JP3455677B2 - 画像データ処理装置 - Google Patents

画像データ処理装置

Info

Publication number
JP3455677B2
JP3455677B2 JP18530398A JP18530398A JP3455677B2 JP 3455677 B2 JP3455677 B2 JP 3455677B2 JP 18530398 A JP18530398 A JP 18530398A JP 18530398 A JP18530398 A JP 18530398A JP 3455677 B2 JP3455677 B2 JP 3455677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
difference
source driver
circuit unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18530398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000020031A (ja
Inventor
勝也 土田
治彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18530398A priority Critical patent/JP3455677B2/ja
Priority to US09/342,264 priority patent/US6344850B1/en
Publication of JP2000020031A publication Critical patent/JP2000020031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455677B2 publication Critical patent/JP3455677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1415Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データ処理装
置、特にアクティブマトリクス方式の液晶表示装置にお
ける画像データの送受信に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年における表示装置の大画面化、高精
細化に伴い、表示装置を有する電子機器より発せられる
EMIを低減する必要性が高まっている(日経マイクロ
デバイセス 1997年4月 P20、日経エレクトロ
ニクス 1997.11.3(no.702) P12
3−P148)。このような表示装置を有する電子機器
より発せられるEMIを低減する手法として、「LVD
S」、「PanelLink」、「SSCG」、その他
の方式が提案されている(日経エレクトロニクス199
7.11.3(no.702) P123−P14
8)。
【0003】これらの手法は、EMIを低減可能ではあ
るが、比較的大規模の付加回路を必要とする、駆動周波
数が高くなるなどの問題を抱えている。例えば、「LV
DS」、「PanelLink」の場合、画像データ等
を低電圧化する一方、駆動周波数が高くなるため、専用
のICが新たに必要となる(DS90CF561,DS
90CF562(National Semicond
uctor)等)。従って、これら専用ICの機能を、
ポリシリコンTFTによりパネルと一体形成したり(S
ID96 DIGEST p21−p24,SID97
DIGESTp45−p48)、或いは既存のソース
ドライバーIC(「データブック LCDTFTドライ
バ1997(TEXAS INSTRUMENTS)」
の各ソースドライバ)やゲートアレイに回路構成を大き
く変更することなく盛り込むことは困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、液晶表示
装置の大型化、高精細化に伴い、画像データの伝送の際
に生じるEMIを低減する必要性が高まっているが、E
MIを低減するためには回路規模の大幅な増大や回路構
成の大幅な変更が必要になるといった問題点があった。
【0005】本発明は、上記従来の課題を解決するため
になされたものであり、比較的低規模の回路付加で十分
なEMI低減効果を得ることが可能な画像データ処理装
置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像データ
処理装置は、画像データを所定期間遅延させたデータ又
はダミーデータと現在の画像データとの差分データを受
信し、該差分データに基づいて復調された画像データに
対応した信号を複数の画素をマトリクス状に配置した液
晶表示装置の各画素にスイッチング素子を介して供給す
る装置であって、受信した差分データに基づいて復調さ
れる画像データを所定期間保持して遅延させる保持手段
と、この保持手段によって所定期間遅延された前画像デ
ータ又はダミーデータと受信した差分データとを加算し
て画像データを復調する加算手段とを有することを特徴
する。
【0007】このように本発明は、画像データではな
く、画像データを所定期間(例えば、1画素データ期間
から3走査期間程度)遅延させたデータ(或いはダミー
データ)と現在の画像データとの差分データを送受信す
るようにしたものである。画像データとこれを所定期間
遅延させたデータとの間には後述するように一定の関係
を有する場合が多く、遅延期間を適当に選ぶことにより
差分データの論理状態の遷移回数(ハイからロー及びロ
ーからハイへの遷移回数)を大幅に削減することが可能
である。したがって、このような遷移回数が大幅に削減
された差分データを伝送路を介して送受信することによ
り、回路規模を大幅に増大させることなくEMIを効果
的に低減することが可能となる。
【0008】前記加算手段に、受信した差分データの論
理状態の遷移回数に応じて前画像データの遅延期間を維
持若しくは変更したデータを用いるか又はダミーデータ
を用いるかを選択する制御手段を設け、この制御手段で
選択された前画像データの遅延期間を維持若しくは変更
したデータ又はダミーデータと差分データとを加算する
ようにしてもよい。
【0009】差分データの遷移回数を低減するための遅
延期間は画像の変化に伴って変動する場合も多い。そこ
で、遷移回数が少なくなるように適宜前画像データの遅
延期間を変更する(或いは前画像データの代わりにダミ
ーデータを用いる)ことにより、画像データが変化して
も差分データの遷移回数の低減効果を得ることが可能と
なる。
【0010】前記画像データ処理装置において、保持手
段及び加算手段を復調された画像データに対応した信号
を液晶表示装置の各画素に供給するためのソースドライ
バIC内に集積化し、加算手段に保持手段から前画像デ
ータ又はダミーデータがシリアルに供給されるような構
成を採用してもよい。
【0011】このような構成を用いることにより、差分
データを復調する回路部をソースドライバIC内に盛り
込むことができ、しかも、前画像データ等がシリアルに
加算手段へ供給されるため、少ない回路数で加算手段を
構成することができる。
【0012】前記画像データ処理装置は、加算手段で画
像データを復調する際に、復調される画像データを生成
するソースドライバICと前画像データを保持するソー
スドライバICとが異なる場合に、前画像データの代わ
りにダミーデータを用いるように構成してもよい。
【0013】画像データと前画像データとの間には位相
差があるため、復調される画像データを生成するソース
ドライバICと前画像データを保持するソースドライバ
ICとが異なる場合もある。このような場合、異なるソ
ースドライバICにデータを供給するための配線が必要
となるが、前画像データの代わりにダミーデータを用い
ることにより、このような配線が不要となり、全体の回
路面積の低減をはかることができる。
【0014】前記画像データ処理装置において、ソース
ドライバICが他のソースドライバICに保持されてい
る前画像データを保持しているように構成してもよい。
【0015】画像データと前画像データとの間には位相
差があるため、同一のソースドライバIC内において、
復調される画像データを出力する回路部分と前画像デー
タを保持する回路部分との間のビット数が等しいと、同
一のソースドライバICだけで画像データを復調するこ
とができない場合が生じる。このような場合、他のソー
スドライバICのデータを用いて画像データを復調する
ために配線が必要となるが、ソースドライバICが他の
ソースドライバICに保持されている前画像データを保
持する(すなわち、異なるソースドライバIC間で重複
して同じ前画像データを保持する)ことにより、このよ
うな配線が不要となり、全体の回路面積の低減をはかる
ことができる。
【0016】前記画像データ処理装置には、画像データ
に対応した信号を液晶表示装置の各画素に供給する回路
部分(より具体的にはソースドライバIC内のD/A変
換回路部)に対して、その駆動能力を受信した差分デー
タに応じて切り換える手段をさらに設けるようにしても
よい。
【0017】このように、差分データに応じて駆動能力
を切り換えることにより、差分データがロー状態(0ボ
ルト)のときの静的消費電力を大幅に低減することがで
き、ソースドライバICの低消費電力化をはかることが
できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0019】(実施形態1)図1は、本発明に係る実施
形態のシステム構成例を示したものである。図1におけ
る各構成部分を以下に説明する。
【0020】信号発生回路部1では、表示パネル部4で
表示を行うための各種信号(クロック信号、制御信号、
画像データ)を発生する。クロック信号、制御信号、画
像データ等のフォーマットについては、例えば、「東芝
液晶表示モジュール総合カタログ 94年度版 p1
3,15,17,19」のタイミングチャート(NCL
Kはクロック信号に、ENABは制御信号に、R7−R
0/G7−G0/B7−B0は画像データにそれぞれ相
当する)或いは「データブック LCD TFTドライ
バ1997(TEXAS INSTRUMENTS)」
の各ソースドライバ(CLKはクロック信号に、EIO
1/EIO2/REV等は制御信号に、D00−D07
/D10−D17/D20−D27は画像データにそれ
ぞれ相当する)に記載されている通りである。信号発生
回路部1は図示しないが、例えばグラフィックス・コン
トローラLSI(WD90C24A等)又はTFTモジ
ュール内のゲートアレイで構成される。
【0021】差分データ送信回路部2では、画像データ
を差分データに変換し、クロック信号、制御信号、差分
データの位相を正常に表示が行えるよう調整する。
【0022】差分データ受信回路部3では、差分データ
を元の画像データに復調し、クロック信号、制御信号、
画像データの位相を正常に表示が行えるよう調整する。
【0023】表示パネル部4は、クロック信号、制御信
号、画像データを基に画像表示を行う。この表示パネル
部4としては、例えば、「東芝液晶表示モジュール総合
カタログ 94年度版」のLTM14C015,LTM
10C025,LTM09C020K等を用いてもよ
い。
【0024】図2に差分データ送信回路部2の構成例
を、図3に差分データ受信回路部3の構成例をそれぞれ
示す。各構成部分を以下に説明する。
【0025】位相調整回路部5では、クロック信号、制
御信号、画像データの位相、或いはクロック信号、制御
信号、差分データの位相を、正常に表示が行えるよう調
整する。
【0026】ラインメモリー部6では、信号発生回路部
1又は加算回路部8より送られる画像データをメモリー
に一旦保持し、信号発生回路部1又は加算回路部8より
送られる画像データを所定期間遅らせて、言い換えると
信号発生回路部1又は加算回路部8より送られる画像デ
ータよりも位相を遅らせて保持した画像データ(以下
「前画像データ」という。)を出力する。例えば、1走
査線期間中(走査線期間とは、例えば、「東芝液晶表示
モジュール総合カタログ 94年度版」中記載の走査時
間又は水平表示期間等に相当する)の画像データを保持
し、信号発生回路部1又は加算回路部8より送られる画
像データよりも約1走査線期間遅らせたタイミングで前
画像データを出力する。
【0027】差分回路部7では、画像データと前画像デ
ータより差分データを発生する。加算回路部8では、差
分データと前画像データより画像データを発生する。
【0028】図4に、表示パネルとしてTFT−LCD
を用いた場合の表示パネル部4の構成例を示す。各構成
部分を以下に説明する。
【0029】Xドライバー部10は、例えば、「データ
ブック LCD TFTドライバ1997(TEXAS
INSTRUMENTS)」の各ソースドライバ或い
はポリシリコン等(SID96DIGEST p21−
p24,SID97DIGEST p45−p48)で
構成される。
【0030】Yドライバー部11は、例えば、「データ
ブックLCD TFTドライバ1997(TEXAS
INSTRUMENTS)」の各ゲートドライバ或いは
ポリシリコン等(SID96DIGEST p21−p
24,SID97DIGEST p45−p48)で構
成される。
【0031】液晶容量12、補助容量13、TFT1
4、信号線X1 −Xn 、ゲート線Y1−Ym について
は、例えば、日経BP社「フラットパネル・ディスプレ
イ1990−1998」において詳細に記載されている
通りである。
【0032】図5〜図25は、本発明における画像デー
タ変調の具体例を示している。図5等における1Hとは
1走査線期間を示し、1フレームとは、例えば、「東芝
液晶表示モジュール総合カタログ 94年度版」中記載
のフレーム周期又は垂直表示期間等に相当し、X1 Y1
は信号線X1 とゲート線Y1 で制御される画素に対応す
る画像データであることを意味する。図6等におけるX
1 Y1 等にアンダーラインを付したものは、信号線X1
とゲート線Y1 で制御される画素に対応する差分データ
であることを意味する。図8等における「0」「1」
は、差分データ、画像データ、前画像データが、デジタ
ル信号におけるロー状態又はハイ状態であることをそれ
ぞれ示している。なお、特に説明しない限り、図8〜図
11、図15、図16の画像データは単純な繰り返し信
号であるとする。
【0033】以下、実施形態1における画像データ処理
を詳細に説明する。
【0034】信号発生回路部1から出力された画像デー
タは(図5参照)、差分データ送信回路部2に送られ、
差分データ送信回路部2内の差分回路部7で画像データ
と前画像データより差分データを発生する。画像データ
と前画像データの関係は、例えば、図6に示す通りであ
る。図6では、前画像データは1走査線期間遅れてライ
ンメモリー部6より出力される。差分回路部7では、前
画像データと画像データの排他的論理和演算(Excl
usive OR)を行い、差分データを発生する。画
像データがX1 Y1 −Xn Y1 の場合、前画像データと
してX1 Ym −Xn Ym を用いてもよいが、図6に示し
た例では、画像データがX1 Y1 −XnY1 の場合に前
画像データとしてダミーデータDM(信号としては、こ
こではロー状態である)を用いている。
【0035】差分データ送信回路部2から出力される差
分データは、差分データ受信回路部3に送られる。差分
データ受信回路部3では、差分データ受信回路部3内の
加算回路部8において、前画像データと差分データの排
他的論理和演算(Exclusive OR)を行い画
像データを復調する。差分データ、前画像データ及び画
像データのタイミング等は、図7に示した通りである。
【0036】例えば、図8における画像データの場合
(信号線1本おきの白又は黒表示パターン)、差分デー
タは1フレーム期間殆どロー状態となり、データの遷移
(データの状態がハイからロー又はローからハイに変化
すること)が画像データに比べ激減している。図9は、
図8の場合の画像データの復調例であり、正常に画像デ
ータが復調されることを示している。また、図10にお
ける画像データの場合(チェッカー表示パターン)も同
様で、差分データは1フレーム期間殆どハイ状態とな
り、データの遷移が画像データに比べ激減している。
【0037】このように本発明によれば、ケーブル長が
長く電磁波放射が問題となる部分に差分データを用いる
ことにより、画像データを用いる場合よりも電磁波放射
強度や消費電力等を大幅に低減することが可能である。
なお、前画像データを1走査線期間遅らせているのは、
通常の表示画像(インターネット、ゲーム、メール、文
章等)では、垂直方向において画像データの変化が少な
いという事実に基づいている。なお、上述した伝送手法
を垂直差分伝送方式と呼ぶ。
【0038】(実施形態2)上記実施形態1の方法は大
部分の表示パターンに対して有効であるが、図11に示
すような特殊な画像データの場合、図11に示される通
り、画像データの遷移回数よりも差分データの遷移回数
が高くなる問題がある。本実施形態2は、このような問
題を解決するものである。以下、実施形態2における画
像データ処理の詳細を説明する。
【0039】信号発生回路部1から出力された画像デー
タは(図12参照)、差分データ送信回路部2に送ら
れ、差分データ送信回路部内2の差分回路部7で画像デ
ータと前画像データより差分データを発生する。画像デ
ータと前画像データの関係は、例えば図13に示す通り
である。図13では、前画像データは(1走査線期間+
1画像データ期間)遅れてラインメモリー部6より出力
される。差分回路部7では、前画像データと画像データ
の排他的論理和演算(Exclusive OR)を行
い、差分データを発生する。画像データがX1 Y1 −X
n Y1 ,X1 Y2の場合、前画像データとしてXn Ym-1
,X1 Ym −Xn Ym を用いてもよいが、図13の例
では、画像データがX1 Y1 −Xn Y1 ,X1 Y2 の場
合、前画像データとしてダミーデータDM(信号として
は、ここではロー状態である)を用いている。
【0040】差分データ送信回路部2から出力される差
分データは、差分データ受信回路部3に送られる。差分
データ受信回路部3では、差分データ受信回路部3内の
加算回路部8において、前画像データと差分データの排
他的論理和演算(Exclusive OR)を行い、
図14に示すような画像データを復調する。このときの
差分データ送信回路部15の出力例を図15に示す。す
なわち、図11に示すような画像データであっても、本
実施形態では差分データの遷移回数を低減することが可
能である。また、本実施形態が図8や図10に示すよう
な画像データに対して有効であることは言うまでもな
い。
【0041】なお、画像データと前画像データの位相差
は(1走査線期間+1画像データ期間)以外の位相差で
もよく、差分データの遷移回数をより低減できるよう表
示パターンに応じて調整することが望ましい。しかし、
回路規模を小さくするためには、位相差を(1走査線期
間+1画像データ期間)にするのがよい。
【0042】(実施形態3)実施形態1或いは実施形態
2に示した方法は大部分の表示パターンに対して有効で
あるが、図16に示したような特殊な画像データの場合
(奇数番目の1H期間では1画素毎にデータ遷移し、偶
数番目の1H期間ではすべてロー状態となる。)、図1
6に示される通り、画像データの遷移回数よりも差分デ
ータの遷移回数の方が高くなる問題が発生してしまう。
本実施形態は、このような問題を解決するものである。
【0043】本実施形態における差分回路部7の構成例
を図17に示す。各構成部分を以下に説明する。なお、
差分回路部はディスクリート素子、モノリシックIC若
しくはポリシリコンTFT又はそれらの組み合わせによ
り構成可能である。
【0044】ディレイ回路部15は、例えば、TC74
HC74AP等のDタイプフリップフロップ、インバー
ター等で構成され、画像データを1画素データ期間遅ら
せて出力する機能を有する。
【0045】EX−OR回路16は、例えば、TC74
HC86AP等のエクスクルーシブOR回路の機能を有
する。
【0046】カウンター回路部17は、TC74HC1
63AP等のカウンター回路及びその他ロジック回路で
構成され、差分データの遷移回数をカウントし、遷移回
数に応じた状態判別信号をスイッチ制御回路部18に供
給する機能を有する。
【0047】スイッチ制御回路部18は、スイッチ19
〜22を制御する信号であるCNT1〜CNT4を、状
態判別信号に応じて発生する機能を有する。CNT1は
スイッチ19を、CNT2はスイッチ20を、CNT3
はスイッチ21を、CNT4はスイッチ22をそれぞれ
オンオフ制御する。すなわち、差分データの遷移回数に
よってスイッチ19〜22のオンオフ状態が決まる。ス
イッチ19〜22は、例えばTC74HC4066AP
等で構成される。
【0048】以下、本実施形態3における画像データ変
調方法の詳細を説明する。なお、以下の説明において
は、前画像データは1走査線期間遅れてラインメモリー
部より出力されているものとする。
【0049】信号発生回路部1から出力された画像デー
タは(図5参照)、差分データ送信回路部2に送られ、
差分データ送信回路部2内の差分回路部7で画像データ
と前画像データより差分データを発生する。画像データ
と内部前画像データの関係は、差分データの遷移状態に
より、例えば図18、図19或いは図20に示す通りと
なる。
【0050】図18では、図17のスイッチ19及び2
2がオン状態でスイッチ20及び21がオフ状態となっ
ており、内部前画像データと画像データの位相差は1走
査線期間である(以下、「スイッチ19オン状態」とい
う)。図19では、図17のスイッチ20及び22がオ
ン状態でスイッチ19及び21がオフ状態となってお
り、内部前画像データと画像データの位相差は(1走査
線期間+1画像データ期間)である(以下、「スイッチ
20オン状態」という)。図20では、図17のスイッ
チ21がオン状態でスイッチ22がオフ状態となってお
り、内部前画像データとしてダミーデータDM(ここで
はロー状態となっている)が出力されている(以下、
「スイッチ21オン状態」という)。
【0051】差分回路部がスイッチ19オン状態である
とき、図11に示される画像データが入力されるとす
る。差分データは殆ど「0」「1」の繰り返し信号とな
り、EMIが激増する。カウンター回路部17では、差
分データの状態判別遷移回数(1H若しくは1フレーム
又は任意の期間中における差分データの遷移回数をい
う。なお、本実施形態では2H期間における遷移回数と
する。)がある設定値(本実施形態では、水平画素数n
とする。)を超えているか否かを検出する。この場合明
らかに設定値を超えているので(U状態)、カウンター
回路部17はU状態を表す状態判別信号をスイッチ制御
回路部18に伝える。スイッチ制御回路部18では、U
状態である状態判別信号を受け、スイッチ20オン状態
へ移るための信号CNT1〜CNT4を各スイッチへ供
給する。
【0052】スイッチ20オン状態では、差分データの
状態判別遷移回数が設定値以下である(D状態)ので、
スイッチ制御回路部18では、D状態である状態判別信
号を受け、スイッチ20オン状態を維持する信号CNT
1〜CNT4を各スイッチへ供給し続ける。
【0053】その後、図16に示される画像データが入
力されるとする。差分データは殆ど「0」「1」の繰り
返し信号となり、EMIが再び激増する。差分データの
状態判別遷移回数は明らかに設定値を超えているので、
カウンター回路部17はU状態を表す状態判別信号をス
イッチ制御回路部18に伝える。スイッチ制御回路部1
8では、U状態である状態判別信号を受け、スイッチ2
1オン状態へ移るための信号CNT1〜CNT4を各ス
イッチへ供給する。
【0054】スイッチ21オン状態では、差分データの
状態判別遷移回数は設定値以下であるので、スイッチ制
御回路部18では、D状態である状態判別信号を受け、
スイッチ21オン状態を維持する信号CNT1〜CNT
4を各スイッチへ供給し続ける。
【0055】また、本実施形態における差分データ受信
回路部3では、スイッチ19オン状態、スイッチ20オ
ン状態、スイッチ21オン状態のそれぞれの状態に応じ
て、差分データより画像データを復調すれば良い。本実
施形態における差分データ受信回路部における加算回路
部の具体例を図22に示す。なお、差分データ受信回路
部における、それぞれの状態に対応した画像データ出力
を図23、図24及び図25にそれぞれ示す。
【0056】このように、本実施形態では、差分データ
の遷移回数をカウントし、画像データに応じ最適な差分
データを発生させるよう差分回路部を制御可能であるた
め、完全なるEMI低減効果が実現可能である。また、
ディレイ回路部15における遅延期間を適宜調整するこ
とが望ましい。
【0057】以上説明したように、上記実施形態1〜3
によれば、画像データを表示装置に伝送する場合に、E
MI発生が問題となる伝送路に差分データを用いること
により、比較的低規模の回路構成でEMIの低減及び回
路消費電力の低減が可能である。
【0058】(実施形態4)本実施形態では、垂直ブラ
ンキング期間内にリセット期間を設け、このリセット期
間において、差分データ送信回路部2における前画像デ
ータ及び差分データ受信回路部3における前画像データ
を強制的にリセット信号に置き換えるようにしている。
【0059】図26は、前画像データのリセット期間を
具体的に示したものである。図26においてリセット信
号は“0”であり、Xn Ym はn番目の信号線とm番目
のゲート線に係るデータであることを示している。な
お、本実施形態では、信号線X1 −X3 、ゲート線Y1
−Y3 を有するTFT−LCDを想定している。図27
はリセット信号を“0”とした場合の具体例を示したも
のであり、以下これについて説明する。
【0060】図27の例では、リセット期間よりも前の
1走査線期間中において、差分データ送信回路部におけ
る画像データと差分データ受信回路部における画像デー
タとが異なっている。このような問題は、電源が不安定
状態である電源投入時に発生しやすく、このままでは所
望の表示ができない。そこで、次のリセット期間中にお
いて、差分データ送信回路部における前画像データ及び
差分データ受信回路部における前画像データを強制的に
リセット信号に置き換えることにより、リセット期間中
の両画像データが同じになるように補正している。従っ
て、リセット期間中に差分データ送信回路部における画
像データとして如何なるデータが入力されても、差分デ
ータ送信回路部及び差分データ受信回路部の動作から明
らかなように、リセット期間中に差分データ受信回路部
において復調される画像データは、差分データ送信回路
部における画像データと同じデータであることが保証さ
れる。また、画像データはメモリーに保持され、前画像
データとして出力されるため、その後も正常に動作する
ことが保証される。
【0061】このように本実施形態によれば、何らかの
原因で差分データ送信回路部における画像データと差分
データ受信回路部における画像データが異なったデータ
となっても、1フレーム内にリセット期間が設けられて
いるため、直ちに正常動作に復帰させることが可能であ
る。
【0062】(実施形態5)本実施形態は、位相状態を
適宜切り替えることにより、画像パターンに応じてEM
I低減を図るものである。ここで、「位相状態」とは、
差分データをどの信号線に係る画像データ又は前画像デ
ータより発生させたかを意味している。
【0063】図28に本実施形態における表示パネル部
の構成例を示す。図28におけるXドライバー部10
は、基本的には図4に示したXドライバー部と同じ機能
を有し、内部において差分データを画像データに復調す
る。すなわち、差分データ受信回路部3の機能をも有し
ている。また、図28におけるXドライバー部ではPH
1及びPH2により位相状態を適宜切り替える機能(別
言すれば、画像データに応じて、ディレイ回路部15の
遅延期間を適宜調整する機能)が新たに付加されてい
る。
【0064】位相状態、PH1、PH2、画像データ、
前画像データの関係の一例を図29に示す。なお、図2
9における画像データ及び前画像データは、同一の差分
データに係る画像データ及び前画像データであり、Xs
Yt はs番目の信号線とt番目のゲート線に係るデータ
であることをそれぞれ示している。
【0065】図30に、位相状態の切り替えタイミング
を示す。図30において、位相状態は最初(1)の状態
であるが、その後水平ブランキング期間にPH2が変化
して状態(3)となる。次の水平ブランキング期間にお
いてPH1及びPH2ともに変化して状態(2)とな
り、その次の水平ブランキング期間において状態(4)
となる。
【0066】本実施形態では、差分データの遷移回数に
応じて、PH1及びPH2により適宜位相状態を変化さ
せることができるので、画像パターンに応じてEMIの
低減を図ることが可能である。なお、動作マージン及び
EMI低減効果を考慮すると、位相状態の切り替えを行
う期間は、望ましくは垂直ブランキング期間又は水平ブ
ランキング期間であり、より望ましくは水平ブランキン
グ期間である。
【0067】図31は、本実施形態の回路構成例を示し
たものである。図31の回路は、二つのソースドライバ
IC部51及び52を有しており、ゲートアレイ等より
差分データ、制御信号、クロック信号等を受け、パネル
における各信号線(図示せず)にソースドライバIC部
51及び52の出力であるOUT1〜OUT16を供給
する。図31におけるソースドライバIC部51及び5
2は、基本的には図28に示したXドライバー部10と
同様な機能を具備しており、後述する図45示すソース
ドライバICと同様な構成である。PH1(1)及びP
H2(1)はソースドライバIC部51に係るPH1及
びPH2を、PH1(2)及びPH2(2)はソースド
ライバIC部52に係るPH1及びPH2を、それぞれ
示している。なお、PH1及びPH2は上述した通り、
位相状態を決定するデータである。
【0068】本例では、PH1(1)、PH2(1)、
PH1(2)、PH2(2)によって各々のソースドラ
イバIC部を制御することにより、夫々のソースドライ
バIC部を異なった位相状態に設定可能である。別言す
れば、それぞれのソースドライバICに係る差分データ
の周波数が低くなるよう、ソースドライバIC毎に最適
設定を行うことが可能である。以下に具体例を示す。
【0069】図32に示すような画像データが供給され
た場合、図33に示すようにして差分データ送信回路部
において差分データを発生する。すなわち、X1〜X8
において前画像データと画像データの位相状態は同じで
あり、X8〜X16において前画像データと画像データ
の位相状態は互いに異なっている(位相状態(1)に対
応)。よって、図34に示すように、周波数が低い差分
データがソースドライバIC部51及び52に供給され
ることになる。
【0070】ソースドライバIC部51及び52では、
差分データ等を受け、差分データより画像データを復調
し、各信号線に供給する信号線電圧を発生する。ここ
で、ソースドライバIC部51及び52において、差分
データを画像データに復調する際、PH1(1)、PH
2(1)、PH1(2)、PH2(2)をそれぞれ
“1”“0”“0”“0”と設定すると(図35参
照)、ソースドライバIC部51では位相状態(2)と
なり、ソースドライバIC部52では位相状態(1)と
なり、差分データより所望の画像データが復調可能であ
る。
【0071】このように、各ソースドライバIC部に係
る画像データ毎に異なる位相状態で差分データの変復調
を行うため、画像データのブロック毎に周波数の低い最
適な差分データを発生可能である。各ソースドライバI
Cの位相状態が同一であれば、図34に示すような定常
状態の差分データを得ることは不可能である。本実施形
態のモジュールでは、上述した通り、各ソースドライバ
IC部に係る画像データ毎に最適な位相状態を適宜選択
可能であるため、より優れたEMI低減効果を期待でき
る。
【0072】(実施形態6)図36は、本実施形態にお
けるソースドライバICの構成例を示したものである。
図36のソースドライバICは、差分データを画像デー
タに復調し、画像データをD/A変換して、信号線電圧
を信号線へ供給する機能を有しており、図37に示す従
来構造のソースドライバIC(「データブック LCD
TFTドライバ1997(TEXAS INSTRU
MENTS)」の各ソースドライバ)に加算回路部36
が付加され、ラッチ回路部35にシリアル出力機能が備
わった構成(ラッチ回路部33)となっている。図36
及び図37におけるシフトレジスタ回路部31、ラッチ
回路部32及び35、DAC(D/Aコンバータ)回路
部34は、既に「データブック LCD TFTドライ
バ1997(TEXASINSTRUMENTS)」及
び「「A 64-Gray-Scale Digital Signal Driver for Co
lor TFT-LCDs」SID94DIGEST pp359−
362」等に詳細に説明されているので、ここではその
説明は省略する。
【0073】シリアル出力機能付きラッチ回路部33
は、保持されている画像データを前画像データとして加
算回路部36へシリアル出力するとともに、従来のラッ
チ回路部35と同様、画像データを保持しつつその画像
データをDAC回路部34に供給するものである。加算
回路部36は、シリアル出力機能付きラッチ回路部33
より入力される前画像データと差分データの排他的論理
和より画像データを復調し、出力するものである。
【0074】図36のソースドライバICの基本動作を
図38に、具体例を図39にそれぞれ示す。加算回路部
36では、差分データと前画像データの排他的論理和を
とり、復調した画像データをラッチ回路部32にシリア
ルに供給する。ラッチ回路部32では、シリアルに供給
された画像データを、シフトレジスタ回路部31より送
られるシフトパルスに応じ、メモリー(図示せず)に保
持する。ラッチ回路部32で保持された画像データは、
同一タイミングでパラレルにシリアル出力機能付きラッ
チ回路部33へ供給される。シリアル出力機能付きラッ
チ回路部33に供給された画像データはそこで保持さ
れ、同一タイミングでパラレルにDAC回路部34へ供
給されるとともに、シリアルに加算回路部36へ供給さ
れる。
【0075】本実施形態によれば、前述の通り、従来の
ソースドライバICの構造を大きく変更することなく、
従来のソースドライバICの機能を生かしつつ、差分デ
ータを復調する回路部をソースドライバICに盛り込む
ことが可能となる。しかも、前画像データを、シリアル
出力機能付きラッチ回路部33よりシリアルに加算回路
部36へ供給するため、加算回路部36における排他的
論理和回路は画像データのビット数に対応した数で良
い。すなわち、画像データのビット数が24であれば、
加算回路部36は24個の排他的論理和回路で基本的に
構成可能となる。仮に、前画像データをパラレルに加算
回路部6へ供給するとすれば、ソースドライバICの出
力数と同等数の排他的論理和回路が最低限必要となり、
回路規模の増大を招く。さらに、シリアル出力機能付き
ラッチ回路部33からのシリアル出力のタイミングを制
御信号にて変えることにより、極めて容易に差分データ
と前画像データの位相状態の調整を行うことが可能であ
る。従って、システムを極めて小規模に構成することが
可能である。
【0076】(実施形態7)図40は、本実施形態にお
けるモジュールの構成を示したものである。モジュール
は複数のソースドライバICを有することを特徴とす
る。
【0077】各ソースドライバIC61及び62等に
は、それぞれ、差分データ、制御信号、クロック信号等
が供給されるとともに、各ソースドライバIC間におい
ても信号の送受信を行っている(参考文献:データブッ
ク LCD TFTドライバ1997(TEXAS I
NSTRUMENTS)」の各ソースドライバ)。図に
示した信号線X1 及びX2 に係る差分データはソースド
ライバIC61に供給され、信号線X3及びX4に係る
差分データはソースドライバIC62に供給される。各
ソースドライバICは加算回路部等をそれぞれ有してお
り、内部において差分データから画像データを復調し、
信号線に所望の電圧を印加する。図41に示す差分デー
タがモジュールに入力された場合、差分データX1 Y2
(図ではアンダーラインを付しているがここでは省略し
ている、以下同様)及び差分データX2 Y2 はソースド
ライバIC61に供給され、差分データX3 Y2 及び差
分データX4 Y2 はソースドライバIC62に供給され
る。
【0078】本実施形態以外の手法では、図41の差分
データは図42に示されるように復調される。しかしな
がら、図42において、差分データX2 Y2 はソースド
ライバIC61に供給され、前画像データX3 Y1 はソ
ースドライバIC62に保持され、画像データX2 Y2
はソースドライバIC61内で復調されてソースドライ
バIC61内に保持される。従って、ソースドライバI
C62に保持される前画像データX3 Y1 をソースドラ
イバIC61に供給しなくてはならず、そのための配線
が必要である。
【0079】本実施形態では、図40に示すモジュール
構成の場合であって、異なる信号線に係る画像データよ
り差分データ発生させる場合、X2 又はX3 の少なくと
も一方に係る画像データの代わりにダミーデータを用
い、差分データを画像データに復調する。
【0080】すなわち、図40に示すモジュール構成に
おいて、信号線Xn に係る画像データと信号線Xn+1 に
係る前画像データより差分データを発生し、信号線Xn
に係る差分データと信号線Xn+1 に係る前画像データよ
り信号線Xn に係る画像データを発生する場合、信号線
Xn と信号線Xn+1 がそれぞれ異なったソースドライバ
ICに繋がっていれば、図43及び図44に示すよう
に、前画像データX3 Y1 の代わりにダミーデータを用
い、差分データ或いは画像データを発生することにな
る。
【0081】従って、本実施形態によれば、ソースドラ
イバIC62に保持されている前画像データX3 Y1 を
ソースドライバIC61へ供給するための配線が全く不
要である。よって、回路面積及び回路規模の低減が可能
である。また、本例はいかなる位相状態であっても適用
可能であり、図41の例に限定されない。
【0082】(実施形態8)図45は、本実施形態にお
けるソースドライバICの構成例を示したものである。
本実施形態に係るソースドライバICの特徴は、シフト
レジスタ回路部31の出力数(P1〜P10)及びラッ
チ回路部32の出力数(Q1〜Q10)が、ソースドラ
イバICの出力数(OUT1−OUT8)よりも多いこ
とである。別言すれば、ラッチ回路部32及びシリアル
機能付きラッチ回路部33のメモリー(図示せず)は、
DAC回路部34に供給する画像データ量よりも多い画
像データを保持することが可能となっている。
【0083】図45に示すソースドライバICに、例え
ば図46に示す画像データがシリアルに入力されると、
図46に示される通り、シフトレジスタ回路部31のシ
フトパルスに応じて、各画像データがラッチ回路部32
のメモリー(M1〜M10)に保持される。ラッチ回路
部32に保持された画像データは、制御信号のタイミン
グによりパラレルにシリアル機能付きラッチ回路部33
へ出力され、各出力の画像データは図47に示す通りと
なり、シリアル機能付きラッチ回路部33のメモリー
(N1〜N10)には図48に示す通りの画像データが
保持される。
【0084】本実施形態におけるソースドライバICで
は、制御信号のタイミング等により、N1〜N10に保
持されている画像データを任意にシリアル出力可能であ
る。すなわち、シリアル出力すべき前画像データが、異
なるソースドライバICの出力に係る画像データであっ
ても、N1〜N10には異なるソースドライバICの出
力に係る画像データが保持されている。従って、画像デ
ータを差分データに変調するタイミングに応じてN1〜
N10に保持されている画像データを前画像データとし
てシリアル出力することにより、異なる信号線に係る画
像データより差分データを発生させる場合であっても、
異なるソースドライバICから前画像データを供給する
ことなく差分データの復調が可能となる。
【0085】すなわち、本実施形態では、図49に示さ
れる差分データが加算回路部36に入力された場合(図
49における(OUTn )はOUTn に対応した差分デ
ータであることを示し、(Nn )はNn に保持されてい
る前画像データであることを、(Xn )は信号線Xn に
対応した画像データであることをそれぞれ示している。
なお、信号線Xn とソースドライバICの出力OUTn
が繋がっている。)、OUTn に係る差分データの入力
タイミングに応じてNn+2 に保持された画像データを前
画像データとして加算回路部36へ供給可能である。し
たがって、信号線Xn に係る画像データと信号線Xn+2
に係る前画像データより差分データを発生しても、異な
るソースドライバICから前画像データを供給されるこ
となく、信号線Xn に係る差分データと信号線Xn+2 に
係る前画像データより信号線Xnに係る画像データを発
生することが可能である。
【0086】従って、本実施形態によれば、異なる信号
線に係る画像データより差分データを発生させる場合、
ソースドライバICがそれとは異なるソースドライバI
Cの出力に係る画像データを保持しているため、異なる
ソースドライバIC間で前画像データ等の送受信を行う
必要がない。
【0087】このように、実施形態6〜8によれば、従
来のソースドライバICの構造を大きく変更することな
く、従来のソースドライバICの機能を生かしつつ、差
分データを復調する回路部をソースドライバICに盛り
込むことが可能である。しかも、前画像データを、シリ
アルに加算回路部へ供給するため、加算回路部における
排他的論理和回路は画像データのビット数に対応した数
で良い。また、加算回路部へ前画像データをシリアルに
供給するタイミングを制御信号にて変えることにより、
極めて容易に異なる信号線に係る画像データより差分デ
ータを発生させることが可能である。さらに、異なるソ
ースドライバIC間で前画像データ等の送受信を行うこ
とがないので、回路面積及び回路規模の縮小化を図るこ
とが可能となる。
【0088】[実施形態9]図50は、本実施形態にお
けるソースドライバICの構成例を示したものである。
このソースドライバICでは、差分データがDAC回路
部34に供給され、DAC回路部34は差分データに基
づいて出力回路部の駆動能力を可変にする機能を有して
いる。
【0089】図51は、DAC回路部34における一つ
の信号線に係る出力回路の構成を示している。DAC回
路部34の出力回路は通常オペアンプ40で構成されて
おり(参考文献「Low Output Offset, 8bit Signal Dri
ver Ics for XGA/SVGA TFT-LCDs 」T.IEE Japan,Vol.11
7-C,No8,97 )、本実施形態ではオペアンプ40に電源
から10Vを供給している。Vref は、画像データに基
づいて発生し、信号線へ供給する電圧の基準電圧となる
ものである(参考文献「Low Output Offset, 8bit Sign
al Driver Ics for XGA/SVGA TFT-LCDs 」T.IEE Japan,
Vol.117-C,No8,97 )。
【0090】図52は、本実施形態おけるオペアンプ4
0の構成例を示したものである。MP1〜MP5はPチ
ャネルトランジスターを、MN1〜MN3はNチャネル
トランジスターを示しており、R1及びR2は抵抗を、
SWは差分データに基づいてオンオフされるスイッチを
示している。図52に示したオペアンプは単純な構成で
あるが、差分データに基づいてMP1、MP2及びMP
3の電流量を可変にできることが特徴である。
【0091】本実施形態の効果を明確にするため、具体
例として、MP1、MP2及びMP3は同じトランジス
ターでVthはいずれも−2.0V、R1及びR2はそれ
ぞれ1MΩ及び7MΩ、1走査線期間は20μsec、
信号線容量は20pFである場合を考える。
【0092】差分データが“0”の場合、SWはオフし
ており、MP1、MP2及びMP3に流れる静的消費電
流はそれぞれ約1μAで消費電力は30μWである。こ
のとき、信号線電圧を+5V変化させるためには、書き
込み期間として100μsec(20pF*5V/1μ
A)必要となるが、図53に示した差分データが“0”
の場合、信号線電圧が変化しないので、低い駆動能力で
も走査線期間20μsec内で信号線電圧の書き込みを
行うことができる。
【0093】一方、差分データが“1”の場合、SWは
オンしており、MP1、MP2及びMP3に流れる静的
消費電流はそれぞれ約8μAで消費電力は240μWで
ある。このとき、信号線電圧を+5V変化させるために
は、書き込み期間は12.5μsec(20pF*5V
/8μA)で十分であるため、図53のように差分デー
タが“1”で信号線電圧が変化しても、1走査線期間内
で正常に信号線に電圧を書き込むことが可能である。
【0094】このように本実施形態によれば、差分デー
タに基づいてオペアンプの駆動能力を可変にすることに
より、差分データが“0”のときの静的消費電力が大幅
に低減され回路消費電力を減らすことができる。差分デ
ータが“0”の場合、信号線電圧は変化しないので、駆
動能力を下げることによるデメリットは生じない。
【0095】なお、本実施形態は信号線反転駆動(「5
VドライバICによる信号線反転駆動の実現」、199
4年テレビジョン学会年次大会)のように、1走査線毎
に極性が反転しない駆動法において効果が得られるもの
である。また、差分データは実際にはシリアルに供給さ
れるため、DAC回路部34においてシリアルに供給さ
れる差分データを各信号線に係る出力回路部毎に順次保
持し、種々のタイミングを調整し、SWをオンオフ制御
する機能が必要である。
【0096】[実施形態10]本実施形態におけるソー
スドライバICとしては、先に示した図45の構成のも
のを用いることができる。図54に、本実施形態のソー
スドライバICにおけるシリアル機能付きラッチ回路部
33の構成を示す。
【0097】図54に示すシリアル機能付きラッチ回路
部33は、ラッチメモリー回路部70(データブック
TC74HCシリーズのHC75A,HC373A等に
用いられる回路等を用いて構成される)及びCNT1〜
CNT10でオンオフ制御されるスイッチSW1〜SW
10を具備している。このシリアル機能付きラッチ回路
部33は、ラッチ回路部32より供給された画像データ
Q1〜Q10をラッチメモリー回路部70に記憶しつ
つ、記憶したデータ(R1〜R8)をDAC回路部34
へ供給するとともに、CNT1〜CNT10によりスイ
ッチSW1〜SW10をオンオフ制御することで、ラッ
チメモリー回路部70に記憶されたデータを前画像デー
タとしてシリアルに加算回路部36に供給する機能を有
している。なお、SW1〜SW10は、CNT1〜CN
T10がハイレベルのときオン状態で、CNT1〜CN
T10がロウレベルのときオフ状態である。
【0098】図55は、シリアル機能付きラッチ回路部
33の動作を示した図であり、CNT1〜CNT10に
よりオンオフ制御されたSW1〜SW10を介してシリ
アルに出力される前画像データを示している。図55に
おけるQ2〜Q9は、ラッチ回路部32より供給された
データQ2〜Q9に係るデータであることを示してい
る。すなわち、図55では、ハイパルスがCNT2から
CNT9の順にシフトし、それぞれに応じてSW2から
SW9が順次オン状態となる。よって、図55に示され
るシリアルな前画像データが得られる。
【0099】図56は、図55と同様に、CNT1〜C
NT10によりオンオフ制御されたSW1〜SW10を
介してシリアルに出力される前画像データを示している
が、図55と異なり、ハイパルスがCNT1からCNT
8の順にシフトし、それに応じてSW1からSW8が順
次オン状態となる。よって、図56に示されるシリアル
な前画像データが得られる。
【0100】このように、CNT1からCNT10のハ
イパルスのシフトタイミングを適宜調整することによ
り、差分データと前画像データの位相調整を行うことが
可能である。よって、本実施形態によれば、従来のソー
スドライバICの構造を大きく変更することなく、差分
データを復調する回路部をソースドライバICに組み込
むことが可能となる。
【0101】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではな
く、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して
実施することが可能である。
【0102】
【発明の効果】本発明によれば、画像データを所定期間
遅延させたデータと現在の画像データとの差分データを
用いて送受信を行うことにより、差分データの遷移回数
を大幅に削減することが可能となり、比較的低規模の回
路でEMIを効果的に低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る装置のシステム構成を
示したブロック図。
【図2】本発明の実施形態に係る差分データ送信回路部
の構成例を示したブロック図。
【図3】本発明の実施形態に係る差分データ受信回路部
の構成例を示したブロック図。
【図4】本発明の実施形態に係る表示パネル部の構成例
を示したブロック図。
【図5】本発明の実施形態に係る信号発生回路部から出
力される画像データの例を示した図。
【図6】本発明の実施形態に係る差分データ送信回路部
から出力される差分データの例を示した図。
【図7】本発明の実施形態に係る差分データ受信回路部
から出力される画像データの例を示した図。
【図8】本発明の実施形態に係る差分データ送信回路部
の出力例を示した図。
【図9】本発明の実施形態に係る差分データ受信回路部
の出力例を示した図。
【図10】本発明の実施形態に係る差分データ送信回路
部の出力例を示した図。
【図11】本発明の実施形態に係る差分データ送信回路
部の出力例を示した図。
【図12】本発明の実施形態に係る信号発生回路部から
出力される画像データの例を示した図。
【図13】本発明の実施形態に係る差分データ送信回路
部から出力される差分データの例を示した図。
【図14】本発明の実施形態に係る差分データ受信回路
部から出力される画像データの例を示した図。
【図15】本発明の実施形態に係る差分データ送信回路
部の出力例を示した図。
【図16】本発明の実施形態に係る差分データ送信回路
部の出力例を示した図。
【図17】本発明の実施形態に係る差分回路部の構成例
を示した図。
【図18】本発明の実施形態に係る差分データ送信回路
部から出力される差分データの例を示した図。
【図19】本発明の実施形態に係る差分データ送信回路
部から出力される差分データの例を示した図。
【図20】本発明の実施形態に係る差分データ送信回路
部から出力される差分データの例を示した図。
【図21】本発明の実施形態に係る差分データ送信回路
部の出力例を示した図。
【図22】本発明の実施形態に係る加算回路部の構成例
を示した図。
【図23】本発明の実施形態に係る差分データ受信回路
部から出力される画像データの例を示した図。
【図24】本発明の実施形態に係る差分データ受信回路
部から出力される画像データの例を示した図。
【図25】本発明の実施形態に係る差分データ受信回路
部から出力される画像データの例を示した図。
【図26】本発明の実施形態における前画像データのリ
セット期間について示した図。
【図27】本発明の実施形態におけるリセット期間の原
理について示した図。
【図28】本発明の実施形態に係る表示パネル部の構成
例を示した図。
【図29】本発明の実施形態における画像データと前画
像データの位相状態について示した図。
【図30】本発明の実施形態における位相状態の切り替
えタイミングを示した図。
【図31】本発明の実施形態に係るソースドライバIC
を用いた回路構成例を示した図。
【図32】本発明の実施形態における画像データの入力
例を示した図。
【図33】本発明の実施形態に係る差分データ送信回路
部において発生する差分データの例を示した図。
【図34】本発明の実施形態に係る差分データ送信回路
部において発生する差分データの例を示した図。
【図35】本発明の実施形態におけるPH1、PH2の
信号状態の例を示した図。
【図36】本発明の実施形態に係るソースドライバIC
の構成例を示した図。
【図37】従来のソースドライバICの構成例を示した
図。
【図38】本発明の実施形態に係るソースドライバIC
の動作について示した図。
【図39】本発明の実施形態に係るソースドライバIC
の動作の具体例を示した図。
【図40】本発明の実施形態に係るソースドライバIC
を用いたモジュール構成例を示した図。
【図41】本発明の実施形態に係るモジュールに供給さ
れる差分データの例を示した図。
【図42】本発明の実施形態に係るソースドライバーI
C内部の加算回路部によって復調される画像データの例
を示した図。
【図43】本発明の実施形態に係るモジュールに供給さ
れる差分データの例を示した図。
【図44】本発明の実施形態に係るソースドライバーI
C内部の加算回路部によって復調される画像データの例
を示した図。
【図45】本発明の実施形態に係るソースドライバIC
の構成例を示した図。
【図46】本発明の実施形態に係るシフトレジスタ回路
部の動作を示した図。
【図47】本発明の実施形態に係るラッチ回路部の出力
例を示した図。
【図48】本発明の実施形態に係るシリアル出力機能付
きラッチ回路部が保持している画像データの例を示した
図。
【図49】本発明の実施形態に係る加算回路部の動作を
示した図。
【図50】本発明の実施形態に係るソースドライバIC
の構成例を示した図。
【図51】本発明の実施形態に係るDAC回路部におけ
る出力部の構成例を示した図。
【図52】本発明の実施形態に係るDAC回路部の出力
部におけるオペアンプの構成例について示した図。
【図53】本発明の実施形態において差分データが変化
した場合に信号線電圧が変化することについて示した
図。
【図54】本発明の実施形態に係るシリアル機能付きラ
ッチ回路部の構成例を示した図。
【図55】本発明の実施形態に係るシリアル機能付きラ
ッチ回路部の動作を示した図。
【図56】本発明の実施形態に係るシリアル機能付きラ
ッチ回路部の動作を示した図。
【符号の説明】
1…信号発生回路部 2…差分データ送信回路部 3…差分データ受信回路部 4…表示パネル部 5…位相調整回路部 6…ラインメモリー部 7…差分回路部 8…加算回路部 10…Xドライバー部 11…Yドライバー部 12…液晶容量 13…補助容量 14…TFT 15…ディレイ回路部 16…エクスクルーシブオア回路 17…カウンター回路部 18…スイッチ制御回路部 19、20、21、22…スイッチ 31…シフトレジスタ回路部 32…ラッチ回路部 33…シリアル機能付きラッチ回路部 34…DAC回路部 35…ラッチ回路部 36…加算回路部 40…オペアンプ 51、52、61、62…ソースドライバーIC部 70…ラッチメモリー回路部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−332434(JP,A) 特開 平8−304763(JP,A) 特開 平10−214061(JP,A) 特開 平3−161791(JP,A) 特開 平9−218667(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 5/42 G02F 1/133 505 - 580 H04N 5/66 - 5/74

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データを所定期間遅延させたデータ又
    はダミーデータと現在の画像データとの差分データを受
    信し、該差分データに基づいて復調された画像データに
    対応した信号を複数の画素をマトリクス状に配置した液
    晶表示装置の各画素にスイッチング素子を介して供給す
    る装置であって、受信した差分データに基づいて復調さ
    れる画像データを所定期間保持して遅延させる保持手段
    と、この保持手段によって所定期間遅延された前画像デ
    ータ又はダミーデータと受信した差分データとを加算し
    て画像データを復調する加算手段とを有し、 前記加算手段は、それまでの一定期間に受信した差分デ
    ータの論理状態の遷移回数に応じて前画像データの遅延
    期間を維持したデータ、前画像データの遅延期間を変更
    したデータ又はダミーデータのいずれを用いるかを選択
    する制御手段を有し、この制御手段で選択された前画像
    データの遅延期間を維持したデータ、前画像データの遅
    延期間を変更したデータ又はダミーデータと差分データ
    とを加算するものであることを特徴とする画像データ処
    理装置。
  2. 【請求項2】前記保持手段及び加算手段は前記復調され
    た画像データに対応した信号を液晶表示装置の各画素に
    供給するソースドライバIC内に集積化され、前記加算
    手段には前記保持手段から前画像データ又はダミーデー
    タがシリアルに供給されることを特徴とする請求項1
    記載の画像データ処理装置。
  3. 【請求項3】画像データを所定期間遅延させたデータ又
    はダミーデータと現在の画像データとの差分データを受
    信し、該差分データに基づいて復調された画像データに
    対応した信号を複数の画素をマトリクス状に配置した液
    晶表示装置の各画素にスイッチング素子を介して供給す
    る装置であって、受信した差分データに基づいて復調さ
    れる画像データを所定期間保持して遅延させる保持手段
    と、この保持手段によって所定期間遅延された前画像デ
    ータ又はダミーデータと受信した差分データとを加算し
    て画像データを復調する加算手段とを有し、 前記保持手段及び加算手段は、復調された各画像データ
    に対応した信号を前記 液晶表示装置の各画素に供給する
    複数のソースドライバICそれぞれに集積化され、 前記加算手段で画像データを復調する際に、前記所定期
    間が前記液晶表示装置の水平走査期間の整数倍ではな
    く、復調される画像データを生成するソースドライバI
    Cと前画像データを保持するソースドライバICとが異
    なる場合に、画像データを生成するソースドライバIC
    前画像データの代わりにダミーデータを用いることを
    特徴とする画像データ処理装置。
  4. 【請求項4】画像データを所定期間遅延させたデータ又
    はダミーデータと現在の画像データとの差分データを受
    信し、該差分データに基づいて復調された画像データに
    対応した信号を複数の画素をマトリクス状に配置した液
    晶表示装置の各画素にスイッチング素子を介して供給す
    る装置であって、受信した差分データに基づいて復調さ
    れる画像データを所定期間保持して遅延させる保持手段
    と、この保持手段によって所定期間遅延された前画像デ
    ータ又はダミーデータと受信した差分データとを加算し
    て画像データを復調する加算手段とを有し、 前記保持手段及び加算手段は、復調された各画像データ
    に対応した信号を前記液晶表示装置の各画素に供給する
    複数のソースドライバICそれぞれに集積化され、 互いに隣接する二つのソースドライバICの一方は、前
    記所定期間が前記液晶表示装置の水平走査期間の整数倍
    である場合に用いる一連の前画像データと、他方の ソー
    スドライバICに保持されている前画像データの一部で
    あって前記一連の前画像データに連続した前画像データ
    とを保持していることを特徴とする画像データ処理装
    置。
  5. 【請求項5】画像データを所定期間遅延させたデータ又
    はダミーデータと現在の画像データとの差分データを受
    信し、該差分データに基づいて復調された画像データに
    対応した信号を複数の画素をマトリクス状に配置した液
    晶表示装置の各画素にスイッチング素子を介して供給す
    る装置であって、受信した差分データに基づいて復調さ
    れる画像データを所定期間保持して遅延させる保持手段
    と、この保持手段によって所定期間遅延された前画像デ
    ータ又はダミーデータと受信した差分データとを加算し
    て画像データを復調する加算手段と、前記画像データに
    対応した信号を液晶表示装置の各画素に供給する回路部
    分に対して、その駆動能力を受信した差分データに応じ
    て切り換える手段とを有することを特徴とする画像デー
    タ処理装置。
JP18530398A 1998-06-30 1998-06-30 画像データ処理装置 Expired - Fee Related JP3455677B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18530398A JP3455677B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 画像データ処理装置
US09/342,264 US6344850B1 (en) 1998-06-30 1999-06-29 Image data reconstructing device and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18530398A JP3455677B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 画像データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000020031A JP2000020031A (ja) 2000-01-21
JP3455677B2 true JP3455677B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=16168507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18530398A Expired - Fee Related JP3455677B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 画像データ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6344850B1 (ja)
JP (1) JP3455677B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100734927B1 (ko) * 1999-12-27 2007-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
KR100669095B1 (ko) * 1999-12-28 2007-01-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 데이터 송/수신 방법 및 장치와 이를 이용한 액정표시장치와 그 구동방법
JP2002196732A (ja) * 2000-04-27 2002-07-12 Toshiba Corp 表示装置、画像制御半導体装置、および表示装置の駆動方法
JP4553281B2 (ja) * 2000-05-31 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
JP3613514B2 (ja) 2000-06-12 2005-01-26 三菱電機株式会社 ディジタル画像データ出力装置及びディジタル画像データ出力方法
KR100783700B1 (ko) * 2001-02-14 2007-12-07 삼성전자주식회사 임펄스 구동 방식을 갖는 액정 표시 장치와 이의 구동 장치
JP2002278492A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nec Corp ディジタルディスプレイの信号処理回路及び信号処理方法
KR100421500B1 (ko) * 2001-06-09 2004-03-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 색보정 방법 및 장치
KR100864492B1 (ko) * 2002-05-03 2008-10-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US7116283B2 (en) * 2002-07-30 2006-10-03 Ncr Corporation Methods and apparatus for improved display of visual data for point of sale terminals
JP4144462B2 (ja) * 2002-08-30 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100965596B1 (ko) * 2003-12-27 2010-06-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 구동방법 및 장치
JP4118245B2 (ja) * 2004-03-30 2008-07-16 株式会社東芝 画像送信装置、画像受信装置および画像伝送システム
JP4670320B2 (ja) * 2004-11-16 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置のデータ転送方法、電気光学装置および電子機器
JP2006261835A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp 画像送信装置、画像受信装置および画像伝送システム
JPWO2006106688A1 (ja) * 2005-03-30 2008-09-11 パイオニア株式会社 画像信号処理装置、画像システムおよび画像信号処理方法
JP4761806B2 (ja) 2005-03-31 2011-08-31 株式会社東芝 画像データ処理装置
JP2007017802A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Toshiba Corp 画像データ処理装置
JP2007020036A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toshiba Corp 画像送信装置および画像受信装置
JP4550696B2 (ja) * 2005-08-31 2010-09-22 株式会社東芝 液晶表示制御装置および液晶表示制御方法
JP4607724B2 (ja) * 2005-09-15 2011-01-05 株式会社東芝 画像データ処理装置
US7881690B2 (en) * 2006-04-07 2011-02-01 Belair Networks Inc. System and method for zero intermediate frequency filtering of information communicated in wireless networks
US8254865B2 (en) 2006-04-07 2012-08-28 Belair Networks System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks
US20090117859A1 (en) * 2006-04-07 2009-05-07 Belair Networks Inc. System and method for frequency offsetting of information communicated in mimo based wireless networks
JP2008287154A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toshiba Corp 変調装置及び画像表示装置
JP5159226B2 (ja) 2007-09-25 2013-03-06 株式会社東芝 画像データ処理システム
TW200951804A (en) * 2008-06-04 2009-12-16 Novatek Microelectronics Corp Transmission interface for reducing power consumption and electromagnetic interference and method thereof
JP5470123B2 (ja) 2010-03-23 2014-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2012073800A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 シャープ株式会社 駆動制御回路、表示装置、および信号伝送方法
JP2014215486A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 三菱電機株式会社 データ伝送装置およびデータ伝送方法
KR102286726B1 (ko) * 2015-05-14 2021-08-05 주식회사 실리콘웍스 디스플레이 장치 및 그 구동 회로

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU617006B2 (en) * 1988-09-29 1991-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Data processing system and apparatus
US5715334A (en) * 1994-03-08 1998-02-03 The University Of Connecticut Digital pixel-accurate intensity processing method for image information enhancement
JPH0990911A (ja) 1995-09-26 1997-04-04 Fujitsu Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6344850B1 (en) 2002-02-05
JP2000020031A (ja) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455677B2 (ja) 画像データ処理装置
USRE40973E1 (en) Liquid crystal driver and liquid crystal display device using the same
JP5389507B2 (ja) 表示装置及び半導体装置
US7463234B2 (en) Liquid crystal display and data latch circuit
US7133035B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display device
US8154498B2 (en) Display device
US7701474B2 (en) Method of driving a color liquid crystal display and driver circuit for driving the display as well as portable electronic device with the driver circuit
US7656419B2 (en) Drive circuit for display apparatus and display apparatus
JP3576382B2 (ja) インターフェース回路及び液晶駆動回路
US7030869B2 (en) Signal drive circuit, display device, electro-optical device, and signal drive method
US7683873B2 (en) Liquid crystal display driver device and liquid crystal display system
KR100264506B1 (ko) 화상 표시 장치와 화상 표시 방법과 표시 구동 장치와 이를 이용한 전자기기
EP0767449B1 (en) Method and circuit for driving active matrix liquid crystal panel with control of the average driving voltage
JP5259904B2 (ja) 表示装置
JPH11175028A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動回路、および液晶表示装置の駆動方法
JP2007102173A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3588033B2 (ja) シフトレジスタおよびそれを備えた画像表示装置
JP3568615B2 (ja) 液晶駆動装置,その制御方法及び液晶表示装置
JPH0876726A (ja) Tft液晶表示ディスプレイ
JP2003195828A (ja) 表示装置、情報処理装置、表示方法、プログラム、及び記録媒体
TW536683B (en) Display system and information processing apparatus
US6667732B1 (en) Method of driving liquid crystal device, liquid crystal device, and electronic instrument
CN100570457C (zh) 栅极驱动器、光电装置、电子设备以及驱动方法
JP3108293B2 (ja) 液晶駆動回路
JPH0822266A (ja) Tft液晶表示ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees