JP3613514B2 - ディジタル画像データ出力装置及びディジタル画像データ出力方法 - Google Patents

ディジタル画像データ出力装置及びディジタル画像データ出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3613514B2
JP3613514B2 JP2000174857A JP2000174857A JP3613514B2 JP 3613514 B2 JP3613514 B2 JP 3613514B2 JP 2000174857 A JP2000174857 A JP 2000174857A JP 2000174857 A JP2000174857 A JP 2000174857A JP 3613514 B2 JP3613514 B2 JP 3613514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
digital image
block
frame
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000174857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001359091A (ja
JP2001359091A5 (ja
Inventor
修司 外田
正博 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000174857A priority Critical patent/JP3613514B2/ja
Priority to EP20010304943 priority patent/EP1164789B1/en
Priority to DE2001607149 priority patent/DE60107149T2/de
Priority to US09/878,381 priority patent/US7084837B2/en
Priority to CNB011220899A priority patent/CN1265342C/zh
Publication of JP2001359091A publication Critical patent/JP2001359091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613514B2 publication Critical patent/JP3613514B2/ja
Publication of JP2001359091A5 publication Critical patent/JP2001359091A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ディジタル画像出力装置、ディジタル画像復号装置及びディジタル画像符号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図11は、LCD(液晶ディスプレイ)を画像表示パネルとして用いた従来のディジタル画像出力装置の構成を示すブロック図である。図11において、1は、動画像データを圧縮符号化して得られたディジタル画像信号であるビットストリームを受信してこれを復号し、復号されたディジタル画像データを出力するディジタル画像復号器、2はディジタル画像復号器1が出力するディジタル画像データを受信してこれを後述するLCDユニット3に転送する画像データ転送手段、3は画像データ転送手段2から転送されてきたディジタル画像データを表示するLCDユニットである。
【0003】
尚、LCDユニット3は、画像データ転送手段2から送られてきたディジタル画像データを蓄えるLCD用メモリ4と、LCD用メモリ4内のデータを読み出してLCD6を駆動するLCD駆動回路5と、ディジタル画像データを実際に表示するLCD6とから構成されており、これらの部分4,5,6が一体となっている。
【0004】
次に、図11の装置の動作について説明する。圧縮されて符号となっているビットストリームはディジタル画像復号器1によって復号されて、ディジタル画像データとなる。ここで、例えばMPEG−2やMPEG−4に代表される様なマクロブロック分割を用いる画像符号化方式やマクロブロックよりも更に細分割された個々のブロック単位毎に符号化を行う画像符号化方式を用いて動画像データを符号化することで得られたビットストリームを復号する場合には、ディジタル画像復号器1の出力はブロック毎のディジタル画像データとなる。そのため、ブロック毎のディジタル画像データをLCD用メモリ4において1画面のディジタル画像データに再構成する必要がある。ブロック毎の画像出力から1画面のディジタル画像データを再構成する様子を、図12に示す。
【0005】
図12においては、ディジタル画像復号器1からブロックデータが出力されており、画像再構成用メモリを成すLCD用メモリ4は、左上からデータの書き込みを始め、左から右、上から下の順でデータの書き込みを行うことにより、1画面を再構成する。例えば、ディジタル画像復号器1から出力されるディジタル画像データが15fps(frame per sec)、即ち、1秒間に15枚の画像ないしは画面から構成されている場合には、画像再構成用メモリ4は、1秒間に15枚の画像を再構成することになる。
【0006】
図11の画像データ転送手段2は、ディジタル画像復号器1の出力であるディジタル画像データを受信して、同データをLCDユニット3内のLCD用メモリ4に転送する。このとき、ディジタル画像復号器1から出力されるディジタル画像データが15fpsの場合には、画像データ転送手段2は、ディジタル画像復号器1からLCD用メモリ4へのディジタル画像データの転送を1秒間に15回行うこととなる。
【0007】
これに対して、LCD用メモリ4は、LCD6へ出力するディジタル画像データを蓄積している。又、LCD駆動回路5は、LCD6を駆動して画像を表示するために、例えば、1秒間に60回の割合でLCD用メモリ4からディジタル画像データを読み出して、読み出した同データをLCD6に送っている。又、LCD6は、LCD駆動回路5によって駆動されて、画像を表示する。
【0008】
次に、MPEG−2やMPEG−4に代表されるディジタル画像符号化について説明する。但し、後述する本発明においては、ディジタル画像符号化方式はMPEG−2やMPEG−4の仕様に限定されるものではないことを断っておく。
【0009】
図13は、例えばMPEG−2やMPEG−4で用いられている予測符号化について一般的に説明するための図である。図13において、24は符号化を行おうとしている現在のフレームであり、ブロック単位毎に分割して符号化処理が行われる。又、25は、今まさに符号化を行おうとしているブロックであり、以下、このブロック25を符号化ブロックと称す。符号化ブロック25を予測符号化を用いて符号化する場合、先ず、過去のフレーム26を参照する。即ち、過去のフレーム26における符号化ブロック25に対応する位置のブロック27の周辺において、符号化ブロック25に似た値を持つブロックを検索する。その結果、見つかったものを参照ブロック28と定義する。そして、符号化ブロック25に対応する位置のブロック27と参照ブロック28との位置関係を示すベクトルを動きベクトル29と定義し、この動きベクトル29の値と、符号化ブロック25と参照ブロック28との差分データとを符号化して、伝送する。この方法は、予測符号化と呼ばれる。これにより、予測符号化を行わない場合と比べて、符号量が飛躍的に減少する。
【0010】
ここで、動きベクトル29が「0」であり、符号化ブロック25と、参照ブロック28、この場合は符号化ブロック25に対応する位置のブロック27との差分データが「0」であった場合、即ち、符号化ブロック25と符号化ブロック25に対応する位置のブロック27の値が全く同じであった場合には、ディジタル画像符号化装置(エンコーダ)は、動きベクトル29の値および差分データを全くディジタル画像復号器側へ伝送しないこととする。これにより、動きのない画像については、はるかに少ない符号量で符号化することが可能となる。
【0011】
この現象を図11のディジタル画像復号器1において見てみると、送られてきた符号を復号した結果、動きベクトル及びブロックの差分データが共に送られてきていない場合には、そのブロックは過去のフレームの対応する位置のブロックとまったく同じ値を持っていることとなり、ディジタル画像復号器1はその値をそのまま使用することとなる。
【0012】
又、符号化を行おうとしているフレーム24が過去のフレーム26と全く同じであった場合や、符号化器の符号量制御の関係で符号を送りたくない場合には、1フレーム分の画像データの送信をスキップすることがある。この様子を、図14に示す。
【0013】
図14は、フレームがスキップされている様子を示している。通常の符号化処理では、一定の時間間隔で画像データがフレーム毎に処理される。但し、符号量制御の関係で符号を送りたくない場合等では、フレームがスキップされる。図14は、フレーム30が符号化されずにスキップされた例を示している。即ち、例えば15fpsのフレームレートで1秒間に15枚の画像(画面)が伝送されている場合において、それらの内の1フレームがスキップされた場合には、1秒間に14枚分の画像データが伝送されることとなる。この場合、復号化側では、スキップされたフレームはその直前のフレームと同じものであると判断して、図11のディジタル画像復号器1は、直前のフレームの画像データをもう一度出力することになる。
【0014】
次に、携帯電話において実現されるテレビ電話において、従来のディジタル画像出力装置を用いることを想定して、画像復号とディジタル画像出力装置との関係について説明する。
【0015】
テレビ電話において伝送される画像は、顔画像が中心となる。図15は、テレビ電話において伝送される典型的な画像である顔画像を説明するための図である。図15において、31は顔画像全体を表している。顔画像31は、斜線によって塗りつぶされた人物部分32とそれ以外の背景部分33とから構成される。
【0016】
顔画像31において、人物部分32は比較的動きがあるが、背景部分33は殆ど変化が無いことが多い。即ち、背景部分33においては、予測符号化の説明において述べた様に、動きベクトル及びブロックの差分データが符号化器側から復号化器側へ送られず、その結果、復号化器側では、過去の対応するブロックの値をそのまま使用する場合が多い。
【0017】
又、人物部分32に動きがなかった場合には、顔画像31の全体が全く変わらない場合もある。この場合には、予測符号化の説明において述べた様に、フレームそのものがスキップされる場合がある。
【0018】
これらの現象を、図11に示した従来のディジタル画像出力装置において見てみると、ディジタル画像復号器1は、ブロックの更新の有無やフレームのスキップの有無に関わらずに、一定の間隔で、例えば1秒間に15枚の画像データを出力する。従って、例えば、1フレームがスキップされた場合には、ディジタル画像復号器1は同じ1フレーム分の画像データを2回出力することになる。
【0019】
他方、LCD用メモリ4では、あるフレーム中のあるブロックが更新されていない場合には、更新されていない当該ブロックに対応した部分の画像データとしては、LCD用メモリ4上にある直前のフレームの対応するブロック画像データと全く同じ値のブロック画像データが上書きされていることになる。又、フレーム全体が更新されない場合には、LCD用メモリ4全体の画像データとして、当該メモリ4上にある直前のフレームの画像データに対して、全く同じ値のフレーム画像データが上書きされていることになる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
以上の通り、従来の画像データ転送手段は、ブロック毎の画像データの更新状況や1フレーム分の画像データの更新状況についての情報を有していないため、画像データの更新の有無に関わらず、常に一定の間隔で、例えば1秒間に15回の割合で、フレーム全体の画像データをディジタル画像復号器からLCD用メモリに転送している。
【0021】
即ち、従来のディジタル画像出力装置では、動画像の圧縮符号化の段階でブロック更新が行われなかった場合やフレームのスキップが行われた場合にはそもそも転送する必要のない画像データについてまでも通常の画像データと同様にデータ転送を行っているため、結果として無駄な動作が行われている。
【0022】
特に携帯電話等の様に電池の電力で動作しているような機器の場合においては、消費電力を抑えるということが大きな課題となる。このような点で、上記の様な無駄な動作は、消費電力の点から見ても無駄な電力を消費していることとなる。
【0023】
この様な問題点は、ディジタル画像符号化装置において、そのローカルデコーダによりモニタリング画像データを生成してこれを画像表示パネル用メモリに転送する際にも、同様に生じているものである。
【0024】
この発明は、上述のような課題を解消するためになされたものであり、ディジタル画像データの符号化段階で行われた画像データの更新の有無に適応してディジタル画像データの復号・転送を可能とし得る低消費電力のディジタル画像出力装置を提供することを目的としている。
【0025】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るディジタル画像データ出力装置は、
符号化されたディジタル画像データを復号し、当該復号されたディジタル画像データを表示するディジタル画像データ出力装置であって、
符号化されたディジタル画像データをフレームを構成するブロック単位で復号すると共に、復号された現フレームのディジタル画像データのブロック毎に、当該ブロックのディジタル画像データが、前フレームの前記ブロックに対応する位置のブロックのディジタル画像データから更新されているか否かの更新情報と、前記復号された現フレームのディジタル画像データと、を出力するディジタル画像データ復号器と、
当該更新情報に基づいて、更新があった前記現フレームのブロックのディジタル画像データのみを転送するディジタル画像データ転送手段と、
当該転送されたディジタル画像データをフレーム単位で蓄積するディジタル画像データ表示用メモリと
を備えることとしたものである。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
【0040】
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1に係るディジタル画像出力装置の構成を示すブロック図である。図1において、1aは、本出力装置の外部の符号化装置(図示せず)によって動画像を圧縮・符号化することによって得られたディジタル信号であるビットストリーム(符号化されたディジタル画像データに相当)を受信してこれを復号した上で、復号されたディジタル画像データV1を出力すると共に、受信したビットストリームないしは符号に基づいて、符号化時の画像データの更新の有無に関する情報を与える画像データ更新情報信号(以下、単に画像データ更新情報と称する)V2を生成・出力するディジタル画像復号器(ディジタル画像復号装置とも称す)である。又、7は、ディジタル画像復号器1aの第2出力信号である制御データないしは画像データ更新情報V2を受信して、同信号V2に基づいて画像データが更新された部分を特定し(逆の観点から見れば非更新部分を特定しているとも言える)、その特定結果を転送制御信号VCTとして出力することにより画像データ転送手段2aを制御する画像データ転送領域制御手段である。又、2aは、ディジタル画像復号器1aの第1出力信号であるディジタル画像データV1と上記転送制御信号VCTとを受信して、転送制御信号VCTの指示に基づいて第1出力信号V1の内から更新部分のディジタル画像データV1Aのみを抽出して、このデータV1Aをディジタル画像データ蓄積装置たるLCD用メモリ4に転送する画像データ転送手段である。ここで、両手段7,2aを構成要素とするディジタル画像データ転送装置100は、画像データ更新情報V2に基づき符号化時に画像データが更新されている部分を特定し(換言すれば、非更新部分を特定しているとも言える)、当該特定結果に基づいてディジタル画像データV1の内で符号化時に更新されている部分のみV1A(ここでは、「上記更新部分のみに対応したディジタル画像データ」とは上記更新部分V1Aそのものに該当)を転送・出力する機能を有する。
【0041】
他方、3は、画像データ転送手段2aから転送されてきたディジタル画像データV1Aを表示するLCDユニットである。ここで、LCDユニット3は、画像データ転送手段2aから送られてきたディジタル画像データV1Aを蓄えるLCD用メモリ(蓄積手段)4と、LCD用メモリ4のデータを読み出してLCD6を駆動するLCD駆動回路5と、ディジタル画像データを実際に表示するLCD6とから構成されており、これらの部分3,4,5が一体となっている。
【0042】
次に、図1のディジタル画像出力装置の動作について説明する。ディジタル画像復号器1aは、入力信号である符号化されたビットストリームから、第1出力信号としての復号されたディジタル画像データV1を出力すると共に、ディジタル画像データV1の画像データ更新情報V2を第2出力信号として画像データ転送領域制御手段7に出力する。
【0043】
ここで、ディジタル画像復号器1aの第2出力信号である画像データ更新情報V2について説明する。
【0044】
先ず、画像の一部であるブロック単位の更新情報について説明する。例えば、図13に示した様にブロック毎の予測符号化を行っている場合において、動きベクトル29が「0」であり、且つ、符号化ブロック25と参照ブロック28、この場合は符号化ブロック25に対応する位置のブロック27との差分が「0」であった場合には、ディジタル画像符号化装置(図示せず)は符号化ブロック25の画像データの符号化を行わない。従って、当該符号化ブロック25の画像データは更新されないことになる。このとき、ディジタル画像復号器1aは、符号化ブロック25の画像データが存在しないことを検出し、符号化ブロック25が更新されていないと解釈して、直前のフレーム情報から対応する位置のブロックのデータを、図13の場合ではブロック27に相当するデータを、符号化ブロック25のディジタル画像データV1として出力する。又、ディジタル画像復号器1aは、符号化ブロック25のディジタル画像データV1の出力と同時に若しくは出力完了後のあるタイミングにおいて、画像データの更新の無い符号化ブロック25を何らかの形式で以て特定可能な信号を画像データ更新情報V2として出力する。例えば、1フレームをm×n個のブロックに分割するものとし、最上段の最も左側部分のブロックをブロック(0,0)として表すと共に、第1の指標を左から右に移るにつれて数字を1ずつ増やし、且つ、第2の指標を上から下の順番で数字を1つずつ増やしていくことで、各ブロックに番号(i,j)(0≦i≦m−1),(0≦j≦n−1)を付ける。例えば、図13において、画像データが更新されていない符号化ブロック25が左から数えて2番目、上から数えて3番目のブロックであった場合には、当該ブロックは(1,2)と表されるので、ディジタル画像復号器1aは、この番号(1,2)を符号化した上で画像データ更新情報V2として出力する。これにより、画像データが更新されていない符号化ブロック25の特定が可能となる。逆に言えば、画像データ更新情報V2によって特定されていない番号の符号化ブロックは、符号化時に画像データが更新されている部分として特定され得ることになる。尚、更新されていない符号化ブロックが複数ある場合には、ディジタル画像復号器1aは、これらのすべての番号を出力することになる。
【0045】
又は、次の様にして、更新されていない符号化ブロックをないしは更新された符号化ブロックを特定することもできる。即ち、ディジタル復号器1aの第1出力信号であるディジタル画像データV1が図12に示す様にブロック毎に出力されている場合には、符号化の際に画像データが更新されていない符号化ブロックのディジタル画像データV1が出力されるタイミングに合わせて、ディジタル画像復号器1aは、当該符号化ブロックが更新されていないことを意味する信号を画像データ更新情報V2として生成し出力することにより、更新されていない符号化ブロックを特定することもできる。例えば、ディジタル復号器1aの第1出力信号V1として更新されていない符号化ブロックのそれが出力されているときには画像データ更新情報を「1」として与える一方、更新されている符号化ブロックの第1出力信号V1が出力されているときには画像データ更新情報を「0」として与えるならば、更新されていない符号化ブロックを「1」という情報で以て特定することができる。勿論、上記の「1」と「0」とを逆に定義付けても良い。
【0046】
又は、ディジタル復号器1aの第1出力信号ないしはディジタル画像データV1として、画像データが更新されている符号化ブロックの復号されたディジタル画像データのみを出力することとし、第2出力信号V2としては、符号化時に画像データが更新されていない符号化ブロックを特定する信号を、換言すれば、第1出力信号V1が本復号器1aから出力されていない符号化ブロックを特定する信号を出力することとしても良い。このときには、画像データ更新情報V2は、例えば、上記のブロック番号(i,j)を符号化した信号として与えられる。
【0047】
次に、フレーム単位の更新情報について説明する。例えば、図14に示す様にフレーム30がスキップされた結果、フレーム30全体の画像データが符号化時に更新されていない場合には、ディジタル画像復号器1aは、フレーム30を何らの形式で特定できる信号を画像データ更新情報V2として出力する。具体的には、▲1▼ブロック単位の更新情報と同様に、各フレームに番号付けを行い、画像データが更新されていないフレームの番号を符号化した信号を画像データ更新情報V2として出力するか、または、▲2▼1フレーム全体の復号されたディジタル画像データV1が出力されるタイミングに合わせて、出力中の当該フレームが更新されていないフレームであることを意味する信号を画像データ更新情報V2として出力するといった方法で実現することができる。
【0048】
又は、上記で説明したブロック単位の更新情報とフレーム単位の更新情報との両方を画像データ更新情報V2として出力する様にしても良い。これにより、より細かい制御を行うこともできる。
【0049】
次に、図1の画像データ転送領域制御手段7は、ディジタル画像復号器1aの第2出力信号ないしは画像データ更新情報V2を基にして、ディジタル画像復号器1aの第1出力信号であるディジタル画像データV1の内の何れのデータが更新されていない部分のデータに該当するかを判断する。例えば、画像データ更新情報V2がブロック又はフレームの番号で以て表されている場合には、本手段7は同情報V2が与える番号を解釈して、画像データが更新されていないブロックまたはフレームを特定する(換言すれば、更新されているブロック又はフレームを特定する)。そして、同手段7は、解釈した結果(更新されたブロック又はフレームの特定を示す情報)を転送制御信号VCTとして画像データ転送手段2aに送信する。
【0050】
他方、画像データ転送手段2aは、画像データ転送領域制御手段7が出力する転送制御信号VCTの指示(更新部分の特定結果)に基づき、ディジタル画像復号器1aより出力されるディジタル画像データV1の内で更新されている部分のディジタル画像データV1Aのみを抽出して当該データV1AのみをLCD用メモリ4に転送する。
【0051】
その後、LCD駆動回路5は、LCD6を駆動して画像を表示するために、例えば、1秒間に60回の割合でLCD用メモリ4からディジタル画像データを読み出してLCD6に転送する。これにより、LCD6はLCD駆動回路5に駆動されて所望の画像を表示する。この点は、図11で示した従来技術の例と同じである。
【0052】
本実施の形態によれば、画像データ転送手段2aは、画像データ転送領域制御手段7の出力信号に基づいて、ディジタル画像復号器1aが出力するディジタル画像データV1の内で、符号化の際に画像データが更新されている部分のディジタル画像データV1AのみをLCD用メモリ4に転送しているので、ディジタル画像復号器1aが出力する総てのディジタル画像データV1をそのままLCD用メモリ4に転送していた従来例と比べて、予めLCD用メモリ4上に蓄積されているデータと全く同じデータを転送して同メモリ4上の対応格納部分に上書きしてしまういう無駄な転送動作を防止することが可能となり、消費電力の削減化を図ることができる。
【0053】
尚、本実施の形態の上記説明では、画像データ更新情報V2は、更新されていないブロックまたはフレームを特定する信号であったが、これとは逆に、画像データ更新情報V2を更新されているブロックまたはフレームを特定するものとして構成しても良い。その意味では、画像データ更新情報V2とは、符号化時の画像データの更新の有無を与える情報であると言える。
【0054】
又、画像データ更新情報V2としては、ブロックやフレームの更新情報に限られるものではなく、複数のブロックからなる矩形領域やフィールドやレイヤ構造になっている場合には、特定の矩形領域や特定のフィールドや特定のレイヤなどと言う様に、画像内の特定領域の更新や、一連の画像情報における特定部分の更新を示すものであれば良い。
【0055】
又、本実施の形態では最終的な画像出力手段をLCDユニット3としているが、これに限られるものではない。要は、画像出力用の画像データ蓄積手段を有している画像出力手段である限りは、他のものであっても良い。例えば、発光素子による画像表示装置でも良い(プラズマディスプレイ装置や有機ELディスプレイ装置やフィールドエミッションディスプレイ装置等)。そして、本実施の形態では、図1の各部1a、7,2a,4から成る部分が中核部分をなしているので、本装置の最終段の部分は画像表示パネル(LCD6等)である必要はなく、例えば、最終的に画像データを蓄積する手段または伝送する手段であっても良い。
【0056】
(実施の形態2)
本実施の形態は、従来例として示した図11中のディジタル画像復号器1と画像データ転送手段2との間に、例えばコンピュータグラフィックデータを復号されたディジタル画像データに重畳して1枚の画面を再構成するメモリ8を挿入した従来例に対して、実施の形態1で述べた技術的思想を適用したものに関している。
【0057】
図2は、この発明の実施の形態2に係るディジタル画像出力装置の構成を示すブロック図である。図2において、回路100Aは図1の回路100と同一機能を有するものであり、1bは、圧縮されたディジタル信号であるビットストリームを復号するディジタル画像復号器であり、図1のディジタル画像復号器1aと同一機能を有するものである。又、8は、ディジタル画像復号器1bの第1出力信号V1に例えばグラフィックデータの静止画像を重畳することにより1枚のディジタル画像を再構成する画像再構成用データ蓄積手段としてのメモリである。又、7は、ディジタル画像復号器1bの第2出力信号V2が与える更新情報に基づいて符号化時に画像データが更新された部分(更新部分)を特定し、その特定結果を転送制御信号VCTとして出力することにより画像データ転送手段2bを制御する画像データ転送領域制御手段であり、図1の画像データ転送領域制御手段7に相当している。又、2bは図1の画像データ転送手段2aに相当する部分であり、ここでは、画像再構成用メモリ8上にある更新部分のみに対応したディジタル画像データを画像データ転送領域制御手段7の指示に応じて読み出してLCD用メモリ4に転送する画像データ転送手段である。
【0058】
他方、3は、画像データ転送手段2bから転送されてきたディジタル画像データV1Aを表示するLCDユニットである。そして、LCDユニット3は、画像データ転送手段2bから送られてきたディジタル画像データV1Aを蓄えるLCD用メモリ4と、LCD用メモリ4のデータを読み出してLCD6を駆動するLCD駆動回路5と、画像データを実際に表示するLCD6とから構成されており、これらの部分4,5,6が一体となっている。
【0059】
次に、動作について説明する。ディジタル画像復号器1bは、入力信号であるビットストリームから、符号化時のブロック単位又はフレーム単位の画像データの更新の有無とは無関係に、復号されたディジタル画像データV1の総てを第1出力信号として画像再構成用メモリ8に出力すると共に、ディジタル画像データV1の更新情報を第2の出力信号V2として画像データ転送領域制御手段7に出力する。
【0060】
ここで、ディジタル画像復号器1bの第2出力信号である画像データ更新情報V2の内容については、実施の形態1で述べたものと同じであり、説明を割愛する。
【0061】
これに対して、画像再構成用メモリ8は、ディジタル画像復号器1bの第1出力信号であるディジタル画像データV1を所定の格納部分に蓄積すると共に、蓄積したディジタル画像データV1の上にグラフィックデータ等の静止画像もしくは他の動画像データを重畳して、1枚の画像を再構成する。ここで、グラフィックデータ等の静止画像としては、例えば、CPU等から送られてくる静止画像や文字を示した画像データがある。又、動画像データとしては、テレビ電話の場合では、ディジタル画像符号化器から送られてくるモニタリング画像がある。より具体的には、図15の顔画像31を例にとって説明すると、背景部分33の隅位置に自己の顔画像をモニタリング画像として小さく映し出す様に、1枚の画面を再構成するのである。この場合、重畳された動画像データは、1フレーム前のLCD用メモリ4の対応部分に格納されている重畳された動画像データとは異なってくる。従って、画像再構成用メモリ8に格納されている重畳された動画像データについては、画像データ転送手段2bが、転送制御信号VCTの指示とは無関係に、別途これを読み出してLCD用メモリ4に転送することになる。
【0062】
一方、画像データ転送領域制御手段7は、ディジタル画像復号器1bの第2出力信号ないしは画像データ更新情報V2に基づいて、画像再構成用メモリ8上にあるディジタル画像データV1の内でどのデータが更新されていない部分に対応しているかを判断する。そして、同手段7は、判断した結果(更新部分を特定する情報)を転送制御信号VCTとして画像データ転送手段2bに送信する。
【0063】
他方、画像データ転送手段2bは、画像データ転送領域制御手段7の出力信号VCTの指示に基づき、画像再構成用メモリ8上にあるディジタル画像データV1の内で更新されている部分のみに対応したディジタル画像データV1Aのみを画像再構成用メモリ8から読み出して、読み出したデータV1AをLCD用メモリ4に転送する。
【0064】
その後、LCD駆動回路5は、LCD6を駆動して画像を表示するために、例えば、1秒間に60回の割合でLCD用メモリ4からディジタル画像データを読み出してLCD6に転送し、その結果、LCD6はLCD駆動回路5に駆動されて画像を表示する。
【0065】
上記の通り本実施の形態によれば、画像データ転送手段2bは、画像データ転送領域制御手段7の出力に基づいて、画像再構成用メモリ8上にある、画像データの更新されている部分に対応したディジタル画像データのみをLCD用メモリ4に転送しているので、画像再構成用メモリ8を介在させることによってディジタル画像復号器1bが出力する復号された動画像に対してグラフィック等を重畳した上で、再構成後の総てのディジタル画像データをそのまま転送していた従来例と比べて、予めLCD用メモリ4上に蓄積されているデータと全く同じデータを転送してLCD用メモリ4上の同じデータの上に上書きしてしまうという無駄な転送動作を防止することが可能となり、消費電力の削減化を達成することができる。
【0066】
本実施の形態においても、画像データ更新情報として、更新されていないブロックまたはフレームを特定する代わりに、更新されているブロックまたはフレームを特定するようにしても良い。
【0067】
又、画像データ更新情報としては、ブロックやフレームの更新情報に限ることなく、複数のブロックからなる矩形領域やフィールド、レイヤ構造になっている場合には、特定のレイヤなど、画像内の特定領域の更新や、一連の画像情報における特定部分の更新を示すものであれば良い。
【0068】
加えて、本実施の形態では最終的な画像出力手段をLCDユニット3としているが、これに限られるものではない。画像出力用の画像データ蓄積手段を有している様な画像出力手段であれば良く、例えば、発光素子による画像表示装置を用いても良い。又、最終段として、LCD6に代えて、画像データの蓄積手段または伝送手段を設けるようにしても良い。
【0069】
(実施の形態3)
本実施の形態は実施の形態2の改良形に係わり、ディジタル画像復号器と画像再構成用メモリとの間に、実施の形態1の図1で示した画像データ転送手段2aに相当するものを挿入した点に、特徴を有する。
【0070】
図3は、この発明の実施の形態3に係るディジタル画像出力装置を示すものである。図3において、1aは、圧縮されたディジタル信号であるビットストリームを復号するディジタル画像復号器であり、図1及び図2で示したディジタル画像復号器1aと同一のものである。又、7は、ディジタル画像復号器1aの第2出力信号V2が与える更新情報に基づき更新部分を特定し、その特定結果を転送制御信号VCTとして出力することにより第1画像データ転送手段2a及び第2画像データ転送手段2bを制御する画像データ転送領域制御手段であるが、本質的には同手段7は図1及び図2の手段7と同等のものであると言える。又、2aは基本的に図1の手段2aと同等のものであり、画像データ転送領域制御手段7の転送制御信号VCTが与える指示に基づいて、ディジタル画像復号器1aの第1出力信号ないしはディジタル画像データV1の内から符号化時に画像データが更新された部分に相当するディジタル画像データV1Aのみを画像再構成用メモリ8に転送する画像データ転送手段である。又、8は、第1画像データ転送手段2aの出力信号V1Aとグラフィックデータ等とより1枚のディジタル画像を再構成する画像再構成用データ蓄積手段としてのメモリである。又、2bは、画像データ転送領域制御手段7の転送制御信号VCTの指示に基づいて、画像再構成用メモリ8上にあるディジタル画像データの内から、符号化時の更新部分のディジタル画像データV1Aのみに対応したディジタル画像データV1Bを読み出して同データV1BをLCD用メモリ4に転送する第2画像データ転送手段である。他方、3は、第2画像データ転送手段2bから転送されてきたディジタル画像データV1Bを表示するLCDユニットであり、LCDユニット3は、第2画像データ転送手段2bから送られてきたディジタル画像データV1Bを蓄えるLCD用メモリ4と、LCD用メモリ4のデータを読み出してLCD6を駆動するLCD駆動回路5と、画像データを実際に表示するLCD6とから構成されており、これらの部分4〜6が一体化されている。尚、回路100Bは図1の回路100や図2の回路100Aと同一機能を有する部分であり、画像データ更新情報V2に基づき符号化時の更新部分を特定し、当該特定結果に基づいて、ディジタル画像データV1の内で符号化時の更新部分のみに対応したディジタル画像データを転送する。
【0071】
次に、本出力装置の動作について説明する。ディジタル画像復号器1aは、入力信号であるビットストリームから、第1出力信号としてディジタル画像データV1を出力すると共に、ディジタル画像データV1の更新情報を第2出力信号V2として画像データ転送領域制御手段7に出力する。
【0072】
ここで、ディジタル画像復号器1aの第2出力信号である画像データ更新情報V2は、実施の形態1および2で説明したものと同一である。
【0073】
又、実施の形態1と同様に、ディジタル復号器1aの第1出力信号であるディジタル画像データV1として、更新されている符号化ブロックのみに該当するディジタル画像データを出力し、他方、第2出力信号V2として、更新されていない画像の符号化ブロックを特定する信号を出力することも可能である。
【0074】
画像データ転送領域制御手段7は、ディジタル画像復号器1aの画像データ更新情報V2を基にして、ディジタル画像復号器1aの第1出力信号であるディジタル画像データV1の内で何れのデータが更新されていないかを判断すると共に、その判断より与えられる更新部分の特定結果を、転送制御信号VCTとして、第1画像データ転送手段2aおよび第2画像データ転送手段2bに送信する。
【0075】
第1画像データ転送手段2aは、画像データ転送領域制御手段7の出力信号VCTに基づき、ディジタル画像データV1の内で符号化時に更新されている部分のみに対応するディジタル画像データV1Aを画像再構成用メモリ8に転送する。
【0076】
画像再構成用メモリ8は、第1画像データ転送手段2aの出力信号であるディジタル画像データV1Aに、グラフィックデータ等の静止画像もしくは他の動画像データを重畳して、1枚の画像を再構成する。
【0077】
第2画像データ転送手段2bは、画像データ転送領域制御手段7の出力信号VCTに基づき、画像再構成用メモリ8上にあるディジタル画像データの内で符号化時に更新されている部分のみに対応するディジタル画像データV1Bを読み出してLCD用メモリ4に転送する。
【0078】
LCD駆動回路5は、LCD6を駆動して画像を表示するために、例えば、1秒間に60回の割合でLCD用メモリ4からディジタル画像データを読み出してLCD6に転送し、LCD6は、LCD駆動回路5に駆動されて画像を表示する。
【0079】
本実施の形態によれば、第1画像データ転送手段2aは、画像データ転送領域制御手段7の出力信号VCTに基づいてディジタル画像復号器1aの第1出力信号であるディジタル画像データV1の内で符号化時に更新されている部分のみに該当するディジタル画像データV1Aを画像再構成用メモリ8に転送しており、しかも、第2画像データ転送手段2bは、画像再構成用メモリ8上にあるディジタル画像データの内で符号化時に更新されている部分のみに対応するディジタル画像データV1BをLCD用メモリ4に転送しているので、予め画像再構成用メモリ8上にあるデータと全く同じデータを転送して同メモリ8上に上書きするという無駄な転送動作と、予めLCD用メモリ4上にあるデータと全く同じデータを転送して同メモリ4上に上書きするという無駄な転送動作を共に防止することが可能となり、消費電力をより一層削減することができる。
【0080】
本実施の形態では、画像データ更新情報V2として、更新されていないブロックまたはフレームを特定するものとしたが、更新されているブロックまたはフレームを特定するものでも良い。
【0081】
又、画像データ更新情報としては、ブロックやフレームの更新情報に限ることなく、複数のブロックからなる矩形領域やフィールドなど、画像内の特定領域の更新や、一連の画像情報における特定部分の更新を示すものであれば良い。
【0082】
又、本実施の形態では最終的な画像出力手段をLCDユニット3としているが、これに限るものではなく、画像出力用の画像データ蓄積手段を持っているような画像出力手段であれば良い。
【0083】
(実施の形態4)
図4は、この発明の実施の形態4に係るディジタル画像出力装置を示すブロック図である。図4において、9は、入力したディジタル画像データを符号化してビットストリームV1として出力する一方、符号化された画像をモニタリングするためのモニタリング用画像データV2を出力すると共に、符号化時の画像データの更新の有無に関する情報を与えるモニタリング用画像データ更新情報V3を出力するディジタル画像符号化器ないしはディジタル画像符号化装置である。又、7は、ディジタル画像符号化器9の第3出力信号V3に基づいて更新部分を特定し、その特定結果を転送制御信号VCTとして出力することで画像データ転送手段2aを制御する画像データ転送領域制御手段である。又、2aは、画像データ転送領域制御手段7の転送制御信号VCTが与える指示に基づいて、ディジタル画像符号化器9の第2出力信号であるモニタリング用画像データV2の内から符号化時の更新部分のモニタリング用画像データV2AのみをLCD用メモリ4に転送する画像データ転送手段である。又、3は、画像データ転送手段2aから転送されてきたモニタリング用画像データV2Aを表示するLCDユニットであり、LCDユニット3は、画像データ転送手段2aから送られてきたモニタリング用画像データを蓄積するモニタリング用画像データ蓄積装置としてのLCD用メモリ4と、LCD用メモリ4のデータを読み出してLCD6を駆動するLCD駆動回路5と、画像データを実際に表示するLCD6とから構成されており、これらの部分4〜6が一体となっている。尚、モニタリング用画像データ転送装置200は、モニタリング用画像データ更新情報V3に基づき符号化時に画像データが更新された部分(更新部分)を特定し、その特定結果に基づいて、モニタリング用画像データV2の内から符号化時に更新されている部分(更新部分)のみに対応したモニタリング用画像データV2Aを抽出して転送する機能を有している。
【0084】
次に、本出力装置の動作について説明する。ディジタル画像符号化器9は、入力信号である画像データから第1出力信号V1として符号化されたビットストリームを出力する。ビットストリームは、例えば、送信データとして送信されたり、蓄積データとして蓄積されたりする。又、ディジタル画像符号化器9は、第1出力信号V1である符号化されたビットストリームないしは動画像をモニタリングするために、ディジタル符号化器9の内部にあるローカルデコーダによって復号化された第2出力信号としてのモニタリング用画像データV2を画像データ転送手段2aに出力する。ここで、第2出力信号であるモニタリング画像データV2は、第1出力信号である符号化されたビットストリームV1をデコードして画像データに変換したものに相当する。更に、ディジタル画像符号化器9は、第2出力信号であるモニタリング用画像データV2の更新情報を与える第3出力信号V3を画像データ転送領域制御手段7に出力する。
【0085】
ここで、ディジタル画像符号化器9の第3出力信号であるモニタリング用画像データ更新情報V3の内容については、実施の形態1(図1)におけるディジタル復号器1aの画像データ更新情報V2と同一である。
【0086】
又、実施の形態1と同様に、ディジタル符号化器9の第2出力信号であるモニタリング用画像データV2としては、更新されている符号化ブロックに対応したモニタリング用画像データのみを出力し、第3出力信号V3としては、更新されていない符号化ブロックを特定する信号、即ち、出力されていない符号化ブロックを特定する信号を出力することも可能である。
【0087】
画像データ転送領域制御手段7は、ディジタル画像符号化器9の第3出力信号であるモニタリング用画像データ更新情報V3に基づいて、ディジタル画像符号化器9の第2出力信号であるモニタリング用画像データV2の内の何れのデータが更新されていないかを判断すると共に、その判断により与えられる更新部分特定結果を転送制御信号VCTとして画像データ転送手段2aに送信する。
【0088】
画像データ転送手段2aは、画像データ転送領域制御手段7の出力信号VCTに基づき、ディジタル画像符号化器9の第2出力信号であるモニタリング用画像データV2の内で更新されている部分のモニタリング用画像データV2AのみをLCD用メモリ4に転送する。
【0089】
LCD駆動回路5は、LCD6を駆動して画像を表示するために、例えば、1秒間に60回の割合でLCD用メモリ4から画像データを読み出してLCD6に転送し、LCD6はLCD駆動回路5に駆動されて画像を表示する。
【0090】
本実施の形態によれば、画像データ転送手段2aは、画像データ転送領域制御手段7の出力信号VCTに基づいてディジタル画像符号化器9の第2出力信号であるモニタリング用画像データV2の内で更新されている部分のみをLCD用メモリ4に転送しているので、ディジタル画像符号化器9のモニタリング用画像データの総てを転送していた従来例と比べて、予めLCD用メモリ4上にあるデータと全く同じデータを転送して同メモリ4上に上書きしてしまうと言った無駄な転送動作がなくなり、消費電力を削減することができる。
【0091】
本実施の形態では、画像データ更新情報として、更新されていないブロックまたはフレームを特定するものとしたが、更新されているブロックまたはフレームを特定するものでも良い。
【0092】
又、画像データ更新情報としては、ブロックやフレームの更新情報に限ることなく、複数のブロックからなる矩形領域やフィールド、レイヤ構造になっている場合は特定のレイヤなど、画像内の特定領域の更新や、一連の画像情報における特定部分の更新を示すものであれば良い。
【0093】
又、本実施の形態では最終的な画像出力手段をLCDユニット3としているが、これに限られるものではない。画像出力用の画像データ蓄積手段を持っているような画像出力手段であれば、例えば、発光素子による画像表示装置でも良い。又、最終段としては、LCD6に代えて、画像データを蓄積する手段または伝送する手段を設けても良い。
【0094】
(実施の形態5)
図5は、この発明の実施の形態5に係るディジタル画像出力装置を示すブロック図である。図5において、9aはディジタル画像データを符号化するディジタル画像符号化器であり、8はディジタル画像符号化器9aの第2出力信号V2とグラフィックデータ等とより1枚のディジタル画像を再構成する画像再構成用メモリであり、7はディジタル画像符号化器9aの第3出力信号V3に基づいて画像データ転送手段2bを制御する画像データ転送領域制御手段であり、2bは画像再構成用メモリ8上にあるモニタリング用画像データを画像データ転送領域制御手段7の指示に従ってLCDユニット3に転送する画像データ転送手段であり、3は画像データ転送手段2bから転送されてきたモニタリング用画像データV2Aを表示するLCDユニットである。なお、LCDユニット3は、画像データ転送手段2bから送られてきたモニタリング用画像データV2Aを蓄えるLCD用メモリ4と、LCD用メモリ4のデータを読み出してLCD6を駆動するLCD駆動回路5と、画像データを実際に表示するLCD6とから構成されており、これらの部分4〜6が一体化されている。
【0095】
次に、動作について説明する。ディジタル画像符号化器9aは、入力信号である画像データから第1出力信号V1として符号化されたビットストリームを出力する。また、同符号化器9aは、第1出力信号V1である符号化されたビットストリームないしは動画像をモニタリングするために、ディジタル符号化器9aの内部にあるローカルデコーダより、第2出力信号であるモニタリング用画像データV2を画像再構成用メモリ8に出力する。ここで、第2出力信号であるモニタリング用画像データV2は、第1出力信号である符号化されたビットストリームV1をデコードして画像データに変換したものに相当する。更に、同符号化器9aは、第2出力信号であるモニタリング用画像データV2の更新情報を第3出力信号V3として画像データ転送領域制御手段7に出力する。
【0096】
ここで、ディジタル画像符号化器9aの第3出力信号であるモニタリング用画像データ更新情報V3の内容については、実施の形態1(図1)におけるディジタル復号器1aの画像データ更新情報V2と同じである。
【0097】
画像再構成用メモリ8は、ディジタル画像符号化器9aの第2出力信号であるモニタリング用画像データV2に、グラフィックデータ等の静止画像もしくは他の動画像データを重畳して、1枚の画像を再構成する。
【0098】
画像データ転送領域制御手段7は、ディジタル画像符号化器9aの第3出力信号であるモニタリング用画像データ更新情報V3に基づいて、画像再構成用メモリ8上にあるモニタリング用画像データV2の内で何れのデータが更新されていないかを判断し、その判断より得られる更新部分の特定結果を、転送制御信号VCTとして、画像データ転送手段2bに送信する。
【0099】
画像データ転送手段2bは、画像データ転送領域制御手段7の出力信号に基づき、画像再構成用メモリ8上にあるモニタリング用画像データV2の内で更新されている部分のみに対応したモニタリング用画像データV2Aを読み出した上で同データV2AをLCD用メモリ4に転送する。
【0100】
LCD駆動回路5は、LCD6を駆動して画像を表示するために、例えば、1秒間に60回の割合でLCD用メモリ4から画像データを読み出してLCD6に転送し、LCD6はLCD駆動回路5に駆動され画像を表示する。
【0101】
本実施の形態によれば、画像データ転送手段2bは、画像データ転送領域制御手段7の出力信号に基づいて、画像再構成用メモリ8上にあるモニタリング用画像データV2の内で更新されている部分のみに対応したモニタリング用画像データV2AのみをLCD用メモリ4に転送しているので、ディジタル画像符号化器9aから出力されたモニタリング用画像データV2にグラフィック等を重畳して得られた再構成後のモニタリング用画像データの総てを転送していた従来例と比べて、予めLCD用メモリ4上にあるデータと全く同じデータを転送して同メモリ4上に上書きするという無駄な転送動作をなくすことができ、以て消費電力の削減化を図ることができる。
【0102】
本実施の形態では、モニタリング用画像データ更新情報V3として、更新されていないブロックまたはフレームを特定するものとしたが、更新されているブロックまたはフレームを特定するものでも良い。
【0103】
又、モニタリング用画像データ更新情報としては、ブロックやフレームの更新情報に限ることなく、複数のブロックからなる矩形領域やフィールド、レイヤ構造になっている場合は特定のレイヤなど、画像内の特定領域の更新や、一連の画像情報における特定部分の更新を示すものであれば良い。
【0104】
又、本実施の形態では最終的な画像出力手段をLCDユニット3としているが、これに限られるものではなく、画像出力用の画像データ蓄積手段を持っているような画像出力手段であれば良い。例えば、発光素子による画像表示装置を用いても良い。又、最終段には、LCD6の様なディスプレイに代えて、画像データの蓄積手段または伝送手段を設けても良い。
【0105】
(実施の形態6)
図6は、この発明の実施の形態6に係るディジタル画像出力装置を示すブロック図である。図6において、回路200Bは図4の回路200や図5の回路200Aと同一機能を有するものである。又、9はディジタル画像データを符号化するディジタル画像符号化器、7はディジタル画像符号化器9の第3出力信号V3に基づいて第1画像データ転送手段2a及び第2画像データ転送手段2bを制御する画像データ転送領域制御手段、2aはディジタル画像符号化器9の第2出力信号であるモニタリング用画像データV2を画像データ転送領域制御手段7の指示に基づいて画像再構成用メモリ8に転送する第1画像データ転送手段、8は第1画像データ転送手段2aの出力信号V2Aとグラフィックデータ等とより1枚のディジタル画像を構成する画像再構成用メモリ、2bは画像再構成用メモリ8上にあるモニタリング用画像データV2Aを画像データ転送領域制御手段7の指示に基づいてLCDユニット3に転送する第2画像データ転送手段、3は第2画像データ転送手段2bから転送されてきた画像データV2Bを表示するLCDユニットである。なお、LCDユニット3は、第2画像データ転送手段2bから送られてきたモニタリング用画像データV2Bを蓄えるLCD用メモリ4と、LCD用メモリ4のデータを読み出してLCD6を駆動するLCD駆動回路5と、モニタリング用画像データを実際に表示するLCD6とから構成されており、これらの要素4〜6が一体となっている。
【0106】
次に、動作について説明する。ディジタル画像符号化器9は、入力信号である画像データから第1出力信号V1として符号化されたビットストリームを出力する。また、ディジタル画像符号化器9は、第1出力信号V1である符号化されたビットストリームないしは画像をモニタリングするために、ディジタル符号化器9の内部にあるローカルデコーダより、第2出力信号としてモニタリング用画像データV2を第1画像データ転送手段2aに出力する。ここで、モニタリング用画像データV2は、第1出力信号V1である符号化されたビットストリームをデコードして画像データに変換したものに相当する。更に、ディジタル画像符号化器9は、モニタリング用画像データV2の更新情報を第3出力信号V3として画像データ転送領域制御手段7に出力する。
【0107】
ここで、ディジタル画像符号化器9の第3出力信号であるモニタリング用画像データ更新情報V3の内容については、実施の形態1(図1)におけるディジタル復号器1aの画像データ更新情報V2と同じである。
【0108】
又、実施の形態1と同様に、ディジタル符号化器9の第2出力信号であるモニタリング用画像データV2として、更新されている符号化ブロックのみを出力し、第3出力信号V3として更新されていない符号化ブロックを特定する信号、即ち、出力されていない符号化ブロックを特定する信号を出力することも可能である。
【0109】
画像データ転送領域制御手段7は、ディジタル画像符号化器9の第3出力信号であるモニタリング用画像データ更新情報V3に基づいて、ディジタル画像符号化器9の第2出力信号であるモニタリング用画像データV2の内のどのデータが更新されていないかを判断する。その判断に基づき得られた更新部分特定結果は、転送制御信号VCTとして、第1画像データ転送手段2a及び第2画像データ転送手段2bに送られる。
【0110】
第1画像データ転送手段2aは、画像データ転送領域制御手段7の出力に基づき、ディジタル画像符号化器9のモニタリング用画像データV2の内で更新されている部分のみに対応するモニタリング用画像データV2Aを画像再構成用メモリ8に転送する。
【0111】
画像再構成用メモリ8は、第1画像データ転送手段2aの出力信号であるモニタリング用ディジタル画像データV2Aに、グラフィックデータ等の静止画像もしくは他の動画像データを重畳して、1枚の画像を再構成する。
【0112】
第2画像データ転送手段2bは、画像データ転送領域制御手段7の出力に基づき、画像再構成用メモリ8上にあるモニタリング用画像データV2Aの内で更新されている部分のみに対応するモニタリング用画像データV2Bを読み出してLCD用メモリ4に転送する。
【0113】
LCD駆動回路5は、LCD6を駆動して画像を表示するために、例えば、1秒間に60回の割合でLCD用メモリ4から画像データを読み出してLCD6に転送し、LCD6はLCD駆動回路5に駆動されて画像を表示する。
【0114】
本実施の形態によれば、第1画像データ転送手段2aは、画像データ転送領域制御手段7の出力に基づいてディジタル画像符号化器9の第2出力信号であるモニタリング用画像データV2の内の更新されている部分のみを画像再構成用メモリ8に転送し、且つ、第2画像データ転送手段2bは、画像再構成用メモリ8上にあるモニタリング用画像データの内で更新されている部分のみをLCD用メモリ4に転送しているので、予め画像再構成用メモリ8上にあるデータと全く同じデータを転送して同メモリ8上に上書きするという無駄な転送動作が無くなり、更に、予めLCDメモリ4上にあるデータと全く同じデータを転送して同メモリ4上に上書きするという無駄な転送動作もなくなり、消費電力をより一層削減することができる。
【0115】
本実施の形態では、モニタリング用画像データ更新情報として、更新されていないブロックまたはフレームを特定するものとしたが、更新されているブロックまたはフレームを特定するものでも良い。
【0116】
又、モニタリング用画像データ更新情報としては、ブロックやフレームの更新情報に限ることなく、複数のブロックからなる矩形領域やフィールド、レイヤ構造になっている場合は特定のレイヤなど、画像内の特定領域の更新や、一連の画像情報における特定部分の更新を示すものであれば良い。
【0117】
又、本実施の形態では最終的な画像出力手段をLCDユニットとしているが、これに限るものではない。画像出力用の画像データ蓄積手段を持っているような画像出力手段であれば、例えば、発光素子による画像表示装置でも良い。又、最終的に画像データを蓄積または伝送する手段をLCD6に代えて設けても良い。
【0118】
(実施の形態7)
図7は、この発明の実施の形態7に係るディジタル画像復号装置を示すブロック図であり、例えば図1または図3におけるディジタル画像復号器1a、あるいは図2におけるディジタル画像復号器1bに相当している。図7において、10はビットストリームの可変長記号を復号する可変長復号回路であり、可変長復号回路10の第1出力信号である量子化された画像ブロックデータは、逆量子化回路11及び逆DCT回路12を介して、加算器13の第1入力信号となる。又、加算器13の出力信号は、そのままブロック毎のディジタル画像データV1として出力されると共に、メモリ14に蓄積される。他方で、可変長復号回路10の第2出力信号である動きベクトルを示す符号は、動きベクトル復号回路15によって動きベクトルの情報となる。そして、動き補償回路16は、メモリ14上にある画像データと動きベクトル復号回路15が出力する動きベクトル情報とから予測画像データを作成し、同データを加算器13の第2入力信号として出力する。
【0119】
又、可変長復号回路10は、可変長復号を行った結果、第1出力信号である量子化された画像ブロックデータが総て「0」であり、第2出力信号である動きベクトルを示す符号が動きベクトルが「0」であることを示していた場合には、該当する符号化ブロックが更新されていないと判断し、可変長復号回路10の第3出力信号である画像データ更新情報V2として、該当ブロックが更新されていないことを示す信号を出力する。これに対して、第1出力信号である量子化された画像ブロックデータが総て「0」ではない、あるいは、第2出力信号である動きベクトルを示す符号が動きベクトルが「0」ではない場合には、同回路10は、該当するブロックは更新されていると判断して、画像データ更新情報V2としては、該当ブロックが更新されていることを示す信号を出力する。
【0120】
尚、メモリ14上にある画像データをディジタル画像復号装置全体の画像データとして出力することが可能な場合は、これを画像データとして出力しても良い。
【0121】
次に、本発明における実施の形態7の動作を説明するために、図8に従来のディジタル画像復号装置を示す。図8は、文献「MPEG−4のすべて」((株)工業調査会発行)のp.39〜p.40に示された従来のディジタル画像復号装置であり、例えば図11に示した従来のディジタル画像出力装置におけるディジタル画像復号器1に相当するものである。
【0122】
図8において、逆量子化回路11、逆DCT回路12、加算器13、メモリ14、動きベクトル復号回路15、及び動き補償回路16の各動作は、図7に示した本発明における実施の形態7の対応するものと同じである。これに対して、可変長復号回路10aは、第1出力信号を逆量子化回路11へ出力し、第2出力信号を動きベクトル復号回路15へ出力するのみであって、図7に示した様な第3出力信号V2に相当する出力は存在しない。
【0123】
先ず、従来例の図8について、その動作を説明する。ビットストリームは可変長復号回路10aに入力され、同回路10aは第1出力信号として量子化されたDCT係数を出力すると共に、第2出力信号として動きベクトル信号を出力する。第1出力信号は逆量子化回路11によって逆量子化され、更に逆DCT回路12によって逆DCTが施されて、マクロブロックデータとして加算器13の第1入力端に入力される。加算器13の出力信号は画像データとして出力されると共に、次の画像の復号に使用するためにメモリ14内に蓄積される。
【0124】
他方、可変長復号器10aの第2出力信号は動きベクトル復号器15によって動きベクトルデータとなる。そして、動き補償回路16は、メモリ14上にある直前の画像データと動きベクトル復号器15が出力する動きベクトルデータとから動き補償を行い、得られたデータは加算器13によって逆DCT回路12の出力信号と加算されて、画像データとなる。
【0125】
ここで、あるマクロブロックを可変長復号回路10aによって復号を行った結果、第1出力信号が「0」であり、且つ第2出力信号である動きベクトルを表す情報もまた「0」であった場合には、動き補償回路16の出力としてはメモリ14上のデータがそのまま出力されることとなり、その結果、加算器13の出力信号、従って画像データとしては、メモリ14上にある過去の画像データと全く同じものが出力されることになる。
【0126】
これらの動作は、従来のディジタル画像出力装置において説明した様に、ディジタル画像出力装置にとっては無駄な電力消費の要因となる。
【0127】
次に、図7に示した本発明における実施の形態7の動作について説明する。図7の本装置を図8の従来のディジタル復号装置と比べると、可変長復号回路10以外の部分の動作は全く同じである。
【0128】
可変長復号回路10は、あるマクロブロックの復号を行った結果、第1出力信号が「0」であり、且つ第2出力信号である動きベクトルを表す情報もまた「0」であった場合には、第3出力信号として、復号中のマクロブロックデータの画像出力は過去のデータと全く同じものが出力されるということを示す信号V2を画像データ更新情報として出力する。これにより、実施の形態1ないし3に示した各ディジタル画像出力装置の実現が可能となり、予め画像データ蓄積手段にあるデータと全く同じデータを転送して上書きしてしまうという無駄な電力消費を削減することが可能となる。
【0129】
尚、図7の画像データ更新情報V2は、全く同じデータが出力されるマクロブロックがどれなのかを特定できる信号であれば良い。
【0130】
本実施の形態の上述の記載はマクロブロックの場合の適用例であったが、フレームがスキップされた場合についても、本実施の形態を適用可能である。即ち、あるフレームがスキップされているときは、例えば、そのフレームに対応する符号化データが存在しない、あるいは、ヘッダのみが存在することとなる。図7の可変長復号回路10は、あるフレームの復号を行った結果、該当フレームに対応する符号化データが存在しない、あるいは、ヘッダのみが存在することを検出した場合には、該当フレームがスキップされていると判定し、第3出力信号として、復号中のフレームについては過去のフレームと全く同じものが出力されることを示す画像データ更新情報V2を出力する。これにより、フレーム単位の制御が可能となる。又、図7の可変長復号回路10は、マクロブロック単位の画像データ更新情報とフレーム単位の画像データ更新情報とを同時に出力しても良い。この場合には、マクロブロック単位とフレーム単位の両方の制御が可能となる。
【0131】
本実施の形態では、画像データ更新情報V2として、更新されていないブロックまたはフレームを特定するものとしたが、更新されているブロックまたはフレームを特定するものでも良い。
【0132】
又、画像データ更新情報V2としては、ブロックやフレームの更新情報に限ることなく、複数のブロックからなる矩形領域やフィールド、レイヤ構造になっている場合は特定のレイヤなど、画像内の特定領域の更新や、一連の画像情報における特定部分の更新を示すものであれば良い。
【0133】
又、画像データ更新情報V2は可変長復号回路10から出力されるものとしているが、画像データの更新を判断できるような手段を別に設定しても良い。例えば、可変長復号回路10の第1出力信号と第2出力信号とより符号化時の画像データの更新の有無を判断して、画像データ更新情報を出力する手段を追加しても良い。この場合には、可変長復号回路10は図8の従来例の可変長復号回路10aと同じ動作を行うこととなる。
【0134】
(実施の形態8)
図9は、この発明の実施の形態8に係るディジタル画像符号化装置を示すブロック図であり、例えば図4または図6におけるディジタル画像符号化器9、あるいは図5におけるディジタル画像符号化器9aに相当している。図9において、17は入力信号を第1入力とする減算器であり、減算器17の出力信号は、DCT回路18及び量子化器19を通して、DC/AC予測回路20と逆量子化回路11とに入力される。この内、DC/AC予測回路20の出力信号は可変長符号化回路21の第1入力端に与えられ、可変長符号化回路21は第1出力信号としてビットストリームV1を出力する。他方、逆量子化回路11の出力信号は、逆DCT回路12を通して、加算器13の第1入力端に与えられる。そして、加算器13の出力信号はメモリ14に与えられ、メモリ14の出力信号は動き補償回路16の第1入力端と動き検出回路22の第1入力端とに与えられる。又、動き検出回路22の第2入力端には入力信号である画像データが与えられ、動き検出回路22の出力信号は、動き補償回路16の第2入力端と動きベクトル予測回路23とに与えられる。動きベクトル予測回路23の出力信号は可変長符号化回路21の第2入力端に与えられる。又、動き補償回路16の出力信号は減算器17の第2入力端と加算器13の第2入力端とに与えられる。
【0135】
又、メモリ14は、その画像データをモニタリング用画像データV2として出力し、可変長符号化回路21の第2出力信号はモニタリング用画像データ更新情報V3として出力される。
【0136】
次に、本発明における実施の形態8の動作を説明するために、図10に従来のディジタル画像符号化装置のブロック図を示す。図10は、既述した文献「MPEG−4のすべて」((株)工業調査会発行)のp.39〜p.40に示された従来のディジタル画像符号化装置である。
【0137】
図10において、減算器17、DCT回路18、量子化回路19、DC/AC予測回路20、逆量子化回路11、逆DCT回路12、加算器13、メモリ14、動き補償回路16、動き検出回路22、及び動きベクトル予測回路23の各動作は、図9に示した本発明における実施の形態8の対応するものと同じである。但し、可変長符号化回路21aは、ビットストリームを出力するのみであり、モニタリング用画像データ更新情報を出力することはない。
【0138】
先ず、従来例の図10について、その動作を説明する。図10において、逆量子化回路11、逆DCT回路12、加算器13、メモリ14、及び動き補償回路16からなる構成は、図8に示したディジタル画像復号器の一部と全く同じ構成である。これは、符号化における動き補償による予測画像の作成に復号の処理が必要となるためである。よって、実施の形態7においてディジタル画像復号器の場合に説明したものと同じ様な状況が、図10に示したディジタル符号化器においても発生する。即ち、量子化回路19の出力信号が「0」である、従って逆DCT回路12の出力信号が「0」であり、且つ動き検出回路22の出力信号である動きベクトルを表す情報もまた「0」であった場合には、動き補償回路16はメモリ14内のデータをそのまま出力することとなり、その結果、加算器13の出力信号、従ってモニタリング用画像データとしては、メモリ14上にある過去の画像データと全く同じものが出力されることになる。
【0139】
これらの動作は、従来のディジタル画像出力装置において説明した様に、ディジタル画像出力装置にとっては無駄な電力消費の原因となる。
【0140】
次に、図9に示した本発明における実施の形態8の動作について説明する。図9の本符号化装置を図10の従来のディジタル符号化器装置と比べると、可変長符号化回路21以外の部分の動作は同じである。
【0141】
可変長符号化回路21は、あるマクロブロックの符号化を行った結果、第1入力信号であるDC/AC予測回路20の出力信号より量子化回路19の出力信号が「0」であると判断され、且つ第2入力信号である動きベクトル予測回路23の出力信号より動きベクトルが「0」であると判断された場合には、その第2出力信号として、符号化中のマクロブロックデータの画像出力は過去のデータと全く同じものが出力されるということを示す信号であるモニタリング用画像データ更新情報V3を出力する。これに対して、第1入力信号であるDC/AC予測回路20の出力信号より量子化回路19の出力信号が「0」ではない、あるいは、第2入力信号である動きベクトル予測回路23の出力信号より動きベクトルが「0」ではない場合には、可変長符号化回路21は、該当するブロックは更新されているものと判断し、その第2出力信号として、符号化中のマクロブロックデータの画像出力は過去のデータとは異なるものが出力されるということを示す信号であるモニタリング用画像データ更新情報V2を出力する。これにより、本実施の形態4ないし6に示されたディジタル画像出力装置の実現が可能となり、予め画像データ蓄積手段にあるデータと全く同じデータを転送して上書きするという無駄な電力消費を削減することが可能となる。
【0142】
尚、モニタリング用画像データ更新情報V3としては、全く同じデータが出力されるマクロブロックがどれなのかを特定できるものであれば良く、上記の方法に限られるものではない。
【0143】
本実施の形態における今までの説明はマクロブロックの適用例についてのものであったが、フレームをスキップする場合についても、本実施の形態を適用可能である。フレームスキップは、可変長符号化回路21において符号量制御を行った結果として実施される。よって、可変長符号化回路21がフレームスキップを行うと決定した場合には、同回路21はフレームスキップを実行すると共に、その第2出力信号として、符号化中のフレームは過去のフレームと全く同じものとして符号化されることを示す信号であるモニタリング用画像データ更新情報V3を出力する。これにより、フレーム単位の制御が可能となる。又、同回路21は、マクロブロック単位のモニタリング用画像データ更新情報とフレーム単位のモニタリング用画像データ更新情報とを同時に出力する様にしても良い。この場合には、マクロブロック単位とフレーム単位との両方の制御が可能となる。
【0144】
本実施の形態では、モニタリング用画像データ更新情報V3として、更新されていないブロックまたはフレームを特定するものとしたが、更新されているブロックまたはフレームを特定するものでも良い。
【0145】
又、モニタリング用画像データ更新情報V3としては、ブロックやフレームの更新情報に限ることなく、複数のブロックからなる矩形領域やフィールド、レイヤ構造になっている場合は特定のレイヤなど、画像内の特定領域の更新や、一連の画像情報における特定部分の更新を示すものであれば良い。
【0146】
又、モニタリング用画像データ更新情報V3は可変長符号化回路21から出力されるものとしているが、モニタリング用画像データの更新を判断できるような手段を別途設定する様にしても良い。例えば、可変長符号化回路21の第1入力信号と第2入力信号とよりモニタリング用画像データの更新を判断して、モニタリング用画像データ更新情報を出力する手段を追加しても良い。この場合には、可変長符号化回路21は従来例の可変長符号化回路21aと同じ動作を行うこととなる。
【0147】
【発明の効果】
この発明は、以上に説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
【0148】
この発明に係るディジタル画像データ出力装置によれば、当該装置における電力消費を削減することが可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態2を示すブロック図である。
【図3】この発明の実施の形態3を示すブロック図である。
【図4】この発明の実施の形態4を示すブロック図である。
【図5】この発明の実施の形態5を示すブロック図である。
【図6】この発明の実施の形態6を示すブロック図である。
【図7】この発明の実施の形態7を示すブロック図である。
【図8】従来のディジタル画像復号装置を示すブロック図である。
【図9】この発明の実施の形態8を示すブロック図である。
【図10】従来のディジタル画像符号化装置を示すブロック図である。
【図11】従来のディジタル画像出力装置を示す図である。
【図12】ブロック毎の画像出力から1画面のデータを再構成する様子を示す図である。
【図13】予測符号化の様子を示す図である。
【図14】フレームスキップの様子を示す図である。
【図15】テレビ電話において伝送される典型的な画像である顔画像を説明するための図である。
【符号の説明】
1 ディジタル画像復号器、2 画像データ転送手段、3 LCDユニット、4 LCD用メモリ、5 LCD駆動回路、6 LCD、7 画像データ転送領域制御手段、8 画像再構成用メモリ、9 ディジタル画像符号化器、10 可変長復号回路、11 逆量子化回路、12 逆DCT回路、13 加算器、14メモリ、15 動きベクトル復号回路、16 動き補償回路、17 減算器、18 DCT回路、19 量子化回路、20 DC/AC予測回路、21 可変長符号化回路、22 動き検出回路、23 動きベクトル予測回路、24 符号化を行おうとしている現在のフレーム、25 符号化ブロック、26 過去のフレーム、27 過去のフレームにおける符号化ブロックに対応する位置のブロック、28 参照ブロック、29 動きベクトル、30 スキップされたフレーム、31 顔画像、32 人物部分、33 背景部分。

Claims (8)

  1. 符号化されたディジタル画像データを復号し、当該復号されたディジタル画像データを出力するディジタル画像データ出力装置であって、
    符号化されたディジタル画像データをフレームを構成するブロック単位で復号すると共に、復号された現フレームのディジタル画像データのブロック毎に、当該ブロックのディジタル画像データが、前記ブロックに対応する位置の前フレームのブロックのディジタル画像データから更新されているか否かの更新情報と、前記復号された現フレームのディジタル画像データと、を出力するディジタル画像データ復号器と、
    当該更新情報に基づいて、更新があった前記現フレームのブロックのディジタル画像データのみを転送するディジタル画像データ転送装置と、
    当該転送されたディジタル画像データをフレーム単位で蓄積するディジタル画像データ表示用メモリと
    を備えるディジタル画像データ出力装置。
  2. 復号された現フレームのディジタル画像データと、他のディジタル画像データとを重畳した現重畳フレームのディジタル画像データを蓄積する画像再構成用メモリを備え、
    ディジタル画像データ転送装置は、当該現重畳フレームと更新情報とが入力され、当該更新情報に基づいて、更新があった前記現重畳フレームのブロックのディジタル画像データのみを転送すること
    を特徴とする請求項1に記載のディジタル画像データ出力装置。
  3. ディジタル画像データ復号器から出力された現フレームのディジタル画像データと更新情報とから、更新があった前記現フレームのブロックのディジタル画像データのみを出力する第2のディジタル画像データ転送装置を備え、
    画像再構成用メモリは、当該第2のディジタル画像データ転送装置から出力されたディジタル画像データと、他のディジタル画像データとを重畳した現重畳フレームのディジタル画像データを蓄積すること
    を特徴とする請求項2に記載のディジタル画像データ出力装置。
  4. 入力されたディジタル画像データをフレーム単位で符号化すると共に、フレームを構成するブロック毎に、現フレームのディジタル画像データが、前記ブロックに対応する位置の前フレームのブロックのディジタル画像データから更新されているか否かの更新情報を出力する符号化手段と、
    前記符号化されたディジタル画像データを復号する復号手段と、
    当該復号手段から出力された前記現フレームのディジタル画像データと、前記更新情報とに基づいて、更新があった前記現フレームのブロックのディジタル画像データのみを転送するディジタル画像データ転送装置と、
    当該転送されたディジタル画像データをフレーム単位で蓄積するディジタル画像データ表示用メモリと
    を備えるディジタル画像データ出力装置。
  5. 復号手段から出力される現フレームのディジタル画像データと、他のディジタル画像データとを重畳した現重畳フレームのディジタル画像データを蓄積する画像再構成用メモリを備え、
    ディジタル画像データ転送装置は、当該現重畳フレームと更新情報とが入力され、当該更新情報に基づいて、更新があった前記現重畳フレームのブロックのディジタル画像データのみを転送すること
    を特徴とする請求項4に記載のディジタル画像データ出力装置。
  6. 復号手段から出力される現フレームのディジタル画像データと更新情報とから、更新があった前記現フレームのブロックのディジタル画像データのみを出力する第2のディジタル画像データ転送装置を備え、
    画像再構成用メモリは、当該第2のディジタル画像データ転送装置から出力されたディジタル画像データと、他のディジタル画像データとを重畳した現重畳フレームのディジタ ル画像データを蓄積すること
    を特徴とする請求項5に記載のディジタル画像データ出力装置。
  7. 符号化されたディジタル画像データを復号し、当該復号されたディジタル画像データを出力するディジタル画像データ出力方法であって、
    符号化されたディジタル画像データをフレームを構成するブロック単位で復号する復号ステップと、
    復号された現フレームのディジタル画像データと、当該現フレームのブロック毎に、当該ブロックのディジタル画像データが、前記ブロックに対応する位置の前フレームのブロックのディジタル画像データから更新されているか否かの更新情報と、を出力するディジタル画像データ出力ステップと、
    当該更新情報に基づいて、更新があった前記現フレームのブロックのディジタル画像データのみを転送するディジタル画像データ転送ステップと、
    当該転送されたディジタル画像データをフレーム単位で蓄積するディジタル画像データ蓄積ステップと、
    を備えるディジタル画像データ出力方法。
  8. 入力されたディジタル画像データをフレーム単位で符号化すると共に、フレームを構成するブロック毎に、現フレームのディジタル画像データが、前記ブロックに対応する位置の前フレームのブロックのディジタル画像データから更新されているか否かの更新情報を出力する符号化ステップと、
    前記符号化されたディジタル画像データを復号する復号ステップと、
    当該復号ステップにて復号された前記現フレームのディジタル画像データと、前記更新情報とに基づいて、更新があった前記現フレームのブロックのディジタル画像データのみを転送するディジタル画像データ転送ステップと、
    当該転送されたディジタル画像データをフレーム単位で蓄積するディジタル画像データ蓄積ステップと
    を備えるディジタル画像データ出力方法。
JP2000174857A 2000-06-12 2000-06-12 ディジタル画像データ出力装置及びディジタル画像データ出力方法 Expired - Fee Related JP3613514B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174857A JP3613514B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 ディジタル画像データ出力装置及びディジタル画像データ出力方法
EP20010304943 EP1164789B1 (en) 2000-06-12 2001-06-06 Digital image output apparatus
DE2001607149 DE60107149T2 (de) 2000-06-12 2001-06-06 Digitales Bildausgabegerät
US09/878,381 US7084837B2 (en) 2000-06-12 2001-06-12 Digital image output apparatus, digital image decoding device, and digital image encoding device
CNB011220899A CN1265342C (zh) 2000-06-12 2001-06-12 数字图像输出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174857A JP3613514B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 ディジタル画像データ出力装置及びディジタル画像データ出力方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001359091A JP2001359091A (ja) 2001-12-26
JP3613514B2 true JP3613514B2 (ja) 2005-01-26
JP2001359091A5 JP2001359091A5 (ja) 2005-03-10

Family

ID=18676819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174857A Expired - Fee Related JP3613514B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 ディジタル画像データ出力装置及びディジタル画像データ出力方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7084837B2 (ja)
EP (1) EP1164789B1 (ja)
JP (1) JP3613514B2 (ja)
CN (1) CN1265342C (ja)
DE (1) DE60107149T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI299485B (en) * 2002-08-13 2008-08-01 Tpo Displays Corp Display Control device And Display Control Method
TWI244061B (en) * 2003-05-22 2005-11-21 Toppoly Optoelectronics Corp Operation method for local display mode monitor
US7778493B2 (en) * 2003-10-09 2010-08-17 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Inc. Pixelation reconstruction for image resolution and image data transmission
JP4502203B2 (ja) * 2005-03-17 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像符号化装置、及び画像復号化装置
US8107527B1 (en) 2005-07-28 2012-01-31 Teradici Corporation Progressive block encoding using region analysis
US8345768B1 (en) 2005-07-28 2013-01-01 Teradici Corporation Progressive block encoding using region analysis
US7822278B1 (en) 2005-09-20 2010-10-26 Teradici Corporation Methods and apparatus for encoding a digital video signal
JP4375449B2 (ja) * 2007-06-28 2009-12-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
US8867852B2 (en) 2012-01-19 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Decoding a picture based on a reference picture set on an electronic device
US8693793B2 (en) * 2012-01-19 2014-04-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Reducing reference picture set signal overhead on an electronic device
CN103237247A (zh) * 2013-03-29 2013-08-07 东莞宇龙通信科技有限公司 一种终端与网络播放器同步显示的系统及方法
US10244215B2 (en) 2016-11-29 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Re-projecting flat projections of pictures of panoramic video for rendering by application
US10244200B2 (en) * 2016-11-29 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc View-dependent operations during playback of panoramic video
US10242714B2 (en) 2016-12-19 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Interface for application-specified playback of panoramic video

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255361A (en) * 1988-12-19 1993-10-19 International Business Machines Corporation Method of and system for updating a display unit
US5043919A (en) 1988-12-19 1991-08-27 International Business Machines Corporation Method of and system for updating a display unit
US5136695A (en) * 1989-11-13 1992-08-04 Reflection Technology, Inc. Apparatus and method for updating a remote video display from a host computer
US5229852A (en) * 1989-12-05 1993-07-20 Rasterops Corporation Real time video converter providing special effects
JP3020528B2 (ja) * 1989-12-14 2000-03-15 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2831405B2 (ja) 1989-12-18 1998-12-02 三菱電機株式会社 動き補償付きフレーム間符号化装置
JPH06319124A (ja) 1991-07-29 1994-11-15 Nec Home Electron Ltd 画像データ変換装置及びその逆変換装置
US5745184A (en) * 1993-08-20 1998-04-28 Thomson Consumer Electronics, Inc. Closed caption system for use with compressed digital video transmission
JPH07222173A (ja) 1994-01-31 1995-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
US6356663B1 (en) * 1994-09-09 2002-03-12 Intel Corporation Processing image signals using spatial decomposition
US5552832A (en) * 1994-10-26 1996-09-03 Intel Corporation Run-length encoding sequence for video signals
US5675382A (en) * 1996-04-08 1997-10-07 Connectix Corporation Spatial compression and decompression for video
US6201580B1 (en) * 1997-03-31 2001-03-13 Compaq Computer Corporation Apparatus for supporting multiple video resources
US6111611A (en) * 1997-07-10 2000-08-29 Thomson Consumer Electronics System for forming and processing program specific information suitable for terrestrial, cable or satellite broadcast
US5915098A (en) * 1997-10-24 1999-06-22 Digital Equipment Corp. System for compressing bit maps to be shared and displayed in collaborative tool by client and server systems
US6304963B1 (en) * 1998-05-14 2001-10-16 Arm Limited Handling exceptions occuring during processing of vector instructions
JP3455677B2 (ja) * 1998-06-30 2003-10-14 株式会社東芝 画像データ処理装置
US6157396A (en) 1999-02-16 2000-12-05 Pixonics Llc System and method for using bitstream information to process images for use in digital display systems
JP2000125301A (ja) 1998-10-20 2000-04-28 Nec Eng Ltd 画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1328317A (zh) 2001-12-26
CN1265342C (zh) 2006-07-19
US20020011997A1 (en) 2002-01-31
EP1164789B1 (en) 2004-11-17
EP1164789A3 (en) 2003-08-27
EP1164789A2 (en) 2001-12-19
DE60107149T2 (de) 2005-10-27
US7084837B2 (en) 2006-08-01
JP2001359091A (ja) 2001-12-26
DE60107149D1 (de) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613514B2 (ja) ディジタル画像データ出力装置及びディジタル画像データ出力方法
US7660352B2 (en) Apparatus and method of parallel processing an MPEG-4 data stream
US9826228B2 (en) Video encoding method, video decoding method, video encoding apparatus, video decoding apparatus, video encoding program, and video decoding program
US6683987B1 (en) Method and apparatus for altering the picture updating frequency of a compressed video data stream
US8233547B2 (en) Method for activation and deactivation of infrequently changing sequence and picture parameter sets
JP5280530B2 (ja) ビデオコーディングのための時間圧縮での断片化参照
EP3709654B1 (en) Devices for identifying a leading picture
KR20200003715A (ko) 오버레이로 비디오를 인코딩하기 위한 방법 및 시스템
JP2002142223A (ja) 動画像符号化装置及びそれを用いたテレビ電話端末
JP2003116104A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH10290463A (ja) 動画像の予測符号化方法および復号方法、動画像予測符号化または復号プログラムを記録した記録媒体、および、動画像予測符号化データを記録した記録媒体
EP0667717B1 (en) Method and apparatus for reproducing picture data
CN115361582B (zh) 一种视频实时超分辨率处理方法、装置、终端及存储介质
US6907071B2 (en) Selective prediction for intra-coding video data block
US20060133491A1 (en) Video codec
JPH09200695A (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
US7593578B2 (en) Coding and decoding of image data with additional information
US7437007B1 (en) Region-of-interest editing of a video stream in the compressed domain
KR100381556B1 (ko) 감소된메모리요구를갖는압축비디오데이터스트림을디코딩및코딩하기위한방법
EP0732671A2 (en) Video decoder system
US20030016757A1 (en) Signal processing apparatus and method
JP2011055023A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
US20070291839A1 (en) Method and device for multimedia processing
KR20040054749A (ko) 압축
Wee et al. Transcoding MPEG video streams in the compressed domain

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees