JP2001359091A - ディジタル画像出力装置、ディジタル画像復号装置およびディジタル画像符号化装置 - Google Patents

ディジタル画像出力装置、ディジタル画像復号装置およびディジタル画像符号化装置

Info

Publication number
JP2001359091A
JP2001359091A JP2000174857A JP2000174857A JP2001359091A JP 2001359091 A JP2001359091 A JP 2001359091A JP 2000174857 A JP2000174857 A JP 2000174857A JP 2000174857 A JP2000174857 A JP 2000174857A JP 2001359091 A JP2001359091 A JP 2001359091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
digital image
output
digital
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000174857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001359091A5 (ja
JP3613514B2 (ja
Inventor
Shuji Toda
修司 外田
Masahiro Naito
正博 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000174857A priority Critical patent/JP3613514B2/ja
Priority to EP20010304943 priority patent/EP1164789B1/en
Priority to DE2001607149 priority patent/DE60107149T2/de
Priority to US09/878,381 priority patent/US7084837B2/en
Priority to CNB011220899A priority patent/CN1265342C/zh
Publication of JP2001359091A publication Critical patent/JP2001359091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613514B2 publication Critical patent/JP3613514B2/ja
Publication of JP2001359091A5 publication Critical patent/JP2001359091A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディジタル画像の符号化時の画像データの更
新の有無に適応した画像データ転送を行うことにより、
低消費電力のディジタル画像出力装置を得る。 【解決手段】 ディジタル画像出力装置は、符号化され
たディジタル画像データを復号し且つ画像データ更新情
報V2を出力するディジタル画像復号手段1aと、画像
データ更新情報V2に基づき符号化時に画像データの更
新されている部分を特定し、その特定結果VCTを出力
する画像データ転送領域制御手段7と、画像データ転送
領域制御手段7の出力信号VCTに基づきディジタル画
像復号手段1aからLCD用メモリ4へとディジタル画
像データV1Aを転送する画像データ転送手段2aと、
ディジタル画像データV1Aを蓄積するLCD用メモリ
4とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタル画像
出力装置、ディジタル画像復号装置及びディジタル画像
符号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は、LCD(液晶ディスプレイ)
を画像表示パネルとして用いた従来のディジタル画像出
力装置の構成を示すブロック図である。図11におい
て、1は、動画像データを圧縮符号化して得られたディ
ジタル画像信号であるビットストリームを受信してこれ
を復号し、復号されたディジタル画像データを出力する
ディジタル画像復号器、2はディジタル画像復号器1が
出力するディジタル画像データを受信してこれを後述す
るLCDユニット3に転送する画像データ転送手段、3
は画像データ転送手段2から転送されてきたディジタル
画像データを表示するLCDユニットである。
【0003】尚、LCDユニット3は、画像データ転送
手段2から送られてきたディジタル画像データを蓄える
LCD用メモリ4と、LCD用メモリ4内のデータを読
み出してLCD6を駆動するLCD駆動回路5と、ディ
ジタル画像データを実際に表示するLCD6とから構成
されており、これらの部分4,5,6が一体となってい
る。
【0004】次に、図11の装置の動作について説明す
る。圧縮されて符号となっているビットストリームはデ
ィジタル画像復号器1によって復号されて、ディジタル
画像データとなる。ここで、例えばMPEG−2やMP
EG−4に代表される様なマクロブロック分割を用いる
画像符号化方式やマクロブロックよりも更に細分割され
た個々のブロック単位毎に符号化を行う画像符号化方式
を用いて動画像データを符号化することで得られたビッ
トストリームを復号する場合には、ディジタル画像復号
器1の出力はブロック毎のディジタル画像データとな
る。そのため、ブロック毎のディジタル画像データをL
CD用メモリ4において1画面のディジタル画像データ
に再構成する必要がある。ブロック毎の画像出力から1
画面のディジタル画像データを再構成する様子を、図1
2に示す。
【0005】図12においては、ディジタル画像復号器
1からブロックデータが出力されており、画像再構成用
メモリを成すLCD用メモリ4は、左上からデータの書
き込みを始め、左から右、上から下の順でデータの書き
込みを行うことにより、1画面を再構成する。例えば、
ディジタル画像復号器1から出力されるディジタル画像
データが15fps(frame per sec)、
即ち、1秒間に15枚の画像ないしは画面から構成され
ている場合には、画像再構成用メモリ4は、1秒間に1
5枚の画像を再構成することになる。
【0006】図11の画像データ転送手段2は、ディジ
タル画像復号器1の出力であるディジタル画像データを
受信して、同データをLCDユニット3内のLCD用メ
モリ4に転送する。このとき、ディジタル画像復号器1
から出力されるディジタル画像データが15fpsの場
合には、画像データ転送手段2は、ディジタル画像復号
器1からLCD用メモリ4へのディジタル画像データの
転送を1秒間に15回行うこととなる。
【0007】これに対して、LCD用メモリ4は、LC
D6へ出力するディジタル画像データを蓄積している。
又、LCD駆動回路5は、LCD6を駆動して画像を表
示するために、例えば、1秒間に60回の割合でLCD
用メモリ4からディジタル画像データを読み出して、読
み出した同データをLCD6に送っている。又、LCD
6は、LCD駆動回路5によって駆動されて、画像を表
示する。
【0008】次に、MPEG−2やMPEG−4に代表
されるディジタル画像符号化について説明する。但し、
後述する本発明においては、ディジタル画像符号化方式
はMPEG−2やMPEG−4の仕様に限定されるもの
ではないことを断っておく。
【0009】図13は、例えばMPEG−2やMPEG
−4で用いられている予測符号化について一般的に説明
するための図である。図13において、24は符号化を
行おうとしている現在のフレームであり、ブロック単位
毎に分割して符号化処理が行われる。又、25は、今ま
さに符号化を行おうとしているブロックであり、以下、
このブロック25を符号化ブロックと称す。符号化ブロ
ック25を予測符号化を用いて符号化する場合、先ず、
過去のフレーム26を参照する。即ち、過去のフレーム
26における符号化ブロック25に対応する位置のブロ
ック27の周辺において、符号化ブロック25に似た値
を持つブロックを検索する。その結果、見つかったもの
を参照ブロック28と定義する。そして、符号化ブロッ
ク25に対応する位置のブロック27と参照ブロック2
8との位置関係を示すベクトルを動きベクトル29と定
義し、この動きベクトル29の値と、符号化ブロック2
5と参照ブロック28との差分データとを符号化して、
伝送する。この方法は、予測符号化と呼ばれる。これに
より、予測符号化を行わない場合と比べて、符号量が飛
躍的に減少する。
【0010】ここで、動きベクトル29が「0」であ
り、符号化ブロック25と、参照ブロック28、この場
合は符号化ブロック25に対応する位置のブロック27
との差分データが「0」であった場合、即ち、符号化ブ
ロック25と符号化ブロック25に対応する位置のブロ
ック27の値が全く同じであった場合には、ディジタル
画像符号化装置(エンコーダ)は、動きベクトル29の
値および差分データを全くディジタル画像復号器側へ伝
送しないこととする。これにより、動きのない画像につ
いては、はるかに少ない符号量で符号化することが可能
となる。
【0011】この現象を図11のディジタル画像復号器
1において見てみると、送られてきた符号を復号した結
果、動きベクトル及びブロックの差分データが共に送ら
れてきていない場合には、そのブロックは過去のフレー
ムの対応する位置のブロックとまったく同じ値を持って
いることとなり、ディジタル画像復号器1はその値をそ
のまま使用することとなる。
【0012】又、符号化を行おうとしているフレーム2
4が過去のフレーム26と全く同じであった場合や、符
号化器の符号量制御の関係で符号を送りたくない場合に
は、1フレーム分の画像データの送信をスキップするこ
とがある。この様子を、図14に示す。
【0013】図14は、フレームがスキップされている
様子を示している。通常の符号化処理では、一定の時間
間隔で画像データがフレーム毎に処理される。但し、符
号量制御の関係で符号を送りたくない場合等では、フレ
ームがスキップされる。図14は、フレーム30が符号
化されずにスキップされた例を示している。即ち、例え
ば15fpsのフレームレートで1秒間に15枚の画像
(画面)が伝送されている場合において、それらの内の
1フレームがスキップされた場合には、1秒間に14枚
分の画像データが伝送されることとなる。この場合、復
号化側では、スキップされたフレームはその直前のフレ
ームと同じものであると判断して、図11のディジタル
画像復号器1は、直前のフレームの画像データをもう一
度出力することになる。
【0014】次に、携帯電話において実現されるテレビ
電話において、従来のディジタル画像出力装置を用いる
ことを想定して、画像復号とディジタル画像出力装置と
の関係について説明する。
【0015】テレビ電話において伝送される画像は、顔
画像が中心となる。図15は、テレビ電話において伝送
される典型的な画像である顔画像を説明するための図で
ある。図15において、31は顔画像全体を表してい
る。顔画像31は、斜線によって塗りつぶされた人物部
分32とそれ以外の背景部分33とから構成される。
【0016】顔画像31において、人物部分32は比較
的動きがあるが、背景部分33は殆ど変化が無いことが
多い。即ち、背景部分33においては、予測符号化の説
明において述べた様に、動きベクトル及びブロックの差
分データが符号化器側から復号化器側へ送られず、その
結果、復号化器側では、過去の対応するブロックの値を
そのまま使用する場合が多い。
【0017】又、人物部分32に動きがなかった場合に
は、顔画像31の全体が全く変わらない場合もある。こ
の場合には、予測符号化の説明において述べた様に、フ
レームそのものがスキップされる場合がある。
【0018】これらの現象を、図11に示した従来のデ
ィジタル画像出力装置において見てみると、ディジタル
画像復号器1は、ブロックの更新の有無やフレームのス
キップの有無に関わらずに、一定の間隔で、例えば1秒
間に15枚の画像データを出力する。従って、例えば、
1フレームがスキップされた場合には、ディジタル画像
復号器1は同じ1フレーム分の画像データを2回出力す
ることになる。
【0019】他方、LCD用メモリ4では、あるフレー
ム中のあるブロックが更新されていない場合には、更新
されていない当該ブロックに対応した部分の画像データ
としては、LCD用メモリ4上にある直前のフレームの
対応するブロック画像データと全く同じ値のブロック画
像データが上書きされていることになる。又、フレーム
全体が更新されない場合には、LCD用メモリ4全体の
画像データとして、当該メモリ4上にある直前のフレー
ムの画像データに対して、全く同じ値のフレーム画像デ
ータが上書きされていることになる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】以上の通り、従来の画
像データ転送手段は、ブロック毎の画像データの更新状
況や1フレーム分の画像データの更新状況についての情
報を有していないため、画像データの更新の有無に関わ
らず、常に一定の間隔で、例えば1秒間に15回の割合
で、フレーム全体の画像データをディジタル画像復号器
からLCD用メモリに転送している。
【0021】即ち、従来のディジタル画像出力装置で
は、動画像の圧縮符号化の段階でブロック更新が行われ
なかった場合やフレームのスキップが行われた場合には
そもそも転送する必要のない画像データについてまでも
通常の画像データと同様にデータ転送を行っているた
め、結果として無駄な動作が行われている。
【0022】特に携帯電話等の様に電池の電力で動作し
ているような機器の場合においては、消費電力を抑える
ということが大きな課題となる。このような点で、上記
の様な無駄な動作は、消費電力の点から見ても無駄な電
力を消費していることとなる。
【0023】この様な問題点は、ディジタル画像符号化
装置において、そのローカルデコーダによりモニタリン
グ画像データを生成してこれを画像表示パネル用メモリ
に転送する際にも、同様に生じているものである。
【0024】この発明は、上述のような課題を解消する
ためになされたものであり、ディジタル画像データの符
号化段階で行われた画像データの更新の有無に適応して
ディジタル画像データの復号・転送を可能とし得る低消
費電力のディジタル画像出力装置を提供することを目的
としている。
【0025】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
符号化されたディジタル画像データを復号して出力する
と共に、符号化時の画像データの更新の有無に関する情
報を与える画像データ更新情報を出力することを特徴と
する。
【0026】請求項2に係る発明は、請求項1記載のデ
ィジタル画像復号装置であって、画像の一部であるブロ
ック単位の更新情報又はフレーム単位の更新情報の何れ
か一方を前記画像データ更新情報として用いることを特
徴とする。
【0027】請求項3に係る発明は、請求項1記載のデ
ィジタル画像復号装置であって、画像の一部であるブロ
ック単位の更新情報及びフレーム単位の更新情報の両方
を前記画像データ更新情報として用いることを特徴とす
る。
【0028】請求項4に係る発明は、請求項1乃至3の
何れかに記載の前記ディジタル画像復号装置と、前記デ
ィジタル画像復号装置が出力する前記画像データ更新情
報に基づき符号化時に画像データが更新されている部分
を特定し、当該特定結果に基づいて前記ディジタル画像
復号装置が出力する前記ディジタル画像データの内で符
号化時に更新されている部分のみに対応したディジタル
画像データを転送するディジタル画像データ転送装置
と、前記ディジタル画像データ転送装置が転送出力する
前記ディジタル画像データを蓄積するディジタル画像デ
ータ蓄積装置とを備えたことを特徴とする。
【0029】請求項5に係る発明は、請求項4記載のデ
ィジタル画像出力装置であって、前記ディジタル画像デ
ータ転送装置は、前記画像データ更新情報に基づいて前
記更新部分を特定し、前記特定結果を転送制御信号とし
て出力する画像データ転送領域制御手段と、前記転送制
御信号に基づいて前記ディジタル画像復号装置が出力す
る前記ディジタル画像データの内から前記更新部分のデ
ィジタル画像データのみを前記ディジタル画像データ蓄
積装置へ転送する画像データ転送手段とを備えたことを
特徴とする。
【0030】請求項6に係る発明は、請求項4記載のデ
ィジタル画像出力装置であって、前記ディジタル画像デ
ータ転送装置は、前記画像データ更新情報に基づいて前
記更新部分を特定し、前記特定結果を転送制御信号とし
て出力する画像データ転送領域制御手段と、前記ディジ
タル画像復号装置が出力する前記ディジタル画像データ
から一枚の画像を再構成する画像再構成用データ蓄積手
段と、前記転送制御信号に基づいて前記画像再構成用デ
ータ蓄積手段から前記更新部分のみに対応したディジタ
ル画像データを読み出して前記ディジタル画像データ蓄
積装置へ転送する画像データ転送手段とを備えたことを
特徴とする。
【0031】請求項7に係る発明は、請求項4記載のデ
ィジタル画像出力装置であって、前記ディジタル画像デ
ータ転送装置は、前記画像データ更新情報に基づいて前
記更新部分を特定し、前記特定結果を転送制御信号とし
て出力する画像データ転送領域制御手段と、前記転送制
御信号に基づいて前記ディジタル画像復号装置が出力す
る前記ディジタル画像データの内から前記更新部分のデ
ィジタル画像データのみを転送する第1画像データ転送
手段と前記第1画像データ転送手段が出力する前記更新
部分のディジタル画像データから一枚の画像を再構成す
る画像再構成用データ蓄積手段と、前記転送制御信号に
基づいて前記画像再構成用データ蓄積手段から前記更新
部分のディジタル画像データのみに対応したディジタル
画像データを読み出して前記ディジタル画像データ蓄積
装置へ転送する第2画像データ転送手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0032】請求項8に係る発明は、ディジタル画像デ
ータを符号化し、符号化された画像をモニタリングする
ためのモニタリング用画像データを出力すると共に、符
号化時の画像データの更新の有無に関する情報を与える
モニタリング用画像データ更新情報を出力することを特
徴とする。
【0033】請求項9に係る発明は、請求項8記載のデ
ィジタル画像符号化装置であって、画像の一部であるブ
ロック単位の更新情報又はフレーム単位の更新情報の何
れか一方を前記画像データ更新情報として用いることを
特徴とする。
【0034】請求項10に係る発明は、請求項9記載の
ディジタル画像符号化装置であって、画像の一部である
ブロック単位の更新情報及びフレーム単位の更新情報の
両方を前記画像データ更新情報として用いることを特徴
とする。
【0035】請求項11に係る発明は、請求項8乃至1
0の何れかに記載の前記ディジタル画像符号化装置と、
前記ディジタル画像符号化装置が出力する前記モニタリ
ング用画像データ更新情報に基づき符号化時に画像デー
タが更新されている部分を特定し、当該特定結果に基づ
いて前記ディジタル画像符号化装置が出力する前記モニ
タリング用画像データの内で符号化時に更新されている
部分のみに対応したモニタリング用画像データを転送す
るモニタリング用画像データ転送装置と、前記モニタリ
ング用画像データ転送装置が転送出力する前記モニタリ
ング用画像データを蓄積するモニタリング用画像データ
蓄積装置とを備えたことを特徴とする。
【0036】請求項12に係る発明は、請求項11記載
のディジタル画像出力装置であって、前記モニタリング
用画像データ転送装置は、前記モニタリング用画像デー
タ更新情報に基づいて前記更新部分を特定し、前記特定
結果を転送制御信号として出力する画像データ転送領域
制御手段と、前記転送制御信号に基づいて前記ディジタ
ル画像符号化装置が出力する前記モニタリング用画像デ
ータの内から前記更新部分のモニタリング用画像データ
のみを前記モニタリング用画像データ蓄積装置へ転送す
る画像データ転送手段とを備えたことを特徴とする。
【0037】請求項13に係る発明は、請求項11記載
のディジタル画像出力装置であって、前記モニタリング
用画像データ転送装置は、前記モニタリング用画像デー
タ更新情報に基づいて前記更新部分を特定し、前記特定
結果を転送制御信号として出力する画像データ転送領域
制御手段と、前記ディジタル画像符号化装置が出力する
前記モニタリング用画像データから一枚の画像を再構成
する画像再構成用データ蓄積手段と、前記転送制御信号
に基づいて前記画像再構成用データ蓄積手段から前記更
新部分のみに対応したモニタリング用画像データを読み
出して前記モニタリング用画像データ蓄積装置へ転送す
る画像データ転送手段とを備えたことを特徴とする。
【0038】請求項14に係る発明は、請求項11記載
のディジタル画像出力装置であって、前記モニタリング
用画像データ転送装置は、前記モニタリング用画像デー
タ更新情報に基づいて前記更新部分を特定し、前記特定
結果を転送制御信号として出力する画像データ転送領域
制御手段と、前記転送制御信号に基づいて前記ディジタ
ル画像符号化装置が出力する前記モニタリング用画像デ
ータの内から前記更新部分のモニタリング用画像データ
のみを転送する第1画像データ転送手段と前記第1画像
データ転送手段が出力する前記更新部分のモニタリング
用画像データから一枚の画像を再構成する画像再構成用
データ蓄積手段と、前記転送制御信号に基づいて前記画
像再構成用データ蓄積手段から前記更新部分のモニタリ
ング用画像データのみに対応したモニタリング用画像デ
ータを読み出して前記モニタリング用画像データ蓄積装
置へ転送する第2画像データ転送手段とを備えたことを
特徴とする。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、この発明をその実施の形態
を示す図面に基づいて具体的に説明する。
【0040】(実施の形態1)図1は、この発明の実施
の形態1に係るディジタル画像出力装置の構成を示すブ
ロック図である。図1において、1aは、本出力装置の
外部の符号化装置(図示せず)によって動画像を圧縮・
符号化することによって得られたディジタル信号である
ビットストリーム(符号化されたディジタル画像データ
に相当)を受信してこれを復号した上で、復号されたデ
ィジタル画像データV1を出力すると共に、受信したビ
ットストリームないしは符号に基づいて、符号化時の画
像データの更新の有無に関する情報を与える画像データ
更新情報信号(以下、単に画像データ更新情報と称す
る)V2を生成・出力するディジタル画像復号器(ディ
ジタル画像復号装置とも称す)である。又、7は、ディ
ジタル画像復号器1aの第2出力信号である制御データ
ないしは画像データ更新情報V2を受信して、同信号V
2に基づいて画像データが更新された部分を特定し(逆
の観点から見れば非更新部分を特定しているとも言え
る)、その特定結果を転送制御信号VCTとして出力す
ることにより画像データ転送手段2aを制御する画像デ
ータ転送領域制御手段である。又、2aは、ディジタル
画像復号器1aの第1出力信号であるディジタル画像デ
ータV1と上記転送制御信号V2とを受信して、転送制
御信号VCTの指示に基づいて第1出力信号V1の内か
ら更新部分のディジタル画像データV1Aのみを抽出し
て、このデータV1Aをディジタル画像データ蓄積装置
たるLCD用メモリ4に転送する画像データ転送手段で
ある。ここで、両手段7,2aを構成要素とするディジ
タル画像データ転送装置100は、画像データ更新情報
V1に基づき符号化時に画像データが更新されている部
分を特定し(換言すれば、非更新部分を特定していると
も言える)、当該特定結果に基づいてディジタル画像デ
ータV1の内で符号化時に更新されている部分のみV1
A(ここでは、「上記更新部分のみに対応したディジタ
ル画像データ」とは上記更新部分V1Aそのものに該
当)を転送・出力する機能を有する。
【0041】他方、3は、画像データ転送手段2aから
転送されてきたディジタル画像データV1Aを表示する
LCDユニットである。ここで、LCDユニット3は、
画像データ転送手段2aから送られてきたディジタル画
像データV1Aを蓄えるLCD用メモリ(蓄積手段)4
と、LCD用メモリ4のデータを読み出してLCD6を
駆動するLCD駆動回路5と、ディジタル画像データを
実際に表示するLCD6とから構成されており、これら
の部分3,4,5が一体となっている。
【0042】次に、図1のディジタル画像出力装置の動
作について説明する。ディジタル画像復号器1aは、入
力信号である符号化されたビットストリームから、第1
出力信号としての復号されたディジタル画像データV1
を出力すると共に、ディジタル画像データV1の画像デ
ータ更新情報V2を第2出力信号として画像データ転送
領域制御手段7に出力する。
【0043】ここで、ディジタル画像復号器1aの第2
出力信号である画像データ更新情報V2について説明す
る。
【0044】先ず、画像の一部であるブロック単位の更
新情報について説明する。例えば、図13に示した様に
ブロック毎の予測符号化を行っている場合において、動
きベクトル29が「0」であり、且つ、符号化ブロック
25と参照ブロック28、この場合は符号化ブロック2
5に対応する位置のブロック27との差分が「0」であ
った場合には、ディジタル画像符号化装置(図示せず)
は符号化ブロック25の画像データの符号化を行わな
い。従って、当該符号化ブロック25の画像データは更
新されないことになる。このとき、ディジタル画像復号
器1aは、符号化ブロック25の画像データが存在しな
いことを検出し、符号化ブロック25が更新されていな
いと解釈して、直前のフレーム情報から対応する位置の
ブロックのデータを、図13の場合ではブロック27に
相当するデータを、符号化ブロック25のディジタル画
像データV1として出力する。又、ディジタル画像復号
器1aは、符号化ブロック25のディジタル画像データ
V1の出力と同時に若しくは出力完了後のあるタイミン
グにおいて、画像データの更新の無い符号化ブロック2
5を何らかの形式で以て特定可能な信号を画像データ更
新情報V2として出力する。例えば、1フレームをm×
n個のブロックに分割するものとし、最上段の最も左側
部分のブロックをブロック(0,0)として表すと共
に、第1の指標を左から右に移るにつれて数字を1ずつ
増やし、且つ、第2の指標を上から下の順番で数字を1
つずつ増やしていくことで、各ブロックに番号(i,
j)(0≦i≦m−1),(0≦j≦n−1)を付け
る。例えば、図13において、画像データが更新されて
いない符号化ブロック25が左から数えて2番目、上か
ら数えて3番目のブロックであった場合には、当該ブロ
ックは(1,2)と表されるので、ディジタル画像復号
器1aは、この番号(1,2)を符号化した上で画像デ
ータ更新情報V2として出力する。これにより、画像デ
ータが更新されていない符号化ブロック25の特定が可
能となる。逆に言えば、画像データ更新情報V2によっ
て特定されていない番号の符号化ブロックは、符号化時
に画像データが更新されている部分として特定され得る
ことになる。尚、更新されていない符号化ブロックが複
数ある場合には、ディジタル画像復号器1aは、これら
のすべての番号を出力することになる。
【0045】又は、次の様にして、更新されていない符
号化ブロックをないしは更新された符号化ブロックを特
定することもできる。即ち、ディジタル復号器1aの第
1出力信号であるディジタル画像データV1が図12に
示す様にブロック毎に出力されている場合には、符号化
の際に画像データが更新されていない符号化ブロックの
ディジタル画像データV1が出力されるタイミングに合
わせて、ディジタル画像復号器1aは、当該符号化ブロ
ックが更新されていないことを意味する信号を画像デー
タ更新情報V2として生成し出力することにより、更新
されていない符号化ブロックを特定することもできる。
例えば、ディジタル復号器1aの第1出力信号V1とし
て更新されていない符号化ブロックのそれが出力されて
いるときには画像データ更新情報を「1」として与える
一方、更新されている符号化ブロックの第1出力信号V
1が出力されているときには画像データ更新情報を
「0」として与えるならば、更新されていない符号化ブ
ロックを「1」という情報で以て特定することができ
る。勿論、上記の「1」と「0」とを逆に定義付けても
良い。
【0046】又は、ディジタル復号器1aの第1出力信
号ないしはディジタル画像データV1として、画像デー
タが更新されている符号化ブロックの復号されたディジ
タル画像データのみを出力することとし、第2出力信号
V2としては、符号化時に画像データが更新されていな
い符号化ブロックを特定する信号を、換言すれば、第1
出力信号V1が本復号器1aから出力されていない符号
化ブロックを特定する信号を出力することとしても良
い。このときには、画像データ更新情報V2は、例え
ば、上記のブロック番号(i,j)を符号化した信号と
して与えられる。
【0047】次に、フレーム単位の更新情報について説
明する。例えば、図14に示す様にフレーム30がスキ
ップされた結果、フレーム30全体の画像データが符号
化時に更新されていない場合には、ディジタル画像復号
器1aは、フレーム30を何らの形式で特定できる信号
を画像データ更新情報V2として出力する。具体的に
は、ブロック単位の更新情報と同様に、各フレームに
番号付けを行い、画像データが更新されていないフレー
ムの番号を符号化した信号を画像データ更新情報V2と
して出力するか、または、1フレーム全体の復号され
たディジタル画像データV1が出力されるタイミングに
合わせて、出力中の当該フレームが更新されていないフ
レームであることを意味する信号を画像データ更新情報
V2として出力するといった方法で実現することができ
る。
【0048】又は、上記で説明したブロック単位の更新
情報とフレーム単位の更新情報との両方を画像データ更
新情報V2として出力する様にしても良い。これによ
り、より細かい制御を行うこともできる。
【0049】次に、図1の画像データ転送領域制御手段
7は、ディジタル画像復号器1aの第2出力信号ないし
は画像データ更新情報V2を基にして、ディジタル画像
復号器1aの第1出力信号であるディジタル画像データ
V1の内の何れのデータが更新されていない部分のデー
タに該当するかを判断する。例えば、画像データ更新情
報V2がブロック又はフレームの番号で以て表されてい
る場合には、本手段7は同情報V2が与える番号を解釈
して、画像データが更新されていないブロックまたはフ
レームを特定する(換言すれば、更新されているブロッ
ク又はフレームを特定する)。そして、同手段7は、解
釈した結果(更新されたブロック又はフレームの特定を
示す情報)を転送制御信号VCTとして画像データ転送
手段2aに送信する。
【0050】他方、画像データ転送手段2aは、画像デ
ータ転送領域制御手段7が出力する転送制御信号VCT
の指示(更新部分の特定結果)に基づき、ディジタル画
像復号器1aより出力されるディジタル画像データV1
の内で更新されている部分のディジタル画像データV1
Aのみを抽出して当該データV1AのみをLCD用メモ
リ4に転送する。
【0051】その後、LCD駆動回路5は、LCD6を
駆動して画像を表示するために、例えば、1秒間に60
回の割合でLCD用メモリ4からディジタル画像データ
を読み出してLCD6に転送する。これにより、LCD
6はLCD駆動回路5に駆動されて所望の画像を表示す
る。この点は、図11で示した従来技術の例と同じであ
る。
【0052】本実施の形態によれば、画像データ転送手
段2aは、画像データ転送領域制御手段7の出力信号に
基づいて、ディジタル画像復号器1aが出力するディジ
タル画像データV1の内で、符号化の際に画像データが
更新されている部分のディジタル画像データV1Aのみ
をLCD用メモリ4に転送しているので、ディジタル画
像復号器1aが出力する総てのディジタル画像データV
1をそのままLCD用メモリ4に転送していた従来例と
比べて、予めLCD用メモリ4上に蓄積されているデー
タと全く同じデータを転送して同メモリ4上の対応格納
部分に上書きしてしまういう無駄な転送動作を防止する
ことが可能となり、消費電力の削減化を図ることができ
る。
【0053】尚、本実施の形態の上記説明では、画像デ
ータ更新情報V2は、更新されていないブロックまたは
フレームを特定する信号であったが、これとは逆に、画
像データ更新情報V2を更新されているブロックまたは
フレームを特定するものとして構成しても良い。その意
味では、画像データ更新情報V2とは、符号化時の画像
データの更新の有無を与える情報であると言える。
【0054】又、画像データ更新情報V2としては、ブ
ロックやフレームの更新情報に限られるものではなく、
複数のブロックからなる矩形領域やフィールドやレイヤ
構造になっている場合には、特定の矩形領域や特定のフ
ィールドや特定のレイヤなどと言う様に、画像内の特定
領域の更新や、一連の画像情報における特定部分の更新
を示すものであれば良い。
【0055】又、本実施の形態では最終的な画像出力手
段をLCDユニット3としているが、これに限られるも
のではない。要は、画像出力用の画像データ蓄積手段を
有している画像出力手段である限りは、他のものであっ
ても良い。例えば、発光素子による画像表示装置でも良
い(プラズマディスプレイ装置や有機ELディスプレイ
装置やフィールドエミッションディスプレイ装置等)。
そして、本実施の形態では、図1の各部1a、7,2
a,4から成る部分が中核部分をなしているので、本装
置の最終段の部分は画像表示パネル(LCD6等)であ
る必要はなく、例えば、最終的に画像データを蓄積する
手段または伝送する手段であっても良い。
【0056】(実施の形態2)本実施の形態は、従来例
として示した図11中のディジタル画像復号器1と画像
データ転送手段2との間に、例えばコンピュータグラフ
ィックデータを復号されたディジタル画像データに重畳
して1枚の画面を再構成するメモリ8を挿入した従来例
に対して、実施の形態1で述べた技術的思想を適用した
ものに関している。
【0057】図2は、この発明の実施の形態2に係るデ
ィジタル画像出力装置の構成を示すブロック図である。
図2において、回路100Aは図1の回路100と同一
機能を有するものであり、1bは、圧縮されたディジタ
ル信号であるビットストリームを復号するディジタル画
像復号器であり、図1のディジタル画像復号器1aと同
一機能を有するものである。又、8は、ディジタル画像
復号器1bの第1出力信号V1に例えばグラフィックデ
ータの静止画像を重畳することにより1枚のディジタル
画像を再構成する画像再構成用データ蓄積手段としての
メモリである。又、7は、ディジタル画像復号器1bの
第2出力信号V2が与える更新情報に基づいて符号化時
に画像データが更新された部分(更新部分)を特定し、
その特定結果を転送制御信号VCTとして出力すること
により画像データ転送手段2bを制御する画像データ転
送領域制御手段であり、図1の画像データ転送領域制御
手段7に相当している。又、2bは図1の画像データ転
送手段2aに相当する部分であり、ここでは、画像再構
成用メモリ8上にある更新部分のみに対応したディジタ
ル画像データを画像データ転送領域制御手段7の指示に
応じて読み出してLCD用メモリ4に転送する画像デー
タ転送手段である。
【0058】他方、3は、画像データ転送手段2bから
転送されてきたディジタル画像データV1Aを表示する
LCDユニットである。そして、LCDユニット3は、
画像データ転送手段2bから送られてきたディジタル画
像データV1Aを蓄えるLCD用メモリ4と、LCD用
メモリ4のデータを読み出してLCD6を駆動するLC
D駆動回路5と、画像データを実際に表示するLCD6
とから構成されており、これらの部分4,5,6が一体
となっている。
【0059】次に、動作について説明する。ディジタル
画像復号器1bは、入力信号であるビットストリームか
ら、符号化時のブロック単位又はフレーム単位の画像デ
ータの更新の有無とは無関係に、復号されたディジタル
画像データV1の総てを第1出力信号として画像再構成
用メモリ8に出力すると共に、ディジタル画像データV
1の更新情報を第2の出力信号V2として画像データ転
送領域制御手段7に出力する。
【0060】ここで、ディジタル画像復号器1bの第2
出力信号である画像データ更新情報V2の内容について
は、実施の形態1で述べたものと同じであり、説明を割
愛する。
【0061】これに対して、画像再構成用メモリ8は、
ディジタル画像復号器1bの第1出力信号であるディジ
タル画像データV1を所定の格納部分に蓄積すると共
に、蓄積したディジタル画像データV1の上にグラフィ
ックデータ等の静止画像もしくは他の動画像データを重
畳して、1枚の画像を再構成する。ここで、グラフィッ
クデータ等の静止画像としては、例えば、CPU等から
送られてくる静止画像や文字を示した画像データがあ
る。又、動画像データとしては、テレビ電話の場合で
は、ディジタル画像符号化器から送られてくるモニタリ
ング画像がある。より具体的には、図15の顔画像31
を例にとって説明すると、背景部分33の隅位置に自己
の顔画像をモニタリング画像として小さく映し出す様
に、1枚の画面を再構成するのである。この場合、重畳
された動画像データは、1フレーム前のLCD用メモリ
4の対応部分に格納されている重畳された動画像データ
とは異なってくる。従って、画像再構成用メモリ8に格
納されている重畳された動画像データについては、画像
データ転送手段2bが、転送制御信号VCTの指示とは
無関係に、別途これを読み出してLCD用メモリ4に転
送することになる。
【0062】一方、画像データ転送領域制御手段7は、
ディジタル画像復号器1bの第2出力信号ないしは画像
データ更新情報V2に基づいて、画像再構成用メモリ8
上にあるディジタル画像データV1の内でどのデータが
更新されていない部分に対応しているかを判断する。そ
して、同手段7は、判断した結果(更新部分を特定する
情報)を転送制御信号VCTとして画像データ転送手段
2bに送信する。
【0063】他方、画像データ転送手段2bは、画像デ
ータ転送領域制御手段7の出力信号VCTの指示に基づ
き、画像再構成用メモリ8上にあるディジタル画像デー
タV1の内で更新されている部分のみに対応したディジ
タル画像データV1Aのみを画像再構成用メモリ8から
読み出して、読み出したデータV1AをLCD用メモリ
4に転送する。
【0064】その後、LCD駆動回路5は、LCD6を
駆動して画像を表示するために、例えば、1秒間に60
回の割合でLCD用メモリ4からディジタル画像データ
を読み出してLCD6に転送し、その結果、LCD6は
LCD駆動回路5に駆動されて画像を表示する。
【0065】上記の通り本実施の形態によれば、画像デ
ータ転送手段2bは、画像データ転送領域制御手段7の
出力に基づいて、画像再構成用メモリ8上にある、画像
データの更新されている部分に対応したディジタル画像
データのみをLCD用メモリ4に転送しているので、画
像再構成用メモリ8を介在させることによってディジタ
ル画像復号器1bが出力する復号された動画像に対して
グラフィック等を重畳した上で、再構成後の総てのディ
ジタル画像データをそのまま転送していた従来例と比べ
て、予めLCD用メモリ4上に蓄積されているデータと
全く同じデータを転送してLCD用メモリ4上の同じデ
ータの上に上書きしてしまうという無駄な転送動作を防
止することが可能となり、消費電力の削減化を達成する
ことができる。
【0066】本実施の形態においても、画像データ更新
情報として、更新されていないブロックまたはフレーム
を特定する代わりに、更新されているブロックまたはフ
レームを特定するようにしても良い。
【0067】又、画像データ更新情報としては、ブロッ
クやフレームの更新情報に限ることなく、複数のブロッ
クからなる矩形領域やフィールド、レイヤ構造になって
いる場合には、特定のレイヤなど、画像内の特定領域の
更新や、一連の画像情報における特定部分の更新を示す
ものであれば良い。
【0068】加えて、本実施の形態では最終的な画像出
力手段をLCDユニット3としているが、これに限られ
るものではない。画像出力用の画像データ蓄積手段を有
している様な画像出力手段であれば良く、例えば、発光
素子による画像表示装置を用いても良い。又、最終段と
して、LCD6に代えて、画像データの蓄積手段または
伝送手段を設けるようにしても良い。
【0069】(実施の形態3)本実施の形態は実施の形
態2の改良形に係わり、ディジタル画像復号器と画像再
構成用メモリとの間に、実施の形態1の図1で示した画
像データ転送手段2aに相当するものを挿入した点に、
特徴を有する。
【0070】図3は、この発明の実施の形態3に係るデ
ィジタル画像出力装置を示すものである。図3におい
て、1aは、圧縮されたディジタル信号であるビットス
トリームを復号するディジタル画像復号器であり、図1
及び図2で示したディジタル画像復号器1aと同一のも
のである。又、7は、ディジタル画像復号器1aの第2
出力信号V2が与える更新情報に基づき更新部分を特定
し、その特定結果を転送制御信号VCTとして出力する
ことにより第1画像データ転送手段2a及び第2画像デ
ータ転送手段2bを制御する画像データ転送領域制御手
段であるが、本質的には同手段7は図1及び図2の手段
7と同等のものであると言える。又、2aは基本的に図
1の手段2aと同等のものであり、画像データ転送領域
制御手段7の転送制御信号VCTが与える指示に基づい
て、ディジタル画像復号器1aの第1出力信号ないしは
ディジタル画像データV1の内から符号化時に画像デー
タが更新された部分に相当するディジタル画像データV
1Aのみを画像再構成用メモリ8に転送する画像データ
転送手段である。又、8は、第1画像データ転送手段2
aの出力信号V1Aとグラフィックデータ等とより1枚
のディジタル画像を再構成する画像再構成用データ蓄積
手段としてのメモリである。又、2bは、画像データ転
送領域制御手段7の転送制御信号VCTの指示に基づい
て、画像再構成用メモリ8上にあるディジタル画像デー
タの内から、符号化時の更新部分のディジタル画像デー
タV1Aのみに対応したディジタル画像データV1Bを
読み出して同データV1BをLCD用メモリ4に転送す
る第2画像データ転送手段である。他方、3は、第2画
像データ転送手段2bから転送されてきたディジタル画
像データV1Bを表示するLCDユニットであり、LC
Dユニット3は、第2画像データ転送手段2bから送ら
れてきたディジタル画像データV1Bを蓄えるLCD用
メモリ4と、LCD用メモリ4のデータを読み出してL
CD6を駆動するLCD駆動回路5と、画像データを実
際に表示するLCD6とから構成されており、これらの
部分4〜6が一体化されている。尚、回路100Bは図
1の回路100や図2の回路100Aと同一機能を有す
る部分であり、画像データ更新情報V2に基づき符号化
時の更新部分を特定し、当該特定結果に基づいて、ディ
ジタル画像データV1の内で符号化時の更新部分のみに
対応したディジタル画像データを転送する。
【0071】次に、本出力装置の動作について説明す
る。ディジタル画像復号器1aは、入力信号であるビッ
トストリームから、第1出力信号としてディジタル画像
データV1を出力すると共に、ディジタル画像データV
1の更新情報を第2出力信号V2として画像データ転送
領域制御手段7に出力する。
【0072】ここで、ディジタル画像復号器1aの第2
出力信号である画像データ更新情報V2は、実施の形態
1および2で説明したものと同一である。
【0073】又、実施の形態1と同様に、ディジタル復
号器1aの第1出力信号であるディジタル画像データV
1として、更新されている符号化ブロックのみに該当す
るディジタル画像データを出力し、他方、第2出力信号
V2として、更新されていない画像の符号化ブロックを
特定する信号を出力することも可能である。
【0074】画像データ転送領域制御手段7は、ディジ
タル画像復号器1aの画像データ更新情報V2を基にし
て、ディジタル画像復号器1aの第1出力信号であるデ
ィジタル画像データV1の内で何れのデータが更新され
ていないかを判断すると共に、その判断より与えられる
更新部分の特定結果を、転送制御信号VCTとして、第
1画像データ転送手段2aおよび第2画像データ転送手
段2bに送信する。
【0075】第1画像データ転送手段2aは、画像デー
タ転送領域制御手段7の出力信号VCTに基づき、ディ
ジタル画像データV1の内で符号化時に更新されている
部分のみに対応するディジタル画像データV1Aを画像
再構成用メモリ8に転送する。
【0076】画像再構成用メモリ8は、第1画像データ
転送手段2aの出力信号であるディジタル画像データV
1Aに、グラフィックデータ等の静止画像もしくは他の
動画像データを重畳して、1枚の画像を再構成する。
【0077】第2画像データ転送手段2bは、画像デー
タ転送領域制御手段7の出力信号VCTに基づき、画像
再構成用メモリ8上にあるディジタル画像データの内で
符号化時に更新されている部分のみに対応するディジタ
ル画像データV1Bを読み出してLCD用メモリ4に転
送する。
【0078】LCD駆動回路5は、LCD6を駆動して
画像を表示するために、例えば、1秒間に60回の割合
でLCD用メモリ4からディジタル画像データを読み出
してLCD6に転送し、LCD6は、LCD駆動回路5
に駆動されて画像を表示する。
【0079】本実施の形態によれば、第1画像データ転
送手段2aは、画像データ転送領域制御手段7の出力信
号VCTに基づいてディジタル画像復号器1aの第1出
力信号であるディジタル画像データV1の内で符号化時
に更新されている部分のみに該当するディジタル画像デ
ータV1Aを画像再構成用メモリ8に転送しており、し
かも、第2画像データ転送手段2bは、画像再構成用メ
モリ8上にあるディジタル画像データの内で符号化時に
更新されている部分のみに対応するディジタル画像デー
タV1BをLCD用メモリ4に転送しているので、予め
画像再構成用メモリ8上にあるデータと全く同じデータ
を転送して同メモリ8上に上書きするという無駄な転送
動作と、予めLCD用メモリ4上にあるデータと全く同
じデータを転送して同メモリ4上に上書きするという無
駄な転送動作を共に防止することが可能となり、消費電
力をより一層削減することができる。
【0080】本実施の形態では、画像データ更新情報V
2として、更新されていないブロックまたはフレームを
特定するものとしたが、更新されているブロックまたは
フレームを特定するものでも良い。
【0081】又、画像データ更新情報としては、ブロッ
クやフレームの更新情報に限ることなく、複数のブロッ
クからなる矩形領域やフィールドなど、画像内の特定領
域の更新や、一連の画像情報における特定部分の更新を
示すものであれば良い。
【0082】又、本実施の形態では最終的な画像出力手
段をLCDユニット3としているが、これに限るもので
はなく、画像出力用の画像データ蓄積手段を持っている
ような画像出力手段であれば良い。
【0083】(実施の形態4)図4は、この発明の実施
の形態4に係るディジタル画像出力装置を示すブロック
図である。図4において、9は、入力したディジタル画
像データを符号化してビットストリームV1として出力
する一方、符号化された画像をモニタリングするための
モニタリング用画像データV2を出力すると共に、符号
化時の画像データの更新の有無に関する情報を与えるモ
ニタリング用画像データ更新情報V3を出力するディジ
タル画像符号化器ないしはディジタル画像符号化装置で
ある。又、7は、ディジタル画像符号化器9の第3出力
信号V3に基づいて更新部分を特定し、その特定結果を
転送制御信号VCTとして出力することで画像データ転
送手段2aを制御する画像データ転送領域制御手段であ
る。又、2aは、画像データ転送領域制御手段7の転送
制御信号VCTが与える指示に基づいて、ディジタル画
像符号化器9の第2出力信号であるモニタリング用画像
データV2の内から符号化時の更新部分のモニタリング
用画像データV2AのみをLCD用メモリ4に転送する
画像データ転送手段である。又、3は、画像データ転送
手段2aから転送されてきたモニタリング用画像データ
V2Aを表示するLCDユニットであり、LCDユニッ
ト3は、画像データ転送手段2aから送られてきたモニ
タリング用画像データを蓄積するモニタリング用画像デ
ータ蓄積装置としてのLCD用メモリ4と、LCD用メ
モリ4のデータを読み出してLCD6を駆動するLCD
駆動回路5と、画像データを実際に表示するLCD6と
から構成されており、これらの部分4〜6が一体となっ
ている。尚、モニタリング用画像データ転送装置200
は、モニタリング用画像データ更新情報V3に基づき符
号化時に画像データが更新された部分(更新部分)を特
定し、その特定結果に基づいて、モニタリング用画像デ
ータV2の内から符号化時に更新されている部分(更新
部分)のみに対応したモニタリング用画像データV2A
を抽出して転送する機能を有している。
【0084】次に、本出力装置の動作について説明す
る。ディジタル画像符号化器9は、入力信号である画像
データから第1出力信号V1として符号化されたビット
ストリームを出力する。ビットストリームは、例えば、
送信データとして送信されたり、蓄積データとして蓄積
されたりする。又、ディジタル画像符号化器9は、第1
出力信号V1である符号化されたビットストリームない
しは動画像をモニタリングするために、ディジタル符号
化器9の内部にあるローカルデコーダによって復号化さ
れた第2出力信号としてのモニタリング用画像データV
2を画像データ転送手段2aに出力する。ここで、第2
出力信号であるモニタリング画像データV2は、第1出
力信号である符号化されたビットストリームV1をデコ
ードして画像データに変換したものに相当する。更に、
ディジタル画像符号化器9は、第2出力信号であるモニ
タリング用画像データV2の更新情報を与える第3出力
信号V3を画像データ転送領域制御手段7に出力する。
【0085】ここで、ディジタル画像符号化器9の第3
出力信号であるモニタリング用画像データ更新情報V3
の内容については、実施の形態1(図1)におけるディ
ジタル復号器1aの画像データ更新情報V2と同一であ
る。
【0086】又、実施の形態1と同様に、ディジタル符
号化器9の第2出力信号であるモニタリング用画像デー
タV2としては、更新されている符号化ブロックに対応
したモニタリング用画像データのみを出力し、第3出力
信号V3としては、更新されていない符号化ブロックを
特定する信号、即ち、出力されていない符号化ブロック
を特定する信号を出力することも可能である。
【0087】画像データ転送領域制御手段7は、ディジ
タル画像符号化器9の第3出力信号であるモニタリング
用画像データ更新情報V3に基づいて、ディジタル画像
符号化器9の第2出力信号であるモニタリング用画像デ
ータV2の内の何れのデータが更新されていないかを判
断すると共に、その判断により与えられる更新部分特定
結果を転送制御信号VCTとして画像データ転送手段2
aに送信する。
【0088】画像データ転送手段2aは、画像データ転
送領域制御手段7の出力信号VCTに基づき、ディジタ
ル画像符号化器9の第2出力信号であるモニタリング用
画像データV2の内で更新されている部分のモニタリン
グ用画像データV2AのみをLCD用メモリ4に転送す
る。
【0089】LCD駆動回路5は、LCD6を駆動して
画像を表示するために、例えば、1秒間に60回の割合
でLCD用メモリ4から画像データを読み出してLCD
6に転送し、LCD6はLCD駆動回路5に駆動されて
画像を表示する。
【0090】本実施の形態によれば、画像データ転送手
段2aは、画像データ転送領域制御手段7の出力信号V
CTに基づいてディジタル画像符号化器9の第2出力信
号であるモニタリング用画像データV2の内で更新され
ている部分のみをLCD用メモリ4に転送しているの
で、ディジタル画像符号化器9のモニタリング用画像デ
ータの総てを転送していた従来例と比べて、予めLCD
用メモリ4上にあるデータと全く同じデータを転送して
同メモリ4上に上書きしてしまうと言った無駄な転送動
作がなくなり、消費電力を削減することができる。
【0091】本実施の形態では、画像データ更新情報と
して、更新されていないブロックまたはフレームを特定
するものとしたが、更新されているブロックまたはフレ
ームを特定するものでも良い。
【0092】又、画像データ更新情報としては、ブロッ
クやフレームの更新情報に限ることなく、複数のブロッ
クからなる矩形領域やフィールド、レイヤ構造になって
いる場合は特定のレイヤなど、画像内の特定領域の更新
や、一連の画像情報における特定部分の更新を示すもの
であれば良い。
【0093】又、本実施の形態では最終的な画像出力手
段をLCDユニット3としているが、これに限られるも
のではない。画像出力用の画像データ蓄積手段を持って
いるような画像出力手段であれば、例えば、発光素子に
よる画像表示装置でも良い。又、最終段としては、LC
D6に代えて、画像データを蓄積する手段または伝送す
る手段を設けても良い。
【0094】(実施の形態5)図5は、この発明の実施
の形態5に係るディジタル画像出力装置を示すブロック
図である。図5において、9aはディジタル画像データ
を符号化するディジタル画像符号化器であり、8はディ
ジタル画像符号化器9aの第2出力信号V2とグラフィ
ックデータ等とより1枚のディジタル画像を再構成する
画像再構成用メモリであり、7はディジタル画像符号化
器9aの第3出力信号V3に基づいて画像データ転送手
段2bを制御する画像データ転送領域制御手段であり、
2bは画像再構成用メモリ8上にあるモニタリング用画
像データを画像データ転送領域制御手段7の指示に従っ
てLCDユニット3に転送する画像データ転送手段であ
り、3は画像データ転送手段2bから転送されてきたモ
ニタリング用画像データV2Aを表示するLCDユニッ
トである。なお、LCDユニット3は、画像データ転送
手段2bから送られてきたモニタリング用画像データV
2Aを蓄えるLCD用メモリ4と、LCD用メモリ4の
データを読み出してLCD6を駆動するLCD駆動回路
5と、画像データを実際に表示するLCD6とから構成
されており、これらの部分4〜6が一体化されている。
【0095】次に、動作について説明する。ディジタル
画像符号化器9aは、入力信号である画像データから第
1出力信号V1として符号化されたビットストリームを
出力する。また、同符号化器9aは、第1出力信号V1
である符号化されたビットストリームないしは動画像を
モニタリングするために、ディジタル符号化器9aの内
部にあるローカルデコーダより、第2出力信号であるモ
ニタリング用画像データV2を画像再構成用メモリ8に
出力する。ここで、第2出力信号であるモニタリング用
画像データV2は、第1出力信号である符号化されたビ
ットストリームV1をデコードして画像データに変換し
たものに相当する。更に、同符号化器9aは、第2出力
信号であるモニタリング用画像データV2の更新情報を
第3出力信号V3として画像データ転送領域制御手段7
に出力する。
【0096】ここで、ディジタル画像符号化器9aの第
3出力信号であるモニタリング用画像データ更新情報V
3の内容については、実施の形態1(図1)におけるデ
ィジタル復号器1aの画像データ更新情報V2と同じで
ある。
【0097】画像再構成用メモリ8は、ディジタル画像
符号化器9aの第2出力信号であるモニタリング用画像
データV2に、グラフィックデータ等の静止画像もしく
は他の動画像データを重畳して、1枚の画像を再構成す
る。
【0098】画像データ転送領域制御手段7は、ディジ
タル画像符号化器9aの第3出力信号であるモニタリン
グ用画像データ更新情報V3に基づいて、画像再構成用
メモリ8上にあるモニタリング用画像データV2の内で
何れのデータが更新されていないかを判断し、その判断
より得られる更新部分の特定結果を、転送制御信号VC
Tとして、画像データ転送手段2bに送信する。
【0099】画像データ転送手段2bは、画像データ転
送領域制御手段7の出力信号に基づき、画像再構成用メ
モリ8上にあるモニタリング用画像データV2の内で更
新されている部分のみに対応したモニタリング用画像デ
ータV2Aを読み出した上で同データV2AをLCD用
メモリ4に転送する。
【0100】LCD駆動回路5は、LCD6を駆動して
画像を表示するために、例えば、1秒間に60回の割合
でLCD用メモリ4から画像データを読み出してLCD
6に転送し、LCD6はLCD駆動回路5に駆動され画
像を表示する。
【0101】本実施の形態によれば、画像データ転送手
段2bは、画像データ転送領域制御手段7の出力信号に
基づいて、画像再構成用メモリ8上にあるモニタリング
用画像データV2の内で更新されている部分のみに対応
したモニタリング用画像データV2AのみをLCD用メ
モリ4に転送しているので、ディジタル画像符号化器9
aから出力されたモニタリング用画像データV2にグラ
フィック等を重畳して得られた再構成後のモニタリング
用画像データの総てを転送していた従来例と比べて、予
めLCD用メモリ4上にあるデータと全く同じデータを
転送して同メモリ4上に上書きするという無駄な転送動
作をなくすことができ、以て消費電力の削減化を図るこ
とができる。
【0102】本実施の形態では、モニタリング用画像デ
ータ更新情報V3として、更新されていないブロックま
たはフレームを特定するものとしたが、更新されている
ブロックまたはフレームを特定するものでも良い。
【0103】又、モニタリング用画像データ更新情報と
しては、ブロックやフレームの更新情報に限ることな
く、複数のブロックからなる矩形領域やフィールド、レ
イヤ構造になっている場合は特定のレイヤなど、画像内
の特定領域の更新や、一連の画像情報における特定部分
の更新を示すものであれば良い。
【0104】又、本実施の形態では最終的な画像出力手
段をLCDユニット3としているが、これに限られるも
のではなく、画像出力用の画像データ蓄積手段を持って
いるような画像出力手段であれば良い。例えば、発光素
子による画像表示装置を用いても良い。又、最終段に
は、LCD6の様なディスプレイに代えて、画像データ
の蓄積手段または伝送手段を設けても良い。
【0105】(実施の形態6)図6は、この発明の実施
の形態6に係るディジタル画像出力装置を示すブロック
図である。図6において、回路200Bは図4の回路2
00や図5の回路200Aと同一機能を有するものであ
る。又、9はディジタル画像データを符号化するディジ
タル画像符号化器、7はディジタル画像符号化器9の第
3出力信号V3に基づいて第1画像データ転送手段2a
及び第2画像データ転送手段2bを制御する画像データ
転送領域制御手段、2aはディジタル画像符号化器9の
第2出力信号であるモニタリング用画像データV2を画
像データ転送領域制御手段7の指示に基づいて画像再構
成用メモリ8に転送する第1画像データ転送手段、8は
第1画像データ転送手段2aの出力信号V2Aとグラフ
ィックデータ等とより1枚のディジタル画像を構成する
画像再構成用メモリ、2bは画像再構成用メモリ8上に
あるモニタリング用画像データV2Aを画像データ転送
領域制御手段7の指示に基づいてLCDユニット3に転
送する第2画像データ転送手段、3は第2画像データ転
送手段2bから転送されてきた画像データV2Bを表示
するLCDユニットである。なお、LCDユニット3
は、第2画像データ転送手段2bから送られてきたモニ
タリング用画像データV2Bを蓄えるLCD用メモリ4
と、LCD用メモリ4のデータを読み出してLCD6を
駆動するLCD駆動回路5と、モニタリング用画像デー
タを実際に表示するLCD6とから構成されており、こ
れらの要素4〜6が一体となっている。
【0106】次に、動作について説明する。ディジタル
画像符号化器9は、入力信号である画像データから第1
出力信号V1として符号化されたビットストリームを出
力する。また、ディジタル画像符号化器9は、第1出力
信号V1である符号化されたビットストリームないしは
画像をモニタリングするために、ディジタル符号化器9
の内部にあるローカルデコーダより、第2出力信号とし
てモニタリング用画像データV2を第1画像データ転送
手段2aに出力する。ここで、モニタリング用画像デー
タV2は、第1出力信号V1である符号化されたビット
ストリームをデコードして画像データに変換したものに
相当する。更に、ディジタル画像符号化器9は、モニタ
リング用画像データV2の更新情報を第3出力信号V3
として画像データ転送領域制御手段7に出力する。
【0107】ここで、ディジタル画像符号化器9の第3
出力信号であるモニタリング用画像データ更新情報V3
の内容については、実施の形態1(図1)におけるディ
ジタル復号器1aの画像データ更新情報V2と同じであ
る。
【0108】又、実施の形態1と同様に、ディジタル符
号化器9の第2出力信号であるモニタリング用画像デー
タV2として、更新されている符号化ブロックのみを出
力し、第3出力信号V3として更新されていない符号化
ブロックを特定する信号、即ち、出力されていない符号
化ブロックを特定する信号を出力することも可能であ
る。
【0109】画像データ転送領域制御手段7は、ディジ
タル画像符号化器9の第3出力信号であるモニタリング
用画像データ更新情報V3に基づいて、ディジタル画像
符号化器9の第2出力信号であるモニタリング用画像デ
ータV2の内のどのデータが更新されていないかを判断
する。その判断に基づき得られた更新部分特定結果は、
転送制御信号VCTとして、第1画像データ転送手段2
a及び第2画像データ転送手段2bに送られる。
【0110】第1画像データ転送手段2aは、画像デー
タ転送領域制御手段7の出力に基づき、ディジタル画像
符号化器9のモニタリング用画像データV2の内で更新
されている部分のみに対応するモニタリング用画像デー
タV2Aを画像再構成用メモリ8に転送する。
【0111】画像再構成用メモリ8は、第1画像データ
転送手段2aの出力信号であるモニタリング用ディジタ
ル画像データV2Aに、グラフィックデータ等の静止画
像もしくは他の動画像データを重畳して、1枚の画像を
再構成する。
【0112】第2画像データ転送手段2bは、画像デー
タ転送領域制御手段7の出力に基づき、画像再構成用メ
モリ8上にあるモニタリング用画像データV2Aの内で
更新されている部分のみに対応するモニタリング用画像
データV2Bを読み出してLCD用メモリ4に転送す
る。
【0113】LCD駆動回路5は、LCD6を駆動して
画像を表示するために、例えば、1秒間に60回の割合
でLCD用メモリ4から画像データを読み出してLCD
6に転送し、LCD6はLCD駆動回路5に駆動されて
画像を表示する。
【0114】本実施の形態によれば、第1画像データ転
送手段2aは、画像データ転送領域制御手段7の出力に
基づいてディジタル画像符号化器9の第2出力信号であ
るモニタリング用画像データV2の内の更新されている
部分のみを画像再構成用メモリ8に転送し、且つ、第2
画像データ転送手段2bは、画像再構成用メモリ8上に
あるモニタリング用画像データの内で更新されている部
分のみをLCD用メモリ4に転送しているので、予め画
像再構成用メモリ8上にあるデータと全く同じデータを
転送して同メモリ8上に上書きするという無駄な転送動
作が無くなり、更に、予めLCDメモリ4上にあるデー
タと全く同じデータを転送して同メモリ4上に上書きす
るという無駄な転送動作もなくなり、消費電力をより一
層削減することができる。
【0115】本実施の形態では、モニタリング用画像デ
ータ更新情報として、更新されていないブロックまたは
フレームを特定するものとしたが、更新されているブロ
ックまたはフレームを特定するものでも良い。
【0116】又、モニタリング用画像データ更新情報と
しては、ブロックやフレームの更新情報に限ることな
く、複数のブロックからなる矩形領域やフィールド、レ
イヤ構造になっている場合は特定のレイヤなど、画像内
の特定領域の更新や、一連の画像情報における特定部分
の更新を示すものであれば良い。
【0117】又、本実施の形態では最終的な画像出力手
段をLCDユニットとしているが、これに限るものでは
ない。画像出力用の画像データ蓄積手段を持っているよ
うな画像出力手段であれば、例えば、発光素子による画
像表示装置でも良い。又、最終的に画像データを蓄積ま
たは伝送する手段をLCD6に代えて設けても良い。
【0118】(実施の形態7)図7は、この発明の実施
の形態7に係るディジタル画像復号装置を示すブロック
図であり、例えば図1または図3におけるディジタル画
像復号器1a、あるいは図2におけるディジタル画像復
号器1bに相当している。図7において、10はビット
ストリームの可変長記号を復号する可変長復号回路であ
り、可変長復号回路10の第1出力信号である量子化さ
れた画像ブロックデータは、逆量子化回路11及び逆D
CT回路12を介して、加算器13の第1入力信号とな
る。又、加算器13の出力信号は、そのままブロック毎
のディジタル画像データV1として出力されると共に、
メモリ14に蓄積される。他方で、可変長復号回路10
の第2出力信号である動きベクトルを示す符号は、動き
ベクトル復号回路15によって動きベクトルの情報とな
る。そして、動き補償回路16は、メモリ14上にある
画像データと動きベクトル復号回路15が出力する動き
ベクトル情報とから予測画像データを作成し、同データ
を加算器13の第2入力信号として出力する。
【0119】又、可変長復号回路10は、可変長復号を
行った結果、第1出力信号である量子化された画像ブロ
ックデータが総て「0」であり、第2出力信号である動
きベクトルを示す符号が動きベクトルが「0」であるこ
とを示していた場合には、該当する符号化ブロックが更
新されていないと判断し、可変長復号回路10の第3出
力信号である画像データ更新情報V2として、該当ブロ
ックが更新されていないことを示す信号を出力する。こ
れに対して、第1出力信号である量子化された画像ブロ
ックデータが総て「0」ではない、あるいは、第2出力
信号である動きベクトルを示す符号が動きベクトルが
「0」ではない場合には、同回路10は、該当するブロ
ックは更新されていると判断して、画像データ更新情報
V2としては、該当ブロックが更新されていることを示
す信号を出力する。
【0120】尚、メモリ14上にある画像データをディ
ジタル画像復号装置全体の画像データとして出力するこ
とが可能な場合は、これを画像データとして出力しても
良い。
【0121】次に、本発明における実施の形態7の動作
を説明するために、図8に従来のディジタル画像復号装
置を示す。図8は、文献「MPEG−4のすべて」
((株)工業調査会発行)のp.39〜p.40に示さ
れた従来のディジタル画像復号装置であり、例えば図1
1に示した従来のディジタル画像出力装置におけるディ
ジタル画像復号器1に相当するものである。
【0122】図8において、逆量子化回路11、逆DC
T回路12、加算器13、メモリ14、動きベクトル復
号回路15、及び動き補償回路16の各動作は、図7に
示した本発明における実施の形態7の対応するものと同
じである。これに対して、可変長復号回路10aは、第
1出力信号を逆量子化回路11へ出力し、第2出力信号
を動きベクトル復号回路15へ出力するのみであって、
図7に示した様な第3出力信号V2に相当する出力は存
在しない。
【0123】先ず、従来例の図8について、その動作を
説明する。ビットストリームは可変長復号回路10aに
入力され、同回路10aは第1出力信号として量子化さ
れたDCT係数を出力すると共に、第2出力信号として
動きベクトル信号を出力する。第1出力信号は逆量子化
回路11によって逆量子化され、更に逆DCT回路12
によって逆DCTが施されて、マクロブロックデータと
して加算器13の第1入力端に入力される。加算器13
の出力信号は画像データとして出力されると共に、次の
画像の復号に使用するためにメモリ14内に蓄積され
る。
【0124】他方、可変長復号器10aの第2出力信号
は動きベクトル復号器15によって動きベクトルデータ
となる。そして、動き補償回路16は、メモリ14上に
ある直前の画像データと動きベクトル復号器15が出力
する動きベクトルデータとから動き補償を行い、得られ
たデータは加算器13によって逆DCT回路12の出力
信号と加算されて、画像データとなる。
【0125】ここで、あるマクロブロックを可変長復号
回路10aによって復号を行った結果、第1出力信号が
「0」であり、且つ第2出力信号である動きベクトルを
表す情報もまた「0」であった場合には、動き補償回路
16の出力としてはメモリ14上のデータがそのまま出
力されることとなり、その結果、加算器13の出力信
号、従って画像データとしては、メモリ14上にある過
去の画像データと全く同じものが出力されることにな
る。
【0126】これらの動作は、従来のディジタル画像出
力装置において説明した様に、ディジタル画像出力装置
にとっては無駄な電力消費の要因となる。
【0127】次に、図7に示した本発明における実施の
形態7の動作について説明する。図7の本装置を図8の
従来のディジタル復号装置と比べると、可変長復号回路
10以外の部分の動作は全く同じである。
【0128】可変長復号回路10は、あるマクロブロッ
クの復号を行った結果、第1出力信号が「0」であり、
且つ第2出力信号である動きベクトルを表す情報もまた
「0」であった場合には、第3出力信号として、復号中
のマクロブロックデータの画像出力は過去のデータと全
く同じものが出力されるということを示す信号V2を画
像データ更新情報として出力する。これにより、実施の
形態1ないし3に示した各ディジタル画像出力装置の実
現が可能となり、予め画像データ蓄積手段にあるデータ
と全く同じデータを転送して上書きしてしまうという無
駄な電力消費を削減することが可能となる。
【0129】尚、図7の画像データ更新情報V2は、全
く同じデータが出力されるマクロブロックがどれなのか
を特定できる信号であれば良い。
【0130】本実施の形態の上述の記載はマクロブロッ
クの場合の適用例であったが、フレームがスキップされ
た場合についても、本実施の形態を適用可能である。即
ち、あるフレームがスキップされているときは、例え
ば、そのフレームに対応する符号化データが存在しな
い、あるいは、ヘッダのみが存在することとなる。図7
の可変長復号回路10は、あるフレームの復号を行った
結果、該当フレームに対応する符号化データが存在しな
い、あるいは、ヘッダのみが存在することを検出した場
合には、該当フレームがスキップされていると判定し、
第3出力信号として、復号中のフレームについては過去
のフレームと全く同じものが出力されることを示す画像
データ更新情報V2を出力する。これにより、フレーム
単位の制御が可能となる。又、図7の可変長復号回路1
0は、マクロブロック単位の画像データ更新情報とフレ
ーム単位の画像データ更新情報とを同時に出力しても良
い。この場合には、マクロブロック単位とフレーム単位
の両方の制御が可能となる。
【0131】本実施の形態では、画像データ更新情報V
2として、更新されていないブロックまたはフレームを
特定するものとしたが、更新されているブロックまたは
フレームを特定するものでも良い。
【0132】又、画像データ更新情報V2としては、ブ
ロックやフレームの更新情報に限ることなく、複数のブ
ロックからなる矩形領域やフィールド、レイヤ構造にな
っている場合は特定のレイヤなど、画像内の特定領域の
更新や、一連の画像情報における特定部分の更新を示す
ものであれば良い。
【0133】又、画像データ更新情報V2は可変長復号
回路10から出力されるものとしているが、画像データ
の更新を判断できるような手段を別に設定しても良い。
例えば、可変長復号回路10の第1出力信号と第2出力
信号とより符号化時の画像データの更新の有無を判断し
て、画像データ更新情報を出力する手段を追加しても良
い。この場合には、可変長復号回路10は図8の従来例
の可変長復号回路10aと同じ動作を行うこととなる。
【0134】(実施の形態8)図9は、この発明の実施
の形態8に係るディジタル画像符号化装置を示すブロッ
ク図であり、例えば図4または図6におけるディジタル
画像符号化器9、あるいは図5におけるディジタル画像
符号化器9aに相当している。図9において、17は入
力信号を第1入力とする減算器であり、減算器17の出
力信号は、DCT回路18及び量子化器19を通して、
DC/AC予測回路20と逆量子化回路11とに入力さ
れる。この内、DC/AC予測回路20の出力信号は可
変長符号化回路21の第1入力端に与えられ、可変長符
号化回路21は第1出力信号としてビットストリームV
1を出力する。他方、逆量子化回路11の出力信号は、
逆DCT回路12を通して、加算器13の第1入力端に
与えられる。そして、加算器13の出力信号はメモリ1
4に与えられ、メモリ14の出力信号は動き補償回路1
6の第1入力端と動き検出回路22の第1入力端とに与
えられる。又、動き検出回路22の第2入力端には入力
信号である画像データが与えられ、動き検出回路22の
出力信号は、動き補償回路16の第2入力端と動きベク
トル予測回路23とに与えられる。動きベクトル予測回
路23の出力信号は可変長符号化回路21の第2入力端
に与えられる。又、動き補償回路16の出力信号は減算
器17の第2入力端と加算器13の第2入力端とに与え
られる。
【0135】又、メモリ14は、その画像データをモニ
タリング用画像データV2として出力し、可変長符号化
回路21の第2出力信号はモニタリング用画像データ更
新情報V3として出力される。
【0136】次に、本発明における実施の形態8の動作
を説明するために、図10に従来のディジタル画像符号
化装置のブロック図を示す。図10は、既述した文献
「MPEG−4のすべて」((株)工業調査会発行)の
p.39〜p.40に示された従来のディジタル画像符
号化装置である。
【0137】図10において、減算器17、DCT回路
18、量子化回路19、DC/AC予測回路20、逆量
子化回路11、逆DCT回路12、加算器13、メモリ
14、動き補償回路16、動き検出回路22、及び動き
ベクトル予測回路23の各動作は、図9に示した本発明
における実施の形態8の対応するものと同じである。但
し、可変長符号化回路21aは、ビットストリームを出
力するのみであり、モニタリング用画像データ更新情報
を出力することはない。
【0138】先ず、従来例の図10について、その動作
を説明する。図10において、逆量子化回路11、逆D
CT回路12、加算器13、メモリ14、及び動き補償
回路16からなる構成は、図8に示したディジタル画像
復号器の一部と全く同じ構成である。これは、符号化に
おける動き補償による予測画像の作成に復号の処理が必
要となるためである。よって、実施の形態7においてデ
ィジタル画像復号器の場合に説明したものと同じ様な状
況が、図10に示したディジタル符号化器においても発
生する。即ち、量子化回路19の出力信号が「0」であ
る、従って逆DCT回路12の出力信号が「0」であ
り、且つ動き検出回路22の出力信号である動きベクト
ルを表す情報もまた「0」であった場合には、動き補償
回路16はメモリ14内のデータをそのまま出力するこ
ととなり、その結果、加算器13の出力信号、従ってモ
ニタリング用画像データとしては、メモリ14上にある
過去の画像データと全く同じものが出力されることにな
る。
【0139】これらの動作は、従来のディジタル画像出
力装置において説明した様に、ディジタル画像出力装置
にとっては無駄な電力消費の原因となる。
【0140】次に、図9に示した本発明における実施の
形態8の動作について説明する。図9の本符号化装置を
図10の従来のディジタル符号化器装置と比べると、可
変長符号化回路21以外の部分の動作は同じである。
【0141】可変長符号化回路21は、あるマクロブロ
ックの符号化を行った結果、第1入力信号であるDC/
AC予測回路20の出力信号より量子化回路19の出力
信号が「0」であると判断され、且つ第2入力信号であ
る動きベクトル予測回路23の出力信号より動きベクト
ルが「0」であると判断された場合には、その第2出力
信号として、符号化中のマクロブロックデータの画像出
力は過去のデータと全く同じものが出力されるというこ
とを示す信号であるモニタリング用画像データ更新情報
V3を出力する。これに対して、第1入力信号であるD
C/AC予測回路20の出力信号より量子化回路19の
出力信号が「0」ではない、あるいは、第2入力信号で
ある動きベクトル予測回路23の出力信号より動きベク
トルが「0」ではない場合には、可変長符号化回路21
は、該当するブロックは更新されているものと判断し、
その第2出力信号として、符号化中のマクロブロックデ
ータの画像出力は過去のデータとは異なるものが出力さ
れるということを示す信号であるモニタリング用画像デ
ータ更新情報V2を出力する。これにより、本実施の形
態4ないし6に示されたディジタル画像出力装置の実現
が可能となり、予め画像データ蓄積手段にあるデータと
全く同じデータを転送して上書きするという無駄な電力
消費を削減することが可能となる。
【0142】尚、モニタリング用画像データ更新情報V
3としては、全く同じデータが出力されるマクロブロッ
クがどれなのかを特定できるものであれば良く、上記の
方法に限られるものではない。
【0143】本実施の形態における今までの説明はマク
ロブロックの適用例についてのものであったが、フレー
ムをスキップする場合についても、本実施の形態を適用
可能である。フレームスキップは、可変長符号化回路2
1において符号量制御を行った結果として実施される。
よって、可変長符号化回路21がフレームスキップを行
うと決定した場合には、同回路21はフレームスキップ
を実行すると共に、その第2出力信号として、符号化中
のフレームは過去のフレームと全く同じものとして符号
化されることを示す信号であるモニタリング用画像デー
タ更新情報V3を出力する。これにより、フレーム単位
の制御が可能となる。又、同回路21は、マクロブロッ
ク単位のモニタリング用画像データ更新情報とフレーム
単位のモニタリング用画像データ更新情報とを同時に出
力する様にしても良い。この場合には、マクロブロック
単位とフレーム単位との両方の制御が可能となる。
【0144】本実施の形態では、モニタリング用画像デ
ータ更新情報V3として、更新されていないブロックま
たはフレームを特定するものとしたが、更新されている
ブロックまたはフレームを特定するものでも良い。
【0145】又、モニタリング用画像データ更新情報V
3としては、ブロックやフレームの更新情報に限ること
なく、複数のブロックからなる矩形領域やフィールド、
レイヤ構造になっている場合は特定のレイヤなど、画像
内の特定領域の更新や、一連の画像情報における特定部
分の更新を示すものであれば良い。
【0146】又、モニタリング用画像データ更新情報V
3は可変長符号化回路21から出力されるものとしてい
るが、モニタリング用画像データの更新を判断できるよ
うな手段を別途設定する様にしても良い。例えば、可変
長符号化回路21の第1入力信号と第2入力信号とより
モニタリング用画像データの更新を判断して、モニタリ
ング用画像データ更新情報を出力する手段を追加しても
良い。この場合には、可変長符号化回路21は従来例の
可変長符号化回路21aと同じ動作を行うこととなる。
【0147】
【発明の効果】この発明は、以上に説明したように構成
されているので、以下に示すような効果を奏する。
【0148】請求項1の発明によれば、無駄な電力消費
を削減可能なディジタル画像出力装置を実現することが
できる。
【0149】請求項2の発明によれば、ブロック単位の
制御又はフレーム単位の制御を実現できる。
【0150】請求項3の発明によれば、ブロック単位と
フレーム単位との両方の制御を可能とし得る。
【0151】請求項4ないし7の各発明によれば、総て
の画像データを転送していた従来例と比べて、無駄な転
送動作を防止して、消費電力の削減化を図ることができ
る。
【0152】請求項8の発明によれば、無駄な電力消費
を削減可能なディジタル画像出力装置を実現することが
できる。
【0153】請求項9の発明によれば、ブロック単位の
制御又はフレーム単位の制御の何れか一方を実現でき
る。
【0154】請求項10の発明によれば、ブロック単位
とフレーム単位との両方の制御が可能となる。
【0155】請求項11乃至14の各発明によれば、デ
ィジタル画像符号化装置のモニタリング用画像データの
出力、転送及び蓄積において、総てのモニタリング用画
像データを転送していた従来例と比べて、無駄な転送動
作を有効に防止して、低消費電力化を達成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示すブロック図で
ある。
【図2】 この発明の実施の形態2を示すブロック図で
ある。
【図3】 この発明の実施の形態3を示すブロック図で
ある。
【図4】 この発明の実施の形態4を示すブロック図で
ある。
【図5】 この発明の実施の形態5を示すブロック図で
ある。
【図6】 この発明の実施の形態6を示すブロック図で
ある。
【図7】 この発明の実施の形態7を示すブロック図で
ある。
【図8】 従来のディジタル画像復号装置を示すブロッ
ク図である。
【図9】 この発明の実施の形態8を示すブロック図で
ある。
【図10】 従来のディジタル画像符号化装置を示すブ
ロック図である。
【図11】 従来のディジタル画像出力装置を示す図で
ある。
【図12】 ブロック毎の画像出力から1画面のデータ
を再構成する様子を示す図である。
【図13】 予測符号化の様子を示す図である。
【図14】 フレームスキップの様子を示す図である。
【図15】 テレビ電話において伝送される典型的な画
像である顔画像を説明するための図である。
【符号の説明】
1 ディジタル画像復号器、2 画像データ転送手段、
3 LCDユニット、4 LCD用メモリ、5 LCD
駆動回路、6 LCD、7 画像データ転送領域制御手
段、8 画像再構成用メモリ、9 ディジタル画像符号
化器、10 可変長復号回路、11 逆量子化回路、1
2 逆DCT回路、13 加算器、14メモリ、15
動きベクトル復号回路、16 動き補償回路、17 減
算器、18 DCT回路、19 量子化回路、20 D
C/AC予測回路、21 可変長符号化回路、22 動
き検出回路、23 動きベクトル予測回路、24 符号
化を行おうとしている現在のフレーム、25 符号化ブ
ロック、26 過去のフレーム、27 過去のフレーム
における符号化ブロックに対応する位置のブロック、2
8 参照ブロック、29 動きベクトル、30 スキッ
プされたフレーム、31 顔画像、32 人物部分、3
3 背景部分。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化されたディジタル画像データを復
    号して出力すると共に、符号化時の画像データの更新の
    有無に関する情報を与える画像データ更新情報を出力す
    ることを特徴とする、ディジタル画像復号装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のディジタル画像復号装置
    であって、 画像の一部であるブロック単位の更新情報又はフレーム
    単位の更新情報の何れか一方を前記画像データ更新情報
    として用いることを特徴とする、ディジタル画像復号装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のディジタル画像復号装置
    であって、 画像の一部であるブロック単位の更新情報及びフレーム
    単位の更新情報の両方を前記画像データ更新情報として
    用いることを特徴とする、ディジタル画像復号装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載の前記デ
    ィジタル画像復号装置と、 前記ディジタル画像復号装置が出力する前記画像データ
    更新情報に基づき符号化時に画像データが更新されてい
    る部分を特定し、当該特定結果に基づいて前記ディジタ
    ル画像復号装置が出力する前記ディジタル画像データの
    内で符号化時に更新されている部分のみに対応したディ
    ジタル画像データを転送するディジタル画像データ転送
    装置と、 前記ディジタル画像データ転送装置が転送出力する前記
    ディジタル画像データを蓄積するディジタル画像データ
    蓄積装置とを備えたことを特徴とする、ディジタル画像
    出力装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のディジタル画像出力装置
    であって、 前記ディジタル画像データ転送装置は、 前記画像データ更新情報に基づいて前記更新部分を特定
    し、前記特定結果を転送制御信号として出力する画像デ
    ータ転送領域制御手段と、 前記転送制御信号に基づいて前記ディジタル画像復号装
    置が出力する前記ディジタル画像データの内から前記更
    新部分のディジタル画像データのみを前記ディジタル画
    像データ蓄積装置へ転送する画像データ転送手段とを備
    えたことを特徴とする、ディジタル画像出力装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のディジタル画像出力装置
    であって、 前記ディジタル画像データ転送装置は、 前記画像データ更新情報に基づいて前記更新部分を特定
    し、前記特定結果を転送制御信号として出力する画像デ
    ータ転送領域制御手段と、 前記ディジタル画像復号装置が出力する前記ディジタル
    画像データから一枚の画像を再構成する画像再構成用デ
    ータ蓄積手段と、 前記転送制御信号に基づいて前記画像再構成用データ蓄
    積手段から前記更新部分のみに対応したディジタル画像
    データを読み出して前記ディジタル画像データ蓄積装置
    へ転送する画像データ転送手段とを備えたことを特徴と
    する、ディジタル画像出力装置。
  7. 【請求項7】 請求項4記載のディジタル画像出力装置
    であって、 前記ディジタル画像データ転送装置は、 前記画像データ更新情報に基づいて前記更新部分を特定
    し、前記特定結果を転送制御信号として出力する画像デ
    ータ転送領域制御手段と、 前記転送制御信号に基づいて前記ディジタル画像復号装
    置が出力する前記ディジタル画像データの内から前記更
    新部分のディジタル画像データのみを転送する第1画像
    データ転送手段と 前記第1画像データ転送手段が出力する前記更新部分の
    ディジタル画像データから一枚の画像を再構成する画像
    再構成用データ蓄積手段と、 前記転送制御信号に基づいて前記画像再構成用データ蓄
    積手段から前記更新部分のディジタル画像データのみに
    対応したディジタル画像データを読み出して前記ディジ
    タル画像データ蓄積装置へ転送する第2画像データ転送
    手段とを備えたことを特徴とする、 ディジタル画像出力装置。
  8. 【請求項8】 ディジタル画像データを符号化し、符号
    化された画像をモニタリングするためのモニタリング用
    画像データを出力すると共に、符号化時の画像データの
    更新の有無に関する情報を与えるモニタリング用画像デ
    ータ更新情報を出力することを特徴とする、ディジタル
    画像符号化装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のディジタル画像符号化装
    置であって、 画像の一部であるブロック単位の更新情報又はフレーム
    単位の更新情報の何れか一方を前記画像データ更新情報
    として用いることを特徴とする、ディジタル画像符号化
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のディジタル画像符号化
    装置であって、 画像の一部であるブロック単位の更新情報及びフレーム
    単位の更新情報の両方を前記画像データ更新情報として
    用いることを特徴とする、ディジタル画像符号化装置。
  11. 【請求項11】 請求項8乃至10の何れかに記載の前
    記ディジタル画像符号化装置と、 前記ディジタル画像符号化装置が出力する前記モニタリ
    ング用画像データ更新情報に基づき符号化時に画像デー
    タが更新されている部分を特定し、当該特定結果に基づ
    いて前記ディジタル画像符号化装置が出力する前記モニ
    タリング用画像データの内で符号化時に更新されている
    部分のみに対応したモニタリング用画像データを転送す
    るモニタリング用画像データ転送装置と、 前記モニタリング用画像データ転送装置が転送出力する
    前記モニタリング用画像データを蓄積するモニタリング
    用画像データ蓄積装置とを備えたことを特徴とする、デ
    ィジタル画像出力装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のディジタル画像出力
    装置であって、 前記モニタリング用画像データ転送装置は、 前記モニタリング用画像データ更新情報に基づいて前記
    更新部分を特定し、前記特定結果を転送制御信号として
    出力する画像データ転送領域制御手段と、 前記転送制御信号に基づいて前記ディジタル画像符号化
    装置が出力する前記モニタリング用画像データの内から
    前記更新部分のモニタリング用画像データのみを前記モ
    ニタリング用画像データ蓄積装置へ転送する画像データ
    転送手段とを備えたことを特徴とする、ディジタル画像
    出力装置。
  13. 【請求項13】 請求項11記載のディジタル画像出力
    装置であって、 前記モニタリング用画像データ転送装置は、 前記モニタリング用画像データ更新情報に基づいて前記
    更新部分を特定し、前記特定結果を転送制御信号として
    出力する画像データ転送領域制御手段と、 前記ディジタル画像符号化装置が出力する前記モニタリ
    ング用画像データから一枚の画像を再構成する画像再構
    成用データ蓄積手段と、 前記転送制御信号に基づいて前記画像再構成用データ蓄
    積手段から前記更新部分のみに対応したモニタリング用
    画像データを読み出して前記モニタリング用画像データ
    蓄積装置へ転送する画像データ転送手段とを備えたこと
    を特徴とする、ディジタル画像出力装置。
  14. 【請求項14】 請求項11記載のディジタル画像出力
    装置であって、 前記モニタリング用画像データ転送装置は、 前記モニタリング用画像データ更新情報に基づいて前記
    更新部分を特定し、前記特定結果を転送制御信号として
    出力する画像データ転送領域制御手段と、 前記転送制御信号に基づいて前記ディジタル画像符号化
    装置が出力する前記モニタリング用画像データの内から
    前記更新部分のモニタリング用画像データのみを転送す
    る第1画像データ転送手段と 前記第1画像データ転送手段が出力する前記更新部分の
    モニタリング用画像データから一枚の画像を再構成する
    画像再構成用データ蓄積手段と、 前記転送制御信号に基づいて前記画像再構成用データ蓄
    積手段から前記更新部分のモニタリング用画像データの
    みに対応したモニタリング用画像データを読み出して前
    記モニタリング用画像データ蓄積装置へ転送する第2画
    像データ転送手段とを備えたことを特徴とする、ディジ
    タル画像出力装置。
JP2000174857A 2000-06-12 2000-06-12 ディジタル画像データ出力装置及びディジタル画像データ出力方法 Expired - Fee Related JP3613514B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174857A JP3613514B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 ディジタル画像データ出力装置及びディジタル画像データ出力方法
EP20010304943 EP1164789B1 (en) 2000-06-12 2001-06-06 Digital image output apparatus
DE2001607149 DE60107149T2 (de) 2000-06-12 2001-06-06 Digitales Bildausgabegerät
US09/878,381 US7084837B2 (en) 2000-06-12 2001-06-12 Digital image output apparatus, digital image decoding device, and digital image encoding device
CNB011220899A CN1265342C (zh) 2000-06-12 2001-06-12 数字图像输出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174857A JP3613514B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 ディジタル画像データ出力装置及びディジタル画像データ出力方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001359091A true JP2001359091A (ja) 2001-12-26
JP3613514B2 JP3613514B2 (ja) 2005-01-26
JP2001359091A5 JP2001359091A5 (ja) 2005-03-10

Family

ID=18676819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174857A Expired - Fee Related JP3613514B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 ディジタル画像データ出力装置及びディジタル画像データ出力方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7084837B2 (ja)
EP (1) EP1164789B1 (ja)
JP (1) JP3613514B2 (ja)
CN (1) CN1265342C (ja)
DE (1) DE60107149T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI299485B (en) * 2002-08-13 2008-08-01 Tpo Displays Corp Display Control device And Display Control Method
TWI244061B (en) * 2003-05-22 2005-11-21 Toppoly Optoelectronics Corp Operation method for local display mode monitor
US7778493B2 (en) * 2003-10-09 2010-08-17 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Inc. Pixelation reconstruction for image resolution and image data transmission
JP4502203B2 (ja) * 2005-03-17 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像符号化装置、及び画像復号化装置
US8345768B1 (en) 2005-07-28 2013-01-01 Teradici Corporation Progressive block encoding using region analysis
US7822278B1 (en) * 2005-09-20 2010-10-26 Teradici Corporation Methods and apparatus for encoding a digital video signal
US8107527B1 (en) 2005-07-28 2012-01-31 Teradici Corporation Progressive block encoding using region analysis
JP4375449B2 (ja) * 2007-06-28 2009-12-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
US8867852B2 (en) 2012-01-19 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Decoding a picture based on a reference picture set on an electronic device
US8693793B2 (en) * 2012-01-19 2014-04-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Reducing reference picture set signal overhead on an electronic device
CN103237247A (zh) * 2013-03-29 2013-08-07 东莞宇龙通信科技有限公司 一种终端与网络播放器同步显示的系统及方法
US10244215B2 (en) 2016-11-29 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Re-projecting flat projections of pictures of panoramic video for rendering by application
US10244200B2 (en) * 2016-11-29 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc View-dependent operations during playback of panoramic video
US10242714B2 (en) 2016-12-19 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Interface for application-specified playback of panoramic video

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255361A (en) * 1988-12-19 1993-10-19 International Business Machines Corporation Method of and system for updating a display unit
US5043919A (en) 1988-12-19 1991-08-27 International Business Machines Corporation Method of and system for updating a display unit
US5136695A (en) * 1989-11-13 1992-08-04 Reflection Technology, Inc. Apparatus and method for updating a remote video display from a host computer
US5229852A (en) * 1989-12-05 1993-07-20 Rasterops Corporation Real time video converter providing special effects
JP3020528B2 (ja) * 1989-12-14 2000-03-15 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2831405B2 (ja) 1989-12-18 1998-12-02 三菱電機株式会社 動き補償付きフレーム間符号化装置
JPH06319124A (ja) 1991-07-29 1994-11-15 Nec Home Electron Ltd 画像データ変換装置及びその逆変換装置
US5745184A (en) * 1993-08-20 1998-04-28 Thomson Consumer Electronics, Inc. Closed caption system for use with compressed digital video transmission
JPH07222173A (ja) 1994-01-31 1995-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
US6356663B1 (en) * 1994-09-09 2002-03-12 Intel Corporation Processing image signals using spatial decomposition
US5552832A (en) * 1994-10-26 1996-09-03 Intel Corporation Run-length encoding sequence for video signals
US5675382A (en) * 1996-04-08 1997-10-07 Connectix Corporation Spatial compression and decompression for video
US6201580B1 (en) * 1997-03-31 2001-03-13 Compaq Computer Corporation Apparatus for supporting multiple video resources
US6111611A (en) * 1997-07-10 2000-08-29 Thomson Consumer Electronics System for forming and processing program specific information suitable for terrestrial, cable or satellite broadcast
US5915098A (en) * 1997-10-24 1999-06-22 Digital Equipment Corp. System for compressing bit maps to be shared and displayed in collaborative tool by client and server systems
US6304963B1 (en) * 1998-05-14 2001-10-16 Arm Limited Handling exceptions occuring during processing of vector instructions
JP3455677B2 (ja) * 1998-06-30 2003-10-14 株式会社東芝 画像データ処理装置
US6157396A (en) 1999-02-16 2000-12-05 Pixonics Llc System and method for using bitstream information to process images for use in digital display systems
JP2000125301A (ja) 1998-10-20 2000-04-28 Nec Eng Ltd 画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1164789B1 (en) 2004-11-17
DE60107149D1 (de) 2004-12-23
US7084837B2 (en) 2006-08-01
EP1164789A2 (en) 2001-12-19
DE60107149T2 (de) 2005-10-27
US20020011997A1 (en) 2002-01-31
CN1328317A (zh) 2001-12-26
EP1164789A3 (en) 2003-08-27
CN1265342C (zh) 2006-07-19
JP3613514B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100599236B1 (ko) 전력 스케일러블 디지털 비디오 복호 방법
JP2001359091A (ja) ディジタル画像出力装置、ディジタル画像復号装置およびディジタル画像符号化装置
US20100027663A1 (en) Intellegent frame skipping in video coding based on similarity metric in compressed domain
JP2000284755A (ja) 液晶表示装置
WO2004091101A2 (en) Apparatus and method of parallel processing an mpeg-4 data stream
JP5082240B2 (ja) 画像コントロールic
US8339406B2 (en) Variable-length coding data transfer interface
US7010168B2 (en) Apparatus for prediction coding or decoding image signal and method therefor
JP4834590B2 (ja) 動画像復号化装置及び動画像復号化方法
EP0667717B1 (en) Method and apparatus for reproducing picture data
JP2007178850A (ja) 画像出力ドライバic
US6907071B2 (en) Selective prediction for intra-coding video data block
JP2007507128A (ja) 参照ピクチャのリフレッシュを遅延させて行うビデオ画像の符号化および復号化
JPH09200695A (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
US20060133491A1 (en) Video codec
KR100381556B1 (ko) 감소된메모리요구를갖는압축비디오데이터스트림을디코딩및코딩하기위한방법
US6961378B1 (en) On-chip dynamic buffer level indicators for digital video encoder
CN115361582B (zh) 一种视频实时超分辨率处理方法、装置、终端及存储介质
JP2007067526A (ja) 画像処理装置
JPH11215491A (ja) 信号処理装置及び方法
US20120307887A1 (en) Hint based adaptive encoding
JP3674454B2 (ja) 動画再生システム及び表示制御装置
US20070291839A1 (en) Method and device for multimedia processing
JP2002112275A (ja) 画像復号方法、画像復号装置、およびデータ記憶媒体
JP2004242056A (ja) 符号化装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees