JP3449693B2 - インナーソックスタイプ靴下の編成法 - Google Patents

インナーソックスタイプ靴下の編成法

Info

Publication number
JP3449693B2
JP3449693B2 JP27597899A JP27597899A JP3449693B2 JP 3449693 B2 JP3449693 B2 JP 3449693B2 JP 27597899 A JP27597899 A JP 27597899A JP 27597899 A JP27597899 A JP 27597899A JP 3449693 B2 JP3449693 B2 JP 3449693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
cam
stitch
socks
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27597899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001098447A (ja
Inventor
嘉男 若島
Original Assignee
丸登靴下工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸登靴下工業株式会社 filed Critical 丸登靴下工業株式会社
Priority to JP27597899A priority Critical patent/JP3449693B2/ja
Publication of JP2001098447A publication Critical patent/JP2001098447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449693B2 publication Critical patent/JP3449693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、インナーソックス
タイプ靴下の編成法に係り、詳しくは、従来の靴下編成
技術では、編成が不可能とされていたインナーソックス
タイプの靴下を編成可能にした編成法に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】インナーソックスタイプの靴下は、靴を
履いたときに靴によって靴下が隠れ、恰も素足に靴を履
いたような外観を呈することから、特にカジュアルな服
装を着用した際、ユニークなスタイルが、需要者の潜在
的欲求とマッチし、その着用が静かなブームとなってフ
ァッション化しつつある。 【0003】ところが、従来の靴下編成技術では、爪先
と踵は自動靴下編機のシリンダを往復半回転させて編成
するが、筒部は一方向に全回転させて編成しているの
で、インナーソックスタイプ靴下のように、甲部に足の
履き口部が開口形成されているものでは、編成が不可能
とされていた。 【0004】このため、従来のインナーソックスタイプ
の靴下は、2枚以上の布地を縫い合せて縫製していたの
で、足に縫い目が当って履き心地が悪いうえ、靴下全体
が伸縮性に欠け、足の動きに靴下が追随できず、歩行中
に履き位置がずれたり、場合によっては脱げてしまった
りして、軽快な歩行ができないという不具合があった。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
実状に鑑み、全く新しい構想に基づいて創案されたもの
であって、その意図するところは、従来の靴下編成技術
では不可能とされていたインナーソックスタイプ靴下を
編成手段により製造ができるようにしたことにより、靴
下を着用した際に縫い目がなくて履き心地がよく、しか
も伸縮性に優れてフィット感があり、足の動きに追随し
て歩行中に履き位置がずれたり、脱げたりすることがな
く、軽快に歩行することができるインナーソックスタイ
プ靴下の編成法を提供することを課題とするものであ
る。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明が採用した技術手段は、爪先や踵および足底
を含む足の外周を覆う足被覆部と、甲部に開口形成した
履き口部とからなるインナーソックスタイプ靴下を編成
するに、編針と、その下端にジャックを保持したシリン
ダをカムリングに接して往復半回転させ、カムリングの
内側に位置して軸心と直交方向に設けた下げカムとして
の作用を有する1F〜4F度山と、これに対応して設け
られた上げカムとしての作用を有する1F〜4F編成上
げカムのうち、1F度山と1F編成上げカムにジャック
の下端バットを接触させ、足被覆部の編成用給糸を捕え
編針を上下動させる過程で足被覆部の編成動作を行
、2F度山と2F編成上げカムおよび4F度山と4F
編成上げカムにジャックの下端バットを接触させ、履き
口部の編成用給糸を捕えた編針を上下動させる過程で
被覆部の編目と接合しながら履き口部編成動作を行
い、上記編成動作の繰返しによりインナーソックスタイ
プ靴下を編成することを特徴とするものである。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて詳細に説明する。図1は本発明によって編成さ
れたインナーソックスタイプ靴下の全体平面図、図2は
編成過程の側面図、図3は編成されたインナーソックス
タイプ靴下を着用して靴を履いた状態を示す要部側面図
であって、上記図1および図2に示すように、インナー
ソックスタイプの靴下1は、爪先1a,踵1b、足底1
cを含む足の外周を覆う足被覆部2と甲部1dに開口形
成した足の履き口部3とによって構成されている。そし
て、編成された上記靴下1を着用して靴4を履くと、図
3に示すように靴下1が靴4によって隠れ、恰も素足に
靴4を履いたような外観を呈するようになる。 【0008】図4ないし図7は靴下1の編成装置の構成
を示すものであって、図4は編針およびジャックを保持
したシリンダとカムリングとの関係を示す要部縦断面
図、図5はシリンダとカムリングとの関係を示す模式的
平面図、図6はカムリングの模式的展開図、図7はシン
カがシリンダの中心に向って前進した状態を示す要部側
面図である。 【0009】上記図4ないし図7において、自動靴下編
機のシリンダ5の外周面には軸芯方向に溝6が放射状に
刻設されており、該溝6内には編針(ベラ針)7と、そ
の下端部にジャック8が保持されている。9はシリンダ
5の外周に設けられたカムリングであって、シリンダ5
はカムリング9に接して全回転、往復全回転、往復半回
転ができるように、図示しないアクチュエータによって
制御されるようになっている。 【0010】上記カムリング9の内側には、軸芯と直交
方向に位置して、それぞれ下げカムとしての作用をする
1F度山10、2F度山11、3F度山12、4F度山
13と、これに対応して上げカムとしての作用を有する
1F編成上げカム10a、2F編成上げカム11a、3
F編成上げカム12a、4F編成上げカム13aが設け
られている。 【0011】上記シリンダ5にはシンカリング14が固
定されており、該シンカリング14に刻設された放射状
の溝15には、シンカループを押えてノックオーバーを
容易にし、編地が持ち上げられないように各コースごと
にループを押えるシンカ16が編針7間に設けられてい
る。そして、該シンカ16は、シンカカムリング17の
カムの作用で編針7がシリンダ5の上縁から引き込まれ
ると前進し、編針7が最高位置から下降を始めると後退
するようになっている。 【0012】叙上の構成において、いま、靴下1を編成
するには、先ずシリンダ5を全回転させ、図2に示すよ
うに、捨編となるリブトップ1eを編成する。この場
合、リブトップ1eの編成は、2F度山11と2F編成
上げカム11b,および3F度山12と3F編成上げカ
ム12aにジャック8の下端バット8aを接触させ、編
針7を上下動させて行われる。この場合、リブトップ1
eの編成に関与しない編針7は編成作用外に保持されて
上下動しないように制御されている。 【0013】次に爪先1a,踵1b,足底1cを含む足
の外周を覆う足被覆部2の編成は、アクチュエータによ
ってシリンダ5を往復半回転するように制御し、1F度
山10と1F編成上げカム10aにジャック8の下端バ
ット8aを接触させ、足被覆部2の編成用給糸を捕えた
編針7を上下動させて行われる。 【0014】すなわち、図4および図7に示すように、
シリンダ5の往復半回転ごとにジャック8の下端バット
8aが1F編成上げカム10aに接触すると、編針7は
その斜面に沿って上昇し、最高位置まで上昇した時点で
フック7aで給糸を捕え、1F度山10の斜面に沿って
下降する時点でシンカ16が前進して編針7がオールド
ループを脱出する作用を助けるとともに、編針7が最下
端に至って完全にオールドループの中へニューループを
引き込み、その時点でニブ16aで編地を押え、編針7
が再び上昇する際編地の持ち上がるのを防ぎながら編成
動作される。その際、足被覆部2の編成動作に関与しな
い編針7は編成作用外に保持されて上下動しないように
制御されている。 【0015】続いて、履き口部3を編成する場合もシリ
ンダ5を往復半回転させる過程で、2F度山11と2F
編成上げカム11aにジャック8の下端バット8aを接
触させ、履き口部3の編成用給糸を捕えた編針7を上下
動させて足被覆部2の編目と接合しながら履き口部3の
一側縁3aの編成動作が行われ、4F度山13と4F編
成上げカム13aにジャック8の下端バット8aを接触
せ、上記給糸を捕えた編針7を上下動させて足被覆部
2の編目を接合しながら履き口部3の他端縁3bの編成
動作が行われる。その際、履き口部3の編成動作に関与
しない編針7は編成作用外に保持されて上下動しないよ
うに制御されている。そして、上記のような編成動作の
繰り返しにより、足被覆部2と履き口部3が同時に編
される。 【0016】上記足被覆部2と履き口部3の編成後は、
シリンダ5を全回転させ、図2に示すように捨編片1f
を編成して一連の編成工程が完了するが、この場合、捨
編片1fの編成は、1F度山10と1F編成上げカム1
0aにジャック8の下端バット8aを接触させて、編針
7を上下動させて行われる。なお、捨編片1fの編成に
関与しない編針7は編成作用外に保持されて上下動しな
いように制御されている。 【0017】上記一連の編成工程の完了後は、図2に示
すように、編み始めに編成された捨編となるリブトップ
1eと、編み終りに編成された捨編片1fを切り離して
かがり部1a’、1b’を形成し、該かがリ部1a’、
1b’をそれぞれ履き口部3の長手方向側にかがり付け
ることにより、縫い目のない靴下1が完成する。18、
19はリンキングコースである。 【0018】 【発明の効果】以上の説明によって明らかなように、本
発明によれば、爪先や踵および足底を含む足の外周を覆
う足被覆部と、甲部に開口形成した履き口部とからなる
インナーソックスタイプ靴下を編成するに、編針と、そ
の下端にジャックを保持したシリンダをカムリングに接
して往復半回転させ、カムリングの内側に位置して軸心
と直交方向に設けた下げカムとしての作用を有する1F
〜4F度山と、これに対応して設けられた上げカムとし
ての作用を有する1F〜4F編成上げカムのうち、1F
度山と1F編成上げカムにジャックの下端バットを接触
させ、足被覆部の編成用給糸を捕えた編針を上下動させ
る過程で足被覆部の編成動作を行い、2F度山と2F編
成上げカムおよび4F度山と4F編成上げカムにジャッ
クの下端バットを接触させ、履き口部の編成用給糸を捕
えた編針を上下動させる過程で足被覆部の編目と接合し
ながら履き口部編成動作を行い、上記編成動作の繰返
しによりインナーソックスタイプ靴下を編成するように
したものであるから、従来の靴下編成技術では編成が不
可能とされていたインナーソックスタイプの靴下を編成
することができ、しかも従来のような縫製手段によって
製造されたもに比し、次のような格別顕著な効果を奏す
る。 靴下を着用した際に縫い目がなくて履き心地がよ
く、しかも伸縮性に優れてフィット感があり、足の動き
に追随して歩行中に履き位置がずれたり、脱げたりする
ことがなく、軽快に歩行することができる。 1F〜4
F度山を下方に下げると、編針の下降が深くなって編成
されるループを大きくすることができ、また上方に位置
させるとループを小さくすることができるので、編成設
計に自由度が得られ、編地密度の粗密度合を調節した
り、度山の斜面角度や先端部分の形状を変化させたりし
て、多様化する需要者の潜在的欲求を満足させる靴下を
編成することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】編成されたインナーソックスタイプ靴下の全体
平面図 【図2】インナーソックスタイプ靴下の編成過程の側面
図 【図3】インナーソックスタイプ靴下を着用して靴を履
いた状態を示す要部側面図 【図4】編針およびジャックを保持したシリンダとカム
リングとの関係を示す要部縦断面図 【図5】シリンダとカムリングとの関係を示す模式的平
面図 【図6】カムリングの模式的展開図 【図7】シンカがシリンダの中心に向って前進した状態
を示す要部側面図 【符号の説明】 1 インナーソックスタイプの靴下 1a 爪先 1b 踵
1c 足底 1d 甲部 1e リブトップ 1f 捨編片 2
足被覆部 3 履き口部 3a 一側縁 3b 他側縁 4
靴 5 シリンダ 6 溝 7 編針(ベラ針) 7a フック
8 ジャック 8a 下端バット 9 カムリング 10 1
F度山 10a 1F編成上げカム 11 2F度山 11
a 2F編成上げカム 12 3F度山 12a 3F編成
上げカム 13 4F度山 13a 4F編成上げカム 1
4 シンカリング 15 溝 16 シンカ 16a ニブ 1
7 シンカカムリング 18 ゴアライン 19リンキング
コース
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−335905(JP,A) 特開 平10−140403(JP,A) 特公 昭52−12622(JP,B1) 実公 平5−14169(JP,Y1) 実公 昭52−48227(JP,Y1) 実公 昭41−6839(JP,Y1) 実公 昭38−25065(JP,Y1) 実公 昭48−4665(JP,Y1) 特表2002−526665(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04B 9/46 - 9/58 D04B 1/26 A41B 11/00 - 11/14

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】爪先や踵および足底を含む足の外周を覆う
    足被覆部と、甲部に開口形成した履き口部とからなるイ
    ンナーソックスタイプ靴下を編成するに、編針と、その
    下端にジャックを保持したシリンダをカムリングに接し
    て往復半回転させ、カムリングの内側に位置して軸心と
    直交方向に設けた下げカムとしての作用を有する1F〜
    4F度山と、これに対応して設けられた上げカムとして
    の作用を有する1F〜4F編成上げカムのうち、1F度
    山と1F編成上げカムにジャックの下端バットを接触さ
    、足被覆部の編成用給糸を捕えた編針を上下動させる
    過程で足被覆部の編成動作を行い、2F度山と2F編成
    上げカムおよび4F度山と4F編成上げカムにジャック
    の下端バットを接触させ、履き口部の編成用給糸を捕え
    編針を上下動させる過程で足被覆部の編目と接合しな
    がら履き口部編成動作を行い、上記編成動作の繰返し
    によりインナーソックスタイプ靴下を編成することを特
    徴とするインナーソックスタイプ靴下の編成法。
JP27597899A 1999-09-29 1999-09-29 インナーソックスタイプ靴下の編成法 Expired - Lifetime JP3449693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27597899A JP3449693B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 インナーソックスタイプ靴下の編成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27597899A JP3449693B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 インナーソックスタイプ靴下の編成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098447A JP2001098447A (ja) 2001-04-10
JP3449693B2 true JP3449693B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=17563080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27597899A Expired - Lifetime JP3449693B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 インナーソックスタイプ靴下の編成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449693B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212622B1 (ja) * 1967-02-24 1977-04-08
JPS484665Y1 (ja) * 1969-04-04 1973-02-06
JPS5248227Y2 (ja) * 1972-08-24 1977-11-01
JPH0514169Y2 (ja) * 1988-10-31 1993-04-15
JPH10140403A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Tokyo Hoojierii Kk 靴 下
JPH11335905A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Kanebo Ltd フットカバー
AUPP628298A0 (en) * 1998-10-01 1998-10-22 Champion Socks Pty Ltd Improved footwear garment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001098447A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347524B2 (ja) 改善されたフートウェアガーメント、製造法及び編機
US3601818A (en) Low-cut sock and method
JP5096487B2 (ja) アンクルソックスのような衣料品を製造するための方法
JP2002526665A5 (ja)
US6178785B1 (en) Socks and knitting method therefor
US6158254A (en) Double layer sock and method of making
JP2003515001A (ja) 三次元ニットウェアおよび靴下類を製造する方法と装置、ならびにそれによって得られる製品
JP7317872B2 (ja) 円形靴下類編機を用いて、二重層のインシューズ、ショートソックス、ノーショウソックス、靴などを製造するための中間製品を作製する方法、及びこの方法を用いて得られた中間製品
JP3449693B2 (ja) インナーソックスタイプ靴下の編成法
JP2018119246A (ja) フットカバー
US3015942A (en) figure
JP3805729B2 (ja) フットカバーの製造方法
JP3700148B2 (ja) 靴下及びその編成方法
CN110741115B (zh) 制造具有先进技术特征的鞋的鞋面的方法
KR102049237B1 (ko) 보강부를 구비한 발착용용 편직물 및 그 제조방법
JP6545044B2 (ja) 五本指付き靴下および五本指付き靴下の製造方法
JP3063340U (ja) 靴 下
US3006169A (en) Method for producing seamless split toe hosiery
JP3068097B1 (ja) 靴 下
JPH09250002A (ja) 二重編靴下及びその製造方法と装置
JP3219592U (ja) 靴下
JP3058998U (ja) 内外両面にパイルを有する靴下
JP6466209B2 (ja) 靴下における爪先部の形成方法
CN1740419A (zh) 有袜跟及袜趾的提花袜及其编织方法
KR20190123668A (ko) 보강부를 구비한 발착용용 편직물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7