JP3700147B2 - 上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下及びその編成方法 - Google Patents

上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下及びその編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3700147B2
JP3700147B2 JP2002039053A JP2002039053A JP3700147B2 JP 3700147 B2 JP3700147 B2 JP 3700147B2 JP 2002039053 A JP2002039053 A JP 2002039053A JP 2002039053 A JP2002039053 A JP 2002039053A JP 3700147 B2 JP3700147 B2 JP 3700147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
knitted fabric
knitted
width
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002039053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003239103A (ja
Inventor
孝 佐俣
Original Assignee
株式会社ナイガイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナイガイ filed Critical 株式会社ナイガイ
Priority to JP2002039053A priority Critical patent/JP3700147B2/ja
Publication of JP2003239103A publication Critical patent/JP2003239103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700147B2 publication Critical patent/JP3700147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は靴下、特にスニーカー,パンプス等の胛部が開いた靴を履く際に、その使用を窺知されることのない靴下及びその編成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来靴下において、足首部のコース数を少なくし出来るだけ高さの低いものとし靴下を履いていないように見せることは行われているが、そのような短靴下でも、靴下の底部から穿口開口縁までの高さは一定であって、高さの異なる靴を履いたとき、例えばパンプス等の高さのない靴を履くと、靴下の穿口開口縁及びその周辺が靴の甲皮より上部に出て、見た目が良くないと感じられることがあった。然しながら、使用する靴の甲皮の高低に応じ着用時足底から穿口部までの高さを選択し着用できる靴下は知られていなかった。
【0003】
また、靴下を履いていないように見せたいシーズンは高温高湿のときでもあり、足部全体を被う靴下では通気性を損ない蒸れを生ずることも普通であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の点に鑑みて、使用する靴の甲部の高さに応じて靴下の穿口開口縁の高さを高低任意に選択して使用することが出来、甲部の高さの低い靴を履いたときにも、着用している靴下が外部からは見られることがなく、また、通気性が良く着用時蒸れ感の生じない靴下を得ることを特徴とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下であって、環状に編成した第1の穿口開口縁に続いて適宜コース数を環状に編成してなる第1のリング部の編み終りのコースの一部ウエールに接して爪先部ポケットを配し、該爪先部ポケットの最終コースと前記第1のリング部の編み終りコースの残余のウエールとに続く環状の適宜コース数よりなる環状編地部を設け、環状編地部の編み終りコースの前記爪先部ポケットの反対側に該爪先部ポケットと180°位相をずらせて環状編地部の編み終りコースの一部ウエールと連なる踵部ポケットを設け、踵部ポケットの最終コースと前記環状編地部の編み終りの残余の一部のウエールとに続き、目増しのみのスペースを設け該目増しのみのスペースの最後コースと環状編地部の残余のウエールに続き、数コースの第2のリング部を有する第2の穿口開口縁を連続して配してなる。
請求項2記載の発明は、上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下であって、踵部ポケット及び爪先部ポケットは共に、少なく共そのポケット内でコースの編成が進むにつれて最大の編幅から所定の最小編幅まで編幅を減じた第1の台形編地と、最小編幅からコースの編成が進むにつれ当初の編幅まで編幅を増大した第2の編地との2つの台形編地を連ねた形状をし、前記台形編地の各コース端で前記2つの台形編地の端部のウエールが一体に綴じ合わされ、かつポケット先端部には前記両台形編地間に爪先部ポケットにあっては爪先部編地が編み込まれ、踵部ポケットにあっては踵部編地が編込まれ袋状をなしている。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下において爪先部ポケットの第2の台形編地にはその振り幅を増大し、第1のリング部の最終コースに綴じ合わされている増大編地を設けてなる。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下であって、第2の穿口開口縁には編み終りコースに続いてほつれ止め組織を編み込んでなる。
請求項5記載の発明は上下に第1,第2の穿口開口縁を設けた丸編機により靴下を環状に編成する方法であって、第1の穿口開口縁に続いて、適宜コース数の第1のリング部を環状に編成した後、第1のリング部に続き所定ウエールを中心とし次第にその振り幅を減少する往復編成により、爪先部第1の台形の編地を編成し、最小編幅とした後に、逆に漸次編幅を増加し既編の爪先部第1の台形の編地のトラバース端部と綴じ合わせつつ所定コース数編成した後編幅両端部において編目を針に保持した状態で逐次編幅を減少して爪先部編地を編成し、爪先部編地の編成に続いて漸次編幅を増加し、既編の爪先部編地のトラバース端部及び爪先部第1の台形編地のトラバース端部とに綴じ合わせつつ爪先部第2の台形編地を往復編成し、次いで、上記爪先部第2の台形編地の最終コースに続いて、増大編地部分を編成し、引き続き環状に環状編部を適宜コース編成し、続いて、所定ウエールを中心とし次第にその振り幅を減少する往復編成により踵部第1の台形編地の編成にかかり、最小編幅とした後に、逆に漸次編幅を増加し既編の踵部第1の台形編地のトラバース端部と綴じ合わせつつ所定コース数編成した後、編幅両端部において編目を針に保持した状態で逐次編幅を減少して踵部編地を編成し、踵部編地の編成に続いて漸次編幅を増加し、既編の踵部編地のトラバース端部及び踵部第1の台形編地のトラバース端部とに綴じ合わせつつ踵部第2の台形編地を往復編成し、次いで、上記踵部第2の台形編地の最終コースに続いて前記環状編地の最終コースの間を往復する目増しのみのスペースを編成し、前記環状編地部と目増しのみのスペースの最終コースとに続いて環状に第2のリング部及び第2の穿口開口縁を環状に編成してなる上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下の編成方法。
請求項6記載の発明は、上下に穿口開口縁を設けた靴下の編成方法であって、増大編地部は、第1の台形編地のトラバース端部との綴じ合わせ編成が終了した後に、第1のリング部の爪先部第1の台形編地と接続した編成をしていないウエールを振り幅の端部として往復編成することで編成してなる。
請求項7記載の発明は、上下に穿口開口縁を設けた靴下の編成方法であって、環状に編成したほつれ防止部は、その最終コースの編み糸の端末周辺の数コース数ウエールに熱溶着繊維を添え編みする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明靴下1を着用した状態を図1に示す。Aは胛側から、Bは足底側から見た斜視図である。
本発明靴下1は、その一面(上側)に第1の穿口開口縁2を、他面(下側)に第2の穿口開口縁3をそれぞれ有し、靴下1の前半部に爪先部ポケット4を、靴下1の後半部に踵部ポケット5をそれぞれ設けてある。本発明靴下は上記の如く穿口開口縁2,3がそれぞれ靴下の上面及び下面に設けられており、いずれの穿口開口縁2,3に足を挿入するかは任意である。
【0007】
本発明靴下は、丸編靴下編機で編成されるが、その編成に用いる糸は伸縮性の糸とし、着用時各人の足の形状に添って適宜伸張しフィットするようにしている。編成後の着用前の側面形状は図2に示す如く、上下に第1の穿口開口縁2と第2の穿口開口縁3とが位置し、その前後に、爪先部ポケット4と踵部ポケット部5とが位置している。
【0008】
本発明靴下1の編成方法を図2,図3と共に説明する。図2は編成された靴下の側面視である。本発明靴下1は丸編靴下編機により第1の穿口開口縁2から編成を開始する。第1の穿口開口縁2の組織はゴム編よりなりウエル方向にゴム糸等を挿入し通常の靴下編成と同様にゴム編部から環状に編み始め適宜コース数編成の後、該コースを、編み始めコースにU字形に折り返し一体に綴じることにより穿口開口縁2を断面逆U字形の二重の編地とする。
【0009】
穿口開口縁2に引き続いて環状に第1のリング部11を編成する。第1のリング部11の編成コース数及び後述する環状編地部12の編成により本発明靴下の使用時の第2の穿口開口縁3から第1の穿口開口縁2までの高さの大小を適宜に決定することが出来る。コース数が多ければその分靴下の第1の穿口開口縁2から後述する第2の穿口開口縁3までの深さが大となり、また穿口開口縁2の前端縁から爪先までの長さLaが大となり、ややもすると、靴下の靴内への隠蔽が損なわれることにもなるのでコース数が多過ぎるのは好ましくない。
【0010】
所定コース数の第1のリング部11の編成が終了した後に第1のリング部11に続き所定ウエールAを中心とし次第にその振り幅を減少する往復編成により、爪先部第1の台形の編地13を編成し、最小編幅とした後に、逆に漸次編幅を増加し既編の爪先部第1の台形の編地13のトラバース端部と綴じ合わせゴアラインG1を形成しつつ所定コース数編成し最大編幅とした後、編幅両端部において編目を針に保持した状態で逐次編幅を減少して側面視3角形状(展開時菱形)の爪先部編地14を編成しする。爪先部編地14の編成に続いて漸次編幅を増加し、既編の爪先部編地14のトラバース端部に綴じ合わせることでゴアラインG2を形成し、爪先部第1の台形編地13のトラバース端部とに綴じ合わせることでゴアラインG3を形成しつつ爪先部第2の台形編地15を往復編成する。上記爪先部第1の台形編地13,爪先部編地14,爪先部第2の台形編地15によって爪先部ポケット4が作られる。
【0011】
次いで、上記爪先部第2の台形編地15の最終コースに続いて、増大編地部17を編成する。増大編地部17は、爪先部第2の台形編地15と爪先部第1の台形編地13のトラバース端部との綴じ合わせ編成がゴアラインG3を作って終了した後に、第1のリング部11の爪先部第1の台形編地13と接続した編成をしていない最端のウエールを振り幅の端部として往復編成することでゴアラインG4を形成して台形に編成してなるもので、増大編地部17により靴下フィットサイズを伸ばす目的で構成される。
引き続き環状に環状編地部12を適宜コース編成するが、環状編地部12の最初のコースは前記増大編地部17と第1のリング部11の最終コースに編み掛けられている。
【0012】
続いて、環状編地部12に続いて踵部第1の台形編地18,踵部編地19,踵部第2の台形編地20により踵部ポケット5を編成する。爪先部ポケット4の中心となるウエールAの対称位置にあるウエールCを中心とし次第にその振り幅を減少する往復編成により踵部第1の台形編地18の編成にかかり、最小編幅とし台形編地18の編成を終了する。次いで、逆に漸次編幅を増加し既編の踵部第1の台形編地18のトラバース端部と綴じ合わせゴアラインG5を形成しつつ所定コース数編成し最大編幅とした後、編幅両端部において編目を針に保持した状態で逐次編幅を減少して踵部編地19を編成し、踵部編地19の編成に続いて漸次編幅を増加し、既編の踵部編地19のトラバース端部及び踵部第1の台形編地18のトラバース端部とに綴じ合わせゴアラインG6,G7を形成しつつ踵部第2の台形編地20を往復編成することで踵部ポケット5を作る。
【0013】
次いで、上記踵部第2の台形編地20の最終コースに続いて前記環状編地部12の最終コースの間を往復する目増しのみのスペース21を編成し、前記環状編地部12と目増しのみのスペース21の最終コースとに編掛けて環状に第2のリング部22及び第2の穿口開口縁3を環状に編成する。前記目増しのみのスペース21は編成コース数を多くすればその分環状の第2の穿口開口縁3が爪先側に寄ることになり、穿口開口縁3を下位にして着用したときに足底の土踏まずの位置に第2の穿口開口部2を位置させ、通気性を高めることも行なえる。
【0014】
前記第2の穿口開口縁3は第1の穿口開口縁2と同様に袋状に編成し、続いてほつれ止め組織を編成する。ほつれ止め組織は、特に伸縮性に優れた素材を使用し、ほつれ編み目のランを防止している。また、最終コースを含む数コース,数ウエールに熱融着性繊維糸を添え編みしプレスオフする。熱融着性繊維糸は、編み上げ後セット時に周囲の糸に融着することで編地端末糸のほつれを防止している。
【0015】
本発明靴下の各部構成において第1のリング部11,第2のリング部22,環状編地部12,ほつれ止組織は平編組織で編成するのが最も能率が良いが、特に平編組織に限定することはなく適宜タック地等として通気性を増大し或いはパイル組織として保温性,耐衝撃性を高めることも可能である。
【0016】
本発明靴下は、爪先部ポケット4で足の爪先部分を被い踵部ポケット5で踵を包むように着用するが、第1の穿口開口縁2が足首に当たるように着用すると靴下が靴の甲皮にかくれ靴下の着用が目立たなく、逆に第2の穿口開口縁から足を挿入すると足部は上位まで編地で被われることになる。
【0017】
着用時、編地は十分に伸張され第1,第2の穿口開口縁は大きく開き爪先部ポケット4,踵部ポケット5は、環状編地12により互いに引かれるようになりこのときの第1,第2の穿口開口部2,3の間隔は環状編地12の幅に主として左右されるため靴下全体が細長く高さのない極めて細いものとなっており、これによっても第1,第2の穿口開口縁2,3の開口の程度は大きくなる。
【0018】
【発明の効果】
本発明靴下は下記の各効果を有する。
爪先部ポケットと踵部ポケットを連結している状態の環状編地部のコース数を適宜に変更することにより着用時の靴下の穿口開口縁の高さを変化させ得る。また、目増しのみのスペースのコース数を増し幅を増加させることで第2の穿口開口縁を爪先寄りに変位させることが出来るため、第2の穿口開口縁を底部中央に位置させ、土踏まず部分の通気性を高め着用時蒸れがこもることがなく、蒸れ感を受けることがない。
【0019】
目増しのみのスペースと環状編地部とで第2の穿口開口縁が囲われているために、第2の穿口開口縁に足首を通した際に足胛部の囲われる分が多く第1の穿口開口縁に足首を通した際に足胛部が多く現れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明靴下の着用状態を示すもので、Aは上方より見た斜視図、Bは底部より見た斜視図。
【図2】本発明靴下の編成過程を示す側面視の模式図。
【図3】Aは本発明靴下の編成過程を示す展開図、Bは靴下の第1の穿口開口縁を上部より見た概略平面図。
【符号の説明】
1 靴下
2 第1の穿口開口縁
3 第2の穿口開口縁
4 爪先部ポケット
5 踵部ポケット
11 第1のリング部
12 環状編地
13 爪先部の第1の台形編地
14 爪先部の編地
15 爪先部第2の台形編地
17 増大編地部
18 踵部第1の台形編地
19 踵部編地
20 踵部第2の台形編地
21 目増しのみのスペース
22 第2のリング部

Claims (7)

  1. 環状に編成した第1の穿口開口縁に続いて適宜コース数を環状に編成してなる第1のリング部の編み終りのコースの一部ウエールに接して爪先部ポケットを配し、該爪先部ポケットの最終コースと前記第1のリング部の編み終りコースの残余のウエールとに続く環状の適宜コース数よりなる環状編地部を設け、環状編地部の編み終りコースの前記爪先部ポケットの反対側に該爪先部ポケットと180°位相をずらせて環状編地部の編み終りコースの一部ウエールと連なる踵部ポケットを設け、踵部ポケットの最終コースと前記環状編地部の編み終りの残余の一部のウエールとに続き、目増しのみのスペースを設け該目増しのみのスペースの最後コースと環状編地部の残余のウエールに続き、数コースの第2のリング部を有する第2の穿口開口縁を連続して配してなる、上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下。
  2. 踵部ポケット及び爪先部ポケットは共に、少なく共そのポケット内でコースの編成が進むにつれて最大の編幅から所定の最小編幅まで編幅を減じた第1の台形編地と、最小編幅からコースの編成が進むにつれ当初の編幅まで編幅を増大した第2の編地との2つの台形編地を連ねた形状をし、前記台形編地の各コース端で前記2つの台形編地の端部のウエールが一体に綴じ合わされ、かつポケット先端部には前記両台形編地間に爪先部ポケットにあっては爪先部編地が編み込まれ、踵部ポケットにあっては踵部編地が編込まれ袋状をなしている、請求項1記載の上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下。
  3. 爪先部ポケットの第2の台形編地にはその振り幅を増大し、第1のリング部の最終コースに綴じ合わされている増大編地を設けてなる請求項1記載の上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下。
  4. 第2の穿口開口縁には編み終りコースに続いてほつれ止め組織を編み込んでなる、請求項1記載の上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下。
  5. 丸編機により靴下を環状に編成する方法であって、第1の穿口開口縁に続いて、適宜コース数の第1のリング部を環状に編成した後、第1のリング部に続き所定ウエールを中心とし次第にその振り幅を減少する往復編成により、爪先部第1の台形の編地を編成し、最小編幅とした後に、逆に漸次編幅を増加し既編の爪先部第1の台形の編地のトラバース端部と綴じ合わせつつ所定コース数編成した後編幅両端部において編目を針に保持した状態で逐次編幅を減少して爪先部編地を編成し、爪先部編地の編成に続いて漸次編幅を増加し、既編の爪先部編地のトラバース端部及び爪先部第1の台形編地のトラバース端部とに綴じ合わせつつ爪先部第2の台形編地を往復編成し、次いで、上記爪先部第2の台形編地の最終コースに続いて、増大編地部分を編成し、引き続き環状に環状編部を適宜コース編成し、続いて、所定ウエールを中心とし次第にその振り幅を減少する往復編成により踵部第1の台形編地の編成にかかり、最小編幅とした後に、逆に漸次編幅を増加し既編の踵部第1の台形編地のトラバース端部と綴じ合わせつつ所定コース数編成した後、編幅両端部において編目を針に保持した状態で逐次編幅を減少して踵部編地を編成し、踵部編地の編成に続いて漸次編幅を増加し、既編の踵部編地のトラバース端部及び踵部第1の台形編地のトラバース端部とに綴じ合わせつつ踵部第2の台形編地を往復編成し、次いで、上記踵部第2の台形編地の最終コースに続いて前記環状編地の最終コースの間を往復する目増しのみのスペースを編成し、前記環状編地部と目増しのみのスペースの最終コースとに続いて環状に第2のリング部及び第2の穿口開口縁を環状に編成してなる上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下の編成方法。
  6. 増大編地部は、第1の台形編地のトラバース端部との綴じ合わせ編成が終了した後に、第1のリング部の爪先部第1の台形編地と接続した編成をしていないウエールを振り幅の端部として往復編成することで編成してなることを特徴とする請求項5記載の上下に穿口開口縁を設けた靴下の編成方法。
  7. 環状に編成したほつれ防止部は、その最終コースの編み糸の端末周辺の数コース数ウエールに熱溶着繊維を添え編みすることを特徴とする請求項5記載の上下に穿口開口縁を設けた靴下の編成方法。
JP2002039053A 2002-02-15 2002-02-15 上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下及びその編成方法 Expired - Lifetime JP3700147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039053A JP3700147B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下及びその編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039053A JP3700147B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下及びその編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239103A JP2003239103A (ja) 2003-08-27
JP3700147B2 true JP3700147B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=27780204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039053A Expired - Lifetime JP3700147B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下及びその編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700147B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911634B2 (ja) * 2003-01-14 2007-05-09 株式会社ナイガイ ソックス
JP4732295B2 (ja) * 2006-10-04 2011-07-27 武田レッグウェアー株式会社 靴下及び靴下の製造方法
JP5198905B2 (ja) * 2008-03-04 2013-05-15 岡本株式会社 靴下の製造方法
JP5204026B2 (ja) * 2009-04-07 2013-06-05 株式会社ホリホック 靴下
JP5463547B2 (ja) * 2009-08-31 2014-04-09 グンゼ株式会社 フットカバー及びその編成方法
JP2011231428A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Pip Co Ltd 靴下
JP6315968B2 (ja) * 2013-12-13 2018-04-25 コーマ株式会社 くつ下
FR3137540A1 (fr) * 2022-07-08 2024-01-12 Decathlon Chaussette tricotée, et procédé de tricotage d’une chaussette

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003239103A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101954655B1 (ko) 슈즈 어퍼 및 슈즈 어퍼의 제조방법
JP4347524B2 (ja) 改善されたフートウェアガーメント、製造法及び編機
JP2020204145A (ja) 男性用下着
KR20180041179A (ko) 이중구조의 편성포를 구비하는 풋웨어
CN106062265B (zh) 套脚衣物、用于制造这种套脚衣物的方法及用于针织品或袜类的圆机
JP3343732B2 (ja) 靴下及びその編成方法
EP2394524B1 (en) Hosiery and method of manufacturing hosiery
JP3700147B2 (ja) 上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下及びその編成方法
EP3019653A1 (en) Foot-covering garment and manufacturing method
JP2018059245A (ja) 靴下および靴下の編成方法
JP3809778B2 (ja) フートカバーの編成方法
US20190029330A1 (en) Leg garment with expansive panel
JP5355989B2 (ja) 靴下
JP4147013B2 (ja) くつ下及びその製造方法
JP3805729B2 (ja) フットカバーの製造方法
JP3740676B2 (ja) シューズインタイプソックス
JP3546413B2 (ja) 上下に開口部を設けた靴下の編成方法
JP6315968B2 (ja) くつ下
JP2003342803A (ja) 靴下及びその編成方法
JPH11315401A (ja) 靴 下
JP3220677U (ja) 靴下
JP3056820U (ja) 新規な靴下類
JP3107892U (ja) スリッパ型ソックス
JP3085613U (ja) ヒールカバー兼用トウカバー
JP6466209B2 (ja) 靴下における爪先部の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3700147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term