JP3444060B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JP3444060B2
JP3444060B2 JP30407995A JP30407995A JP3444060B2 JP 3444060 B2 JP3444060 B2 JP 3444060B2 JP 30407995 A JP30407995 A JP 30407995A JP 30407995 A JP30407995 A JP 30407995A JP 3444060 B2 JP3444060 B2 JP 3444060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
refrigerator
conduit
room
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30407995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09145213A (ja
Inventor
和文 笹村
明夫 古宇田
昭徳 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30407995A priority Critical patent/JP3444060B2/ja
Publication of JPH09145213A publication Critical patent/JPH09145213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444060B2 publication Critical patent/JP3444060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多扉化に対応して、
冷蔵庫の庫内(冷凍室を含む)を数室に仕切った時の冷蔵
庫に関するもので、特に細かく仕切られた時、庫内側よ
り組込まれる冷却器等の組付けを容易にした発明に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】最近市販されている冷蔵庫は冷凍食品を
貯蔵する冷凍室、冷蔵食品を貯蔵する冷蔵室、野菜、く
だものを貯蔵する野菜室、それにチルド食品を貯蔵する
チルド室といった具合に冷蔵庫を細かく区画し、且つそ
れぞれに専用の仕切壁及び扉を備えている。一方、冷蔵
庫の製造工程から見ると、例えば庫内を冷却する冷却器
及びその冷却器で冷却された冷気を各部屋に送る冷気循
環用ファンモータ等は以前として前面の庫内側より冷凍
室背壁近くに配設されている。
【0003】従って前記した如く、仕切壁により庫内が
数室に区画されるようになると、先の冷却器及びファン
モータ等の冷蔵庫本体への組み付けが非常に問題となる
ことは、すぐ理解される所である。一般的にはこのこと
から、庫内前面側からの組み込みを考え組込み部品の多
い冷凍室の間口は大きくとっているのが現状である。と
ころが、最近になって従来冷蔵室の上方に位置していた
冷凍室を冷蔵室の下方に設置する所謂、ボトムフリーザ
ータイプの冷蔵室が市販されるようになってきた。
【0004】このものであると当然、冷凍室は引出式
(使い勝手上)となり、この引出式の冷凍室であった場
合、底の深い容器であると、下の方に何が入っているか
識別しにくくなることより、引出式の容器は底の浅いも
のとならざるを得ない。この為容器を2つ或いは3つに
分けることとなる。こうなると先にも記述した如く、従
来冷却器等の組み付けの為に確保されていた冷凍室の間
口が仕切壁により区画されてしまうこととなる。 従っ
て、冷蔵庫組立時の作業効率等が著しく低下すると言う
こととなっていた。
【0005】又、冷蔵室に給水ボトル部を、冷凍室に製
氷部を設置した自動製氷機付冷蔵庫にあっては、上記給
水ボトル部と製氷部を結ぶ給水パイプの処理が難しくな
る等の問題があった。尚、多扉化した冷蔵庫の例として
は特開昭60−111867号公報及び、特開平4−3
13665号公報等が揚げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した如き冷凍室が
冷蔵室の下方に位置した冷蔵庫であって、しかも上記冷
凍室前面に仕切壁を設け2つの容器とした冷蔵庫にあっ
ては次のような問題点があった。
【0007】(1) 冷凍室背部に庫内側より組み付ける冷
却器及び冷気循環用ファンモータの組み付け作業が非常
に困難となる。
【0008】(2) 冷却器の上方に冷気循環用ファンモー
タを設置するタイプの冷蔵庫にあっては、上記冷気循環
用ファンモータを取付ける位置が冷凍室上面を形成する
仕切壁より上方に位置してしまう。
【0009】(3) 冷凍室後方背面部に冷却器をたてて収
納し、その上方に冷気循環用ファンを設置しようとして
も、圧縮機で冷凍室底面が前方に比較し持ちあがってい
る為、冷凍室後方部にその寸法が確保できない。
【0010】(4) 冷凍室の背壁部に形成される冷却器室
の冷気を冷却室上方に位置する冷蔵室に導くダクト形成
が複雑となる。
【0011】(5) 冷凍室を最下部に形成する所謂ボトム
フリーザーに於いては、自動製氷機が作る氷の使い勝手
が問題となる。
【0012】即ち、使用者は腰をかがめて氷の入った容
器を引き出すこととなる。この為、少しでも上記自動製
氷機の位置を冷凍室天井(仕切壁)に近付けて設置する
必要が出てくる。この時障害となるのが製氷部に水を給
水する給水パイプの処理である。通常、自動製氷機に取
付けられた製氷皿は、別例の公報にあるように、駆動モ
ータの軸を中心に回転する。この為、該給水パイプはこ
の製氷皿の回転軌跡から外れた所に設置する必要があ
る。従って、上記自動製氷機の製氷皿と冷凍室天井間に
は少なくとも製氷皿の回転軌跡分の寸法と、給水パイプ
設置部の寸法が必要となる。本発明は、この給水パイプ
設置部の寸法を最少にすると共に、上記給水パイプの冷
蔵庫への組み込み、並びに給水パイプ部の大巾原価低減
をも目的とするものである。
【0013】本発明は、上記課題を解決すべくなされた
ものである。即ち、上から冷蔵室、引出し容器を有する
野菜室、冷凍室の順に配設された冷蔵庫であって、前記
冷蔵室に配置された給水タンクと、前記冷凍室に配置さ
れた製氷皿を有する製氷部と、前記給水タンクより水を
前記製氷皿に導水する給水パイプとを有する自動製氷機
を備えた冷蔵庫において、前記給水パイプは、前記製氷
皿の真上に先端が位置するよう配設された第2の導管と
第1の導管とに分離しており、これら第1の導管と第2
の導管とを接続後にカバーする蓋を備えたようにしたも
のである。
【0014】また、第2の導管が、凍結防止用ヒータを
備えるようにしたものである。
【0015】また、第2導管が、野菜室と冷凍室とを仕
切る仕切壁より5mm以内の出張り寸法としたものであ
る。
【0016】更に、野菜室と冷蔵室との間に仕切壁を備
え、この仕切壁が発泡後に冷蔵庫本体に組み付けられる
ようにしたものである。
【0017】
【0018】本発明に於いては、冷蔵室と冷凍室を区画
する仕切壁を第1と第2の仕切壁で構成し、第1の仕切
壁、第2の仕切壁共に発泡後に冷蔵庫本体に組み付ける
ようにしたものであるから、冷蔵庫の前面フランジ部を
加熱する高温パイプ(発泡断熱材中に埋設)のように冷蔵
庫本体側に前組時点で取付けられていなければならない
ものはダミーの仕切相当品に従来の製法通り組み付け、
発泡後にはそのダミーの仕切壁を外しておけば上記高温
パイプが冷却器等の組み付け作業を邪魔することがない
ものである。そして、冷却器及び冷気循環用ファンの冷
蔵庫本体への組み込みが終了した時点で第1、第2仕切
壁共に冷蔵庫本体に組み付けられるようにする。
【0019】このことにより上記冷却器或いは、冷気循
環用ファンは第2の仕切壁が本来位置する所を通して冷
凍室背面後方の冷却室に組み付けられる。この時例えば
ネジ等を使用するとすれば、この第2の仕切壁が本来取
付けられる所を通して作業者はそのネジを確認すること
が出来るので作業も非常にやりやすいものである。
【0020】又、冷蔵室に設置された給水ボトルの水を
製氷部に導く給水パイプは少なくとも第1、第2導管と
して作られ、特に製氷部に臨む第2導管は合成樹脂製の
パイプで作られていることより断熱仕切部への取付けは
容易となり、且つ、製氷部に臨む第2導管の位置出し
(出張り寸法の規定)も簡単に行なうことが出来るもの
である。
【0021】即ち、第2導管は、凍結防止用ヒータを取
付けた状態で断熱仕切部に組み込まれ、その後、第1導
管等に接続されるものである。この継続が終了した時点
で上記第2導管を断熱材で覆い、蓋されるものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下本発明の詳細を図に示す一実
施例で説明する。図1は、本発明を備えた冷蔵庫の縦断
面図、図2は本発明を備えた仕切壁の組込み状態を説明
する図、図3は図2のA−A断面図、図4は図2のB−
B断面図、図5は図1の冷却室正面図、図6は図1とは
異なる第2の仕切壁の斜視図である。 先ず図1に於い
て、1は冷蔵庫本体、この冷蔵庫本体1は外箱2と内箱
3間に発泡断熱材4を充填した箱体5と圧縮機6、凝縮
機7、冷却器8等より成る冷凍サイクルと、上記箱体5
が形成する冷凍室9、野菜室10、それに冷蔵室11等
の前面開口部を閉塞する扉12、13、14、15等よ
り構成されている。
【0023】尚、上記扉12、13、14は冷凍室9
a、9bを形成する引出し容器16、17及び野菜室1
0を形成する引出し容器18を枠33(破線で図示)を
もって扉側に有している。換言すると、扉12、13、
14は引出し式の扉であり扉の引出しに合わせ、該引出
し容器16、17、18が引き出されてくるものであ
る。
【0024】又、本冷蔵庫は冷凍室9が最下段であり中
央が野菜室10そしてその上が冷蔵室11となるよう構
成されている点も特徴としているものである。しかし
て、上記冷蔵庫本体1は圧縮機6収納の為に、冷凍室9
の後方部を前方部に比較して上底としている。これに伴
い、先の冷凍室の引出し容器16はこの部分を避けた形
状に作られている。
【0025】19は冷凍室9の背面後方部に形成された
冷却器室。この冷却器室19内に先の冷却器8は縦て収
納されている。20は上記冷却器8の上方に設置された
冷気循環用ファン。21はファンモータである。これら
冷却器8、冷気循環用ファン20は図1にも示す如く冷
蔵庫本体1の背面部に位置する。従って、圧縮機6によ
り冷凍室9の下面が上底になっているものにあっては冷
凍室9の上面(仕切壁22の下面)より冷気循環用ファ
ン20の位置の方が上方に位置してしまう。
【0026】22は上記した如く仕切壁。この仕切壁2
2は冷凍室9と野菜室10間を熱的に区画する。又、こ
の仕切壁22は後方に立上り部22aを有している。こ
の立上り量は冷気循環用ファン20の上部に至る高さと
する。更に、この仕切壁22は先にも記述した如く冷凍
室9の上面を形成する。換言すると、仕切壁22は扉1
3、14のガスケット(図示せず)の受面も形成してい
るものである。従ってこの仕切壁22の前端部には、仕
切板23表面を加熱し露が付かないようにする為の高温
パイプ24(冷凍サイクルの凝縮器部のパイプを意味す
る)を有している。この仕切板23を基準にして、先の
立上り部22aは上方に立ち上がっているものである。
【0027】25は冷却器室19と冷凍室9を仕切る役
目も果たすファンガードで、冷却器8で冷却された冷気
は冷気循環用ファン20の働きにより冷凍室9に上記フ
ァンガード25を経由して吹き出されるものである。2
6は自動製氷機。この自動製氷機26は先の仕切壁22
の下面近くに設けられている。27は上記自動製氷機2
6部に冷気を送る冷気ダクトで、先の仕切壁22の下面
に図に示す如く取付けられ、仕切壁22下面と冷気ダク
ト27間を冷気通路としている。
【0028】又、上気仕切壁22は立上り部22aを有
する側(第2の仕切壁22c)と仕切板23を有する側
(第1の仕切壁22b)とに分割されているものであ
る。そして、第1の仕切壁22bは発泡断熱材4の発泡
前に冷蔵庫の箱体5に組み付けられる。これは先の高温
パイプ23を仕切板23の裏面に取付ける為である。即
ち高温パイプ23は冷蔵庫の箱体5の開口前面の大半に
配設されるもので、先の高温パイプ23はその一部であ
る。従って、上記第1の仕切壁22bは上記高温パイプ
23を取付けることが出来る梁状仕切壁であっても良い
ことは言うまでもない。
【0029】又、上記第1、第2の仕切壁22cは発泡
後に箱体5に組み付けられるものである。即ち、図にも
示す如く冷凍室9の間口が第3の仕切壁28によって2
分割されているような冷蔵庫にあっては、先に説明した
冷却器8及び冷気循環用ファン20及びファンモータ2
1を断熱材4の発泡後、仕切壁22と第3の仕切壁28
との間(30cm以内)を通して組み付けることは不可
能に近いことは容易に推察できる所である。即ち上記冷
却器8及び冷気循環用ファン20を箱体5(冷蔵庫本体
1)に組み込む人の目の位置は図に示すような位置とな
る。そこでこの作業を助ける為に立上り部22aを有す
第2の仕切壁22cと第1の仕切壁22bとは発泡後の
冷却器8の組み付け終了時に冷蔵庫本体1に組み付ける
ようにしているものである。換言するとこの第2の仕切
壁22cの大きさは、サービス時冷却器8を冷却器室1
9より脱着出来る大きさであり、且つその冷却器8等の
脱着作業が出来る大きさとしておくものである。
【0030】29は突出壁。この突出壁29と先に説明
した仕切壁22(立上り部22a)とで、冷却器室19
の上部を形成する。又、この突出壁29内には成形断熱
材(スチロフォーム)30が発泡断熱材4の充填前に配
設され、該発泡断熱材4により、接着固定されている。
31は上記成形断熱材30及び突出壁29を貫通して形
成された冷気通路を示す。先に説明した仕切壁22の一
辺はこの突出壁29に図に示す如き構造で取付けられて
いる。
【0031】32はダンパー組品を示す。このダンパー
組品32は後述する電動ダンパーと冷気通路を有す断熱
材等により構成されている。而して、上記ダンパー組品
32は突出壁29に乗せるように組み付けられ、丁度先
のダンパー組み品側断熱材に形成された冷気通路が成形
断熱材30に形成された冷気通路31に連通している。
従って、冷却室19内よりの冷却器8を経た冷気は、突
出壁30を経由してダンパー組品32に至り、必要な量
の冷気量だけが該ダンパーの働きにより冷蔵室11等に
供給させるものである。
【0032】18は野菜室用の引出し容器。この野菜室
用の引出し容器18は図に示す如く、先の突出壁29及
び仕切壁22の立上り部22aが野菜室10側に出張る
分、切欠かれた形状に作られている。尚、野菜室用の引
出し容器18の如く冷蔵庫に設けられる引出し容器は特
殊(ダブルレール)なものを除いて、通常冷蔵庫開口面
(仕切板23面)より全体が飛びだすことなく容器18
の2/3位しか引出せない。これは引出し容器18を引
出す枠33やレールの構造に起因するものである。従っ
て、該引出し容器18は先の突出壁29と立上り部22
aに当接する迄の奥行きとする必要がないものである。
【0033】換言すると、上記引出し容器18の後方部
は無効空間になっているのが現状の冷蔵庫である。この
無効空間を利用すべく先のダンパー組品32を設置した
ものである。41はダンパー組品から出た冷気を冷蔵室
11に供給する冷蔵室用ダクト。このダクト41より冷
気は図に示す如く冷蔵室11に吹き出されて行くもので
ある。
【0034】次に図2、3、4を用いて、仕切壁22の
構造及び取付構造について説明すると、上記仕切壁22
は先にも説明した如く、第1の仕切壁22bと第2の仕
切壁22cに分割されているもので、その接続部は図
2、図4の如く構成され、継目より水、冷気等が洩れな
い工夫が施されている。又、第2の仕切壁22cと内箱
3との接続は図3の如く構成されている。尚、第1の仕
切壁22bは図には示してないが、内箱3に形成したガ
イド溝に前面よりスライドして組み込む、従来から採用
されている方式で取付けられているものである。
【0035】34は上記第2の仕切壁22cとの両側端
に設けられた、ネジ締め用ガイド穴。35は内箱3の側
壁に形成された仕切壁取付用の段差。この段差35を利
用し、先の第2の仕切壁22cとは、ネジ36止めされ
るものである。即ち、上記第2の仕切壁22cの背部
は、図1の如く突出壁に取付けられ、両側は段差35
に、そして前部は第1の仕切壁22bに図4の如く組み
付けられるものである。
【0036】図からも明らかな如く、第2の仕切壁22
cは冷却器室19への冷却器8及び冷気循環用ファン2
0の組み込みが完了した時点で上から蓋をするような格
好で取付けられるものである。勿論、第2の仕切壁22
cと接する段部35、突出壁29、それに第1の仕切壁
22bとの当接部には、冷気及び水洩れを防止する為の
シール材が施されていることは当然である。このシール
材の取付けを容易にする手段として図6の如く第2の仕
切壁22cを容器状となし、その端面にフランジ37を
設け、このフランジ37裏面にシール材(例えば軟質ウ
レタンフォーム等)を貼り付けるようにすることが考え
られる。勿論この時には、受面となる内箱3、突出壁2
9、第1の仕切壁22b側も対応させておく必要がある
ことは言うまでもない。
【0037】次に図5を用いて、突出壁29上面に取付
けられるダンパー組品32及びこのダンパー組品32下
部に形成されている冷却器室19との関係を説明する。
図に於いて、32はダンパー組品、このダンパー組品3
2は電動ダンパー38と、このダンパー38を包む断熱
材39、それにケース40等より構成されている。しか
して、上記断熱材39には、突出壁29に設けた冷気通
路31で受け取った冷気を、電動ダンパー38部に導
き、且つその電動ダンパー38を経た冷気を冷蔵室用ダ
クト41迄矢印の如く導く冷気通路42、及び冷蔵室1
1の戻り冷気を冷却器8に導く戻しダクト45に連接す
る冷気通路43を有している。47は電気品ボックス
(例えば基板等を収納)で、先のケース40内に組み込
まれている。
【0038】次に冷却器8で冷却された冷気と、先のダ
ンパー組品32との関係について説明する。図5に於い
て、冷気循環用ファン20により強制循環される冷気の
内、冷凍室9に吹き出される冷気は、吐出口48、49
よりファンガード25(図1)を経て冷凍室9に吹き出
され、ファンガード25下部より冷却器8に戻るもので
ある。
【0039】一方、冷蔵室11側に吹き出される冷気
は、突出壁29に形成された冷気通路31を経てダクト
組品側の冷気通路42に入り、電動ダンパー38でコン
トロールされた冷気量が冷蔵室用ダクト41より冷蔵室
11に図1に示す如く吹き出されて行くものである。
又、冷蔵室11を冷却した後の冷気は、ダンパー組品3
2に設けられた冷気通路43を経て、突出壁29に連続
するよう庫内側に突出して形成された、第2の突出壁4
4中に設けた戻しダクト45を通して、冷却器8下部に
戻されるものである。この時野菜室10は冷蔵室11を
冷却した冷気の一部、又は全部を回すことにより冷却さ
れるものである。そして野菜室10冷却後の冷気は、先
の戻しダクト45の途中に設けた、野菜室冷気戻り口4
6より冷却器8側に戻されるものである。
【0040】次に、図7を用いて図1に示す高温パイプ
と仕切壁との関係を示す。図に於いて、1は冷蔵庫本
体、2は外箱、3は内箱そして9は冷凍室、10は野菜
室、11は冷蔵室、24は高温パイプ、この高温パイプ
24は冷凍サイクル中の放熱部にあたる部分で露付防止
の為のものである。先にも説明したが、本発明に於いて
は図1で示す第1の仕切壁22bと、第2の仕切壁22
cを発泡後でしかも冷凍室等への冷却器8に組込後組付
ける様にして冷却器8等の冷凍室9への組み付け作業を
容易にしている。
【0041】ここで問題になるのが高温パイプの処理で
ある。通常、この高温パイプ24は外箱2のフランジ部
2a裏側(発泡断熱材側)に配設されている。作業の手
離れを考えた場合、この高温パイプ24は仕切壁22以
外の仕切壁同様発泡時点で仕切壁に固定してしまうのが
良い訳であるが、冷凍室9奥部に冷却器8を組み込む作
業を容易にする為にはL寸法で500mm前後が必要に
なる。従って、本発明に於いては、第1の仕切り壁22
b部にダミーの仕切壁相当品50を用いたものである。
【0042】即ち、このダミーの仕切壁相当品50は発
泡時には冷蔵庫本体1に組付けておき、発泡後には図7
に示す如く冷蔵庫本体より取外しておき、冷却器8の冷
凍室9奥部への組み込み作業を容易にしておくものであ
る。換言すると、作業者は必要に応じ高温パイプを邪魔
にならない位置まで折り曲げておくことが出来るものが
ある。一連の作業が終了した時点で図に示すような第1
の仕切壁に該高温パイプを組み付け、それを冷蔵庫本体
に組込んだものである。勿論第2の仕切壁22cは第1
の仕切壁22bの組込み完了後に行なわれるものであ
る。一方冷蔵庫のサービス(保守点検)時には第2の仕
切壁22cを取り外せば十分その作業が出来る設計とし
ておくものである。
【0043】次に、図8を用いて自動製氷機26につい
て説明する。この図8は、図1のC−C断面相当図であ
る。以下図に於いて、26は自動製氷機。この自動製氷
機26は先の仕切壁22に取付けられているものであ
る。又、この自動製氷機26は製氷皿部26aと駆動部
26b等より構成されているものである。しかして、こ
の製氷皿部26aは図にも示す如く、駆動部26bによ
り強制的に回転され、製氷皿部26aで出来た氷が離氷
される構造になっている。この為、製氷皿部26aと仕
切壁22との間には該製氷皿を回転することが出来る寸
法が確保されているものである。51は、上記自動製氷
器26で作られた氷を一時ストックしておく貯氷箱であ
る。この貯氷箱51は、引出し容器17内に設置されて
いる。52は、冷蔵室11内に設置された給水タンク。
53は、この給水タンク52より一定の量の水を製氷皿
部26aに導水する給水パイプ。この給水パイプ53は
図にも示す如く、野菜室10a側壁(発泡断熱材4)部
に形成されたガイド溝54中に、着脱自在に装着されて
いる。
【0044】尚、この時上記給水パイプ53は、第1の
導管53aと第2の導管53bに分離可能にしてある。
そして、先のガイド溝54中に着脱自在に装着されてい
るのは、第1の導管である。即ち、ガイド溝54の開口
54aより、該第1の導管53aの弾性変形(合成樹脂
のパイプ)を利用してガイド溝54内に挿入される。第
1の導管53aは開口54bより一旦野菜室10内に引
き出される。ここで、第2の導管53bと接続されるも
のである。接続後は図に示す如く、野菜室10後部と仕
切壁22内に納められ、蓋55でカバーされるものであ
る。
【0045】上記第2の導管53bについて以下に説明
する。この導管53bは合成樹脂製の導管である。56
はこの導管53bの凍結を防止する為に設けられた凍結
防止用のヒータ。このヒータ55は圧縮機と連動してオ
ン、オフ通電されても良いし、連続に通電されても良
い。要うは、第2の導管53bを流れる水が導管53b
内で凍結し、給水パイプ53中に流れる水が製氷皿部2
6aに送られなくなるのを防止すれば良いのである。
【0046】又、上記導管53bは図に示す如く、仕切
壁22の溝部22d部に先端が位置している。換言する
と、製氷皿部の真上にその先端は位置しているものであ
る。通常、導管53bを仕切壁22を貫通させた場合、
給水時の水切りを考えると仕切壁22より10mm以上
冷凍室9側に出っ張らせる必要がある。これは、導管5
3bを流れた水が表面張力により仕切壁22の方に回り
込み製氷皿部26bから外れた所に水が落下してしまう
恐れがあった為である。
【0047】本発明は、これを対策すべく導管53bが
位置する仕切壁22をへこませ、実質仕切壁22より突
び出る導管53bの寸法を5mm以下と押えたものであ
る。即ち、給水パイプから表面張力で水が回り込むのを
防止するのに必要な10mm寸法は、仕切壁22の溝部
22dと共同して確保するようにしたものである。57
は断熱材で、加熱された第2の導管53bより熱が逃げ
るのを防ぐものである。
【0048】以上の如く構成することにより、先ず、給
水パイプ53、特に導管53aはガイド溝54への装着
により容易に行なえる。しかもこの導管53aはガイド
溝内に位置し、発泡断熱材4とは密着していないことに
より、保守点検時の導管53aの引き抜きは容易に行な
えるものである。
【0049】又次に、給水パイプ53の製氷部に真上か
ら臨む部分たる第2の導管53bは、合成樹脂パイプと
していることもあって、凍結防止用ヒータ56を伴って
いるが、アース等を必要としないことは勿論、仕切壁2
2への取付けも導管53bに設けた取付脚58と仕切壁
側の爪59の組み合せにより、その先端の位置出しは確
実に行なえるものである。
【0050】又、これら導管53aと導管53bの接続
も冷却器等の取付同様、仕切壁22に邪魔されることな
く、野菜室10後部で容易に行なえるものである。次
に、上記導管53bと製氷皿部26b間の距離寸法であ
るが、先にも記述しした如く、導管53b先端から表面
張力で回り込む水を防止する為の必要寸法は仕切壁22
に溝部22dを設けることにより確保するようにしたの
で、この点が問題となることはないものである。そし
て、製氷皿と仕切壁間寸法は5mm分短縮することが出
来るので、効率の良い自動製氷機の設置が可能となるこ
とは勿論、これに伴って、あがる貯氷箱の使い勝手も向
上するものである。
【0051】
【発明の効果】本発明は以上説明した如き構造を有する
ものであるから、給水パイプの配設は勿論、保守点検は
容易に行なえるものである。又、製氷皿部に臨む給水パ
イプ先端(第2の導管)を合成樹脂製パイプとなし、仕
切壁からの出張り寸法を規定したので、自動製氷機の設
置効率が向上した他、貯氷箱の使い勝手も向上するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を備えた冷蔵庫の縦断面図。
【図2】本発明を備えた仕切壁の組み込み状態を説明す
る図。
【図3】図2のA−A断面図。
【図4】図2のB−B断面図。
【図5】図1の冷却室正面図。
【図6】図1とは異なる第2の仕切壁の斜視図。
【図7】図1に示す高温パイプと仕切壁との関係を示す
図。
【図8】図1のC−C断面相当図である。
【符号の説明】 1・・・冷蔵庫本体、 2・・・外箱、 3・
・・内箱、4・・・発泡断熱材、 5・・・箱体、
6・・・圧縮機、7・・・凝縮器、 8・
・・冷却器、9・・・冷凍室(9a、9b冷凍室)、
10・・・野菜室、11・・・冷蔵室、 1
2・・・冷凍室扉、 13・・・冷凍室扉、14・・・
野菜室扉、 15・・・冷蔵室扉、16・・・引出し
容器(冷凍室9a用)、17・・・引出し容器(冷凍室
9b用)、18・・・引出し容器(野菜室用)、 1
9・・・冷却器室、20・・・冷気循環用ファン、
21・・・ファンモータ、22・・・仕切壁、
22a・・・立上り部、 22b・・・第1の仕切
壁、22c・・・第2の仕切壁、 22d・・・溝部、
23・・・仕切板、24・・・高温パイプ、 25・
・・ファンガード、26・・・自動製氷器、26a・・
・駆動部、 26b・・・製氷皿部、 27・・・冷
気ダクト、28・・・第3の仕切壁、 29・・・突
出壁、 29a・・・凹溝、30・・・成形断熱材、
31・・・冷気通路、32・・・ダンパー組品、
33・・・枠、34・・・ネジ締め用ガイド穴、
35・・・仕切壁取付用の段差、36・・・ネジ、
37・・・フランジ、 38・・・電動ダンパ
ー、39・・・断熱材、 40・・・ケース、
40a・・・取付脚、40b・・・ネジ取付用凹部、
41・・・冷蔵室用ダクト、42・・・冷気通路(吐
出用)、 43・・・冷気通路(戻り用)、44・・・
第2の突出壁、 45・・・戻しダクト、46・
・・野菜室冷気戻り口、 47・・・電気品ボック
ス、48・・・吐出口、 49・・・吐出
口、50・・・ダミーの仕切壁相当品、51・・・貯氷
箱、52・・・給水タンク、 53・・・給水パイ
プ、53a・・・第1の導管、53b・・・第2の導
管、 54・・・ガイド溝、 55・・・蓋、56・
・・凍結防止用ヒータ、 57・・・断熱材、 5
8・・・取付脚、59・・・爪。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−51269(JP,A) 特開 平7−280403(JP,A) 特開 平4−20772(JP,A) 実開 平5−3868(JP,U) 実公 昭46−20469(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25C 1/00 - 1/12 F25C 1/16 - 5/18 F25D 11/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上から冷蔵室、引出し容器を有する野菜
    室、冷凍室の順に配設された冷蔵庫であって、前記冷蔵
    室に配置された給水タンクと、前記冷凍室に配置された
    製氷皿を有する製氷部と、前記給水タンクより水を前記
    製氷皿に導水する給水パイプとを有する自動製氷機を備
    えた冷蔵庫において、前記給水パイプは、前記製氷皿の
    真上に先端が位置するよう配設された第2の導管と第1
    の導管とに分離しており、これら第1の導管と第2の導
    管とを接続後にカバーする蓋を備えた冷蔵庫。
  2. 【請求項2】請求項1において、第2の導管が、凍結防
    止用ヒータを備える冷蔵庫
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、第2導管が、野
    菜室と冷凍室とを仕切る仕切壁より5mm以内の出張り
    寸法とした冷蔵庫
  4. 【請求項4】請求項1において、野菜室と冷蔵室との間
    に仕切壁を備え、この仕切壁が発泡後に冷蔵庫本体に組
    み付けられるようにした冷蔵庫
JP30407995A 1995-11-22 1995-11-22 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3444060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30407995A JP3444060B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30407995A JP3444060B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09145213A JPH09145213A (ja) 1997-06-06
JP3444060B2 true JP3444060B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=17928782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30407995A Expired - Fee Related JP3444060B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444060B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3264013A1 (de) * 2016-06-27 2018-01-03 BSH Hausgeräte GmbH Kältegerät mit schnellgefrierfunktion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3264013A1 (de) * 2016-06-27 2018-01-03 BSH Hausgeräte GmbH Kältegerät mit schnellgefrierfunktion
DE102016211437B4 (de) 2016-06-27 2021-09-23 BSH Hausgeräte GmbH Kältegerät mit Schnellgefrierfunktion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09145213A (ja) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100180608A1 (en) Ice storage bin and icemaker apparatus for refrigerator
JP2018141628A (ja) 冷蔵庫
JP3744043B2 (ja) 自動製氷機付き冷蔵庫
JP3444060B2 (ja) 冷蔵庫
JP3510770B2 (ja) 冷蔵庫
JP3600579B2 (ja) 冷蔵庫
JP3627326B2 (ja) 冷蔵庫
JP3467342B2 (ja) 冷蔵庫
JP3796783B2 (ja) 冷蔵庫
JPH10253247A (ja) 冷蔵庫
JP3434943B2 (ja) 冷蔵庫
JPH08247638A (ja) 冷蔵庫
JP2000337748A (ja) 冷蔵庫
JP3713464B2 (ja) 冷蔵庫
JP3599946B2 (ja) 冷蔵庫
JP3588915B2 (ja) 冷蔵庫
JP3172314B2 (ja) 冷蔵庫
JPH09145246A (ja) 冷蔵庫
JP3179671B2 (ja) 冷蔵庫
JPH109742A (ja) 冷蔵庫
JP2002156176A (ja) 冷蔵庫
JP2002107033A (ja) 冷蔵庫
JPH10253235A (ja) 冷蔵庫
JP2002195730A (ja) 冷蔵庫
JP2002243343A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees