
トの本体には1から3%の無機微粒子が含まれているこ
とが減量加工時に繊維表面及び溶出により形成される溝
内に微細な凹凸を形成し、触感効果や吸水効果を高める
事より好ましい。勿論伸長フィラメントと収縮フィラメ
ントの双方に無機微粒子が含まれていることはより好ま
しい無機微粒子として酸化チタン、カオリン、タルク、
炭酸カルシュウム等任意に選択できるがいずれの場合も
微粒子の1次粒子径は0.3ミクロンメートルとするこ
とがより好ましい。粒子の添加量は1から3%が触感効
果や吸水効果よりこのましいが3%を越えると微粒子の
分散性が低下し、紡糸時にフィルター詰まりが生じ、長
期生産ができない。1%以下になると触感効果や吸水効
果が薄れる。
【0012】
【実施例】以下実施例により本発明を詳述する。尚、本
発明の評価に用いた測定方法は次のとおりである。
【0013】(収縮特性の測定)(1/30)g/デニ
ールの初荷重をかけ初期長(L0 )を設定し、無荷重下
で乾熱160℃で30分処理し、室温に冷却後に再度
(1/30)g/デニールの初荷重をかけて処理後の糸
長(L1 )を計測して次式より収縮率(K)を算出す
る。 K={(L0 −L1 )/L0 }×100 (%)
【0014】(吸水速度の測定方法)仕上がり布帛を1
0cm角にカットし3枚重ねて水平面に置き、中心部に
30ミクロリットルの純水を滴下し、布面より消失する
までの時間を計測する。
【0015】(溝寸法の測定方法)仕上がり布帛の断面
を捜査型電子顕微鏡で5000倍で観察し、50個の繊
維断面中の溝の幅と深さを計測して平均値で評価する。
【0016】実施例、比較例に用いたポリマーA、B、
CおよびDは以下のとおりである。
【0017】(ポリマーA)固有粘度(30℃ フェノ
ール/テトラクロルエタン=6/4の溶媒で測定)が
0.63で平均等価球形が0.25ミクロンの酸化チタ
ンを0.35%含有するポリエステル
【0018】(ポリマーB)固有粘度(30℃ フェノ
ール/テトラクロルエタン=6/4の溶媒で測定)が
0.60で平均等価球形が0.30ミクロンのカオリン
を2.0%含有するポリエステル
【0019】(ポリマーC)固有粘度(30℃ フェノ
ール/テトラクロルエタン=6/4の溶媒で測定)が
0.63で平均等価球形が0.25ミクロンの酸化チタ
ンを2.50%含有するポリエステル
【0020】(ポリマーD)固有粘度(30℃ フェノ
ール/テトラクロルエタン=6/4の溶媒で測定)が
0.62で平均等価球形が0.25ミクロンの酸化チタ
ンを0.35%含有し、イソフタル酸を10モル%共重
合した共重合ポリエステルに9重量%のポリエチレング
リコール(分子量#20,000)をブレンドしたポリ
マー
【0021】実施例1 短冊型易溶出ポリマーとしてポリマーDを、複合糸の本
体としてポリマーBを用いて紡糸温度280℃で紡糸
し、3000/min.で巻き取り、80℃のホットロ
ーラーのみで1.5倍に延伸して中空率が8%の20デ
ニール12フィラメントの高収縮延伸aを得た。この時
のポリマーDとポリマーBの複合比は1/9とした。こ
の延伸糸を160℃で30分処理したところ元長に対
し、25%の収縮を示した。該延伸糸を450m/mi
n.の速度で190℃のスリットヒーター中を42%の
オーバーフィード下で非接触で熱処理して延伸糸bを得
た。この糸を160℃で30分処理したところ元長に対
し、4.5%の伸長を示した。延伸糸aと延伸糸bを引
きそろえ2%のオーバーフィード状態で2kg/cm2
でエアー交絡し50デニール24フィラメントの混繊糸
を得た。この糸を70℃で糊付け、乾燥して67本/c
mの密度で経糸とし、同混繊糸を緯糸として47本/c
mの密度で打ち込み平織り物を得た。同布帛を定法で精
練、乾熱リラックス、プレセットの後、50g/リット
ルのカセイソーダー溶液で処理し、30重量%減量した
のちファイナルセットして仕上げ布を得た。この布帛の
評価結果を第一表にまとめたがドライで薄起毛調の触感
と弾発性とふくらみに富む風合い、優れた吸水速度を兼
ね備えた新規な布帛が得られた。
【0022】実施例2 ポリマーBをポリマーCに置き換え紡糸温度を283℃
とする以外は実施例−1と全く同法にて布帛を得た。こ
の布帛はよりドライ感が強く乾いた触感とダル調の光沢
を示すこと以外は実施例−1の布帛と同等の物が得られ
た。
【0023】実施例3 高収縮糸aに変え、ポリマーAより得た高収縮糸c30
デニール5フィラメント(乾熱160℃の収縮は18
%)とする以外は実施例−1と全く同法にて布帛を得
た。
【0024】比較例1 スリットヒーターでの熱処理時のオーバーフィード率を
5%として延伸糸bの160℃乾熱処理時の伸長率を−
2%(2%の収縮)とした以外は実施例−1と全く同法
にて布帛を得た。えられた布帛はふくらみに欠け、薄起
毛調の触感は得られなかった。又、若干ながら吸水速度
にも低下が見られた。
【0025】比較例2 延伸糸aを作る時の条件を82℃のホットローラーと1
50℃のホットプレートを用いる方法に変え、延伸糸a
の160℃乾熱処理時の収縮率を6%とすること以外は
実施例−1と全く同法にて布帛を得た。えられた布帛は
ふくらみに欠け、薄起毛調の触感も劣っていた。又、若
干ながら吸水速度にも低下が見られた。
【0026】比較例3 短冊型易溶出ポリマーによる溝の数を2個として易溶出
ポリマーDの複合比を5%とする以外は実施例−1と全
く同法にて布帛を得た。えられた布帛はふくらみ、薄起
毛調の触感は優れたものであったが吸水速度がやや低く
なった。またドライ感の劣っていた。
【0027】複合紡糸ノズルの分散板のスリット寸法を
変え、溶出後にできる溝の寸法を太く、浅く変えた以外
は実施例−1と全く同法にて布帛を得た。えられた布帛
はふくらみ、 薄起毛調の触感は優れたものであったが
吸水速度がやや低くなった。
【0028】上記実施例、比較例の延伸糸の構成と得ら
れた布帛の評価について下記表1〜2に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明は上述のとおりの構成であるの
で、特有の断面形状効果と糸長差によりドライで薄起毛
調の触感とふくらみと弾発性に富む風合い、断面形状効
果と糸長差に起因する吸水性を同時に満足する布帛を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す糸の断面図である。
【図2】本発明の一実施態様を示す糸の断面図である。
【図3】本発明の一実施態様を示す糸の断面図である。
1はポリエチレン系成分よりなる繊維の本体、2は易溶
解性の成分からなる短冊型凹部、3は中空部を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/00 - 3/48 D02J 1/00 - 13/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル系繊維であり、繊維断面の
    外周に沿って3個以上の短冊型凹部を有し、該短冊型凹
    部にはポリエステル系繊維を構成する成分より溶解速度
    が10倍以上速い易溶解性の成分が充填接合されてお
    り、該短冊型凹部の幅が0.5〜2ミクロン、深さが2
    〜10ミクロンであり、繊維の中空率が5〜20%、1
    60℃における乾熱収縮率が−10〜0%である中空複
    合繊維(A)と160℃における乾熱収縮率が10〜3
    0%であるポリエステル系高収縮繊維(B)が混繊され
    ていることを特徴とする吸水性ドライ感触混繊糸。
  2. 【請求項2】 ポリエステル系高収縮繊維(B)の断面
    形状が、中空複合繊維(A)と同一である請求項1記載
    の吸水性ドライ感触混繊糸。
  3. 【請求項3】 中空複合繊維(A)を形成するポリエス
    テル成分中に1〜3重量%の無機微粒子が含有されてい
    る請求項1記載の吸水性ドライ感触混繊糸。
JP6596395A 1995-03-24 1995-03-24 吸水性ドライ感触混繊糸 Expired - Fee Related JP3463774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6596395A JP3463774B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 吸水性ドライ感触混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6596395A JP3463774B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 吸水性ドライ感触混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08260273A JPH08260273A (ja) 1996-10-08
JP3463774B2 true JP3463774B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=13302164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6596395A Expired - Fee Related JP3463774B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 吸水性ドライ感触混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463774B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030051931A (ko) * 2001-12-20 2003-06-26 주식회사 효성 흡수성 폴리에스테르 가연가공사 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08260273A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122582B2 (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP2888489B2 (ja) 複合繊維
JP3463774B2 (ja) 吸水性ドライ感触混繊糸
KR100247080B1 (ko) 고밀도, 고강도 및 유연성이 우수한 인조피혁의 제조방법
JPS589166B2 (ja) ミズボウジユンセイセンジヨウタイ
JP2004197242A (ja) エア交絡紡績糸及びそれを用いた柔軟な織編物
JPH0625918A (ja) 易起毛性ポリエステル系繊維及びその製造方法
JP3379196B2 (ja) 混繊複合糸およびそれを用いてなる織編物
JPS6228405A (ja) 特殊断面形状を有する繊維
JPH0684598B2 (ja) ポリエステル繊維紙
JPH07126951A (ja) 異繊度混繊糸使い織編物およびその製造方法
JPH10331075A (ja) 人工皮革
JP3284848B2 (ja) ポリエステル織編物
JPH09273072A (ja) 高嵩高吸水性ドライ感触織編物の製造方法
JP3489919B2 (ja) ポリエステル系繊維
JPH03294585A (ja) シート状物の製造方法
JPH0874151A (ja) 立毛布帛
JPH10266029A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH03152228A (ja) ポリエステル混合繊維糸
JPS62238833A (ja) 絹様ポリエステル紡績糸
KR100332561B1 (ko) 인테리어용 스웨드조 폴리에스테르 직물의 제조방법
KR100434563B1 (ko) 자연스러운 스트리키 효과가 우수한 경편지
JPS616345A (ja) 異型ポリエステル混織編物
JP2911060B2 (ja) 複合繊維集合体
JP2000239928A (ja) ストレッチ性織編用ポリエステル複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees