JP3451083B2 - 地中孔の掘削装置および掘削方法 - Google Patents

地中孔の掘削装置および掘削方法

Info

Publication number
JP3451083B2
JP3451083B2 JP2002132493A JP2002132493A JP3451083B2 JP 3451083 B2 JP3451083 B2 JP 3451083B2 JP 2002132493 A JP2002132493 A JP 2002132493A JP 2002132493 A JP2002132493 A JP 2002132493A JP 3451083 B2 JP3451083 B2 JP 3451083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
excavating
underground hole
unit
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002132493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002371781A (ja
Inventor
三広 大生
Original Assignee
三広 大生
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三広 大生 filed Critical 三広 大生
Priority to JP2002132493A priority Critical patent/JP3451083B2/ja
Publication of JP2002371781A publication Critical patent/JP2002371781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451083B2 publication Critical patent/JP3451083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木建築物の基礎
構築などのための地中孔の掘削装置および掘削方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】土木建築物の基礎杭を打込むためや、地
盤改良などのために地中孔が掘削される。地中孔の掘削
装置は、駆動部に駆動されて回転するシャフトに掘削用
の爪を突設して構成されており、シャフトを作業機に垂
直に取り付け、これを回転させながら下降させることに
より、地中孔を掘削するようになっている。
【0003】また、基礎杭の支持力を高めるなどの目的
のために、地中孔に局所的に拡径部を形成することが行
われる。拡径部を形成する手段としては、シャフトの正
回転・逆回転によって突出・引き込み動作をする拡径部
掘削用の爪を備えた掘削装置を用いることが知られてい
る(例えば、特開平10−298982号公報)。
【0004】この種掘削装置は、シャフトの正回転時
(シャフトを下降させて地中孔を掘削するとき)は拡径
部掘削用の爪を引き込ませ、また逆回転時(拡径部を形
成するとき)は爪を突出させるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種地中孔の掘削装置には、次の(1)、(2)の問
題点があった。 (1)シャフトを正回転から逆回転に切り替えて拡径部
掘削用の爪をいきなり突出させると、シャフトにかかる
負荷(土の抵抗)がいきなり過大になり、シャフトを回
しきれず、最悪の場合、シャフトが破損される。あるい
は、シャフトを回転させるための駆動部(モータ)とし
て、トルクの大きい大型のものが必要になる。このよう
な問題は、地中孔を深く掘る場合や、抵抗の大きい土質
の場合に特に発生しやすい。 (2)拡径部掘削用の爪は、シャフトを逆回転させると
突出して拡径部を掘削するのであるが、爪は地中深くに
あるため、正常に突出したか否か(すなわち拡径部が掘
削されているか否か、殊にシャフトの長手方向にピッチ
をおいて備えられたすべての爪が正常に突出して拡径部
を掘削しているか否か)を確認できない。
【0006】そこで本発明は、上記のような問題点を解
決できる地中孔の掘削装置および掘削方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の地中孔の掘削装
置は、シャフトと、シャフトの下端部に装着された掘削
子と、シャフトに装着された第1ユニットと、シャフト
の周りを回転自在にシャフトに遊着される第2ユニット
を備え、前記第1ユニットに拡径部掘削用の棒状の爪を
ピンを中心に水平方向に回転自在に軸着して設け、また
前記第2ユニットに前記棒状の爪が引き込み・突出自在
に挿入されて引き込み・突出動作のガイド部となる孔部
が形成されたブロックを設け、前記第1ユニットと前記
第2ユニットにより地中孔に拡径部を掘削するための爪
ユニットを構成し、前記シャフトが正回転して地中孔を
掘削するときは前記第2ユニットは地中孔の土から受け
る反力のために前記シャフトに対してその正回転方向と
逆方向に回転してこれにより前記爪は前記ブロック内に
引き込み、前記シャフトが逆回転するときは前記第2ユ
ニットは土中から受ける反力のために前記シャフトの逆
回転方向と逆方向に回転してこれにより前記爪は前記ブ
ロックから外方へ突出して拡径部を掘削するようにし
た。
【0008】また本発明の地中孔の掘削方法は、前記シ
ャフトを正回転させながら前記爪を前記ブロックの内部
に引き込ませて下降させることにより地中孔を掘削する
工程と、地中孔を所定深さまで掘削したならば、前記シ
ャフトを逆回転させることにより前記爪を前記ブロック
から突出させて拡径部を掘削する工程と、前記シャフト
を正回転させて前記爪を前記ブロック内に引き込ませ、
シャフトを地上に引き上げる工程とを含む。
【0009】また本発明の地中孔の掘削装置は、地盤改
良液を流すための中心孔が形成されたシャフトと、この
シャフトに突設されてこのシャフトの正回転時には引き
込み、逆回転時には突出する拡径部掘削用の爪と、この
爪の引き込み・突出動作に連動して変位する可動子とを
備え、この可動子の変位から前記爪の突出を検知するよ
うにした。
【0010】また本発明の地中孔の掘削方法は、前記シ
ャフトを正回転させながら前記爪を引き込ませて下降さ
せることにより地中孔を掘削する工程と、前記シャフト
を逆回転させながら前記爪を外方へ突出させて拡径部を
掘削する工程と、前記シャフトを正回転させて前記爪を
引き込ませ、前記シャフトを地上に引き上げる工程を含
み、前記可動子の変位を確認することにより、前記爪が
外方へ突出しているかどうかを確認するようにした。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は地中孔の掘削装置の部分斜
視図、図2は地中孔の掘削装置の部分分解斜視図、図3
(a)は地中孔の掘削装置のシャフトユニットの部分斜
視図、図3(b)は地中孔の掘削装置の可動ユニットの
斜視図、図4(a)(b)は地中孔の掘削装置の装着体
と連結子の位置関係を示す正面図、図5は地中孔の掘削
装置の第1ユニットの平面図、図6は地中孔の掘削装置
の第2ユニットの平面図、図7(a)は地中孔の掘削装
置の正回転時の平断面図、図7(b)は同部分断面図、
図8(a)は地中孔の掘削装置の逆回転時の平断面図、
図8(b)は同部分断面図、図9(a)は地中孔の掘削
装置の正回転時の側面図、図9(b)は地中孔の掘削装
置の逆回転時の側面図、図10(a)はシャフトの正回
転時の側面図、図10(b)はシャフトの逆回転時の側
面図である。
【0012】図1〜図3において、この地中孔の掘削装
置は、図3に示すシャフトユニットAと、シャフトユニ
ットAに装着される可動ユニットBから成っている。
【0013】まずシャフトユニットAを説明する。図3
および図5において、1はシャフトであり、そのセンタ
ーにはセメントミルクやモルタルなどの地盤改良液を流
すための中心孔2が形成されている。シャフト1にはそ
の長さ方向にピッチをおいて、第1ユニットaが複数個
装着されており、また第1ユニットaの上方には第3ユ
ニットcが装着されている。図5に示すように、第1ユ
ニットaは、2個一組としてシャフト1に装着されてい
る。
【0014】図3および図5において、第1ユニットa
は、軸受3と、軸受3から両側方へ突出する円弧状の装
着体4、5から成っており、装着体4、5でシャフト1
を抱持するようにシャフト1に装着される。軸受3に
は、棒状の拡径部掘削用の爪6の基端部がピン7で水平
方向に回転自在(首振り自在)に装着される。この爪6
は、地中孔に拡径部を形成するためのものである。9、
10は爪6の基端部と軸受3に開孔されたピン7を挿入
するためのピン孔である。図5において、ピン孔10は
シャフト1の半径方向に長い長孔である。
【0015】図3(a)において、第3ユニットcは、
シャフト1に装着されたリング11と、リング11に互
いに間隔をおいて装着された小片から成る固定子12、
13から成っている。図3(a)に示す第1ユニットa
と第3ユニットcは、シャフト1と一体的に正回転・逆
回転する。なお、正回転とは、地中孔を掘削するときの
回転方向Rであり、逆回転とは拡径部を掘削するときの
回転方向Lである(図9参照)。
【0016】次に、図3(b)を参照して可動ユニット
Bを説明する。可動ユニットBは、上下方向に互いに距
離をおいた第2ユニットbと第4ユニットdから成って
おり、第2ユニットbと第4ユニットdは直立した連結
部材としてのロッド20で結合されている。後述するよ
うに、可動ユニットBに設けられたブロック23とシャ
フト1あるいはシャフト1に装着された爪6は、回転範
囲規定手段で規定された回転範囲内を互いに相対的に水
平回転する。
【0017】図3(b)および図6において、第2ユニ
ットbは、シャフト1に遊着される上下2枚のリング状
の装着体21と、装着体21から側方へ突出する複数個
(本例では2個)のフランジ22を有している。上下2
枚のフランジ22の間にはブロック23が装着されてお
り、また上下2枚の装着体21は連結子24で連結され
ている。ブロック23には、上記爪6が引き込み・突出
自在に挿入される孔部25が形成されている。第1ユニ
ットaと第2ユニットbで、拡径部を掘削するための爪
ユニットe(図1、図2)がシャフト1の長さ方向(上
下方向)にピッチをおいて複数個構成される。図1およ
び図9に示すように、ロッド20はシャフト1の長さ方
向に複数本(本例では5本)設けられている。シャフト
1の長手方向にピッチをおいて設けられた爪ユニットe
のブロック23は、ロッド20で連動連結されており、
各ブロック23はシャフト1に対して同時に回転する。
【0018】図3(b)において、第4ユニットdは、
上下2個のリング26、27と、リング26、27に装
着される可動子28から成っている。図1に示すよう
に、リング26、27はリング11を上下からはさむよ
うにシャフト1に遊着され、また可動子28は固定子1
2と固定子13の間に配置される。第3ユニットcと第
4ユニットdは、爪6の引き込み・突出を検知する検知
ユニットfを構成するものであり、シャフト1の上部に
配置される(図1、図2)。また図4において、連結子
24は、装着体4と装着体5の間に配置される。装着体
4、5の間隔Tは連結子24の幅よりも大きく、したが
って連結子24は、この間隔T内を横方向(右方向R、
左方向L)に回動(空回り)し、装着体4と装着体5に
選択的に当接する。装着体4、5と連結子24は、ブロ
ック23を含む可動ユニットBがシャフト1あるいは爪
6に対して相対的に水平回転する回転範囲を規定する回
転範囲規定手段となっている。
【0019】図3(a)に示す第1ユニットaと第3ユ
ニットcは、シャフト1に固着されており、シャフト1
と一体的に正回転・逆回転するが、図3(b)に示す第
2ユニットbと第4ユニットdを含む可動ユニットBは
シャフト1にその回りを回転自在に遊着されており、シ
ャフト1に対して所定角度相対的に水平回転する。この
所定角度は、上記間隔Tすなわち上記回転範囲規定手段
を構成する連結子24が装着体4と装着体5の間を移動
(回動)できる距離で決定される。
【0020】図1、図4(a)、図7、図9(a)、図
10(a)は、駆動部(図外)に駆動されてシャフト1
が正回転(矢印R)して下降しながら地中孔を掘削する
ときの状態を示している。この状態では、図7におい
て、シャフト1が正回転Rすることにより地中孔中の土
から受ける反力FLのために、ブロック23を含む第2
ユニットbはシャフト1に対してその正回転方向Rと逆
方向L(すなわち、棒状の爪6がブロック23内に入り
込む方向)に相対的に回転し、これにより爪6はピン7
を中心に内方N1に回転しながらブロック23内に入り
込み、爪6のシャフト1からの突出長L1は短くなり、
これにより地中孔Hを掘削する(図9(a)も参照)。
図9において、30はシャフト1の下端部に装着された
掘削子である。図7において、θ1はこのときの軸受3
と爪6のなす角度である。なお、この状態では、図1お
よび図4(a)に示すように、装着体4が連結子24に
当接する。また図1および図10(a)に示すように、
可動子28は固定子12側に変位する。
【0021】図4(b)、図8、図9(b)、図10
(b)は、シャフト1が逆回転(矢印L)して爪6によ
り拡径部Dを形成するときの状態を示している。この状
態では、図8において、シャフト1が逆回転Lすること
により受ける土中からの反力FRのために、ブロック2
3を含む第2ユニットbはシャフト1に対してその逆回
転方向Lと逆方向R(すなわち、棒状の爪6がブロック
23から突出する方向)に相対的に回転し、また爪6を
軸着した軸受3はシャフト1と一体的に逆回転Lするの
で、爪6はピン7を中心に外方N2へ回転しながら、ま
た孔部25の内面との摺接抵抗に打ち勝ちながら、ブロ
ック23から外方へ突出し、爪6のシャフト1からの突
出長L2は長くなり、これにより拡径部Dを掘削する
(図9(b)も参照)。θ2はこのときの軸受3と爪6
のなす角度である。なお、この状態では、図4(b)に
示すように、装着体5が連結子24に当接する。
【0022】またこの状態で、図10(b)に示すよう
に、可動子28は固定子13側に変位する。すなわち、
可動子28のシャフト1あるいは固定子12、13に対
する相対的な変位から、爪6の位置(ブロック23内に
引き込んでいるか、あるいはブロック23から突出して
拡径部Dを掘削しているか)を検知することができる。
なお、本実施の形態では、固定子12、13や可動子2
8は地面よりも上方にあり、したがって作業者は目視す
ることができる。
【0023】この地中孔の掘削装置は上記のような構成
より成り、次に地中孔の掘削動作を説明する。図1にお
いて、シャフト1を直立した姿勢で作業機(図示せず)
にセットし、作業機に備えられたモータなどの駆動部を
駆動してシャフト1を正回転Rさせながら、シャフト1
を下降させることにより、地中孔Hを掘削する。このと
き、図7に示すように爪6はブロック23の内部に引き
込んでいる(突出長L1)。
【0024】地中孔Hを所定深さまで掘削したならば、
シャフト1を逆回転Lさせる。すると、爪6は図8に示
すようにブロック23から外方へ突出し(突出長L
2)、拡径部Dが形成される。この場合、爪6は掘削抵
抗に打ち勝ちながら、突出長L1から突出長L2まで徐
々に突出するので、シャフト1を正回転Rから逆回転に
切り替えても駆動部にいきなり過大な負荷がかかること
はなく、したがって爪6は徐々にブロック23から突出
しながら拡径部Dを掘削する。また爪6がブロック23
から突出するときには、爪6と孔部25の内面との摺接
抵抗は、爪6がいきなり突出するのを抑制する力として
作用するので、このことからも、爪6はブロック23か
ら徐々に突出する。
【0025】また爪6はブロック23の孔部25内で引
き込み・突出動作をするので、ブロック23が爪6の引
き込み・突出動作のガイド部となる。したがって爪6で
拡径部Dを掘削する際に爪6が不要にがたつくのは防止
され、安定的に拡径部Dを掘削できる。そして拡径部D
が形成されたならば、シャフト1を正回転Rさせて爪6
をブロック23内に引き込ませ、シャフト1を地上に引
き上げる。なお、上記のように地中孔を掘削するとき
は、好ましくは、シャフト1の中心孔2に地盤改良液を
流し、シャフト1の下端部などから吐出させて、地中孔
中の土と攪拌混合する。
【0026】図10(a)、(b)に示すように、正回
転時と逆回転時では、固定子12、13に対する可動子
28の相対的な位置が変位する。また固定子12、13
と可動子28はシャフト1の上部にあって地面上に露出
している。したがって作業者がこの変位を目視するなど
して確認することにより、爪6が外方へ突出して拡径部
Dを形成しているかどうかを確認できる。なお、位置セ
ンサーなどのセンサーにより可動子の相対的な変位を検
出し、ブザー、報知灯、ディスプレイなどの報知手段に
より作業者に報知してもよい。またシャフト1の長手方
向にピッチをおいて複数個設けられた爪ユニットeはロ
ッド20で連動連結されているので、すべての爪6は連
動して引き込み・突出動作をする。したがって可動子2
8の変位によりシャフト1の長手方向のすべての爪6の
位置を知ることができ、且つすべての爪6が拡径部Dを
掘削しているかどうかを検知することができる。またシ
ャフト1の長手方向にピッチをおいて設けられた複数個
の爪6は、すべて同時に、且つ実質的に一体的に引き込
み・突出動作を行うことができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、シ
ャフトを逆回転させる際には、爪をブロックから徐々に
突出させながら、爪により拡径部を安定的に且つ確実に
掘削することができる。また爪が外方へ突出して拡径部
を掘削しているかどうかを簡単に確認することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】地中孔の掘削装置の斜視図
【図2】地中孔の掘削装置の分解斜視図
【図3】(a)地中孔の掘削装置のシャフトユニットの
斜視図 (b)地中孔の掘削装置の可動ユニットの斜視図
【図4】(a)地中孔の掘削装置の装着体と連結子の位
置関係を示す正面図 (b)地中孔の掘削装置の装着体と連結子の位置関係を
示す正面図
【図5】地中孔の掘削装置の第1ユニットの平面図
【図6】地中孔の掘削装置の第2ユニットの平面図
【図7】(a)地中孔の掘削装置の正回転時の平断面図 (b)地中孔の掘削装置の正回転時の部分断面図
【図8】(a)地中孔の掘削装置の逆回転時の平断面図 (b)地中孔の掘削装置の逆回転時の部分断面図
【図9】(a)地中孔の掘削装置の正回転時の側面図 (b)地中孔の掘削装置の逆回転時の側面図
【図10】(a)シャフトの正回転時の側面図 (b)シャフトの逆回転時の側面図
【符号の説明】
1 シャフト 2 中心孔 3 軸受 6 爪 7 ピン 12、13 固定子 21 装着体 22 フランジ 23 ブロック 25 孔部 28 可動子 A シャフトユニット B 可動ユニット a 第1ユニット b 第2ユニット c 第3ユニット d 第4ユニット e 爪ユニット f 検知ユニット

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャフトと、シャフトの下端部に装着さ
    れた掘削子と、シャフトに装着された第1ユニットと、
    シャフトの周りを回転自在にシャフトに遊着された第2
    ユニットを備え、前記第1ユニットに拡径部掘削用の棒
    状の爪をピンを中心に水平方向に回転自在に軸着して設
    け、また前記第2ユニットに前記棒状の爪が引き込み・
    突出自在に挿入されて引き込み・突出動作のガイド部と
    なる孔部が形成されたブロックを設け、前記第1ユニッ
    トと前記第2ユニットにより地中孔に拡径部を掘削する
    ための爪ユニットを構成し、前記シャフトが正回転して
    地中孔を掘削するときは前記第2ユニットは地中孔の土
    から受ける反力のために前記シャフトに対してその正回
    転方向と逆方向に回転してこれにより前記爪は前記ブロ
    ック内に引き込み、前記シャフトが逆回転するときは前
    記第2ユニットは土中から受ける反力のために前記シャ
    フトの逆回転方向と逆方向に回転してこれにより前記爪
    は前記ブロックから外方へ突出して拡径部を掘削するよ
    うにしたことを特徴とする地中孔の掘削装置。
  2. 【請求項2】 前記第2ユニットは、前記シャフトに遊
    着される装着体と、装着体から側方へ突出するフランジ
    を有し、このフランジに前記ブロックを装着したことを
    特徴とする請求項1記載の地中孔の掘削装置。
  3. 【請求項3】 前記シャフトに、地盤改良液を流す中心
    孔が形成されていることを特徴とする請求項1または2
    記載の地中孔の掘削装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1または2に記載の地中孔の
    掘削装置を用いる地中孔の掘削方法であって、前記シャ
    フトを正回転させながら前記爪を前記ブロックの内部に
    引き込ませて下降させることにより地中孔を掘削する工
    程と、地中孔を所定深さまで掘削したならば、前記シャ
    フトを逆回転させることにより前記爪を前記ブロックか
    ら突出させて拡径部を掘削する工程と、前記シャフトを
    正回転させて前記爪を前記ブロック内に引き込ませ、シ
    ャフトを地上に引き上げる工程とを含むことを特徴とす
    る地中孔の掘削方法。
  5. 【請求項5】 前記請求項3に記載の地中孔の掘削装置
    を用いる地中孔の掘削方法であって、前記シャフトを正
    回転させながら前記爪を前記ブロックの内部に引き込ま
    せて下降させることにより地中孔を掘削する工程と、地
    中孔を所定深さまで掘削したならば、前記シャフトを逆
    回転させることにより前記爪を前記ブロックから突出さ
    せて拡径部を掘削する工程と、前記シャフトを正回転さ
    せて前記爪を前記ブロック内に引き込ませ、シャフトを
    地上に引き上げる工程とを含み、且つ前記中心孔に地盤
    改良液を流し、前記シャフトから吐出させて地中孔の土
    と攪拌混合することを特徴とする地中孔の掘削方法。
  6. 【請求項6】 地盤改良液を流すための中心孔が形成さ
    れたシャフトと、このシャフトに突設されてこのシャフ
    トの正回転時には引き込み、逆回転時には突出する拡径
    部掘削用の爪と、この爪の引き込み・突出動作に連動し
    て変位する可動子とを備え、この可動子の変位から前記
    爪の突出を検知するようにしたことを特徴とする地中孔
    の掘削装置。
  7. 【請求項7】 前記爪を含む爪ユニットが前記シャフト
    の長手方向にピッチをおいて複数個設けられており、か
    つ前記爪の引き込み・突出動作に連動する連結部材によ
    り上下方向の各爪ユニットを連結し、この連結部材に前
    記可動子を取り付けたことを特徴とする請求項6記載の
    地中孔の掘削装置。
  8. 【請求項8】 前記シャフトに固定子を設け、この固定
    子に対する前記可動子の相対的な位置から、前記爪の突
    出を検知するようにしたことを特徴とする請求項6また
    は7記載の地中孔の掘削装置。
  9. 【請求項9】 請求項6〜8のいずれかに記載の地中孔
    の掘削装置を用いる地中孔の掘削方法であって、前記シ
    ャフトを正回転させながら前記爪を引き込ませて下降さ
    せることにより地中孔を掘削する工程と、前記シャフト
    を逆回転させながら前記爪を外方へ突出させて拡径部を
    掘削する工程と、前記シャフトを正回転させて前記爪を
    引き込ませ、前記シャフトを地上に引き上げる工程を含
    み、前記可動子の変位を確認することにより、前記爪が
    外方へ突出しているかどうかを確認することを特徴とす
    る地中孔の掘削方法。
  10. 【請求項10】 前記中心孔に地盤改良液を流し、前記
    シャフトから吐出させて地中孔の土と攪拌混合すること
    を特徴とする請求項9記載の地中孔の掘削方法。
JP2002132493A 2002-05-08 2002-05-08 地中孔の掘削装置および掘削方法 Expired - Fee Related JP3451083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132493A JP3451083B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 地中孔の掘削装置および掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132493A JP3451083B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 地中孔の掘削装置および掘削方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28193099A Division JP3340980B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 地中孔の掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371781A JP2002371781A (ja) 2002-12-26
JP3451083B2 true JP3451083B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=19194396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132493A Expired - Fee Related JP3451083B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 地中孔の掘削装置および掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451083B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102578068B1 (ko) * 2023-01-30 2023-09-14 김태성 오거 스크류용 확장형 굴착비트

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5593803B2 (ja) * 2010-04-21 2014-09-24 三菱マテリアル株式会社 掘削工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102578068B1 (ko) * 2023-01-30 2023-09-14 김태성 오거 스크류용 확장형 굴착비트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002371781A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543011B2 (ja)
JP3451083B2 (ja) 地中孔の掘削装置および掘削方法
JP3340980B2 (ja) 地中孔の掘削装置
JP3806318B2 (ja) 基礎杭造成方法及びその装置
JP3663155B2 (ja) 拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法
JP6735138B2 (ja) 土留壁構造の構築方法および土留壁構造
JP2006083573A (ja) オールケーシング工法及びその装置
JP3172467B2 (ja) 矢板の打込み装置
JP6596608B1 (ja) 既設杭軌跡管理システム
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JP2006336408A (ja) 地盤掘削装置および地盤掘削方法
JP2006336241A (ja) 杭の施工方法及び杭の施工システム
JP2001303570A (ja) 杭の引抜き工法
JP2981164B2 (ja) 掘削装置
JP4074241B2 (ja) 鋼材の建込み方法
JP3708795B2 (ja) ケーシングの打設方法
JP3415794B2 (ja) 掘削工法および装置
JP2005226268A (ja) 鋼管矢板の打設方法
JP2001311380A (ja) 地中孔の掘削装置
JP2004162504A (ja) 掘削機械
JPH0721187B2 (ja) 型鋼杭の建込み装置及び当該装置に使用する型鋼杭
JPH07102557A (ja) 地中竪穴掘削工事における表層ケーシングの回転建込み工法
JP3098975B2 (ja) コンクリート杭の杭打ち工法
JP3232196B2 (ja) 杭穴の掘削方法及び掘削機
JP3021832U (ja) 掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees