JP3451997B2 - 可動体使用の搬送設備 - Google Patents

可動体使用の搬送設備

Info

Publication number
JP3451997B2
JP3451997B2 JP28744699A JP28744699A JP3451997B2 JP 3451997 B2 JP3451997 B2 JP 3451997B2 JP 28744699 A JP28744699 A JP 28744699A JP 28744699 A JP28744699 A JP 28744699A JP 3451997 B2 JP3451997 B2 JP 3451997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passive
movable body
movable
path
fixed path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28744699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000211502A (ja
Inventor
隆 岡村
潔 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP09408095A external-priority patent/JP3307151B2/ja
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP28744699A priority Critical patent/JP3451997B2/ja
Publication of JP2000211502A publication Critical patent/JP2000211502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451997B2 publication Critical patent/JP3451997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、たとえば床側や天井側
の一定経路上で、可動体群を無端列車状で移動させるよ
うにした可動体使用の搬送設備に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、非駆動式の可動体を無端状の一定
経路上で移動させるものとして、たとえば特開平7−25
441号公報に見られる構成が提供されている。この従来
構成は、レールに支持案内されて一定経路上を移動自在
な可動体の本体が、連結装置を介して相対回動自在に連
結した複数のフレーム体により形成されるとともに、こ
れらフレーム体の側面が受動面に形成されている。各フ
レーム体のうち少なくとも一つのフレーム体に、被搬送
物支持部と、レールに支持案内される一対の被案内装置
とが設けられるととも、残りのフレーム体には、その遊
端側に被案内装置が設けられ、そして、本体の前後端が
当接部に形成されている。また一定経路中には、前記受
動面に当接自在な送りローラを有する送り装置と、制動
ローラを有する制動装置とが設けられている。 【0003】この従来構成によると、可動体を送り装置
に対向して位置させた状態で、強制回転させている送り
ローラを受動面に当接させることで、送り装置により可
動体に推進力を与えるとともに、制動装置で制動力を与
えることになり、以て可動体群は一定経路上を密状で移
動する。その際に一定経路の直線状経路部では、各可動
体の本体、すなわち各フレーム体は直線状姿勢として移
動し、先行可動体の幅方向中央部に位置した当接部に対
して後続可動体の当接部が真後ろから当接して、後押し
移動を行う。またカーブ経路部では、各フレーム体を連
結装置の部分でカーブに沿って屈折した姿勢で移動し、
各フレーム体がカーブに沿って屈折した姿勢で後押し移
動を行う。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記した従来の構成に
よると、可動体群は、送り装置から制動装置までの間で
は密状(列車状)として移動し得るが、制動装置から送
り装置までの間には送り込み送り出し装置が必要になっ
て、設備全体が複雑化し、高価になる。本発明の目的と
するところは、列車状体として、送り装置のみ装備して
制動装置や送り込み送り出し装置を不要にしながらも、
カーブ状経路部を含む一定経路での移動を円滑に確実に
かつ安定して行える可動体使用の搬送設備を提供する点
にある。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明の可動体使用の搬送設備は、レールに支持案内され
て一定経路上を移動自在な複数の可動体を設け、これら
可動体の相対向した前後両端部間を、連結装置を介して
横方向に相対回動自在に連結して列車状体に形成し、前
記可動体は、その幅方向の中央部でかつほぼ全長にわた
り受動部を形成するとともに、この受動部の側面により
受動面を形成し、連結装置は、その側面により受動部の
受動面を形成し、各可動体と連結装置の受動部の受動面
を、それぞれ同様レベルに配置し、これら可動体群と連
結装置からなる列車状体は、一定経路の方向での相対伸
縮構成部分によりカーブ経路での拗れを吸収すべく構成
し、前記相対伸縮構成部分は、可動体側の連結材部と連
結装置側の連結材部とからなる一定経路の方向で相対伸
縮自在な上下一対の連結材部を有するとともに、これら
連結材部の側面に受動面を形成し、前記一定経路中に、
各受動部に作用自在な送り装置を設け、この送り装置
は、各受動部の受動面に側方から当接自在な送りローラ
を有するとともに、この送りローラを、両連結材部に形
成した両受動面に対して同時に側方から当接自在に構成
している。 【0006】 【作用】上記した本発明の構成によると、可動体や連結
装置における受動部の受動面に送り装置の送りローラを
側方から作用させることで、列車状体に移動力を与える
ことになり、以て列車状体を一定経路上で移動し得る。
その際に一定経路の直線状経路部では、可動体群や連結
装置を直線状姿勢として移動し得、またカーブ状経路部
では、可動体群や連結装置を連結箇所の部分で屈折し
て、カーブに沿った姿勢で移動し得る。そして無端連続
体をカーブ状経路部で移動させる際に、たとえば拗れな
どの無理が生じるが、このとき相対伸縮構成部分が相対
伸縮して、その無理を吸収し得、以てカーブ状経路部で
の移動を円滑に行える。また相対伸縮構成部分では、上
下一対の連結材部に形成した両受動面に強制回転させて
いる送りローラを当接させることで、列車状体に移動力
を与え得る。 【0007】 【実施例】以下に本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図1〜図3、図9において、床1側に形成された
ピット8内の底面上には機枠2が配設され、この機枠2
には、チャンネル状のレール3が、その開放部を相反す
る方向として左右一対に配設されており、そして両レー
ル3間には、同様なチャンネル状のガイド部材4が配設
され、機枠2に固定されている。前記レール3により一
定経路5が形成されるものであり、ここで一定経路5は
平面視において、平行した一対の直線状経路部5aと、
これら直線状経路部5aの始終端間を接続したカーブ状
経路部5bとにより無端状に形成されている。 【0008】両レール3に支持案内されて一定経路5上
を移動自在な複数台の可動体10が設けられる。この可動
体10はキャスター台車形式であって、本体11は、左右一
対の前後材12と、前後一対の左右材13とにより、矩形平
枠状に形成されている。そして前後材12の前後端部に
は、それぞれ前記レール3上に載置自在なキャスター車
輪14が設けられる。ここで本体11は、その上面が床面1
aよりも少し下位になるように設定されている。 【0009】左右材13の下面間でかつ可動体10の幅方向
の中央部には、受動部15がほぼ全長に設けられる。この
受動部15は、左右材13の下面間に取付け板16などを介し
て連結されかつ四角筒状体(四角棒状体)により形成さ
れた前後杆部17と、この前後杆部17の前後端に一体化さ
れた連結材部18とからなり、その左右一対の両側面が扁
平な受動面19に形成されている。 【0010】両連結材部18は、前記取付け板16との間に
前後外方ならびに左右外方で開放した凹部20を有するよ
うに上部カット状に形成され、そして上端が凹部20に開
放される上下方向のピン孔21が形成されている。さらに
両連結材部18の下部には、ブラケット22を介して前後、
左右にそれぞれ一対のガイドローラ23が設けられ、これ
らガイドローラ23は前記ガイド部材4の両側に配置され
る。 【0011】前記可動体10における本体11の上部には、
上方からの被搬送物支持台(後述する。)を受け止めて
位置決めする支持台受け止め装置25が設けられる。すな
わち、両前後材12の内側面で前後方向の中央部にはブロ
ック26が固定され、これらブロック26には上下方向の位
置決め孔27が形成されている。そして両前後材12の上面
で前後方向の中央部や、両左右材13の上面で左右方向の
中央部には、それぞれ受け材28が固定されている。 【0012】多くの可動体10は上記のように構成される
のであるが、これら可動体10群のうち、少なくとも一台
の可動体10Aは、一定経路5の方向での長さが調整自在
に構成されている。すなわち、図1、図2、図5、図6
に示すように、両前後材12は前後で二分割され、そして
分割端面側にそれぞれねじ孔30が設けられるとともに、
両ねじ孔30間に螺合されるねじ軸31が設けられている。
ここでねじ軸31は両端逆ねじ形式であり、以て螺合され
る両ねじ孔30とによりターンバックル状に形成される。
そして両ねじ孔30を形成した部分の両側面には凹部32が
形成され、両凹部32間に継ぎ板33が嵌め込まれてビスな
どにより固定され、以て継ぎ板33の外側面により前記受
動面19が確保される。なおねじ軸31には一対のロックナ
ット34が螺合されている。 【0013】上記構成の可動体10,10Aは、その相対向
した前後部間が、連結装置40を介して横方向で相対回動
自在に連結され、以て可動体10,10A群と連結装置40群
とにより列車状の無端連続体100 が形成される。すなわ
ち図1〜図4に示すように連結装置40は、前後方向の連
結杆41と、この連結杆41の前後両端部を前記可動体10,
10Aの受動部15の前後端に連結させる縦ピン42などによ
り構成される。 【0014】前記連結杆41は、四角筒状体(四角棒状
体)により形成された前後杆部43と、この前後杆部43の
前後端に一体化された連結材部44とから形成されてい
る。両連結材部44は、前記凹部20に挿入し得るように下
部カット状に形成され、そして前記ピン孔21に連通する
上下方向のピン孔45が形成されている。これらピン孔2
1,45間に前記縦ピン42が挿入されるものであり、ここ
で縦ピン42は、前記取付け板16から垂設されている。こ
のように構成された連結杆41は、前記可動体10の受動部
15と同様なレベルの受動部46を形成するもので、その左
右一対の両側面が扁平な受動面47に形成されている。 【0015】前記連結装置40による連結箇所群のうち少
なくとも一箇所、すなわち実施例において、長さ調整自
在な可動体10Aにおける前後の両連結箇所は、一定経路
5の方向で相対回動自在ならびに相対伸縮自在に連結さ
れている。そのために、前記連結杆41の連結材部44に形
成されたピン孔45に代えて、前後方向の長孔48が形成さ
れている。 【0016】前記連結装置40の上部には作業デッキ50が
設けられる。すなわち作業デッキ50は基本的に、その幅
を可動体10における本体11の幅よりも少し幅広としかつ
長さを本体11の長さと同じようにした矩形板状に形成さ
れ、両連結材部44の上部に取付け板51などを介して連結
される。前記作業デッキ50の幅方向一側でかつカーブ状
経路部5bにおいて外側に位置する部分には、前後方向
へ突出される三角形状の突出デッキ部50aが一体に形成
されている。ここで突出デッキ部50aは、被搬送物支持
台(後述する。)の下方でかつ本体11の上方に位置する
ように配置されている。 【0017】前記可動体10の上部に設けられる被搬送物
支持台53は、前記支持台受け止め装置25に対して上方か
ら受け止められて位置決めされる。すなわち図1〜図
3、図5に示すように被搬送物支持台53は、窓枠状の外
枠54と、この外枠54内に位置される前後枠55ならびに左
右枠56により平枠状に形成され、その下面側には、前記
支持台受け止め装置25の位置決め孔27に上方から嵌合自
在な位置決めピン57が垂設されるとともに、前記受け材
28に上方から当接自在な当て材58が設けられている。な
お、各枠54,55,56の上面間には、必要に応じて平板59
が配設されている。 【0018】図9に示すように、前記一定経路5中の所
定箇所、すなわち一方の直線状経路部5aの終端部に近
い箇所には、各受動部15,46に作用して可動体10群に走
行力を付与する送り装置60が設けられる。この送り装置
60は図1、図3、図4に示すように、前記レール3の側
外方において床1側から連設したベース体61に縦軸62が
立設されている。そして縦軸62には支持部材63が、軸受
64を介して縦軸心の周りに揺動自在に取り付けられる。 【0019】前記支持部材63には、回転駆動装置(モー
タなど)65が配設され、この回転駆動装置65に連動する
減速機66から上方へ取り出した出力軸67に、たとえばウ
レタン製の送りローラ68が固定される。なお回転駆動装
置65は前記送りローラ68に送り回転力Aを付与する。前
記支持部材63には外方に伸びるブラケット69が一体に連
設され、このブラケット69とベース体61との間に、支持
部材63を揺動させるシリンダー装置70が設けられる。な
おベース体61には、支持部材63に対する支持ローラ71や
浮き上がり防止ローラ72が設けられる。 【0020】したがってシリンダー装置70を作動させる
ことで支持部材63を縦軸心の周りに揺動させ、送りロー
ラ68を一方の受動面19,47に対して当接離間動し得る。
その際に、最大に接近した位置や離間した位置を規制す
るために、リミット形式の検出装置73が設けられる。そ
して送りローラ68に対向して、他方の受動面19,47を受
け止め自在な定置ローラ74が、縦軸75などを介して遊転
のみ自在に設けられている。 【0021】図9に示すように、前記送り装置60を配設
した直線状経路部5aの複数箇所には作業部79が形成さ
れ、これら作業部79には、可動体10から被搬送物支持台
53を持ち上げるリフト装置80が設けられる。すなわちリ
フト装置80は図7、図8に示すように、床1側に平枠状
の機枠81が配設され、この機枠81の四隅から、レール3
の外側に位置するガイド部材82が立設されている。各ガ
イド部材82にローラ83を介して案内される昇降部材84が
設けられ、これら昇降部材84のうち、一定経路5の方向
で対となる昇降部材84の上端間には昇降杆85が設けられ
る。この昇降杆85の上部には、前記被搬送物支持台53に
対して下方から当接自在な当接部材86が設けられる。昇
降杆85を昇降させるために、機枠81と昇降杆85の下部と
の間にパンタグラフ機構87が設けられ、両パンタグラフ
機構87を同期して作動させるシリンダー装置88が設けら
れる。 【0022】図9に示すように、前記一定経路5中にお
いて、前記送り装置60を通過してカーブ状経路部5bを
出た箇所には、天井側の吊り下げ搬送装置90のライン
が、二箇所で交差された状態に配設され、カーブ経路部
5b寄りの交差部分が取出し部91に、カーブ経路部5b
から離れた側の交差部分が積み込み部92に形成される。
なお、吊り下げ搬送装置90は、自走台車にハンガを設け
た形式や、チェーン駆動されるトロリ装置にハンガを設
けた形式などが採用され、そしてハンガ側の係止部材を
被搬送物支持台53に係合させて支持すべく構成されてい
る。 【0023】次に、上記した一実施例の作用を説明す
る。可動体10,10Aを使用した搬送設備を据え付けた際
に、一定経路5のライン長さと、可動体10,10A群や連
結装置40群からなる列車状の無端構成体100 の全体長さ
との間で誤差が生じていたとき、可動体10Aの一定経路
5の方向での長さが調整され、その誤差が吸収される。
すなわち、継ぎ材33を取り外した状態で、ねじ軸31が回
転操作され、これにより、分割されている前後材12の端
面間を接近または離間させ、以て可動体10Aの全長を変
化させることで、誤差の吸収が行われる。そして、所期
の調整を行ったのち、ロックナット34が操作される。 【0024】上記のようにして組み立て、据え付けられ
た無端連続体100 は、次のように移動される。すなわ
ち、無端連続体100 が停止しているときには、送り装置
60におけるシリンダー装置70は伸展され、支持部材63を
縦軸心の周りで外方に揺動させ、以て送りローラ68は図
4の仮想線で示すように受動面19,47から離間されてい
る。 【0025】そして、上述とは逆作用によって送りロー
ラ68を接近動させて図4の実線で示すように一方の受動
面19,47に圧接させるとともに、他方の受動面19,47を
定置ローラ74に当接させ、以て両ローラ68,74により受
動部15,46を挟持するのであるが、このとき送りローラ
68は回転駆動装置65によって回転駆動されている。した
がって強制回転されている送りローラ68を受動面19,47
に圧接させることで、その送り回転力Aにより無端連続
体100 に移動力を与えることになり、以て無端連続体10
0 は一定経路5上において所望の速度で移動される。 【0026】上述した送り装置40による無端連続体100
の移動は、その送りローラ68を、可動体10,10Aの受動
面19から連結装置40の受動面47へと順次作用させること
で行われる。その際に、送りローラ68が可動体10,10A
に作用しているとき、その前部に連結された連結装置40
は押し移動されるとともに、後部に連結された連結装置
40は引き移動され、また送りローラ68が連結装置40に作
用しているとき、その前部に連結された可動体10,10A
は押し移動されるとともに、後部に連結された可動体1
0,10Aは引き移動される。これにより、一定経路5に
位置している無端連続体100 に移動力が付与されること
になる。 【0027】このような移動の際に、各可動体10,10A
はキャスター車輪14を介してレール3に支持案内され、
そして各ガイドローラ23がガイド部材4に案内されるこ
とで、ガタ付きのない案内と可動体10,10Aの横倒れ防
止とが行われる。前述した送り装置60による無端連続体
100 の送り量はエンコーダなどにより検出され、所定の
或る送り量を検出したときに、前述したように送りロー
ラ68が離間して移動が停止される。ここで所定の或る送
り量は、可動体10,10Aが作業部79に停止するように設
定されており、したがって停止により、被搬送物支持台
53の四隅に対して、各当接部材86が下方から対向され
る。 【0028】この状態で、作業部79の作業者がたとえば
ペタルスイッチを踏むことでリフト装置80が作動され
る。すなわちシリンダー装置88が作動され、パンタグラ
フ機構87を介して昇降部材84が上昇され、各当接部材86
が被搬送物支持台53の四隅に対して下方から当接され
て、図7の仮想線に示すように被搬送物支持台53が持ち
上げられる。このようにして、被搬送物支持台53ととも
に被搬送物を持ち上げた状態で、作業者によって、被搬
送物に対して各種の作業が遂行される。そして、所期の
作業を終えたのち、作業者がペタルスイッチを踏んでリ
フト装置80を逆作動させることで、昇降部材84が下降さ
れ、被搬送物支持台53が可動体10,10Aに戻される。 【0029】被搬送物支持台53上の被搬送物に対する各
種の作業は、作業デッキ50上の作業者によっても遂行さ
れる。すなわち作業者は、床面1a上から作業デッキ50
上に乗り、そして無端連続体100 が移動停止していると
き、または移動中において、被搬送物に対する各種の作
業が行われる。可動体10,10Aがカーブ状経路部5bを
移動する際に、可動体10,10Aと連結装置40とは、平面
視において縦ピン42の部分でカーブに沿って相対的に屈
折した姿勢で移動されることになる。これにより、平面
視において前後の可動体10,10A間は、カーブ状経路部
5bにおいて内側に位置する隣接端部間が相対的に接近
動され、またカーブ状経路部5bにおいて外側に位置す
る隣接端部間が相対的に離間動されることになる。 【0030】このとき、内側に位置する隣接端部は被搬
送物支持台53の下方でかつ本体11の上方に突入されるこ
とになり、また外側に位置する隣接端部である突出デッ
キ部50aは被搬送物支持台53と本体11との間から引き出
されることになる。これによりカーブ状経路部5bにお
いて可動体10,10Aどうし、あるいは被搬送物支持台53
どうしが当接されることを防止し得る。さらに外側に位
置する隣接端部間に生じようとする隙間が突出デッキ部
50aにより埋められることになり、したがって作業者が
作業デッキ50から足を踏み外すようなことを防止し得
る。 【0031】前述したように、無端連続体100 が一定経
路5上で移動される際に、カーブ状経路部5bにおい
て、たとえば拗れなどの無理が生じるが、このとき長孔
48に対して縦ピン42が移動されることで、すなわち連結
装置40の特定の連結箇所が一定経路5の方向で相対伸縮
されることで、その無理を吸収し得、以てカーブ状経路
部5bでの移動は円滑に行える。 【0032】前述した所定の或る送り量により、可動体
10,10Aが取出し部91や積み込み部92にも停止するよう
に設定されている。したがって、所期の作業を終えた被
搬送物を支持してなる可動体10,10Aは取出し部91に停
止され、そして被搬送物は被搬送物支持台53とともに吊
り下げ搬送装置90により持ち上げられて、次工程へ搬送
されることになる。また、これにより空になった可動体
10,10Aが積み込み部92に停止され、この可動体10,10
Aに対して、吊り下げ搬送装置90により前工程から搬送
されてきた被搬送物が、被搬送物支持台53とともに積み
込まれる。 【0033】上記実施例で示すように、無端連続体100
は、可動体10,10Aの受動部15と連結装置40の受動部46
とが、縦ピン42を介して相対回動自在に連結された無端
チェーンの形態をなし、受動部15側に本体11を連結させ
るとともに、受動部46側に作業デッキ50を連結させた構
成であることから、その製作精度の確認や組み立て施工
などを容易に行えることになる。 【0034】上記実施例では、連結装置40の作業デッキ
50を設けた無端連続体100 を示しているが、本発明にお
いては、作業デッキ50を有さない連結装置40であっても
よく、また連結装置40の長さは任意に設定されるもので
ある。上記実施例では、縦ピン42を介して相対回動自在
とした連結装置40を示したが、これは球継手により自由
回動自在に連結した形式などであってもよい。 【0035】上記実施例では、送り装置40において、一
方の送りローラ68を強制駆動形式としかつ他方の定置ロ
ーラ74を遊転形式としたが、これは両方のローラの全て
を強制駆動形式としてもよい。さらに他方のローラも受
動面19,47に対して当接離間自在に構成してもよい。上
記実施例では、床1側を走行自在な無端連続体100 を示
したが、これは天井側に配設したレールに支持案内され
て移動自在な無端連続体100 であってもよい。 【0036】上記実施例では、長さ調整自在な可動体10
Aの前後端の連結箇所に縦ピン42と長孔48からなる相対
伸縮構成を設けたが、これは他の可動体10の前後端の連
結箇所に相対伸縮構成を設けてもよい。上記実施例で示
すように、床面1a下のピット8内に機枠2を介してレ
ール3を配設したときには、無端連続体100 を含めた全
体の高さを低く形成できるが、これは床1側からの機枠
2にレール3を配設した構成であってもよい。なおレー
ル3は、チェーンなどメンテナンスを必要とする部分が
ないので、床面1a下のピット8内の配設は何ら支障な
く行える。 【0037】 【発明の効果】上記構成の本第1発明によると、可動体
や連結装置における受動部の受動面に送り装置の送りロ
ーラを側方から作用させることで、列車状体に移動力を
与えて一定経路上を移動できる。そして列車状体をカー
ブ状経路部で移動させる際に、たとえば拗れなどの無理
が生じたとき、相対伸縮構成部分が相対伸縮して、その
無理を吸収でき、以てカーブ状経路部での移動を円滑に
行うことができる。また相対伸縮構成部分では、上下一
対の連結材部に形成した両受動面に強制回転させている
送りローラを当接させることで、列車状体に移動力を与
えることができる。したがって列車状体として、送り装
置のみ装備して制動装置や送り込み送り出し装置を不要
にしながらも、カーブ状経路部を含む一定経路での移動
を円滑に確実にかつ安定して行うことができるととも
に、設備全体を簡素化できて安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を示し、可動体使用の搬送設
備における列車状体の要部の一部切り欠き側面図であ
る。 【図2】同可動体使用の搬送設備における列車状体の要
部の一部切り欠き平面図である。 【図3】同可動体使用の搬送設備における列車状体の縦
断正面図である。 【図4】同可動体使用の搬送設備における送り装置部分
の平面図である。 【図5】同可動体使用の搬送設備における連結装置部分
の一部切り欠き側面図である。 【図6】同可動体使用の搬送設備における連結装置部分
の平面図である。 【図7】同可動体使用の搬送設備におけるリフト装置部
分の側面図である。 【図8】同可動体使用の搬送設備におけるリフト装置部
分の正面図である。 【図9】同可動体使用の搬送設備における全体の配置を
示す概略平面図である。 【符号の説明】 3 レール 5 一定経路 5a 直線状経路部 5b カーブ状経路部 10 可動体 10A 可動体 14 キャスター車輪 15 受動部 17 前後杆部 18 連結材部 19 受動面 25 支持台受け止め装置 30 ねじ孔 31 ねじ軸 40 連結装置 41 連結杆 42 縦ピン 43 前後杆部 44 連結材部 46 受動部 47 受動面 48 長孔 50 作業デッキ 53 被搬送物支持台 60 送り装置 68 送りローラ 74 定置ローラ 79 作業部 80 リフト装置 90 吊り下げ搬送装置 91 取出し部 92 積み込み部 100 無端連続体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−25441(JP,A) 特開 平1−286703(JP,A) 特開 平2−169074(JP,A) 特開 昭47−44777(JP,A) 特開 昭54−42295(JP,A) 特開 平6−72318(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B61B 13/12 B61B 13/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 レールに支持案内されて一定経路上を移
    動自在な複数の可動体を設け、これら可動体の相対向し
    た前後両端部間を、連結装置を介して横方向に相対回動
    自在に連結して列車状体に形成し、前記可動体は、その
    幅方向の中央部でかつほぼ全長にわたり受動部を形成す
    るとともに、この受動部の側面により受動面を形成し、
    連結装置は、その側面により受動部の受動面を形成し、
    各可動体と連結装置の受動部の受動面を、それぞれ同様
    レベルに配置し、これら可動体群と連結装置からなる列
    車状体は、一定経路の方向での相対伸縮構成部分により
    カーブ経路での拗れを吸収すべく構成し、前記相対伸縮
    構成部分は、可動体側の連結材部と連結装置側の連結材
    部とからなる一定経路の方向で相対伸縮自在な上下一対
    の連結材部を有するとともに、これら連結材部の側面に
    受動面を形成し、前記一定経路中に、各受動部に作用自
    在な送り装置を設け、この送り装置は、各受動部の受動
    面に側方から当接自在な送りローラを有するとともに、
    この送りローラを、両連結材部に形成した両受動面に対
    して同時に側方から当接自在に構成したことを特徴とす
    る可動体使用の搬送設備。
JP28744699A 1995-04-20 1999-10-08 可動体使用の搬送設備 Expired - Fee Related JP3451997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28744699A JP3451997B2 (ja) 1995-04-20 1999-10-08 可動体使用の搬送設備

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09408095A JP3307151B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 可動体使用の搬送設備
JP28744699A JP3451997B2 (ja) 1995-04-20 1999-10-08 可動体使用の搬送設備

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09408095A Division JP3307151B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 可動体使用の搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000211502A JP2000211502A (ja) 2000-08-02
JP3451997B2 true JP3451997B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=29252602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28744699A Expired - Fee Related JP3451997B2 (ja) 1995-04-20 1999-10-08 可動体使用の搬送設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451997B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442295A (en) * 1977-09-09 1979-04-04 Hayashi Yakuhin Kikai Kk Device for correcting direction of capsule
JPH01286703A (ja) * 1988-05-11 1989-11-17 Jisouki Kaihatsu:Kk 磁石式連続台車輸送装置
JP2559624B2 (ja) * 1988-12-20 1996-12-04 日立機電工業株式会社 物品の仕分装置
JPH0672318A (ja) * 1991-08-16 1994-03-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 連続輸送装置
JP3170578B2 (ja) * 1993-07-16 2001-05-28 株式会社ダイフク 移動体使用の搬送設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000211502A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307151B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
JP2783477B2 (ja) 可動体搬送装置
JP2953157B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
JP3451997B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
JP3329134B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
JP3637820B2 (ja) 移動体
JP3104782B2 (ja) 保管設備
US4595092A (en) Load-pusher assembly for conveyor systems
US5001987A (en) Lightweight car-on-track system
JP3116930B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2792262B2 (ja) 自走台車使用の搬送設備
JP2923815B2 (ja) 自動車ボディへのエンジン組立体搭載方法および装置
JP2819949B2 (ja) ハンガー使用の搬送設備
JPH0780565B2 (ja) 搬送台車上のワ−ク位置決め装置
JP2716236B2 (ja) 可動体使用の処理設備
JP2861732B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
WO2008004659A1 (fr) Chariot pour dispositif de transport
JP2854565B2 (ja) ミルロール用ウェブガイド組替装置
JPH09175642A (ja) 可動体使用の搬送設備
JP2893557B2 (ja) 車体搬送装置
JP2592674B2 (ja) 物品移載装置
JP2831079B2 (ja) 可動体使用の走行設備
JP2741282B2 (ja) 台車搬送装置
JPH041146Y2 (ja)
JP2771007B2 (ja) 台車搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees