JP4347524B2 - 改善されたフートウェアガーメント、製造法及び編機 - Google Patents

改善されたフートウェアガーメント、製造法及び編機 Download PDF

Info

Publication number
JP4347524B2
JP4347524B2 JP2000573213A JP2000573213A JP4347524B2 JP 4347524 B2 JP4347524 B2 JP 4347524B2 JP 2000573213 A JP2000573213 A JP 2000573213A JP 2000573213 A JP2000573213 A JP 2000573213A JP 4347524 B2 JP4347524 B2 JP 4347524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe
heel
needle
garment
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000573213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002526665A (ja
JP2002526665A5 (ja
Inventor
スチアヴェロ・オレステ
Original Assignee
ステップス エス.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3810500&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4347524(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ステップス エス.エル. filed Critical ステップス エス.エル.
Publication of JP2002526665A publication Critical patent/JP2002526665A/ja
Publication of JP2002526665A5 publication Critical patent/JP2002526665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347524B2 publication Critical patent/JP4347524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/42Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration
    • D04B9/46Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration stockings, or portions thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/20Circular knitting machines with independently-movable needles with provision for narrowing or widening; with reciprocatory action, e.g. for knitting of flat portions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/10Stocking protectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/10Low shoes, e.g. comprising only a front strap; Slippers
    • A43B3/101Slippers, e.g. flip-flops or thong sandals
    • A43B3/106Disposable slippers; One-piece slippers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/108Gussets, e.g. pouches or heel or toe portions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/26Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel stockings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/32Cam systems or assemblies for operating knitting instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、靴下、ソックス及び類似のガーメント(garment)、特に着用中に靴等の履物により隠すのに適したフートレット(footlet type)タイプのソックスに関するものである。本発明は、改善された編機、操作法及び上記のガーメントの製造法に関するものである。
【0002】
(背景技術)
着用者の足首から下の足部分のみを覆う小型のソックス又はストッキングのような目立たないガーメントは、ポピュラーなファッションアクセサリであり、ユーザは、これにより足先を保護することが出来るが、靴やその他の履物を着用すると完全に隠れることになる。
【0003】
今日この様なガーメントは、フートレット又はソックレットの名で知られ、薄地の靴下技術を用いて作られ、その際の生地の著しい柔軟性は、あらゆる足にフィットする極めて汎用的な、又は形状を持たぬユニットを作ることを可能にする。このような製品は、今日では薄地靴下材料の短い“チューブ”の形を持つイニシャルパターン又はガーメントブランクを用いることにより作られており、しかもこの素材は底を縫目により閉じられ、頂部に弾性のあるへりかがりを施すことにより開口を形成される。着用時にはユーザは、先ず足を上記の開口に入れ、形状を持たぬガーメントを引き上げて足を被せ、更に引き延ばすことにより足の形に沿わせる。この様な公知のガーメントは、幾多の問題を伴っており、特に底部の縫目は着用者にとって好ましからぬ刺激となり、又ガーメントが予め形状を持たぬことは、何れの着用者にも理想的に適合することのあり得ぬことを意味する。更にこのようなガーメントでは、弾性と延伸が最大となる爪先部分で材質は高いストレスを生じさせる。
【0004】
他の形状を持つ類似の公知のガーメントは、外周にソウイングを施されることによりガーメントを縮ませ、汎用のシャワーキャップに似た形のフラットな楕円形ガーメント生地を作ることにより下部の縫目を作らずに済ませている。この製造法は、縫目なしのガーメントを作り得る利点を持つが、ガーメントはユーザの足に適合する形状を持つとは言えず、足にフィットするには大きく延伸されねばならぬ為に、上記のガーメントに見られたストレスと、耐久性の限界を解消するには到らない。
【0005】
上記の制約の外に現在利用し得るガーメントは、ユーザの足がガーメントを引き延ばすことにより正しい形状にされる為に順応性の高い素材を使用することを余儀なくされる。従ってこのようなガーメントに使用し得る素材の種類は限定され、ガーメントの持つ可能性が完全に発揮されているとは言い難いのが現状である。
【0006】
(発明の開示)
従って或る構成での本発明は、足底、足部の側部部分、かかと及びつま先を含め、着用者の足に履くのに適したソックスタイプのガーメントを提供し、上記かかととつま先は、着用者の足の各部を容れるのに適合しており、しかも着用者の足の挿入の為の開口が足部の側部部分の部位において上記かかととつま先の中間に設けられており、かつ、上記のかかとが針上げ編成により形成されたかかと甲部及び針上げと針下げの交互編成により形成されたかかと足底部、しかも上記かかと甲部及びかかと足底部はシームレスに連続的に結合され、上記の際に形成されるゴアラインにより分離され、かつ針上げ及び針下げ交互編成により形成されたつま先底部及び針上げ編成により形成されたつま先甲部を含み、しかもつま先底部及びつま先甲部はシームレスに連続的に結合され、上記に於いて形成されたゴアラインにより分離され、又かかと及びつま先はシームレスに連続的に結合されて底領域につながっていることをその特徴としている。
【0007】
好ましくは、このガーバメントは、一つのシームレスのマシンニッティング連続体により一体的に形成されている。
【0008】
かかととつま先の部分は、ポケットの形にすることが出来る。ガーメントは、上記足底に隣接して足上部を持つことが出来る。
【0009】
開口は、好ましくは上記ガーメントのかかとの上部、つま先の上部及び足部の側部部分を経由する方法で形成されている。
【0010】
開口は、ニットの折り返し部分を持ち、又はガーメントがぴったりと足に沿い易くし、又かかとの上部及びつま先の上部領域を仕上げる為に上記かかと上部及び上記つま先上部に弾性的な手段を備えることが出来る。
【0011】
かかと甲部は、着用者のかかとをほぼ覆うのに充分なサイズを持つことが可能であり、つま先甲部は、つま先の部分カバーから着用者の足の側部の大部分に対するカバー迄任意のサイズを持つことが可能である。
【0012】
ガーメントは、ストッキング及びパンティーストッキングの製造に用いられる靴下素材及び/又はニッテイングヤーン、ウール、コットン、ナイロン及びソックス製造に利用される素材を含む広汎な編成素材を使用することが出来る。
【0013】
別の構成では本発明は、足底の部、又は足部の部及びかかとの上部(かかと甲部)及びつま先の上部(つま先甲部)により囲まれた上記かかととつま先領域の間に中間開口を持つかかととつま先領域を含むソックスタイプガーメントの製造法;針下げ編成に始まり、次に針上げ及び針下げ編成を交互に行うことによりかかと足底部に移行して上記ガーメントのかかと領域を形成し、ガーメントの底及び足部の側部部分が次に形成され、続いて針下げ及び針上げの交互編成によりつま先底部を形成し、次に針下げ編成のみでつま先甲部に移行する為のニッティングマシンの使用法を含む。ガーメントは、かかと上部(かかと甲部)、つま先上部(つま先甲部)及び足底、又は足部側部部分の上に機械編みされ、造型された弾性のあるエッジ、またはへりにより仕上げることが出来る。弾性へりは、トランスファー針の選択のみで形成することが出来る。機械ダイアルトランスファーの使用の必要はない。
【0014】
ソックスタイプガーメントは、上記に代わりつま先部分から始めてかかと部分に移行する方法で製造することが出来る。
【0015】
製造法は、つま先の上部(甲部)を形成する弾性ブレードを作ることから始められる。ガーメントのつま先甲部は、ニッティングマシン針上げピッカ(knitting machine back pickers)を作動させ、2つ目のコース毎に各側から1本の針を抜いて累進的に減らしつつ必要な数の針下げ編成を形成する為に針上げピッカを選択的にキャンセルすることにより形成される。つま先甲部が完成するとニッティングマシン針上げピッカが作動し、メモリに保持された針を選択的に戻して、いわゆる針上げ編成とし、編成を交互に形成し、累進的にコースを加えることによりつま先領域を形成する。上記のキャンセルにより針上げ及び針下げピッカを累進的にコントロールする為のユニークな能力により一体的な、縫目のないガーメントを中断することなく連続運転で完全に作り上げることが出来る。つま先部分が出来上がるとピッカは、針の予備プログラミングに干渉することなくキャンセルすることが可能であり、ガーメントの足部の上部及び底がつま先領域に直接続いて形成されることが出来る。足部領域は必要なだけ作られ、次にかかと領域を形成する準備が整う。針上げピッカが作動して針を選択的にメモリにセットして、いわゆる針下げ編成を作り、かかとに向かって縫数が累進的に減少する一連の縫目を作り、次に針下げピッカが編数を加え始めることで累進的針下げ編成を形成し、継目なしのかかと領域を作る。かかとは、次に弾性へりを形成されることにより完成する。
【0016】
別の構成に於いて本発明は、円環スロットに一連の密な間隔を持つ針を備えた回転シリンダを取り付けられた、改変されたニッティングマシンを提供し、上記マシンは針運転カム、選ばれた針をメモリにセットする為の2つの針上げピッカ及びメモリから針を戻す為の少なくともひとつの針下げピッカを備え、しかも上記針上げピッカ及び/又は上記針下げピッカの機能を或る特定のサイクルの中で選択的にキャンセルする為の手段を持つことをその特徴としている。
【0017】
針上げピッカは、上記のシリンダの交互の時計方向と反時計方向の回転に合わせて左、又は右型に設けることが出来る。針上げキャンセル手段は、何れかの、又は両者の針上げピッカに作用することが可能であり、好ましくは上記の針と相互に作用することなくピッカ針アームを持ち上げる作用を行う。針下げキャンセル手段は、上記の針と相互に作用することなくピッカ針アームを下げることにより作用することが出来る。
【0018】
キャンセル手段は、カム又は他の手段から操作することの出来るマイクロスイッチを含むプログラミングの可能なスイッチイング手段により機能を付与するこことが出来る。マイクロスイッチ又は同等の機械手段は、キャンセル手段を操作する機械手段と連動する空圧シリンダ又は同等のものを作動させる。このようなキャンセル手段を含めることにより針上げ及び針下げピッカの予めプログラミングされる動作を針に干渉することなく随時キャンセルすることが可能となる。この方法によれば選ばれた数の針は、ニッティングに干渉することなく即時呼び戻しの為にメモリに保持することが可能となり、ニッティングマシンのオペレーションのモードは大幅に拡大される。機械の連続運転をサポートする為にシリンダ20には、機能せぬ多数の“ダミー針”が備えられているが、これはそのフック端を取り外すことにより改変されている。
【0019】
改変されたニッティングマシンは、特に本出願に記載され、請求されている改善されたガーメントの製造に特に適合するものである。特に改変されたマシンによれば、完成したつま先領域から延長されたシームレスの足底及び足部の上部、更に完成したかかと領域に至る迄連続運転で継目なしのガーメントを作ることが可能となる。
【0020】
(発明を実施するための最良の形態)
先ず図1によれば公知の汎用のソックスの全体構造が示され、ソックスは着用者の足を挿入する為の開口4を頂部に持ち、これに弾性と着用者の脚へのグリップを提供するへりかがり部17が続く。へりかがりの端には、移行部バンド18があり、このバンドが上脚領域19とこれに続く脚領域との境界を限定している。かかと領域は、かかとポケットとソックスの本体の形成される直前の高いかかと領域で始まっている。かかとポケットは、針上げ編成のみで形成されるかかと甲部8を含む各種のセクションを以って構成されている。かかと甲部8は、連続的にかかと足底部9に縫いを針上げ及び針下げ編成に変えることにより移行し、移行ゾーンは“ゴアライン”10として知られているものを作り出す。かかと甲部及びかかと足底部から成るかかとポケット1が形成されると編成は足底部3に続き、足部の側部部分5は高いかかとの続きとして、又足底部3に隣接して形成されるソックスの末端は、つま先ポケット2を形成し、上記ポケット2は針上げ編成により形成されたつま先甲部12から成り、このつま先甲部12は、針上げと針下げの交互編成により形成されるつま先底部11に移行し、しかも移行ゴアライン10が形成される。
【0021】
標準的なソックスの製造では、つま先領域がニッティングマシン上で最初足部の側部部分及び底領域をリング状つま先部とつま先底部とに夫々会合する開放構造として形成され、しかもリング状つま先とつま先底部はリンキング編成により終り、ランアウト編成により仕上げられる。ソックスの製造の最終ステップでは、専用の縫い合わせ機でランアウトを作ることが含まれ、上記縫い合わせ機により、かかとポケットに沿ったリンキング領域のソウアップ、又は縫い合わせ及びランアウトの切り取りが行なわれる。このステップによりリング状のつま先縫い合わせ目18の形成により、かかとポケット2の形成が終了する。この方法でのソックスの製造は、この分野では公知であり、利用し易い広汎な種類のニッティングマシンにより行うことが可能であり、この機械はソックスの下仕事と製造に広汎な種類の素材を使用することを可能にする。
【0022】
本発明は、特にユーザの足部分のみを覆い、着用者が靴又は他の履物を履いた時には、全く見えなくなるガーメントを提供する為に脚を一切カバーしないフートレット又はソックレットとして知られている小物のソックスに関連するものである。
【0023】
このタイプの現在用いられているガーメントは、図2及び3に示されたものである。図2によれば公知のガーメントの一つは、縫目底15を用いて下部で閉じられている靴下14の連続チューブを用い、又弾性化された開口4を備えている。前述の様にこのような公知のガーメントは、全く形状を与えられておらず着用者の足を開口の中に挿入する為に靴下生地の高い延びと弾性に依存することにより、ガーメントを著しく変形させて着用者の足にフィットさせる。この様なガーメントをウールやコットンの様な従来のソックス用の素材から作ることは、これらの生地には充分な弾性がない為に不可能である。
【0024】
図3によれば、上記に代わる公知のガーメントが楕円又は円形の切り抜きブランクを作り、その周縁を弾性手段13により絞り、上記弾性手段が締め付ける力を与えることにより、構造全体が継目のない本体16に作り上げられることにより開口4が生じる。この公知のガーメントは、その前に記載された公知のガーメントに比して或る改善が見られるが、着用者の足に従って予備成型を施されておらず、上に記載された公知のガーメントの持つ困難の多くをそのまま引き継いでいる。
【0025】
図4には、本発明の一つの構成が斜視図に示されており、ガーメントは履き易くする為に完全、慎重に造型されたフートレットソックス又はミニチュアソックスであり、ガーメントのベースの大部分を形成する足底部3を含んでいる。造型されたかかと1と造型されたつま先2は、何れかの端に設けられ、更に開口4がかかととつま先の間に設けられていてユーザの足が開口からほぼ予備成型され、更に造型されたつま先ポケットとかかと領域に簡単に挿入されるだけでガーメントは、ユーザの足に直ちにぴったりとフィットすることが可能となる。
【0026】
本発明のガーメントは、更に従来のソックスの様に全面的に上部を閉じてはいない足部の側部部分5を備えることにより着用者の足の側面を保護することが出来る。開口4は、かかと上部7、つま先上部6及び足部の側部部分5に渡って形成される。開口は、着用者の足にぴったりと整った形でガーメントがフィットする様に、特につま先上部領域6及びかかと上部領域7に渡り弾性手段13が設けられている。弾性手段は、編成中ガーメントの主要な部分として形成され、つま先、又はかかとの上部領域6が足部の側部部分5に移行する位置に向かって次第に先細りして遂に無くなる。本発明のガーメントは、標準的なニッティングマシンを用いて形成されるが、上記ニッティングマシンは本発明に従って適切に改変されることが可能であり、又本発明のガーメントは、極めて斬新な形態にも拘わらず標準的なソックスの構造上の特徴の多くを備えている。かかとポケット1は、針上げ(編目減らし)編成されるかかと甲部8を設けることにより造型される;かかと甲部は、針上げ及び針下げ(編目減らし及び編目増やし)の交互編成を含む編成の交替によりシームレスの状態でかかと足底部9に移行し、その結果ゴアライン10が生じ、更にガーメントを巻き込んでかかとポケット1を作る。同様につま先は、ポケット型のユニット2として形成することが可能であり、針上げ(編目減らし)編成及び針上げ・針下げ(編目減らし・編目増やし)の交互編成に交替により形成されたつま先甲部12は、つま先底部11に移行し、その結果ゴアライン10が生じる。この様にしてかかととつま先の2つのセクションと足部は、シームレスの形で、又連続的に一体的に形成される。
【0027】
次に図5には、本発明のガーメントの平面図が示され、特にユニットの造型の特別の特徴を着用者のかかとに合わせて造型されたかかとポケット1と更に追加されたかかと上部7を横切る弾性体13に見ることが出来る。かかと甲部8は、かかとの上部領域を形成するのに対し、かかと足底部9は、足底部3に連続して形成されるかかとの側面と下部を形成することが示されている。つま先ポケット2は、同様の形状を持ち、かかとポケット1よりも更に延び、ガーメントの上部、又はカバーコンポネントを構成するつま先甲部12から成り、最後につま先上部6で終り、つま先の側面と下部は、つま先底部11により形成される。同様につま先底部11は、足底部3と合体することにより完全にシームレスであるが、あらゆるサイズのユーザの足にフィットする様に入念に造型された、継目のない一体的なガーメントを形成する。
【0028】
つま先甲部12のサイズは、着用者のつま先のみを覆う各種のタイプのガーメントの為に変えることが可能であり、或いは着用者の足の上部の大部分を覆う為にガーメントを更に上に迄延ばすことが出来る。弾性体で補強されたつま先上部6とかかと上部7は、ガーメント自体の概略的な造型の為の好ましい特徴としてユーザの足へのフィットに備えたものに過ぎないが、つま先上部及びかかと上部の各領域の弾性体13は、ぴったりとフィットした状態を維持するのに役立つ。弾性体は、足部の側部部分5に沿って延びることのないことが望ましい。何故ならばユーザの足の側面であるこの領域のフィットに弾性の働くことの必要性はないからである。更にこの領域にこのような弾性体の存在することは、着用者に刺激感を与える場合がある。製造法は、一連のガーメントサイズを揃える為に足部の領域の長さを自由に変えることを可能にする。図6はガーメントの側面図を、又図7はガーメントの好ましい編成パターンを示す。製造法は、足部の上部に沿ってゼロに迄減少する様に弾性領域13を先細りさせることが可能である。
【0029】
別の構成に於いて本発明は、標準的なニッティングマシンへの改変を開示し、又残りの図面8から21は、標準的なニッティングマシンへの改変及びその性能を含む特に好ましい実施形態の詳細を示し、この中では上述の改善されたガーメントの製造に始めて本発明の方法の経済的で効果的な実施の可能性が明らかにされる。この場合の対象となる自動ニッティングマシンの概略平面図を示す。図8及び10に示されたニッティングマシンの上部領域の平面及び側面を示す図8、9及び10によれば、自動ニッティングマシンは、縦型に取り付けられた回転シリンダ20を備える。シリンダの中に形成された円環スロットには複数の互いに間隔の接近した垂直針21が設けられている。この様なマシンは、垂直シリンダを時計方向と反時計方向回転をサイクル的に反復する公知の方法で運転され、針21は糸を送り込まれ、ニードルニッティングカム22により駆動されることにより標準的なニッティング機能を果たし、その際ソックス及び類似のガーメントは、マシンのプログラミングにより定まる方法でシリンダ20の中空センタの中で下方に向かって製造されて行く。このようなマシンは、左ピッカ23と右ピッカ24の形の2つの針上げピッカを備え、これらは針21を選択的に非動作モード、又はメモリモードで持ち上げる機能を果たす。左右のピッカは、ピッカニードルアーム29Aを含み、これらはシリンダが夫々時計方向及び反時計方向に回転している時に交互に作動して針21を動かす。更に標準的なニッティングマシンは、少なくとも一つの針下げピッカ25を備えることによりメモリに在る針を作動させることが出来る。
【0030】
ピッカニードルアーム29Aは、単独ピッカアームとしてシリンダの時計方向及び反時計方向の運動を果す為に作動する。ニッティングマシンの標準動作は、予め定められた機能としてピッカアーム及びニードルニッティングカムの作動を可能にするが、針上げ及び針下げピッカ機構の機能に対するモード上での変更及び間歇的な中止を果すことは出来ない。標準ニッティングマシンに見られるこの機能上の制約は、このような機械のシームレスの連続体の様な各種の特徴部分を持つガーメントを作る為の能力に、又特に連続運転を中断することなくサイクル中にニッティング機能を選択的に変更する能力に制約をもたらす。本発明は、針上げ及び針下げピッカに対するキャンセル手段を提供し、針上げキャンセル手段27は、ピボッティングレバーとしての左針上げピッカ23と連動し、上記ピボッティングレバーは、随時選ばれた針21をメモリに設定する為の針上げピッカの正規の機能が針の正規の機能を中断することなくキャンセルできる様に針と相互作用することなくピッカアーム29を持ち上げ、又上記の選ばれた針を運転の準備の整った位置にとどめておくことにより作動する。標準的なマシンの針下げピッカ機能は、同様にメモリに保持された針を作動する状態に戻す為の針下げピッカの動作の正規のモードが、通常の機能の場合の様に選択的な針がメモリから引き抜かれる代わりにメモリに保持することが出来る様にキャンセルすることを可能にする方法で針下げキャンセル手段26の動作により同様にキャンセルすることが出来る。
【0031】
針上げ及び針下げキャンセル手段は,図9に側面図として示されているキャンセルスイッチング手段28により電子的に又は機械的に作動することが出来る。キャンセルスイッチング手段は、カムと電子的に作動するマイクロスイッチ30を備え、これらは適切なプログラミングによりキャンセル手段27及び26の動作に随意介入することが出来る。キャンセルスイッチング手段は、勿論オペレータの要求に基づいて全面的にプログラミングすることが可能であり、改変されたニッティングマシンの適切なプログラミングにより、上述の様な改変されたガーメントの製造の為の手段が整う。前述の様な針の位置決めは図11に示された通りである。
【0032】
次に図12及び13によれば、針下げピッカの運転、及び特に針下げピッカに作用するキャンセル手段が詳細に示されている。上述の様に針下げピッカは、針の基端がシリンダ20の動作により回転通過する時に一度に2本の針の基端30と連動するのに適したピッカニードルアーム29Bを備える。針下げピッカの正規の機能は、メモリに位置する針、即ち図示された高い位置に持ち上げられた針を集めることに在る。シリンダ20に上記の様に位置決めされる針は、シリンダが針下げピッカを過ぎて回転する時に高い位置のピッカニードルアーム29Bにより集められる。ピッカニードルアーム29Bは、図14に更に詳細に示されるピッカカム37上に位置する。針21が針下げピッカを通過するとメモリ内に保持される針の基部30は、ピッカニードルアームと相互に作用することによりアームを回転方向によって左、又は右の方向に引き、又この動作の際に針を、それが仮想線で示されている第2の位置に引き倒される時にメモリから引き出す。針下げピッカに作用する本発明のキャンセル手段26は、レバー35の形を持ち、空圧シリンダ31により作動する。レバー35は、ピッカニードルアームの軸36と相互作用することによりピッカニードルアーム29Bを針下げキャンセル手段が作動する時、図13に示された中央位置に垂下させる。図15は、針の基部の進路32を示した図である。針の基部の進路32は、図12の矢印15−15の方向に示されている。
【0033】
次に針上げキャンセル手段に関しては図16及び17は、ニードルニッティングカム22及びニッティングカムを通過する時の針の基部の進路32(33)を示す。図16は、正規のニッティングパターンを概略的に示し、図17は、針上げピッカの動作によりメモリ33に針の基部の進路を移されたニードルパターンの概略図を示す。針上げキャンセル手段の動作は、針の基部の進路が図17の正規のニッティングパターン32に戻った位置に於いて見ることが出来る。この方法でメモリに移された針の基部の進路は、随意に即時キャンセルスイッチング手段28のプログラミングに従ってメモリから引き出すことが出来る。次に図18には、針上げピッカメカニズムの平面図が描かれ、上記メカニズムではシリンダ20が時計方向に回転している時に左の針上げピッカ23は、該当のピッカニードルアーム29と針とが連動する為の動作に移っている。左と右の針上げピッカは交互に作用し、タイロッド40により動作は整合関係に保持される。
【0034】
図19は、図18の19−19によるリアーキャンセルメカニズムの矢視図である。ニードルオペレーティングカム22の位置決めは、交互の正規の針の基部進路32及び詳細なメモリ33内の針の基部進路を用いて示されている。針上げピッカニードルアーム29Aの位置が示されている。このモードでは、針上げキャンセル手段27は機能を与えられず、ニッティングマシンのプログラミングに従って正規の能力で機能することの出来る針上げピッカニードルアーム29Aとは連動しない。
【0035】
図21によれば、針上げキャンセル手段27は作動時の状態が示され、空圧シリンダ31は後退し、針上げキャンセル手段を持ち上げ、従って針上げピッカニードルアーム29Aと連動し、アーム29Aを作動状態から持ち上げることにより針をメモリに移すことの影響をキャンセルすることにより随意に自由に針の基部の進路をメモリ進路から正規の進路に転じる。
【0036】
図20に於いては、図18の20−20の矢視図としてニードルアームカム34が示され、このカム34によりピッカニードルアーム29Aが正規の運転の為の該当位置に移される。
【0037】
ニッティングマシンの能力を更にサポートする為に選ばれたいわゆる“ダミー”ニードルが準備される。ダミーニードルは、フックエンドを除去された標準針である。ダミーニードルをニッティングマシンの選ばれた位置へ装備することによりマシンは、幾多の機能を通じて連続的に作動し、糸通しの間に機能せぬ針を引っかける危険を未然に防ぐ。
【0038】
使用に当たっては本発明のニッティングマシンは、特に好ましい実施形態に於いて上に記載された改善されたフートウェアガーメントを作る為に本発明の斬新なニッティング法の実施に用いることが出来る。改善されたニッティングマシンは、勿論広汎なニッティング作業に用いることが可能であり、本発明の改善されたフートウェアガーメントを作るためのみの方法で機能する様に限定されてはいない。
【0039】
使用に当たり本発明の改善されたニッティングマシンは、改善されたフートウェアガーメント、特に上述の様な著しく効果の高いシームレスで完全に成型されたフートウェアガーメントの製造の為に整えられた手段を提供する。
【0040】
本発明の改善されたニッティングマシンの特に好ましい用法を次に記載する。
【0041】
(実施例)
実施例1
中級ゲージを使用した婦人用の改善されたガーメントは、188本の針を持つ33/4径のシリンダ20を使用する。188本の針の内122本のみが機能し、残りの67本はフックとラッチを持たず、高い位置での針の機能を停止する為に針の頂部1/3を除去された形で残される(ダミーニードル)。編成作業は、チェーンプログラムの作成によって開始される。チェーンプログラムの2つの移動は針を選び、弾性体の編成を、続いて一つ又はそれ以上のプレーンリンクを形成することにより開始され、これらのリンクは、ガーメント弾性体へり13の品質上の幅と長さに基づいて定められる。弾性体へり13は、本発明の方法によるニッティング作業の重要な部分を為す。このへりは、一つのターンで交互に一つのアップニードル及び一つのダウンニードル形状を用い、戻りサイクルではすべての針をニッティング高さにする条件でマシンの交互サイクルにより形成される。マシンは、最初の3サイクルの正規の選択を行った後に選択を変更し、更に片側に選択されぬ13本の針を、又他の側に11本の針を残す。左に10ターン及び右に10ターンの編み動作により弾性体ブレード13は綺麗に仕上げられ、先細りの形で足部の側部部分へと移行する。
【0042】
弾性体へりが仕上がるとガーメントのつま先甲部12の製作が針上げピッカを作動させて開始される。ガーメントのつま先甲部は針上げ編成、即ちメモリに移された編みを用い、しかも編みの2本目のコース毎に片側当たり1本の針を取り外すことにより次第に減らし、又つま先底部領域の為に編みが次第に増やされる時には、メモリの中の編みを再度使用する為に保持する。つま先底部領域を編むには、足部の側部部分領域5に達する迄コース毎に2つの編みが増やされる。足部の側部部分領域5に達するとすべての作動する針は編みを作るのに対し、そのすべてが高い位置に在るダミーニードルは機能しない。ダミーニードルを設けることに加え、針には干渉することなくピッカの作用をキャンセルする本発明のユニークな能力により、つま先領域から足部の側部部分領域を連続的にシームレスで作り上げることを可能となるのみならず、又必要なコースの数と長さに応じて足部の生地の長さを、この場合にもニッティングマシンの1次プログラミングに干渉することなく、増減させる能力が生まれる。本発明の斬新な方法は、又任意の長さを持つ足部領域を作ることを可能にする。ガーメントのかかと領域は、つま先の為の動作を反転させることにより、この場合にもシームレスの形で作られ、この様にしてガーメント全体が連続動作で作ることが出来る。又足部の側部部分の長さを変えることにより各種のサイズの一連のガーメントを作ることが出来る。
【0043】
実施例2
本発明の改善されたガーメントがつま先ポケットの形成を必要とする時には、一つの縫目をメモリに針下げし、一つの縫目を取り消す為の針上げ左ピッカ、一つの縫目を針下げし、別の縫目を取り消す為の針下げ右ピッカ及び左から2つの縫目を針上げし、右から2つの縫目を針上げし、2つの縫目を取り消す針下げピッカを用い、従って針上げピッカを用いて間歇的に作動することによりダブル長さのつま先を作ることにより、キャンセルメカニズムのプログラミングに従って特別の形状のつま先を作ることが出来る。小さいかかとポケットの要求されるかかと領域を作る際には、キャンセルメカニズムを使用することにより小さいポケットを作る為に縫目の数を徐々に減らすことが出来る。
【0044】
必要とされる特別のサイズと形状のかかと及び/又はつま先の領域を作る際の本発明の改変されたニッティングマシンの多用途性の外に、マシンのプログラミングを変更することなしに針下げ及び針上げピッカをキャンセル出来ることにより、各種のサイズの一連のガーメントの為の足部の側部部分領域5を随意作ることが可能となる。この様な一連のガーメントの形態を提供出来る本発明のユニークな能力は、製造時の能率の点のみならず、又最終製品の品質に就いても明白な利点をもたらす。
【0045】
本発明は、ソックスデザインの各種のエレメントから成り、しかもかかととそれに続くつま先領域の延長線上に開口を持つ従来のソックスデザインとは全く異なり、かかととつま先領域との中間位置に開口を備えた全く斬新で発明的な配置を持つ新規な製造法とガーメントを含むものであることが判る。このガーメントの構造は、従来のニッティングマシンの使用を可能にするが、勿論このようなマシンは、本発明のガーメントの斬新な構造を可能にする為の調整及び異なったシーケンスでの運転を要求される。
【0046】
ガーメントを製造するに当たり本発明の別の構成は、ガーメントのかかと領域がかかと甲部に続いてかかと足底部を作る為の縫いで始まるかかとポケット1を作ることにより出来上がる上記のソックスの製造法である。ガーメントの底及び足部の側部部分が次に製造され、これに続きつま先甲部及びつま先底部が作られて完全な形を持つガーメントが出来上がる。ガーメントが次にかかと上部及びつま先上部が従来の方法を用いて弾性を持つ仕上げを施されて出来上がる。
【0047】
製造法は、上記の工程を逆にしてつま先領域から始めて底を経てかかと領域に移行することが出来る。
【0048】
(産業上の利用可能性)
本発明のガーメントは、公知のガーメントに一般に用いられている普通のパンティーストッキング及び薄地の靴下用素材を含む広汎な素材を用いるか、又は上記の代わりにより広汎なガーメントを作る為にソックスを編む際に用いられる通常の材料、例えばヤーン、ウール、コットン、天然又は合成品を使用することも出来る。ガーメントは、プレーン及びテリータオルを含むスタイルの中から選んで編むことも出来る。本発明の一つの明らかな長所は、公知の技術では必要とされた極めて弾性に富む素材に限られることのない、完全に造型されたソックレット、又はフットレットを提供し、広汎な材料の何れをも用いて構成され、或いはソックスの製造に極めて似た方法で縫製出来ることである。本発明は、初めてあらゆるヤーン及びニッティングスタイルを用いて作ることの出来るフットレットタイプのガーメントを提供し、又従来のソックス用素材を用い乍ら、快適性、断熱、保温、履き易さを保障することを最初に可能にした。
【0049】
更に本発明は、改善された高度に多用途的なニッティングマシンを提供する。
請求項は、この出願に於ける開示の一部を構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 公知のソックスを示す。
【図2】 底に継目を持つ公知のフートレットを示す。
【図3】 公知のシームレスのフートレットを示す。
【図4】 本発明のガーメントの斜視図を示す。
【図5】 本発明のガーメントの平面図を示す。
【図6】 本発明のガーメントの側面図を示す。
【図7】 好ましい編成パターンを示す側面図である。
【図8】 本発明の改変されたニッティングマシンの概略平面図であり、フロント及び針下げキャンセルスイッチイング手段を示す。
【図9】 キャンセルスイッチイング手段の側面図(図8の9−9断面)を示す。
【図10】 針上げ及び針下げピッカメカニズムに作用するキャンセル手段を示す改変されたニッティングマシンの拡大平面図である。
【図11】 使用されぬ位置に針を持つマシンシリンダの断面(図10の11−11)を示す。
【図12】 キャンセル手段が機能せぬ針下げピッカメカニズムの側面図(図10の矢印12−12方向の)を示す(針下げピッカは通常針をメモリから動作に戻す)。
【図13】 針下げピッカが針をメモリから動作に戻すことを防止する為にキャンセル手段が機能している針下げピッカメカニズムを示す。
【図14】 キャンセル手段を持つ針下げピッカメカニズムの正面図(図12の矢印14−14方向の)を示す。
【図15】 針下げピッカが正常に機能している時(図12の矢印15−15の方向に)の針の基部進路を示す。
【図16】 正規のニッティングパターンに於いて(図10の矢印16−16の方向)針の運転カムに追随する針の基部進路を示す。
【図17】 或る針がメモリに保持される時の針作動カムに部分的に追随する針の基部進路を示す。
【図18】 バックローをニッティングする時の逆方向の針上げピッカの平面図を示す。
【図19】 使用されず針上げピッカ針アームが針をメモリに引き込むことを可能にするキャンセル手段(図18の矢印19−19の方向)の矢視を示す。
【図20】 針アームカムを示す。
【図21】 針上げピッカアームとして持ち上げ、針の基部進路が正規のニッティングを再開することを可能にする使用中のキャンセル手段を示す。

Claims (14)

  1. 足底、足部の側部部分、かかと及びつま先を含み、足に履くのに適しており、上記かかと及びつま先が着用者の足の夫々の部分に適合するように造型されており、且つ足を挿入する為の開口が、足部の側部部分の領域で上記かかととつま先の中間に設けられているとともに、一体的なシームレスニット連続体として形成されており、かつ、上記のかかとが針上げ編成により形成されたかかと甲部及び針上げと針下げの交互編成により形成されたかかと足底部、しかも上記かかと甲部及びかかと足底部はシームレス状に連続的に結合され、上記の際に形成されるゴアラインにより分離され、また針上げ及び針下げの交互編成により形成されたつま先底部及び針上げ編成により形成されたつま先甲部を含み、しかも該つま先底部及び該つま先甲部はシームレスに連続的に結合され、このようにして形成されたゴアラインにより分離され、又かかと及びつま先はシームレスに連続的に結合されて足底領域につながっており、シームレスの編成の連続体により一体に形成されてなることを特徴とするソックスタイプガーメント。
  2. 請求項1に於いて、上記かかととつま先の領域がポケットに造型されているガーメント。
  3. 請求項2に於いて、上記の足部の側部部分が上記かかとつま先の間の方向に延びており、かつ上記足底と連続的に形成されているガーメント。
  4. 請求項1から3の何れかに於いて、上記の開口は上記のかかと甲部、つま先甲部及び足部の側部部分を跨いで形成されているガーメント。
  5. 請求項1から4の何れかに於いて、上記開口が弾性手段を上記かかと甲部及びつま先甲部領域に備えているガーメント。
  6. 請求項1から5の何れかに於いて、上記かかと甲部は着用者のかかとを覆うサイズを持ち、かつ上記つま先甲部はつま先の一部分をカバーするものから着用者の足部両側の側部まで大部分をカバーするものに至るまでの中から選ばれているガーメント。
  7. 請求項1から6の何れかに於いて、天然及び合成素材からなるヤーン、ウール、コットン及びスパンデックスを含む素材の何れか、又はその組み合わせを使用したガーメント。
  8. 請求項5に於いて、上記弾性手段は上記ガーメントと一体的に編成されているガーメント。
  9. 請求項8に於いて、上記弾性手段が上記つま先の甲部領域を横切って形成され、上記足部の側部部分に沿って先細りの形を持つガーメント。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載のガーメントは、ニッティングマシンを使用して該ガーメントのかかと甲部の形成に始まり、次に、かかと足底部へ移行することによりかかと領域を連続的に形成し、上記かかと領域に連続して足底及び足部の側部部分が形成され、続いてつま先底部が形成され、次につま先甲部に移行することにより製造されることを特徴とするガーメントの製造方法
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載のガーメントは、ニッティングマシンを使用して該ガーメントのつま先部の形成に始まり、次に、つま先底部へ移行することによりつま先領域を連続的に形成し、上記つま先部に連続して足底及び足部の側部部分が形成され、続いてかかと足底部が形成され、次にかかと甲部に移行することにより製造されることを特徴とする請求項1から9のいずれかによるガーメントの製造方法
  12. 請求項10または11に於いて、上記ガーメントがさらにかかと甲部及びつま先部領域にまたがって造型された弾性のへり有し、かつ上記へりはトランスファーニードル選択のみを用いてガーメントのニッティングの一体部分として形成される製造方法。
  13. ニッティングマシンの使用を含む請求項10から12のいずれか1項に記載のガーメントの製造方法であって、二ッティングマシンの針上げピッカを作動させ、かつ該針上げピッカの選択的キャンセルによって、次第に減少する必要な数のピックアップ編成を形成するように、ガーメントのつま先甲部が形成され、次いで二ッティングマシンの針下げピッカを運転させ、そして次第に編目の横の段を追加する編成を交互に調製することを供するように記憶保持されている戻り選択針の選択的キャンセルによって、つま先部が完全に形付けられ、形成されるまで、ガーメントのつま先底部がそれと連続的に形成され、次いで足の側部部分と足の底部をつま先部の連続体として形成するために針上げピッカと針下げピッカがキャンセルされ、そして足の側部部分と足底部が十分な長さになった時に、次第に減少する編成を供するように、かかと底部を形成すべく、針を選択的に記憶させておくために針上げピッカを戻して働かせ、次いで、選択的取消しと共に針下げピッカを働かせてかかと部を次第に編成して形成し、ここで該つま先部において、足部、足底部およびかかと領域が一つの連続的かつシームレスオペレーションとして形成されるガーメントの製造方法。
  14. 請求項10から13の何れかに於いて、上記マシンが多数のダミーニードルを備える製造法。
JP2000573213A 1998-10-01 1999-09-24 改善されたフートウェアガーメント、製造法及び編機 Expired - Fee Related JP4347524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU6282 1978-10-06
AUPP6282A AUPP628298A0 (en) 1998-10-01 1998-10-01 Improved footwear garment
PCT/AU1999/000814 WO2000019846A1 (en) 1998-10-01 1999-09-24 Improved footwear garment, method of manufacture and knitting machine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002526665A JP2002526665A (ja) 2002-08-20
JP2002526665A5 JP2002526665A5 (ja) 2008-03-06
JP4347524B2 true JP4347524B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=3810500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000573213A Expired - Fee Related JP4347524B2 (ja) 1998-10-01 1999-09-24 改善されたフートウェアガーメント、製造法及び編機

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6457332B1 (ja)
EP (1) EP1133245B1 (ja)
JP (1) JP4347524B2 (ja)
KR (1) KR100528989B1 (ja)
CN (1) CN1121828C (ja)
AT (1) ATE263497T1 (ja)
AU (2) AUPP628298A0 (ja)
CA (1) CA2375767C (ja)
DE (1) DE69916315T2 (ja)
DK (1) DK1133245T3 (ja)
ES (1) ES2221441T3 (ja)
NZ (1) NZ510667A (ja)
PT (1) PT1133245E (ja)
WO (1) WO2000019846A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449693B2 (ja) * 1999-09-29 2003-09-22 丸登靴下工業株式会社 インナーソックスタイプ靴下の編成法
US7752775B2 (en) 2000-03-10 2010-07-13 Lyden Robert M Footwear with removable lasting board and cleats
IT1314922B1 (it) * 2000-09-01 2003-01-16 Busi Giovanni Srl Copripiede modellato e metodo per la sua costruzione su macchinecircolari da calzetteria.
US20100088934A1 (en) * 2001-02-22 2010-04-15 Jesse Mungia Fuel Door Display Cover
KR100420766B1 (ko) * 2001-05-26 2004-03-02 이경임 구두용 누드 양말
KR100384686B1 (ko) * 2001-07-19 2003-05-22 김봉락 덧버선 및 그의 편성방법
EP1442168A1 (en) * 2001-11-09 2004-08-04 Legend Care I.P. Limited A sock
US6735988B1 (en) * 2002-03-27 2004-05-18 Honeycutt Larry W Cotton footie and stocking
ITMI20062383A1 (it) * 2006-12-12 2008-06-13 Steps S L Metodo per la realizzazione di un indumento tipo calzino sottopiede
EP2138613B1 (de) 2008-06-20 2011-03-30 HUGO BOSS Trade Mark Management GmbH & Co. KG Verfahren zum Herstellen eines Füßlings
DE102008064446B4 (de) * 2008-12-22 2011-07-07 KUNERT Fashion GmbH & Co. KG, 87509 Füßling aus Maschenware und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102008064447B3 (de) * 2008-12-22 2010-08-12 Kunert Fashion Gmbh & Co. Kg Beinbekleidungsstück aus Maschenware und Verfahren zu dessen Herstellung
US8529484B2 (en) * 2010-02-09 2013-09-10 Ortheses Turbomed Inc./Turbomed Orthotics Inc. Orthotic foot brace
CN101914834B (zh) * 2010-08-16 2011-09-21 北京亚隆机械设备有限责任公司 织袜机用挑针器调整装置
CN102657385A (zh) * 2012-05-21 2012-09-12 郑光日 一种无缝隐形袜套
NL2011104C2 (nl) * 2013-07-04 2015-01-06 Steps Holding B V Kousenvoet.
ITBS20130101A1 (it) 2013-07-10 2015-01-11 Gianmario Pedrini Indumento copripiede e metodo di fabbricazione
UA120049C2 (uk) 2014-03-10 2019-09-25 Степс Холдінґ Б.В. Предмет одягу, що охоплює стопу, спосіб виготовлення такого предмета одягу та круглов'язальна машина для виготовлення трикотажних виробів або панчішно-шкарпеткових виробів
KR101448545B1 (ko) * 2014-08-04 2014-10-14 정용석 덧버선
CN105559153A (zh) * 2014-10-15 2016-05-11 浙江宝娜斯袜业有限公司 一种浅口隐形袜及其生产方法
NL2013644B1 (nl) * 2014-10-17 2016-10-04 Steps Holding Bv Kousenvoet alsmede werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke kousenvoet.
DE202016107169U1 (de) * 2016-12-20 2017-01-13 Wilox Strumpfwaren Gmbh Füßling
CN107338564B (zh) * 2017-08-08 2023-01-10 信泰(福建)科技有限公司 一种袜机一体编织的鞋面及其编织工艺
CN108371354A (zh) * 2018-02-06 2018-08-07 中山市名人世家服饰有限公司 一种防脱跟无痕隐形袜
CN108851366B (zh) * 2018-07-23 2020-09-11 福建荣荣新材料股份有限公司 一种袜鞋面缝合口结构及缩短缝合口长度的方法
US11399591B2 (en) 2020-03-16 2022-08-02 Robert Lyden Article of footwear, method of making the same, and method of conducting retail and internet business

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1727586A (en) * 1928-06-25 1929-09-10 Condon Kate Stocking protector
US3990115A (en) * 1976-01-22 1976-11-09 Renfro Corporation Roll top cuffless sock and method of forming same
US4277959A (en) * 1980-03-24 1981-07-14 Thorneburg James L Socks with integrally knit cushions in heel, arch and ball
EP0082988A1 (en) * 1981-12-24 1983-07-06 LONATI S.p.A. Improved picker device for circular knitting machines
US5440901A (en) 1992-12-01 1995-08-15 Nagata Seiki Kabushiki Kaisha Picker device of hosiery knitting machine
IT1262758B (it) * 1993-07-06 1996-07-04 Soletta copripiede o salvacalza e metodo di costruzione su macchine circolari da calzetteria
US5428975A (en) * 1994-03-28 1995-07-04 Crescent Hosiery Mills Double roll footee sock
US5560226A (en) * 1995-01-12 1996-10-01 Throneburg; James L. Foot protector in combination with hosiery and method of knitting same
US5603232A (en) * 1995-11-22 1997-02-18 Throneburg; James L. Foot protector for use in combination with hosiery and method of making and using same
US5791163A (en) * 1996-09-26 1998-08-11 Throneburg; James L. Knit foot protector having integral padding and method of knitting same
US6173589B1 (en) * 1999-10-08 2001-01-16 Highland Mills, Inc. Knitted foot cover and method of manufacture
US6230525B1 (en) * 2000-05-04 2001-05-15 Albert Ray Dunlap Sock with impact absorbing sole and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1133245A1 (en) 2001-09-19
AUPP628298A0 (en) 1998-10-22
DE69916315T2 (de) 2005-05-04
EP1133245A4 (en) 2003-02-19
NZ510667A (en) 2002-08-28
US6457332B1 (en) 2002-10-01
DE69916315D1 (de) 2004-05-13
CN1121828C (zh) 2003-09-24
ATE263497T1 (de) 2004-04-15
PT1133245E (pt) 2004-08-31
JP2002526665A (ja) 2002-08-20
KR100528989B1 (ko) 2005-11-16
AU739436B2 (en) 2001-10-11
KR20010088838A (ko) 2001-09-28
CA2375767A1 (en) 2000-04-13
CN1325279A (zh) 2001-12-05
ES2221441T3 (es) 2004-12-16
EP1133245B1 (en) 2004-04-07
WO2000019846A1 (en) 2000-04-13
AU6183199A (en) 2000-04-26
CA2375767C (en) 2004-08-10
DK1133245T3 (da) 2004-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347524B2 (ja) 改善されたフートウェアガーメント、製造法及び編機
JP2002526665A5 (ja)
US3601818A (en) Low-cut sock and method
US7076973B1 (en) Method and apparatus for making a sock having a looped tab
RU2379389C2 (ru) Трикотажное изделие и способ его вязания
EP1112399B1 (en) method for producing three-dimensional knitted goods
US5428975A (en) Double roll footee sock
JP2003515001A (ja) 三次元ニットウェアおよび靴下類を製造する方法と装置、ならびにそれによって得られる製品
US6158254A (en) Double layer sock and method of making
CA2325369C (en) Sock with an asymmetrical tip
US4326393A (en) Decorative footlet-type sock
US20160278439A1 (en) Leg garment with expansive panel
US3015942A (en) figure
US3503077A (en) Slipper
JP3700147B2 (ja) 上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下及びその編成方法
US20020026815A1 (en) Shaped foot coverlet and method for its manufacture on circular stocking knitting machines
CN217644627U (zh) 袜子
GB2316418A (en) Knitted socks
JPH09250002A (ja) 二重編靴下及びその製造方法と装置
JP3068097B1 (ja) 靴 下
JP3220677U (ja) 靴下
JP3408448B2 (ja) 靴下類及びその製造方法
JP3063340U (ja) 靴 下
JP6466209B2 (ja) 靴下における爪先部の形成方法
AU8143401A (en) Improved footwear garment, method of manufacture and knitting machine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060602

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4347524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees