JP3458020B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP3458020B2
JP3458020B2 JP18014095A JP18014095A JP3458020B2 JP 3458020 B2 JP3458020 B2 JP 3458020B2 JP 18014095 A JP18014095 A JP 18014095A JP 18014095 A JP18014095 A JP 18014095A JP 3458020 B2 JP3458020 B2 JP 3458020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable composition
polymer
examples
isobutylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18014095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0881599A (ja
Inventor
一男 萩原
浩二 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP18014095A priority Critical patent/JP3458020B2/ja
Publication of JPH0881599A publication Critical patent/JPH0881599A/ja
Priority to US08/679,670 priority patent/US5804253A/en
Priority to EP96111521A priority patent/EP0758029B1/en
Priority to DE69624538T priority patent/DE69624538T2/de
Application granted granted Critical
Publication of JP3458020B2 publication Critical patent/JP3458020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、珪素原子に結合し
た水酸基又は加水分解性基を有し、シロキサン結合を形
成することにより架橋し得る珪素含有基(以下、反応性
珪素基ともいう)を少なくとも1個有する飽和炭化水素
系重合体、及び接着性付与剤を含有する硬化性組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】反応性珪
素基を含有する飽和炭化水素系重合体は、液状の重合体
で、湿分等により室温で硬化してゴム状硬化物を生じる
ため、建築物の弾性シーラント等に用いられる。然し、
この重合体は、主鎖が飽和炭化水素であるため、各種被
着体に対する接着性が充分でない場合がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような従
来の硬化性組成物が有する問題点を解消し、常温で空気
中の水分等によって速やかに硬化し、各種被着体にプラ
イマーなしでも強固に接着し、耐熱性、耐水性、耐熱接
着性、耐水接着性、耐候性等の優れたゴム状硬化物を与
える硬化性組成物を得ることを目的としてされたもので
あり、(A)珪素原子に結合した水酸基又は加水分解性
基を有し、シロキサン結合を形成することにより架橋し
得る珪素含有基を少なくとも1個有する飽和炭化水素系
重合体、及び(B)接着性付与剤を含有する硬化性組成
物に関する。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明の硬化性組成物には、
(A)成分として、珪素原子に結合した水酸基又は加水
分解性基を有し、シロキサン結合を形成することにより
架橋し得る珪素含有基、即ち反応性珪素基を少なくとも
1個有する飽和炭化水素系重合体(以下、飽和炭化水素
系重合体(A)ともいう)を使用する。
【0005】この反応性珪素基の代表例としては、一般
式(1) −[−Si( −R1 2-b )(−Xb ) −O−]m −Si( −R2 3-a )(−Xa ) (1) で表わされる基を挙げることができる。
【0006】一般式(1)において、R1 及びR2 はい
ずれも炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20の
アリ−ル基、炭素数7〜20のアラルキル基、又は、 R´3 SiO− (R´は、炭素数1〜20の1価の炭化水素基であり、
3個のR´は同一であっても異なっていてもよい。)で
示されるトリオルガノシロキシ基であり、R1 又はR2
が2個以上存在するときは同一であっても異なっていて
もよい。Xは水酸基又は加水分解性基であり、2個以上
存在するときは同一であっても異なっていてもよい。a
は0、1、2又は3であり、bは0、1又は2である
が、a+mb≧1である。また、m個の−[−Si(−
1 2-b )(−Xb )−O−]−におけるbは同一であ
る必要はない。mは0又は1〜19の整数を示す。
【0007】一般式(I)における加水分解性基として
は、特に限定されるものではなく、従来既知の加水分解
性基でよいが、具体例としては、例えば、水素原子、ア
ルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミ
ノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アル
ケニルオキシ基等を挙げることができる。これらのうち
では、加水分解性が温和で、取扱い易いという点から、
アルコキシ基が特に好ましい。
【0008】この加水分解性基や水酸基は1個の珪素原
子に1〜3個の範囲で結合することができ、(a+m
b)は1〜5の範囲であることが好ましい。加水分解性
基や水酸基が反応性珪素基中に2個以上結合する場合に
は、それらは同じであっても、異なっていてもよい。
【0009】この反応性珪素基を形成する珪素原子は1
個でもよく、2個以上であってもよいが、シロキサン結
合等により連結された珪素原子の場合には、20個まで
が好ましい。特に、式: −Si(−R2 3-a )−Xa (2) (式中、R2 、X及びaは前記と同じである。)で表わ
される反応性珪素基が入手容易であるので好ましい。
【0010】反応性珪素基は、飽和炭化水素系重合体の
1分子中に少なくとも1個、好ましくは1.1〜5個存
在する。分子中に含まれる反応性珪素基の数が1個未満
になると、硬化性が不充分になり、良好なゴム弾性挙動
を発現し難くなる。
【0011】反応性珪素基は、飽和炭化水素系重合体分
子鎖の末端に存在していてもよく、内部に存在していて
もよく、両方に存在していてもよい。特に反応性珪素基
が分子鎖末端に存在する場合には、最終的に形成される
硬化物に含まれる飽和炭化水素系重合体成分の有効網目
鎖量が多くなるため、高強度で高伸びのゴム状硬化物が
得られ易くなる等の点から好ましい。また、これら反応
性珪素基を有する飽和炭化水素系重合体は単独で使用し
てもよく、2種以上併用してもよい。
【0012】本明細書にいう、飽和炭化水素系重合体
は、芳香族環以外の炭素−炭素不飽和結合を実質的に含
有しない重合体を意味する概念であり、本発明に用いる
反応性珪素基を有する飽和炭化水素系重合体の骨格とな
る重合体は、次の方法によって得ることができるもので
ある。
【0013】(1) エチレン、プロピレン、1-ブテン、イ
ソブチレン等の炭素数が1〜6のオレフィン系化合物を
主単量体として重合させる方法。 (2) ブタジエン、イソプレン等のジエン系化合物を単独
重合させるか、上記オレフィン化合物とジエン系化合物
とを共重合させた後、水素添加する方法。
【0014】これらの重合体のうち、末端に官能基を導
入し易い、分子量を制御し易い、末端官能基の数を多く
することができる等の点から、イソブチレン系重合体や
水添ポリブタジエン系重合体であるのが好ましい。
【0015】このイソブチレン系重合体は、単量体単位
の全てがイソブチレン単位で形成されていてもよく、イ
ソブチレンと共重合性を有する単量体単位をイソブチレ
ン系重合体中の好ましくは50%(重量%、以下同様)
以下、更に好ましくは30%以下、特に好ましくは10
%以下の範囲で含有していてもよい。
【0016】このような単量体成分としては、例えば、
炭素数4〜12のオレフィン、ビニルエーテル、芳香族
ビニル化合物、ビニルシラン類、アリルシラン類等が挙
げられる。このような共重合体成分の具体例としては、
例えば、1-ブテン、2-ブテン、2-メチル−1-ブテン、3-
メチル−1-ブテン、ペンテン、4-メチル−1-ペンテン、
ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、メチルビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテ
ル、スチレン、α−メチルスチレン、ジメチルスチレ
ン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、β−ピネ
ン、インデン、ビニルトリクロロシラン、ビニルメチル
ジクロロシラン、ビニルジメチルクロロシラン、ビニル
ジメチルメトキシシラン、ビニルトリメチルシラン、ジ
ビニルジクロロシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジ
ビニルジメチルシラン、1,3-ジビニル−1,1,3,3-テトラ
メチルジシロキサン、トリビニルメチルシラン、テトラ
ビニルシラン、アリルトリクロロシラン、アリルメチル
ジクロロシラン、アリルジメチルクロロシラン、アリル
ジメチルメトキシシラン、アリルトリメチルシラン、ジ
アリルジクロロシラン、ジアリルジメトキシシラン、ジ
アリルジメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
【0017】これらのイソブチレンと共重合性の単量体
としてビニルシラン類やアリルシラン類を使用すると重
合体の珪素含有量が増大し、シランカップリング剤とし
て作用し得る基が多くなって、得られる組成物の接着性
が向上する。
【0018】更に、水添ポリブタジエン系重合体や他の
飽和炭化水素系重合体においても、イソブチレン系重合
体の場合と同様に、主成分となる単量体単位の他に他の
単量体単位を含有させてもよい。
【0019】また、本発明に用いる飽和炭化水素系重合
体には、本発明の目的が達成される範囲でブタジエン、
イソプレン等のポリエン化合物のような重合後に2重結
合の残る単量体単位を少量、好ましくは10%以下、更
には5%以下、特に1%以下の範囲で含有させてもよ
い。
【0020】この飽和炭化水素系重合体(A)、特にイ
ソブチレン系重合体や水添ポリブタジエン系重合体の数
平均分子量は、500〜100,000程度であるのが
好ましく、特に1,000〜30,000程度の液状乃
至流動性を有するものが取扱い易い等の点から好まし
い。更に、分子量分布(Mw /Mn )に関しては、同一
分子量における粘度が低くなるという点でMw /Mn
狭いほど好ましく、Mw/Mn が1.6以下が特に好ま
しい。
【0021】反応性珪素基を有する飽和炭化水素系重合
体の製造方法について、特にイソブチレン系重合体及び
水添ポリブタジエン系重合体の場合を例として説明す
る。上記の反応性珪素基を有するイソブチレン系重合体
のうち、分子末端に反応性珪素基を有するイソブチレン
系重合体は、イニファー法と呼ばれる重合法(イニファ
ーと呼ばれる開始剤と連鎖移動剤を兼用する特定の化合
物を用いるカチオン重合法)で得られた末端官能型、好
ましくは全末端官能型イソブチレン系重合体を用いて製
造することができる。このような製造法は、特開昭63
−6003号、同63−6041号、同63−2541
49号、特開平1−22904号、同1−38407号
公報等に記載されている。例えば、p-ジクミルクロリド
[Cl(CH32 CC64 C(CH32 Cl]を
イニファーとして用い、イソブチレンをカチオン重合
し、重合末期に1,9-デカジエン[CH2 =CHC612
CH=CH2 ]を添加して重合を行い、末端に−CH2
CHClC612CH=CH2 基を有する重合体を得
る。更に、この重合体に加水分解性基を有するヒドロシ
ラン化合物(例えば、HSi(0CH3 )CH3 )を反
応させて、末端に−CH2 CHClC612CH2 CH
2 Si(0CH3 )CH3 基を有する重合体を得ること
ができる。
【0022】また、分子鎖内部に反応性珪素基を有する
イソブチレン系重合体は、イソブチレンを主体とする単
量体中に、反応性珪素基を有するビニルシラン類やアリ
ルシラン類を添加し、共重合させることによって製造さ
れる。
【0023】更に、分子鎖末端に反応性珪素基を有する
イソブチレン系重合体を製造する際の重合に当たって、
主成分であるイソブチレン単量体以外に反応性珪素基を
有するビニルシラン類やアリルシラン類等を共重合させ
た後、末端に反応性珪素基を導入することによって、末
端及び分子鎖内部に反応性珪素基を有するイソブチレン
系重合体を製造することができる。
【0024】この反応性珪素基を有するビニルシラン類
やアリルシラン類等の具体例としては、例えば、ビニル
トリクロロシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニ
ルジメチルクロロシラン、ビニルジメチルメトキシシラ
ン、ジビニルジクロロシラン、ジビニルジメトキシシラ
ン、アリルトリクロロシラン、アリルメチルジクロロシ
ラン、アリルジメチルクロロシラン、アリルジメチルメ
トキシシラン、ジアリルジクロロシラン、ジアリルジメ
トキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメ
チルジメトキシシラン等が挙げられる。
【0025】水添ポリブタジエン系重合体の製造法につ
いては、例えば、まず、末端ヒドロキシ水添ポリブタジ
エン系重合体の水酸基を−ONa、−OK等のオキシメ
タル基にした後、一般式(3): CH2 =CH−R3 −Y (3) [式中、Yは塩素原子、沃素原子等のハロゲン原子であ
り、R3 は、−R4 −、−R4 −OC(=O)−、−R
4 −C(=O)−(R4 は炭素数1〜20の2価の炭化
水素基で、好ましい具体例としてはアルキレン基、シク
ロアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基が挙げ
られる)で示される2価の有機基で、−CH2 −及び
R”−Ph−CH2 −(R”は炭素数1〜10の炭化水
素基、Phはp-フェニレン基である。)から選ばれる2
価の基が特に好ましい]で示される有機ハロゲン化合物
を反応させることにより、末端オレフィン基を有する水
添ポリブタジエン系重合体(以下、末端オレフィン水添
ポリブタジエン系重合体ともいう)を製造することがで
きる。
【0026】末端ヒドロキシ水添ポリブタジエン系重合
体の末端水酸基をオキシメタル基にする方法としては、
Na、Kのようなアルカリ金属;NaHのような金属水
素化物;NaOCH3 のような金属アルコキシド;Na
OH、KOHのような苛性アルカリ等と反応させる方法
を挙げることができる。
【0027】上記の方法においては、出発原料として用
いた末端ヒドロキシ水添ポリブタジエン系重合体とほぼ
同じ分子量を持つ末端オレフィン水添ポリブタジエン系
重合体が得られるが、より高分子量の重合体を得るため
には、一般式(3)の有機ハロゲン化合物を反応させる
前に塩化メチレン、ビス(クロロメチル)ベンゼン、ビ
ス(クロロメチル)エーテル等の1分子中にハロゲン原
子を2個以上含む多価有機ハロゲン化合物と反応させて
分子量を増大させた後、一般式(3)で示される有機ハ
ロゲン化合物と反応させると、より高分子量で、末端に
オレフィン基を有する水添ポリブタジエン系重合体を得
ることができる。
【0028】上記一般式(3)で示される有機ハロゲン
化合物の具体例としては、例えば、アリルクロライド、
アリルブロマイド、ビニル(クロロメチル)ベンゼン、
アリル(クロロメチル)ベンゼン、アリル(ブロモメチ
ル)ベンゼン、アリル(クロロメチル)エーテル、アリ
ル(クロロメトキシ)ベンゼン、1-ブテニル(クロロメ
チル)エーテル、1-ヘキセニル(クロロメトキシ)ベン
ゼン、アリルオキシ(クロロメチル)ベンゼン等を挙げ
ることができるが、それらに限定されるものではない。
これらのうちでは、安価でかつ容易に反応することから
アリルクロライドが好ましい。
【0029】末端オレフィン水添ポリブタジエン系重合
体への反応性珪素基の導入は、分子鎖末端に反応性珪素
基を有するイソブチレン系重合体の場合と同様に、例え
ば、一般式(1)で表わされる基に水素原子が結合した
ヒドロシラン化合物、好ましくは、一般式(4): H−Si(−R2 3-a )−Xa (4) (式中、R2 、X及びaは前記と同じである。)で示さ
れる化合物を白金系触媒を用いて付加反応させることに
より製造される。
【0030】この一般式(4)で表わされるヒドロシラ
ン化合物の具体例としては、例えば、トリクロロシラ
ン、メチルジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、フ
ェニルジクロロシラン等のハロゲン化シラン類;トリメ
トキシシラン、トリエトキシシラン、メチルジエトキシ
シラン、メチルジメトキシシラン、フェニルジメトキシ
シラン等のアルコキシシラン類;メチルジアセトキシシ
ラン、フェニルジアセトキシシラン等のアシロキシシラ
ン類;ビス(ジメチルケトキシメート)メチルシラン、
ビス(シクロヘキシルケトキシメート)メチルシラン等
のケトキシメートシラン類等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。これらのうちでは、特にハロ
ゲン化シラン類、アルコキシシラン類が好ましい。
【0031】本発明の(B)成分である接着性付与剤の
代表例としては、シランカップリング剤を挙げることが
できる。然し、シランカップリング剤以外の接着性付与
剤も用いることができる。シランカップリング剤は、加
水分解性基が結合した珪素原子を含む基(以下、加水分
解性珪素基という)及びこの基以外の官能性基を有する
化合物である。この加水分解性珪素基の例としては、一
般式(1)で表わされる基のうちXが加水分解性基であ
るものを挙げることができる。具体的には、加水分解性
基として既に例示した基を挙げることができるが、メト
キシ基等のアルコキシ基が好ましい。加水分解性基の個
数は、2個以上、特に3個以上が好ましい。
【0032】加水分解性珪素基以外の官能基としては、
1級、2級、3級のアミノ基、メルカプト基、エポキシ
基、カルボキシル基、ビニル基、ハロゲン、イソシアネ
ート基等を例示できる。これらのうち、ビニル基、エポ
キシ基、イソシアネート基等が好ましい。
【0033】加水分解性珪素基とそれ以外の官能基は、
アルキレン基、アリーレン基等の炭化水素基で結合され
ていればよいが、特にそれらに限定されるものではな
い。シランカップリング剤の分子量は、500以下、特
に300以下であることが好ましい。
【0034】シランカップリング剤の具体例としては、
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)
アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(2-アミノエチ
ル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイド
プロピルトリエトキシシラン、N-β-(N-ビニルベンジル
アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン等のアミ
ノ基含有シラン類;γ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメ
ルカプト基含有シラン類;γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキ
シシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン等のエポキシ結合含有シラン類;β−
カルボキシエチルトリエトキシシラン、β−カルボキシ
エチルフェニルビス(2-メトキシエトキシ)シラン、N-
β-(N-カルボキシメチルアミノエチル)−γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン等のカルボキシシラン類;ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシ
シラン等のビニル型不飽和基含有シラン類;γ−クロロ
プロピルメチルトリメトキシシラン等の塩素原子含有シ
ラン類;γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等
のイソシアネート基含有シラン類等を挙げることができ
る。また、これらを変性した誘導体等もシランカップリ
ング剤として用いることができる。エポキシシランとし
て、次の一般式で示される化合物も挙げることができ
る。
【0035】
【化1】
【0036】式中、R5 は炭素数が1から20の置換又
は非置換の2価の有機基であり、R6 は次の構造式 (CH3 0)3 Si−CH=CH−、 (C25 0)3 Si−CH=CH−、 又はアルコキシシリル基である。
【0037】この構造式におけるR5 として好ましい基
は、アルキレン基、シクロアルキレン基、アルケニレン
基、アリーレン基、アラルキレン基等である。このよう
な化合物の具体例としては、
【0038】
【化2】 を挙げることができる。
【0039】また、イソシアネートシランとして、次の
一般式で示される化合物を挙げることができる。 O=C=N−R5 −[−Si(−R´2-b )(−Xb )−O−]m − −Si(−R2 3-a )(−Xa ) 式中、R´、R2 、R5 、X、a、b、mは前記と同じ
である。
【0040】これらの化合物の具体例としては、前述し
たものが挙げられる。更に、アミノ基置換シランカップ
リング剤としては、具体的に例えば、 H2 NCH2 CH2 CH2 Si(OCH33 、 H2 NCH2 CH2 NHCH2 CH2 CH2 Si(OCH33 、 H2 NCH2 CH2 NHCH2 CH2 CH2 Si(CH3 )(OCH32 、 (C25 O)3 SiCH2 CH2 CH2 NHCH2 CH2 NH− −CH2 CH2 CH2 Si(C25 O)3 等のアミノ基置換アルコキシシラン、及び上記アミノ基
置換アルコキシシランと、
【0041】
【化3】 等のエポキシシラン化合物との反応物、又は上記アミノ
基置換アルコキシシランと、 CH2 =C(CH3 )C(=O)−O−CH2 CH2 CH2 Si(OCH33 、 CH2 =C(CH3 )C(=O)−O−CH2 CH2 CH2 − −Si(OCH2 CH2 OCH33 、 等のメタクリルオキシシラン化合物との反応物も挙げる
ことができる。
【0042】アミノ基置換アルコキシシランとエポキシ
シラン化合物又はメタクリルオキシシラン化合物との反
応は、アミノ基置換アルコキシシラン1モルに対して当
該シラン化合物を0.2〜5モル混合し、室温乃至18
0℃の範囲で1〜8時間撹拌することによって容易に得
ることができる。
【0043】また、被着体が陽極酸化処理したアルミニ
ウムや、金属或いは金属化合物で表面処理したガラスに
は、シランカップリング剤のなかでも、エポキシシラン
やイソシアネートシランが初期接着性や耐候接着性が優
れるという点で、他のシランカップリング剤よりも好ま
しい。特にイソシアネートシランが最も優れた性能を示
す。
【0044】ガラス表面に処理される金属や金属化合物
としては、銀、アルミニウム、銅、ニッケル、クロム、
鉄等の金属単体、又はこれらの金属酸化物や窒化物を挙
げることができる。これらの金属又は金属化合物は、ス
プレー法、CVD法、真空蒸着法、スパッタリング法等
で形成させることができる。
【0045】シランカップリング剤以外の接着性付与剤
としては、分子中にエポキシ基やイソシアネート基を持
つ化合物(イソシアネートの多量体も含む)を挙げるこ
とができる。このような化合物の例としては、下記の一
般式で示される化合物を挙げることができる。
【0046】
【化4】
【0047】O=C=N−R5 −N=C=O 式中、R5 、R7 は炭素数が1から20の置換又は非置
換の2価の有機基であり、R6 は次の構造式
【0048】
【化5】 を有するもの又はアルコキシシリル基であり、R8 は水
素又は炭素数が1から10の1価の有機基であり、R
9 、R10、R11は水素又は炭素数が1から20の置換又
は非置換の1価の有機基であって、それぞれ同一でも異
なっていても良い。
【0049】この構造式におけるR5 として好ましい基
は、アルキレン基、シクロアルキレン基、アルケニレン
基、アリーレン基、アラルキレン基等である。R7 とし
て好ましい基は、アルキレン基、アルキレンオキシ基、
シクロアルキレン基、アルケニレン基、アルケニレンオ
キシ基、アリーレン基、アリーレンオキシ基、アラルキ
レン基、アラルキレンオキシ基等である。R8 として好
ましい基は、水素、アルキル基、アリ−ル基、アラルキ
ル基等である。R9 、R10、R11として好ましい基は、
水素、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、アリ−ル基、アリ
−ルオキシ基、アラルキル基、アラルキルオキシ基、グ
リシジル基、アルキルヒドロキシド基等である。このよ
うな化合物の具体的な例として、次の化合物を挙げるこ
とができる。
【0050】
【化6】
【0051】
【化7】
【0052】
【化8】
【0053】本発明に用いる接着性付与剤は、反応性珪
素基含有飽和炭化水素系重合体100部(重量部、以下
同じ)に対し、0.01〜20部の範囲で使用される。
特に0.1〜10部の範囲で使用するのが好ましい。上
記接着付与剤は1種類のみで使用してもよいし、2種類
以上混合使用しても良い。
【0054】本発明の組成物を硬化させるに当たって
は、硬化触媒を使用することができるが、使用しなくて
もよい。硬化触媒を使用する場合には、従来公知のもの
を広く使用することができる。その具体例としては、例
えば、テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネ
ート等のチタン酸エステル類;ジブチル錫ジラウレ−
ト、ジブチル錫マレエ−ト、ジブチル錫ジアセテ−ト、
オクチル酸錫、ナフテン酸錫等の錫カルボン酸塩類;ジ
ブチル錫オキサイドとフタル酸エステルとの反応物;ジ
ブチル錫ジアセチルアセトナ−ト;アルミニウムトリス
アセチルアセトナ−ト、アルミニウムトリスエチルアセ
トアセテ−ト、ジイソプロポキシアルミニウムエチルア
セトアセテ−ト等の有機アルミニウム化合物類;ジルコ
ニウムテトラアセチルアセトナ−ト、チタンテトラアセ
チルアセトナ−ト等のキレート化合物類;オクチル酸
鉛;ブチルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、
ジブチルアミン、モノエタノ−ルアミン、ジエタノ−ル
アミン、トリエタノ−ルアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミン、シクロ
ヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロ
ピルアミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミ
ン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,6-トリス
(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N-
メチルモルホリン、2-エチル−4-メチルイミダゾ−ル、
1,8-ジアザビシクロ(5.4.0 )ウンデセン-7(DBU)
等のアミン系化合物、或いはこれらのアミン系化合物の
カルボン酸等との塩;過剰のポリアミンと多塩基酸とか
ら得られる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミン
とエポキシ化合物との反応生成物等のシラノール触媒、
更には他の酸性触媒、塩基性触媒等の公知のシラノール
縮合触媒等が例示できる。これらの触媒は、単独で使用
してもよく、2種以上併用してもよい。
【0055】これらの硬化触媒の使用量は、反応性珪素
基含有飽和炭化水素系重合体100部に対して0.1〜
20部程度が好ましく、1〜10部程度が更に好まし
い。反応性珪素基含有飽和炭化水素系重合体に対して硬
化触媒の使用量が少なすぎると、硬化速度が遅くなるこ
とがあり、また硬化反応が充分に進行し難くなる場合が
ある。一方、反応性珪素基含有飽和炭化水素系重合体に
対して硬化触媒の使用量が多すぎると、硬化時に局部的
な発熱や発泡が生じ、良好な硬化物が得られ難くなるの
で好ましくない。
【0056】反応性珪素基含有飽和炭化水素系重合体
は、種々の充填剤を混入することによって変性し得る。
充填剤の具体例としては、例えば、ヒュームシリカ、沈
降性シリカ、無水珪酸、含水珪酸、カーボンブラック等
の補強性充填剤;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタ
ン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸
化亜鉛、活性亜鉛華、水添ヒマシ油及びシラスバルーン
等の充填剤;石綿、ガラス繊維及びフィラメント等の繊
維状充填剤を挙げることができるが、これらに限定され
るものではなく、一般に使用されるものを使用すること
ができる。
【0057】これらの充填剤で強度の高い硬化性組成物
を得たい場合には、主にヒュームシリカ、沈降性シリ
カ、無水珪酸、含水珪酸、カーボンブラック、表面処理
微細炭酸カルシウム、焼成クレー、クレー及び活性亜鉛
華等から選ばれる充填剤を反応性珪素基含有飽和炭化水
素系重合体の100部に対して1〜100部の範囲で使
用すると好ましい結果が得られる。また低強度で伸びが
大である硬化性組成物を得たい場合には、主に酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、酸化
第二鉄、酸化亜鉛及びシラスバルーン等から選ばれる充
填剤を反応性珪素基含有飽和炭化水素系重合体の100
部に対して5〜200部の範囲で使用すると好ましい結
果が得られる。これらの充填剤は1種類のみで使用して
もよいし、2種類以上併用してもよいことは勿論であ
る。
【0058】また、本発明の硬化性組成物においては、
可塑剤を充填剤と併用して使用すると、得られる硬化物
の伸びが大きくしたり、多量の充填剤を混入することが
可能になるので、一層有効である。このような可塑剤と
して具体的には、例えば、ジオクチルフタレート、ジブ
チルフタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル
酸エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデ
シル、セバシン酸ジブチル等の脂肪族2塩基酸エステル
類;ジエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリ
スリトールエステル等のグリコールエステル類;オレイ
ン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチル等の脂肪族エ
ステル類;燐酸トリクレジル、燐酸トリオクチル、燐酸
オクチルジフェニル等の燐酸エステル類;エポキシ化大
豆油、エポキシステアリン酸ベンジル等のエポキシ可塑
剤類;2塩基酸と2価アルコールとのポリエステル類等
のポリエステル系可塑剤類;ポリプロピレングリコール
やその誘導体等のポリエーテル類;ポリ−α−メチルス
チレン、ポリスチレン等のポリスチレン類;ポリブタジ
エン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリク
ロロプレン、ポリイソプレン、ポリブテン、塩素化パラ
フィン類、石油系軟化剤、アルキルベンゼン類、トリメ
リット酸類等の可塑剤を挙げることができる。これらの
可塑剤は、単独で又は2種類以上を併用することができ
るが、相溶性の良好なものを選ぶことが好ましい。この
可塑剤の量は、反応性珪素基含有飽和炭化水素系重合体
の100部に対して0〜100部の範囲で使用すると好
ましい結果が得られる。
【0059】本発明の硬化性組成物を調製する方法に
は、特に限定はなく、例えば以上記の各種成分を配合し
て、ミキサー、ロール又はニーダー等を用いて常温又は
加熱下で混練したり、適当な溶剤を少量使用して各成分
を溶解し、混合する等の通常の方法を採用することがで
きる。また、各成分を適当に組合わせることによって主
に2液型の配合物とすることができる。
【0060】本発明の硬化性組成物は、大気中の湿分又
は組成物中に存在する水分の作用によって、三次元的に
網状組織を形成し、ゴム状弾性を有する固体に硬化す
る。本発明の硬化性組成物を使用するに際しては、必要
に応じて更に、接着性改良剤、物性調整剤、老化防止
剤、紫外線吸収剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止
剤、光安定剤、アミン系ラジカル連鎖禁止剤、燐系過酸
化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤等の各種添加剤を適宜
添加することもできる。
【0061】本発明の硬化性組成物は、弾性シーラント
として特に有用であり、建造物、船舶、自動車、道路等
の密封剤として使用できる。更に、単独又はプライマー
の助けをかりて、ガラス、磁器、木材、金属、樹脂成形
物等の広範囲の基質に密着できるので、種々のタイプの
密封組成物及び接着組成物としても使用可能である。更
に、食品包装材料、注型ゴム材料、型取り用材料、塗料
としても有用であるし、また、耐湿気透過性が優れてい
るところから複層ガラス用材料としても有用である。
【0062】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 製造例1 撹拌装置、窒素ラインを装備した4つ口フラスコの中
に、乾燥した塩化メチレン560mL、n-ヘキサン116
0mL、α−メチルピリジン940mg、p-ジクミルクロリ
ド22g を秤量し、均一混合溶液とした後に、−70℃
まで冷却し、減圧下、イソブチレンモノマー570mLを
モレクラーシーブス管を通して仕込んだ。−70℃まで
冷却した上記反応溶液中に、撹拌下、予め冷却した重合
触媒溶液(四塩化チタン14mL/塩化メチレン80mL)
を一気に加えて、重合を開始した。一旦、−54℃まで
昇温した後、約17分で−70℃まで降温した。重合開
始後、約20分後、1,9-デカジエン132g を添加し、
更に−70℃で4時間、撹拌を継続した。黄濁色の反応
溶液を、3L の温水(約45℃)中に入れ、約2時間撹
拌し、有機層を分離し、純水による水洗を3回繰返し
た。こうして得られた無色透明の有機層を減圧濃縮し、
両末端にビニル基を有するイソブチレンオリゴマー約4
00g を得た。
【0063】次いで、こうして得られたビニル基含有イ
ソブチレンオリゴマー400g を、n-ヘプタン200mL
に溶解し、約70℃まで昇温した後、メチルジメトキシ
シラン1.5[eq/ビニル基]、白金(ビニルシロキサ
ン)錯体1×10-4[eq/ビニル基]を添加し、ヒドロ
シリル化反応を行った。FT−IRにより反応追跡を行
い、約4時間で1640cm-1のオレフィン吸収が消失し
た。
【0064】反応溶液を減圧濃縮することにより、目的
とする両末端に反応性珪素基を有するイソブチレンオリ
ゴマーが得られた。 [構造式] Me(MeO)2 Si(CH28 CHClCH2 − −(C(Me)2 CH2n C(Me)2 (C64 )C(Me)2 − −(CH2 C(Me)2m CH2 CHCl(CH28 − −SiMe(OMe)2 得られた反応性珪素基を有するイソブチレンオリゴマー
の各種分析値は、表−1に示す。
【0065】なお、表−1において、GPC分析はポリ
スチレン換算値であり、NMR分析は開始剤(ジクミル
クロライド)由来のアロマチックプロトン換算値であ
り、Fn(Si)は一分子当たりのシリル基末端の数で
あり、粘度は東京計器製のE型粘度計で測定した値であ
る。 製造例2〜3 製造例1において、p-ジクミルクロリドと1,9-デカジエ
ンの使用量を2分の1(製造例2)、3分の1(製造例
3)とする以外は、製造例1を繰返して、分子量の異な
るイソブチレンオリゴマーを得た。各種分析値は表1に
示す。 製造例4 製造例1において、1,9-デカジエンの代りにアリルメチ
ルシラン24g を使用する以外は、製造例1を繰返し
て、分子量の異なるイソブチレンオリゴマーを得た。各
種分析値は表1に示す。
【0066】[構造式] Me(MeO)2 Si(CH23 (C(Me)2 CH2n − −C(Me)2 (C64 )C(Me)2 −(CH2 C(Me)2m − −(CH23 SiMe(OMe)2 製造例5〜6 製造例4において、p-ジクミルクロリドとアリルメチル
シランの使用量を2分の1(製造例5)、3分の1(製
造例6)とする以外は、製造例4を繰返して、分子量の
異なるイソブチレンオリゴマーを得た。各種分析値は表
1に示す。 製造例7 撹拌装置、窒素ラインを装備した4つ口フラスコの中
に、乾燥した塩化メチレン560mL、n-ヘキサン116
0mL、α−メチルピリジン940mg、p-ジクミルクロリ
ド22g を秤量し、均一混合溶液とした後に、−70℃
まで冷却し、減圧下、イソブチレンモノマー570mLを
モレクラーシーブス管を通して仕込んだ。−70℃まで
冷却した上記反応溶液中に、撹拌下、予め冷却した重合
触媒溶液(四塩化チタン14mL/塩化メチレン80mL)
を一気に加えて、重合を開始した。一旦、−54℃まで
昇温した後、約17分で−70℃まで降温した。重合開
始後、約60分間、撹拌を継続した。黄濁色の反応溶液
を、3L の温水(約45℃)中に入れ、約2時間撹拌
し、有機層を分離し、純水による水洗を3回繰返した。
こうして得られた無色透明の有機層を減圧濃縮し、両末
端に第3級クロル基を有するイソブチレンオリゴマー約
400g を得た。
【0067】更に、このイソブチレンオリゴマーを、減
圧下、170℃での加熱を2時間継続することにより、
熱的脱塩酸反応を行い、両末端にイソプロペニル基を有
するイソブチレンオリゴマーを得た。
【0068】次いで、こうして得られたイソプロペニル
基含有イソブチレンオリゴマー400g を、n-ヘプタン
200mLに溶解し、加圧容器中、約100℃まで昇温し
た後、メチルジクロルシラン1.5[eq/ビニル基]、
白金(ビニルシロキサン錯体1×10-4[eq/ビニル
基]を添加し、ヒドロシリル化反応を行った。FT−I
Rにより反応追跡を行い、約10時間で1640cm-1
オレフィン吸収が消失した。反応溶液を60℃まで冷却
した後、過剰量[/メチルジクロルシラン]のメタノー
ルを添加し、約4時間撹拌を行い、メトキシ化を完了さ
せた。反応溶液を減圧濃縮することにより、目的とする
両末端に反応性珪素基を有するイソブチレンオリゴマー
が得られた。各種分析値は表1に示す。
【0069】[構造式] Me(MeO)2 SiCH2 CH(Me)CH2 − −(C(Me)2 CH2n C(Me)2 (C64 )C(Me)2 − −(CH2 C(Me)2m CH2 CH(Me)CH2 − −SiMe(OMe)2 製造例8〜9 製造例7において、p-ジクミルクロリドの使用量を2分
の1(製造例8)、3分の1(製造例9)とした外は、
製造例7を繰返して、分子量の異なるイソブチレンオリ
ゴマーを得た。各種分析値は表1に示す。
【0070】
【表1】 実施例1〜4、比較例1〜4 製造例2で得た(A)成分の100部に対し、重質炭酸
カルシウム(商品名ホワイトンSB)380部、プロセ
スオイル(商品名PS−32)100部、カーボンブラ
ック(商品名CB#30)2.5部、ジブチル錫ビスア
セチルアセトナート(商品名U−220)4部、ぼう硝
2部を添加したものに、(B)成分としてエポキシシラ
ン(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、商品
名A−187、日本ユニカー製)を2部添加したものと
添加しないものを用意した。これらを、それぞれ充分混
練した後、3本ペイントロールを3回通し、硬化性組成
物を調製した。これらの硬化性組成物を用い、それぞれ
ノンプライマー状態の被着体としてフロートガラス、純
アルミ、陽極酸化アルミ、金属コート(酸化チタン)ガ
ラスを用い、JIS A5758に準じてH型接着性試
験サンプルを作成した。作成したサンプルを、23℃×
7日+50℃×7日養生し、物性を測定した。その結果
を、接着性付与剤を添加したものについて実施例1〜4
として、添加しなかったものについて比較例1〜4とし
て、表2に示す。
【0071】
【表2】
【0072】表2から分かる通り、(B)成分を添加し
なかった比較例1〜4では、各種基材に対し、界面破壊
の傾向が多くなるのに比較して、(B)成分を2部添加
した実施例1〜4では、全ての被着体に凝集破壊とな
り、良好な接着性を示した。また、陽極酸化アルミ、表
面処理ガラスの場合は、他の被着体に比較して接着性改
良の程度が大きいことが分かる。 実施例5〜8、比較例5〜8 製造例5で得た(A)成分の100部に対し、重質炭酸
カルシウム(商品名ホワイトンSB)380部、プロセ
スオイル(商品名PS−32)100部、カーボンブラ
ック(商品名CB#30)2.5部、ジブチル錫ビスア
セチルアセトナート(商品名U−220)4部、ぼう硝
2部を添加したものに、(B)成分としてイソシアネー
トシラン(商品名Y−9030、日本ユニカー製)を5
部添加したもの(実施例5〜8)、及びフェニルトリエ
トキシシラン(商品名LS4480)を5部添加したも
の(比較例5〜8)を用意した。これらを、それぞれ充
分混練した後、3本ペイントロールを3回通し、硬化性
組成物を調製した。これらの硬化性組成物を用い、それ
ぞれノンプライマー状態の被着体としてフロートガラ
ス、純アルミ、陽極酸化アルミ、金属コート(酸化チタ
ン)ガラスを用い、JIS A5758に準じてH型接
着性試験サンプルを作成した。作成したサンプルを、2
3℃×7日+50℃×7日養生し、物性を測定した。そ
の結果を、イソシアネートシランを添加したものについ
ては実施例5〜8として、フェニルトリアルコキシシラ
ンを添加したものについては比較例5〜8として、表3
に示す。
【0073】
【表3】
【0074】表3から分かる通り、(B)成分を添加し
なかった比較例5〜8と比べ、(B)成分を5部添加し
た実施例5〜8では、全ての被着体に凝集破壊となり、
良好な接着性を示した。 実施例9、比較例9 製造例1〜9で得た(A)成分の100部に対し、重質
炭酸カルシウム(商品名ホワイトンSB)300部、プ
ロセスオイル(商品名PS−32)100部、カーボン
ブラック(商品名CB#30)5部、ジブチル錫ビスア
セチルアセトネート(商品名U−220)3部、ぼう硝
2部を添加したものに、(B)成分としてイソシアネー
トシラン(γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシ
ラン、商品名Y−9030、日本ユニカー製)を2部添
加したもの(実施例9)と添加しなかったもの(実施例
9)を用意した。これらを、それぞれ充分混練した後、
3本ペイントロールを3回通し、硬化性組成物を調製し
た。これらの硬化性組成物を用い、それぞれノンプライ
マー状態の被着体として、陽極酸化アルミ、金属コート
(酸化チタン)ガラスを用い、厚さ約3ミリの小判状の
シートサンプルを作成した。作成したサンプルを、23
℃×7日+50℃×7日養生し、ハンドピール法で接着
性試験を行った。その結果、比較例9については各被着
体について全て界面破壊であったのに対し、実施例9で
は各被着体に対して全て凝集破壊であり、良好な接着性
を示した。 実施例10、11 (B)成分をγ−メタクロイルオキシトリメトキシシラ
ン(商品名A−174、(CH3 O)3 Si(CH2
3 OCOC(CH3 )=CH2 )とする以外は、実施例
1〜4と同様にして接着性試験を行った。その結果は、
表4に示す通りである。
【0075】
【表4】
【0076】実施例2、4、6、8と実施例10、11
とを比較すると、表面処理ガラスの場合、イソシアネー
トシランやエポキシシランの方がより接着性改良の効果
が大きいことが分かる。 実施例12、13 (B)成分をビニルトリメトキシシラン(商品名A−1
71、(CH3 O)3SiCH=CH2 )とする以外
は、実施例1〜4と同様にして接着性試験を行った。そ
の結果は、表5に示す通りである。
【0077】
【表5】
【0078】実施例2、4、6、8と実施例12、13
とを比較すると、表面処理ガラスの場合、イソシアネー
トシランやエポキシシランの方が接着性改良効果が大き
いことが分かる。 実施例14〜17 (B)成分をアミノシラン(商品名A−1120、(C
3 O)3 Si(CH23 NH(CH22 NH2
とする以外は、実施例1〜4と同様にして接着性試験を
行った。その結果は、表6に示す通りである。
【0079】
【表6】 実施例18〜21、比較例10〜13 実施例1、4、5、8及び比較例1、4、5、8で作成
したH型接着性試験サンプルを用い、耐候接着性試験
(サンシャインウエザオメータ1000時間後)を行っ
た。その結果を、それぞれ実施例18、19、20、2
1及び比較例10、11、12、13として表7に示
す。
【0080】
【表7】
【0081】表7から分かる通り、(B)成分のない比
較例10及び11或いは(B)成分がエポキシ基もイソ
シアネート基も有しないフェニルトリエトキシシラン
(LS4480)である比較例12及び13では、耐候
接着性試験後に、界面破壊の傾向が多くなった。それに
対し、(B)成分を2部添加した実施例34〜37では
全ての被着体に凝集破壊となり、エポキシ基又はイソシ
アネート基を有する接着性付与剤が良好な耐候接着性を
示すことが分かる。
【0082】
【発明の効果】本発明の硬化性組成物は、(B)成分を
添加することにより、各種被着体に対してプライマー処
理なしでも、強固に接着し、耐水接着性及び耐熱接着性
が良好である。更に耐薬品性、耐溶剤性、耐熱性、耐候
性、耐湿気透過性等も優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−22904(JP,A) 特開 昭63−6003(JP,A) 特開 昭63−6041(JP,A) 特開 昭63−254149(JP,A) 特開 平1−165649(JP,A) 特開 平1−170604(JP,A) 特許3322759(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C09J 123/00 - 123/36 C08K 3/00 - 13/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)珪素原子に結合した水酸基又は加
    水分解性基を有し、シロキサン結合を形成することによ
    り架橋し得る珪素含有基を少なくとも1個有する飽和炭
    化水素系重合体、及び (B)接着付与剤として、イソシアネート基含有シラン
    カップリング剤を含有する硬化性組成物であって、 被着体として陽極酸化処理したアルミニウム又は金属或
    は金属化合物で表面処理したガラスの接着剤又は密封剤
    として用いられる硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分重合体の珪素含有基が、一般
    式(1) −[−Si(−R1 2-b)(−Xb)−O−]m−Si(−R2 3-a)(−Xa) (1) [式中、R1及びR2はいずれも炭素数1〜20のアルキ
    ル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20の
    アラルキル基又は、R'3SiO−(R'は、炭素数1〜
    20の1価のアルキル基であり、3個のR'は同一であ
    っても異なっていてもよい。)で示されるトリオルガノ
    シロキシ基であり、R1及びR2が2個以上存在するとき
    は同一であっても異なっていてもよい。Xは水酸基又は
    加水分解性基であり、2個以上存在するときは同一であ
    っても異なっていてもよい。aは0、1、2又は3であ
    り、bは0、1又は2であるが、a+mb≧1である。
    また、m個の−[−Si(−R1 2-b)(−Xb)−O
    −]−におけるbは同一である必要はない。mは0又は
    1〜19の整数を示す。]で表わされる基である請求項
    1に記載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 一般式(1)のXがアルコキシ基である
    請求項2に記載の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 飽和炭化水素系重合体がイソブチレン系
    重合体又は水添ポリブタジエン系重合体である請求項1
    に記載の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 イソブチレン系重合体又は水添ポリブタ
    ジエン系重合体が、Mw/Mnが1.6以下で、数平均
    分子量が500〜100,000である請求項4に記載
    の硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 陽極酸化アルミニウム又は金属或は金属
    化合物で表面処理したガラスからなる被着体の接着処理
    又は密封処理において請求項1〜5のいずれかの硬化性
    組成物を被着体の表面に用いる接着・密封処理方法。
JP18014095A 1994-07-15 1995-07-17 硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3458020B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18014095A JP3458020B2 (ja) 1994-07-15 1995-07-17 硬化性組成物
US08/679,670 US5804253A (en) 1995-07-17 1996-07-12 Method for adhering or sealing
EP96111521A EP0758029B1 (en) 1995-07-17 1996-07-17 Method for adhering or sealing
DE69624538T DE69624538T2 (de) 1995-07-17 1996-07-17 Verfahren zum Verkleben oder Abdichten

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16383994 1994-07-15
JP6-163839 1994-07-15
JP18014095A JP3458020B2 (ja) 1994-07-15 1995-07-17 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881599A JPH0881599A (ja) 1996-03-26
JP3458020B2 true JP3458020B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=26489169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18014095A Expired - Fee Related JP3458020B2 (ja) 1994-07-15 1995-07-17 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458020B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60043697D1 (de) * 1999-03-23 2010-03-04 Kaneka Corp Härtbare harzzusammensetzungen
JP2001311056A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 被着体の接着方法
JP4839505B2 (ja) * 2000-10-16 2011-12-21 日立化成工業株式会社 接着フィルム、その製造法及び接着フィルム付き半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0881599A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0758029B1 (en) Method for adhering or sealing
EP0839872B1 (en) Curable polymer having reactive silicon-containing functional groups
EP1099728B1 (en) Curable composition
EP0319896B1 (en) A curable composition
JP2001323210A (ja) プライマー組成物および接着方法
JPH0841358A (ja) 硬化性組成物
US6335412B1 (en) Curable composition
US5286780A (en) Curable composition
JP4676596B2 (ja) プライマー組成物および接着方法
JP3774559B2 (ja) 硬化性組成物
JP3458020B2 (ja) 硬化性組成物
JPH10204303A (ja) 硬化性組成物
JPH10316804A (ja) 硬化性組成物
JPH1072540A (ja) 微小中空体含有硬化性組成物
JP2602865B2 (ja) 硬化性組成物
US20010053806A1 (en) Curable composition
JP3636583B2 (ja) 複層ガラス用シーリング材
JPH09286895A (ja) 硬化性組成物
JP3633752B2 (ja) 硬化性組成物
JP2001262040A (ja) プライマー組成物および接着方法
JP3640813B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0841353A (ja) 硬化性組成物
JPH10182992A (ja) 硬化性組成物
JPH0841360A (ja) 硬化性組成物
JP2001262049A (ja) プライマー組成物および接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees