JP2003515001A - 三次元ニットウェアおよび靴下類を製造する方法と装置、ならびにそれによって得られる製品 - Google Patents

三次元ニットウェアおよび靴下類を製造する方法と装置、ならびにそれによって得られる製品

Info

Publication number
JP2003515001A
JP2003515001A JP2001538600A JP2001538600A JP2003515001A JP 2003515001 A JP2003515001 A JP 2003515001A JP 2001538600 A JP2001538600 A JP 2001538600A JP 2001538600 A JP2001538600 A JP 2001538600A JP 2003515001 A JP2003515001 A JP 2003515001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
needle
knitwear
knitting
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001538600A
Other languages
English (en)
Inventor
シアッカ、フランコ
Original Assignee
シアッカ、フランコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シアッカ、フランコ filed Critical シアッカ、フランコ
Publication of JP2003515001A publication Critical patent/JP2003515001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B19/00Unravelling knitted fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/106Patterned fabrics or articles with stitch pattern at a selvedge, e.g. hems or turned welts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/243Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel upper parts of panties; pants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/26Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel stockings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B35/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, knitting machines, not otherwise provided for
    • D04B35/34Devices for cutting knitted fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/011Dissimilar front and back faces
    • D10B2403/0113One surface including hollow piping or integrated straps, e.g. for inserts or mountings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】三次元ニットウェアおよび靴下類を製造すること 【解決手段】本発明は、針の適切な選択によって、あるいは仕上げの間に完全に溶融する特定の糸のため、テキスタイル機械のジャガードデザインあるいは作業サイクルにより、特定のゾーンあるいはエリアによりメリアスの編目の横の列の分離および/または自動プログラム再開始を可能にし、シングルあるいはダブルウェルトが設けられる少なくとも1つの開口(5,5A)あるいは肩ストラップを得る。靴下製品は、足のかかとあるいはつまさきに対応して、それらの端部において自動的に閉じられ、そしてシングルあるいはダブルウェルトを有する少なくとも1つの開口が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、三次元ニットウェアおよび靴下類を製造する方法および装置ならび
にそれによって得られる製品に関する。
【0002】 示差直径(differentiated diameter)を備える「全電子」丸編み機の最近の導
入は、これらの機械の用途の広さにより、たとえば、ブラジャー、パンティ、ド
レス、ズボン、スカート、テディー、水着、専門的なアイテムなどの広範囲にわ
たるニットウェアおよび靴下類を製造することを可能にするので、ニッティング
産業界の興味をひいた。
【0003】 しかし、たとえば、肩ストラップ、足、脚部および腕のためのループおよび開
口がないなどなんらかの固有の技術的制約のため、前述のニットウェア製品の大
部分は、莫大に、そして不変に製造費用に影響を及ぼす大量の編地スクラップの
せいで、切断および/または縫い合わせなどの面倒で、費用のかかる追加の仕上
げ作動を組織的に必要とする。
【0004】 (発明の目的) 本発明は、元来、経済的、技術的、審美的および大量生産の目的のために、好
ましくは、編地スクラップがなく、肩ストラップおよび/または様々な開口が設
けられる前記ニットウェア類を自動的に製造するように、前述の技術的、かつ製
造的制約を十分な程度までに減少するか、あるいは削除することを目指している
【0005】 したがって、本発明の主目的は、三次元および成形効果を有する、少なくとも
1つの肩ストラップあるいはループおよび様々な開口が設けられる、一般に管状
ニットウェア類を製造する方法およびその装置を提供することにある。
【0006】 さらなる目的は、たとえば、実際に、編地スクラップがなく得られる、ブラジ
ャー、パンティ、アンダーウェア、および毛織物衣類、スカート、ズボン、スト
ッキング、ストッキングソール、一般にメリヤスの実用的なアイテムを製造する
方法および装置を提供することにある。
【0007】 さらなる主目的は、肩ストラップあるいは開口が、ダイアルと適切に選択され
た針との両方で生成されるシングルおよびダブルウェルトが設けられる管状ニッ
トウェア類を製造する方法および装置を提供することにある。
【0008】 他の目的は、下記の製造段階、一般に、染色、板張り、仕上げなどの間に、完
全に溶融することが可能な特定の熱可溶性糸を適切に使用することによって生成
されるシングルあるいはダブルウェルトを有する肩ストラップおよび様々な開口
が設けられる管状ニットウェア類を製造する方法および装置を提供することにあ
る。
【0009】 さらなる目的は、折返しあるいはウェルトを有する管状であることが好ましい
袖、ストッキングあるいはズボンが、連続的に縫い合わされる肩ストラップある
いは開口が少なくとも設けられる管状ニットウェア類を製造する方法を提供する
ことにある。
【0010】 最後の目的は、さらに、2つの層あるいは同心の管状ニットウェア類を製造す
る方法および装置を提供することにある。
【0011】 (発明の開示) 上述の目的は、添付の請求の範囲による三次元ニットウェアおよび靴下類を製
造する方法および装置によって実質的に達成される。
【0012】 最終の目的は、冒頭に掲げた請求項と共に、以下の説明、実施例および添付し
た図面、それ自体あるいはあれこれ組み合わせて、結果として生ずる。
【0013】 本発明の特徴およびそれから得る利点は、例示によって与えられる実施形態の
下記の限定するものでない説明により、より明らかであり、またニットウェアお
よび靴下用の大部分の丸編み機に適用されることは好ましい。
【0014】 (発明を実施するための最良の形態) 説明は、添付の図面を参照として行われる。
【0015】 説明の大部分は、固定カムに対する針ベッドおよび/または回転シリンダと、
針ベッドおよび/または回転シリンダに対する固定カムと、1つ以上の移動糸フ
ィーダーが備えられる完全作業供給と、好ましくは、作業サイクルあるいはジャ
ガードデザインによるファブリック製造プロセスに寄与する要素を制御するため
の電子針選択と、空気的あるいは機械的編地引き抜きシステムとを少なくとも備
えるほぼ丸編み機械に関し、そして最後に、前記丸編み機械が、さらに、選択可
能な針あるいはジャッキが設けられるダイアルを備えている。
【0016】 いくつかの実施形態のために、本発明は、さらに、図8、図9および図10に
概略的に示される同一権利者に属するイタリアの特許第1255008号と共に
、第1288310号および第1295743号の教示に戻って、引用している
【0017】 要するに、この第1255008号の特許は、互い違いにされることが好まし
い、図10の減少された数の針で生成される2つの層あるいはダブルウェルト編
地の生成に関している。
【0018】 偶数の針APは、一時的に、編地製造プロセスから除外され、そして、範囲の
限定されたゾーンにおいて、かつ比較的長時間(ある時は、メリヤスの編目の横
の列の大きい数に対応する)、除外された偶数の針APと互い違いにされる作業
する奇数の針ADの同時存在は、図8の(A)および(B)の通常のメリヤス管内に
2つの層あるいは編地を有する閉編地あるいは開編地のフリルBiの生成のため
の必要条件である。高さと幅との両方が繰り返し可能で、かつ調整可能であり、
そして対角に配置されるフリルであって、編地の裏の編地の増大あるいは内フリ
ルBiは、前記編地の右側における、製造段階から除外される針のループの伸張
によって生じる完全なステッチの縫い目に相当する。
【0019】 図9および図10は、上述の編地構造Biが実行されることが可能な方法を技
術的に示している。
【0020】 異なるデザインおよび位置を有する前記フリルBiの存在は、実質的に、本発
明によるいくつかの管状ニットウェア類の生成に影響を及ぼす。
【0021】 目下、最多数の管状ニットウェア類は、いくつかのストッキングあるいはスト
ッキングソールなどの互い違いにされる動きを有する手間どり、かつ費用のかか
る作業プロセスによって得られるか、もしくは、予め設立されたラインに沿う複
雑な切断作動によって完成されるか、および/または困難な縫い合わせ作動によ
って組み合わされる。たとえば、図11および図12において、ダブルウェルト
2が設けられるメリヤス管1は、前部分Aと後部分Pとを区別し、そして、両端
部3の結果として生ずるストリップSを互いに縫い合わせるように、通常、ハッ
チングされたガイドラインに沿って切断される。前記作動は、必然的に、長時間
かかり、そしてサイズおよび/またはモデルにより変わるが、初期の編地の20
%を超えることが多い大量のスクラップを生じ、その結果、関連して、製造の最
終コストに影響を及ぼす絶え間なく続くくず綿を構成する。
【0022】 本発明は、第一に、通常のグラフ式ワークステーションおよび/または制御お
よび/またはメモリ装置もしくは前記目的に適切な他の通常の手段によって、作
業サイクルおよび/またはジャガードデザイン、すなわち、編地製造プロセスに
直接にあるいは間接に関係する針および/またはジャッキおよび/または他の要
素に対する情報を作成することによって実行される。その結果、図1のメリヤス
管1は、互い違いにされる針、たとえば、奇数の針のの連続的な選択で、あるい
は、図25、図27および図29のダイアルPのジャッキUにより、ダブルウェ
ルト2A(3および4は、弾性ゴムがないシングルウェルトおよびダブルウェル
トを示している)から開始する。
【0023】 ダイアルフックの移動によって上述のダブルウェルト2A(および/または、
以前に除外された針、たとえば、偶数の針を使用するステッチの縫い目)を完成
した後、編地製造プロセスは、その機能がファブリックのノンラン特徴を改善す
るニッティング構造により特徴付けられるゾーン30に進む。
【0024】 図1および図2のラインあるいは開口5−5Aに沿う針によって実行される、
図10のループBの自動解離あるいは解放は、適切な追加の糸、さらに、エラス
トマー状、あるいは熱接着性糸の使用と共に、編地の厚さの可能な動変化を有す
る予備段階の前に行われることが好ましく、熱接着性糸は、部分溶融を受けやす
く、下記の熱間仕上げ段階の間、隣接したループと絡み合う。針の一部分によっ
て実行されるシングルループあるいはステッチの解離あるいは解放作動は、いく
つかの技術的あるいはテキスタイルの必要性もしくは要因を基礎として生ずるこ
とが可能である。
【0025】 好ましい実施形態において、機械および/または作業サイクルを「ゼロ」の位
置に設定することによって、すべての供給が取り消される。この段階の間、最後
のループが配置される図6の針のジャッキUは、シンカーのステッチ形成ライン
の下にあることが好ましい。
【0026】 この予備段階の後、一般に群れをなし、そして、隣接した位置にあるプログラ
ムされた針は、完全に上がるように、糸がない上昇カムに送られる。前記針の最
大高さは、針のラッチLが自動的に開き、そして図10の最後のループBを超え
てそれらを配置する2つの重要な状態になる。
【0027】 前記針の下記の降下段階は、ラッチ(L,図10)の自動閉鎖および関連した
針からのループの解放あるいは連続的な隔たりを生じ、その結果、メリヤス管内
の編目の横の列の方向に連続的な水平開口を生成する。したがって、メリヤス管
は、ここでは、シリンダ針の一部だけと連結され、残りの自由な針、すなわち、
一時的にファブリックがない針は、製造プロセスを再開する必要がある。
【0028】 本発明によれば、前記針が、その結果、選択されて、そして、すべての針の除
々の上昇が、新しい糸を取り上げるまで、たとえば、1:3(1つの作業針と3
つの除外された針)あるいは1:1などの予め設立されたシーケンスにより、少
なくとも1つの上昇カムの方に再度段々に方向付けられる。
【0029】 上昇の間、ラッチLを閉じさせる針が、押しつけられた進路上で前記ラッチを
開く可動ラッチ開口装置ALと接する。
【0030】 記述された方法は、図6に概略的に示され、ラッチLが、矢印Fの方向に開か
れて、折りたたまれるまで、ラッチLは、金属性のラッチ開口先端ALが自動的
に配置される範囲内にあるフックUとさらに接する。図7は、矢印Fの方向に回
転するシリンダCYLの部分の平面図を示している。
【0031】 ラッチLが接着する針のフックUは、押しつけられた上昇進路上で、適切に導
入されるラッチ開口要素ALと接する。編地製造プロセスは、再度、シングルウ
ェルトあるいはダブルウェルト、すなわち、シングル編地あるいはダブル編地で
、もしくは、製造される製品により、機械的および空気ラッチ開口要素の介入後
、開始する(他の実施形態において、ラッチは、上部から、あるいはジャッキと
ラッチとの間に挿入される薄いプレートを通して来る圧縮空気の適切な一吹きに
よって、開かれる。ラッチ開口要素は、いわゆる、複合針には必要でない)。
【0032】 同一の針および/または画定された編地エリアによって実行されることが好ま
しい編地製造プロセスの自動で、かつ計画された再開が続く、画定された編地ゾ
ーンあるいはエリアに従うシリンダ針の一部による編地製造プロセスの計画され
た中断は、2つの理論上続いて起こるメリヤスの編目の横の列の少なくとも一部
の制御された分離を生じ、順番に、第一は、既に製造された編地の最後の編目の
横の列を表わし、第二は、前述の中断後、同一の針によって実行されることが好
ましい第1のメリヤスの編目の横の列を表わすことを特徴とする。
【0033】 本発明のために、シリンダ内に位置される針の一部のみが、対応する最後のル
ープあるいはステッチを解離あるいは解放することになっている。
【0034】 予めセットされた作業サイクルおよび/またはジャガードデザインに続いて、
実際には、針は、群れをなして、すなわち、開口の幅に直接関係する可変の複数
の隣接した針で、作動するようにプログラムされる。
【0035】 実際問題として、たとえば、ブラ‐ベスト下着の図3のニットウェア類1には
、中央部分Yだけに取り付けられるが、外されるか、あるいは分離されるウェル
ド2Aが設けられ、その結果、自動的に生成される2つのループの形成で側方に
開き、矢印F,F1に沿って上方に曲げられ、肩ストラップSS−SDの形状を
とって、機能する。
【0036】 図2は、図1のセクション6の拡大図を示し、2Aは、初期のダブルの弾性ウ
ェルトであり、5Aは、生成される開口であり、8および9は、前記開口に隣接
した編地ストリップであり、さらに、ダブル層ウェルトDBが設けられている。
【0037】 本発明の主目的の中には、さらに、高温で完全に溶融する特定の可溶性糸FS
を適切に使用することによる様々な開口の製造および/または部分的なメリヤス
の編目の横の列の分離がある。
【0038】 前記糸FSは、通常の糸とは別の方法で、選択的で、限定した方法で、追加の
糸フィーダーで針に供給される。前記実施形態は、さらに、図2にも示され、1
つ以上の編目の横の列によって形成される編地エリア5Aは、可溶性糸FSのみ
で生成され、通常の糸とより良いノンラン特徴を確実にする熱接着糸FTAとで
生成されるメリヤスの編目の横の列によって取り囲まれることが好ましい。
【0039】 この特定の場合、画定された編地ゾーンあるいはエリアに従ってシリンダ針の
一部によって実行される編地製造プロセスの中断がない。
【0040】 少なくとも中央の共有のメリヤスの編目の横の列に接着されることが好ましい
少なくとも2つのメリヤスの編目の横の列の制御された分離は、色留めあるいは
染色の下記の熱間段階における前記最後の共有のメリヤスの編目の横の列の溶解
によって得られる。記述された方法のより複雑な実施形態は、図4に示され、メ
リヤス管1は、下部部分MIのダイヤパー形の模様のあるジャージーのメリヤス
の構造と、上部部分の透かし細工のメリヤスの構造Tとで特徴付けられている。
【0041】 中央のラインに、弾性ウェルトBEがあり、両端部の通常のダブルウェルトD
Bは、ラインAに沿って部分的に分離され、そして、矢印F1に従って上げられ
る。前記透かし細工のメリヤスの構造は、対応する針からいくつかのステッチを
解放し、そして針の押し付けられた開口が締った後、編地製造プロセスを開始す
ることによって生成される適切に配置された開口あるいは穴で作られる。
【0042】 別の方法によって、類似の透かし細工の効果は、針の方に部分的にのみ供給さ
れる熱可溶性糸FSのみを適切に使用することによって得られ、その結果溶融さ
れる。図5は、2つの同心のメリヤス管によって構成され(部分MIは、矢印F
に沿う部分MSに導入される)、そして、独立した肩ストラップSS−SDと下
部弾性ウェルトBEとが設けられる最終に製造された製品1を示し、さらに、様
々なオーバーラップされたメリヤスの構造のため、関心を引く審美的な効果によ
り特徴付けられる。
【0043】 プログラムされたループの解放によって、および上述の可溶性糸FSを使用す
ることによって得られるメリヤスの編目の横の列の分離は、いくつかの利点を含
み、数ある中で、製造された製品のいくつかを新規で、オリジナルな方法で再デ
ザインすることを可能にすることである。特に、図13のメリヤス管1には、図
14のレースのようなタイプの端部およびプロフィルDBOおよび/または当業
者には周知の用語であるピコットあるいはマウスピースが変形されることが可能
な通常のダブルウェルト2−2aが設けられている。
【0044】 図14において、メリヤス管は、さらに、複数の内フリルBiにより、そして
、電動化ニッティングカムの適切な軌跡による通常よりも広いメリヤスのエリア
3により特徴付けられ、前記カムは、テキスタイル機械のコンピュータによって
制御される。
【0045】 図15において、本発明の目的であるメリヤスの半分の編目の横の列の分離は
、ハーフダブルウェルト11の生成後、そして第2のハーフダブルウェルト12
の開始前に生じ、それらが完全なウェルトDBEを互いに形成する。
【0046】 図16は、上述のダブルウェルドのための様々な生成モードを概略的に示し、
一方では、ハーフウェルトDBは、ダイアルジャッキの半分とシリンダの針の半
分以下によって得られ、他方では、ハーフウェルトDB1は、ジャッキを用いな
いが、互い違いにされる針、たとえば、奇数の針だけで生成され、その結果、矢
印Fに沿って上げられるダブルの2つの層のハーフウェルトDB1を生成する。
【0047】 ハーフウェルドの生成は、偶発的な要因によって、かつこのように得られるハ
ーフウェルト間にテキスタイルの弾性の適切な差があるという事実によって影響
が及ぼされることが観察されている。
【0048】 最後に、製造された類1は、人間の体により相応するきわめて緩い編地を有す
る一種のドームのような構造である、中央エリア4に関してより狭いダイヤパー
形の模様のある編地の構造によって実質的に生成される下部部分MOによって完
成される。
【0049】 図17の一着のパンティは、さらに、関係する場合、包含もしくは鼠径部ある
いは腹部の構造上のサポートのための異なる弾性を有する編地エリアにより特徴
付けられる。当然のこととして、広範囲に可変である矩形ゾーン15は、適切に
配置されて、より抵抗力のある糸で製造されることが好ましい浮き出し編地のお
よび/または同等のマルチプルのタックステッチPTを有するメリヤスの構造に
より特徴付けられる。
【0050】 ほぼ矩形の下部のエリア13は、鉛直および/または対角のリブとして適切に
位置される複数のフリルBiにより特徴付けられる。図18に示されるニットウ
ェア製品1は、さらに、2つのダブルハーフウェルトDBが、この目的のために
減少された数のダイアルジャッキと針との結果として両端に故意に開くか、ある
いは開フリルBiで生成されることを特徴とする。この実施形態は、必要な場合
、費用のかかるエラストマー状糸をずっと廉価な従来の糸との置き換えによって
代用される経済的な利点と共に、審美的あるいは機能的目的を有するベルトある
いはひもKのその後の導入を確実にする。この実施形態において、そのうえ、ハ
ッチングライン14,14′間の鼠径部および/または腹部エリアは、エラスト
マー状糸を適切に使用することによって一層改善され、さらに、カウントおよび
/または圧縮が関係するかぎり、弾性ウェルトおよび/または製造された製品の
他の部分に一般に使用される糸とは異なる体のサポートあるいは包含の機能を有
して適切に配置される複数のフリルBiにより特徴付けられる。
【0051】 本発明の構成内の他の実施形態は、図19乃至図24に様々に示される製造さ
れた製品1によって示され、さらに、製造された製品内に位置される広いストラ
ップあるいはループ3Aに類似する編地ストリップの存在により特徴付けられる
。図19の初期のメリヤス管1は、隣接したエリアに関して広いステッチを有す
るエリア3を示している。
【0052】 図20において、前記メリヤス管1は、互いに対向して配置され、そして、本
発明により、矢印Fのメリヤスの半分の編目の横の列の部分的で、かつ適切な分
離を有するいくつかの内のメリヤスのフリルBiによって完成される。
【0053】 全体として3Aで示される、このように得られる編地ストリップあるいは広い
ループは、図21のメリヤス管TMに下がる。
【0054】 図22、図23および図24において、1着のパンティ1は、その最終形状を
とり、実質的に、ウェルトDB,DBEの形状に関するいくつかの相違を超えて
、前述のループ3Aの存在と機能とにより特徴付けられる。
【0055】 製造された製品の一般の快適さは、さらに、図24において2つの層のウェル
トDBが設けられる前述のループ3Aの存在と、対向する内フリルBiの存在と
により改善される。そのうえ、図16および図23の製造された製品1のきわめ
て厚い、可能なくず綿Wは、快適さを増大するように故意に長くされている。さ
らに、一般に、ループ3Aは、当業者のため、一般に、製造された製品の外側に
、図43においてストッキングの中に、あるいは前記製造された製品の外側に、
無関係に導入されるか、あるいは着けられるなどの広範に可能な実施形態自体を
示している。
【0056】 本発明によるファブリック製造プロセスの中断および/または再開のプログラ
ムされた繰り返しは、シングルあるいはダブルウェルドDBを備えることが可能
な様々な開口(図37および図38の4、図34および図35の5、図45の6
など)の作成に基づき、メリヤス管内に生成する。
【0057】 本発明の主目的の中には、さらに、ウェルトが設けられる少なくとも1つの開
口を有して、全体的に、あるいは部分的に閉じられるメリヤス管の2つの端部を
有することが好ましい製造された管状類がある。
【0058】 前記結果は、図25、図27および図29に概略的に示される方法により実行
される。
【0059】 図25は、ジャッキUが設けられる上方のダイアルPと一体化する通常の回転
針シリンダCを示している。当業者には周知の用語であるいわゆるダブルウェル
ドの作成中、メリヤス管Mは、シリンダCの針Aと、ダイアルPのジャッキとの
両方に同時に接着される。
【0060】 本発明により、ダイアルPが好ましい針ベッドの1つは、スローダウンするか
、あるいはシリンダCに対して360゜の回転まで維持することが好ましく、そ
のため、メリヤス管Mは、矢印Fに沿って中央のねじれをこうむり、ジャッキの
シリンダ針への結果として生ずる移動によって強められる。
【0061】 可能な変形を考慮すると、前記方法は、ダイヤフラムに類似する中央の螺旋形
のようなロゼットRCSを有する2つの層の編地により特徴付けられる完全に閉
じるか、あるいは狭くするまで、メリヤス管の最終直径を容易に、徐々に制御す
ることを可能にする。
【0062】 このために、本発明は、上述の方法のさらなる変形を供給し、メリヤス管Mが
、矢印Fに沿って中央のねじりをこうむった後、そして、ジャッキが、シリンダ
針に移動される前に、さらに、弾性糸である1つ以上の糸が、中央ロゼットRC
Sの直径、あるいはさらに、より高い快適さのためにパッドされることが可能な
図33のネック部分のダブルウェルトGC−DBを画定して、限界を定めるよう
に、メリヤス管を包む。
【0063】 図26は、中央の2つの層の螺線形のようなロゼットRCSによって閉じられ
るメリヤス管1の断面を示している。図27および図29に示される方法は、シ
リンダCと、常に、絶対必要不可欠に回転するダイアルPとの間にシフトがない
ので、その他のものの中で、図25の以前の方法と異なっている。そのうえ、こ
の実施形態において、いわゆる初期のダブルウェルトの製造の間、メリヤス管M
は、シリンダCの針AとダイアルのジャッキUとの両方に同時に接着される。
【0064】 メリヤス管Mは、適切に除外されるか、あるいは作動しない、また矢印Fの方
向に徐々に後退させるか、あるいは引き込まれるかの1つ以上の糸によって生じ
られて、徐々に狭くされるか、あるいは砂時計に類似するように中央で狭くされ
、編地を全体的にあるいは部分的に閉じるまで繰り返し渦巻状に巻かれ、ジャッ
キのシリンダ針への結果として起こる移動によって強められる。テキスタイルの
観点からより通例の前記中央ロゼットは、常に、可変の穴であるが、最小を示し
、そのため、不履行によって、常に「開いている」(RCA,図28および図3
0における断面図)。
【0065】 一般に、メリヤス管を全体的に閉じること、あるいは部分的に狭くすることは
、本発明による製造類の融通性および耐久性に関して興味ある結果を生じている
【0066】 メリヤスの構造および/または適切な糸の的確な選択と共に、そのために使用
されるニットウェアあるいは靴下用機械の直径およびゲージに関する技術的なテ
キスタイル要因を考慮すると、中央ロゼットRCSおよび/またはRCAの可変
開口および/または閉鎖は、上述のネック部分GC、鼠径部の部分あるいは股の
部分、図43乃至図46のストッキングなどの関連する製造類の細部に関する興
味ある実際の適用でのサイズプログラミングを可能にする。
【0067】 結局、本発明によりパッドされることが可能な、記述される中央ロゼットは、
特に革新的であり、そして、実質的に、技術的、審美的および機能的改善を示し
ていることが指摘されるべきである。
【0068】 観察されることが可能な直接の利点の中で、より高い快適さおよび実質的にシ
ームがなく、あるいは適当なパッドあるいは局部的パッドが設けられる製造類の
総体的な耐久性と共に、切断/縫い合わせ作動の実質上の削除、製造経費の削減
について述べられることが可能である。もちろん、通常、2つの層をなす記述さ
れた中央ロゼットは、ダブルウェルドの製造の間、およびその最終閉鎖の前に様
々に供給されたり、接着されたりする図28の追加の浮動性糸FF、あるいはメ
リヤスの糸FTを導入することによって内側にパッドされることが可能である。
【0069】 別の方法として、内パッドは、三次元編地のようなパイルによって、あるいは
2つの層内に配置されることが好ましい、様々に繰り返される上述のフリルBi
と同一の生成方法によって得られる。
【0070】 針のプログラムされた解放によって、および上述の可溶性糸FSを適切に使用
することによって得られるメリヤスの編目の横の列の分離と共に、メリヤス管の
少なくとも1つの端部の全体的な閉鎖は、いくつかの利点を含み、そして、数あ
る中で、いくつかの管状の製造類の新規で、オリジナルな方法における再デザイ
ンを可能とする。
【0071】 1つの例示が、図31の(A)および(B)に概略的に示され、上方端部に弾性ウ
ェルトDBEが設けられ、そして下部に中央ロゼットRCで閉じられるメリヤス
管1(あるいは、平面図における1a)において、2つの対称的な開口が、矢印
Fに沿うメリヤスの編目の横の列の方向に自動的に生成される。
【0072】 その結果である、ダブル弾性ウェルトDBEと、弾性でもある可能なダブルウ
ェルトDBを有する脚部L−L1のための側方開口と、股RCとして作用し、さ
らに部分的に開く中央ロゼットとを有するほぼ完成した一着のパンティ1が図3
2に示されている。
【0073】 図33の(A)、(B)は、さらに、図35においてGC−DBで示されるネック
部分に関する実際の適用の断面図を示し、前記部分は、少なくとも比較的弾性の
糸での初期の(あるいは、最終の)ダブルウェルドDBの生成を含む方法によっ
て得られる。
【0074】 前記部分は、針のシリンダの直径に比例した、そして、本発明の構成内で様々
に使用できるカラーあるいはネック部分、たとえば、図35における前記GC−
DBを生成するように、容易に、幅が調節されることが可能である。
【0075】 ダイアルのジャッキのシリンダの針への最終移動の前に、弾性であることが好
ましい糸の2つの層間の追加の導入により、図36に示されるGC−RCなどの
カラーあるいはネック部分を生成する。本発明の柔軟性は、一連の新規で、オリ
ジナルの、実際に完成したニットウェア類を得ることを可能にし、現在のニット
ウェアおよび靴下類の少なくとも一部の形状および機能をさらに実質的に変形す
るように自動的に生成される肩ストラップ、ループ、ストラップおよび/または
足、腕、脚部などのための開口により様々に特徴付けられる。
【0076】 本発明により生成されるニットウェア類の他の実際の実施形態は、34乃至3
9の符号が付けられる図に示されている。
【0077】 図34において、参照符号1は、下部弾性バンドDBEと、上部肩ストラップ
SD−SSと、ダブルウェルトDBとを有するブラジャーを示している。 参照符号1′は、2つの対称的なハーフウェルトDBEで作られることが好まし
い上部弾性バンドと、ダブルウェルトDBが設けられる開口5と、股にあり、さ
らに、より良い衛生面、通気および快適さのために比較的開いている中央ロゼッ
トRCAと、脚部のための水平開口7とを有する一着のパンティを示している。
【0078】 図35において、製造類1は、ダブルウェルドDBを有する腕のための開口を
有し、リストのための弾性である少なくともウェルトおよびショルダーにシング
ルウェルトを備える任意に管状スリーブを有するダブルウェルト方法で生成され
るネック部分GC−DBが設けられるテディーあるいは水着に類似するシングル
ピースである。
【0079】 前記製造類1は、適切に配置される一連の内フリルBiによって分割される引
き伸ばされたファブリックMAの2つのエリアを越えて、適切な構造上の形状を
作り、および/または胸のサポートを可能にするダイヤパー形の模様のあるファ
ブリックMOの構造により特徴付けられる。側方開口5は、メリヤスの編目の横
の列の部分的な分離によって生成され、そして、シングルあるいはダブルウェル
ドDBを無関係に有している。
【0080】 側方開口6は、本質的でないテクニカルテキスタイル要素を考慮して、回転ブ
レード、はさみ、電気抵抗などの可動あるいは固定切断手段、もしくは要素を使
用することによって製造される間に得られることが好ましい。
【0081】 類似の切断手段は、一般に、密着のアセンブリのための機械に使用されている
。この特定の場合において、前記手段は、前記製造類の一層適切な引張りと共に
、作動されることが可能な適切な可動カムによって、または製造類のトラックあ
るいは進路に沿って、制御される針のシリンダ内に配置される。
【0082】 通常、12dtexから75dtexのきわめて薄いナイロン糸で生成される
婦人用靴下などの製造された製品が関係するかぎり、電気抵抗あるいは前記糸を
溶融する類似の熱間切断要素を使用することが好ましい。
【0083】 低いゲージおよび強い糸により特徴付けられるその他の作業方法については、
ファブリックあるいは製造された製品のための通常の引張り手段を使用して行わ
れる。
【0084】 (図31の(A)、(B)および図41に記述されて、示されるのに類似する長手
方向カットLT) さらに、図35の製造類において、その結果、股の下部端部は、高い快適さの
ためにさらにパッドされる中央ロゼットRCIによって閉じられる。 図36において、製造類は、その上方部分に、高度に開かれた中央ロゼットを含
む記述された方法で得られるネック部分GC−RCと共に前部肩ストラップSA
および後部肩ストラップSPが設けられている。
【0085】 股の下部部分は、閉じられた中央ロゼットRCである。この製造類は、さらに
、中間ラインにあるいはウエストに自動的に機械生成される2つの層のミニスカ
ートの存在により特徴付けられる。実際問題として、それは、所望の長さを有し
、そして矢印Fに沿って順序通りに生成されるダブルウェルド編地DBである。
【0086】 本製造類の製造を下部端部、すなわち中央ロゼットから開始することによって
、針だけに依存する編地製造プロセスは、ウエストまで変えられない。ミニスカ
ートMGのその点から、2つの層のものは、ダブルウェルトの伝統的な方法によ
って、すなわち、メリヤス管をダイアルジャッキに一時的に移動し、そしてジャ
ッキの針への最終移動まで、多数の編目の横の列のための生成を続けることによ
って得られる。
【0087】 付随的に、適切なジャージー編み機械におけるいわゆるダブルウェルトは、さ
らに、ダイアルジャッキに関して、記述された方法より他の方法で、たとえば、
互い違いにされる針だけで、あるいは特定のシンカーにより、得られることが可
能である。
【0088】 図41乃至図46に示される実施形態は、記述された方法により得られる少な
くとも水平開口あるいは垂直スロットの存在と共に、本発明により実行され、そ
して足のつまさきおよびかかとに位置される少なくとも2つの中央ロゼットRC
の存在により特徴付けられる靴下類に関する。
【0089】 前記閉鎖は、2つの層の中央ロゼットに関して、記述される生成方法によって
、そして、ストッキングのつま先のための他の周知の閉じる方法によって、無関
係に得られることが可能である。
【0090】 本発明の構成内の互い違いにされる動きの適切な使用は、生成をスローダウン
することは周知であるが、いくつかの場合、製造類の総体的な品質を改善し、数
ある中で、特定の細部の構造上の形状が関係するかぎり、より大きな精度を与え
る以上に、エッジの内側および/または外側において、様々な場所に位置される
ウェルトおよびハーフウェルトを強化することを可能にする。図40において、
メリヤス管1には、第1の中央の2つの層のロゼットRCと第2の中央のパッド
されたロゼットRC1とが設けられている。
【0091】 さらに、高い快適さのために様々に位置される複数の内フリルBiを越えて、
目の詰んだ編地ZMSを有するエリアと引き伸ばされた編地ZMAとがある。
【0092】 図41において、メリヤス管1には、ノンラン編地Z1を有するエリアに隣接
した対称的なハーフウェルトDBによって画定される少なくとも水平開口10が
設けられ、その中に、足が導入されることが可能である。
【0093】 前記開口10の別の方法として、切断がラインLTに沿って設けられ、それに
よって、シングルウェルトBSを有する長手方向の開口が得られる。
【0094】 図40における中央ロゼットRCによって既に閉じられている上部端部は、こ
こでは、その対応する縫い目ラインSを用いて、機械PCAで自動的に閉じられ
る共通のつまさきと置き換えられる。
【0095】 図42は、2つの中央ロゼットRCによって閉じられ、そして様々に位置され
る内フリルBiが設けられる端部を有するストッキング1の断面図である。
【0096】 足のために必要な開口は、一方では、シングルハーフウェルトBSによって画
定されるのに、他方では、ダブルウェルトDBAが観察されることが可能であり
、前記ウェルトは、より厚く、そして追加のより規則的で、より除々のファブリ
ック増大のためシリンダの互い違いにされる動きが設けられることが好ましい。
【0097】 図43のストッキング1は、特に、2つの対称的なダブルハーフウェルトDB
間に配置される中央のループ3Aの存在により特徴付けられる。
【0098】 前記中央のループは、本発明により自動的に生成され、そして、独占的でない
ことが好ましいが、製造類に導入されることが通常意味される。
【0099】 図44、図45および図46は、関連するストッキングのいくつかの変形を示
している。
【0100】 図44において、ストッキング1は、さらに、シリンダの互い違いにされる動
きを含む方法で生成される2つのハーフウェルトDBAを有するどちらかと言え
ば高い足の甲に対応する部分により特徴付けられる。図45において、ストッキ
ング1は、2つの中央ロゼットRC1、RC2を越えて、メリヤスのエリア4か
ら、および開口6から互い違いになる様々なダブルウェルトDBからDB3が設
けられている。
【0101】 最後に、図46は、きわめて低いダブルウェルトDBを有するストッキング1
を示している。
【0102】 つまさきの端部は、中央ロゼットRCの方法で閉じられ、かかとのもう1つの
端部は、機械で自動的に実行されるつまさきに使用される通常の方法で閉じられ
る。
【0103】 自明な理由のために制約されるが、本説明は、当業者に本発明の枠内でいくつ
かの可能な革新についての概観を与える。
【0104】 建設的な詳細は、本発明の範囲から逸脱することなく、同等の様式において、
形状、大きさおよび/または位置において、同様に、テクニカル材料および/ま
たは使用する編地の性質において変えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2つの開口5Aを有する管状のメリヤスの編地あるいは製造類1を示している
【図2】 図1の編地の開口5aの拡大図である。
【図3】 本発明により得られる一対の肩ストラップを有する図1のメリヤス管を示して
いる。
【図4】 ニット管状体の特定の2つの編地で製造された製造類への連続的変形を示して
いる。
【図5】 図4と同様な図。
【図6】 ラッチ開口装置ALを有するラッチニードルの拡大図である。
【図7】 本発明による編み機のラッチ開口装置ALの平面図を概略的に示している。
【図8】 三次元ニットフリルBiの生成のシーケンスを技術的に示している。
【図9】 図8と同様な図。
【図10】 ニットフリルBiの生成のシーケンスを実行するニードルの斜視図である。
【図11】 切断されて、縫い合わされるパンティが鎖線によって画定される管状のメリヤ
スの編地を示している。
【図12】 切断されて、縫い合わされるアンダーシャツが鎖線によって画定される管状の
メリヤスの編地を示している。
【図13】 管状の編地1を示している。
【図14】 本発明による方法を用いてメリヤス管1から得られる、脚部のための完全な横
方向開口と上部開口とが設けられるパンティの異なる実施形態を示している。
【図15】 図14と同様な図。
【図16】 図14と同様な図。
【図17】 図14と同様な図。
【図18】 図14と同様な図。
【図19】 隣接したエリアに対してより広いステッチを有するエリア3を有するメリヤス
管1を示している。
【図20】 図19のメリヤス管から得られ、そして中に挿入されることが好ましい編地ス
トリップあるいはループ3Aを有する一着のパンティを示している。
【図21】 図20と同様な図。
【図22】 ループ3Aを有するパンティの異なる実施形態を示している。
【図23】 図22と同様な図。
【図24】 図22と同様な図。
【図25】 本発明による前記管状体を狭くするか、あるいは中心でねじることによってメ
リヤス管の少なくとも1つの端部を全体的に、あるいは部分的に閉鎖する方法を
示している。
【図26】 図25の方法を用いて得られるメリヤス管1を示している。
【図27】 本発明によるメリヤス管の少なくとも1つの端部を全体的に、あるいは部分的
に閉鎖する方法の別の実施形態を概略的に示している。
【図28】 図27の方法を用いて得られるメリヤス管1を示している。
【図29】 図27の方法の別の実施形態を概略的に示している。
【図30】 図29の方法を用いて得られるメリヤス管1を示している。
【図31】 図25、図27、図29などの方法の1つにより得られる2つの層あるいは2
つのファブリックの中央ロゼットを有するニットウェア類の異なる実施形態を示
している。
【図32】 図31と同様な図。
【図33】 図31と同様な図。
【図34】 本発明により実行されるブラジャーおよびパンティのいくつかの実施形態を示
している。
【図35】 図34と同様な図。
【図36】 図34と同様な図。
【図37】 図34と同様な図。
【図38】 図37の参照符号5で示される成形されたメリヤスのフードを示している。
【図39】 図38と同様な図。
【図40】 本発明により実現される開口、ループおよび2つの閉鎖された端部が設けられ
るストッキングの様々な実施形態を示している。
【図41】 図40と同様な図。
【図42】 図40と同様な図。
【図43】 図40と同様な図。
【図44】 図40と同様な図。
【図45】 図40と同様な図。
【図46】 図40と同様な図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D04B 7/30 D04B 7/30 9/46 9/46 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの針ベッドあるいはシリンダ(C)が設けら
    れる編み機で、三次元ニットウェアおよび靴下類(1)を製造する方法であって
    、 円筒状形状を有し、そして最後のステッチの編目の横の列で終る管状のメリヤ
    スの編地(M)の第1の長さを生成し、前記針ベッド(C)の針(A)が、第1
    の糸を供給されるステップを含み、 前記方法が、 前記第1の糸の代わりに第2の熱可溶性糸(FS)を有する特定の編地ゾーン
    あるいはエリアに対応して、前記予め定められた数の前記針ベッド(C)の前記
    針(A)を供給するステップと、 前記第2の熱可溶性糸(FS)を有する前記針ベッド(C)の前記予め定めら
    れた数の針(A)によって生成される可溶性編地の少なくとも一部分を備える管
    状編地(M)の第2の長さを生成し、管状編地の前記第2の長さが第1のステッ
    チの編目の横の列で開始するステップと、 加熱段階において可溶性ファブリックの前記部分を溶解し、その結果、前記可
    溶性編地の部分に接着される少なくとも2つのメリヤスの編目の横の列の制御さ
    れた分離を得るステップと、 を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 さらに、前記可溶性編地の部分を溶解する前に、 前記針ベッド(C)の前記予め定められた数の針(A)に前記第2の熱可溶性
    糸(FS)の代わりに前記第1の糸を供給するステップと、 管状のメリヤスの編地(M)の第3の長さを生成し、その結果、前記可溶性編
    地の部分を溶解する前記工程において前記管状編地(M)に制御された開口を得
    るステップと、 を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記類が、前記シリンダの針(A)によって実行される編地
    製造プロセスを中断することなく、前記針のシリンダ(C)の連続した動きで自
    動的に生成されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記類(1)において、前記製造された類(1)に挿入され
    ることが可能なループ(3A)を形成する少なくとも2つの細長い開口を生成す
    ることを特徴とする請求項1、2または3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ループ(3A)が、可溶性糸(FS)を使用する代わり
    に、特定の編地ゾーンあるいはエリアにより、前記シリンダの針(A)の少なく
    とも一部分によって実行される前記編地製造プロセスのプログラムされた中断に
    よって生成され、前記同一の針(A)によって実行されることが好ましい前記編
    地製造プロセスの自動的で、プログラムされた再開始が続き、特定の編地ゾーン
    あるいはエリアが、プログラムされたゾーンにより、理論上結果として起こるメ
    リヤスの編目の横の列の制御された分離を生成し、1つの編目の横の列が、既に
    生成された編地(M)の最後のメリヤスの編目の横の列を表わし、もう1つの編
    目の横の列が、前述の中断後生成される最初のメリヤスの編目の横の列を表わす
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 適切に位置された開口あるいは穴にある透かし細工のジャガ
    ード編地(T)でニットウェア類を製造する請求項1から3のいずれか1項に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 前記透かし細工の編地(T)が、可溶性フ編地糸(FS)を
    使用する代わりに、前記対応する針(A)からいくつかのステッチを解放し、ニ
    ードルラッチを力によって開いた後、前記製造プロセスを再開することによって
    生成されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも2つの回転する針ベッドと、ジャッキ(U)を有
    するダイアル(P)と、針(A)を有するシリンダ(C)とが設けられる編み機
    で、三次元ニットウェアおよび靴下類を製造する方法であって、円筒状形状を有
    する管状メリヤスの編地(M)の第1の長さを生成し、前記メリヤスの編地(M
    )が、前記針(A)と前記ジャッキ(U)とに同時に接着されるステップを含み
    、 同一のニッティングプロセスの間に、管状体(M)の直径を自動的に、かつ段
    々に縮小することによって管状の編地B(M)の第2の長さを生成することを特
    徴とする方法。
  9. 【請求項9】 管状の編地(M)の第2の長さを生成する工程後、前記ダイ
    アル(P)のジャッキ(U)から前記シリンダの針(A)に前記編地(M)を移
    動するステップを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記縮小が、ニッティングプロセスの間に、前記管状の編
    地(M)をねじることによって得られることを特徴とする請求項8または9に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 管状の編地の第2の長さを生成する前記ステップが、予め
    定められた時間間隔の間、前記シリンダ(C)の回転に対して、前記ダイアル(
    P)の回転を変位することによって実行され、その結果、前記メリヤス管(M)
    の中央のねじりと同一の直径における段々の縮小とを得ることを特徴とする請求
    項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記変位が、予め定められた時間間隔の間、前記シリンダ
    (C)の回転に対する前記ダイアル(P)の回転をスローダウンすることによっ
    て得られることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 管状の編地(M)の第2の長さを生成する前記ステップの
    間に、前記ダイアル(P)が、前記シリンダ(C)に対する回転を360゜まで
    延ばすことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記縮小が、実質的に砂時計に類似するように、ニッティ
    ングプロセスの間に、前記管状の編地(M)を徐々に狭くすることによって得ら
    れ、前記徐々に狭くすることは、前記ニッティングプロセスから1つ以上の糸を
    除外することによって、あるいは、前記メリヤス管(M)に直交する方向に前記
    糸を徐々に後退させるか、あるいは引き込めることによって得られ、前記糸が、
    少なくとも管状の編地(M)を部分的に閉じるまで繰り返し渦巻状に巻かれるこ
    とを特徴とする請求項8または9に記載の方法。
  15. 【請求項15】 さらに、管状の編地の第2の長さを生成する前記ステップ
    が、同一の縮小後、および前記ダイアル(P)のジャッキ(U)から前記シリン
    ダの針(A)への前記編地(M)のその結果として起こる移動前に、メリヤス管
    (M)の周りに1つ以上の糸を巻き付けることによって前記メリヤス管(M)の
    直径の縮小を強化するステップを含むことを特徴とする請求項8から14のいず
    れか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記管状の編地(M)が、管状のメリヤスの編地(M)の
    前記第1の長さを生成するステップの前に、さらに、前記管状のメリヤスの編地
    (M)の直径を縮小することによって、両端部で少なくとも部分的に閉じられる
    ことを特徴とする請求項8から15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記管状のメリヤスの編地(M)の少なくとも1つの端部
    に管状の編地(M)の第2の長さを生成する前記ステップが、実質的に、全体的
    に閉じられることを特徴とする請求項8から16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記類(1)が、さらに、別の方法として、少なくとも 肩ストラップあるいはループ、および/またはネック部分、および/または水
    平あるいは垂直開口、および/または自動的に閉じられた端部が形成されて、設
    けられ、および/またはシングルあるいはダブルウェルトを有し、前記類が、好
    ましくは、針のシリンダ(C)の連続的な動きで、自動的に製造されることを特
    徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記両端部、好ましくは、2つの層の両端部あるいは2つ
    の編地の両端部が、さらに、糸を導入することによって、あるいは追加のステッ
    チ、同等の三次元のステッチを生成することによってパッドされることを特徴と
    する請求項16から18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 【請求項20】 両端部で自動的に閉じられ、そしてエッジあるいはウェル
    トが設けられる少なくとも1つの開口を有するメリヤス管(M)により特徴付け
    られる請求項1から19のいずれか1項のプロセスによって得られるようなニッ
    トウェア類。
  21. 【請求項21】 部分的にだけ閉じられる両端部が、足のかかとおよびつま
    さきに位置されることが好ましいことを特徴とする請求項16から19のいずれ
    か1項のプロセスによって得られることが可能なニットウェア靴下類。
  22. 【請求項22】 リブの方向に、前記編地において、少なくとも1つの長手
    方向開口を備えることを特徴とする請求項1から19のいずれか1項のプロセス
    によって得られることが可能なニットウェア類。
  23. 【請求項23】 管状であることが好ましく、かなりの編地スクラップがな
    く連続的に縫い合わされる追加のスリーブが設けられることが可能な肩ストラッ
    プあるいはループを備えることを特徴とする請求項1から19のいずれか1項の
    プロセスによって得られることが可能なニットウェア類。
  24. 【請求項24】 前記追加のスリーブには、折返しのために、弾性であるダ
    ブルウェルト(DB)およびショルダーに、弾性でないことが好ましいダブルウ
    ェルト(DB)が設けられることを特徴とする請求項23に記載のニットウェア
    類。
  25. 【請求項25】 カウントおよび弾性力に関するかぎり実質的に異なる1つ
    の以上のエラストマー状糸で生成される異なる弾性を有する編地エリアにより特
    徴付けられる請求項1から19のいずれか1項に記載のプロセスによって得られ
    ることが可能なニットウェア類。
  26. 【請求項26】 様々な使用のため、少なくとも1つのループ(3A)によ
    り特徴付けられる請求項1から19のいずれか1項に記載のプロセスによって得
    られることが可能なニットウェア類。
  27. 【請求項27】 帽子あるいはフードの機能を有する少なくとも1つの形状
    端部により特徴付けられる請求項1から19のいずれか1項に記載のプロセスに
    よって得られることが可能なニットウェア類。
  28. 【請求項28】 部分的に内側に折りたたまれ、そして肩ストラップを有す
    る2つの同心の層を形成するメリヤス管から構成される請求項1から19のいず
    れか1項に記載のプロセスによって得られることが可能なニットウェア類。
  29. 【請求項29】 2つのハーフウェルト(11,12)、さらに、延ばされ
    るくず綿(W)および様々に位置される複数の内フリル(Bi)が設けられる少
    なくとも1つの水平開口を有する、弾性ウェルト(BE)、さらに、縁のあるウ
    ェルトが設けられる脚部のための2つの開口により特徴付けられる1から19の
    いずれか1項に記載のプロセスによって得られることが可能なニットウェア類。
  30. 【請求項30】 追加のひもあるいはベルト(K)により特徴付けられる請
    求項29に記載のニットウェア類。
  31. 【請求項31】 腹部サポート(14,14′)のゾーンを有する請求項3
    0に記載のニットウェア類。
  32. 【請求項32】 鼠径部サポートおよび腹部サポートのためのゾーン(13
    ,15)により特徴付けられる請求項30に記載のニットウェア類。
  33. 【請求項33】 前記製造された類(1)に導入される内フリル(Bi)を
    有するダブルウェルト(DB)を備える中央ループ(3A)により特徴付けられ
    る請求項1から19のいずれか1項に記載のプロセスによって得られることが可
    能なニットウェア類。
  34. 【請求項34】 股に位置され、そして自動的に閉じられる端部と、自動的
    に生成され、そしてエッジあるいはウェルトが設けられることが好ましい脚部の
    ための2つの側方開口と、ダブルウェルト(DB)、さらに、弾性であるダブル
    ウェルト(DBE)で終る適切な数のメリヤスの編目の横の列とにより特徴付け
    られる請求項1から19のいずれか1項に記載のプロセスによって得られること
    が可能なニットウェア類。
  35. 【請求項35】 生成サイクルが、弾性ウェルト(DB)あるいは下部端部
    から無関係に開始することを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載
    のプロセスによって得られることが可能なニットウェア類。
  36. 【請求項36】 一般に管状ニットウェア類を製造するための丸編み機械で
    あって、少なくとも、 固定カムに対する針ベッドあるいは回転シリンダ(C)と、針ベッドあるいは
    回転シリンダ(C)に対する固定カムと、予め設立するか、あるいは構造上の形
    状に圧力を加えるように、ステップ‐バイ‐ステップモータおよびコンピュータ
    によって個々に調節されることが可能な編地製造のためのカムと、1つ以上の糸
    フィーダーと、前記針(A)の一部だけに熱可溶性糸(FS)を供給する少なく
    とも1つの追加の糸フィーダーと、好ましくは、デザイン/作業サイクルあるい
    はプログラムによる編地製造プロセスに関係する要素を制御するための電子針選
    択と、ラッチ開口装置(AL)と、間隔が開けられ、適切に配置され、そして適
    切なカムのために選択されるバットを有する針あるいはジャッキ(U)が設けら
    れる別の針ベッドあるいはダイアル(P)であって、前記針シリンダ(C)に対
    して360゜までその位置を直接にあるいは間接にシフトする機能を有するダイ
    アル(P)と、編地エリアを切断するか、あるいは部分的に分離する1つ以上の
    手段を処理する編地吸込みあるいは引き抜きシステムと、 を備える丸編み機。
  37. 【請求項37】 さらに、前記製造された類(1)を長手方向に切断する手
    段を備えることを特徴とする請求項36に記載の丸編み機。
  38. 【請求項38】 さらに、前記製造された類(1)の可溶性糸(FS)を切
    断するか、あるいは溶解する電気手段を備えることを特徴とする請求項36また
    は37に記載の丸編み機。
JP2001538600A 1999-11-15 2000-11-14 三次元ニットウェアおよび靴下類を製造する方法と装置、ならびにそれによって得られる製品 Pending JP2003515001A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT99A000031 1999-11-15
IT1999CO000031A ITCO990031A1 (it) 1999-11-15 1999-11-15 Metodo ed apparecchiatura per la produzione di articoli tridimensionali di maglieria e calzetteria e prodotti risultanti.
PCT/IT2000/000464 WO2001036729A1 (en) 1999-11-15 2000-11-14 Method and apparatus for manufacturing three-dimensional knitwear and hosiery items and products obtained thereby

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003515001A true JP2003515001A (ja) 2003-04-22

Family

ID=11348079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538600A Pending JP2003515001A (ja) 1999-11-15 2000-11-14 三次元ニットウェアおよび靴下類を製造する方法と装置、ならびにそれによって得られる製品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6705128B1 (ja)
EP (1) EP1141458B1 (ja)
JP (1) JP2003515001A (ja)
KR (1) KR20010101471A (ja)
CN (1) CN1316087C (ja)
AT (1) ATE292703T1 (ja)
AU (1) AU1885301A (ja)
DE (1) DE60019263D1 (ja)
IT (1) ITCO990031A1 (ja)
WO (1) WO2001036729A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPI20010062A1 (it) * 2001-09-20 2003-03-20 Andrea Conti "sistema per la formazione di orlature elastiche in automatico"
US6782720B2 (en) * 2002-01-30 2004-08-31 Lakeland Industries Unilayer fabric with reinforcing parts
FR2852976B1 (fr) * 2003-03-25 2005-04-29 Inst Francais Du Textile Et De Procede pour la realisation d'un article textile tridimensionnel comportant au moins une ouverture sur l'une de ses faces, et article textile tridimensionnel obtenu par la mise en oeuvre de ce procede
ITBS20040027A1 (it) * 2004-03-02 2004-06-02 Sangiacomo Spa Metodo di costruzione e modellatura di mutandine senza cuciture su macchine per lavorazioni a maglia, ed indumento ottenuto
US8225428B2 (en) * 2008-08-08 2012-07-24 Honeywell International Inc. Protective hood
IT1391248B1 (it) * 2008-09-23 2011-12-01 Santoni & C Spa Procedimento per la produzione di un manufatto sagomato con lembi di maglia bordati su una macchina circolare per maglieria, calzetteria o simile.
CN102166152B (zh) * 2010-02-26 2013-10-30 佩雅精密有限公司 一种尿布套
MX341727B (es) * 2010-02-26 2016-08-31 Hbi Branded Apparel Entpr Llc Sosten de tejido de punto sin costuras tubular y metodo de fabricacion del mismo.
US8398453B2 (en) 2010-02-26 2013-03-19 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc Tubular seamless knitted brassiere and method of making same
US8702669B2 (en) 2010-03-12 2014-04-22 Pure Precision Limited Diaper sheath with adjustable slide mechanism
FR2996860B1 (fr) 2012-10-16 2018-04-06 Hanes Operations Europe Sas Ebauche et article tricote tubulaire a bord de maintien en simple epaisseur et procede de fabrication d'un tel article
FR2998139B1 (fr) * 2012-11-20 2015-01-30 Dbapparel Operations Boxer tricote a fond d'entrejambe ameliore et son procede de confection
EP3008234A1 (en) * 2013-06-11 2016-04-20 Golden Lady Company S.p.A. Method for producing a knitted article, and article thus produced
WO2015181716A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Santoni S.P.A. Method for manufacturing a weft knit fabric and fabric obtained with the method
CN104099717B (zh) * 2014-07-03 2015-12-30 杭州佳谷数控技术有限公司 无缝内衣机高速3d编织方法
JP2017089047A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 モナーク・ニッティング・マシナリー・(ユーケー)・リミテッドMonarch Knitting Machinery (Uk) Limited 織物調マットレス・ティッキング用ジャカード編地及びその編成方法
ITUB20155479A1 (it) 2015-11-11 2017-05-11 Lonati Spa Procedimento per la preparazione di un manufatto tubolare del tipo calza o simile al prelievo automatizzato al termine della sua formazione su una macchina circolare a doppio cilindro con almeno una alimentazione o caduta e macchina circolare a doppio cilindro per la sua esecuzione.
US10385486B2 (en) 2017-02-06 2019-08-20 Nike, Inc. Garment for foot with triangular ankle panels
CN108411476B (zh) * 2018-03-08 2020-02-11 鹤山精丰织造有限公司 一种多层型袜鞋的生产方法
JP7252005B2 (ja) * 2019-02-21 2023-04-04 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、及び筒状編地
TWI685598B (zh) * 2019-03-12 2020-02-21 財團法人紡織產業綜合研究所 導電紗線的製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1938624A1 (de) * 1968-08-06 1970-02-12 Solis Sarl Rundstrickmaschine fuer Struempfe od.dgl.
GB1355409A (en) * 1970-08-07 1974-06-05 Billi Spa Knitting machines
IT1045298B (it) * 1973-09-10 1980-05-10 Lonati Cost Mecc Procelimento di fabbricazione delle calze del tipo oollant periottemere l apertura corrispon conte al airo di vita dell indumen towsreeso, denza sfilacciatura
CS164072B1 (ja) * 1973-06-29 1975-11-07
IE50773B1 (en) * 1980-04-03 1986-07-09 Peck H T H Holdings Ltd Production of knitted garments
US4608839A (en) * 1982-07-14 1986-09-02 Tibbals Jr Edward C Circular weft knitting machines
US5133196A (en) * 1982-07-14 1992-07-28 Draper Corporation Circular weft knitting machine
US5144817A (en) * 1982-07-14 1992-09-08 Draper Corporation Yarn feed assembly
US4796444A (en) * 1982-07-14 1989-01-10 Tibbals Jr E C Circular weft knitting machine
GB2214939B (en) * 1988-02-19 1992-04-22 Shima Seiki Mfg Method of preventing the edge of knitted fabric from unravelling
IT1284437B1 (it) * 1996-04-22 1998-05-21 Lonati Spa Procedimento per la realizzazione di manufatti tubolari, particolarmente per la produzione di calze, o altri capi di
ITCO990009A1 (it) * 1999-03-03 2000-09-03 Franco Sciacca Metodo ed apparecchiatura per la produzione di articoli tubolari di maglieria forniti di una o piu' aperture e o bretelle complete e prodott

Also Published As

Publication number Publication date
CN1316087C (zh) 2007-05-16
CN1336971A (zh) 2002-02-20
EP1141458B1 (en) 2005-04-06
KR20010101471A (ko) 2001-11-14
DE60019263D1 (de) 2005-05-12
ATE292703T1 (de) 2005-04-15
EP1141458A1 (en) 2001-10-10
AU1885301A (en) 2001-05-30
ITCO990031A1 (it) 2001-05-15
WO2001036729A1 (en) 2001-05-25
ITCO990031A0 (it) 1999-11-15
US6705128B1 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003515001A (ja) 三次元ニットウェアおよび靴下類を製造する方法と装置、ならびにそれによって得られる製品
US3425246A (en) Protuberance covering tubular elastic garments
US6460380B1 (en) Method for producing tridimensional knitted goods
US7028509B2 (en) Two-ply blank and a method of manufacturing a circularly knitted two-ply blank
JP4347524B2 (ja) 改善されたフートウェアガーメント、製造法及び編機
US2706389A (en) Full-fashioned panty and method
US6158254A (en) Double layer sock and method of making
EP1181405B1 (en) A method and apparatus for automatically producing tubular knitwear items provided with at least a brace, shoulder strap, loop and the like, and products obtained thereby
JP2002538324A (ja) 1以上の開口もしくはブレースが設けられた筒状ニットウェア製品を自動的に形成する方法並びにこれにより得られた製品
US6739159B2 (en) Method for producing tubular knitwear items and products obtained thereby
US6907759B2 (en) Method for producing tubular knitwear items and products obtained thereby
CZ283166B6 (cs) Úplet ve formě punčochových kalhot a způsob jeho výroby
US6209363B1 (en) Process for facilitating closure of a tubular knit article
US6920767B2 (en) Method and device for producing automatically shaped tubular knitwear items and products obtained thereby
WO2001068964A1 (en) Method for producing compound manufactured items of tubular fabric and products obtained thereby
US6615617B1 (en) Method for producing a tubular knitted article, particularly a hosiery article, closed at one end, without a seam, with a circular machine
WO2001014622A1 (en) A method and apparatus for producing tubular knitwear items provided with one or more laces, bows, strings or the like and resulting products
ITCO20010006A1 (it) Metodo per la produzione di articoli di maglieria tridimensionali e conformati forniti di aperture funzionali e prodotti risultanti.
ITCO970003A1 (it) Perfezionamenti ed innovazioni nella produzione di calze ed altri articoli a maglia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105