JP3451740B2 - 半導体デバイスとその製造方法 - Google Patents

半導体デバイスとその製造方法

Info

Publication number
JP3451740B2
JP3451740B2 JP22263394A JP22263394A JP3451740B2 JP 3451740 B2 JP3451740 B2 JP 3451740B2 JP 22263394 A JP22263394 A JP 22263394A JP 22263394 A JP22263394 A JP 22263394A JP 3451740 B2 JP3451740 B2 JP 3451740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
base
semiconductor substrate
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22263394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0864632A (ja
Inventor
寛隆 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22263394A priority Critical patent/JP3451740B2/ja
Publication of JPH0864632A publication Critical patent/JPH0864632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451740B2 publication Critical patent/JP3451740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • H01L2224/48453Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコン(Si)基板
等の半導体基板をベースに構成された半導体デバイスの
電極構造とその電極形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ワイヤボンディング技術ではパ
ッドピッチ縮小化の技術開発が重要なテーマとなってい
る。これはAl(アルミ)細線化技術の発展に伴い、半
導体機能部の面積、つまり回路形成領域が小さくなり、
チップサイズを決定する因子がパッドピッチになりつつ
あるためである。チップサイズが小さくなれば1ウエハ
の収率が増加してコストダウンにつながる。そこで、パ
ッドピッチを小さくするには、ワイヤボンディング時の
ボール潰れ径を小さくすることが重要であり、現在、1
20〜130μmのパッドピッチでは、ボール潰れ径を
おおむね90μmにしているが、さらに縮小するにはボ
ール潰れ径をより小さくしなければならない。
【0003】ところが、ボール潰れ径を小さくしようと
すると、金属間(例えばAu「金」−Al「アルミニウ
ム」間)の合金形成が不安定になり、接合不良となる場
合も出てくる。また、下地へのダメージも大きくなるた
め、クレータリング等下地へのクラックによるボール剥
がれも多発する。この対策としては、特開平5−322
0号公報に記載されているように、薄膜の電極表面に凹
凸を形成し、その上に金線等のボンディングワイヤを接
続して下地へのダメージを抑えるようにした電極構造も
提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載された電極構造では、エンチングによって電極
表面に凹凸を形成するため、電極層が薄膜であるがゆえ
に、オーバーエッチングによってAlが無くなってしま
う虞れがあるうえ、エッチング量によって凹凸寸法にバ
ラツキが生じるなど、製造管理がきわめて難しいという
問題があった。また、ワイヤボンディングの際には、電
極表面の凸部のエッジ部分に加えて凹部の隅にもボンィ
ング荷重による応力が集中するため、そこを起点にクラ
ックが発生し、ボール剥がれの原因となる。さらに、電
極表面に凹凸を形成する場合、レジストパターンにより
マスクして電極層をエッチングするため、有機物等の付
着によって電極表面が汚れてしまい、金属間の合金形成
が阻害されてしまうなどの不都合もあった。
【0005】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたもので、製造管理が容易でしかも信頼性に優れた半
導体デバイスの電極構造とその電極形成方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたもので、半導体基板上の回路形成
領域の周辺に複数の電極部を有し、電極部の各々にボン
ディングワイヤが接続される半導体デバイスであり、個
々の電極部が、半導体基板上の電極形成領域に絶縁層を
介して形成された複数の下地凸部と、これら複数の下地
凸部の上に積層されるとともに、表面が平坦に形成さ
れ、かつ下地凸部よりも硬度の低い中間層と、この中間
層の上に積層されるとともに、表面が平坦に形成された
電極層とによって構成されている。
【0007】
【作用】本発明においては、半導体基板上の電極形成領
域に絶縁層を介して複数の下地凸部を形成し、その上に
表面が平坦でかつ下地凸部よりも硬度の低い中間層を積
層し、さらにその上に表面が平坦な電極層を積層した電
極構造となっている。そのため、ワイヤボンディングで
ワイヤ先端に形成したボールを電極層の表面に押し付け
たときに、下地凸部よりも硬度の低い中間層に凹みが生
じ、これによって電極層の表面に凹凸が形成される。し
たがって、ボールにミクロ的な塑性変形が起こる。ま
た、電極部の表面が平坦に形成されているため、ワイヤ
ボンディングに際して電極部の画像を光学カメラで取り
込むときに電極表面で光の乱反射が起こらない。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明に係わる半導体デ
バイスの電極構造の第1実施例を説明する要部断面図で
ある。ここで本実施例に係わる半導体デバイスは、その
半導体基板上の回路形成領域の周辺に複数の電極部を有
するもので、図1ではその中の一つが要部断面として示
されている。
【0009】図1に示す電極構造において、1は例えば
Si基板からなる半導体基板であり、この半導体基板1
の一方の面(図例では上面)には例えば熱Si酸化膜か
らなる絶縁層2が形成されている。また、絶縁層2の表
面には所定の配列ピッチで例えば化学気相成長によるS
iO2 あるいはスパッタリングによる金属材料(Al
等)からなる複数の下地凸部3aが形成されている。さ
らに、これら下地凸部3aの上には例えばAl−Si1
%などの電極材料からなる電極層4が積層されており、
この電極層4によって下地凸部3aが覆われている。
【0010】続いて、本第1実施例における半導体デバ
イスの電極形成方法について図2を参照しながら説明す
る。先ず、図2(a)に示すように、Si基板からなる
半導体基板1上に熱Si酸化膜からなる絶縁層2を形成
したのち、半導体基板1上の電極形成領域(一つの電極
部が形成される区間領域)に上記絶縁層2を介して例え
ば気相成長によるSiO2 膜を作成して下地層3を形成
する。
【0011】次いで、下地層3の表面にフォトレジスト
を塗布してフォトエッチング法によりマトリックス状あ
るいはグリッド状のマスクパターンを形成する。その
後、フッ酸等のエッチング液を用いて下地層3の所定箇
所を化学的腐食作用により完全に除去したのち、下地層
3の表面からフォトレジストを剥離する。これにより、
図2(b)に示すように、半導体基板1上の電極形成領
域に絶縁層2を介して複数の下地凸部3aが形成され
る。
【0012】続いて、半導体基板1の電極形成領域に例
えばAl−Si1%からなる電極材料をスパッタリング
により付着させることにより、絶縁層2の表面にAl−
Si1%からなる電極材料を堆積させて、先に形成した
複数の下地凸部3aを電極層4にて覆うようにする。こ
れにより、図1に示した半導体デバイスの電極構造が得
られる。
【0013】このように本第1実施例の電極構造におい
ては、電極部の下地部分に複数の下地凸部3aを形成
し、その上に電極層4を積層した構成となっているた
め、下地部分の凹凸によって電極層4の表面にも同様の
凹凸部分が形成される。従来では、電極表面を部分的に
エッチングすることにより凹凸を形成していたため、電
極表面における凹部の隅が角張って形成されていたが、
本第1実施例の電極構造では、複数の下地凸部3を電極
層4で覆うことにより電極表面に凹凸を形成するように
したので、図1に示すごとく電極表面における凹部の隅
4aが丸みをもって形成される。
【0014】ところで、ワイヤボンディングに際して
は、図3(a)に示すように、ワイヤ先端に形成したボ
ール5を電極層4の表面に所定のボンディング荷重Fを
もって押し付けながら、図3(b)に示すように、超音
波振動を加えつつボンディングツール(キャリラリ等)
6の先端部でボール5を押し潰し、電極層4とボール5
の合金形成によりボンディングワイヤ7の一端を電極部
に圧着する。その際、従来技術と同様にボール5にミク
ロ的な塑性変形が起こり、より小さなボンディング荷重
F(より小さなボール潰れ径)をもって電極部にダメー
ジを与えることなく十分な接合強度を得ることができ
る。また、ボンィング荷重Fによる応力が、電極表面の
凸部のエッジ部分とともに凹部の隅4aにも集中するこ
とになるが、本第1実施例では上述のごとく凹部の隅4
aが丸みをもって形成されているため、従来に比較して
凹部の隅4aへの応力集中を緩和することができ、これ
に起因した電極部のクラック発生を抑えることが可能で
ある。
【0015】さらに、本第1実施例の電極形成方法にお
いては、半導体基板1上に複数の下地凸部3aを形成す
るにあたり、下地層3の所定箇所を完全にエッチングし
て下地凸部3aを形成するため、従来のように電極表面
を所定の深さでエッチングする(完全にエッチングしな
い)場合に比較して、エッチング量による凹凸寸法のバ
ラツキやオーバーエッチングによる電極層の欠落不良が
生じことがなく、製造管理が非常に容易である。また、
電極形成領域に電極材料を付着させることで電極層4の
表面に凹凸が形成されるため、電極表面が高い清浄度を
もって形成される。したがって、従来技術のようにレジ
ストパターンによって電極表面が汚れてしまうことがな
く、金属間の合金形成が阻害されるといった不都合は解
消される。
【0016】図4は本発明に係わる半導体デバイスの電
極構造の第2実施例を説明する要部断面図である。図2
に示す電極構造において、11は例えばSi基板からな
る半導体基板であり、この半導体基板11の一方の面
(図例では上面)には例えば熱Si酸化膜からなる絶縁
層12が形成されている。また、絶縁層2の表面には所
定の配列ピッチで例えば化学気相成長によるSiO2
るいはスパッタリングによる金属材料(Al等)からな
る複数の下地凸部13aが形成されている。さらに、こ
れら下地凸部3aの上には例えばBPSG(borop
hosphosilicate−glass)やPSG
(phosphosilicate−glass)とい
った粘性を有する層間材料からなる中間層14が積層さ
れており、この中間層14によって下地凸部13aが覆
われている。そして、中間層14の表面には例えばAl
−Si1%などの電極材料からなる電極層15が積層さ
れている。
【0017】続いて、本第2実施例における半導体デバ
イスの電極形成方法について図5を参照しながら説明す
る。先ず、図5(a)に示すように、Si基板からなる
半導体基板11上に熱Si酸化膜からなる絶縁層12を
形成したのち、上記第1実施例と同様に、気相成長によ
るSiO2 膜にて下地凸部13aのベースとなる下地層
を形成し、さらに下地層の所定箇所をエッチングによっ
て除去することにより、半導体基板11の電極形成領域
に絶縁層12を介して複数の下地凸部13aを形成す
る。
【0018】次いで、図5(b)に示すように、予め熱
処理によって適度な粘性をもたせた層間材料(例えばB
PSG、PSG等)を半導体基板11の電極形成領域に
流し込んだのち、その層間材料を硬化させて中間層14
を形成する。このとき、絶縁層12の上に形成されてい
る複数の下地凸部13aは中間層14によって覆われた
状態となり、この状態で中間層14の表面には下地凸部
13aに対応した凹凸が形成される。
【0019】続いて、半導体基板11の電極形成領域に
例えばAl−Si1%などの電極材料をスパッタリング
により付着させることによって、中間層14の表面に電
極層15を積層させる。このとき、電極材料は中間層1
4の表面に均一に堆積するため、電極層15の表面にも
中間層14と同様の凹凸が形成される。これにより、図
4に示した半導体デバイスの電極構造が得られる。
【0020】このように本第2実施例の電極構造におい
ては、電極部の下地部分に複数の下地凸部13aを形成
し、その上に中間層14を介して電極層15を積層した
構成となっているため、中間層14を形成する層間材料
の粘性を適宜調整することにより、電極層15の表面に
上記複数の下地凸部13aに対応した滑らかな凹凸を形
成することができる。したがって、ワイヤボンディング
に際しては、ボンディング荷重による電極層15での応
力集中を極力回避できるようになるため、応力集中に起
因した電極部のクラック発生をより確実に防止すること
が可能となる。
【0021】また、図6に示すように、ワイヤ先端に形
成したボール16を電極層15の表面に所定のボンディ
ング荷重Fをもって押し付けた場合、電極表面の凹凸部
分の頂点15aにボール16の表面が局部的に接触する
ことになるため、そこを起点に金属間での拡散が起こり
やすくなる。これにより、電極層15とボール16の合
金形成が促進されるため、電極表面に対するボンディン
グワイヤの接合性が著しく向上する。
【0022】ところで、上述のごとく電極層の表面に凹
凸が形成されていると、ワイヤボンディングに際して電
極部の画像を光学カメラにて取り込むときに、電極表面
に照射された光が凹凸部分で乱反射してしまい、光学カ
メラにて取り込んだ電極画像が不鮮明になることも懸念
される。そこで、そうした懸念を解消すべく以下に本発
明の第3実施例を説明する。
【0023】図7は本発明に係わる半導体デバイスの電
極構造の第3実施例を説明する要部断面図である。図7
に示す電極構造においては、上記第2実施例と同様に、
半導体基板21上に絶縁層22を介して複数の下地凸部
23aが形成されており、その上に中間層24と電極層
25とが順に積層された構成になっている。そして、特
に構造上の特徴部分として、先の図4に示した第2実施
例の場合は電極層15の表面に凹凸が形成されていた
が、本第3実施例の場合は電極層25の表面が平坦に形
成されている。
【0024】ここで、本第3実施例における半導体デバ
イスの電極形成方法を説明する。先ず、上記第2実施例
と同様に、半導体基板21上に絶縁層22を介して複数
の下地凸部23aを形成する。次いで、半導体基板21
の電極形成領域に粘性を有する層間材料を流し込んだの
ち、その層間材料を熱処理により溶融し、さらに溶融し
た層間材料を硬化させて下地凸部23aよりも硬度の低
い中間層24を形成する。
【0025】このとき、半導体基板21の電極形成領域
に層間材料を流し込んだだけでは、材料自体の粘性によ
って上記第2実施例のごとく中間層24の表面に下地凸
部23aに対応した凹凸が形成されることになる。しか
しながら本第3実施例のように、電極形成領域に流し込
んだ層間材料を熱処理によって溶融すると、層間材料の
粘性が失われて表面が滑らかになるため、中間層24の
表面は平坦に形成されることになる。
【0026】最後は、上記第2実施例と同様に、半導体
基板21の電極形成領域に例えばAl−Si1%などの
電極材料をスパッタリングにより付着させることによっ
て、中間層24の表面に電極層15を積層させる。この
とき、電極材料は中間層24の表面に均一に堆積するた
め、電極層25の表面は中間層24と同様に平坦に形成
される。これにより、図7に示す半導体デバイスの電極
構造が得られる。
【0027】このように本第3実施例の電極構造におい
ては、電極部25の表面が平坦に形成されているため、
ワイヤボンディングに際して電極部の画像を光学カメラ
にて取り込むときに、電極表面で光の乱反射が起こら
ず、鮮明な電極画像を得ることができる。さらに、見か
け上は電極層25の表面が平坦に形成されているが、図
8に示すように、ワイヤ先端に形成したボール26を電
極層25の表面に所定のボンディング荷重Fをもって押
し付けることにより、下地凸部23よりも硬度の低い中
間層24に凹みが生じ、これによって電極層25の表面
に凹凸が形成される。したがって、ボール26を圧着し
たときに形成される電極表面の凹凸によって上記第1及
び第2実施例と同様にボール(金ボール)26にミクロ
的な塑性変形が起こり、より小さなボンディング荷重F
(より小さなボール潰れ径)をもって電極部にダメージ
を与えることなく十分な接合強度を得ることができる。
【0028】図9は実施例における下地凸部の配置形態
を示す平面図である。先ず、図9(a)においては、半
導体基板の電極形成領域Sに対して複数の下地凸部3a
がマトリックス状に配置されている。これに対して図9
(b)では、半導体基板の電極形成領域Sに対して複数
の下地凸部3aがグリッド状に配置されている。一方、
図9(c)においては、上記(a)と同様に半導体基板
の電極形成領域Sに対して複数の下地凸部3aがマトリ
ックス状に配置されているが、個々の下地凸部3aの形
状が異なっている。すなわち、図9(a),(b)では
下地凸部3aがいずれも角柱状に形成されているが、図
9(c)では下地凸部3aが円柱状に形成されている。
なお、上述した下地凸部3aの配置形態は一例として挙
げたものであり、それ以外にも種々の配置形態が考えら
れることは言うまでもない。
【0029】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
半導体基板上の電極形成領域に絶縁層を介して複数の下
地凸部を形成し、その上に表面が平坦でかつ下地凸部よ
りも硬度の低い中間層を積層し、さらにその上に表面が
平坦な電極層を積層した電極構造を採用している。その
ため、ワイヤボンディングでワイヤ先端に形成したボー
ルを電極層の表面に押し付けたときに、下地凸部よりも
硬度の低い中間層に凹みが生じ、これによって電極層の
表面に凹凸が形成される。したがって、ワイヤボンディ
ングに際しては、より小さなボンディング荷重をもって
電極部にダメージを与えることなく十分な接合強度が得
られるため、パッドピッチの縮小化を図ることができ
る。また、電極部の表面が平坦に形成されているため、
ワイヤボンディングに際して電極部の画像を光学カメラ
で取り込むときに電極表面で光の乱反射が起こらず、鮮
明な電極画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる半導体デバイスの電極構造の第
1実施例を説明する要部断面図である。
【図2】第1実施例における半導体デバイスの電極形成
方法を説明する図である。
【図3】第1実施例におけるボール圧着状態を説明する
図である。
【図4】本発明に係わる半導体デバイスの電極構造の第
2実施例を説明する要部断面図である。
【図5】第2実施例における半導体デバイスの電極形成
方法を説明する図である。
【図6】第2実施例におけるボール圧着状態を説明する
図である。
【図7】本発明に係わる半導体デバイスの電極構造の第
3実施例を説明する要部断面図である。
【図8】第3実施例におけるボール圧着状態を説明する
図である。
【図9】実施例における下地凸部の配置形態を示す平面
図である。
【符号の説明】
1,11,21 半導体基板 2,12,22 絶縁層 3a,13a,23a 下地凸部 4,15,25 電極層 14,24 中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 H01L 21/3205

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の回路形成領域の周辺に複
    数の電極部を有し、前記電極部の各々にボンディングワ
    イヤが接続される半導体デバイスであって、 前記電極部は、前記半導体基板上の電極形成領域に絶縁
    層を介して形成された複数の下地凸部と、前記複数の下
    地凸部の上に積層されるとともに、表面が平坦に形成さ
    れ、かつ前記下地凸部よりも硬度の低い中間層と、前記
    中間層の上に積層されるとともに、表面が平坦に形成さ
    れた電極層とによって構成されていることを特徴とする
    半導体デバイス
  2. 【請求項2】 先ず、半導体基板上の電極形成領域に絶
    縁層を介して複数の下地凸部を形成し、 次いで、前記電極形成領域に粘性を有する層間材料を流
    し込んだのち、前記層間材料を熱処理により溶融して表
    面を平坦にし、かつ前記溶融した層間材料を硬化させて
    前記下地凸部よりも硬度の低い前記中間層を形成し、 続いて、前記中間層の表面に前記電極層を積層させる
    とを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
JP22263394A 1994-08-23 1994-08-23 半導体デバイスとその製造方法 Expired - Fee Related JP3451740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22263394A JP3451740B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 半導体デバイスとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22263394A JP3451740B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 半導体デバイスとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0864632A JPH0864632A (ja) 1996-03-08
JP3451740B2 true JP3451740B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=16785517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22263394A Expired - Fee Related JP3451740B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 半導体デバイスとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451740B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396787B1 (ko) * 2001-11-13 2003-09-02 엘지전자 주식회사 반도체 패키지용 인쇄회로기판의 와이어 본딩패드 형성방법
EP2339622A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-29 Nxp B.V. Wirebonding Process
KR101933015B1 (ko) * 2012-04-19 2018-12-27 삼성전자주식회사 반도체 장치의 패드 구조물, 그의 제조 방법 및 패드 구조물을 포함하는 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0864632A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4827326A (en) Integrated circuit having polyimide/metal passivation layer and method of manufacture using metal lift-off
US5707894A (en) Bonding pad structure and method thereof
JP3451740B2 (ja) 半導体デバイスとその製造方法
JP2772606B2 (ja) 集積半導体デバイス上にバンプ構造を形成する方法
JP2964999B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7045894B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2800729B2 (ja) 金属層のエッチング方法
JPH02209742A (ja) テープ自動化ボンディングプロセス用の金/錫共晶ボンディング
JPH11121457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0350734A (ja) 集積回路の製造方法
JPH05235003A (ja) 半田バンプ形成方法およびそのためのマスク
JPH04258125A (ja) 半導体装置
JPH04348047A (ja) 半導体集積回路電極
JP2000357708A (ja) ボンディングパッド構造とその製法
JPH04258145A (ja) 半導体装置
JP2958871B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000357701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5815254A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH01233741A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2750737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01253940A (ja) 半導体装置
JPH05267303A (ja) 半導体装置
JPS6142155A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH04199631A (ja) 集積回路の製造方法
JPS58192351A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees