JP3021832U - 掘削装置 - Google Patents

掘削装置

Info

Publication number
JP3021832U
JP3021832U JP1995008846U JP884695U JP3021832U JP 3021832 U JP3021832 U JP 3021832U JP 1995008846 U JP1995008846 U JP 1995008846U JP 884695 U JP884695 U JP 884695U JP 3021832 U JP3021832 U JP 3021832U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
excavation
excavating
vertical
clutch plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995008846U
Other languages
English (en)
Inventor
要 仲山
眞 小林
泰久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUN-TECH LIMITED
Original Assignee
SUN-TECH LIMITED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUN-TECH LIMITED filed Critical SUN-TECH LIMITED
Priority to JP1995008846U priority Critical patent/JP3021832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021832U publication Critical patent/JP3021832U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削ロッドを回転駆動する駆動機は小型かつ
低重心型の駆動機であり、狭い場所でも搬入設置して、
安定して作業を行うことができ、しかも、掘削ロッドの
回転駆動のための係合機構はこの掘削ロッドの上下の動
きを阻害することなく、簡単かつ確実に行うことができ
る。 【解決手段】 先端に掘削ヘッド部を有する掘削体とし
ての掘削ロッド3と、この掘削ロッド3を回転駆動させ
る駆動機構を有する駆動機2とからなる掘削装置におい
て、駆動機2は掘削ロッド3が上下に貫通するような回
転体としての縦の短尺筒体1を備え、掘削ロッド3はロ
ッド周面に適宜間隔で太径部としてのコテ部5を設け、
このコテ部5の中央に縦溝10を形成し、一方、前記短尺
筒体1にはその内周に一側端が出没可能な縦板からなる
クラッチ板18を配置し、このクラッチ板18の一側端を前
記縦溝10に挿入して短尺筒体1と掘削ロッド3との係合
を行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、建築、土木の分野で基礎工事としての杭孔掘削を行う掘削装置に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
掘削装置の代表的なものはスクリューロッドを使用するアースオーガであるが 、これは周知のごとく重機に設けたリーダーマストに沿って駆動装置を上下動自 在とし、この駆動装置に先端にスクリューヘッドを有するスクリューロッドを連 結してなる。
【0003】 このようにしてモータと減速機からなる駆動装置でスクリューロッドを回転駆 動すれば、スクリューヘッドで切削するスクリューロッドは錐揉み状に地盤に挿 入され、切削土砂はロッドのスクリュー羽根に沿って地上に押し出される。また 、駆動装置はリーダーマストの上端のトップシーブからワイヤーで吊り下げられ るものであり、掘削時は自重でリーダーマストに沿って下降するが、引き上げは このワイヤーで引き上げる。
【0004】 スクリューロッドは必要とされる掘削深度に応じて適宜継ぎ足して長いものと するが、この継ぎ足しを行うには地盤に挿入されたスクリューロッドの上端から 駆動装置を切り離し、この駆動装置をリーダーマストの下方位置から上方位置へ と引き上げる。
【0005】 そして前記切り離したスクリューロッドと駆動装置との間に新たなスクリュー ロッドを嵌め込む。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
このように重量のある駆動装置がリーダーマストの上方位置にある場合は高い 重心の不安定な状態となり、重機全体の転倒等の事故にもつながりかねない。
【0007】 本考案の目的は前記従来例の不都合を解消し、掘削ロッドを回転駆動する駆動 機は小型かつ低重心型の駆動機であり、狭い場所でも搬入設置して、安定して作 業を行うことができ、しかも、掘削ロッドの回転駆動のための係合機構はこの掘 削ロッドの上下の動きを阻害することなく、簡単かつ確実に行うことができる掘 削装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記目的を達成するため、第1に、先端に掘削ヘッド部を有する掘削 体と、この掘削体を回転駆動させる駆動機構を有する駆動機とからなる掘削装置 において、駆動機は掘削体が上下に貫通するような回転体を備え、この回転体が 掘削体の途中を係脱自在にチャックするためのチャック機構を設けたこと、第2 に、チャック機構は、掘削体にその長さ方向に適宜間隔または連続して設けた縦 溝と、回転体側に設けるものとしてこの縦溝に一側端が係脱自在なクラッチ体と の組み合わせからなること、第3に、チャック機構は、掘削体にその長さ方向に 適宜間隔または連続して設けた縦方向の突条と、回転体側に設けるものとしてこ の突条が挿入する縦溝を有するクラッチ体との組み合わせからなることを要旨と するものである。
【0009】 第4に、先端に掘削ヘッド部を有する掘削体と、この掘削体を回転駆動させる 駆動機構を有する駆動機とからなる掘削装置において、駆動機は回転体としての 縦の短尺筒体およびこの短尺筒体を回転駆動させる駆動機構を有するものであり 、掘削体はロッド周面に太径部を設けた掘削ロッドであり、この太径部に縦溝を 形成し、一方、前記短尺筒体にはその内周に一側端が出没可能な縦板からなるク ラッチ板を配置し、このクラッチ板の一側端を前記縦溝に挿入して短尺筒体と掘 削ロッドとの係合を行うことを要旨とするものである。
【0010】 第5に、縦板からなるクラッチ板は、垂直状態では側端が短尺筒体に設けたス リットを介して内周に突出するように短尺筒体の外周部で一端を軸着して回動自 在とし、垂直状態では他端をロックピンで固定可能とすること、第6に、縦板か らなるクラッチ板は下端を軸着し、上端をロックピンで固定可能とすることを要 旨とするものである。
【0011】 第7に、掘削ロッドに設ける太径部は、湾曲押圧面を側面としたコテ部とする こと、第8に、湾曲押圧面を側面としたコテ部はスクリュー羽根周端面であるこ と、第9に、掘削ロッドに設ける太径部は、掘削ヘッド部の上に配置したケーシ ングであることを要旨とするものである。
【0012】 請求項1記載の本考案によれば、掘削体は駆動機の回転体を上下に貫通するよ うに配置され、チャック機構でこの回転体が掘削体の途中を係脱自在にチャック して回転駆動するので、駆動機の位置は掘削体の上下変化に係わらず、常に地上 に近い低い位置を保つことができる。
【0013】 請求項2記載の本考案によれば、前記作用に加えて、チャック機構でのクラッ チ体と掘削体の係合は縦溝にクラッチ体一側端が係脱自在するものなので、相互 が係合した状態でも掘削体の上下の動きはこのクラッチ体の係合では阻害される ことはなく、掘削体は回転しながら徐々に地盤に挿入されていく。
【0014】 請求項3記載の本考案によれば、チャック機構でのクラッチ体と掘削体の係合 は掘削体にその長さ方向に適宜間隔または連続して設けた縦方向の突条と、クラ ッチ体のこの突条が挿入する縦溝との係合なので、相互が係合した状態でも掘削 体の上下の動きは阻害されることはない。
【0015】 請求項4記載の本考案によれば、駆動機の縦の短尺筒体とこの短尺筒体を貫通 するように配置される掘削ロッドとの係合は、縦板からなるクラッチ板の一側端 を短尺筒体内に突出させ、掘削ロッド太径部の中央の縦溝に挿入することで行い 、短尺筒体の回転はクラッチ板を介して掘削ロッドに伝えられる。また、掘削ロ ッドの引き上げ時等短尺筒体との係合が必要なくなった場合にはクラッチ板の一 側端を短尺筒体内から外へ没するようにすればよい。
【0016】 さらに、クラッチ板と掘削ロッドの係合は縦板と縦溝との係合なので、掘削ロ ッドの上下の動きはこのクラッチ板の係合では阻害されることはなく、掘削ロッ ドは回転しながら徐々に地盤に挿入されていく。
【0017】 請求項5記載の本考案によれば、前記請求項4の作用に加えて、クラッチ板は 短尺筒体の外周部で一端を軸着して回動自在とし、垂直状態では他端をロックピ ンで固定可能とすることで、油圧その他の動力を用いずとも手作業等で簡単に一 側端を短尺筒体内に出没させることができる。
【0018】 請求項6記載の本考案によれば、縦板からなるクラッチ板は下端の軸着部分を 中心に上下方向に回転させるようにして垂直から傾倒する状態または逆の状態へ の変化を行うことで一側端を短尺筒体内に出没させることがより楽に行うことが できる。
【0019】 請求項7記載の本考案によれば、掘削ロッドに設ける太径部は、湾曲押圧面を 側面としたコテ部とすることで、先端の掘削ヘッド部で切削された土砂はコテ部 で外側に押し出され、孔壁に圧密されるので、地上への排土量を減じるとともに 掘削しながら効果的に孔壁を固めていくことができる。
【0020】 請求項8記載の本考案によれば、前記請求項7記載の作用に加えて、コテ部を スクリュー羽根周端面に形成することで、スクリュー羽根での推進力も充分に活 用することができる。
【0021】 請求項9記載の本考案によれば、掘削ロッドが径が小さいものでも、ここにケ ーシングを配置して太径部を簡単に確保することができ、この太径部に縦溝を形 成することができる。
【0022】
【考案の実施の形態】
以下、図面について本考案の実施の形態を詳細に説明する。図1は本考案の掘 削装置の第1実施形態を示す縦断側面図で、先端に掘削ヘッド部を有する掘削体 としての掘削ロッド3と、この掘削ロッド3を回転駆動させる駆動機構を有する 駆動機2からなる掘削装置であり、駆動機2は掘削ロッド3を回転駆動させる回 転体としては縦の短尺筒体1を設け、掘削ロッド3はこの短尺筒体1を貫通する ように配置され、かつ、チャック機構で短尺筒体1と係合される。
【0023】 先に、掘削ロッド3から説明するとロッド3の周面に先端の掘削ヘッド部とほ ぼ同径の太径部を適宜間隔で設け、この太径部にチャック機構の一方の要素であ る縦溝10を形成するようにした。この太径部はドラム状その他形状の如何を問わ ないが、本実施形態では図4〜図6に示すようにコテ部5をもって太径部を構成 する。
【0024】 本実施形態では掘削ヘッド部はスクリューヘッド4であり、コテ部5は掘削ロ ッド3の外周に外方に張り出す湾曲押圧面6を側面とし、該湾曲押圧面6が螺旋 状に上昇するように設ける。また、コテ部5は掘削ロッド3の外周からの左右両 端の突出側面が必ず円弧状であることとした。図示の例ではコテ部5は湾曲押圧 面6が全体で円弧状になるように形成している。
【0025】 さらに、コテ部5は上方に掘削ロッド3の外周に向かい角度θで傾斜する上部 傾斜面7と下方にロッド3の外周に向かい角度θで傾斜する下部傾斜面8を設け るものとする。これによりコテ部5は糸巻ボビンの形の半割り体に近いものとな る。
【0026】 コテ部5の掘削ロッド3の外周への配列は特に決まりはないが、本実施形態で は平面的に4方に均等間隔で並ぶように配置し、その際、螺旋状に旋回上昇する ような配置で並べるようにすれば、コテ部5は連続体として順次組み合わせるこ とにより、掘削土砂はスクリュー羽根がなくてもこのコテ部5の揚上作用によっ て上方に移送でき、また、このコテ部5の湾曲押圧面6で外側に押し出された土 砂の孔壁への圧密も連続的に得られる。
【0027】 掘削ロッド3の上端にはスイベル9を取付け、その上部でクレーン等で吊り下 げるようにした。
【0028】 一方、駆動機2は地上設置のためのベース11の上にこの短尺筒体1を回転駆動 させる駆動機構としてモーター12と歯車を組み合わせる減速機13と減速機13を介 してモーター12に連結する中空駆動軸14とを設け、この中空駆動軸14の内側に縦 の短尺筒体1を設けた。該中空駆動軸14と縦の短尺筒体1とは外向きフランジ同 士を重ね合わせて結合する。なお、駆動機2の内部で短尺筒体1の下端の下方は 下に抜ける開口となるがその側方には排土口15を設けた。
【0029】 前記駆動機2のベース11の周辺部には、掘削に必要な反力体となるウエイト16 を設置できるようにしてある。
【0030】 短尺筒体1にはスリット17を形成し、このスリット17を介して一側端が短尺筒 体1の内周に出没可能な縦板からなるクラッチ板18を短尺筒体1に設けた。この クラッチ板18は前記チャック機構の一方の要素である縦溝10と対応するチャック 機構の他の一方の要素となる。
【0031】 このようなクラッチ板18を出没させる機構としては、ジャッキやリンク機構等 を用いるものなど種々考えられるが、本実施形態はクラッチ板18は垂直状態では 一側端がスリット17を介して内周に突出するように短尺筒体1の外周部で上下の 一端を軸着して上下方向に傾倒するように回動自在とし、垂直状態では他端をロ ックピン19で固定可能なものとする。
【0032】 さらにこのような一端を軸着し、他端をロックピン19で固定可能に軸着するの はクラッチ板18であり、上端をロックピン19で固定可能とするようにした。これ により短尺筒体1内に一側端を突出させるには上端を起こすようにして垂直状態 に立ち上げ、また、短尺筒体1から没するには上端を寝かせるようにしてクラッ チ板18の全体を倒せばよいので手で簡単に行うことができる。
【0033】 なお、図3に示すように前記短尺筒体1内に突出させるクラッチ板18の一側端 はこれをクラッチ板18の本体部より多少薄い板厚のものとしてもよい。
【0034】 また、前記クラッチ板18は短尺筒体1の周方向に複数(図示では4個)を均等 間隔を存して配置した。
【0035】 次に使用法について説明すると、先に述べたように掘削ロッド3はその上端を クレーン等で吊られ、駆動機2の縦の短尺筒体1を貫通するように配置される。
【0036】 そして、縦板からなるクラッチ板18はこれを垂直状態にして上端をロックピン 19で固定すれば、クラッチ板18の一側端が短尺筒体1内に突出するので、この一 側端をコテ部5の縦溝10に挿入させる。
【0037】 このようにして、モーター12を動かせば、その回転は減速機13および中空駆動 軸14を介して短尺筒体1に伝わり、短尺筒体1の回転はクラッチ板18を介して掘 削ロッド3に伝えられる。
【0038】 掘削ロッド3ではスクリューヘッド4で切削された土砂はロッド3の旋回によ るコテ部5そのものの揚上作用によって上方に移送されるが、この移送の際にロ ッド3から外方に張り出す湾曲押圧面6を側面としたコテ部5で外側に押し出さ れ、孔壁に圧密される。
【0039】 また、掘削ロッド3の回転はスイベル9より下で行われ、このスイベル9から はエアー、水、セメントミルク等が掘削ロッド3の中空内に送り込まれ、スクリ ューヘッド4の先端から注出される。
【0040】 さらに、掘削ロッド3は回転しながら地盤に挿入されていくものであるが、ク ラッチ板18と掘削ロッド3のコテ部5の係合は縦板と縦溝との係合なので、掘削 ロッド3の上下の動きはこのクラッチ板18の係合では阻害されることはなく、掘 削ロッド3は回転しながら徐々に地盤に挿入されていく。
【0041】 所定深度まで掘削した後、掘削ロッド3を引き上げる時は、クラッチ板18の一 側端を短尺筒体1内から外へ没するようにしてコテ部5との係合を解除するよう にすればよい。
【0042】 図7、図8は本考案の第2実施形態を示すもので、掘削ロッド3の掘削ヘッド 部はダウンザホール20のエアーハンマータイプのものとした。この場合には掘削 ロッド3の上端にはエアースイベル21を配置する。この掘削ロッド3の外周にコ テ部5を外方に張り出す湾曲押圧面6を側面とし、該湾曲押圧面6が螺旋状に上 昇するように設けるのは前記第1実施形態と同じであり、駆動機2についても同 一である。
【0043】 N値0〜30相当の硬質地盤のない一般地盤ではスクリューヘッド4を有する掘 削ロッド3を使用し、5〜10m相当で掘削ロッド3を継ぎ足しながら掘削を行い 、中間に岩盤巨大転石等硬質地盤のある場合はダウンザホール20を有する掘削ロ ッド3に切り替え、その後一般地盤がある場合には再度スクリューヘッド4を有 する掘削ロッド3に切り替えて掘削する。また、硬質地盤のみではダウンザホー ル20を有する掘削ロッド3のみで掘削する。
【0044】 スクリューヘッド4を有する掘削ロッド3を使用する場合、ダウンザホール20 を有する掘削ロッド3を使用する場合いずれの方式でも、コテ部5にて孔壁を圧 密させるので崩壊がなく、スムーズに掘削可能である。また、杭の高止まりがな く、掘削精度もよいので杭の曲がりも生じにくい。
【0045】 図9は本考案の第3実施形態を示すもので、前記駆動機2はこれを地上設置タ イプとせずに重機22にこれを取り付けるようにした。この場合掘削ロッド3は同 じ重機22のブームから吊り下ろして駆動機2を貫通させればよく、また、駆動機 2はシリンダーその他で水平な状態を保てるように工夫した。
【0046】 図10は本考案の第4実施形態を示すもので、掘削ロッド3はスクリュー羽根23 を有するものとして、このスクリュー羽根23を肉厚のものとし、前記湾曲押圧面 6を側面とするコテ部5はこのスクリュー羽根23の周面を以て形成するものとす る。
【0047】 コテ部5に縦溝10を設け、この縦溝10にクラッチ板18の一側端を挿入させるの は前記実施形態と同じであるが、この縦溝10は図11、図12に示すように2個、ま たは4個を均等間隔で設けるものとする。
【0048】 図7に示すように、掘削ロッド3の掘削ヘッド部をダウンザホール20のエアー ハンマータイプのものとする場合に、図13に示すように本考案の第5実施形態と してダウンザホール20の上方では掘削ロッド3にケーシング24を固定してこれを 太径部とし、このケーシング24の周面に縦溝10を設けるものとした。図14にこの 縦溝10の配置を示す。
【0049】 第6実施形態として、図15に示すように掘削ロッド3の太径部であるコテ部5 に設けるのは縦方向の突条25とし、図16に示すように駆動機2側に設けるクラッ チ体27(前記クラッチ板18に相当する)にはこの突条25が係合する縦溝26を設け た。このように縦溝とクラッチ板との関係の雄雌を入れ換えても前記第1、第2 実施形態と同様な係合作用が得られる。
【0050】 さらに、この応用である第7実施形態として、図17、図18に示すように掘削ロ ッド3がスクリュー羽根23を有するスクリューロッドの場合は、スクリュー羽根 23の外周に縦のバーを溶接等で取り付けて連続する縦方向の突条25とした。
【0051】 図19、図20は本考案の第8実施形態を示すもので、このような縦方向の突条25 を掘削ロッド3の掘削ヘッド部をダウンザホール20のエアーハンマータイプのも のとした掘削体に設ける場合で、ダウンザホール20の上方では掘削ロッド3にケ ーシング24を固定して、このケーシング24の周囲に縦方向の突条25を設けるもの とした。
【0052】
【考案の効果】
以上述べたように本考案の掘削装置は、掘削ロッドを回転駆動させる駆動機は 小型かつ低重心型の掘削機であり、狭い場所でも設置して安定して作業を行うこ とができ、しかも、掘削ロッドの回転駆動のための係合機構はこの掘削ロッドの 上下の動きを阻害することなく、簡単かつ確実に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の掘削装置の第1実施形態を示す縦断側
面図である。
【図2】駆動機の一部切欠いた側面図である。
【図3】駆動機の要部を示す一部切欠いた平面図であ
る。
【図4】掘削ロッドの第1例を示す側面図である。
【図5】掘削ロッドの要部を示す側面図である。
【図6】掘削ロッドの要部を示す平面図である。
【図7】本考案の掘削装置の第2実施形態を示す縦断側
面図である。
【図8】掘削ロッドの第2例を示す側面図である。
【図9】本考案の掘削装置の第3実施形態を示す側面図
である。
【図10】本考案の掘削装置の第4実施形態を示す縦断
側面図である。
【図11】第4実施形態での縦溝の配置例を示す平面図
である。
【図12】第4実施形態での縦溝の他の配置例を示す平
面図である。
【図13】本考案の掘削装置の第5実施形態を示す縦断
側面図である。
【図14】第5実施形態での縦溝の配置例を示す平面図
である。
【図15】本考案の掘削装置の第6実施形態での掘削ロ
ッドの平面図である。
【図16】本考案の掘削装置の第6実施形態での掘削ロ
ッドとクラッチ体との係合状態を示す平面図である。
【図17】本考案の掘削装置の第7実施形態を示す縦断
側面図である。
【図18】本考案の掘削装置の第7実施形態での掘削ロ
ッドとクラッチ体との係合状態を示す平面図である。
【図19】本考案の掘削装置の第8実施形態を示す縦断
側面図である。
【図20】本考案の掘削装置の第8実施形態での縦方向
の突条の配置例を示す平面図である。
【符号の説明】
1…短尺筒体 2…駆動機 3…掘削ロッド 4…スクリューヘ
ッド 5…コテ部 6…湾曲押圧面 7…上部傾斜面 8…下部傾斜面 9…スイベル 10…縦溝 11…ベース 12…モーター 13…減速機 14…中空駆動軸 15…排土口 16…ウエイト 17…スリット 18…クラッチ板 19…ロックピン 20…ダウンザホー
ル 21…エアースイベル 22…重機 23…スクリュー羽根 24…ケーシング 25…突条 26…縦溝 27…クラッチ体

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に掘削ヘッド部を有する掘削体と、
    この掘削体を回転駆動させる駆動機構を有する駆動機と
    からなる掘削装置において、駆動機は掘削体が上下に貫
    通するような回転体を備え、この回転体が掘削体の途中
    を係脱自在にチャックするためのチャック機構を設けた
    ことを特徴とする掘削装置。
  2. 【請求項2】 チャック機構は、掘削体にその長さ方向
    に適宜間隔または連続して設けた縦溝と、回転体側に設
    けるものとしてこの縦溝に一側端が係脱自在なクラッチ
    体との組み合わせからなる請求項1記載の掘削装置。
  3. 【請求項3】 チャック機構は、掘削体にその長さ方向
    に適宜間隔または連続して設けた縦方向の突条と、回転
    体側に設けるものとしてこの突条が挿入する縦溝を有す
    るクラッチ体との組み合わせからなる請求項1記載の掘
    削装置。
  4. 【請求項4】 先端に掘削ヘッド部を有する掘削体と、
    この掘削体を回転駆動させる駆動機構を有する駆動機と
    からなる掘削装置において、駆動機は回転体としての縦
    の短尺筒体およびこの短尺筒体を回転駆動させる駆動機
    構を有するものであり、掘削体はロッド周面に太径部を
    設けた掘削ロッドであり、この太径部に縦溝を形成し、
    一方、前記短尺筒体にはその内周に一側端が出没可能な
    縦板からなるクラッチ板を配置し、このクラッチ板の一
    側端を前記縦溝に挿入して短尺筒体と掘削ロッドとの係
    合を行うことを特徴とした掘削装置。
  5. 【請求項5】 縦板からなるクラッチ板は、垂直状態で
    は側端が短尺筒体に設けたスリットを介して内周に突出
    するように短尺筒体の外周部で一端を軸着して回動自在
    とし、垂直状態では他端をロックピンで固定可能とする
    請求項4記載の掘削装置。
  6. 【請求項6】 縦板からなるクラッチ板は下端を軸着
    し、上端をロックピンで固定可能とする請求項5記載の
    掘削装置。
  7. 【請求項7】 掘削ロッドに設ける太径部は、湾曲押圧
    面を側面としたコテ部とする請求項1または請求項2記
    載の掘削装置。
  8. 【請求項8】 湾曲押圧面を側面としたコテ部はスクリ
    ュー羽根周端面である請求項7記載の掘削装置。
  9. 【請求項9】 掘削ロッドに設ける太径部は、掘削ヘッ
    ド部の上に配置したケーシングである請求項4記載の掘
    削装置。
JP1995008846U 1995-08-23 1995-08-23 掘削装置 Expired - Lifetime JP3021832U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995008846U JP3021832U (ja) 1995-08-23 1995-08-23 掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995008846U JP3021832U (ja) 1995-08-23 1995-08-23 掘削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3021832U true JP3021832U (ja) 1996-03-12

Family

ID=43157157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995008846U Expired - Lifetime JP3021832U (ja) 1995-08-23 1995-08-23 掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021832U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1154078B1 (en) Apparatus for and a method of boring the ground
JP4808677B2 (ja) 基礎杭用掘削装置
ITTO20120405A1 (it) Punta di scavo per un'elica di un assieme di scavo di terreno, in particolare per la realizzazione di pali escavati, e procedimento di perforazione che utilizza tale punta.
JP2006241919A (ja) 杭施工機および杭施工方法
US20040173383A1 (en) Apparatus and method for rotary bored drilling
JP3021832U (ja) 掘削装置
JP2715275B2 (ja) 掘削工法
KR19990076368A (ko) 기초공사용 파일 시공장치 및 그 시공법
JP2006083573A (ja) オールケーシング工法及びその装置
JP2023008062A (ja) アースドリル用バケット装置
CN220301420U (zh) 旋管压挖桩机
CN113323053B (zh) 旋管压挖桩机
JP2007218039A (ja) 既設杭撤去方法及びその装置
GB2270329A (en) Forming a hole in the ground
JPH089271Y2 (ja) 掘削用ケーシングのチヤツク構造
JPH10102966A (ja) 場所打コンクリート杭孔の掘削装置
JP6875707B2 (ja) 掘削機およびそれを用いた掘削方法
JP4006838B2 (ja) 掘削・攪拌工法および装置
JPH0344612B2 (ja)
JPH0316476B2 (ja)
JPH1121944A (ja) ソイルセメント地中壁造成工法及びそのための施工機械
JPH089270Y2 (ja) 砂礫地盤堀削用ケーシングオーガー兼鞘管
JPS63289115A (ja) 基礎杭の施工法
JPH0366828A (ja) オーガーまたは杭と、穿孔または杭打装置、及び穿孔または杭打法
JPH0513830Y2 (ja)