JP3172467B2 - 矢板の打込み装置 - Google Patents

矢板の打込み装置

Info

Publication number
JP3172467B2
JP3172467B2 JP14064297A JP14064297A JP3172467B2 JP 3172467 B2 JP3172467 B2 JP 3172467B2 JP 14064297 A JP14064297 A JP 14064297A JP 14064297 A JP14064297 A JP 14064297A JP 3172467 B2 JP3172467 B2 JP 3172467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
screw
excavation
auger screw
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14064297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10331160A (ja
Inventor
治 森本
康治 鈴木
Original Assignee
株式会社桑原組
田中基礎工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社桑原組, 田中基礎工業株式会社 filed Critical 株式会社桑原組
Priority to JP14064297A priority Critical patent/JP3172467B2/ja
Publication of JPH10331160A publication Critical patent/JPH10331160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172467B2 publication Critical patent/JP3172467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば下水道工
事,電線埋設工事及びマンホール等の地下構造物の立坑
等の構築工事における矢板の打込み装置に関する。
【0002】
【従来の技術】下水道工事やマンホールの施工工事にお
ける発進坑口等の立坑の構築やその他の土木建築作業に
おける基礎工の施工では、矢板を地中に圧入して土留め
施工し、この後に土砂の掘削作業が行われる。そして、
この矢板の圧入作業では、矢板をたとえばブームの先端
に設けたハンマーまたはケリーバーに沿って昇降可能に
配置したハンマーによって、矢板だけをそのまま地中に
打ち込むというのが従来の一般的な施工方法であった。
【0003】このようなハンマーによる打設では、地中
に対して差し込む矢板に対するガイド機構がないので、
圧入時の矢板の姿勢が不安定となって傾斜したまま打ち
込まれることが頻発する。このため、隣接する矢板どう
しの爪を互いに嵌合させる施工とすることが必要なの
で、このような圧入時の矢板の姿勢の不安定さが矢板ど
うしの間の接合不良を招くことが多い。また、現場に隣
接している建築物のすぐ近くで矢板を圧入するときも、
圧入時の矢板の姿勢が安定しないことから建築物に干渉
してしまうことになり、これを防止するために時間をか
けて慎重に作業しなければならないという制約を受け
る。
【0004】このような施工方法に対し、近来では、図
8の(a)に示すように昇降可能な圧入ハンマー50に
連接したオーガスクリュー51の周りを円筒状のケーシ
ング52で覆い、このケーシング52の外面に矢板53
をチャッキングしてケーシング52の下降と同時に矢板
53を圧入するという工法が広く利用されるようになっ
た。
【0005】このような工法では、同図の(b)に示す
ように、ケーシング52の上端部に備えたチャッキング
機構52bによって矢板53を保持しておけば、オーガ
スクリュー51の回転によって土砂が掘削され、圧入ハ
ンマー50を下降させていくことにより、ケーシング5
2と一体として矢板53が地中に圧入される。そして、
ケーシング52が打込み装置に連接されていてその地中
への圧入方向(鉛直方向)が正しく保持されるので、こ
のケーシング52と一体に打ち込まれる矢板53も傾斜
したりすることがなく、安定した圧入が可能となる。
【0006】このケーシング52を利用した矢板53の
圧入作業では、オーガスクリュー51によって掘削され
た土砂はケーシング52内を上昇して排土されていき、
オーガスクリュー51の掘削深度まで達した後にはその
回転を停止させて、矢板53だけが更に圧入される。そ
して、圧入後には、オーガスクリュー51を掘削時とは
逆向きに回転させて排土を埋め戻しながらオーガスクリ
ュー51を引き上げることにより、矢板53のみを地中
に残した施工とすることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】オーガスクリュー51
による土砂の掘削期間ではこの掘削土砂を地上側に一旦
排土することが必要であり、先の工法においてはケーシ
ング52の周壁に複数の排土口52aを開けることでこ
の排土に対応するようにしている。これらの排土口52
aは、ケーシング52の軸線方向に間隔をおいた位置の
それぞれに周方向に複数個ずつ分布させたものである。
【0008】オーガスクリュー51によって掘削された
土砂は、このオーガスクリュー51の螺旋のリードによ
りケーシング52内を上昇していく。この場合、オーガ
スクリュー51の回転速度を高くして掘削効率を上げよ
うとすると、排土量もこれに伴って多くなっていく。一
方、地盤の質によっては、ケーシング52及び矢板53
の圧入速度に比べて排土速度のほうが勝ることがあり、
この場合では地上よりも上側のレベルにある排土口52
aからだけの排土量では追いつけず、ケーシング52の
上端から盛り溢れてしまう。このような現象は、地中の
土質によって程度差はあるが、粘土質等では排土口52
aからの抜けが悪いので、ケーシング52の上端からの
盛り溢れは顕著である。
【0009】すなわち、排土口52aはケーシング52
の軸線方向に間隔を開けて配置されているので、ケーシ
ング52が圧入されていく期間では、地上より上に残っ
ている排土口52aからだけの排土が可能であり、圧入
深さが大きくなるに連れて排土口52aからの排土の総
量は減っていく。そして、矢板53の長さが15mを越
えるような場合に、たとえば5mの圧入が完了した時点
で排土量が地上側に残っている排土口52aからの排土
可能な量を越えてしまうと、地上から10mの位置にあ
るケーシング52の上端から土砂が噴出することにな
る。
【0010】このようなケーシング52の上端からの排
土の漏れは、その高さが地上に近くて1〜2m程度であ
れば、圧入現場の作業に支障を招くことはないものの、
10mを越えるような高さから土砂が盛り溢れてしまう
と、たとえば同図の(a)に示した圧入ハンマー50を
保持したケリーバー54等に付着したりは現場周辺に広
く散ってしまうことになる。このため、圧入装置の保全
にとって好ましくないほか、排土が散ったままの状態に
なるので矢板53の圧入後の排土の埋め戻しの作業負担
が大きくなってしまう。
【0011】更に、掘削時の排土はケーシング52の中
で土砂を上昇させることによって行われるが、排土口5
2aからの排土量が十分でないときには、ケーシング5
2内で排土が圧密状となり、オーガスクリュー51を回
転駆動するためのモータへの負荷が過大となり、モータ
が損傷してしまう恐れがある。また、矢板の打込み深度
が25m程度に大きくなると、ケーシング52を長尺物
としてこれを継ぎ溶接する必要があるので、作業が煩雑
となるほかオーガスクリュー51の回転駆動用のモータ
の取り付けが高所作業となるので、作業に危険を伴う。
【0012】また、矢板の打設の途中や打設を完了した
後に何らかのトラブルが発生してケーシング52を長い
時間地中に放置せざるを得ない状況になった場合、ケー
シング52に対する土圧によってその周りが強固に拘束
されてしまう。このため、ケーシング52を引き抜く段
階になっても、ケーシング52周りの土圧によってその
抜き取りに対する抵抗が大きくなり、引き抜き作業に手
間取ったり引き抜きができない事態に陥ることもある。
【0013】このように、ケーシング52を用いる工法
では、矢板53を安定した姿勢で地中に圧入できるとい
う利点があるものの、このケーシング52を用いたため
に排土についての問題があるほか、ケーシング52のハ
ンドリングの面での煩雑さによる作業効率の低下も大き
な障害となっている。
【0014】本発明において解決すべき課題は、矢板を
安定姿勢として良好に地中に圧入できるとともにオーガ
スクリューによる掘削時の地上側への排土の拡散を防止
し、圧入後の排土の埋め戻しまでの作業の効率をより一
層向上させることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の矢板の打込み装
置は、地盤に対してその軸線を鉛直姿勢として昇降可能
に配置され周面に螺旋の掘削スクリューを形成したオー
ガスクリューと、このオーガスクリューの上端側に軸線
周りに回動可能に連接されて矢板の上端を保持可能な上
部チャックと、オーガスクリューの下端に配置され掘削
スクリューの外径よりも大きい掘削孔を穿孔可能なスク
リューヘッドと、このスクリューヘッドよりも上側に位
置してオーガスクリュー周りにほぼ同軸上で回転自在に
連接され矢板の下端を保持可能な下部チャックとを備
え、スクリューヘッドは、地盤への圧入時の上向きの反
力によって半径方向に展開してその外径が掘削スクリュ
ーよりも大きく且つ反力が作用しないときには自重によ
って外径が掘削スクリューより小さくなる姿勢を取る複
数のカッタブロックを備えてなることを特徴とする。
【0016】このような構成において、下部チャック
は、矢板のウェブに設けたフックを係止可能な一対のハ
ンガーを掘削スクリューのほぼ外径に対応する位置であ
って且つオーガスクリューの芯に対してそれぞれ半径方
向に対向して配置したものとすることができる。
【0017】また、以上の構成の打込み装置を用いた矢
板の打込み方法は、矢板の断面幅方向の中心をオーガス
クリューの芯に対して所定量偏心させてこの矢板を上部
チャック及び下部チャックによって保持し、スクリュー
ヘッドのカッタブロックによる掘削孔に対して、矢板の
一端側の爪部分が外に突き出る位置関係として打設する
ことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明の矢板の打込み施工
に適用可能な打込み装置を備えた自走式の打設装置の概
要を示す図である。
【0019】図において、履帯によって走行する走行台
車21には、従来のシートパイルの打設装置と同様に、
伸縮可能なブーム22の動作によって鉛直姿勢に保持可
能なケリーバー23が連接されている。このケリーバー
23は、ワイヤー24によって支持された圧入ブロック
1を上下方向に移動可能にガイドし、圧入ブロック1が
下に移動するときの圧下力を矢板31に負荷してこれを
地中に圧入可能としている。そして、圧入ブロック1に
は、矢板31の圧入と同時にこの矢板31の圧入方向に
沿って土砂を掘削するためのオーガスクリュー2をその
駆動モータ2aとともに連結している。この駆動モータ
2aのハウジングは、オーガスクリュー2の軸線周りに
回転できるように圧入ブロック1に連接されたものであ
り、所定の角度回転させてたとえば図示のようにオーガ
スクリュー2の左側の位置または右側の位置にロックし
て保持可能とする。
【0020】オーガスクリュー2は、図2にその一部を
破断した拡大図に示すように、そのスクリュー軸2bの
回りに螺旋状の掘削スクリュー2cをほぼ全長に形成し
たものである。そして、スクリュー軸2bの上端部には
駆動モータ2aに固定した上部チャック3をスクリュー
軸2bの回転と無縁として配置するとともに、下端には
2枚刃のスクリューヘッド5を連接し、更にこのスクリ
ューヘッド5の少し上には下部チャック4をスクリュー
軸2bの回りに同軸上で回転自在に取り付けている。
【0021】上部チャック3は、図1に示すようにケリ
ーバー23と反対側を向いた駆動モータ2aのハウジン
グに連結されたものであり、この上部チャック3には矢
板31の上端をクランプするクランパ等の機構を備える
ものとし、このクランパによって矢板31をケリーバー
23に沿って吊り下げて保持できるようにする。
【0022】図3は下部チャック4及びスクリューヘッ
ド5の部分を示す要部の正面図、図4は図3の右側面
図、図5は図4の概略底面図である。
【0023】スクリューヘッド5は、スクリュー軸2b
の下端に差し込んだピン5aによって連接した2枚のカ
ッタブロック5bから構成されたもので、これらのカッ
タブロック5bはピン5a回りに回動自在であり、図3
に示すように一点鎖線と実線で示す姿勢の範囲で揺動可
能である。すなわち、カッタブロック5bは、ピン5a
に対する重心の位置を適切に設定することによって外力
が作用しないときには図3において一点鎖線の姿勢を取
り、カッタブロック5bを地中に差し込むときには土砂
から受ける反力によって実線の姿勢まで回動する。
【0024】このようなカッタブロック5bの姿勢の変
化は、その下端側の端面を受圧面5cとするとともに上
端側の端面を拘束面5dとし、この拘束面5dをスクリ
ュー軸2bの下端側であってピン5aの少し上に設けた
受けブロック2dで受けることによって可能である。受
圧面5cは、一点鎖線の姿勢にあるときにはスクリュー
軸2bの中心側が上となる傾斜した姿勢となり、この受
圧面5cに連なる小さい補助面5eとの間には受圧面5
cのほうが傾斜角度が小さくなる関係としている。した
がって、カッタブロック5bを地中に圧入していくとき
には、受圧面5cが受ける土砂の反力が補助面5e側よ
りも大きくなり、これによりカッタブロック5bはピン
5a周りに強制的に実線の姿勢となるように回動させら
れる。そして、拘束面5dが受けブロック2dに突き当
たると、土砂による反力を受けてもカッタブロック5b
は図3中の実線位置に保持され、このとき補助面5eは
スクリュー軸2bの軸線とほぼ平行な関係となる。
【0025】ここで、スクリューヘッド5は、2枚のカ
ッタブロック5bが図3の一点鎖線の姿勢にあるとき、
これらのカッタブロック5bがスクリュー軸2bが回転
したときの回転軌跡の最大半径は、掘削スクリュー2c
による掘削孔径よりも小さくなるようにする。また、カ
ッタブロック5bは、図5に示すように、拘束面5d及
び補助面5e部分を翼のように捩じった形状を持ち、同
図において反時計方向に回転し、掘削時には矢板31の
爪31aどうしの間の長さよりも少し小さい程度の掘削
孔径が得られるようにする。
【0026】下部チャック4は、図3に示すように、ス
クリュー軸2bの一部を小径とした取付け座2b−1に
組み込まれて上下方向の位置を拘束されたスリーブ4a
と、このスリーブ4aの外周に同軸上に配置されて相対
的に回転自在とした回転子4bと、この回転子4bに固
定したハンガー4cとによって構成されたものであり、
図3のA−A線矢視図である図6にその要部を示す。
【0027】スリーブ4aは、取付け座2b−1の周り
を3個のピースによって取り囲むとともにこれらをボル
ト結合して取付け座2b周りに固定するセグメント式と
したものであり、取付け座2bの上下両端の段差部によ
ってスリーブ4aはその位置が変わることなく保持され
る。また、回転子4bはスリーブ4a周りで回転可能で
あって、これらの回転子4bとスリーブ4aとの間での
スラストが作用しないかこれを抑えることができるよう
な連接構造を持つ。したがって、回転子4bが下から上
に負荷を受けるような場合でも、回転子4bはスリーブ
4a周りで常に安定して回転動作することができる。
【0028】ハンガー4cは一対のリブ4dによって回
転子4bに一体に連結された平板状のブロックであり、
図3及び図5に示すように、スクリュー軸2bに対して
対称となる関係で半径方向に対峙して配置されている。
そして、これらのハンガー4cが回転子4bを向いた側
の面までのスクリュー軸2bの中心からの距離は、掘削
スクリュー2cの半径より僅かに短いものとする。
【0029】一方、矢板31はその上端を上部チャック
3のクランパによって保持されるとともに、下端側を下
部チャック4のハンガー4cに引っ掛けて、図1に示し
たようにオーガスクリュー2に沿う姿勢に保持される。
そして、ハンガー4cに引っ掛けるために、図5及び図
6に示すように、矢板31のウェブ31bには一対のフ
ック31cを設ける。これらのフック31cは、たとえ
ば鋼のブロックを溶接によって取り付けたものであり、
図示のようにウェブ31bの幅方向に対して一方に偏っ
た配置となっている。
【0030】以上の構成において、矢板21の上端を上
部チャック3によってクランプすると同時に下端側のフ
ック31cを下部チャック4のハンガー4cに引っ掛け
ることにより、図1に示すように矢板31をオーガスク
リュー2に沿わせて保持することができる。そして、駆
動モータ2aによってスクリュー軸2bを図5及び図6
において時計方向に回転駆動させながら圧入ブロック1
を下降させることによりオーガスクリュー2及び矢板3
1が地中に圧入されていく。このとき、先に説明したよ
うに、図3において一点鎖線の姿勢にあるスクリューヘ
ッド5のカッタブロック5bは圧入時の反力によって実
線の姿勢の状態で地中に回転しながら入り込む。したが
って、これらのカッタブロック5bはその補助面5eま
での半径長さを掘削孔径とするようにして地中の土砂を
掘削し、これに連なる掘削スクリュー2cの回転によっ
て掘削土砂は順次地上側に送られて排土される。
【0031】一方、矢板31の上端を拘束している上部
チャック3は図1の姿勢のままで固定されているので、
矢板31はオーガスクリュー2のスクリュー軸2bの回
転に無縁のままである。そして、矢板31の下端側のフ
ック31cが掛かっているハンガー4cを設けた回転子
4bは、スクリュー軸2b周りのスリーブ4aに対して
回転自在なので、同様にスクリュー軸2bの回転に対し
て無縁である。したがって、スクリュー軸2bが回転す
るときでも、矢板31は図5及び図6の姿勢のままに保
持され、オーガスクリュー2の回転掘削と同時に圧入ブ
ロック1による圧下を受けて地中に圧入されていく。
【0032】このように、オーガスクリュー2のスクリ
ュー軸2bが回転しながらスクリューヘッド5とともに
掘削していくときでも、矢板31はこの回転とは全く無
縁で図5及び図6の位置関係を保つことができる。この
ため、矢板31はオーガスクリュー2をガイドとするよ
うにして地中に圧入されることになり、従来例で説明し
たケーシングによるガイドと同様に安定した正しい姿勢
での地中への打込みが可能となる。そして、掘削時の排
土はスクリュー軸2b周りの掘削スクリュー2cによっ
てその地上に送り出されるので、従来例で述べたような
ケーシングを用いることによる排土の拡散を生じること
もない。
【0033】また、矢板31の圧入後にオーガスクリュ
ー2を引き上げるときには、スクリューヘッド5のカッ
タブロック5bは地盤からの上向きの反力を受けなくな
るので、図3で説明したようにカッタブロック5bは図
中の一点鎖線の姿勢に折り畳まれるようになる。このと
きカッタブロック5bの半径方向の嵩は掘削スクリュー
2cの掘削孔径よりも小さいので、圧入された矢板31
の下端に干渉しない状態となる。したがって、オーガス
クリュー2の引き上げの際に、カッタブロック5bは矢
板31にも掘削孔の内壁にも突き当たることなく移動で
き、引き上げ作業も速やかに行われる。
【0034】図7は矢板31が互いに連なるように順次
打設していときの施工要領を示す概略平面図であり、図
示の例では下側の矢板31から順に打設するものとす
る。
【0035】まず最初に、矢板31をオーガスクリュー
2にセットしないままで、駆動モータ2aによってスク
リュー軸2bを回転させながらオーガスクリュー2を圧
入ブロック1により圧下していく。これにより、スクリ
ューヘッド5によって図においてH−1で示す孔径の掘
削孔が掘削される。
【0036】次いで、図1に示すように、オーガスクリ
ュー2の左側配置となるように矢板31をセットし、圧
入ブロック1による圧下及び駆動モータ2aによるオー
ガスクリュー2の回転駆動によって、図7に示す掘削孔
H−2の掘削と矢板31の圧入とを同時に行う。このと
き、矢板31の上部及び下部チャック3,4に対する保
持は、同図に示すように掘削孔H−2の芯に対して矢板
31の一端側の爪31aが掘削孔H−1側に突き出る位
置関係が得られるようにする。
【0037】すなわち、矢板31に設ける一対のフック
31cは矢板31の幅方向に対して一方側に偏って設け
ているので、これらのフック31cどうしの間の中間位
置をスクリュー軸2bの芯が通る鉛直面に含ませるよう
にすることで、図7に示すように矢板31の幅方向の一
端側を先行して施工した排土戻し済みの掘削孔H−1の
中に掛かるようにして打設できる。したがって、矢板3
1の圧入時において、オーガスクリュー2のスクリュー
ヘッド5の掘削孔径が矢板31の幅方向の長さよりも短
くても、軟化させられた掘削孔H−1の跡の部分と実際
にオーガスクリューで掘削していく掘削孔H−2の両方
に対して矢板31を速やかに圧入することができる。
【0038】更に、次の掘削孔H−3に対して矢板31
を打設するときには、矢板31を掘削孔H−2に先行し
て打設された矢板31との間で爪31aどうしを嵌合さ
せるため、図示のように矢板31を左右に反転させるこ
とが必要である。したがって、掘削孔H−3に対する矢
板31のセットは、図1において駆動モータ2aのハウ
ジングを180°旋回させた位置とし、矢板31をオー
ガスクリュー2の右側に保持させる。そして、矢板31
の下端側のフック31cも、図5及び図6において右側
に位置しているハンガー4cの上に引っ掛けるものとす
る。
【0039】このような矢板31のセットの後、先行し
て打設した掘削孔H−2の矢板31の爪31aとの間で
の嵌合関係が持てる配置として掘削孔H−3を掘削して
いくと同時に矢板31を打設する。そして、この掘削孔
H−3の掘削においては、矢板Hの一端側(図7におい
ては下端側に相当)が先行して掘削した掘削孔H−2の
矢板31の爪31aに係合できるようにこの掘削孔H−
2側に突き出るが、スクリューヘッド5のカッタブロッ
ク5bによる掘削範囲は先行して打設した矢板31の爪
31a部分に干渉することはない。したがって、掘削孔
H−3をカッタブロック5bによって掘削していくと同
時に矢板31を速やかに圧入でき、しかも矢板31はオ
ーガスクリュー2をガイドとするようにして打設される
ので、掘削孔H−2に先行して打設した矢板31との間
の爪31aどうしの嵌合も確実に行われる。
【0040】掘削孔H−3への矢板31の打設が終了す
れば、新たな矢板31を図1の状態にセットし、掘削孔
H−2の掘削時の矢板31の圧入の要領と同様にして打
設していき、以降は矢板31をオーガスクリュー2に対
して右側配置と左側配置とに順にセットを繰り返すこと
によって、矢板31を連ねる打設施工が行える。
【0041】なお、以上の例ではオーガスクリュー2に
よる掘削の後には掘削孔の中に矢板31を残して打設す
るようにしているが、打設の後にオーガスクリュー2を
回転させながら排土を掘削孔に埋め戻すようにしてもよ
いことは無論である。また、図1の例ではケリーバー5
4にオーガスクリュー2を圧入ブロック1 を介して連接
しているが、走行台車にブームを備えたものであれば、
このブームの先端に圧入ブロックとオーガスクリューを
吊り下げるようにして、このオーガスクリューに沿わせ
て矢板を保持しながら掘削と圧入を行うようにしてもよ
い。
【0042】
【発明の効果】本発明では、オーガスクリューの上下に
それぞれ備えた上部及び下部のチャックに保持して圧入
できるので、オーガスクリューの掘削時の排土はそのま
ま地面に排出され、従来のようにケーシングを用いる場
合のような排土の拡散がなく作業性が向上する。また、
矢板自身もオーガスクリューによってガイドされるの
で、曲がったり傾斜することなく矢板を安定した姿勢で
打設で、良好な矢板による土留め工の施工が可能とな
る。更に、従来のようにケーシングを使用しないので、
矢板とケーシングとの間に排土が圧密状に堆積すること
がなく、圧入に必要な力も軽減され作業性が向上すると
ともに、ケーシングの組み立てや分解も不要なので作業
負担が軽減される。そして更に、カッタブロックによる
掘削孔径がオーガスクリューの掘削スクリューの掘削孔
径よりも大きいので、矢板の圧入及びオーガスクリュー
の引き抜きの両方での負荷が軽減され、作業性が更に向
上する。
【0043】また、矢板に溶接等によって取り付けたフ
ックを下部チャックのハンガーに掛けるだけで矢板の保
持が上部チャックとともに行えるので、矢板のオーガス
クリューに対する取付け作業が簡単になる。また、ハン
ガーを一対設けることによって、それぞれに対応して矢
板のオーガスクリューに対する位置を変えることがで
き、隣接して打設される矢板が互いに反転した姿勢とな
るような施工も可能となる。
【0044】さらに、先行して打設した矢板に隣接して
掘削しながら次の矢板を打設するときには、矢板の爪部
どうしの嵌合が可能である一方で、スクリューヘッドに
よる掘削半径が先行打設の矢板に干渉しないようにする
ことができるので、矢板の打設及び掘削完了後のオーガ
スクリューの引き抜きまでの操作が速やかに行われ、作
業効率の大幅な向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の矢板の打込み装置を備えた施工装置
の概要を示す正面図である。
【図2】 オーガスクリューに設ける上部チャック及び
下部チャックの位置関係を示す要部の拡大図である。
【図3】 オーガスクリューの下部チャックとスクリュ
ーヘッド部分を示す要部の正面図である。
【図4】 図3の右側面図である。
【図5】 図3の概略底面図である。
【図6】 図3のA−A線矢視による端面図である。
【図7】 矢板の打込み施工の要領を示す概略平面図で
ある。
【図8】 ケーシングを用いる従来例であって、(a)
はオーガスクリュー及びハウジングと矢板の位置関係を
示す概略切欠図、(b)は地中への圧入状況を示す概略
図である。
【符号の説明】
1 圧入ブロック 2 オーガスクリュー 2a 駆動モータ 2b スクリュー軸 2b−1 取付け座 2c 掘削スクリュー 2c 受けブロック 3 上部チャック 4 下部チャック 4a スリーブ 4b 回転子 4c ハンガー 4d リブ 5 スクリューヘッド 5a ピン 5b カッタブロック 5c 受圧面 5d 拘束面 5e 補助面 21 走行台車 22 ブーム 23 ケリーバー 24 ワイヤー 31 矢板 31a 爪 31b ウェブ 31c フック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−7704(JP,A) 実開 昭63−41641(JP,U) 実開 昭52−62905(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 7/26 E02D 5/04 E21B 7/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に対してその軸線を鉛直姿勢として
    昇降可能に配置され周面に螺旋の掘削スクリューを形成
    したオーガスクリューと、このオーガスクリューの上端
    側に軸線周りに回動可能に連接されて矢板の上端を保持
    可能な上部チャックと、オーガスクリューの下端に配置
    され掘削スクリューの外径よりも大きい掘削孔を穿孔可
    能なスクリューヘッドと、このスクリューヘッドよりも
    上側に位置してオーガスクリュー周りにほぼ同軸上で回
    転自在に連接され矢板の下端を保持可能な下部チャック
    とを備えた矢板の打込み装置において前記スクリュー
    ヘッドは、地盤への圧入時の上向きの反力によって半径
    方向に展開してその外径が掘削スクリューよりも大きく
    且つ反力が作用しないときには自重によって外径が掘削
    スクリューより小さくなる姿勢を取る複数のカッタブロ
    ックを備え、前記下部チャックは、矢板のウェブに設け
    たフックを係止可能な一対のハンガーを掘削スクリュー
    のほぼ外径に対応する位置であって且つオーガスクリュ
    ーの芯に対してそれぞれ半径方向に対向して配置してな
    る矢板の打込み装置。
JP14064297A 1997-05-29 1997-05-29 矢板の打込み装置 Expired - Fee Related JP3172467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14064297A JP3172467B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 矢板の打込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14064297A JP3172467B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 矢板の打込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10331160A JPH10331160A (ja) 1998-12-15
JP3172467B2 true JP3172467B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=15273425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14064297A Expired - Fee Related JP3172467B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 矢板の打込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172467B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6403300B1 (ja) * 2017-08-30 2018-10-10 小宮 由伍 シートパイルの埋設方法
CN116356901B (zh) * 2023-05-26 2023-07-25 中建三局集团(安徽)建设投资有限公司 一种用于机场基坑的挖掘装置
CN116398043B (zh) * 2023-06-05 2023-08-29 临沂市政集团有限公司 一种低碳排放的建筑施工地基钻孔设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10331160A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6540443B2 (en) Apparatus for and a method of boring the ground
JPH0543011B2 (ja)
JP3172467B2 (ja) 矢板の打込み装置
KR100728103B1 (ko) 토목구조물 지중파일용 오거 및 그것을 이용한 지중파일시공방법
JP3451275B2 (ja) 深礎掘削機
JP3452084B2 (ja) 掘削装置
JP3239951B2 (ja) 杭圧入システムおよび杭圧入方法
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JP3343501B2 (ja) 掘削工法
JP3451083B2 (ja) 地中孔の掘削装置および掘削方法
JP2843542B2 (ja) 無排土式の回転圧入杭
JP2832481B2 (ja) コンクリートパイル設置用穴の掘削装置
JP2808908B2 (ja) 基礎杭の作成方法
JP2729940B2 (ja) 掘削装置
JP3239950B2 (ja) 杭圧入システム及びこれを用いた杭圧入方法
JPH06221077A (ja) 回転式掘削具の振れ止め方法とその装置
JPH07102557A (ja) 地中竪穴掘削工事における表層ケーシングの回転建込み工法
JP2784860B2 (ja) ケーシングドライバの回転反力支持装置
JP3340980B2 (ja) 地中孔の掘削装置
JP3098975B2 (ja) コンクリート杭の杭打ち工法
JP3012064B2 (ja) 鋼管杭の貫入工法及び杭打装置
JP3232196B2 (ja) 杭穴の掘削方法及び掘削機
JPH0721187B2 (ja) 型鋼杭の建込み装置及び当該装置に使用する型鋼杭
JP2935632B2 (ja) 鋼管矢板壁構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees