JP3450431B2 - 根菜類収穫機 - Google Patents

根菜類収穫機

Info

Publication number
JP3450431B2
JP3450431B2 JP12340594A JP12340594A JP3450431B2 JP 3450431 B2 JP3450431 B2 JP 3450431B2 JP 12340594 A JP12340594 A JP 12340594A JP 12340594 A JP12340594 A JP 12340594A JP 3450431 B2 JP3450431 B2 JP 3450431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root
pulling
traveling
root vegetable
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12340594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07327445A (ja
Inventor
幹夫 岡田
正明 末鶴
博之 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP12340594A priority Critical patent/JP3450431B2/ja
Publication of JPH07327445A publication Critical patent/JPH07327445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450431B2 publication Critical patent/JP3450431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人参や大根などの根菜
類を収穫する根菜類収穫機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような根菜類収穫機は、例
えば、特開平6‐46630号公報などで開示されてい
るように、左右一対のクローラ式走行装置を備えた走行
機体、走行機体の前部上方から前下方に向けて前下がり
姿勢で延設されたベルト挾持式の挟持引上げ搬送装置、
及び、挟持引上げ搬送装置の引き抜き処理箇所の直前方
に備えられた左右一対の茎葉引起装置、などによって構
成されており、走行しながら圃場に植えた根菜類の茎葉
部を左右の茎葉引起装置で引き起こすとともに、引き起
こされた茎葉部を挟持引上げ搬送装置で挾持して後部上
方へ引き上げ搬送することによって、圃場に植えた根菜
類を圃場から引き抜くとともに後方の回収部へ挾持搬送
して回収するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、根菜類
は、畝立てした圃場に植えられることが一般的であると
ともに、圃場ごとに畝の大きさも異なることから、その
ような圃場で上述のように根菜類を収穫しようとして
も、左右のクローラ式走行装置の双方共が畝の上部ある
いは畝間の溝部に位置するとは限らず、左右のクローラ
式走行装置の一方が畝の上部に、他方が畝間の溝部に位
置するような状態が生じる場合があり、そのような場合
には、根菜類収穫機が左右に大きく傾斜するようになる
ことから、左右いずれか一方の茎葉引起装置が圃場面か
ら浮き上がって根菜類の茎葉部を充分に引き起こすこと
ができなくなり、茎葉部の挟持引上げ搬送装置への絡み
付きや引き抜き時の葉切れなどによって、挟持引上げ搬
送装置による良好な引き抜きあるいは挾持搬送が行えな
くなる不都合などが生じる虞があった。
【0004】本発明の目的は、収穫走行時に根菜類収穫
機が左右に大きく傾斜することによって生じる上記の不
都合を回避して、圃場から根菜類を良好に収穫すること
のできる根菜類収穫機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る根菜類収
穫機は、畝に植えた根菜類の茎葉部を挾持して前記根菜
類を畝から引き上げ搬送する挟持引上げ搬送装置を、走
行機体に装備してある根菜類収穫機において、前記挟持
引上げ搬送装置の引き抜き処理箇所よりも後方で、か
つ、前記走行機体の走行装置よりも前方に、畝を崩して
その土を畝底に落とし込む土崩し板状体を装備し、その
土崩し板状体には、崩した畝土を圃場の未収穫側から離
れる方向に案内するガイド面を備えてあることを特徴と
する。
【0006】請求項2に係る根菜類収穫機は、請求項1
記載の発明において、前記土崩し板状体を左右一対装備
してある。
【0007】請求項3に係る根菜類収穫機は、請求項1
記載の発明において、前記土崩し板状体を左右方向の片
側のみに装備してある。
【0008】請求項4に係る根菜類収穫機は、請求項1
〜3のいずれか一項に記載の発明において、前記土崩し
板状体を走行機体に対して昇降可能に装備してある。
【0009】請求項5に係る根菜類収穫機は、請求項1
〜4のいずれか一項に記載の発明において、前記挟持引
上げ搬送装置の下方に葉切装置を装備してある。
【0010】
【作用】上記構成によると、畝の土によって畝間の溝を
埋め戻すことができ、畝立てした圃場を走行機体が走行
する場合に、一方のクローラ式走行装置が畝間の溝部に
嵌まり込んで根菜類収穫機が左右に大きく傾斜するよう
なことがなくなるので、左右いずれか一方の茎葉引起装
置が圃場面から浮き上がって根菜類の茎葉部を充分に引
き起こすことができなくなり、茎葉部の挟持引上げ搬送
装置への絡み付きや引き抜き時の葉切れなどによって、
挟持引上げ搬送装置による良好な引き抜きあるいは挾持
搬送が行えなくなる不都合などを回避できるようにな
る。また、収穫走行中に根菜類収穫機が畝の上部から畝
間の溝部へ落ち込むことがなくなるので、機体の操縦操
作性において有利なものにすることができる。
【0011】
【発明の効果】従って、本発明によれば、収穫走行中に
根菜類収穫機が左右に大きく傾斜することによって生じ
る不都合を回避することができるようになり、根菜類を
良好に収穫することのできる根菜類収穫機を提供し得る
に至った。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】図1には、人参や大根などの根菜類を収穫
する根菜類収穫機の全体側面が、図2には、根菜類収穫
機の全体平面が夫々示されており、この根菜類収穫機
は、走行機体1の左側前部に装備された前処理部2、走
行機体1の左側中央部に装備された選別部3、走行機体
1の左側後部に装備された回収部4、走行機体1の右側
前部に装備された搭乗運転部5、走行機体1の右側後部
に装備された原動部6、及び、走行機体1の下方に装備
された左右一対のクローラ式走行装置7、などによって
構成されている。
【0014】前処理部2は、圃場に植えた根菜類の倒伏
した茎葉部を掬い上げる左右一対の分草具8、分草具8
の下方に配設された土崩し用の土切り刃9、分草具8で
掬い上げられた茎葉部を上方に向けて引き起こす左右一
対の縦回し式の茎葉引起装置10、茎葉引起装置10で
引き起こされた茎葉部を挾持して根菜類を圃場から引き
抜く挟持引上げ搬送装置11、及び、挟持引上げ搬送装
置11で搬送された根菜類の茎葉部を切断する葉切装置
12、などによって構成されている。
【0015】図4及び図5にも示すように、挟持引上げ
搬送装置11は、走行機体1の前部上方から走行機体1
の下部前方にわたって巻回された左右一対の無端挾持搬
送ベルト11aなどによって構成されており、左右一対
の無端挾持搬送ベルト11aが根菜類の茎葉部を挾持し
て上方へ引き上げることによって、根菜類を圃場から引
き抜くとともに走行機体1上方の葉切装置12へ向けて
挾持搬送するようになっている。
【0016】葉切装置12は、挟持引上げ搬送装置11
の引き上げ作用により根菜類の茎葉部における切断箇所
の位置決めを行いながら根菜類を挾持搬送するローラ式
挾持搬送機構12A、ローラ式挾持搬送機構12Aから
根菜類を受け取って挾持搬送するベルト式挾持搬送機構
12B、及び、ベルト式挾持搬送機構12Bにて挾持搬
送される根菜類の茎葉部をローラ式挾持搬送機構12A
により位置決めされた切断箇所で切断する切断機構12
C、などによって構成されている。ローラ式挾持搬送機
構12Aは、挟持引上げ搬送装置11の挾持位置よりも
下方の茎葉部を挾持するとともに、ローラ式挾持搬送機
構12Aに対して、根菜類の根部が略直交する状態でそ
の大径部が接当するまで、挟持引上げ搬送装置11が根
菜類を引き上げるようになっている。ベルト式挾持搬送
機構12Bは、ローラ式挾持搬送機構12Aにて位置決
めされた茎葉部の切断箇所の上方を挾持して根菜類をロ
ーラ式挾持搬送機構12Aから受け取るとともに、根菜
類をローラ式挾持搬送機構12Aの後方の切断機構12
Cへ向けて搬送するようになっている。切断機構12C
は、ローラ式挾持搬送機構12Aの後方に配設されてお
り、ローラ式挾持搬送機構12Aにて位置決めされた切
断箇所で根菜類の茎葉部を切断するようになっている。
切断機構12Cにて切断された根菜類の茎葉部は、ベル
ト式挾持搬送機構12Bによりその後端まで搬送された
後、ベルト式挾持搬送機構12Bの後端上方から走行機
体1の右前方に向けて延設された茎葉放出搬送装置13
によって、走行機体1の右前方へ放出されるようになっ
ている。一方、茎葉部の切断された根菜類は、切断機構
12Cの下方に配設された選別部3に備えられた選別コ
ンベア3Aに落下供給されるようになっている。
【0017】選別コンベア3Aは、走行機体1の前後に
亘って巻回された左右一対の無端回動チェーン3a、及
び、左右の無端回動チェーン3aに架け渡された複数の
横架杆3bなどによって構成されており、選別コンベア
3Aに落下供給された根菜類の屑物や土などを下方へ漏
下させて取り除く屑選別を行いながら、規格内の根菜類
を選別コンベア3Aの終端に位置する回収部4へ搬送
し、回収部4に配備されたコンテナ14へ回収するよう
になっている。選別コンベア3Aと搭乗運転部5との間
にはコンテナ収容部15が形成されており、根菜類で満
たされたコンテナ14が収容されるようになっている。
又、選別コンベア3Aの左方には、前後向きの軸芯P1
周り揺動で垂直姿勢と水平姿勢に姿勢切換可能な補助デ
ッキ16が装備されており、この補助デッキ16には、
空のコンテナ14が載置されるようになっている。
【0018】図1及び図2に示すように、前処理部2と
選別部3とは、支持フレーム17などにより連結された
一体構造となっており、支持フレーム17と走行機体1
の前部とに架け渡れたリフトシリンダ18の伸縮作動に
よって、選別コンベア3A終端の下方付近に設定された
左右向きの軸芯P2周りで上下揺動可能に構成されてい
る。つまり、リフトシリンダ18の伸縮作動により、前
処理部2先端の分草具8を根菜類の種類や植え付け状態
に応じた高さに調節できるようになっている。
【0019】図1〜3に示すように、走行機体1よりも
前方で、かつ、挟持引上げ搬送装置11の引き抜き処理
箇所よりも後方に位置する箇所には、左右一対の土崩し
板状体19が平面視で前広がりのハ字状に備えられてい
る。この土崩し板状体19は、挟持引上げ搬送装置11
により引き抜かれた直後の乱れた圃場の土を走行機体1
が走行する前に横方向(走行機体1側)に排出して、こ
の排出した土によって畝間の溝部を埋め戻すことができ
るようになっている。
【0020】つまり、畝立てした圃場を走行機体1が走
行する場合に、土崩し板状体19の作用により、収穫走
行中に一方のクローラ式走行装置7が畝間の溝部などに
嵌まり込んで根菜類収穫機が左右に大きく傾斜するよう
なことがなくなり、それによって、左右いずれか一方の
茎葉引起装置1が圃場面から浮き上がるようになって根
菜類の茎葉部を充分に引き起こすことができなくなり、
茎葉部の挟持引上げ搬送装置11への絡み付きや引き抜
き時の葉切れなどが生じて、挟持引上げ搬送装置11に
よる良好な引き抜きあるいは挟持搬送が行えなくなる不
都合などを回避できる。
【0021】この土崩し板状体19は、走行機体1の機
体フレーム1Aの前部に揺動アーム20を介して左右向
きの軸芯P3周りで揺動昇降自在に枢支されるととも
に、支持フレーム17に枢支された操作レバー21の操
作アーム21Aにリンク22を介して連結されている。
操作レバー21は、支持フレーム17に立設された係止
具23との係合により、任意の操作位置で姿勢保持可能
となるように構成されている。つまり、操作レバー21
の操作により土崩し板状体19の高さを任意に切換え変
更できるようになっている。
【0022】挟持引上げ搬送装置11には、左右の無端
挾持搬送ベルト11aの夫々の上方を覆う左右一対のカ
バー24が装備されており、根菜類の茎葉部が無端挾持
搬送ベルト11aなどに絡み付くのを防止している。
又、左右のカバー24のお互いが対向する側の面には、
挟持引上げ搬送装置11の根菜類導入部aから根菜類引
渡部bに亘る間に、無端挾持搬送ベルト11aから離間
する側ほど間隔が大きくなる傾斜面24aが形成されて
いる。この傾斜面24aは、根菜類導入部a側ほど大き
くなる裾広がり状で、かつ、根菜類引渡部b側ほど垂直
面24bが長くなるように形成されている。つまり、挟
持引上げ搬送装置11の根菜類導入部aにおいては根菜
類茎葉部が円滑に導入されるようになるとともに、根菜
類引渡部bにおいては挟持引上げ搬送装置11から葉切
装置12への根菜類茎葉部の引き渡しが円滑に行われる
ようになっている。
【0023】〔別実施例〕 以下、本発明の別実施例を列記する。 根菜類収穫機
としては、根菜類を圃場から引き抜くだけのものであっ
てもよく、又、根菜類を圃場から引き抜いて茎葉部を切
断するものであってもよい。 左右一対の土崩し板状
体19を平面視ハ字状に備えるのに代えて、根菜類が引
き抜かれた後の畝の土を走行機体1側に向けて排出する
左側の土崩し板状体19のみを備えるようにしてもよ
い。
【0024】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】根菜類収穫機の全体側面図
【図2】根菜類収穫機の全体平面図
【図3】土崩し板状体の構成を示す走行機体下部の正面
【図4】図1におけるイ−イ断面図
【図5】図1におけるロ−ロ断面図
【符号の説明】
1 走行機体 走行装置 11 挟持引上げ搬送装置 12 葉切装置 19 土崩し板状体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−12(JP,A) 特開 平4−53410(JP,A) 実開 平2−54857(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 13/00 - 33/14

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 畝に植えた根菜類の茎葉部を挾持して前
    記根菜類を畝から引き上げ搬送する挟持引上げ搬送装置
    (11)を、走行機体(1)に装備してある根菜類収穫
    機において、 前記挟持引上げ搬送装置(11)の引き抜き処理箇所よ
    りも後方で、かつ、前記走行機体(1)の走行装置
    (7)よりも前方に、畝を崩してその土を畝底に落とし
    込む土崩し板状体(19)を装備し、その土崩し板状体
    (19)には、崩した畝土を圃場の未収穫側から離れる
    方向に案内するガイド面を備えてあることを特徴とする
    根菜類収穫機。
  2. 【請求項2】 前記土崩し板状体(19)を左右一対装
    備してある請求項1記載の根菜類収穫機。
  3. 【請求項3】 前記土崩し板状体(19)を左右方向の
    片側のみに装備してある請求項1記載の根菜類収穫機。
  4. 【請求項4】 前記土崩し板状体(19)を走行機体
    (1)に対して昇降可能に装備してある請求項1〜3の
    いずれか一項に記載の根菜類収穫機。
  5. 【請求項5】 前記挟持引上げ搬送装置(11)の下方
    に葉切装置(12)を装備してある請求項1〜4のいず
    れか一項に記載の根菜類収穫機。
JP12340594A 1994-06-06 1994-06-06 根菜類収穫機 Expired - Fee Related JP3450431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12340594A JP3450431B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 根菜類収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12340594A JP3450431B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 根菜類収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07327445A JPH07327445A (ja) 1995-12-19
JP3450431B2 true JP3450431B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=14859749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12340594A Expired - Fee Related JP3450431B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 根菜類収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450431B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763404B2 (ja) * 2011-04-27 2015-08-12 株式会社ササキコーポレーション 根菜収穫機
JP6270666B2 (ja) * 2014-08-27 2018-01-31 株式会社クボタ 根菜類収穫機
JP6643850B2 (ja) * 2015-09-29 2020-02-12 株式会社クボタ 根菜収穫機、及びその根菜収穫機を用いた根菜収穫方法
JP7097807B2 (ja) * 2018-12-28 2022-07-08 株式会社クボタ 収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07327445A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450431B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3635150B2 (ja) 根菜類収穫機のコンテナ積み降ろし装置
JP4389053B2 (ja) 根菜収穫機
JP3279551B2 (ja) 玉葱等の根茎収穫機
JP3876716B2 (ja) 野菜収穫機
JP3738796B2 (ja) 根菜収穫機のコンテナ降ろし装置
JP4345477B2 (ja) 野菜収穫機
JP4605197B2 (ja) 野菜収穫機
JP3662727B2 (ja) 自走式根菜収穫機の搬送装置
JP3662726B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP2930927B2 (ja) 抜取り収穫機の収穫部
JP3279506B2 (ja) 玉葱等の根茎収穫機
JP2905040B2 (ja) 抜取り収穫機の収穫部構造
JP3862387B2 (ja) 根菜類の収穫機
JP3862388B2 (ja) 根菜類の収穫機
JP3222825B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3608087B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP3073954B2 (ja) 根菜類収穫機
JP4367271B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3195721B2 (ja) 根菜収穫機
JP3717610B2 (ja) 根菜収穫機
JP3480623B2 (ja) 結球野菜収穫機
JP2003111507A (ja) 野菜収穫機
JP3513462B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3710056B2 (ja) 収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees