JPH09250002A - 二重編靴下及びその製造方法と装置 - Google Patents

二重編靴下及びその製造方法と装置

Info

Publication number
JPH09250002A
JPH09250002A JP8446896A JP8446896A JPH09250002A JP H09250002 A JPH09250002 A JP H09250002A JP 8446896 A JP8446896 A JP 8446896A JP 8446896 A JP8446896 A JP 8446896A JP H09250002 A JPH09250002 A JP H09250002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sock
knitting
double
knit
socks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8446896A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Morimoto
昭 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMOE SENI KK
Original Assignee
TOMOE SENI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMOE SENI KK filed Critical TOMOE SENI KK
Priority to JP8446896A priority Critical patent/JPH09250002A/ja
Publication of JPH09250002A publication Critical patent/JPH09250002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 縫製のリンキングコ−スが、爪先部分の最先
端に生じない二重編靴下及びその製造方法と装置を提供
する。 【解決手段】 連続した二枚の一方の靴下7aを裏返し
て他方の靴下7b内に挿入する二重編靴下において、先
端に爪先部1a,1bを設けるようにした二重編靴下
と、二枚の靴下を連続して製造する二重編靴下の製造方
法において、編み始め端と編み終わり端に爪先部1a,
1bを編成し、次いで一方の靴下7aを裏返して他方の
靴下7b内に挿入し、両爪先部1a,1bを縫合8した
二重編靴下の製造方法、及び二枚の靴下を連続して製造
するB式靴下編機において、編み始め端と編み終わり端
に、編目増減機構39と往復半回転機構41を備えて、
爪先部を編成しうるようにした二重編靴下の製造装置を
構成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二重編靴下及びそ
の製造方法と装置に関するものであり、更に詳しくは二
枚の靴下を二重に重ねて保温性を高め、内部の靴下で吸
湿性を良くすることもできる二重編靴下に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】二重靴下は保温性が高く、特に中年以降
の婦人に愛用されている。この二重靴下は、従来は実開
昭56−74004号公報の如く、二足の靴下を別々に
編成し、各靴下の足首部を互いに縫着し、一方の靴下を
裏返して他方の靴下に挿入し、両靴下の爪先部を縫着し
て製造されていた。しかし、二足の靴下の足首部を縫着
しているので、縫着部に段差が生じて履き心地が悪く、
また工程が多くコスト高にもなっていた。
【0003】そのため、両足首部を繋いだ二枚の靴下を
編成し、一方の靴下を他方の靴下内に挿入して、足首部
の縫着を不用にした二重編靴下が用いられている。例え
ば特開平5−5202号公報の場合は、足首部を縫着し
ない二重編靴下である。しかし、これは横編機にて編成
されているため、表側となる靴下の爪先部が編み始めに
閉じられている。そのため、従来の靴下のようなリンキ
ング・コ−スがないので、この点で違和感を生じるもの
である。
【0004】従来の靴下の多くは、B式、K式靴下編機
で、また現在では、リブニッタやコンピュ−タ靴下編機
で編成されている。しかしこれ等の編機で製造される二
重編靴下は、実開昭57−150505号公報あるいは
実登第3014790号公報の如く、何れも爪先になる
編み始めと編み終わり端が筒状のままなので、これを半
円状に先かがりで縫製していた。図14(イ)の二重編
靴下Dの場合は、リンキングコ−スとなる夫々の縫製端
Sを、共に二枚の靴下の間に、包み込むようにしてい
た。また図14(ロ)の二重編靴下dの場合は、リンキ
ングコ−スとなる二枚重ねの縫製端sを足の当たる内側
に出していた。一番感じる爪先部分の最先端に、このよ
うに大きな縫製コ−スが生じ、靴を履いた時など非常に
履き心地が悪く、これが二重編靴下の伸び悩みの最大の
欠点であった。しかし従来は、到底解決し得えない課題
だとして放置されてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の事情に鑑み、本
発明は縫製のリンキングコ−スが、爪先部分の最先端に
生じない二重編靴下及びその製造方法と装置の提供を課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために、連続した二枚の靴下のうち一方の靴下を
裏返して他方の靴下内に挿入する二重編靴下において、
先端に爪先部を設けるようにした二重編靴下と、二枚の
靴下を連続して製造する二重編靴下の製造方法におい
て、編み始め端と編み終わり端に爪先部を編成し、次い
で一方の靴下を裏返して他方の靴下内に挿入し、両爪先
部を縫合した二重編靴下の製造方法、及び、二枚の靴下
を連続して製造するB式靴下編機において、編み始め端
と編み終わり端に、編目増減機構と往復半回転機構を備
えて、爪先部を編成しうるようにした二重編靴下の製造
装置との手段を構成するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。図1(イ)は、本発明の方法で製造さ
れた両先端に爪先部を設けた編機上がりの連続した二枚
の靴下の平面図であり、図1(ロ)は、同右側の一方の
靴下を裏返して他方の靴下内に挿入する状態を示した平
面図であり、図1(ハ)は、同重ねた両爪先部を足甲側
で縫合して仕上げた本発明品の二重編靴下の一部切欠組
織を示す平面図である。図2は、本発明品の爪先部の拡
大編組織図である。
【0008】本発明の製造には、シングル・シリンダの
特徴を生かしたB式靴下編機が使用される。従って、本
発明品はダブル・シリンダによるリブ編やパ−ル編は予
定していない。
【0009】図1(イ)は本発明の二重編靴下の一足分
を、編機からおろした状態のものを示しているが、普通
の靴下とは逆に編み始め端に爪先部のトウ1aを編成
し、続いて足底部のソール2aと足甲部のインステップ
3aを同時に、次に踵部のヒール4a、脚部のレッグ5
a、締付部のリブトップ6aと編成して、一方の靴下7
aを編み上げる。そして二重編の二枚にするため、一方
の靴下7aのリブトップ6aに続いて逆に他方の靴下の
リブトップ6bを編み始め、他方の靴下のレッグ5b、
ヒール4b、インステップ3b、ソール2bと編み、編
み終わり端に爪先部のトウ1bを連続して編成してい
る。
【0010】編糸は、自由に選択することができる。例
えば、一方の靴下7aを表面に使用する場合には毛混か
綿糸を、他方の靴下7bを裏面に使用する場合には絹又
は綿糸等の吸湿性糸を、またスパンデックス糸は芯糸と
して随時使用し、糸の太さは30番手の引き揃え糸か6
0番手双糸の引き揃え糸により二重に仕上げるので、あ
まり厚手にならないようにしてもよい。ここで吸湿性糸
とは、疏水性の合成繊維を親水基でブロック共重合した
り、多孔質にして水分を保持しうるようにした糸のこと
である。
【0011】締付部のリブトップは、ゴム糸挿入等によ
って伸縮性を有し、6aと6bが連続した2枚分の長さ
からなり、一方の靴下7aと他方の靴下7bは、ほぼ対
称にに編成されている。これを図1(ロ)の如く、一方
の靴下7aを裏返し他方の靴下7b内に挿入する。
【0012】挿入され二重になった靴下は、爪先部1
a,1bの先端が未だ開いている。これを二枚重ねて、
図1(ハ)の如くリンキングコース8で縫着し、これを
裏返えして、再び一方の靴下7aを表にし二重編靴下と
して仕上げる。
【0013】踵部4aと4bには、屈曲点を連ねるゴア
ライン9a,9bが生じている。同じ編成方法をとる本
発明の爪先部1aと1bにも、ゴアライン10a,10
bが生じている。本発明の爪先部1の拡大編組織図であ
る図2では、10がゴアラインである。各ウェール(縦
の行)は、あるループごとに直角しており、屈曲点のル
ープから夫々のコース(横の列)は逆行している。即ち
編成は、往復運動で行われるため、この爪先部1の編地
は片方に袋状の編地11を形成する。その詳細は後述す
る。
【0014】図3は、編み目の編成方法を説明するため
に、平編ソックス編機であるB式靴下編機のシリンダと
内面カムを展開した略示展開図である。編み目は、針の
ニ−ドル12とシンカ13の相互作用によって作られ
る。ニードル12aは矢印Aの方向に進行し、右袖山の
上げカム14上でシンカ−ライン15と並び、タック・
レベル16の高さになる。次にニードル12bは、右度
山の下げカム17に昇り、ル−プ18が抜けてクリヤ・
レベル19に達する。この間、図示してないがシンカ1
3が前進し編地を把持している。ニードル12cはさら
に進行し、上部センタ−カム20でやや下げられる時、
ニューループとなる編み糸21がニードル12dのフッ
ク22に供給される。次にニードル12eは、左度山の
下げカム23によって最下点に至って、オールドループ
24は背に回って抜け、ニューループ25が形成され
る。この間、図示してないがシンカ13は後退してい
る。これを繰り返えして編目は形成される。
【0015】図4は、B式靴下編機の正逆往復半回転機
構を説明するためのクラッチ周りを示す斜視図である。
図5(イ)は、編機の編目増減機構を説明するためのカ
ムによる編み針の動作を示す全回転時のカムの略示展開
図であり、図5(ロ)は、同往復半回転時のカムの略示
展開図であり、図5(ハ)は再び全回転に戻る時のカム
の略示展開図である。図6は、スイッチカムとダウンピ
ッカの関係の詳細を示す略示正面図である。また図7
は、シリンダカムリングの一連の関係を説明するための
略示展開図である。そして図8(イ)は、踵部と爪先部
を編成する時の目減らし作用に移る前のシリンダの回転
範囲を示す略示平面図であり、図8(ロ)は、同目増し
作用に移る前のシリンダの回転範囲を示す略示平面図で
ある。
【0016】メイン・シャフト26は、シリンダ(図示
せず)を回転させるために用いられる。メイン・シャフ
ト26の右側にはクラッチ27が嵌合され、クラッチ2
7にはクラッチ・フォーク28の入る溝があり、クラッ
チ・フォーク28の作用で右または左へ移動する。図4
はクラッチ27が右側に移動し、右クラッチ・ギヤ29
とクラッチ27が噛み合ってメイン・シャフト26と共
にシリンダを正回転させる状態を示している。また後述
する扇形状に往復運動させるセグメント・ギヤは、メイ
ン・シャフト26上の左クラッチ・ギヤ30と噛み合っ
ている。従って、クラッチ27がクラッチ・フォーク2
8より左側に移動し、クラッチ27が左クラッチ・ギヤ
30に噛み合わされた場合には、正逆回転にすることが
できる。これが本発明の往復機構のメカニズムである。
【0017】B式靴下編機はシリンダ回転方式であるか
ら、カムリングには先の各編成カム14,17,20,
23の他に、図5(イ)に示す如き、踵部や爪先部の編
成に作用するスイッチカム31を備えている。スイッチ
カム31は、図5(イ)に示すように、上っている時は
普通の全回転であり、図5(ロ)のように先端が下る時
は半回転に移される。
【0018】ニ−ドルの編み針に上記の運動をさせるに
は、スイッチカム31と2種類のピッカを用いる。図6
はスイッチカムとダウンピッカとの関係を示したもの
で、図7はシリンダカムリングの展開図である。アップ
ピッカ32は、目減らしするための往復回転時に、低バ
ット33に配列された針を、両端から1本ずつ不作用位
置に持ち上げる役目をする。またダウンピッカ34は、
スイッチカム31の隣に位置し、針下げの作用をする。
【0019】図8(イ)(ロ)は、踵部や爪先部を編成
する時の順序を示すもので、(イ)では低バット針35
が全て編成されるが、シリンダ36の正逆往復回転に伴
って、シリンダ36の半周にある高バット針37を、非
編成のクリヤ・レベル19にスイッチ・カム31によっ
て上げ、残る半周の低バット針35にてシリンダ36の
正逆往復回転により、アップピッカ32及び針下げによ
る目減らしや目増やしを行ないながら編成するものであ
る。即ち、図8(イ)の広い編成範囲の状態から図8
(ロ)の目減らしの状態に推移させ、この境目のライン
が、先のゴアライン10となる。そしてゴアラインとい
うものは、一本に限定されるものではなく、Y字状に二
本作らせることもできる。
【0020】B式靴下編機には、自動編成のための制御
機構が設けられている。図9(イ)は、コントロールド
ラム回りの歯車の連結関係を説明するための略示斜視図
であり、(ロ)はコントロールドラムの展開図である。
図10は編機主要部の右側面図である。図11はコント
ロールドラムとタイミングチェンの関係を説明するため
の略示斜視図である。
【0021】シリンダで行われる編成動作に対して、靴
下各部の組織や長さ等の制御は、コントロールドラム3
8,タイミングチェン39,ラチェットホイール40,
クラッチドラム41,ラックホイ−ル42,ベルトシフ
タドラム43で行われる。
【0022】コントロールドラム38は、カムが12列
にセットされている。この中1列目のギャップクローザ
リングカム44は、半回転の際に反動でべらが閉じたり
跳ね上がって損傷するのを防ぐためにある。また4列目
の第3給糸口への連動カム45は、爪先部と踵部の給糸
口を作用外に上げる役目をする。
【0023】靴下の長さと爪先部と踵部の編成には、各
種のチェンをエンドレスに組んだ本発明の編目増減機構
となる一組のタイミングチェン39が用いられる。そし
てラチェットホイール40は、セグメント・ギヤ46の
一振り毎に1歯ずつ押し回わされ、ラックホイ−ル42
とコントロールドラム38は間欠回転される。即ち、シ
リンダが4回転でセグメント・ギヤ46が一往復揺動
し、ラチェットホイール40の1歯を送るが、同3歯は
タイミングチェン39の1個の長さに相当し、チェンの
数によって靴下各部の長さが決まる。
【0024】図12(イ)は、本発明の製造装置に用い
られるラックホイ−ルとこれに対応するチェンの形状の
一実施例を示す正面図であり、(ロ)は、クラッチドラ
ムの一実施例を示す展開図である。また図13は、本発
明の製造方法による二重編靴下の編成手順を示すフロー
シートである。
【0025】チェン39a,〜,39iには平型と高さ
が3段ある山型とがあり、山型の高さの差によってラッ
クホイール42に間欠回転が与えられ、この回転がコン
トロールドラム38に伝えられて、コントロールドラム
38が回転し、ドラム面のカム状態で編成に必要な各部
の動作が行われる。またラックホイール42と同時回転
する本発明の往復半回転機構となるクラッチドラム41
によって、シリンダは全回転、往復半回転される。
【0026】本発明の製造装置は、これ等を図13の工
程が連続して編成されるように組立てている。図13の
太枠は、ゴアラインを有する編み方であり、爪先部と踵
部は同じ編成方法である。この点、本発明品は、四ツ踵
を有する二重編靴下と見做すこともできる。一枚目の靴
下の脚部5aか、二枚目の靴下の締付部6bを編成した
時点で、編糸を切り替えてもよい。一足分となる二枚の
靴下を連続して編成し、爪先部1bに達したら、捨て糸
部分47を設けて切り離すようにする。
【0027】このようにして、図1(イ)の如き二枚続
きで一足分の本発明品の靴下は、編成される。次に図1
(ロ)の如く右手の一方の靴下7aを裏返しながら他方
の靴下7bの中に入れて二重にし、最後に両方の開いて
いる爪先部1a,1bの先端を先かがりし、裏返して図
1(ハ)の如き本発明の二重編靴下を仕上げる。
【0028】
【発明の効果】本発明の二重編靴下は、先かがりライン
となるリンキングコースが、普通の靴下と同様に足甲側
の上部にくるので、見場が大変良く、履き心地も普通の
靴下と全く遜色がない。
【0029】本発明品は、開口部のカールが少なく、直
線縫いなので、縫製が従来の二重編靴下より縫製がやり
やすい。
【0030】本発明の二重編靴下は一枚ものの靴下と比
較すれば、保温性が良く、外側の靴下を丈夫に内側の靴
下を吸湿性糸に変えることができる。
【0031】本発明の製造方法と装置は、一旦組み込ん
でしまえば、後は連続して能率よく生産することができ
るので、製品は安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)は、本発明の方法で製造された両先端
に、爪先部を設けた編機上がりの連続した二枚の靴下の
平面図であり、(ロ)は、同右側の一方の靴下を裏返し
て他方の靴下内に挿入する状態を示した平面図であり、
(ハ)は、同重ねた両爪先部を足甲側で縫合して仕上げ
た本発明品の二重編靴下の一部を切欠した組織を示す平
面図である。
【図2】本発明品の爪先部の拡大編組織図である。
【図3】編み目の編成方法を説明するための編機のシリ
ンダと内面カムを展開した略示展開図である。
【図4】B式靴下編機の正逆往復の半回転機構を説明す
るためのクラッチ周りを示す斜視図である。
【図5】(イ)は、B式靴下編機の編目増減機構を説明
するためのカムによる編み針の動作を示す全回転時のカ
ムの略示展開図であり、(ロ)は、同往復半回転時のカ
ムの略示展開図であり、(ハ)は、再び全回転に戻る時
のカムの略示展開図である。
【図6】スイッチカムとダウンピッカの関係の詳細を示
す略示正面図である。
【図7】シリンダカムリングの一連の関係を説明するた
めの略示展開図である。
【図8】(イ)は、踵部と爪先部を編成する時の目減ら
し作用に移る前のシリンダの回転範囲を示す略示平面図
であり、(ロ)は、同目増し作用に移る前のシリンダの
回転範囲を示す略示平面図である。
【図9】(イ)は、コントロールドラム回りの歯車の連
結関係を説明するための略示斜視図であり、(ロ)は、
コントロールドラムの展開図である。
【図10】編機主要部の右側面図である。
【図11】コントロールドラムとタイミングチェンの関
係を説明するための略示斜視図である。
【図12】(イ)は、本発明の製造装置に用いられるラ
ックホイールの一実施例と、これに対応するチェンの形
状を示す正面図であり、(ロ)は、クラッチドラムの一
実施例を示す展開図である。
【図13】本発明の製造方法による二重編靴下の編成手
順を示すフローシートである。
【図14】(イ)は、従来の二重編靴下の爪先かがりの
一例を示す部分縦端面図であり、(ロ)は、同別の例を
示す部分縦端面図である。
【符号の説明】
1a : 爪先部(トウ) 1b : 爪先部(トウ) 2a : 足底部(ソール) 2b : 足底部(ソール) 3a : 足甲部(インステップ) 3b : 足甲部(インステップ) 4a : 踵部(ヒール) 4b : 踵部(ヒール) 5a : 脚部(レッグ) 5b : 脚部(レッグ) 6a : 締付部(リブトップ) 7a : 一方の靴下 7b : 他方の靴下 8 : リンキングコース 9a : ゴアライン 9b : ゴアライン 10 : ゴアライン 10a: ゴアライン 10b: ゴアライン 11 : 編地 12 : 針(ニードル) 12a: 針(ニードル) 12b: 針(ニードル) 12c: 針(ニードル) 12d: 針(ニードル) 12e: 針(ニードル) 13 : シンカ 14 : 右袖山(上げカム) 15 : シンカーライン 16 : タック・レベル 17 : 右度山(下げカム) 18 : ループ 19 : クリヤ・レベル 20 : 上部センターカム 21 : 編糸 22 : フック 23 : 左度山(下げカム) 24 : オ−ルドループ 25 : ニューループ 26 : メイン・シャフト 27 : クラッチ 28 : クラッチ・フォーク 29 : 右クラッチ・ギヤ 30 : 左クラッチ・ギヤ 31 : スイッチカム 32 : アップピッカ 33 : 低バット 34 : ダウンピッカ 35 : 低バット針 36 : シリンダ 37 : 高バット針 38 : コントロ−ルドラム 39 : タイミングチェン 39a: チェン 39i: チェン 40 : ラチェットホイール 41 : クラッチドラム 42 : ラックホイール 43 : ベルトシフタドラム 44 : ギャップクローザリングカム 45 : 第3給糸口への連動カム 46 : 扇形歯車 47 : 捨て糸部分 A : 矢印 D : 従来の二重編靴下 d : 従来の二重編靴下 S : 従来の二重編靴下の縫製端 s : 従来の二重編靴下の縫製端

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続した二枚の靴下のうち一方の靴下を
    裏返して他方の靴下内に挿入する二重編靴下において、
    先端に爪先部を設けるようにしたことを特徴とする二重
    編靴下。
  2. 【請求項2】 二枚の靴下を連続して製造する二重編靴
    下の製造方法において、編み始め端と編み終わり端に爪
    先部を編成し、次いで一方の靴下を裏返して他方の靴下
    内に挿入し、両爪先部を縫合するようにしたことを特徴
    とする二重編靴下の製造方法。
  3. 【請求項3】 二枚の靴下を連続して製造するB式靴下
    編機において、編み始め端と編み終わり端に、編目増減
    機構と往復半回転機構を備えて、爪先部を編成しうるよ
    うにしたことを特徴とする二重編靴下の製造装置。
JP8446896A 1996-03-14 1996-03-14 二重編靴下及びその製造方法と装置 Pending JPH09250002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8446896A JPH09250002A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 二重編靴下及びその製造方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8446896A JPH09250002A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 二重編靴下及びその製造方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09250002A true JPH09250002A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13831474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8446896A Pending JPH09250002A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 二重編靴下及びその製造方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09250002A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342252B1 (ko) * 2000-05-13 2002-07-02 김순정 봉제선 없는 양말의 제조방법
JP2004316064A (ja) * 2004-06-14 2004-11-11 Nakai Nitto Kk 筒状編成体の編成方法
JP2011038222A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Taiko:Kk 爪先二重靴下の製造方法
JP2020002499A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 イイダ靴下株式会社 靴下およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342252B1 (ko) * 2000-05-13 2002-07-02 김순정 봉제선 없는 양말의 제조방법
JP2004316064A (ja) * 2004-06-14 2004-11-11 Nakai Nitto Kk 筒状編成体の編成方法
JP4498830B2 (ja) * 2004-06-14 2010-07-07 ナカイニット株式会社 筒状編成体の編成方法
JP2011038222A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Taiko:Kk 爪先二重靴下の製造方法
JP2020002499A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 イイダ靴下株式会社 靴下およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1133245B1 (en) FOOTWEAR GARMENT and METHOD OF MANUFACTURE
US4732015A (en) Knitted article
US4467626A (en) Sock with double-layer fabric in foot and method
US4341096A (en) Sock with triple layer fabric in foot and method
US7076973B1 (en) Method and apparatus for making a sock having a looped tab
US8434331B2 (en) Tubular knitted fabric and knitting method thereof
US3601818A (en) Low-cut sock and method
US3274804A (en) Footlet type sock and method
US5428975A (en) Double roll footee sock
KR101387957B1 (ko) 통 모양 편성포의 편성방법과 통 모양 편성포
US4702091A (en) Cuff member and sock
US6158254A (en) Double layer sock and method of making
US4326393A (en) Decorative footlet-type sock
US3015942A (en) figure
JPH09250002A (ja) 二重編靴下及びその製造方法と装置
JP2018059245A (ja) 靴下および靴下の編成方法
US2739467A (en) Knitted sock
WO2018220485A1 (en) Sock with double-layer foot portion and bottom toe seam
JPH09296343A (ja) 無縫製ソックスの編成方法
JP2006348428A (ja) 靴下の編成方法
JP3805729B2 (ja) フットカバーの製造方法
JP3220677U (ja) 靴下
GB2316418A (en) Knitted socks
JP3408448B2 (ja) 靴下類及びその製造方法
CN1740419A (zh) 有袜跟及袜趾的提花袜及其编织方法