JP3446243B2 - 玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置 - Google Patents

玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置

Info

Publication number
JP3446243B2
JP3446243B2 JP11229593A JP11229593A JP3446243B2 JP 3446243 B2 JP3446243 B2 JP 3446243B2 JP 11229593 A JP11229593 A JP 11229593A JP 11229593 A JP11229593 A JP 11229593A JP 3446243 B2 JP3446243 B2 JP 3446243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
belt
lifting
lifting belt
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11229593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06296750A (ja
Inventor
正博 竹内
芳生 若菜
誠 田結
英勝 竹内
Original Assignee
株式会社竹屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社竹屋 filed Critical 株式会社竹屋
Priority to JP11229593A priority Critical patent/JP3446243B2/ja
Publication of JPH06296750A publication Critical patent/JPH06296750A/ja
Priority to JP2000112524A priority patent/JP3503569B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446243B2 publication Critical patent/JP3446243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パチンコ島台に立設さ
れ且つ回収された玉を揚送ベルトによって上方に揚送す
る玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図7に示すように、パチンコ島台
に立設され且つ回収された玉を揚送ベルトEによって上
方に揚送する玉揚送機Aにおいては、VベルトCによっ
てモータBの回転が伝達せしめられるプーリDと一体的
に回転する下部ローラ(図示しない)と、玉揚送機Aの
内部上端に設けられる上部ローラ(図示しない)との間
に無端状の揚送ベルトEが掛け渡され、その揚送ベルト
Eの回転に伴って流入口Gから流入するパチンコ玉を研
磨しながら揚送し、上端に形成される排出口Hから排出
される構造を有していた。そして、このような構造を有
する玉揚送機Aにおいては、揚送ベルトEに所定の張力
を付与するために下部ローラのやや上方部の位置で複数
のローラF1〜F3を揚送ベルトEに対して交互に配置
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかして、上記した揚
送ベルトEは、一般的に革製であるため、湿度によって
伸縮し、使用中にその張力が緩み、研磨揚送能力が劣化
するという問題があった。また、長期間の使用により革
製の揚送ベルトEが偏摩耗する場合が多く、このような
場合には、回転駆動を案内するローラの中心から揚送ベ
ルトEがずれて回転し、揚送ベルトEの寿命を縮めると
いう問題もあった。更に、張力を付与するローラF1〜
F3が複数個あり且つそれぞれが玉揚送機A本体に止着
される支持軸に設けられるため、揚送ベルトEを交換す
る必要が生じた場合には、その交換が面倒であるという
問題もあった。本発明は、上記した問題点に鑑みなされ
たもので、その目的とするところは、揚送ベルトを常時
適度な張力及び適正な位置で回転駆動することができる
と共に揚送ベルトの張力の強弱を簡単に変更することが
でき、更に、揚送ベルトの交換を簡単に行うことができ
る玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1に係る発明においては、パチンコ島台
に立設され且つ回収された玉を揚送ベルトによって上方
に揚送する玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置
において、該張力調節装置は、玉揚送機本体に取り付け
られる外枠と、外枠に軸支される内枠と、該内枠に弾
力的に支持され且つ前記揚送ベルトに当接し得るテンシ
ョンローラと、該テンションローラによって付与される
前記揚送ベルトの張力を任意に調節することが可能な張
力調節ネジと、からなり、 前記外枠に対して前記内枠を
回動させることにより、前記テンションローラが前記揚
送ベルトに当接して張力を付与する作用位置と前記揚送
ベルトに張力が付与されない解放位置とを取り得ること
を特徴とするものである。また、請求項に係る発明に
おいては、前記外枠は、前記搬送ベルトと前記テンショ
ンローラとの接触状態を変化し得るように前記玉揚送機
に取り付けられることを特徴とするものである。
【0005】
【作用】張力調節装置は、玉揚送機本体に取り付けられ
る外枠と、外枠に軸支される内枠と、該内枠に弾力的
に支持され且つ揚送ベルトに当接し得るテンションロー
ラと、該テンションローラによって付与される前記揚送
ベルトの張力を任意に調節することが可能な張力調節ネ
ジと、からなり、前記外枠に対して前記内枠を回動させ
ることにより、前記テンションローラが前記揚送ベルト
に当接して張力を付与する作用位置と前記揚送ベルトに
張力が付与されない解放位置とを取り得ることとしたた
め、湿度等が変化して揚送ベルトが伸縮しても常時適度
な張力を揚送ベルトに付与することができる。また、そ
の張力の強弱は、張力調節ネジを調節することにより簡
単に行うことができる。また、テンションローラが支持
される内枠を外枠に対して回動し、揚送ベルトに対して
開放位置にすることでテンションローラの揚送ベルトに
対する付勢が解かれ、揚送ベルトが緩むので簡単に揚送
ベルトを交換することができる。また、前記外枠は、前
記揚送ベルトと前記テンションローラとの接触状態を変
化し得るように前記玉揚送機本体に取り付けられるた
め、外枠の取付状態を変化させることで、結果的に揚送
ベルトとテンションローラとの接触状態を調節すること
ができ、これにより揚送ベルトに偏摩耗が生じていても
適正な位置で揚送ベルトを回転駆動せしめることができ
る。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。まず、図6を参照して実施例に係る玉揚送
機1の全体の構成について説明する。図6は、玉揚送機
1の側面図である。図において、玉揚送機1は、玉揚送
機本体としての、揚送支持台3と該揚送支持台3の上部
に立設される揚送筒体2とに集約して構成されている。
即ち、揚送筒体2の上部には、上部ローラ4が回転自在
に軸支され、揚送支持台3の内部には、駆動源としての
モータ(図示しない)が内蔵される大径の下部駆動ロー
ラ5が設けられており、この上部ローラ4と下部ローラ
5との間に革製の揚送ベルト6が掛け渡されている。な
お、揚送筒体2の内部には、揚送ベルト6の回転を案内
するための内部ローラ2a(図1参照)が上下方向に複
数個設けられている。また、揚送支持台3には、図示し
ない回収樋に接続される流入口樋7が設けられ、この流
入口樋7によって導かれた使用済玉が揚送ベルト6の摩
擦力によって上方に揚送される。そして、その揚送過程
において、揚送筒体2の裏面側に設けられる研磨布装着
扉9に装着される研磨布(図示しない)に擦られて玉に
付着した汚れが拭き落とされ、奇麗になった玉が揚送筒
体2の最上部に設けられる排出口樋8から排出されるよ
うになっている。
【0007】上記のように構成される玉揚送機1の下部
駆動ローラ5のやや上部の揚送筒体2には、揚送ベルト
6の張力を調節する張力調節装置10が設けられてい
る。この張力調節装置10の構成について以下図1乃至
図5を参照して説明する。図1は、張力調節装置10部
分の平面図であり、図2は、作用位置における張力調節
装置10の側面図であり、図3は、解放位置における張
力調節装置10の側面図であり、図4及び図5は、揚送
ベルト6とテンションローラ17との位置関係を示す張
力調節装置10の背面概略図である。
【0008】図において、張力調節装置10は、玉揚送
機本体の一部としての揚送筒体2に取り付けられる基板
11と、その取付状態が傾度調節ネジ25によって変化
し得るように基板11に止着される平面ほぼコ字状の外
枠12と、前記揚送ベルト6に対して作用位置と解放位
置とを取り得るように外枠12に軸支される内枠13
a,13bと、コイルバネ15a,15bが周設される
張力調節ネジ14a,14bを介して内枠13a,13
bに支持され且つ作用位置で揚送ベルト6に当接し得る
テンションローラ17と、から構成されている。
【0009】以下、これらをより詳細に説明すると、ま
ず、内枠13a,13bは、図1に示すように、L字状
に形成され、その長辺が外枠12に当接するようになっ
ており、その短辺に張力調節ネジ14a,14bが貫通
支持されている。張力調節ネジ14a,14bの先端部
には、テンションローラ17を回転自在に軸支するロー
ラ軸16の両端部に形成されるメスネジが螺合されてい
る。また、ローラ軸16と内枠13a,13bの内側面
との間の張力調節ネジ14a,14bには、コイルバネ
15a,15bが周設されている。したがって、テンシ
ョンローラ17は、張力調節ネジ14a,14bによっ
て支持されていると共に、コイルバネ15a,15bに
よって常時揚送筒体2側に向かって付勢された状態とな
っている。なお、コイルバネ15a,15bの付勢力に
抗してテンションローラ17を揚送筒体2と逆方向に押
す力が作用した場合には、張力調節ネジ14a,14b
全体が内枠13a,13bの短辺部を貫通するようにス
ライド移動することとなる。また、張力調節ネジ14
a,14bを回転せしめることにより、それと螺合する
ローラ軸16が移動することとなるので、コイルバネ1
5a,15bの付勢力を任意の調節でき、結果的にテン
ションローラ17によって付与される揚送ベルト6の張
力を任意に調節することが可能となる。
【0010】ところで、本実施例におけるテンションロ
ーラ17は、図1に示すように、中央の径が大きく端部
に向かって徐々に径が小さくなる、いわゆる樽状に形成
されているが、これは、揚送ベルト6に当接した状態で
図1に示すように、揚送ベルト6を山形状に変形させ、
これによって常に揚送ベルト6がテンションローラ17
の中央を通るようにしたものである。しかし、長期間使
用した場合には、揚送ベルト6が偏摩耗する場合があ
り、このような場合には、テンションローラ17の形状
だけでテンションローラ17を含む複数のローラ4、
5、2aの中央を揚送ベルト6が通るように維持するこ
とが困難であり、このようなことを考慮して本実施例で
は、後述するように傾度調節ネジ25でテンションロー
ラ17の揚送ベルト6に対する取付状態を変化させるこ
とができるようになっており、これによって長期間に亘
って揚送ベルト6がテンションローラ17を含む複数の
ローラ4、5、2aの中央を通るように維持している。
【0011】上記のようにテンションローラ17が取り
付けられる内枠13a,13bは、平面コ字状に形成さ
れる外枠12に対して前記したように、その長辺が当接
するようになっているが、外枠12の先端側(揚送筒体
2と離れる方向)で支点ネジ18a,18bによって止
着され、外枠12の後端側(揚送筒体2側)で固定ネジ
19a,19bによって止着されている。しかして、固
定ネジ19a,19bによって外枠12と内枠13a,
13bとが一体的に止着されている状態においては、図
2に示すように、テンションローラ17が揚送ベルト6
に当接して張力を付与する作用位置となり、固定ネジ1
9a,19bを弛めて外枠12と内枠13a,13bと
が一体的に止着されない状態においては、図3に示すよ
うに、内枠13a,13bが支点ネジ18a,18bを
回転軸としてその先端側のテンションローラ17が上方
に回動した状態となり、テンションローラ17が揚送ベ
ルト6に当接しているものの張力が付与されていない解
放位置となる。この解放位置では、揚送ベルト6に張力
が付与されていないので、簡単に揚送ベルト6を取り外
し又は取りつけることができる。したがって、内枠13
a,13bを解放位置にした状態で摩耗又は切断された
古い揚送ベルト6を外し、次いで新品の揚送ベルト6を
その状態で掛け渡し、その後、内枠13a,13bを下
方に押し下げて固定ネジ19a,19bによって外枠1
2と内枠13a,13bとを一体的に止着することによ
り、揚送ベルト6を簡単に交換することができる。
【0012】一方、平面コ字状に形成される外枠12
は、止着ネジ20a,20bによって揚送筒体2に止着
されている基板11に取り付けられるようになっている
が、その具体的な構造は、以下の通りである。即ち、基
板11と外枠12とは、その両側部を支点ネジ21と移
動ネジ22とにより止着されている。支点ネジ21は、
図4及び図5に示すように、基板11に対して外枠12
が傾動する際の支点として機能するものであり、一方、
移動ネジ22は、基板11に形成された縦長な移動長孔
23を貫通して基板11裏面に設けられる移動体26に
止着される。移動体26は、基板11の一側裏面に構成
される背面コ字状のネジ取付部24に縦方向に貫通支持
される傾度調節ネジ25と螺合するようになっている。
そして、移動ネジ22を弛めた状態で傾度調節ネジ25
を回すことにより、移動体26が上下動し、これに従動
して外枠12が支点ネジ21を回転中心として傾動し、
所望の傾動位置で移動ネジ22を締め付けることにより
外枠12の傾動状態を堅固に保持することができる。
【0013】しかして、図4に示すように、背面から見
て左側を下げた状態にした場合には、樽状に構成される
テンションローラ17の中心最大径が左上り傾斜となっ
ているので、テンションローラ17と当接して回転駆動
せしめられる揚送ベルト6を右側方向に寄せるように作
用する。したがって、テンションローラ17の傾斜をな
くして通常の水平状態における回転駆動において、揚送
ベルト6の偏摩耗により揚送ベルト6が左側に移動する
傾向にあるときには、図4に示すように左側を下げて搬
送ベルト6が複数のローラ4、5、2aのほぼ中心を通
って回転駆動するように調整することができる。一方、
図5に示すように、背面から見て左側を上げた状態にし
た場合には、樽状に構成されるテンションローラ17の
中心最大径が左下り傾斜となっているので、テンション
ローラ17と当接して回転駆動せしめられる揚送ベルト
6を左側方向に寄せるように作用する。したがって、テ
ンションローラ17の傾斜をなくして通常の水平状態に
おける回転駆動において、揚送ベルト6の偏摩耗により
揚送ベルト6が右側に移動する傾向にあるときには、図
5に示すように左側を上げて搬送ベルト6が複数のロー
ラ4、5、2aのほぼ中心を通って回転駆動するように
調整することができる。
【0014】以上、実施例に係る玉揚送機1における揚
送ベルト6の張力調節装置10の構成及び作用について
説明したが、本実施例によれば、作用位置で揚送ベルト
6に当接し得るテンションローラ17が張力調節ネジ1
4a,14bに周設されるコイルバネ15a,15bに
よって常時付勢されているので、湿度等が変化して揚送
ベルト6が伸縮しても常時適度な張力を揚送ベルト6に
付与することができる。また、その張力の強弱は、張力
調節ネジ14a,14bを調節することにより簡単に変
更することができる。また、テンションローラ17が支
持される内枠13a,13bは、外枠12に設けられ、
その外枠12の取付状態が傾度調節ネジ25によって変
化し得るように構成されているので、結果的に揚送ベル
ト6とテンションローラ17との接触状態を調節するこ
とができ、これにより揚送ベルト6に偏摩耗が生じてい
ても適正な位置で揚送ベルト6を回転駆動せしめること
ができる。更に、テンションローラ17が支持される内
枠13a,13bが揚送ベルト6に対して作用し得ない
解放位置にもなり得るように外枠12に軸支されている
ので、切断又は摩耗により揚送ベルト6を交換する際に
は、内枠13a,13bを開放位置にセットすることに
より、簡単に揚送ベルトを交換することができる。
【0015】なお、上記した実施例においては、内枠1
3a,13bを別体で構成してそれぞれ外枠12に止着
したものを示したが、内枠を外枠12と対抗する形の平
面コ字状となるように一体的に構成したものでも良い。
【0016】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明においては、パチンコ島台に立
設され且つ回収された玉を揚送ベルトによって上方に揚
送する玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置にお
いて、該張力調節装置は、玉揚送機本体に取り付けられ
る外枠と、外枠に軸支される内枠と、該内枠に弾力的
に支持され且つ揚送ベルトに当接し得るテンションロー
ラと、該テンションローラによって付与される前記揚送
ベルトの張力を任意に調節することが可能な張力調節ネ
ジと、からなり、前記外枠に対して前記内枠を回動させ
ることにより、前記テンションローラが前記揚送ベルト
に当接して張力を付与する作用位置と前記揚送ベルトに
張力が付与されない解放位置とを取り得ることとしたた
め、湿度等が変化して揚送ベルトが伸縮しても常時適度
な張力を揚送ベルトに付与することができる。また、そ
の張力の強弱は、張力調節ネジを調節することにより簡
単に行うことができる。また、テンションローラが支持
される内枠を外枠に対して回動し、揚送ベルトに対して
開放位置にすることでテンションローラの揚送ベルトに
対する付勢が解かれ、揚送ベルトが緩むので簡単に揚送
ベルトを交換することができる。また、請求項2に係る
発明においては、前記外枠は、前記揚送ベルトと前記テ
ンションローラとの接触状態を変化し得るように前記玉
揚送機本体に取り付けられるため、外枠の取付状態を変
化させることで、結果的に揚送ベルトとテンションロー
ラとの接触状態を調節することができ、これにより揚送
ベルトに偏摩耗が生じていても適正な位置で揚送ベルト
を回転駆動せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る玉揚送機に設けられる張力調節装
置部分の平面図である。
【図2】作用位置における張力調節装置の側面図であ
る。
【図3】解放位置における張力調節装置の側面図であ
る。
【図4】揚送ベルトとテンションローラとの位置関係を
示す張力調節装置の背面概略図である。
【図5】同じく、揚送ベルトとテンションローラとの位
置関係を示す張力調節装置の背面概略図である。
【図6】実施例に係る玉揚送機の全体を示す側面図であ
る。
【図7】従来の玉揚送機の斜視図である。
【符号の説明】
1 玉揚送機 2 揚送筒体(玉揚送機本体) 3 揚送支持台(玉揚送機本体) 4 上部ローラ 5 下部駆動ローラ 6 揚送ベルト 10 張力調節装置 11 基板 12 外枠 13a,13b 内枠 14a,14b 張力調節ネジ 15a,15b コイルバネ 16 ローラ軸 17 テンションローラ 18a,18b 支点ネジ 19a,19b 固定ネジ 20a,20b 止着ネジ 21 支点ネジ 22 移動ネジ 23 移動長孔 24 ネジ取付部 25 傾度調節ネジ 26 移動体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平3−75791(JP,U) 特公 平1−47192(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A63F 7/02 346 A63F 7/02 351

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パチンコ島台に立設され且つ回収された
    玉を揚送ベルトによって上方に揚送する玉揚送機におけ
    る揚送ベルトの張力調節装置において、 該張力調節装置は、玉揚送機本体に取り付けられる外枠
    と、外枠に軸支される内枠と、該内枠に弾力的に支持
    され且つ前記揚送ベルトに当接し得るテンションローラ
    と、該テンションローラによって付与される前記揚送ベ
    ルトの張力を任意に調節することが可能な張力調節ネジ
    と、からなり、 前記外枠に対して前記内枠を回動させることにより、前
    記テンションローラが前記揚送ベルトに当接して張力を
    付与する作用位置と前記揚送ベルトに張力が付与されな
    い解放位置とを取り得る ことを特徴とする玉揚送機にお
    ける揚送ベルトの張力調節装置。
  2. 【請求項2】 前記外枠は、前記搬送ベルトと前記テン
    ションローラとの接触状態を変化し得るように前記玉揚
    送機に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載
    の玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置。
JP11229593A 1993-04-14 1993-04-14 玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置 Expired - Fee Related JP3446243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229593A JP3446243B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置
JP2000112524A JP3503569B2 (ja) 1993-04-14 2000-04-13 玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229593A JP3446243B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000112524A Division JP3503569B2 (ja) 1993-04-14 2000-04-13 玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06296750A JPH06296750A (ja) 1994-10-25
JP3446243B2 true JP3446243B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=14583116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11229593A Expired - Fee Related JP3446243B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446243B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340620A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Takeya Co Ltd 遊技球揚送装置
JP2005324070A (ja) * 2005-08-10 2005-11-24 Sayama Precision Ind Co 循環還流システムで使用する玉供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06296750A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002336B1 (ko) 유리판의 평면연마기계
US5127124A (en) Adjustable suspension for high speed pad driver
CN110977742B (zh) 一种阶梯形棒料抛光装置
JP3446243B2 (ja) 玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置
JPH06270052A (ja) 半導体ウエーハの鏡面研磨装置
JP3503569B2 (ja) 玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置
JP3897005B2 (ja) 玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置
US4098136A (en) Tension roller in the drive mechanism between a weaving machine and a dobby
JP3858867B2 (ja) 玉揚送機における揚送ベルトの張力調節装置
JP2000254333A (ja) 玉研磨装置
NO312997B1 (no) Slipebånd-anordning for valser
US5860854A (en) Belt sander with a lateral drift prevention device
JP2651629B2 (ja) ベルトサンダー機
KR100566521B1 (ko) 연사기용 텐션롤러
JP3962957B2 (ja) 玉磨き揚送装置
JPH0724720A (ja) 両端軸状部研磨装置
CN217298208U (zh) 缝纫机下供调节装置及缝纫机
JPH02116463A (ja) ベルトサンダー機
JP2676478B2 (ja) クロスベルトサンダー機
JPH08243247A (ja) 揚送研磨装置
JPH0283159A (ja) ベルトサンダー機
JP3867852B2 (ja) 玉揚送装置
JP2001120828A (ja) 張力調整装置およびこれを具備する遊技球揚送研磨装置
JPH04193471A (ja) 極薄ステンレスコイルの鏡面研磨装置および方法
KR100338530B1 (ko) 현미기의 고무롤러 마모에 따른 곡물가이드 슈트자동조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees