JP3444439B2 - 船外機のアイドル排気音低減構造 - Google Patents

船外機のアイドル排気音低減構造

Info

Publication number
JP3444439B2
JP3444439B2 JP14556494A JP14556494A JP3444439B2 JP 3444439 B2 JP3444439 B2 JP 3444439B2 JP 14556494 A JP14556494 A JP 14556494A JP 14556494 A JP14556494 A JP 14556494A JP 3444439 B2 JP3444439 B2 JP 3444439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
idle
exhaust passage
outboard motor
idle exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14556494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07332080A (ja
Inventor
淳一 長谷川
良文 岩田
雪雄 澄川
Original Assignee
ヤマハマリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハマリン株式会社 filed Critical ヤマハマリン株式会社
Priority to JP14556494A priority Critical patent/JP3444439B2/ja
Priority to US08/455,902 priority patent/US5595515A/en
Publication of JPH07332080A publication Critical patent/JPH07332080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444439B2 publication Critical patent/JP3444439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/12Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for submerged exhausting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/24Arrangements, apparatus and methods for handling exhaust gas in outboard drives, e.g. exhaust gas outlets
    • B63H20/245Exhaust gas outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/004Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for marine propulsion, i.e. for receiving simultaneously engine exhaust gases and engine cooling water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • F01N2590/021Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications for outboard engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1808Number of cylinders two
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型船舶に搭載される
船外機に関し、特に、船外機の排気装置におけるアイド
ル排気音低減構造に関する。
【0002】
【従来の技術】小型船舶に搭載される船外機では、一般
的に、トップカウルとアッパーケースとロアケースが接
続されることにより船外機全体のハウジングが形成され
ていて、クランク軸が縦方向となるように配置されたエ
ンジンがトップカウル内に搭載され、エンジンによりド
ライブ軸とシフト変換ギアを介して回転駆動される推進
機(スクリュー)がロアケースに配設されている。
【0003】このような船外機の排気通路については、
排気ガスがエンジンから下方に向かってアッパーケース
内を通り、水面下のロアケースから機外に排出されるよ
うに上下方向に形成されていて、通常の運転状態では、
アッパーケースの排気通路内は、ロアケースの排気口か
ら侵入した水により外部と同じ水位となっている。
【0004】そのため、アイドル時のように排気ガスの
圧力が低い低負荷運転領域では、排気通路内の水位に抗
して排気ガスを排出するのが困難となるため、アッパー
ケース内の水面よりも上方位置において排気通路から分
岐してアイドル排気通路を形成し、このアイドル排気通
路から大気中に直接排気ガスを排出するということが従
来から行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の船外機において、アイドル時の排気騒音を低減
するためには、アイドル排気通路をできるだけ長くて細
いものとすることが必要となってくるが、従来のアイド
ル排気通路は、アッパーケースの上部に一体的に付設さ
れる金属の鋳造部品として形成されているため、長くて
細い排気通路を形成することはスペース的にも加工の上
からも極めて困難である。
【0006】しかも、金属により水平にアイドル排気通
路を形成すると、水が溜まり易くなるため、詰まりを生
じたり、腐食の問題が起きる懸念も生じることとなる。
【0007】本発明は、上記のような従来の船外機の持
つ不都合を解消することを目的としており、より具体的
には、簡単に低コストでアイドル排気通路を形成するこ
とができ、水溜まりによる詰まりや腐食の虞もなく、そ
の上、アイドル時の排気騒音を効果的に低減することが
できる船外機のアイドル排気音低減構造を提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決しかつ目的を達成するために、エンジンから上下方
向に延びて水面より下方に開口する排気通路が形成さ
れ、排気通路の水面より上方にアイドル排気通路が分岐
形成されている船外機において、エンジンの排気管に続
く排気膨張室と、アイドル排気通路の排気口に連通する
アイドル排気膨張室とを、逆U字状に屈曲したゴムホー
スを介して連結することを特徴とするものである。
【0009】さらに、上記のような構成において、ゴム
ホースを複数本並列的に配置することを特徴とし、さら
にまた、ゴムホースと連通してアイドル排気通路の排気
口に延びる排出通路の入口を、ゴムホースの逆U字状の
両端間からU字形状の奥に入り込むように位置して形成
することを特徴とするものである。
【0010】
【作 用】上記のような構成により、ゴムホースを設置
するだけで限られたスペース内にアイドル排気通路を屈
曲して長く形成することができ、ゴムホースが逆U字状
に屈曲してその両端開口が下向きとなっているため、途
中に水溜まりができることもない。
【0011】そして、アイドル排気通路が長い屈曲した
ものとなっていることによって、排気の流れが反転され
ることとなり、アイドル時の排気脈動波が直線的に伝達
されることなく有効に騒音が減衰され、その上、軟質で
あるゴムによって排気脈動が吸収されるため、より高い
騒音低減効果を得ることができる。
【0012】しかも、排気管に続く排気膨張室と、アイ
ドル排気通路のアイドル排気膨張室とを、ゴムホースを
介して連結していることにより、排気が多段に膨張され
ることとなって、より一層効果的に騒音を低減できる。
【0013】さらに、ゴムホースを複数本並列的に配置
すれば、排気圧力を増大させることなく1本の通路を細
いものとすることができて、太い1本の排気通路による
ものと比べて、アイドル時の排気脈動をより効果的に減
衰させることができる。
【0014】さらにまた、ゴムホースと連通する排出通
路の入口をゴムホースのU字形状の間に入り込ませるよ
うに位置させれば、アイドル排気通路を長くしかもコン
パクトに形成することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の船外機のアイドル排気音低減
構造の一実施例について図面に基づいて説明する。
【0016】図1は、本発明のアイドル排気音低減構造
が適用されている船外機の外観を示すもので、船外機1
は、トップカウル2とアッパーケース3とロアケース4
が接続されることによって全体のハウジングが形成され
ており、トップカウル2内にはエンジンが搭載され、ロ
アケース4の外側に位置して、ドライブ軸5とシフト変
換ギア部6を介してエンジンにより回転駆動される推進
機(スクリュー)7が配設されている。
【0017】図2は、図1に示した船外機1のトップカ
ウル2とアッパーケース3の内部を示すもので、トップ
カウル2内に搭載されているエンジン8は、クランク軸
8dが縦方向となるように配置されており、エンジン8
の下端面にはエキゾーストガイド9が装着され、エキゾ
ーストガイド9の下面にはオイルパン10が装着されて
いて、オイルパン10の周囲はアッパーケース3によっ
て囲まれている。
【0018】すなわち、エンジン8は、シリンダブロッ
ク8aの前部にクランクケース8bが形成され、シリン
ダブロック8aの後部にシリンダヘッド8cが接続さ
れ、シリンダヘッド8cの後端にヘッドカバー8eが装
着されているもので、クランクケース8b内には、クラ
ンク軸8dが垂直方向に配置されている。
【0019】垂直方向に配置されたクランク軸8dの下
端部には、アッパーケース3内を垂直方向に縦断するド
ライブ軸5の上端部が接続されており、ドライブ軸5の
下端部は、図1に示すように、ロアケース4内に設置さ
れているシフト変換ギア部6に接続されていて、ドライ
ブ軸とシフト変換ギア部6を介してエンジン8の回転が
推進機(スクリュー)7に伝動されることとなる。
【0020】エキゾーストガイド9の下面に装着されて
いるオイルパン10は、横断面が略矩形状の有底筒状体
であり、その上端開口部がエキゾーストガイド9の下面
によって閉鎖されており、その底部には栓10aで密閉
されたオイル排出口が形成されて、底部の中央付近から
オイルパンを上下に貫通する筒状の排気管挿通部10b
が一体的に立設されていて、冷却水供給管11が、排気
管挿通部10bの側方においてオイルパン10を上下方
向に貫通している。
【0021】オイルパンの排気管挿通部10b内に挿通
される排気管12は、エキゾーストガイド9を通してそ
の上端がエンジン8の排気ポート8fに接続され、その
下端がオイルパン10より下方に突出してアッパーケー
ス3内に開口しているもので、シール板13により排気
管12と排気管挿通部10bの隙間がシールされると共
に、シール板13を介して排気管12の下部がオイルパ
ン10の底部にボルト締めにより固定されている。
【0022】オイルパン10内を上下方向に貫通する冷
却水供給管11は、ドライブシャフト5の下部によって
駆動される冷却水ポンプ(図示していない)にその下端
部が接続されており、その上端部は、エキゾーストガイ
ド9を通して、エンジン8のシリンダブロック8aおよ
びシリンダヘッド8cの冷却水ジャケットに接続されて
いる。
【0023】冷却水ポンプにより冷却水供給管11を通
して汲み上げられた冷却水(海水等)は、アッパーケー
ス3内とオイルパン10内を冷却しながらシリンダブロ
ック8aおよびシリンダヘッド8cの冷却水ジャケット
に送給され、分岐継手15を介して分岐ホース16とパ
イロットホース17にも送給される。
【0024】パイロットホース17に送給された冷却水
は、排水孔(図示していない)に送られ、この排水孔に
冷却水が来ているかどうかを確認することによって冷却
水の供給が順調に行われているか否かを判断することと
なる。
【0025】冷却水供給管11からシリンダブロック8
aおよびシリンダヘッド8cに送給された冷却水は、エ
ンジン8を冷却してからサーモスタットバルブ18を通
って戻りホース19に排出され、合流継手20の個所で
分岐ホース16により送給されてきた冷却水と合流して
合流ホース21に送給され、分岐継手22により各供給
ホース23,24に分岐されてから、エキゾーストガイ
ド9を通して、各冷却水散布パイプ25,26からアッ
パーケース3内に散布され、オイルパン10の外面やア
ッパーケース3の内面を伝って水面まで落下する。
【0026】上記のようなアッパーケース3内がロアケ
ース4の排気口から侵入した水により外部と同じ水位と
なっている状態の船外機1において、エンジン8の排気
ガスは、排気ポート8fから排気管12を通って、アッ
パーケース3内に形成される第1排気膨張室31内に排
出され、高・中負荷運転時には、アッパーケース3内に
排出された排気ガスは水面下のロアケース4の排気口
(図示していない)から機外に排出される。
【0027】しかしながら、アイドル時等の排気ガスの
圧力が低い低負荷運転領域では、アッパーケース3内の
水位に抗して排気ガスを排出するのが困難となるため、
アッパーケース3内の水面よりも上方に排気通路から分
岐して形成されているアイドル排気通路40を通って、
アイドル排気通路40の排気口44から大気中に直接排
気ガスが排出される。
【0028】アイドル排気通路40は、図2に示すよう
に、アッパーケース3の後側上部に区画されたアイドル
排気膨張室42と、アッパーケース3内の第1排気膨張
室31とアイドル排気膨張室42を連通する逆U字状に
屈曲されたゴムホース41と、アイドル排気膨張室42
から排気ガスを屈曲して排出する排出通路43と、排出
通路43の末端に開口する排気口44によって形成され
ている。
【0029】図3および図4は、アイドル排気通路40
が形成されているアッパーケース3の後側上部付近を示
すもので、アイドル排気膨張室42を区画するために、
アッパーケース3の後側上部には、アッパーケース3と
一体的に区画壁42aが形成されており、この区画壁4
2aの内側には、図4に示すように、その下端が排気口
44によって大気中に開口するように、筒状の排出通路
43が一体的に形成されている。
【0030】さらに、区画壁42aの内側と外側には、
ゴムホース41の両側端部をそれぞれ固定するための横
断面U字状の嵌合溝45,46が一体的に形成されてい
て、区画壁42aの外側に形成された嵌合溝45と区画
壁42aの内側に形成された嵌合溝46とに1本のゴム
ホース41の両側端部が固定されている。
【0031】ゴムホース41は、本実施例では、図3に
示すように、平行して2本設置されており、それぞれ
が、その一端がアイドル排気膨張室42外側の嵌合溝4
5に、その他端がアイドル排気膨張室42内側の嵌合溝
46に、両端の開口が下向きになるように固定されてい
て、第1排気膨張室31とアイドル排気膨張室42を連
通する逆U字状の細い排気通路を形成している。
【0032】図5は、ゴムホース41の端部を固定する
ための嵌合溝の1つを示すもので、アッパーケース3と
一体的に形成された縦方向の嵌合溝45には、その内面
に段部45aが形成されており、この段部45aより上
方の溝内にゴムホース41の端部が差し込まれて固定さ
れると共に、段部45aより下方の側方開口部45bを
通って、ゴムホース41内に排気ガスが入り(嵌合溝4
4の場合には排気ガスが出る)、且つゴムホース41内
に溜まった水滴等が流れ出すこととなる。
【0033】このような構造の嵌合溝45,46によれ
ば、ゴムホース41の支持とゴムホース41に排気ガス
を通す開口部とを兼ねさせることができ、それによって
ゴムホース41を設置するための構造をコンパクトなも
のとすることができる。
【0034】以上に説明したような構成からなる本実施
例では、ゴムホース41の両端を嵌合溝45,46に差
し込むだけで、製造加工が簡単で経済的に、限られたス
ペース内に屈曲した長いアイドル排気通路を形成するこ
とができ、また、ゴムホース41が逆U字状に屈曲して
その両端開口が下向きとなっているため、途中に水溜ま
りができることがなく、管の詰まりや腐食が問題となる
ことはない。
【0035】なお、船外機では、一般的に、上記の実施
例のように、冷却水ポンプによって機外から連続的に汲
み上げた冷却水(海水等)を、排気通路とエンジンを冷
却しながらエンジンの上端まで送給し、そこから重力に
より冷却水を落下させて再びエンジンと排気通路を冷却
してから機外に排出するという冷却構造が採られている
ため、排気ガスは冷却されて温度が低くなっていると共
に、アイドル排気通路の付近を常に冷却水が落下して流
れているため、アイドル排気通路の一部がゴムにより形
成されていても、熱により急激に劣化するというような
材質的な問題はない。
【0036】そして、アイドル時のような低負荷運転時
において、エンジン8の排気ガスは、排気ポート8fか
ら排気管12を通って、アッパーケース3内に形成され
る第1排気膨張室31内に排出され、アッパーケース上
方のアイドル排気通路40を通って大気中に直接排出さ
れるが、その際、アイドル排気通路40において排気の
流れが2回反転されることとなるため、アイドル時の排
気脈動波が直線的に伝達されることなく有効に騒音が減
衰され、その上、軟質であるゴムによって排気脈動が吸
収されるため、より高い騒音低減効果を得ることができ
る。
【0037】また、ゴムホース41が2本並列的に配置
されているため、排気圧力を増大させることなく1本の
通路を細いものとすることができ、太い1本の排気通路
によるものと比べて、アイドル時の排気脈動を更に効果
的に減衰させることができる。
【0038】さらに、排気管12に続く第1排気膨張室
31とアイドル排気膨張室42をゴムホース41を介し
て連結しているため、排気が多段に膨張されることとな
って有効に騒音を低減できる。
【0039】さらにまた、ゴムホース41と連通する排
出通路13の入口をゴムホース41のU字形状の間に入
り込ませるように位置させているため、アイドル排気通
路を長くしかもコンパクトに形成することができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したような本発明の船外機のア
イドル排気音低減構造によれば、簡単に低コストでアイ
ドル排気通路を形成することができ、しかも、アイドル
排気通路に水溜まりによる詰まりや腐食の虞がなく、そ
の上、アイドル排気騒音を効果的に低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアイドル排気音低減構造の一実施例が
適用されている船外機の外観を示す側面図。
【図2】図1に示された船外機のトップカウルとアッパ
ーケースの内部を示す一部断面側面図。
【図3】図1に示された船外機のアイドル排気通路付近
を示す上面図。
【図4】図3のA−A線に沿った断面図。
【図5】図3に示されたゴムホースの端部を固定するた
めの嵌合溝の内の1つを示す斜視図。
【符号の説明】
1 船外機 2 トップカウル 3 アッパーケース 8 エンジン 12 排気管 31 第1排気膨張室 40 アイドル排気通路 41 ゴムホース 42 アイドル排気膨張室 43 排出通路 44 排気口
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭49−78639(JP,U) 実開 昭54−150741(JP,U) 実開 昭53−55192(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 7/12 B63H 20/24 F01N 1/08 F01N 1/22

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンから上下方向に延びて水面より
    下方に開口する排気通路が形成され、排気通路の水面よ
    り上方にアイドル排気通路が分岐形成されている船外機
    において、エンジンの排気管に続く排気膨張室と、アイ
    ドル排気通路の排気口に連通するアイドル排気膨張室と
    が、逆U字状に屈曲したゴムホースを介して連結されて
    いることを特徴とする船外機のアイドル排気音低減構
    造。
  2. 【請求項2】 ゴムホースが複数本並列的に配置されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の船外機のアイド
    ル排気音低減構造。
  3. 【請求項3】 ゴムホースと連通してアイドル排気通路
    の排気口に延びる排出通路の入口が、ゴムホースの逆U
    字状の両端間からU字形状の奥に入り込むように位置し
    て形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の船外機のアイドル排気音低減構造。
JP14556494A 1994-06-03 1994-06-03 船外機のアイドル排気音低減構造 Expired - Fee Related JP3444439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14556494A JP3444439B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 船外機のアイドル排気音低減構造
US08/455,902 US5595515A (en) 1994-06-03 1995-05-31 Outboard motor exhaust system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14556494A JP3444439B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 船外機のアイドル排気音低減構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07332080A JPH07332080A (ja) 1995-12-19
JP3444439B2 true JP3444439B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=15388056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14556494A Expired - Fee Related JP3444439B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 船外機のアイドル排気音低減構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5595515A (ja)
JP (1) JP3444439B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465515B2 (ja) * 1997-01-31 2003-11-10 スズキ株式会社 船外機の冷却装置
JPH10218093A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Suzuki Motor Corp 船外機
US6152102A (en) * 1999-03-22 2000-11-28 Brunswick Corporation Throttle control system for a stratified charge internal combustion engine
JP2002303135A (ja) 2001-04-09 2002-10-18 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の排気管用冷却装置
JP2003002295A (ja) 2001-06-19 2003-01-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の冷却構造
JP2003003844A (ja) 2001-06-20 2003-01-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の冷却構造
JP2004306722A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Yamaha Marine Co Ltd 船外機
US7074097B1 (en) * 2005-06-02 2006-07-11 Brunswick Corporation Marine exhaust system with an exhaust flow directing device
US9452814B2 (en) * 2014-03-10 2016-09-27 The Boeing Company Autonomous power generation in submersible environments

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3045423A (en) * 1958-09-23 1962-07-24 Outboard Marine Corp Muffled exhaust release for an outboard motor
US5041036A (en) * 1990-03-12 1991-08-20 Outboard Marine Corporation Idle exhaust gas relief arrangement for outboard motor
JPH06159073A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5595515A (en) 1997-01-21
JPH07332080A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444439B2 (ja) 船外機のアイドル排気音低減構造
JPH0419078B2 (ja)
JPH08284655A (ja) 船舶の船外機
JPH0231767B2 (ja)
JP3470915B2 (ja) 船外機の冷却構造
US6719598B2 (en) System for lubricating engine for personal watercraft
JP3370187B2 (ja) 船外機の触媒洗浄構造
JP3303613B2 (ja) 船外機の排気通路
JP5806072B2 (ja) エンジンのオイルジェット構造
US6189501B1 (en) Lubricating apparatus for engine
US6834635B2 (en) Outboard motor
JP2003003840A (ja) 船外機のアイドル排気構造
JP3350911B2 (ja) 作業機の排気マフラ
JPH1134988A (ja) 船外機
JP4367679B2 (ja) 船外機
JP2002115522A (ja) 往復動ピストンエンジンの本体構造
JP2001163297A (ja) 船外機
US6305999B1 (en) Outboard motor
JP2002303135A (ja) 船外機の排気管用冷却装置
JP3630017B2 (ja) 船外機の排気構造
US6036558A (en) Outboard motor
JP3219933B2 (ja) 船外機のオイルパン冷却構造
JP3324060B2 (ja) 船外機
US7056174B2 (en) Drainage structure of exhaust resonator
JPH0247567B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees