JPWO2006106688A1 - 画像信号処理装置、画像システムおよび画像信号処理方法 - Google Patents

画像信号処理装置、画像システムおよび画像信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006106688A1
JPWO2006106688A1 JP2007512761A JP2007512761A JPWO2006106688A1 JP WO2006106688 A1 JPWO2006106688 A1 JP WO2006106688A1 JP 2007512761 A JP2007512761 A JP 2007512761A JP 2007512761 A JP2007512761 A JP 2007512761A JP WO2006106688 A1 JPWO2006106688 A1 JP WO2006106688A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
image
display section
pseudo
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007512761A
Other languages
English (en)
Inventor
裕二 高鳥
裕二 高鳥
淳也 越智
淳也 越智
昌夫 中根
昌夫 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006106688A1 publication Critical patent/JPWO2006106688A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1415Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

水平同期信号の周波数が変わった場合に生じる映像の乱れ(ノイズの有無を原因として現れる境目の筋)を抑制するために、画像信号処理装置(50)は、画像信号の有る表示区間と画像信号の無い非表示区間とを含むアナログ信号を入力して画像処理をして出力する画像信号処理装置であって、非表示区間に疑似画像信号を重畳する疑似画像信号重畳手段(画像処理部(15),メモリ(17)、制御部(19)および表示制御部(21))を有する。

Description

本発明は、画像データを画像処理する画像信号処理装置に関し、特にこの画像処理した画像データが画面に表示される際に、ノイズを原因とする画像の乱れを抑制することができる画像信号処理装置、この画像信号処理装置を含む画像システム、およびこの画像信号処理装置の画像信号処理方法に関するものである。
従来、例えば画像出力装置の出力するQVGA(Quarter Video Graphics Array)画像フォーマットの画像データを、画像処理してVGA(Video Graphics Array)表示装置の液晶ディスプレイに表示させるというようなデータ変換処理技術がある。
このような異なる解像度の画像データ間でのデータ変換処理に関しては、上述のようにQVGAの画像フォーマットをQVGA以上の例えばVGA等の拡大した画像フォーマットに変換する画像処理が行われることもある。このような解像度の異なる画像フォーマット間での画像処理は、同期周波数を変えてさらに補間処理等を行うことにより実現する(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−140613号公報
しかしながら、例えば上述のような周波数変換が行われた場合、以下のような問題が発生する。図1は従来の画像システムにおいて入力アナログ信号にノイズがのる様子を説明する模式図である。図1において、画像システム60は、QVGAのアナログ信号の画像データを出力する画像出力装置11と、画像出力装置11の出力するアナログ信号を入力してVGAに画像処理をする画像信号処理装置40と、画像信号処理装置40が画像処理した画像データ信号を入力して、これを画面に画像として映し出す表示装置23とを有している。画像出力装置11は、例えばQVGAのアナログ信号の画像データを出力するテレビチューナである。表示装置23は、例えばVGAの画面を有する液晶ディスプレイである。
図2は図1に示す画像システムの各装置が入出力する信号をタイミングを合わせて記載した図である。各信号にふられた番号は、図1中に記入された番号に対応している。図1および図2において、画像出力装置11の出力する画像のアナログ信号(1)は、表示対象とされる画像信号の有る表示区間Dと、水平同期信号等の画像信号以外の表示対象とされない信号の有る非表示区間Sとを含む断続的なアナログ信号である。
このアナログ信号(1)を入力した画像信号処理装置40は、これを周波数変換してアナログ信号(2)を出力する。QVGAの周波数が約15kHzであるのに対して、VGAの周波数は約32kHzであり、周波数が約2倍の速さに変換されている。このアナログ信号(2)は、表示装置23に入力され液晶ディスプレイ等に映し出される。ここで、表示装置23は、アナログ信号(2)を画像に変換する際、輻射ノイズ(3)を発生する。この輻射ノイズは、例えば、画像信号処理装置40の図示しない画像変換処理ICと表示装置23の図示しない液晶画面表示回路との間で発生する。
この輻射ノイズの発生するタイミングとしては、画像信号があるときにのみ発生するので図2の(3)に示すような区間で発生する。そして、この輻射ノイズ(3)は、図示しない基板および回路間の空間を伝搬してアナログ回路内に侵入し、例えば、画像信号処理装置40の入力するアナログ信号(2)に飛びつく。この様子を図2の(4)に示す。画像信号処理装置40は、この輻射ノイズがのったアナログ信号(4)を画像変換して出力するので、その信号は図2の(5)に示したようなアナログ信号となる。
そして、この信号を入力した表示装置23の映し出す画像は、断続的な輻射ノイズの影響により、ノイズがのっている部分とノイズがのっていない部分との境界が目立ち、結果としてノイズがのっていない部分が画面に縦方向の帯状の縞となって現れる。また、表示装置23の入力するアナログ信号には、上述の水平同期信号を含む非表示区間に加えて、垂直同期信号を含む非表示区間も存在するので同様の原因により、画面に横方向の縞も現れる。そして、この縦縞、横縞は、視聴者に不快感を与えるので改善が望まれていた。
従来、このノイズを解消する方法として、ノイズを発生する表示装置23の液晶画面表示回路と画像信号処理装置40のアナログ回路との間に、例えば両者を隔てる物理的なシールドを設ける方法が提案されている。しかしながら、この物理的なシールドを設ける方法は、小型化、低コスト化に逆行するものであった。
一方、基板に形成された回路パターンおよび部品配置を種々に変更して、ノイズののらない配置を模索することも可能である。しかしながら、この方法は、設計や設計変更において容易でなく、さらに確実性がないので、実際の製品の製造工程には向いていない。また、このノイズによる縞を画面に映らない場所に隠すことも検討されるが、画像変換においては周波数を任意に変換することが考えられるので、ノイズの発生する区間を特定することは技術的に難しいものであった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、表示対象とされる画像信号の有る表示区間と水平同期信号等を含む画像信号以外の表示対象とされない信号の有る非表示区間とを含むアナログ信号を表示する際に、画像フォーマットの変化に応じて水平同期信号の周波数が変わった場合等に生じる映像の乱れを抑制することができる画像信号処理装置、画像システムおよび画像信号処理方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明の請求項1の画像信号処理装置は、表示対象とされる画像信号の有る表示区間と画像信号以外の表示対象とされない信号の有る非表示区間とを含むアナログ信号を入力して画像処理をして出力する画像信号処理装置であって、非表示区間に疑似画像信号を重畳する疑似画像信号重畳手段を有することを特徴とする。
この発明の請求項6の画像システムは、表示対象とされる画像信号の有る表示区間と画像信号以外の表示対象とされない信号の有る非表示区間とを含むアナログ信号を出力する画像出力装置と、アナログ信号を入力して画像処理をして出力する画像信号処理装置と、画像信号処理装置の出力する信号を入力して画面に表示する表示装置とを含む画像システムであって、画像信号処理装置は、アナログ信号の非表示区間に疑似画像信号を重畳する疑似画像信号重畳手段を有することを特徴とする。
この発明の請求項11の画像信号処理方法は、表示対象とされる画像信号の有る表示区間と表示対象とされない画像信号以外の信号のある非表示区間とを含むアナログ入力信号を入力して、画像処理をした後、これを出力する画像信号処理方法であって、非表示区間に疑似画像信号を重畳する疑似画像信号重畳工程を有することを特徴とする。
図1は、従来の画像システムにおいて入力アナログ信号にノイズがのる様子を説明する模式図である。 図2は、図1に示す画像システムの各装置が入出力する信号をタイミングを合わせて記載した図である。 図3は、本発明にかかる画像システムの実施例1を示す模式図である。 図4は、本発明にかかる画像システムの実施例1の画像信号処理装置の画像処理および疑似画像信号の作成の動作を示すフローチャートである。 図5は、本発明にかかる画像システムの実施例1の画像信号処理装置の表示制御部の行うノイズの境目を目立たないようにする疑似画像信号の生成の一例を説明するための説明図である。 図6は、本発明にかかる画像システムの実施例1の画像信号処理装置の表示制御部の行うノイズの境目を目立たないようにする疑似画像信号の生成の他の例を説明するための説明図である。 図7は、本発明にかかる画像システムの各装置が入出力する信号をタイミングを合わせて記載した図である。 図8は、本発明にかかる画像システムの実施例2を説明するための図であり、画像信号処理装置の入力信号と出力信号を従来のものと比較して示した図である。 図9は、本発明にかかる画像システムの実施例3を説明するための図であり、画像信号処理装置の入力信号と出力信号を従来のものと比較して示した図である。 図10は、本発明にかかる画像システムの実施例4を説明するための図であり、画像信号処理装置の入力信号と出力信号を従来のものと比較して示した図である。
符号の説明
11 画像出力装置
13 画像前処理部
15 画像処理部(疑似画像信号重畳手段)
15a サンプリング部
15b IP変換部
17 メモリ(疑似画像信号重畳手段)
19 制御部(疑似画像信号重畳手段)
19a 判定部(判定手段)
21 表示制御部(疑似画像信号生成手段/疑似画像信号重畳手段)
23 表示装置
50 画像信号処理装置
70 画像システム
以下に、本発明にかかる画像信号処理装置、画像システムおよび画像信号処理方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。以下では、本発明の画像信号処理装置、画像システムおよび画像信号処理方法の概略と特徴を実施の形態として説明し、その後に画像信号処理装置、画像システムおよび画像信号処理方法に関する実施例を説明する。
[実施の形態1]
実施の形態1の画像信号処理装置は、所定の画像フォーマットのアナログ信号を入力して、周波数変換等を含む種々の画像処理をした後、これを表示装置に向けて出力する。このアナログ信号には、表示対象とされる画像信号の有る表示区間と、水平同期信号等を含む画像信号以外の表示対象とされない信号の有る非表示区間とがある。そして、本実施の形態の画像信号処理装置は、非表示区間に疑似画像信号を重畳する疑似画像信号重畳手段を有している。
つまり、本実施の形態の画像信号処理装置は、ノイズを削減しようとするものではなく、非表示区間に疑似画像信号を重畳することにより、画像信号の無い非表示区間においても、画像信号の有る表示区間と同じようにノイズを発生するようにするものである。この構成により、表示区間で発生するノイズと非表示区間で発生するノイズとの差が小さくなり、境目の縞がなく不快感のない画像とすることができる。
さらに、疑似画像信号重畳手段は、非表示区間であるか否かを判定する判定手段と、疑似画像信号を生成して非表示区間と判定された区間に疑似画像信号を重畳する疑似画像信号生成手段とを有している。この構成により、非表示区間が任意の場所に存在しても容易に且つ間違いなく非表示区間に疑似画像信号を重畳することができ、信頼性の高い画像信号処理装置とすることができる。
[実施の形態2]
画像は種々の場面を写し出す。例えば、真白な紙の表面を写す場面もあれば、雑多な町中の風景を写す場面もあれる。そのため、非表示区間に常に一様の疑似画像信号を重畳させていたのでは、境目を効果的に無くせない場合もある。結果として逆に目立たせてしまうこととなる場合がある。本実施の形態は、このような場合を考慮してなされたものである。
本実施の形態の画像信号処理装置においては、疑似画像信号生成手段は、非表示区間に隣接する画像信号に基づいて疑似画像信号を生成する。この構成により、疑似画像信号が隣接する画像信号を考慮して生成されるので、非表示区間の画像信号が発生させるノイズと、非表示区間に重畳された疑似画像信号の区間が発生させるノイズの差が小さくなり、さらに境目が目立たなく不快感のない画像とすることができる。
[実施の形態3]
実施の形態3の画像信号処理装置は、実施の形態2のものより、さらに境目を無くそうというものである。本実施の形態の画像信号処理装置においては、疑似画像信号生成手段は、画像信号を一時的に記憶する記憶手段を有し、この記憶手段に記憶された非表示区間の前後の画像信号に基づき、非表示区間の前後の画像信号と同じような大きさで且つ同じような変化をする疑似画像信号を生成する。この構成により、さらにノイズの差を小さくすることができ、さらに境目が目立たない画像とすることができる。
[実施の形態4]
実施の形態4の画像信号処理装置も、実施の形態3の画像信号処理装置と同様に、実施の形態2のものより、さらに境目を無くそうというものである。本実施の形態の画像信号処理装置においては、疑似画像信号生成手段は、画像信号を一時的に記憶する記憶手段を有し、記憶手段に記憶された非表示区間の前後の画像信号に基づき、非表示区間の前後の画像信号からなだらかな変化をする疑似画像信号を生成する。ここで、「なだらかな変化をする信号」とは、非表示区間の前後の画像信号に対して急激に変化することのない信号のことを表現している。このような疑似画像信号を生成することにより、さらに境目を目立たなくすることができる。
[実施の形態5]
この発明にかかる実施の形態5の画像システムは、画像信号の有る表示区間と画像信号の無い非表示区間とを含むアナログ信号を出力する画像出力装置と、このアナログ信号を入力して画像処理をして出力する画像信号処理装置と、画像信号処理装置の出力する信号を入力して画面に表示する表示装置とを含む画像システムである。そして、画像信号処理装置は、アナログ信号の非表示区間に疑似画像信号を重畳する疑似画像信号重畳手段を有している。この構成により、表示装置の発生する表示区間のノイズと非表示区間のノイズの大きさの差を小さくすることができる。これにより、表示装置の表示する画像を境目の縞がない不快感のない画像とすることができる。
[実施の形態6]
この発明にかかる実施の形態6の画像信号処理方法は、表示対象とされる画像信号の有る表示区間と表示対象とされない画像信号以外の信号のある非表示区間とを含むアナログ入力信号を入力して、画像処理をした後、これを出力する画像信号処理方法であって、非表示区間に疑似画像信号を重畳する疑似画像信号重畳工程を有する。そのため、この方法により画像処理された画像データを入力して画像として映し出す表示装置において、表示装置の発生する表示区間のノイズと非表示区間のノイズの大きさの差を小さくすることができる。これにより、表示装置の表示する画像を境目の縞がない不快感のない画像とすることができる。
図3は本発明にかかる画像システムの実施例1を示す模式図である。図3において、画像システム70は、アナログ信号の画像データを出力する画像出力装置11と、画像出力装置11の出力するアナログ信号を入力して画像処理をする画像信号処理装置50と、画像信号処理装置50が画像処理した画像データを入力して、これを画面に画像として映し出す表示装置23とを有している。
画像信号処理装置50は、画像前処理部13と画像処理部15とメモリ17と制御部(CPU)19と表示制御部21とを有している。
画像前処理部13は、入力したアナログ信号をサンプリングに適した画像信号に変換する。この画像前処理部13は、ローパスフィルター、同期分離器、コンポジット、コンポーネント、RGB信号変換器を含む場合もある。
画像処理部15は、IP変換、画質変換および2画面表示変換等の異なる画像信号フォーマット間での画像処理を行う。この画像処理は、同期周波数の変更や補完処理等も含む。画像処理部15は、サンプリング部15aとIP変換部15bを有している。サンプリング部15aは、入力したアナログ信号をメモリ17に記憶する。IP変換部15bは、QVGA等の入力データをVGA等に解像度および周波数変換を行う。IP変換部15bは、この他に色の調整や画質の調整、2画面機能などの処理を行う場合もある。
メモリ17は、画像処理を行う際に画像データを一時的に記憶する。また、疑似画像信号の作成に必要なデータを蓄える。
制御部19は、各機能部間の制御をするとともに疑似画像信号の作成を行う。さらにまた、制御部19は、判定部19aを有している。判定部19aは、疑似画像信号を作成する際に非表示区間の検出を行う。
このような構成の画像システム70において、輻射ノイズ(3)は、例えば、アナログ信号(2)が、表示制御部21から表示装置23に至る信号線にて伝送されるとき発生する。また、輻射ノイズ(3)は、表示装置23が、アナログ信号(2)を画像に変換する際にも発生する。そして、このようにして発生した輻射ノイズ(3)は、図示しない基板および回路間の空間を伝搬してアナログ回路内に侵入し、例えば、画像信号処理装置50の入力するアナログ信号(1)に飛びつく。また他にも、画像出力装置11に信号が入力されるまでの経路に飛びつく。
図4は画像信号処理装置の画像処理および疑似画像信号の作成の動作を示すフローチャートである。図4において、まず、画像前処理部13がサンプリングに適した画像信号に変換したアナログ信号を、サンプリング部15aがメモリ17に記憶する(ステップS1)。次に、画像処理部15は、メモリ17に記憶したデータに対して、IP変換部15b等により、IP変換、画質、2画面表示等の画像処理を行う(ステップS2)。
画像処理の終了後、制御部19は、メモリ17からデータを読み込みながら、判定部19aを介して、読み込んだデータが非表示区間のものであるか否かの判定をする(ステップS3)。そして、読み込んだデータが非表示区間のものである場合、表示制御部21は、メモリ17から非表示区間の前後の画像データを取得し(ステップS4)、この非表示区間の前後の画像信号データに基づいて、非表示区間を埋めて非表示区間と画像データとの境を目立たないようにする疑似画像信号を生成する(ステップS5)。そして、その疑似画像データを表示装置23に向けてデータを出力する(ステップS6)。
一方、ステップS3にて、非表示区間でないと判定したときには、表示区間であると判断して、メモリ17から画像データを取得し(ステップS7)、ステップS6に移行して、この画像データを表示装置23に向けて出力する。
ここで、ステップS3からステップS4までの動作に係わる画像処理部15、メモリ17、制御部19および表示制御部21は、非表示区間に疑似画像信号を重畳する疑似画像信号重畳手段を構成している。また、この疑似画像信号重畳手段のなかでも、ステップS3の非表示区間であるか否かの判定をする判定部19aは、判定手段を構成している。さらに、ステップS4とステップS5において、疑似画像信号の生成を行う表示制御部21は、疑似画像信号生成手段を構成している。
また、ステップS3からステップS4において行われる、非表示区間に疑似画像信号を重畳する動作は、疑似画像信号重畳工程を構成している。そして、この疑似画像信号重畳工程の中でも、ステップS3の非表示区間であるか否かを判定するする動作は、判定工程を構成している。また、ステップS4とステップS5の疑似画像信号を生成して非表示区間に重畳する動作は、疑似画像信号生成工程を構成している。
図5は表示制御部21の行うノイズの境目を目立たないようにする疑似画像信号の生成の一例を説明するための説明図である。疑似画像信号は、以下のようにして生成される。すなわち、画像処理が完了したアナログ信号(1)’に対して、非表示区間Sを、所定の間隔で例えば第1から第5の5つの区間に分ける。また、非表示区間Sの後方に隣接する表示区間Dの先頭の一部分を、非表示区間S側から同じ間隔で図中1,2,3,4として区分する。一方、非表示区間Sの前方に隣接する表示区間Dの末尾の一部分を、非表示区間S側から同じ間隔で図中a,b,c,dとして区分する。
そして、非表示区間Sに重畳する疑似画像信号として、第1の区間には、区間1のデータに基づくデータ1’を生成する。第2の区間には、区間dのデータと区間2のデータの平均に基づくデータ((d+2)/2)’を生成し、第3の区間には、区間cのデータと区間3のデータの平均に基づくデータ((c+3)/2)’を生成する。第4の区間には、区間bのデータと区間4のデータの平均に基づく((b+4)/2)’を生成する。第5の区間には、区間aのデータに基づいてデータa’を生成する。そして、さらにこれらのデータに相関係数、間隔の係数(線形、非線形)の係数を適宜乗算して使用する。
図6は表示制御部21の行うノイズの境目を目立たないようにする疑似画像信号の生成の他の例を説明するための説明図である。この例では、非表示区間Sに重畳する疑似画像信号として、第1の区間には、区間1のデータに基づくデータ1’を生成する。第2の区間には、区間dのデータと区間2のデータとを2割と8割にて加算したものに基づくデータ(d×0.2+2×0.8)’を生成し、第3の区間には、区間cのデータと区間3のデータとを5割と5割にて加算したものに基づくデータ(c×0.5+3×0.5)’を生成する。第4の区間には、区間bのデータと区間4のデータとを8割と2割にて加算したものに基づくデータ(b×0.8+4×0.2)’を生成する。第5の区間には、区間aのデータに基づいてデータa’を生成する。そして、さらにこれらのデータに相関係数、間隔の係数(線形、非線形)の係数を適宜乗算して使用する。
このように前後のデータを合成して疑似画像信号の作成をすることにより、非表示区間Sの前後の画像信号と同じような大きさで且つ同じような変化をする疑似画像信号を生成することができる。これにより、ノイズの差を小さくすることができ、さらに境目が目立たない画像とすることができる。
なお、疑似画像信号の作成方法は、上述した方法に限らず、非表示区間の前後の画像信号に基づいて、非表示区間Sの後方に隣接する画像データの先端と前方に隣接する画像データの後端とをなだらかに結ぶような疑似画像信号を生成してもよい。この場合においても、擬似画像信号を生成する際のデータに相関係数、間隔の係数(線形、非線形)の係数を適宜乗算して使用する。
図7は本実施例の画像システムの各装置が入出力する信号をタイミングを合わせて記載した図である。各信号にふられた番号は、図3中に記入された番号に対応している。図3において、画像出力装置11の出力する画像のアナログ信号(1)は、従来と同じように、表示対象とされる画像信号の有る表示区間Dと、水平同期信号等を含む表示対象とされない画像信号以外の信号のある非表示区間Sとから構成された断続的なアナログ信号である。非表示区間Sは、具体的には、水平同期信号とその前後のバックポーチからフロントポーチまでの部分を含む。
このアナログ信号(1)を入力した画像信号処理装置50は、これを周波数変換してアナログ信号(2)を出力する。このとき、本実施例の画像信号処理装置50が出力するアナログ信号(2)は、非表示区間に疑似画像信号が重畳されている。そのため、表示装置23の発生する輻射ノイズは、(3)に示すような一様なタイミングのものとなる。そして、この輻射ノイズ(3)は、画像信号処理装置50の入力するアナログ信号(2)に飛びつく。しかしながら、本実施例の輻射ノイズ(3)は(4)に示すように一様に連続したものである。そのため、この輻射ノイズがのってしまった出力信号は、図7の(5)に示したような一様にノイズがのった信号となる。これにより、この信号を入力した表示装置23の映し出す画面は、非表示区間の影響によって筋が発生することがなく、視聴者に与える不快感を軽減させられる。
なお、本実施例の画像出力装置11はテレビチューナであるが、これに限らず、画像出力装置は、例えばナビゲーションシステムの本体等でもよい。
図8は本発明にかかる画像システムの実施例2を説明するための図であり、画像信号処理装置の入力信号と出力信号を従来のものと比較して示した図である。図8において、下段に示された入力信号と出力信号は、本実施例のものである。上段に示された入力信号と出力信号は、比較して示す従来のものである。なお、この図8を見てもわかるように、水平同期部分以外に垂直同期部分にも擬似画像信号を重畳している。
本実施例の画像信号処理装置においては、画像データをデジタル信号にして出力する。デジタル信号であっても非表示区間は、疑似画像信号「X」にて埋められている。そのため、表示装置の映し出す画像は、一様にノイズの影響を受け境目が筋となって現れることはない。これに対して、従来のものは非表示区間の画像データが「0」として出力される。そのため、これを入力して画面に表示する表示装置は、断続的なノイズを発生させる。そして、このノイズが画像信号処理装置の入力信号にのるので、表示装置の映し出す画像には、非表示区間を原因とする筋が現れる。
図9は本発明にかかる画像システムの実施例3を説明するための図であり、画像信号処理装置の入力信号と出力信号を従来のものと比較して示した図である。図9において、下段に示された入力信号と出力信号は、本実施例のものである。上段に示された入力信号と出力信号は、比較して示した従来のものである。
本実施例においては、画像信号処理装置の行う画像処理が周波数変換をともなっていない。つまり、入力信号と出力信号とで同じ周波数である。しかしながら、位相がずれている。例えば、メモリを使って画像処理を行うとこのような現象が発生することがある。このような場合にも、表示装置が画像データを表示する際に発生するノイズにより画像に筋が入る。これに対しても本願の疑似画像信号が有効であり、画像の筋を目立たないものとすることができる。
図10は本発明にかかる画像システムの実施例4を説明するための図であり、画像信号処理装置の入力信号と出力信号を従来のものと比較して示した図である。図10において、下段に示された入力信号と出力信号は、本実施例のものである。上段に示された入力信号と出力信号は、比較して示した従来のものである。
実施例3のものがアナログの出力信号において位相がずれていたが、本実施例においては、デジタルの出力信号において位相がずれている。実施例2および実施例3と同じ理由で、このような場合に対しても本願の疑似画像信号が有効であり、画像の筋を目立たないものとすることができる。
以上のように、本発明にかかる画像信号処理装置、画像システムおよび画像信号処理方法は、周波数変換を含む画像フォーマット変換の画像処理をする画像信号処理装置に有用であり、特に、画像データを表示する際、ノイズを発生する表示装置に向けて、この画像処理した画像データを出力する画像信号処理装置に適している。例えば、テレビチューナを含む一般的な映像ソース機器及びそのシステムやナビゲーションシステムの本体から出力されるアナログの画像データを入力し、これを画像処理して、液晶ディスプレイ等に出力する画像信号処理装置に適している。

Claims (14)

  1. 表示対象とされる画像信号の有る表示区間と前記画像信号以外の表示対象とされない信号の有る非表示区間とを含むアナログ信号を入力して画像処理をして出力する画像信号処理装置であって、
    前記非表示区間に疑似画像信号を重畳する疑似画像信号重畳手段を有する
    ことを特徴とする画像信号処理装置。
  2. 前記疑似画像信号重畳手段は、
    前記非表示区間であるか否かを判定する判定手段と、
    前記疑似画像信号を生成して前記非表示区間と判定された区間に前記疑似画像信号を重畳する疑似画像信号生成手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像信号処理装置。
  3. 前記疑似画像信号生成手段は、前記非表示区間に隣接する前記画像信号に基づいて前記疑似画像信号を生成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像信号処理装置。
  4. 前記疑似画像信号生成手段は、前記画像信号を一時的に記憶する記憶手段を有し、前記記憶手段に記憶された前記非表示区間の前後の前記画像信号に基づき、前記非表示区間の前後の前記画像信号と同じような大きさで且つ同じような変化をする前記疑似画像信号を生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像信号処理装置。
  5. 前記疑似画像信号生成手段は、前記画像信号を一時的に記憶する記憶手段を有し、前記記憶手段に記憶された前記非表示区間の前後の前記画像信号に基づき、前記非表示区間の前後の前記画像信号からなだらかな変化をする前記疑似画像信号を生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像信号処理装置。
  6. 表示対象とされる画像信号の有る表示区間と前記画像信号以外の表示対象とされない信号の有る非表示区間とを含むアナログ信号を出力する画像出力装置と、
    前記アナログ信号を入力して画像処理をして出力する画像信号処理装置と、
    前記画像信号処理装置の出力する信号を入力して画面に表示する表示装置とを含む画像システムであって、
    前記画像信号処理装置は、前記アナログ信号の前記非表示区間に疑似画像信号を重畳する疑似画像信号重畳手段を有する
    ことを特徴とする画像システム。
  7. 前記疑似画像信号重畳手段は、
    前記非表示区間であるか否かを判定する判定手段と、
    前記疑似画像信号を生成して前記非表示区間と判定された区間に前記疑似画像信号を重畳する疑似画像信号生成手段とを有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像システム。
  8. 前記疑似画像信号生成手段は、前記非表示区間に隣接する前記画像信号に基づいて前記疑似画像信号を生成する
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像システム。
  9. 前記疑似画像信号生成手段は、前記画像信号を一時的に記憶する記憶手段を有し、前記記憶手段に記憶された前記非表示区間の前後の前記画像信号に基づき、前記非表示区間の前後の前記画像信号と同じような大きさで且つ同じような変化をする前記疑似画像信号を生成する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像システム。
  10. 前記疑似画像信号生成手段は、前記画像信号を一時的に記憶する記憶手段を有し、前記記憶手段に記憶された前記非表示区間の前後の前記画像信号に基づき、前記非表示区間の前後の前記画像信号からなだらかな変化をする前記疑似画像信号を生成する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像システム。
  11. 表示対象とされる画像信号の有る表示区間と表示対象とされない前記画像信号以外の信号のある非表示区間とを含むアナログ入力信号を入力して、画像処理をした後、これを出力する画像信号処理方法であって、
    前記非表示区間に疑似画像信号を重畳する疑似画像信号重畳工程を有する
    ことを特徴とする画像信号処理方法。
  12. 前記疑似画像信号重畳工程は、
    前記非表示区間であるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程が前記非表示区間と判定した際に、前記疑似画像信号を生成して前記非表示区間に重畳する疑似画像信号生成工程とを有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像信号処理方法。
  13. 前記疑似画像信号生成工程においては、予め記憶しておいた前記非表示区間の前後の前記画像信号に基づいて、前記非表示区間の前後の前記画像信号と同じような大きさで且つ同じような変化をする前記疑似画像信号を生成する
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像信号処理方法。
  14. 前記疑似画像信号生成工程においては、予め記憶しておいた前記非表示区間の前後の前記画像信号に基づいて、前記非表示区間の前後の前記画像信号がなだらかな変化をする前記疑似画像信号を生成する
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像信号処理方法。
JP2007512761A 2005-03-30 2006-03-28 画像信号処理装置、画像システムおよび画像信号処理方法 Pending JPWO2006106688A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098869 2005-03-30
JP2005098869 2005-03-30
PCT/JP2006/306335 WO2006106688A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-28 画像信号処理装置、画像システムおよび画像信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106688A1 true JPWO2006106688A1 (ja) 2008-09-11

Family

ID=37073254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512761A Pending JPWO2006106688A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-28 画像信号処理装置、画像システムおよび画像信号処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1865710A4 (ja)
JP (1) JPWO2006106688A1 (ja)
WO (1) WO2006106688A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591444A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Hitachi Ltd テレビジヨン受信機
JP2003304410A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Pioneer Electronic Corp 表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08278479A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Toshiba Corp 表示信号インターフェース方式
JPH0916128A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル駆動用集積回路および液晶表示装置
US5742354A (en) * 1996-06-07 1998-04-21 Ultimatte Corporation Method for generating non-visible window edges in image compositing systems
JP3455677B2 (ja) * 1998-06-30 2003-10-14 株式会社東芝 画像データ処理装置
US6678009B2 (en) * 2001-02-27 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adjustable video display window
WO2004036903A2 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Thomson Licensing S.A. Display for variable aspect ratio signals
WO2005009024A2 (en) * 2003-07-15 2005-01-27 Kaleidescape, Inc. Masking for presenting differing display formats for media streams

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591444A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Hitachi Ltd テレビジヨン受信機
JP2003304410A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Pioneer Electronic Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006106688A1 (ja) 2006-10-12
EP1865710A1 (en) 2007-12-12
EP1865710A4 (en) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525692B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置
JP2007323587A (ja) 車載カメラの画像合成装置および画像合成方法
JP2005217971A (ja) オンスクリーン重畳装置
WO2012107985A1 (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP2006074155A (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像表示装置
JP4951487B2 (ja) 映像処理装置及びそれを用いた映像表示装置
JPWO2008032744A1 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP4556982B2 (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP3685668B2 (ja) マルチスクリーン用画面合成装置
KR100224581B1 (ko) 자화면을 이용하는 영상 확대 장치 및 방법
JPWO2006106688A1 (ja) 画像信号処理装置、画像システムおよび画像信号処理方法
JP2008017321A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5219646B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法
JP2006319634A (ja) 映像信号処理装置とグラデーション段差検出方法
JP2010055001A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2008139828A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電気光学装置及び電子機器
JP5409245B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2005020512A (ja) 映像信号処理装置
US20060215061A1 (en) Data synthesis device and data synthesis method
JP4466117B2 (ja) 画像合成装置
JP2005275242A (ja) 映像キャプチャ回路及び映像キャプチャ方法
JP2006154498A (ja) フォーマット変換装置、フォーマット変換方法、並びにフォーマット変換装置を用いた画像表示装置及びその画像表示方法
JP2008225213A (ja) 映像信号処理装置、方法、及びプログラム
JP2004252009A (ja) 表示制御方法、表示制御装置及び表示装置
JP5024476B2 (ja) 投射型表示装置、投射型表示装置の画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316