JP3463734B2 - 気象観測レーダシステム - Google Patents

気象観測レーダシステム

Info

Publication number
JP3463734B2
JP3463734B2 JP08409098A JP8409098A JP3463734B2 JP 3463734 B2 JP3463734 B2 JP 3463734B2 JP 08409098 A JP08409098 A JP 08409098A JP 8409098 A JP8409098 A JP 8409098A JP 3463734 B2 JP3463734 B2 JP 3463734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
radar
search
unit
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08409098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11281740A (ja
Inventor
俊夫 若山
清之 畑
久理 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP08409098A priority Critical patent/JP3463734B2/ja
Priority to US09/166,170 priority patent/US6018307A/en
Priority to CNB981234410A priority patent/CN1160580C/zh
Priority to CA002253731A priority patent/CA2253731C/en
Priority to AU96126/98A priority patent/AU730255B2/en
Priority to MYPI98005663A priority patent/MY120467A/en
Priority to DE19857923A priority patent/DE19857923C2/de
Priority to IDP981626A priority patent/ID22314A/id
Priority to FR9815946A priority patent/FR2776779B1/fr
Publication of JPH11281740A publication Critical patent/JPH11281740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463734B2 publication Critical patent/JP3463734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • G01S13/951Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use ground based
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/426Scanning radar, e.g. 3D radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動する目的物を
探索し観測する気象観測レーダシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、気象観測の分野ではレーダ装置
を用いて、気象現象に起因して空中に分布する水滴など
の反射体に電波を当て、その受信エコーから関連した情
報を取得することが行われている。例えば、一般の気象
観測レーダでは、方位方向に回転走査を行い、レーダ装
置の設置場所を中心とした円形領域を探索することが行
われる。例えば、円形観測領域全域の気象状況を観測す
る方法としては、CAPPI(constant altitude plan
e position indicator)走査がある。CAPPI走査と
は、探索用レーダアンテナが方位方向の回転走査と仰角
の変更との双方により、例えば各方位について異なる仰
角での送受信を行うものである。例えば、アンテナを方
位方向に1回転させるごとに仰角をある範囲内で順次変
更させるといった走査が行われる。
【0003】また、気象学等の研究目的でレーダ装置が
用いられる場合は、対象とする気象現象の存在する範囲
のみをレーダビームにて走査すればよい。そのため、そ
の気象現象の位置と空間範囲に応じて、観測者がレーダ
走査範囲を設定することにより、全方位・全範囲を観測
するよりも高い時間分解能で観測を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記全方位及び仰角方
向にアンテナ部を回転走査して、円形観測領域の気象状
況を観測する従来の気象レーダ装置の場合、観測領域の
任意の場所において発生・移動する目的物(霧、雷雲
等)を常時観測するため、目的物が存在しないような場
合においても常にアンテナ部を全方位及び仰角方向に回
転走査させなければならない。
【0005】しかし、全観測領域を観測するためには、
アンテナ走査に時間がかかるため、観測の時間分解能が
低下するという問題があった。
【0006】また、一般にCAPPI走査では、CAP
PI一周期に要する時間を短縮する理由から観測仰角を
間引くため仰角方向の空間分解能が低下するという問題
もあった。
【0007】さらに、この種の気象レーダにおいては、
半径方向の観測範囲をより広範囲に設定した場合、気象
レーダの設置場所から遠く離れた遠方の観測領域におい
ては視線方向と直交する方向の空間分解能が大幅に広が
るため、遠方の観測領域における空間分解能は著しく低
下するという問題もあった。
【0008】空間分解能が低下すると、気象現象の内部
構造を詳細に観測することができなくなるため、高精度
な気象予測を行うことができなくなる。
【0009】これらの問題点を解決する一手段として、
例えばRHI(range height indicator)走査する気象
レーダ装置(以下、RHI気象レーダという)等を用い
た観測があるが、このような解決手段の場合、観測範囲
が限定されるため観測範囲外で発生した他の気象現象を
観測することができないという問題が生じる。
【0010】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたもので、観測可能領域において発生、移動、消滅す
る気象現象を効率的にかつ高精度に検知、観測できる気
象観測レーダシステムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る気象観測レ
ーダシステムは、移動する複数の目的物を探索し観測す
る気象観測レーダシステムにおいて、前記複数の目的物
に向けられる観測用レーダアンテナと、探索領域を仰角
方向にファン状に広がったファンビームにより走査する
探索用レーダアンテナと、前記探索用レーダアンテナを
方位方向の回転走査と仰角の変更とを行うよう走査駆動
する探索用レーダ制御部と、前記探索データに基づいて
前記複数の目的物の所在を検出する目的物所在検出部
と、検出された前記複数の目的物の所在情報に基づい
て、前記観測用レーダアンテナによる前記複数の目的物
に対するそれぞれの走査範囲を決定する走査範囲決定部
と、前記それぞれの走査範囲に基づいて前記観測用レー
ダアンテナを走査駆動する観測用レーダ制御部と、を有
し、前記観測用レーダアンテナにより前記複数の目的物
の高分解能観測を行うものである。
【0012】前記探索データ取得部は、さらに、前記3
次元走査により得られたデータから定高度PPI表示に
対応した探索データを生成する探索データ処理部を有す
るものである。
【0013】また、移動する複数の目的物を探索し観測
する気象観測レーダシステムにおいて、前記複数の目的
物に向けられる観測用レーダアンテナと、探索領域を仰
角方向にファン状に広がったファンビームにより走査す
る探索用レーダアンテナと、前記探索用レーダアンテナ
を方位方向の回転走査を行うよう走査駆動する探索用レ
ーダ制御部と、前記探索データに基づいて前記複数の目
的物の所在を検出する 目的物所在検出部と、検出された
前記複数の目的物の所在情報に基づいて、前記観測用レ
ーダアンテナによる前記複数の目的物に対するそれぞれ
の走査範囲を決定する走査範囲決定部と、前記それぞれ
の走査範囲に基づいて前記観測用レーダアンテナを走査
駆動する観測用レーダ制御部と、を有し、前記観測用レ
ーダアンテナにより前記複数の目的物の高分解能観測を
行うものである。
【0014】また、さらに前記探索用レーダアンテナを
用いて得られた過去の前記探索データに基づいて前記複
数の目的物の所在を予測する移動予測部を有し、前記観
測用レーダアンテナにより前記複数の目的物の高分解能
観測を行うものである。
【0015】また、さらに前記探索用レーダアンテナを
用いて得られた過去の高分解能観測データに基づいて前
記複数の目的物の所在を予測する移動予測部を有し、前
記観測用レーダアンテナにより前記複数の目的物の高分
解能観測を行うものである。
【0016】さらに他の本発明に係る気象観測レーダシ
ステムは、移動する複数の目的物を探索し観測する気象
観測レーダシステムにおいて、互いに異なる地点に配置
され、それぞれ前記複数の目的物に向けられる複数の観
測用レーダアンテナと、探索領域を所定周期ごとに走査
する探索用レーダアンテナと、これら観測用レーダアン
テナと探索用レーダアンテナとに接続され、これらの走
査駆動を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前
記探索用レーダアンテナを走査駆動する探索用レーダ制
御部と、前記探索データに基づいて前記複数の目的物の
所在を検出する目的物所在検出部と、前記所定周期ごと
に更新される検出された前記複数の目的物の所在情報に
基づいて、前記各目的物について観測を行う前記観測用
レーダアンテナを決定し、この決定した前記観測用レー
ダアンテナの走査範囲をそれぞれ決定する走査範囲決定
部と、前記各走査範囲に基づいて前記各観測用レーダア
ンテナをそれぞれ走査駆動する観測用レーダ制御部と、
前記各観測用レーダアンテナの受信データに基づいて前
記目的物の高分解能観測データを生成する高分解能観測
データ処理部と、を有するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】[実施の形態1] 次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明
する。
【0018】図1は、本発明の実施の形態である気象観
測レーダシステムの概略のブロック図である。本装置
は、2つのレーダアンテナを有する。一つは探索用レー
ダアンテナ2であり、探索データ取得部である探索レー
ダ部4の一部を構成する。探索レーダ部4はこの他、探
索用レーダアンテナ2の駆動及び電波の送受信等の処理
のため、探索用レーダ制御部6、送受信部8、信号処理
部10、データ処理部12、表示部14を含んでいる。
もう一つのアンテナは観測用レーダアンテナ22であ
り、観測レーダ部24の一部を構成する。観測レーダ部
24はこの他、観測用レーダアンテナ22の駆動及び電
波の送受信等の処理のため、観測用レーダ制御部26、
送受信部28、信号処理部30、データ処理部32、表
示部34を含んでいる。また、探索レーダ部4と観測レ
ーダ部24との間には気象現象検出部40と走査範囲決
定部42が介在している。
【0019】送受信部8、28はそれぞれ電波の送受を
切り替える送受切替回路、送信回路、及び受信回路を含
む。探索用レーダアンテナ2又は観測用レーダアンテナ
22は送受切替回路を介して送信回路から送信信号を供
給され、電波をビーム状に放射する。本装置では、探索
用レーダアンテナ2、観測用レーダアンテナ22として
空間分解能の高いペンシルビームに対応したものを用い
る。例えば、それらから放射されるビームの幅は、放射
角にして1度程度の細いものである。送受信部8、28
はアンテナに、ある時間だけ送信信号を供給すると、送
受切替回路を切り替え動作してアンテナを受信回路に接
続する。受信回路は各アンテナが受ける放射電波のエコ
ーを探知する。
【0020】探索用レーダアンテナ2は、探索用レーダ
制御部6によって、その向きを制御されCAPPI走査
を行う。
【0021】一方、観測用レーダアンテナ22は観測用
レーダ制御部26によって、後述するように、全天空面
のうち指定された領域に対して電波の送受信を行うよう
に、その向きを走査駆動される。
【0022】信号処理部10、30は、受信信号に対
し、エコー強度、ドップラ速度、ドップラ速度幅の算出
等の信号処理を行う。データ処理部12、32は受信信
号から得られるデータを表示部14、34の表示に適し
た形式に加工するといった処理を行う。例えば、データ
処理部12は、CAPPI走査により得られるデータを
方位、仰角、エコー距離に基づいて再構成して、一定高
度面でのエコー強度を抽出するという処理も行う。表示
部14、34はデータ処理部12、32から出力される
データ処理結果を画面表示する。
【0023】気象現象検出部40は、探索用レーダアン
テナ2による受信信号から得られるデータに基づいて、
観測対象とする所定の気象現象の所在を検出する目的物
所在検出部である。例えば、気象現象検出部40は、積
乱雲や雷雲の検出や、ウィンドシェアの検出等を行う。
例えば、雷雲の検出は、エコー強度、又はそれと高層気
象データとから得られるパラメータである発雷危険度が
所定の閾値を超える領域が所定の大きさ以上であること
に基づいて判定される。また、ウィンドシェアは、例え
ばドップラ速度場の空間微分が大きい部分として検出さ
れる。
【0024】走査範囲決定部42は、気象現象検出部4
0により検出された気象現象の所在に応じて、観測用レ
ーダアンテナ22により走査される方向を、例えば方位
角範囲及び仰角範囲によって指定するものであり、その
出力は観測用レーダ制御部26に渡され、観測用レーダ
アンテナ22の走査駆動制御に用いられる。
【0025】次に本装置の処理・動作について説明す
る。図2は、本装置における概略の処理の流れを示すフ
ロー図である。また図3は、本装置の探索用レーダアン
テナ2及び観測用レーダアンテナ22の走査を示す模式
図である。処理は、大きくは、探索レーダ部4、気象現
象検出部40及び走査範囲決定部42での処理を含んだ
ループS50と、観測レーダ部24で行われるループS
52を含んでいる。
【0026】探索用レーダアンテナ2は、既に述べたよ
うに、CAPPI走査を行う。例えば、CAPPI走査
は、図に示すビーム68の回転走査の軌跡60〜66を
順に実現することにより、低仰角から高仰角までの変更
が行われる。このようなCAPPI走査は、レーダを中
心とした覆域全範囲の空間を探索することが可能であ
り、レーダの覆域内であれば基本的にどこで目的とする
気象現象が発生してもそのエコーを捉えることができ
る。
【0027】探索レーダ部4では、探索用レーダ制御部
6は予め定められた回転周期及び仰角の変更幅等のパラ
メータに基づいて、探索用レーダアンテナ2をCAPP
I走査させ、送受信部8、信号処理部10及びデータ処
理部12が受信信号に基づくデータを取得し出力する
(S70)。このデータは気象現象検出部40へ渡さ
れ、気象現象検出部40は、当該データに基づいて、目
的とする気象現象の検出処理を行う(S72)。目的と
する気象現象が検出された場合は(S74)、その所在
情報、すなわち方位や高度といった情報が走査範囲決定
部42に通知される。走査範囲決定部42はこれらの情
報に基づいて、観測用レーダアンテナ22による走査範
囲を決定し、これを共有メモリや磁気記録ディスク等の
記憶手段76に格納・保存する(S78)。なお、本装
置では、CAPPI走査を一周期完了する毎に(S8
0)、それを観測レーダ部24側のループS52へ通知
する(S82)。
【0028】探索レーダ部4は、以上のように、ループ
S50により、CAPPIの完了通知や気象現象検出に
伴う処理を適宜行いながら、CAPPI走査を繰り返
す。
【0029】一方、観測用レーダアンテナ22は、例え
ばRHI走査を行う。RHI走査は、所定の仰角範囲で
垂直方向にアンテナの向きを変化させるものであり、例
えば図に示す軌跡90に沿って、ビーム92を往復運動
させるものである。また、観測用レーダアンテナ22
を、RHI走査に代えて、所定の角度範囲でアンテナを
方位方向に走査させるセクター(sector)走査させるこ
ととしてもよい。また仰角を所定範囲内で順次変えなが
らセクター走査させたり、方位を所定範囲内で順次変え
ながらRHI走査させたりする2次元的な走査を行わせ
ることとしてもよい。これらの走査は、レーダを中心と
した覆域全範囲の空間の探索に比べて、極めて短時間で
1周期を完了することが可能である。例えば、CAPP
I走査の1周期には5分を要するかもしれないが、RH
Iの1周期は20〜30秒程度で完了することができる
であろう。つまり、観測用レーダアンテナ22による走
査は、探索用レーダアンテナ2による走査に比べて短周
期であり、よって時間分解能が高い観測を行うことがで
きる。
【0030】観測レーダ部24では、観測用レーダ制御
部26が既に設定されている走査範囲に基づいて観測用
レーダアンテナ22をRHI走査(若しくはセクター走
査等)を繰り返す(S100)。その周期の中で、探索
レーダ部4からのCAPPI走査の一周期完了通知を受
けると(S102)、観測レーダ部24は記憶手段76
に保存された、直近のCAPPI一周期の間に検出され
た気象現象に応じた走査範囲を取り出し、観測用レーダ
制御部26に設定する(S104)。観測用レーダ制御
部26は、このようにCAPPI一周期毎に更新される
走査範囲を用いて、RHI走査等の観測用レーダアンテ
ナ22の走査を継続する。
【0031】ここで、既に捕捉されている気象現象に関
しては、新たな走査範囲はそれまでの走査範囲をずらし
た近傍に設定されるであろう。一方、新たな気象現象が
検出された場合には、それまでの走査範囲とは全く異な
った方向に新たな走査範囲が設定されることになる。
【0032】また、観測レーダ部24に設定される走査
範囲の数、つまり観測用レーダアンテナ22により高い
分解能で観測することができる気象現象の数は、一つに
は限る必要はない。本装置は、観測用レーダアンテナ2
2によりある気象現象の観測を継続する一方で、探索用
レーダアンテナ2により新たな観測対象となる気象現象
を探知することができるという特徴を有するので、記憶
手段76には、複数の走査範囲が格納されうる。これに
応じて、観測用レーダ制御部26も複数の走査範囲を設
定可能に構成することができる。このように複数の走査
範囲を設定された場合、観測用レーダ制御部26は、例
えばそれぞれの範囲を順番に走査していく。なお、複数
走査範囲を設定すると、その数に応じて各範囲の走査が
巡ってくる時間間隔が長くなり、時間分解能が犠牲とな
る。よって、設定できる走査範囲数には所定の上限を設
けるのがよいであろう。
【0033】なお、上述した本装置では探索用レーダア
ンテナ2の仰角を段階的に変化させる走査を行わせ、そ
の結果をデータ処理部12においてCAPPI表示用に
変換する構成を述べた。このようにCAPPI表示とす
ることにより、表示部14における表示結果が操作者に
理解されやすいという利点がある。しかし、探索レーダ
部4に本質的に要求される機能は気象現象の所在方向の
探知であるので、当該機能の実現のためだけであれば、
データ処理部12をCAPPI表示のための処理を行わ
ない構成とし、気象現象検出部40へ渡される探索デー
タを例えば単純なPPI表示のものとすることも可能で
ある。
【0034】また、探索レーダ部4に本質的に要求され
る機能は気象現象の所在方向の探知であるという観点に
基づけば、探索用レーダアンテナ2の走査駆動自体も、
上述したCAPPI走査である必要はない。例えば、仰
角を変更しないPPI走査とすることも考えられる。
【0035】なお、上述の処理では、探索レーダ部4は
CAPPI走査の1周期毎にこれを観測レーダ部24へ
通知し、観測レーダ部24はそのタイミングで記憶手段
76の格納内容に応じて、走査範囲の設定・更新処理S
104を行うこととしたが、このタイミングは他の態様
も可能である。例えば、気象現象検出部40が気象現象
を検出したタイミングで随時、観測レーダ部24の設定
・更新処理S104を行うように構成してもよい。
【0036】[実施の形態2] 図4は、本発明の第2の実施の形態である気象観測レー
ダシステムにおける探索用レーダアンテナ202及び観
測用レーダアンテナ22の走査を示す模式図である。本
装置の構成は基本的には図1に示す上記実施の形態と同
様であるので省略する。
【0037】本装置が上記実施の形態の装置と基本的に
異なる点は、探索用レーダアンテナにある。本発明で
は、高分解能観測は観測用レーダアンテナにより行われ
るので、探索用レーダアンテナは気象現象の所在を探知
できる空間分解能さえ有していれば基本的には用が足り
る。そこで、本装置の探索用レーダアンテナ202は、
探索用レーダアンテナ2よりビーム幅が広いファンビー
ムの送受信を行うこととしたものである。
【0038】このようにファンビームを用いて気象現象
の探索を行うことにより、CAPPI走査における仰角
変更のステップ幅を大きくすることができ、CAPPI
走査の1周期を短くすることができる。つまり、発生か
ら消滅までの寿命が短い気象現象を見逃す確率を低下さ
せることできるといった利点や、気象現象の初期段階を
見逃すことがないといった利点がある。
【0039】[実施の形態3] 図5は、本発明の第3の実施の形態である気象観測レー
ダシステムにおける探索用レーダアンテナ302及び観
測用レーダアンテナ22の走査を示す模式図である。本
装置の構成は基本的には図1に示す上記実施の形態と同
様であるので省略する。
【0040】本装置が上記第2の実施の形態の装置と異
なる点は、探索用レーダアンテナの走査方法にある。本
装置の探索用レーダアンテナ302も、第2の実施の形
態の装置の探索用レーダアンテナ202と同様、ファン
ビームの送受信を行うが、CAPPI走査ではなく、単
純なPPI走査を行われる。つまり、本装置の探索用レ
ーダ制御部6は、探索用レーダアンテナ302の方位方
向の1回転毎にその仰角を変更する操作を行わない。
【0041】このようにファンビームを用いてPPI走
査とすることにより、探索用レーダアンテナ302の走
査の1周期をさらに短くすることができる。探索効率を
低下させずにこの利点を得るためには、探索用レーダア
ンテナ302が探索用レーダアンテナ202より大きな
ファンビーム幅を有するようにする点に構成上の留意が
払われる。なお、探索用レーダアンテナ302のビーム
幅は理想的には90度であるが、それ以下のビーム幅、
例えば70〜80度といったアンテナであっても本装置
に用いることは可能である。
【0042】[実施の形態4] 図6は、本発明の第4の実施の形態である気象観測レー
ダシステムの概略のブロック図である。図において、第
1の実施の形態の装置と同様の構成要素には同一の符号
を付し説明を省略する。本装置は、観測用レーダアンテ
ナ22により気象現象の高分解能観測を行うものであ
り、観測レーダ部24の構成は第1の実施の形態と同様
である。
【0043】本装置の特徴は、広範囲の気象現象の探索
を、第1の実施の形態における探索レーダ部4に代え
て、非レーダ方式の他の気象観測機器400により得ら
れるデータを用いて行う点にある。例えば、当該気象観
測機器400を観測対象領域に複数配置し、それらが採
集する気象データを通信回線を通じて、観測レーダ部2
4の設置場所へ収集する。
【0044】気象現象検出部402はこのように収集さ
れた例えば降雨、気圧、気温、風速といった気象データ
に基づいて、観測対象とする気象現象が起こっている地
域を検出し、又は起こりそうな地域を推定する。走査範
囲決定部404は、気象現象検出部402が特定した地
域に観測用レーダアンテナ22が向くようにその走査範
囲を決定する。これに続く観測レーダ部24における動
作及び処理は、第1の実施の形態と同様であるので説明
を省略する。
【0045】気象観測機器400としては、既存の気象
観測システムを用いることも可能である。この場合、既
存の気象観測システムが本装置の気象現象検出部402
に接続される。例えば、そのような気象観測システムと
しては、気象庁が運用するアメダス(AMeDAS:au
tomated meteorological data acquition system)を採
用することができる。AMeDASは全国約1300カ
所の無人自動観測所から所定時間毎に雨量等のデータを
集信して、気象庁本庁の他、各予報中枢に配信するシス
テムである。また、静止気象衛星「ひまわり」の観測デ
ータを気象現象検出部402の入力として用い、本装置
を構成することも可能である。このように既存の気象観
測システムのデータの提供を受けることにより、第1の
実施の形態に係る装置とほぼ同様の効果を有する気象観
測レーダシステムを簡便に構成することができる。
【0046】なお、第1の実施の形態においては、観測
目的物の大きさ(規模)を検出することができ、検出さ
れた観測目的物の大きさに応じて方位角及び仰角方向の
走査範囲を決定できる。しかし、本実施の形態において
は、特に観測目的物の鉛直方向の上方を得にくい。その
ため、本システムにおける観測用レーダの走査範囲は、
気象現象検出部402からの情報からは方位角のみ決定
され、仰角方向の走査範囲は観測目的物の種類に応じて
設定される。例えば、観測目的物が霧のようなものであ
る場合には低高度付近にしか存在しないので、45°付
近まで、また雷雲等の場合には高高度にわたって存在し
うるので、90°付近まで走査を行うようにされる。
【0047】[実施の形態5] 図7は、本発明の第5の実施の形態である気象観測レー
ダシステムの概略のブロック図である。図において、第
1の実施の形態の装置と同様の構成要素には同一の符号
を付し説明を省略する。本装置の特徴は、移動予測部5
00を備えた点にある。
【0048】探索レーダ部4は、探索用レーダアンテナ
2をCAPPI走査するため、一般に同一の観測対象は
おおよそCAPPI走査の1周期に1回しか検知されな
い。この周期は例えば数分といった単位の時間となりう
る。観測対象の移動速度が速い場合、その1周期の間に
観測対象が、設定された観測用レーダアンテナ22の走
査範囲の外へ移動してしまうことが起こりうる。このよ
うな場合、目的気象現象は走査範囲内に捕捉されている
間は第1の実施の形態の装置と同様、良好な時間分解
能、空間分解能で高分解能観測されるが、走査範囲外に
移動してしまうと、次に探索レーダ部4により探索・捕
捉されるまで観測されないことになり不都合である。本
装置は、この問題を解決するものである。移動予測部5
00は、観測対象気象現象の探索レーダ部4による過去
の捕捉位置に基づいて、次のCAPPI走査による捕捉
までの間の時刻における対象の位置を予測、推定する。
例えば、移動予測部500は、探索レーダ部4による直
近2回の捕捉位置を外挿する演算処理を行い、走査範囲
から対象が逸脱しないような時間間隔でその新たな位置
を算定する。なお、外挿は過去の2つの位置による線形
的な外挿に限られず、より多数の過去の位置を用いた高
次関数に基づいて行うこともできる。
【0049】図8は、本装置における概略の処理の流れ
を示すフロー図である。以下、図8に基づいて、本装置
の動作、処理を説明する。なお、図8において図2と同
一の処理には同じ符号を付して説明を簡単とする。処理
は大きくは、探索レーダ部4、気象現象検出部40、走
査範囲決定部42、移動予測部500での処理を含んだ
ループS510と、観測レーダ部24で行われるループ
S512を含んでいる。
【0050】処理S70〜S82は第1の実施の形態と
同様の処理である。CAPPI走査の周期毎に、観測レ
ーダ部24へのCAPPI完了通知と後述する気象現象
の同定処理S520が行われた後、走査範囲の決定が行
われる。決定された走査範囲は記憶手段76に格納され
る。
【0051】さて、本装置では、CAPPI走査の周期
を補間するタイミングで移動予測のタイミングが設けら
れる。ここで、CAPPI走査の第n周期の完了のタイ
ミングを時刻T=T(n)、またCAPPI走査の周期を
τとし、移動予測のタイミングはT=T(n)〜T(n+1)の
期間をk等分するように設けられるとする。この場合、
移動予測タイミングは、例えばT=T(n)〜T(n+1)の間
に(k−1)個設定される。それらの時刻Tをt(n,1)
〜t(n,k-1)で表すこととすると、t(n,m)=T(n)+m
τ/kとなる。移動予測部500は、計時手段を有し、
時刻T=t(n,m)を検知すると(S522)、移動予測
処理S524を行う。移動予測処理は例えば、過去2回
のCAPPI走査、つまり第(n-2)周期と第(n-1)周期
のそれぞれの走査における同一の気象現象の検出時刻T
=TOBJ(n-2)、TOBJ(n-1)とそれらの各時刻における対
象の位置P(n-2)、P(n-1)とを用いて行うことができ
る。予測される位置p(n,m)は線形補間により次式で表
される。
【0052】
【数1】p(n,m)=P(n-1)+{P(n-1)−P(n-2)}・{t(n,m)
−TOBJ(n-1)}/{TOBJ(n-1)−TOBJ(n-2)}……(1) この予測結果が記憶手段526に格納され、観測レーダ
部24側のループS512に移動予測を行ったことが通
知される(S524)。記憶手段526に格納される予
測結果は、気象現象の例えば中心等の位置(方位、仰
角)である。簡便な方法では、走査範囲のサイズは直前
のものをそのまま維持し、その同一のサイズの走査範囲
の配置のみを予測結果として得られた位置へ移動させる
ことができる。しかし、走査範囲も位置同様に外挿、推
定することも可能である。
【0053】さて、本装置においては、複数の気象現象
が検出された場合、あるいはクラッタが存在する場合、
移動予測を行うためにそれらを識別する必要がある。つ
まり、(1)式における位置P(n-2)、P(n-1)は互いに
同一の気象現象の異なる時刻における位置でなければな
らず、位置P(n-2)がある気象現象、P(n-1)が他の気象
現象のものであってはならない。気象現象同定処理S5
20はこの識別処理を行う。つまり、気象現象同定処理
S520は、第n周期のCAPPI走査において検出さ
れた気象現象が第(n−1)周期において既に検出され
ていたものであるのか、新しく検出されたものであるの
かを区別するとともに、既に検出されていたものである
場合には、その過去の位置のどれと対応づけられるべき
ものかを判断する。その判断結果は、例えば気象現象の
識別番号といった形で、各気象現象に付与され、この識
別番号により同一の気象現象の位置の時系列変化が管理
される。
【0054】例えば複数の気象現象同士の識別は、移動
予測同様、過去の位置P(n-2)、P(n-1)を用いて行うこ
とができる。例えば、簡単には、ある気象現象の測定さ
れた位置P(n)が他の気象現象の測定位置のいずれより
も、識別番号N=jの気象現象の過去の位置P(n-2)、
P(n-1)を外挿した位置P'(n)に近ければ、当該気象現
象は識別番号N=jの気象現象が移動してきたものであ
ると判断する。一方、位置P(n)がいずれの位置P'(n)
に対しても所定の基準値以上、隔たっている場合には、
当該気象現象は新たに検出されたものであると判断す
る。なお、記憶手段526に格納される移動予測値もこ
の識別番号が与えられ、互いに識別される。
【0055】一方、観測レーダ部24側のループS51
2における処理S100〜S104は第1の実施の形態
と基本的に同様の処理であり、CAPPI走査の周期毎
にその完了通知を受け、走査範囲等、観測用レーダ制御
部26の設定の更新が行われる。但し、本装置では判断
処理S102においては、CAPPI走査の完了通知を
受けていないと判断された場合に直ちに処理S100に
復帰するのではなく、移動予測通知の有無を確認する処
理(S550)へ分岐する。処理S550において移動
通知がない場合には、処理S100へ復帰するが、ルー
プS510側から移動予測通知を受けている場合には、
続いて、記憶手段526に格納された移動予測結果を読
み出して、観測用レーダ制御部26の設定を変更する処
理を行った後(S552)、処理S100へ復帰する。
【0056】以上の構成の本装置によれば、観測対象の
気象現象の移動速度が速い場合でも、それを見失うこと
なく継続して観測することができる。
【0057】[実施の形態6] 図9は、本発明の第6の実施の形態である気象観測レー
ダシステムの概略のブロック図である。図において、第
1の実施の形態の装置と同様の構成要素には同一の符号
を付し説明を省略する。本装置の特徴は、観測用レーダ
制御部26が観測用レーダアンテナ22をRHI走査と
セクター走査とを組み合わせた2次元的な走査を行い、
かつ移動予測部600を備え、第5の実施の形態と同
様、気象現象の追尾性能を向上させた点にある。
【0058】移動予測部600は、観測対象気象現象の
観測レーダ部24による過去の捕捉位置に基づいて、次
のCAPPI走査による捕捉までの間の時刻における対
象の位置を予測、推定する。RHI走査とセクター走査
とを組み合わせた走査とは、例えば、既に述べたよう
に、RHI走査による一定方位における鉛直走査を順
次、方位を変えて行う走査、又は逆にセクター走査によ
る一定仰角における水平走査を順次、仰角を変えて行う
走査である。これにより、観測レーダ部24では観測対
象の気象現象の2次元的なエコー像を取得することがで
きる。
【0059】移動予測部600は、データ処理部32か
ら観測対象のエコーデータを取得する。そして例えば、
移動予測部600は、走査範囲内に捕捉されている観測
対象の2次元的なエコー像位置の移動を、当該エコー像
のデータに基づいて検出し、その移動ベクトルを外挿す
ることにより、観測対象の移動先を予測、推定する。例
えば、エコー像の重心を求め、その変位を検知すること
により移動ベクトルを求めることができる。予測結果
は、移動予測部600から観測用レーダ制御部26へ与
えられ、観測用レーダ制御部26はそれに基づいて観測
用レーダアンテナ22の向きを調整し、観測対象を追尾
する。なお、移動予測部600を、観測レーダ部24内
に構成するか否かは任意である。
【0060】図10は、本装置における概略の処理の流
れを示すフロー図である。以下、図10に基づいて、本
装置の動作、処理を説明する。なお、図10において図
2と同一の処理には同じ符号を付して説明を簡単とす
る。処理は大きくは、探索レーダ部4、気象現象検出部
40、走査範囲決定部42、移動予測部500での処理
を含み第1の実施の形態と同様のループS50と、観測
レーダ部24で行われるループS612を含んでいる。
【0061】本装置の処理の特徴を有するループS61
2は、観測用レーダ制御部26が設定された走査範囲等
の条件に基づいて、RHI走査(S620)とセクター
走査と(S622)を行う。これら処理S620、S6
22により実現される走査は、既に述べたように、RH
I走査によりある方位で鉛直走査を行い、次に方位を変
えて(セクター走査)、再びRHI走査を行うという手
順を繰り返す走査方法である。
【0062】1回の上記2次元走査が完了すると観測レ
ーダ部24は、ループS50からのCAPPI走査完了
通知の有無を確認する。そして、通知があれば(S10
2)、記憶手段76に格納されたCAPPI走査による
観測結果に基づいて走査範囲等の観測用レーダ制御部2
6の設定を更新し(S104)、処理S620、S62
2に復帰する。一方、CAPPI走査完了通知を受けて
いないと判断された場合に直ちに処理S100に復帰す
るのではなく、判断処理S624へ分岐する。処理S6
24は、観測用レーダアンテナ22の走査範囲に捕捉し
ている観測対象のエコー像がその走査範囲から逸脱しよ
うとしているかどうかを判断する。例えば、この判断は
そのエコー像の重心と走査範囲の縁との距離が所定値以
下になったことに基づいて行われる。逸脱するおそれが
あると判断された場合には、移動予測、推定の処理が行
われる(S626)。処理S626により予測又は推定
された観測対象位置は観測用レーダ制御部26に設定さ
れ、観測用レーダ制御部26はこれに基づいて観測用レ
ーダアンテナ22の向きを変更、調整する(S62
8)。その後、処理は処理S620へ復帰する。
【0063】以上の構成の本装置によっても、観測対象
の気象現象の移動速度が速い場合の追尾を行い、対象を
見失うことなく継続して観測することができる。
【0064】[実施の形態7] 以下の図において、第1の実施の形態の装置と同様の構
成要素には同一の符号を付し説明を省略する。図11
は、本発明の第7の実施の形態である気象観測レーダシ
ステムの概略のブロック図である。本システムの特徴
は、互いに異なる地点に配置された複数の観測レーダ部
24と、探索レーダ部4とが制御部により集中管理、制
御されるシステムの形態に構成された点にある。各観測
レーダ部24-1〜24-n、探索レーダ部4及び気象観測
装置網700は制御部へ自身が取得した観測データを送
り、一方、制御部702は各観測レーダ部24-1〜24
-n及び探索レーダ部4に対してそれらの各アンテナを制
御するための情報を送る。
【0065】図12は、本システムのより詳細な構成を
示すブロック図である。各観測レーダ部24-1〜24-n
は基本的には第1の実施の形態と同様の構成であり、観
測用レーダアンテナ22、観測用レーダ制御部26、送
受信部28、信号処理部30及びデータ処理部32を含
んで構成されるが、本システムの各観測レーダ部は遠隔
の制御部702により制御されるため、それらには表示
部34は必ずしも必要とはされない。制御部702は、
データ処理部704とレーダ統合制御部706とを含ん
で構成される。データ処理部704は、各観測レーダ部
24-1〜24-nからの観測データ、探索レーダ部4から
の観測データ及び気象観測装置網700からの観測デー
タを、通信回線を介して例えばリアルタイムで収集し、
一括処理する。レーダ統合制御部706はデータ処理部
704での処理結果に基づいて、各観測用レーダアンテ
ナ22及び探索用レーダアンテナ2の走査を制御する。
すなわち、レーダ統合制御部706は例えば、各観測用
レーダアンテナ22及び探索用レーダアンテナ2の走査
駆動を司る観測用レーダ制御部26及び探索用レーダ制
御部6に走査範囲等のパラメータ変更等の指示を行う。
【0066】図13は、制御部702の詳細な構成を示
すブロック図である。データ処理部704は、観測レー
ダ部24等からの気象データを統合処理する気象データ
統合処理部710、得られたデータから目的とする気象
現象を検出する気象現象検出部712及び操作者にデー
タやその解析結果を提示する表示部714を含んで構成
される。一方、レーダ統合制御部706は、各地に配置
された観測レーダ部24-1〜24-n等の動作を監視する
動作監視部720、各観測レーダ部の観測用レーダ制御
部26及び探索レーダ部4の探索用レーダ制御部6にそ
れらの走査範囲や観測諸元を設定する制御情報設定部7
22、複数の観測レーダ部のうち検出された目的現象を
観測するために使用するものを選定する観測レーダ選定
部724とを含んで構成される。
【0067】次に、本システムの動作・処理について説
明する。
【0068】探索レーダ部4は常時動作させられ、それ
が取得した気象観測データは制御部702のデータ処理
部704に入力される。この気象観測データは、気象デ
ータ統合処理部710を経由して気象現象検出部712
へ渡される。気象現象検出部712は、気象データ統合
処理部710から得た探索レーダ部4のデータに基づい
て観測対象となる気象現象を検出し、その位置や大きさ
といった情報をレーダ統合制御部706へ出力する。ま
た、この気象現象の検出処理において、気象観測装置網
700から得られる例えば気温、気圧等のデータを併せ
て利用してもよい。気象観測装置網700は例えば、第
4の実施の形態で述べたようなアメダスのような各地に
配置された観測装置により構成される。さらに、この検
出処理においては、気象データ統合処理部710によっ
て統合・一括処理された、観測レーダ部24-1〜24-n
により得られた観測データを用いて、より正確な観測情
報による観測対象の追尾等の処理を実現することができ
る。
【0069】なお、データ処理部704においては、表
示部714に、気象現象の追尾状況を観測者が確認でき
るようなデータを表示させる。これにより、観測者は、
異なる複数の観測レーダ部によって観測されたデータを
1つの統合されたデータとして認識することができる。
【0070】レーダ統合制御部706においては、観測
レーダ選定部724が、検出された気象現象を高分解能
観測するために適切な1又は複数の観測レーダ部を、各
地に配置された観測レーダ部24-1〜24-nの中から選
択する。この選択は、例えば、予め与えられた各観測レ
ーダ部の位置情報及び地図情報と、データ処理部704
から渡された観測対象の位置、大きさに基づいて行われ
る。レーダの放射ビームはアンテナから遠ざかるにつれ
拡がり、クロスレンジ方向の空間分解能が劣化するの
で、例えば、観測対象に近い観測レーダ部を選択するこ
とにより、より高精度の空間分解能での観測を行うこと
ができる。また、複数の観測レーダ部24として、観測
対象を取り囲むような位置関係にあるものを選択するこ
とにより、ある気象現象を多面的に観測することができ
る。
【0071】制御情報設定部722は、観測対象と選択
された観測レーダ部との相対位置関係と、観測対象の大
きさに基づいて、当該選択された観測レーダ部の走査範
囲と、その他の観測諸元とを決定し、これらを当該観測
レーダ部に対し指示する。
【0072】探索レーダ部4は、自身を中心とした観測
範囲内の気象状況を所定周期で観測している。観測レー
ダ選定部724、制御情報設定部722は、この周期的
に得られる探索レーダ部4からのデータに応じて、選択
される観測レーダ部を変更するか現状のまま継続するか
の判断、また各観測レーダ部の走査範囲等の設定の変更
・更新処理を行う。また、制御部702は、例えば、探
索レーダ部4がその1周期中に複数の気象現象を捕捉し
た場合、それぞれに応じた観測レーダ部24を選択し、
各気象現象を分担、高分解能観測させることができる。
【0073】図14は、本システムの使用状態を説明す
る模式図である。この図は、地表面に対し垂直な面内に
おけるビームのジオメトリを示すものである。探索レー
ダ部4は、電波の波長として例えばCバンドを使用し、
例えば半径200km程度といった広い範囲を探索範囲
とし、その範囲内に発生したり通過したりする目的気象
現象を検知する。このように観測範囲が大きいと地表面
730が有する曲率や、途中に存在する山、建物等の障
害物の影響を無視できなくなる。つまり、遠方において
はレーダのビーム732がはるかに上空を通過すること
になり、探索レーダ部4では低層での気象現象を観測で
きないおそれがある。また、遠方では、ビームが広がる
ため空間分解能が低下するという問題もある。しかし、
本システムによれば、このような探索レーダ部4から遠
方の気象現象であっても、最寄りの観測レーダ部24が
選択され、当該観測レーダ部により高分解能観測を行う
ことができる。観測レーダ部は、各地に分散配置される
ので、観測レーダ部相互の間隔に応じた範囲の観測を行
えればよい。よって、観測レーダ部は探索レーダ部4よ
り到達距離の短い、短い波長の電波、例えばXバンドや
Kaバンドを使用することができる。つまり、このよう
な短い波長の電波を用いることにより、その到達距離が
短くなるが、一方でビーム734のビーム幅を小さくす
ることができ高い空間分解能を得ることができる。この
ように、本システムは、探索レーダ部4にて気象現象の
探索を行い、それにより検出された現象を観測レーダ部
24により高分解能観測するものである。
【0074】図15は、本システムの探索レーダ部4及
び観測レーダ部24の配置の一例を示す模式的な平面図
である。図において黒丸印が探索レーダ部4の位置を示
し、複数の三角印がそれぞれ観測レーダ部24の位置を
示す。図示されるように、本システムでは、複数の観測
レーダ部24が、探索レーダ部4の覆域に応じて分散配
置される。
【0075】探索レーダ部4の気象現象検出部712
が、例えば、その探索範囲内を移動する気象現象750
-1〜750-5を検出すると、観測レーダ選定部724が
例えばその最寄りの観測レーダ部24a〜24eを選択
する。そして制御情報設定部722が、選択された観測
レーダ部24から見た気象現象の方位等を算定し、さら
に当該観測レーダ部24の走査範囲を決定する。決定さ
れた走査範囲は当該観測レーダ部24へ伝送され、これ
に設定される。例えば、探索レーダ部4は時刻T=T
OBJ(n)において気象現象750-1を検出すると、観測レ
ーダ部24aを選択して、これに高分解能観測を行わせ
る。気象現象が移動して時刻T=TOBJ(n+1)において気
象現象750-2の位置に来ると、探索レーダ部4はこれ
を検出し、気象現象750-2の位置に応じた観測レーダ
部24bを選択して、これに高分解能観測を行わせる。
以下、この動作を、気象現象750が探索レーダ部4の
探索範囲外に移動するまで繰り返す。このとき、探索レ
ーダ部4は、例えば、気象現象の移動予測を行って、そ
の結果を選択した観測レーダ部24に通知し、当該観測
レーダ部24はその情報に基づいて気象現象を追尾す
る。ここでは、一つの観測レーダ部24を選択する例を
述べたが、上述したように複数の観測レーダ部24を選
択して同時に気象現象を高分解能観測させることとして
もよい。
【0076】また、図示例では、探索レーダ部4は一つ
としたが、これを異なる複数箇所に分散配置する構成も
可能である。この場合、例えば、それらの制御部702
は複数の探索レーダ部4の動作を統括するように構成さ
れる。
【0077】以上のような構成により、比較的広い範囲
における気象状況を複数の観測レーダ部24により観測
する場合、各観測レーダ部24の動作を探索レーダ部4
からの情報に基づいてコントロールすることにより、効
率的に精度よい測定を行うことができる。
【0078】なお、制御部702において、第5の実施
の形態同様、各観測レーダ部24からの現在及び過去デ
ータに基づいて、目的とする気象現象の移動予測を行う
移動予測部を備えることもできる。これにより、観測目
的物が、それを現在捕捉している観測レーダ部から次に
どの観測レーダ部の覆域へ移動するかを予測することが
できる。
【0079】また、各観測レーダ部24において、第6
の実施の形態と同様、自身の観測データに基づいて観測
目的物の移動を予測する移動予測部を備え、例えば当該
観測レーダ部の走査範囲を変更するという構成も可能で
ある。
【0080】図16は、本システムの動作の一例を説明
するための模式図である。制御部702は、レーダ統合
制御部706により探索レーダ部4を制御駆動し、例え
ばその第k周期の終了タイミングT(k)にて、当該周期
で検出された観測目的物に応じた観測レーダ部24の設
定を行う。図示する例では、周期nの走査にて、探索レ
ーダ部4は観測目的物としてターゲット1、2、3の3
つを検出する。そして制御部702は時刻T(n)にて、
例えば観測レーダ部Aに対しては、ターゲット1、2の
観測を、また観測レーダ部Bに対してはターゲット1、
3の観測を指示する。ここで、ターゲット1は、観測レ
ーダ部A、Bの双方の覆域にあることが制御部702に
より判断され、両観測レーダ部の観測対象物として指定
されている。制御部702のレーダ統合制御部706
が、具体的には観測レーダ部A、Bそれぞれの観測用レ
ーダ制御部26に対して、例えば探索レーダ部4から得
たデータに基づき走査範囲を設定する。観測レーダ部A
はターゲット1、2に対応した走査範囲を設定される
と、探索レーダ部4が周期(n+1)の探索を行う間、
それら走査範囲に基づいて2つのターゲット1、2を交
互に繰り返して観測する。また観測レーダ部Bはターゲ
ット1、3に対応した走査範囲を設定されると、それら
走査範囲に基づいて2つのターゲット1、3を交互に繰
り返して観測する。なお、この各ターゲットの走査範囲
を決定するに際し、制御部702は気象観測装置網70
0から得たデータを考慮することも可能である。
【0081】さて、このような観測レーダ部Aにおける
ターゲット1、2の交互観測、観測レーダ部Bにおける
ターゲット1、3の交互観測は、レーダ統合制御部70
6が観測用レーダ制御部26の設定を変更するまで継続
される。この変更は例えば、探索レーダ部4の周期(n
+1)の走査が終了したタイミングT(n+1)にて行われ
うる。図示する例では、周期(n+1)の走査にて、探
索レーダ部4は観測目的物としてターゲット2、3、4
の3つを検出し、その検出データに基づき制御部702
はターゲット2が観測レーダ部Aの覆域に存在し、ター
ゲット3、4が観測レーダ部Bの覆域に存在すると判断
する。そしてレーダ統合制御部706が、例えば観測レ
ーダ部Aに対しては、ターゲット2のみの観測を、また
観測レーダ部Bに対してはターゲット3、4の観測を指
示する。つまり、観測レーダ部Aの観測用レーダ制御部
26に設定される走査範囲は、周期nに対応して設定さ
れたターゲット1、2に対応した2つの走査範囲から、
ターゲット2の新たな位置に対応した走査範囲のみへ更
新される。一方、観測レーダ部Bの観測用レーダ制御部
26に設定される走査範囲は、周期nに対応して設定さ
れたターゲット1、3に対応した2つの走査範囲から、
ターゲット3の新たな位置に対応した走査範囲と新たに
検出されたターゲット4に対応した走査範囲とに更新さ
れる。これにより観測レーダ部Aはターゲット2を反復
して走査、観測し、一方、観測レーダ部Bはターゲット
3、4を交互に走査、観測する動作を行う。
【0082】
【発明の効果】本発明の気象観測レーダシステムによれ
ば、探索用レーダがファンビームにより行った探索領域
内の探索データを探索データ取得部が取得し、そのデー
タに基づいて目的物所在検出部が目的物の所在を検出
し、それにより決定された走査範囲に観測用レーダアン
テナを向けて目的物の観測が行われる。これにより、観
測用レーダは、広い範囲から目的物を検出する必要がな
くなり、そのビーム幅を絞ってより空間分解能の高い測
定を行うことができる効果が得られる。また、目的物の
検出は探索データ取得部が行うので、観測用レーダは、
検出された目的物の観測を継続することができ、観測の
時間分解能も向上する効果がある。さらに、探索用レー
ダアンテナはファンビームを用いて探索を行うことによ
り、目的物の探索時間を短縮することができる効果があ
る。
【0083】また本発明の気象観測レーダシステムによ
れば、探索用レーダの3次元走査により得られたデータ
から定高度PPI表示(CAPPI)に対応した探索デ
ータが生成される。CAPPIを行うことで、観測者は
装置による観測状況の把握が容易となる効果がある。
【0084】本発明の気象観測レーダシステムによれ
ば、過去の探索データに基づいて目的物の所在を予測す
る移動予測部、または過去の高分解能観測データに基づ
いて目的物の所在を予測する移動予測部を備えることに
より、探索用レーダの探索の1周期よりも目的物の移動
速度が速い場合であっても、それを見失うことなく追尾
でき、継続的な観測を行うことができる効果がある。
【0085】また、本発明の気象観測レーダシステムに
よれば、観測用レーダが複数箇所の分散配置され、これ
らと探索用レーダとが統合的に制御される。これによ
り、より広範囲の観測を効率的に行うことができる効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態である気象観測レ
ーダシステムの概略のブロック図である。
【図2】 第1の実施の形態の装置における概略の処理
の流れを示すフロー図である。
【図3】 第1の実施の形態の装置における探索用レー
ダアンテナ及び観測用レーダアンテナの走査を示す模式
図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態である気象観測レ
ーダシステムにおける探索用レーダアンテナ及び観測用
レーダアンテナの走査を示す模式図である。
【図5】 本発明の第3の実施の形態である気象観測レ
ーダシステムにおける探索用レーダアンテナ及び観測用
レーダアンテナの走査を示す模式図である。
【図6】 本発明の第4の実施の形態である気象観測レ
ーダシステムの概略のブロック図である。
【図7】 本発明の第5の実施の形態である気象観測レ
ーダシステムの概略のブロック図である。
【図8】 第5の実施の形態の装置における概略の処理
の流れを示すフロー図である。
【図9】 本発明の第6の実施の形態である気象観測レ
ーダシステムの概略のブロック図である。
【図10】 第6の実施の形態の装置における概略の処
理の流れを示すフロー図である。
【図11】 本発明の第7の実施の形態である気象観測
レーダシステムの概略のブロック図である。
【図12】 第7の実施の形態のシステムのより詳細な
構成を示すブロック図である。
【図13】 第7の実施の形態に係る制御部の詳細な構
成を示すブロック図である。
【図14】 第7の実施の形態のシステムの使用状態を
説明する模式図である。
【図15】 第7の実施の形態のシステムの探索レーダ
部及び観測レーダ部の配置の一例を示す模式的な平面図
である。
【図16】 第7の実施の形態のシステムの動作例を説
明するための模式図である。
【符号の説明】
2,202,302 探索用レーダアンテナ、4 探索
レーダ部、6 探索用レーダ制御部、8,28 送受信
部、10,30 信号処理部、12,32 データ処理
部、14,34 表示部、22 観測用レーダアンテ
ナ、24 観測レーダ部、26 観測用レーダ制御部、
40 気象現象検出部、42 走査範囲決定部、400
気象観測機器、402 気象現象検出部、404 走
査範囲決定部、500,600 移動予測部、700
気象観測装置網、702 制御部、704 データ処理
部、706 レーダ統合制御部、710 気象データ統
合処理部、712 気象現象検出部、714 表示部、
720 動作監視部、722制御情報設定部、724
観測レーダ選定部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−43493(JP,A) 特開 昭62−118283(JP,A) 特開 平2−168186(JP,A) 特開 平7−35850(JP,A) 特開 昭54−43494(JP,A) 特開 平7−140227(JP,A) 特開 昭58−204379(JP,A) 特公 昭51−10057(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 7/00 - 7/42 G01S 13/00 - 13/95 G01W 1/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動する複数の目的物を探索し観測する
    気象観測レーダシステムにおいて、 前記複数の目的物に向けられる観測用レーダアンテナ
    と、探索領域を仰角方向にファン状に広がったファンビーム
    により走査する探索用レーダアンテナと、 前記探索用レーダアンテナを方位方向の回転走査と仰角
    の変更とを行うよう走査駆動する探索用レーダ制御部
    と、 前記探索データに基づいて前記複数の目的物の所在を検
    出する目的物所在検出部と、 検出された前記複数の目的物の所在情報に基づいて、前
    記観測用レーダアンテナによる前記複数の目的物に対す
    それぞれの走査範囲を決定する走査範囲決定部と、 前記それぞれの走査範囲に基づいて前記観測用レーダア
    ンテナを走査駆動する観測用レーダ制御部と、 を有し、前記観測用レーダアンテナにより前記複数の目
    的物の高分解能観測を行うことを特徴とする気象観測レ
    ーダシステム。
  2. 【請求項2】 前記探索データ取得部は、さらに、前記
    3次元走査により得られたデータから定高度PPI表示
    に対応した探索データを生成する探索データ処理部を有
    すること、を特徴とする請求項1記載の気象観測レーダ
    システム。
  3. 【請求項3】 移動する複数の目的物を探索し観測する
    気象観測レーダシステムにおいて、 前記複数の目的物に向けられる観測用レーダアンテナ
    と、探索領域を仰角方向にファン状に広がったファンビーム
    により走査する探索用レーダアンテナと、 前記探索用レーダアンテナを方位方向の回転走査を行う
    よう走査駆動する探索用レーダ制御部と、 前記探索データに基づいて前記複数の目的物の所在を検
    出する目的物所在検出部と、 検出された前記複数の目的物の所在情報に基づいて、前
    記観測用レーダアンテ ナによる前記複数の目的物に対するそれぞれの走査範囲
    を決定する走査範囲決定部と、 前記それぞれの走査範囲に基づいて前記観測用レーダア
    ンテナを走査駆動する観測用レーダ制御部と、 を有し、前記観測用レーダアンテナにより前記複数の目
    的物の高分解能観測を行うことを特徴とする気象観測レ
    ーダシステム。
  4. 【請求項4】 請求項1または3記載の気象観測レーダ
    システムであって、 前記探索用レーダアンテナを用いて得られた過去の前記
    探索データに基づいて前記複数の目的物の所在を予測す
    る移動予測部を有し、前記観測用レーダアンテナにより
    前記複数の目的物の高分解能観測を行うことを特徴とす
    る気象観測レーダシステム。
  5. 【請求項5】 請求項1または3記載の気象観測レーダ
    システムであって、 前記探索用レーダアンテナを用いて得られた過去の高分
    解能観測データに基づいて前記複数の目的物の所在を予
    測する移動予測部を有し、前記観測用レーダアンテナに
    より前記複数の目的物の高分解能観測を行うことを特徴
    とする気象観測レーダシステム。
  6. 【請求項6】 移動する複数の目的物を探索し観測する
    気象観測レーダシステムにおいて、 互いに異なる地点に配置され、それぞれ前記複数の目的
    物に向けられる複数の観測用レーダアンテナと、 探索領域を所定周期ごとに走査する探索用レーダアンテ
    ナと、 これら観測用レーダアンテナと探索用レーダアンテナと
    に接続され、これらの走査駆動を制御する制御部と、を
    有し、 前記制御部は、 前記探索用レーダアンテナを走査駆動する探索用レーダ
    制御部と、 前記探索データに基づいて前記複数の目的物の所在を検
    出する目的物所在検出部と、前記所定周期ごとに更新される 検出された前記複数の目
    的物の所在情報に基づいて、前記各目的物について観測
    を行う前記観測用レーダアンテナを決定し、この決定し
    た前記観測用レーダアンテナの走査範囲をそれぞれ決定
    する走査範囲決定部と、 前記各走査範囲に基づいて前記各観測用レーダアンテナ
    をそれぞれ走査駆動する観測用レーダ制御部と、 前記各観測用レーダアンテナの受信データに基づいて前
    記目的物の高分解能観測データを生成する高分解能観測
    データ処理部と、 を有することを特徴とする気象観測レーダシステム。
JP08409098A 1998-03-30 1998-03-30 気象観測レーダシステム Expired - Fee Related JP3463734B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08409098A JP3463734B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 気象観測レーダシステム
US09/166,170 US6018307A (en) 1998-03-30 1998-10-05 Meteorological radar system
CNB981234410A CN1160580C (zh) 1998-03-30 1998-10-23 气象观测雷达系统
CA002253731A CA2253731C (en) 1998-03-30 1998-11-10 Meteorological radar system
AU96126/98A AU730255B2 (en) 1998-03-30 1998-12-07 Meteorological radar system
MYPI98005663A MY120467A (en) 1998-03-30 1998-12-15 Meteorological radar system.
DE19857923A DE19857923C2 (de) 1998-03-30 1998-12-15 Wetterradarsystem
IDP981626A ID22314A (id) 1998-03-30 1998-12-15 Sistem radar meteorologi
FR9815946A FR2776779B1 (fr) 1998-03-30 1998-12-17 Systeme de radar meteorologique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08409098A JP3463734B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 気象観測レーダシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11281740A JPH11281740A (ja) 1999-10-15
JP3463734B2 true JP3463734B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=13820818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08409098A Expired - Fee Related JP3463734B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 気象観測レーダシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6018307A (ja)
JP (1) JP3463734B2 (ja)
CN (1) CN1160580C (ja)
AU (1) AU730255B2 (ja)
CA (1) CA2253731C (ja)
DE (1) DE19857923C2 (ja)
FR (1) FR2776779B1 (ja)
ID (1) ID22314A (ja)
MY (1) MY120467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105474041A (zh) * 2013-07-11 2016-04-06 古野电气株式会社 气象信息处理装置、气象雷达系统及气象信息处理方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6260759B1 (en) * 1998-08-11 2001-07-17 Northrop Grumman Corporation Method for tracking a target having substantially constrained movement
US6201494B1 (en) * 1999-07-30 2001-03-13 Rockwell Collins, Inc. Automatic storm finding weather radar
JP3422736B2 (ja) * 1999-12-21 2003-06-30 三菱電機株式会社 風観測システム
JP3730486B2 (ja) * 2000-07-14 2006-01-05 株式会社東芝 気象レーダ
JP3472832B2 (ja) * 2001-08-06 2003-12-02 独立行政法人通信総合研究所 山岳域の降雨強度推定方法及びシステム
EP1371999A1 (de) * 2002-06-12 2003-12-17 Oerlikon Contraves Ag Verfahren zum Verfolgen eines Zieles und Zielverfolgungssystem
JP4743818B2 (ja) * 2003-04-04 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US6850184B1 (en) * 2003-05-05 2005-02-01 Wsi Corporation Forecasted radar mosaics
US7082382B1 (en) * 2005-01-25 2006-07-25 The Weather Channel, Inc. System for producing high-resolution, real-time synthetic meteorological conditions for a specified location
US7542852B1 (en) 2005-01-25 2009-06-02 Weather Channel Inc Derivation and production of high-resolution, very short-term weather forecasts
US7417578B1 (en) * 2005-03-08 2008-08-26 Rockwell Collins, Inc. Removal of spurious aircraft detections on weather radar
US7821448B2 (en) * 2005-03-10 2010-10-26 Honeywell International Inc. Constant altitude plan position indicator display for multiple radars
US7646328B2 (en) * 2005-03-10 2010-01-12 Honeywell International Inc. Versatile constant altitude plan position indicator for radars
US7301497B2 (en) * 2005-04-05 2007-11-27 Eastman Kodak Company Stereo display for position sensing systems
US7633431B1 (en) * 2006-05-18 2009-12-15 Rockwell Collins, Inc. Alignment correction engine
DE102007035669A1 (de) * 2007-07-27 2009-01-29 Selex Sistemi Integrati Gmbh Verfahren zum Erfassen von Parametern der Erdatmosphäre
US8077074B2 (en) * 2008-05-07 2011-12-13 Colorado State University Research Foundation Networked waveform system
US7982658B2 (en) * 2009-03-31 2011-07-19 Honeywell International Inc. Systems and methods for assessing weather in proximity to an airborne aircraft
US8085182B2 (en) * 2009-03-31 2011-12-27 Honeywell International Inc. Systems and methods for collecting weather information using an airborne aircraft
JP5395692B2 (ja) * 2009-04-02 2014-01-22 株式会社東芝 気象レーダ装置及び気象観測方法
JP2011033528A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Japan Radio Co Ltd 気象現象の自動追尾方法及び自動追尾システム
JP5586292B2 (ja) * 2010-03-25 2014-09-10 株式会社東芝 気象レーダ装置及び気象観測方法
US10786736B2 (en) 2010-05-11 2020-09-29 Sony Interactive Entertainment LLC Placement of user information in a game space
GB2498990B (en) * 2012-02-01 2014-10-22 Sec Dep For Business Innovation & Skills Meteorological apparatus
US9310481B2 (en) * 2012-05-31 2016-04-12 LogLinear Group, LLC Wide band clear air scatter doppler radar
BR102012013956B1 (pt) * 2012-06-11 2022-02-22 Embraer S.A. Sistema de radar meteorológico
JP6138430B2 (ja) * 2012-06-20 2017-05-31 古野電気株式会社 危険物標検出装置
JP2014048273A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toshiba Corp 気象レーダ装置、フェーズドアレイレーダ装置、観測シーケンス作成方法
JP2014173865A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp 気象レーダ装置、観測シーケンス作成方法及び観測シーケンス作成プログラム
WO2014165266A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 LogLinear Group, LLC Single beam wind speed and direction determination
JP2015055577A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 気象レーダ装置および気象観測方法
US9599707B1 (en) 2014-01-23 2017-03-21 Rockwell Collins, Inc. Weather radar system and method with path attenuation shadowing
CN103645477B (zh) * 2013-12-04 2015-07-15 中国气象局气象探测中心 气象雷达信号处理方法和系统
US9810770B1 (en) 2014-07-03 2017-11-07 Rockwell Collins, Inc. Efficient retrieval of aviation data and weather over low bandwidth links
JP2016045132A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社東芝 気象レーダ装置
DE102014014307A1 (de) 2014-09-25 2016-03-31 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer Mehrzahl von Radarsensoren in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
US10943111B2 (en) 2014-09-29 2021-03-09 Sony Interactive Entertainment Inc. Method and apparatus for recognition and matching of objects depicted in images
JP6418684B2 (ja) * 2014-12-10 2018-11-07 横河電子機器株式会社 電波式流速計
US9869766B1 (en) * 2015-01-28 2018-01-16 Rockwell Collins, Inc. Enhancement of airborne weather radar performance using external weather data
KR101726940B1 (ko) * 2015-04-22 2017-04-13 재단법인대구경북과학기술원 객체 식별 장치 및 방법
KR101660865B1 (ko) * 2015-06-30 2016-09-28 대한민국 기상 센서를 이용한 기상 관측 장치
JP6719742B2 (ja) * 2015-09-28 2020-07-08 国立大学法人 鹿児島大学 データ処理方法、データ処理装置、及びプログラム
US10302815B1 (en) 2015-10-01 2019-05-28 Rockwell Collins, Inc. System and method of integrating global convective weather
CN105785371B (zh) * 2016-03-21 2018-02-13 北京无线电测量研究所 全固态双频段双偏振多普勒天气雷达系统及雷达测量的方法
CN106019286B (zh) * 2016-05-11 2018-06-08 西北工业大学 一种机载气象雷达多扫描多重频全空域气象目标探测方法
WO2018020867A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 古野電気株式会社 レーダシステム、レーダ装置、及び気象観測方法
US10310064B2 (en) * 2016-08-15 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Saliency based beam-forming for object detection
CN108072498B (zh) * 2016-11-16 2024-03-01 中国石油天然气集团公司 低温气体泄露检测系统
CN108051805A (zh) * 2017-10-25 2018-05-18 广州中南民航空管技术装备工程有限公司 一种雷达扫描方法、电子设备和存储介质
CN109507660B (zh) * 2018-11-19 2021-01-08 山东师范大学 一种多级雷达级联探测系统及方法
CN109541604B (zh) * 2018-12-17 2023-10-03 北京无线电测量研究所 一种毫米波天气雷达探测方法、装置及系统
CN111175701A (zh) * 2019-12-31 2020-05-19 珠海纳睿达科技有限公司 气象数据多层数据同时预览显示方法、装置及可读介质
WO2021140633A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 三菱電機株式会社 レーダ統括装置、レーダ統括方法及び気象レーダシステム
KR102170597B1 (ko) * 2020-08-05 2020-10-27 한동대학교 산학협력단 해안 해수면 관측 시스템
JP7487322B2 (ja) * 2020-09-24 2024-05-20 株式会社日立国際電気 レーダー装置及びレーダーシステム
CN115857060B (zh) * 2023-02-20 2023-05-09 国家海洋局北海预报中心((国家海洋局青岛海洋预报台)(国家海洋局青岛海洋环境监测中心站)) 基于分层生成对抗网络的短临降水预报方法和系统
CN117805742B (zh) * 2024-02-28 2024-05-14 浙江宜通华盛科技有限公司 相控阵天气雷达及其扫描模式的设计方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6501247A (ja) * 1965-02-01 1966-08-02
US3573824A (en) * 1969-04-21 1971-04-06 Us Air Force Wind shear and turbulence radar indicator
US3810173A (en) * 1972-11-30 1974-05-07 Univ Syracuse Res Corp Ppi display system with deflection modulation to reduce spoking
JPS5443494A (en) * 1977-09-12 1979-04-06 Toshiba Corp Radar system
JPS5443493A (en) * 1977-09-12 1979-04-06 Toshiba Corp Radar device
US4347618A (en) * 1980-06-30 1982-08-31 Stephen P. Kavouras Apparatus for processing weather radar information
JPS58204379A (ja) * 1982-05-25 1983-11-29 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
US4663630A (en) * 1982-11-13 1987-05-05 Tokyo Keiki Company, Ltd. PPI radar apparatus
US4678969A (en) * 1983-06-22 1987-07-07 Raytheon Company Pseudo-raster weather display apparatus
JPS6141979A (ja) * 1984-08-06 1986-02-28 Nec Corp 電波受信装置
US4649388A (en) * 1985-11-08 1987-03-10 David Atlas Radar detection of hazardous small scale weather disturbances
JPS62118283A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Nippon Kokan Kk <Nkk> 衝突回避支援装置
JP2501813B2 (ja) * 1987-02-17 1996-05-29 株式会社トキメック 追尾物標状態の表示装置
JPH02168186A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US4940987A (en) * 1989-01-30 1990-07-10 Frederick Philip R Automatic horizontal and vertical scanning radar
US5049886A (en) * 1990-09-26 1991-09-17 Rockwell International Corporation Weather radar system with improved display characteristics
US5077558A (en) * 1990-12-14 1991-12-31 Allied-Signal Inc. Airborne wind shear detection weather radar
US5392048A (en) * 1993-07-12 1995-02-21 Alliedsignal Inc. Weather radar system including an automatic step scan mode
JPH0735850A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置
US5583972A (en) * 1993-08-02 1996-12-10 Miller; Richard L. 3-D weather display and weathercast system
JP2633802B2 (ja) * 1993-11-15 1997-07-23 日本無線株式会社 気象レーダ画像の3次元表示装置
US5410314A (en) * 1993-11-30 1995-04-25 University Corporation For Atmospheric Research Bistatic multiple-doppler radar network
JP2786809B2 (ja) * 1994-03-08 1998-08-13 株式会社トキメック 船舶用航行支援装置
US5717589A (en) * 1995-04-07 1998-02-10 Baron Services, Inc. System and method providing for real-time weather tracking and storm movement prediction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105474041A (zh) * 2013-07-11 2016-04-06 古野电气株式会社 气象信息处理装置、气象雷达系统及气象信息处理方法
CN105474041B (zh) * 2013-07-11 2018-09-21 古野电气株式会社 气象信息处理装置、气象雷达系统及气象信息处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2776779A1 (fr) 1999-10-01
CA2253731C (en) 2001-06-19
CN1160580C (zh) 2004-08-04
CN1230692A (zh) 1999-10-06
JPH11281740A (ja) 1999-10-15
US6018307A (en) 2000-01-25
MY120467A (en) 2005-10-31
FR2776779B1 (fr) 2001-01-05
AU730255B2 (en) 2001-03-01
CA2253731A1 (en) 1999-09-30
ID22314A (id) 1999-09-30
AU9612698A (en) 1999-10-14
DE19857923A1 (de) 1999-10-14
DE19857923C2 (de) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463734B2 (ja) 気象観測レーダシステム
EP3021136B1 (en) Weather information processing device, weather radar system, and weather information processing method
US8072368B1 (en) Pulse pattern for weather phenomenon and incursion detection system and method
ES2634111T3 (es) Método y aparato para integración de sensores distribuidos y radar de vigilancia en aeropuertos para mitigar puntos ciegos
JPH1114749A (ja) レーダー装置
US10620311B2 (en) Detection apparatus and detecting method
JP2011164056A (ja) 空港面監視方法及び空港面監視システム
CN115032627A (zh) 分布式多传感器多模态无人集群目标融合跟踪方法
JP3464151B2 (ja) 気象レーダ装置
JP2000028705A (ja) 気象レーダネットワークシステム
Frazer et al. Decametric measurements of the ISS using an experimental HF line-of-sight radar
CN113805169A (zh) 空间目标低功耗小卫星雷达搜索与跟踪方法
JP6316970B2 (ja) 気象レーダ制御装置、気象観測システム、気象レーダ制御方法、および気象レーダ制御プログラム
Kashiwayanagi et al. Rapid 3D scanning high resolution X-band weather radar with active phased array antenna
JP2003107151A (ja) 覆域統制装置およびセンサ装置
KR20130049521A (ko) 강수에코 이동경로 예측 방법 및 장치
JP6858778B2 (ja) レーダシステム、レーダ装置、及び気象観測方法
JP6679357B2 (ja) 飛行物体監視システム
JP3423213B2 (ja) 気象レーダ装置
Vavriv et al. Surveillance radar “OKO”: an effective instrument for security applications
JP2019219236A (ja) 処理装置、処理方法、およびプログラム
RU222061U1 (ru) Метеорологическое радиолокационное устройство для обнаружения полярных мезоциклонов
JP2003202384A (ja) 大気計測システム及び方法
OSWALDO MASSAMBANI RADAR BASICS
CN114720976A (zh) 一种实际环境下低慢小圆周扫描雷达探测最大距离图获取方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees