JP3441422B2 - 無線機制御端末装置および無線システム - Google Patents

無線機制御端末装置および無線システム

Info

Publication number
JP3441422B2
JP3441422B2 JP2000162082A JP2000162082A JP3441422B2 JP 3441422 B2 JP3441422 B2 JP 3441422B2 JP 2000162082 A JP2000162082 A JP 2000162082A JP 2000162082 A JP2000162082 A JP 2000162082A JP 3441422 B2 JP3441422 B2 JP 3441422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
connection
radio
wireless device
control terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000162082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001345817A (ja
Inventor
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000162082A priority Critical patent/JP3441422B2/ja
Priority to US09/795,356 priority patent/US6782241B2/en
Publication of JP2001345817A publication Critical patent/JP2001345817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441422B2 publication Critical patent/JP3441422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、識別子を交換して
接続確立を行う複数の無線機を制御対象とする無線機制
御端末装置、及び無線機と無線機制御端末装置とでなる
無線システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、識別子を用いて接続確立を行う無
線通信機能を備えた機器構成として、特開昭06−22
5366号(特定の対のトランシーバ間でのみ双方向通
信を選択的に可能とする方法および装置)が存在した。
この装置は、有線で2つの無線機器同士を直接ケーブル
で接続し、識別子を書き込むことで当該2つの無線機器
同士のトランシーバ双方向通信を可能にしている。
【0003】しかしながら従来のこの種装置並びに方法
は、有線で接続するためのハードウェアインタフェース
を無線機器に設ける必要があり、、従って使い勝手が悪
く、かつケーブル接続を行って実際に通信が可能となる
までに多くの時間と労力を要するという問題があった。
また、1度に1つの無線回線の接続の確立を行なうこと
しかできなかった。さらに組み込み機器といった表示部
やユーザインタフェースをもたない無線機器同士の接続
確立が困難であるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、識別
子を用いて接続確立を行う従来の装置に於いては、有線
で接続するためのハードウェアインタフェースを無線機
器に設ける必要があり、従って使い勝手が悪く、かつケ
ーブル接続を行って実際に通信が可能となるまでに多く
の時間と労力を要するという問題があった。また1度に
1つの無線回線の接続の確立を行なうことしかできなか
った。さらに組み込み機器といった表示部やユーザイン
タフェースをもたない無線機器同士の接続確立が困難で
あるという問題があった。
【0005】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
接続ケーブルを必要とせず、簡単な操作で容易かつ迅速
に、複数の無線機を対象に任意の無線機間に於ける接続
確立が行える無線機制御端末装置、および無線システム
提供することを目的とする。
【0006】更に、本発明は、ユーザインタフェースを
もたない機器を含む任意の機器間で、簡単な操作により
容易かつ迅速に無線接続確立による無線通信が行えると
ともに、無線ネットワークによる機器構成の多様化並び
に拡張化が容易に図れる無線機制御端末装置、および
線システム提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の無線機制御端末
装置は、識別子を交換して接続確立を行う複数の無線機
を対象に任意の無線機と無線通信を行う無線通信手段
と、前記無線通信手段の無線が届く範囲に前記無線機が
存在するか否かを判断し、無線が届く範囲に存在する無
線機を発見する無線機発見手段と、前記無線機発見手段
が発見した複数の無線機を表示する表示手段と、前記無
線機発見手段が発見した複数の無線機の識別子を登録す
る登録手段と、前記表示手段に表示された無線機の中か
ら、接続確立を行う複数の無線機を指示するユーザイン
タフェースと、前記ユーザインタフェースにより接続確
立を行う複数の無線機が指示された際に、当該指示され
た無線機各々に、前記無線通信手段を介し、前記登録手
段に登録された識別子を用いて接続確立に必要な識別子
を送出する処理手段とを具備してなることを特徴とす
る。
【0008】
【0009】また本発明の無線機制御端末装置は、前記
処理手段に、前記ユーザインタフェースにより接続確立
を行う1対1、若しくは1対多、若しくは多対多の無線
機が指示されたとき、当該指示された無線機それぞれに
接続確立に必要な識別子を送出する手段を含むことを特
徴とする。
【0010】
【0011】また本発明の無線機制御端末装置は、前記
ユーザインタフェースに、前記表示部の表示画面上で接
続確立を行う任意の無線機を指示する座標入力手段を有
してなることを特徴とする。
【0012】
【0013】また本発明は、識別子を交換して接続確立
を行う複数の無線機と、当該複数の無線機を対象に接続
確立に必要な識別子を送出制御して任意の無線機間の接
続を制御する無線機制御端末装置とでなる無線システム
であって、前記無線機制御端末装置に、無線の届く範囲
前記無線機が存在するか否かを判断して無線が届く範
囲に存在する無線機を発見する手段と、前記無線機を発
見した都度、当該無線機の識別子を登録する手段と、前
記発見した複数の無線機を選択可能に表示する手段と、
前記表示された複数の無線機を対象に任意の無線機を選
択しその接続を指示する手段と、前記無線機の接続が指
示された際に前記登録された識別子を用いて前記選択さ
れた各無線機に接続確立に必要な識別子を送信する手段
とを具備し、前記複数の無線機に、無線の届く範囲に
記無線機制御端末装置若しくは他の無線機が存在するか
否かを判断して、無線が届く範囲に存在する無線機およ
び無線機制御端末装置を個々に発見する手段と、前記無
線機制御端末装置を発見した際に自無線機の識別子を前
記無線機制御端末装置に送信する手段と、前記無線機制
御端末装置より接続確立に必要な接続先の識別子を受信
した際に当該識別子を用いて接続先の無線機と接続確立
を行う手段とを具備してなることを特徴とする。
【0014】また本発明の無線機システムは、前記無線
機が、前記接続先の無線機と接続確立を行った後、映像
情報、音声情報、文字情報の少なくともいずれかを含む
マルチメディア情報を交換することを特徴とする。
【0015】また本発明の無線機システムは、前記無線
機相互の接続確立が、選択された1対1、若しくは1対
多、若しくは多対多の無線機相互で行われ、接続確立を
行った無線機相互の間で、映像情報、音声情報、文字情
報の少なくともいずれかを含むマルチメディア情報を交
換することを特徴とする。
【0016】上記したような無線接続制御機能をもつこ
とにより、接続ケーブルを必要とせず、簡単な操作で容
易かつ迅速に任意の機器間で無線接続確立による無線通
信が行える。またユーザインタフェースをもたない機器
を含む任意の機器間で簡単な操作により容易かつ迅速に
無線接続確立による無線通信が行えるとともに、無線ネ
ットワークによる機器構成の多様化並びに拡張化が容易
に図れる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態を説明する。
【0018】図1は本発明の実施形態に於ける機器の基
本構成を示すブロック図であり、ここでは無線機制御端
末に於いてユーザが無線接続確立の指示を行う際の具体
的な接続操作例を併せて示している。
【0019】図中、10,10はそれぞれ無線接続確立
の対象となる無線通信機能を備えた機器であり、ここで
は1対1の無線接続確立を例に一方の機器を無線機
(A)、他方の機器を無線機(B)と称す。この無線機
10,10はそれぞれ、識別子を交換することで無線接
続確立を行い情報交換を行う。本発明に於いては、上記
接続を行う無線機10,10がそれぞれ後述する無線機
制御端末20の仲介で接続先識別子を受信し取得するこ
とによってはじめて無線機10,10相互の無線接続確
立が可能となる。
【0020】20は上記各無線機10,10の識別子を
用いた無線接続確立を制御する無線通信機能を備えた機
器であり、ここでは無線機制御端末と称す。この無線機
制御端末20は、自己の無線通信機能に於ける通信可能
エリア(無線が届く範囲)に存在する無線機を発見(局
発見)すると、当該発見した無線機を無線接続確立の選
択対象として座標入力が可能な表示部の画面上に表示
し、当該画面上で、無線接続確立を行う無線機(A)1
0と無線機(B)10との接続確立が指示されることに
より上記各無線機10,10にそれぞれ接続先の識別子
を送信する。
【0021】上記構成に於いて、無線機10,10は、
無線機制御端末20により発見され、表示部に表示され
ることによって、無線接続確立が可能となる。無線機制
御端末20は、上記無線機(A)10と無線機(B)1
0を発見すると、当該各無線機10,10を座標入力が
可能な表示部の画面上に接続確立対象として表示し、ユ
ーザからの無線機の接続指示を受け付ける(状態遷移
(a)の画面1参照)。ここではユーザからの無線機の
接続指示をペン(MC)操作による座標入力指定で行う
ものとする。
【0022】上記表示部上のペン(MC)操作で無線接
続確立を行う無線機(A)10と無線機(B)10が指
示(この例ではペン操作によるライン接続)されると
(状態遷移(b)の画面2、及び画面3参照)、無線機
制御端末20は、無線機(A)10の識別子を無線機
(B)10に送信し、無線機(B)10の識別子を無線
機(A)10に送信する。
【0023】上記無線機(A)10と無線機(B)10
は、上記無線機制御端末20よりそれぞれ接続先の識別
子を受信すると、その識別子を用いて無線接続確立を行
い、例えばマルチメディア情報等の情報交換を行う。
【0024】上記したように、無線機10,10相互の
間で接続確立を行う際に、接続確立のための識別子の交
換を無線機制御端末20が仲介して行う構成としたこと
により、接続ケーブルを必要とせず、無線機制御端末2
0の画面上にて簡単な操作で容易かつ迅速に無線機相互
の接続制御が行える。
【0025】図2は上記図1に示す無線機10の内部構
成要素を示すブロック図、図3は上記図1に示す無線機
制御端末20の内部構成要素を示すブロック図である。
【0026】図2に於いて、11乃至14はそれぞれ無
線機10の構成要素をなすので、11は無線機10の無
線通信機能を実現する無線送受信部(RF部)であり、
他の無線機10、無線機制御端末20等との間で無線信
号の送受信を行う。12は後述する制御部14の制御の
下に識別子の登録及び管理を行う接続管理部であり、自
己無線機の識別子と他の無線機の識別子を後述する接続
管理テーブル13を用いて管理する。13は接続管理部
12により参照される接続管理テーブルであり、無線接
続確立の対象となる無線機それぞれの識別子が登録され
る。14は無線機10全体の制御を司る制御部であり、
ここでは第1実施形態に於いて図5に示す処理を実行
し、第2実施形態に於いて図7に示す処理を実行し、第
3実施形態に於いて図9に示す処理を実行し、第4実施
形態に於いて図11に示す処理を実行する。
【0027】図3に於いて、21乃至26はそれぞれ無
線機制御端末20の構成要素をなすので、21は無線機
制御端末20の無線通信機能を実現する無線送受信部
(RF部)であり、無線機10との間で無線信号の送受
信を行う。22は後述する制御部26の制御の下に識別
子の登録及び管理を行う接続管理部であり、無線機10
の識別子を接続管理テーブル25に登録したり、発見さ
れた無線機10を表示部23に渡したり、ユーザインタ
フェース部24からの接続の指示を受け無線送受信部
(RF部)21を利用し接続指示を送信する。23は表
示部であり、接続管理部22で発見された無線機等の表
示を行なう。24は表示部23上に設けられたタッチパ
ネル、ボタン等の操作入力手段を含むユーザインタフェ
ース部であり、ユーザの操作指示内容を制御部26に通
知する。25は接続管理部22により参照される接続管
理テーブルであり、発見された無線機10の識別子が登
録される。26は無線機制御端末20全体の制御を司る
制御部であり、ここでは第1実施形態に於いて図4に示
す処理を実行し、第2実施形態に於いて図6に示す処理
を実行し、第3実施形態に於いて図8に示す処理を実行
し、第4実施形態に於いて図10に示す処理を実行す
る。
【0028】図4は本発明の第1実施形態に於ける無線
機制御端末20の処理手順を示すフローチャート、図5
は同実施形態に於ける無線機10の処理手順を示すフロ
ーチャートである。ここでは、1対1で無線機接続を行
う際の無線接続確立の処理手順について相互に参照ステ
ップの符号を括弧内に付して示している。
【0029】図6は本発明の第2実施形態に於ける無線
機制御端末20の処理手順を示すフローチャート、図7
は同実施形態に於ける無線機10の処理手順を示すフロ
ーチャートである。ここでは、初期識別子を持たない無
線機、若しくは識別子が変更可能な無線機を対象とした
無線接続確立の処理手順について相互に参照ステップの
符号を括弧内に付して示している。
【0030】図8は本発明の第3実施形態に於ける無線
機制御端末20の処理手順を示すフローチャート、図9
は同実施形態に於ける無線機10の処理手順を示すフロ
ーチャートである。ここでは、1対多で無線機接続を行
う際の無線接続確立の処理手順について相互に参照ステ
ップの符号を括弧内に付して示している。
【0031】図10は本発明の第4実施形態に於ける無
線機制御端末20の処理手順を示すフローチャート、図
11は同実施形態に於ける無線機10の処理手順を示す
フローチャートである。ここでは、多対多で無線機接続
を行う際の無線接続確立の処理手順について相互に参照
ステップの符号を括弧内に付して示している。
【0032】ここで上記各図を参照して本発明の実施形
態に於ける動作を説明する。
【0033】先ず、図1乃至図5を参照して、本発明の
第1実施形態に於ける、1対1で無線機接続を行う際の
接続確立動作について説明する。
【0034】無線機(A)10に於いて、無線送受信部
(RF部)11は無線の届く範囲に無線機10若しくは
無線機制御端末20が存在するか否かを所定周波数帯の
無線信号を受信することにより判断し、無線機10若し
くは無線機制御端末20を発見すると、その旨を制御部
14に通知する(図5ステップB1)。ここで、無線の
届く範囲に存在する無線機制御端末20を発見すると、
制御部14は接続管理テーブル13を介して発見した無
線機制御端末20の識別子を接続管理テーブル13に登
録する(図5ステップB2)。
【0035】更に、無線機(A)10は、制御部14の
制御の下に、接続管理テーブル13及び無線送受信部
(RF部)11を介して上記発見した無線機制御端末2
0に自無線機(A)10の識別子を送信する(図5ステ
ップB3)。
【0036】また、無線機(B)10に於いても、上記
無線機(A)10と同様に、無線送受信部(RF部)1
1が無線の届く範囲に存在する無線機制御端末20を発
見すると(図5ステップB1)、制御部14の制御の下
に、発見した無線機制御端末20の識別子を接続管理テ
ーブル13に登録し(図5ステップB2)、更に発見し
た無線機制御端末20に自無線機(A)10の識別子を
送信する(図5ステップB3)。
【0037】一方、無線機制御端末20に於いて、無線
送受信部(RF部)21は無線の届く範囲に無線機10
が存在するか否かを所定周波数帯の無線信号を受信する
ことにより判断し、無線機10を発見すると、その旨を
制御部26に通知する(図4ステップA1)。ここで、
無線の届く範囲に存在する無線機10を発見すると、制
御部26は接続管理部22を介して発見した無線機10
を表示部23に表示する(図4ステップA2)ととも
に、発見した無線機10の識別子を接続管理テーブル2
5に登録する(図4ステップA3)。
【0038】無線機制御端末20に於いて、2つ以上の
無線機10が発見されると(図4ステップA4)、制御
部26は、ユーザインタフェース部24の操作入力によ
る無線機接続の指示を待ち(図4ステップA5)、表示
部23上のユーザインタフェース部24の操作入力で無
線機接続が指示されると、接続管理部22及び無線送受
信部(RF部)RF部21を制御して当該指示された無
線機10にそれぞれ接続先無線機の識別子を送信する
(図4ステップA6)。この例では、無線機(A)10
に無線機(B)10の識別子を送信し、無線機(B)1
0に無線機(A)10の識別子を送信する。
【0039】この際の無線機接続の操作例を図1に示し
ている。ここでは表示部23上のペン操作により無線機
接続を行う例を示しており、表示部23上に表示された
2つの無線機(A)10、無線機(B)10(状態遷移
(a)の画面1参照)を座標入力用のペン(MC)を操
作して(状態遷移(b)の画面2参照)、相互に繋げる
ことにより(状態遷移(c)の画面3参照)、上記した
ように、無線機(B)10の識別子が無線機(A)10
に送信され、無線機(A)10の識別子が無線機(B)
10に送信される。
【0040】無線機(A)10に於いて、無線送受信部
(RF部)11は無線機制御端末20より送信された無
線機(B)10の識別子を受信すると、その旨を制御部
14に通知する(図5ステップB4)。制御部14は、
無線機制御端末20より受信した無線機(B)10の識
別子を接続管理部12を介して接続管理テーブル13に
登録し(図5ステップB5)、当該識別子を用いて接続
先の無線機(B)10へ接続確立を行う(図5ステップ
B6)。
【0041】また無線機(B)10に於いても、上記無
線機(A)10と同様に、無線機制御端末20より送信
された無線機(A)10の識別子を受信すると(図5ス
テップB4)、無線機制御端末20より受信した無線機
(A)10の識別子を接続管理部12を介して接続管理
テーブル13に登録し(図5ステップB5)、当該識別
子を用いて接続先の無線機(A)10へ接続確立を行う
(図5ステップB6)。
【0042】このようにして、無線機制御端末20のユ
ーザインタフェース部24を用いた簡単な操作で、無線
機(A)10と無線機(B)10との無線接続確立の制
御を迅速に行うことができる。
【0043】次に、図1乃至図3と、図6及び図7を参
照して、本発明の第2実施形態に於ける、初期識別子を
持たない無線機若しくは識別子が変更可能な無線機を対
象とした接続確立動作について説明する。尚、ここでは
説明を簡素にするため、無線機10及び無線機制御端末
20の各内部構成要素の動作のうち、上記第1実施形態
から容易に類推できる動作については割愛する。
【0044】無線機(A)10は、無線機10若しくは
無線機制御端末20を発見すると(図7ステップD
1)、発見した無線機制御端末20の識別子を接続管理
テーブル13に登録し(図7ステップD2)、更に、上
記発見した無線機制御端末20に、自無線機(A)10
の識別子を送信する(図7ステップD3)。
【0045】また、無線機(B)10に於いても、上記
無線機(A)10と同様に、無線機制御端末20を発見
すると(図7ステップD1)、発見した無線機制御端末
20の識別子を接続管理テーブル13に登録し(図7ス
テップD2)、更に発見した無線機制御端末20に自無
線機(A)10の識別子を送信する(図7ステップD
3)。
【0046】無線機制御端末20は、無線機10を発見
すると(図6ステップC1)、発見した無線機10を表
示部23に表示する(図6ステップC2)とともに、発
見した無線機10の識別子がある場合は当該識別子を接
続管理テーブル25に登録する(図6ステップC3)。
【0047】更に無線機制御端末20は、2つ以上の無
線機10が発見されると(図6ステップC4)、ユーザ
インタフェース部24の操作入力による無線機接続の指
示を待ち(図6ステップC5)、表示部23上のユーザ
インタフェース部24の操作入力で無線機接続が指示さ
れると、初期識別子を持たない無線機10若しくは識別
子が変更可能な無線機10に対してそれぞれ識別子を付
与し、当該識別子をそれぞれ該当する無線機10及び接
続先無線機10に送信する(図6ステップC6)。
【0048】該当無線機10に送信するとともに、当該
接続指示された各無線機10に対して、それぞれ接続先
無線機に付与した識別子を送信する(図6ステップC
6)。
【0049】この例では、例えば初期識別子を持たない
無線機(A)10と無線機(B)10にそれぞれ識別子
を付与し、当該識別子を該当する無線機(A)10及び
無線機(B)10に送信するとともに、上記接続指示に
従い、無線機(A)10に付与した識別子を接続先の無
線機(A)10に送信し、無線機(B)10に付与した
識別子を無線機(A)10に送信する。
【0050】無線機(A)10は、無線機制御端末20
より自無線機(A)10の識別子及び接続先無線機
(B)10の識別子を受信すると(図7ステップD
4)、無線機制御端末20より受信した各識別子をそれ
ぞれ接続管理テーブル13に登録し(図7ステップD
5)、更に当該識別子を用いて接続先の無線機(B)1
0へ接続確立を行う(図7ステップD4)。
【0051】また無線機(B)10に於いても、上記無
線機(A)10と同様に、無線機制御端末20より自無
線機(B)10の識別子及び接続先無線機(A)10の
識別子を受信すると(図7ステップD4)、無線機制御
端末20より受信した各識別子を接続管理テーブル13
に登録し(図7ステップD5)、更に当該識別子を用い
て接続先の無線機(A)10へ接続確立を行う(図7ス
テップD4)。
【0052】このように、発見した無線機10が初期識
別子を持たない場合、若しくは識別子が変更可能な場合
に於いても、面倒な接続操作を一切、必要とせず、無線
機無線機制御端末20のユーザインタフェース部24を
用いた簡単な操作で、迅速かつ容易に任意の無線機相互
の接続確立制御を行うことができる。
【0053】次に、図1乃至図3と、図8及び図9を参
照して、本発明の第3実施形態に於ける、1対多で無線
機接続を行う際の無線接続確立動作について説明する。
尚、ここでは説明を簡素にするため、無線機10及び無
線機制御端末20の各内部構成要素の動作のうち、上記
第1実施形態から容易に類推できる動作については割愛
する。
【0054】複数の各無線機10,10,…は、それぞ
れ無線機制御端末20を発見すると(図9ステップF
1)、発見した無線機制御端末20の識別子を接続管理
テーブル13に登録し(図9ステップF2)、更に、上
記発見した無線機制御端末20に、自無線機(A)10
の識別子を送信する(図9ステップF3)。
【0055】無線機制御端末20は、上記無線機10,
10,…を発見すると(図8ステップE1)、発見した
各無線機10,10,…を表示部23に表示する(図8
ステップE2)とともに、発見した各無線機10,1
0,…の識別子を接続管理テーブル25に登録する(図
8ステップE3)。
【0056】更に無線機制御端末20は、2つ以上の無
線機10が発見されると(図8ステップE4)、ユーザ
インタフェース部24の操作入力による無線機接続の指
示を待つ(図8ステップE5)。
【0057】ここで、無線機制御端末20は、表示部2
3上のユーザインタフェース部24の操作入力で、1対
n(但しnは2以上)の無線機接続が指示されると、先
ず接続指示された1台の無線機(例えば無線機(A))
10に、その接続先となるn台の各無線機10,10,
…すべての識別子を送信し(図8ステップE6,E
7)、続いて、接続指示されたn台の各無線機10,1
0,…のすべてに、その接続先となる1台の無線機
(A)10の識別子を送信する(図8ステップE8,E
9)。
【0058】上記1対nで接続指示された各無線機1
0,10,…のうち、n台の無線機10,10,…に接
続指示された1台の無線機(A)10は、無線機制御端
末20より、接続先となるn台の無線機10,10,…
すべての識別子を受信すると(図9ステップF4)、当
該無線機制御端末20より受信した各識別子をそれぞれ
接続管理テーブル13に登録し(図9ステップF5)、
更に当該各識別子を用いて接続先のn台の各無線機1
0,10,…に接続確立を行う(図9ステップF6)。
【0059】上記1対nで接続指示された各無線機1
0,10,…のうち、1台の無線機(A)10に接続指
示されたn台の無線機10,10,…は、それぞれ無線
機制御端末20より、接続先となる1台の無線機(A)
10の識別子を受信すると(図9ステップF4)、当該
無線機制御端末20より受信した各識別子をそれぞれ接
続管理テーブル13に登録し(図9ステップF5)、更
に当該各識別子を用いて接続先のn台の各無線機10,
10,…に接続確立を行う(図9ステップF6)。
【0060】このように、1対多の無線機接続が指示さ
れた場合に於いても、面倒な接続操作を一切、必要とせ
ず、無線機無線機制御端末20のユーザインタフェース
部24を用いた簡単な操作で、迅速かつ容易に任意の無
線機相互の接続確立制御を行うことができる。
【0061】次に、図1乃至図3と、図10及び図11
を参照して、本発明の第4実施形態に於ける、多対多で
無線機接続を行う際の無線接続確立動作について説明す
る。尚、ここでは説明を簡素にするため、無線機10及
び無線機制御端末20の各内部構成要素の動作のうち、
上記第1実施形態から容易に類推できる動作については
割愛する。
【0062】複数の各無線機10,10,…は、それぞ
れ無線機制御端末20を発見すると(図11ステップH
1)、発見した無線機制御端末20の識別子を接続管理
テーブル13に登録し(図11ステップH2)、更に、
上記発見した無線機制御端末20に、自無線機(A)1
0の識別子を送信する(図11ステップH3)。
【0063】無線機制御端末20は、上記無線機10,
10,…を発見すると(図10ステップG1)、発見し
た各無線機10,10,…を表示部23に表示する(図
10ステップG2)とともに、発見した各無線機10,
10,…の識別子を接続管理テーブル25に登録する
(図10ステップG3)。
【0064】更に無線機制御端末20は、2つ以上の無
線機10が発見されると(図10ステップG4)、ユー
ザインタフェース部24の操作入力による無線機接続の
指示を待つ(図10ステップG5)。
【0065】ここで、無線機制御端末20は、表示部2
3上のユーザインタフェース部24の操作入力で、m対
n(但しm,nはそれぞれ2以上)の無線機接続が指示
されると、先ず接続指示されたm台の無線機10,1
0,…に、その接続先となるn台の各無線機10,1
0,…すべての識別子を送信し、続いて、接続指示され
たn台の各無線機10,10,…のすべてに、その接続
先となるm台の各無線機10,10,…の識別子を送信
する(図10ステップG6,E7)。
【0066】上記m対nで接続指示された各無線機1
0,10,…はそれぞれ無線機制御端末20より接続先
の識別子を受信すると(図11ステップH4)、その接
続先のすべての識別子を接続管理テーブル13に登録し
(図11ステップH5)、更に当該各識別子を用いて接
続先の各無線機10,10,…に接続確立を行う(図1
1ステップH6)。
【0067】このように、多対多の無線機接続が指示さ
れた場合に於いても、面倒な接続操作を一切、必要とせ
ず、無線機無線機制御端末20のユーザインタフェース
部24を用いた簡単な操作で、迅速かつ容易に任意の複
数の無線機相互の接続確立制御を行うことができる。
【0068】また、上記した無線機相互の接続確立制御
機能を備えた無線機10,10,…と無線機制御端末2
0とにより、例えば映像、音声、文字等を扱う複数種の
機器でなるマルチメディア機器若しくはマルチメディア
システムに適用することにより、所望する機能構成のマ
ルチメディア機器、多機能マルチメディアシステム等を
簡単に構成できる。
【0069】上記した各実施形態に於いては、図1に示
す画面構成の無線接続確立画面を用いて1対1、1対
多、多対多の無線機接続を行っているが、これに限ら
ず、例えば図12、若しくは図13、若しくは図14に
示すような各画面構成の無線接続確立画面を用いること
により、より使い勝手のよい無線機接続が可能となる。
【0070】上記図12に示す無線接続確立画面は、無
線機制御端末20に於いて、発見された接続対象となる
各機器(無線機)を機器の種類と所有者に置き換えて選
択(接続指示)可能に表示部23上に表示する画面構成
例を示したもので、図中、121は接続可能な機器を表
示する接続可能機器指示領域、122は接続指示ボタン
である。ここでは、発見した接続可能な各機器を接続可
能機器指示領域121に表示し、ユーザの選択指示によ
り表示属性を変更する。上記接続可能機器指示領域12
1上で接続する各機器を選択した後、接続指示ボタン1
22をクリック操作することにより接続確立の指示が完
了する。
【0071】また、上記図13に示す無線接続確立画面
は、無線機制御端末20に於いて、発見された接続対象
となる各機器(無線機)を各機器毎に固有のシンボルマ
ーク(アイコン)に置き換えて選択(接続指示)可能に
表示部23上に表示する画面構成例を示したもので、図
中、131は接続可能な機器をシンボルマークで表示す
る接続可能機器指示領域、132は接続指示ボタンであ
る。ここでは、発見した接続可能な各機器をそれぞれ機
器に固有のシンボルマーク(アイコン)に置き換えて接
続可能機器指示領域131に表示し、ユーザの選択指示
によりそのシンボル(アイコン)の表示属性を変更す
る。上記接続可能機器指示領域131上で接続する各機
器を選択した後、接続指示ボタン132をクリック操作
することにより接続確立の指示が完了する。この変形例
として、マウスカーソル操作によるドラッグ・アンド・
ドロップで接続する各機器を指示することも可能であ
る。
【0072】また、上記図14に示す無線接続確立画面
は、無線機制御端末20に於いて、発見された接続対象
となる各機器(無線機)を各機器毎に固有のシンボルマ
ーク(アイコン)に置き換えて選択(接続指示)可能に
表示部23上に表示して、接続指示をペン(MC)によ
り行う画面構成例を示したもので、図中、141は接続
可能な機器をシンボルマークで表示する接続可能機器指
示領域である。ここでは、発見した接続可能な各機器を
それぞれ機器に固有のシンボルマーク(アイコン)に置
き換えて接続可能機器指示領域131に表示し、ペン
(MC)の操作で接続したい機器をつなぐことにより接
続確立の指示が完了する。この変形例として、ペン(M
C)を用いたドラッグ・アンド・ドロップで接続する各
機器を指示することも可能である。
【0073】これらの各種画面構成の無線接続確立画面
をシステム構成、使用環境、使用目的等に応じて適宜選
択して用いることにより、より使い勝手のよい無線機接
続が可能となる。
【0074】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、接
続ケーブルを必要とせず、簡単な操作で、容易かつ迅速
に、任意の機器間で無線接続確立による無線通信が行え
る。また、ユーザインタフェースをもたない機器を含む
任意の機器間で、簡単な操作により容易かつ迅速に無線
接続確立による無線通信が行えるとともに、無線ネット
ワークによる機器構成の多様化並びに拡張化が容易に図
れる。更に、映像、音声、文字等を扱う複数種の機器で
なる、使い勝手の良い所望機能構成の多機能マルチメデ
ィアシステムが容易に構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に於ける機器の基本構成を示
すブロック図。
【図2】上記図1に示す無線機10の内部構成要素を示
すブロック図。
【図3】上記図1に示す無線機制御端末20の内部構成
要素を示すブロック図。
【図4】本発明の第1実施形態に於ける無線機制御端末
20の処理手順を示すフローチャート。
【図5】上記第1実施形態に於ける無線機10の処理手
順を示すフローチャート。
【図6】本発明の第2実施形態に於ける無線機制御端末
20の処理手順を示すフローチャート。
【図7】上記第2図実施形態に於ける無線機10の処理
手順を示すフローチャート。
【図8】本発明の第3実施形態に於ける無線機制御端末
20の処理手順を示すフローチャート。
【図9】上記第3実施形態に於ける無線機10の処理手
順を示すフローチャート。
【図10】本発明の第4実施形態に於ける無線機制御端
末20の処理手順を示すフローチャート。
【図11】上記第4実施形態に於ける無線機10の処理
手順を示すフローチャート。
【図12】本発明に於ける無線接続確立画面の他の第1
の画面構成例を示す図。
【図13】本発明に於ける無線接続確立画面の他の第2
の画面構成例を示す図。
【図14】本発明に於ける無線接続確立画面の他の第3
の画面構成例を示す図。
【符号の説明】
10…無線機(無線通信機能を備えた機器) 11…無線送受信部(RF部) 12…接続管理部 13…接続管理テーブル 14…制御部 20…無線機制御端末 21…無線送受信部(RF部) 22…接続管理部 23…表示部 24…ユーザインタフェース部 25…接続管理テーブル 26…制御部 121…接続可能機器指示領域 122…接続指示ボタン 131…接続可能機器指示領域 132…接続指示ボタン 141…接続可能機器指示領域 MC…ペン(座標入力ペン)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−298973(JP,A) 特開 昭63−102518(JP,A) 特開 平6−225366(JP,A) 特開 平9−261737(JP,A) 特開 平11−239150(JP,A) 特開2000−78302(JP,A) 特開2000−92117(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 303

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 識別子を交換して接続確立を行う複数の
    無線機を対象に任意の無線機と無線通信を行う無線通信
    手段と、 前記無線通信手段の無線が届く範囲に前記無線機が存在
    するか否かを判断し、無線が届く範囲に存在する無線機
    を発見する無線機発見手段と、 前記無線機発見手段が発見した複数の無線機を表示する
    表示手段と、 前記無線機発見手段が発見した複数の無線機の識別子を
    登録する登録手段と、 前記表示手段に表示された無線機の中から、接続確立を
    行う複数の無線機を指示するユーザインタフェースと、 前記ユーザインタフェースにより接続確立を行う複数の
    無線機が指示された際に、当該指示された無線機各々
    に、前記無線通信手段を介し、前記登録手段に登録され
    た識別子を用いて接続確立に必要な識別子を送出する処
    理手段とを具備してなることを特徴とする無線機制御端
    末装置。
  2. 【請求項2】 前記処理手段は、前記ユーザインタフェ
    ースにより接続確立を行う1対1、若しくは1対多、若
    しくは多対多の無線機が指示されたとき、当該指示され
    た無線機それぞれに接続確立に必要な識別子を送出する
    請求項1記載の無線機制御端末装置。
  3. 【請求項3】 前記ユーザインタフェースは前記表示部
    の表示画面上で接続確立を行う任意の無線機を指示する
    座標入力手段を有してなる請求項1記載の無線機制御端
    末装置。
  4. 【請求項4】 識別子を交換して接続確立を行う複数の
    無線機と、当該複数の無線機を対象に接続確立に必要な
    識別子を送出制御して任意の無線機間の接続を制御する
    無線機制御端末装置とでなる無線システムであって、 前記無線機制御端末装置に、無線の届く範囲に前記無線
    機が存在するか否かを判断して無線が届く範囲に存在す
    る無線機を発見する手段と、前記無線機を発見した都
    度、当該無線機の識別子を登録する手段と、前記発見し
    た複数の無線機を選択可能に表示する手段と、前記表示
    された複数の無線機を対象に任意の無線機を選択しその
    接続を指示する手段と、前記無線機の接続が指示された
    際に前記登録された識別子を用いて前記選択された各無
    線機に接続確立に必要な識別子を送信する手段とを具備
    し、 前記複数の無線機に、無線の届く範囲に前記無線機制御
    端末装置若しくは他の無線機が存在するか否かを判断し
    て、無線が届く範囲に存在する無線機および無線機制御
    端末装置を個々に発見する手段と、前記無線機制御端末
    装置を発見した際に自無線機の識別子を前記無線機制御
    端末装置に送信する手段と、前記無線機制御端末装置よ
    り接続確立に必要な接続先の識別子を受信した際に当該
    識別子を用いて接続先の無線機と接続確立を行う手段と
    を具備してなることを特徴とする無線機システム。
  5. 【請求項5】 前記無線機は、前記接続先の無線機と接
    続確立を行った後、映像情報、音声情報、文字情報の少
    なくともいずれかを含むマルチメディア情報を交換する
    ことを特徴とする請求項4記載の無線機システム。
  6. 【請求項6】 前記無線機相互の接続確立は、選択され
    た1対1、若しくは1対多、若しくは多対多の無線機相
    互で行われ、接続確立を行った無線機相互の間で、映像
    情報、音声情報、文字情報の少なくともいずれかを含む
    マルチメディア情報を交換することを特徴とする請求項
    4記載の無線機システム。
JP2000162082A 2000-05-31 2000-05-31 無線機制御端末装置および無線システム Expired - Lifetime JP3441422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162082A JP3441422B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 無線機制御端末装置および無線システム
US09/795,356 US6782241B2 (en) 2000-05-31 2001-03-01 Radio device control terminal apparatus, radio system and multimedia system constitution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162082A JP3441422B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 無線機制御端末装置および無線システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345817A JP2001345817A (ja) 2001-12-14
JP3441422B2 true JP3441422B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=18666021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000162082A Expired - Lifetime JP3441422B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 無線機制御端末装置および無線システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6782241B2 (ja)
JP (1) JP3441422B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153566A1 (ja) 2011-05-11 2012-11-15 オリンパス株式会社 無線端末および無線システム
WO2012176628A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 オリンパス株式会社 撮像装置、無線システム
WO2013061704A1 (ja) 2011-10-27 2013-05-02 オリンパス株式会社 無線装置
US9094086B2 (en) 2011-06-24 2015-07-28 Olympus Corporation Imaging device and wireless system

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037514A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Fujitsu Ten Ltd デジタル放送受信装置
JP5105665B2 (ja) * 2001-03-13 2012-12-26 キヤノン株式会社 通信装置および制御方法、並びにプログラム
RU2221335C2 (ru) * 2001-11-01 2004-01-10 Общество с ограниченной ответственностью "Алгоритм" Способ передачи информации в беспроводной локальной сети
US7487254B2 (en) * 2001-12-20 2009-02-03 Nokia Corporation Fixed length filtering to filter clusters of discrete segments of data
JP3761505B2 (ja) * 2002-03-04 2006-03-29 株式会社東芝 通信システム、無線通信端末及び無線通信装置
US7123878B1 (en) * 2002-06-14 2006-10-17 Nokia Corporation Apparatus, method and system for a connectivity tool in bluetooth devices
US20040203354A1 (en) * 2002-06-29 2004-10-14 Lin Yue Bluetooth remote access device
JP4023308B2 (ja) * 2002-12-17 2007-12-19 ソニー株式会社 通信装置および通信方法
JP3875196B2 (ja) * 2003-02-10 2007-01-31 株式会社東芝 サービス提供装置、サービス受信装置、サービス提供プログラム、サービス受信プログラム、近接無線通信装置、サービス提供方法及びサービス受信方法
JP3870946B2 (ja) 2003-12-10 2007-01-24 日本電気株式会社 無線接続確立方法及びそのシステム並びにそれに用いる無線装置制御端末
JP2006109296A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Canon Inc デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
WO2006104887A2 (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Schulein Robert B Audio and data communications system
JP2006309583A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 機器接続装置
JP2007006013A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 接続装置および無線通信システム並びに接続方法
JP4885794B2 (ja) * 2007-05-28 2012-02-29 株式会社日立製作所 無線通信システム、無線通信管理装置及び無線通信管理方法
JP5031682B2 (ja) 2008-06-25 2012-09-19 キヤノン株式会社 データ制御装置、データ制御方法およびプログラム
JP5661234B2 (ja) * 2008-06-25 2015-01-28 キヤノン株式会社 データ制御装置、データ制御方法およびプログラム
JP2010178054A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi Ltd 接続情報管理装置及び方法
KR101533691B1 (ko) * 2009-06-01 2015-07-03 삼성전자 주식회사 블루투스 모듈을 구비한 장치의 연결 시스템 및 방법
US20110021147A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Tout Walid R System and method for determining connectivity status of short range wireless devices
JP5631695B2 (ja) * 2010-11-02 2014-11-26 オリンパス株式会社 接続切替デバイス、送信端末、受信端末、無線通信システムおよび無線通信方法
US9037852B2 (en) 2011-09-02 2015-05-19 Ivsc Ip Llc System and method for independent control of for-hire vehicles
US20130060721A1 (en) 2011-09-02 2013-03-07 Frias Transportation Infrastructure, Llc Systems and methods for pairing of for-hire vehicle meters and medallions
US8515413B1 (en) 2012-02-02 2013-08-20 Google Inc. Controlling a target device using short-range communication
US8565791B1 (en) 2012-02-02 2013-10-22 Google Inc. Computing device interaction with visual media
US8504008B1 (en) * 2012-02-02 2013-08-06 Google Inc. Virtual control panels using short-range communication
US9071282B1 (en) 2012-02-02 2015-06-30 Google Inc. Variable read rates for short-range communication
US8638190B1 (en) 2012-02-02 2014-01-28 Google Inc. Gesture detection using an array of short-range communication devices
JP6132267B2 (ja) * 2012-03-21 2017-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 複数の通信機器間の通信確立の仲介を行う電子機器および通信システム
CN104247554A (zh) * 2012-03-28 2014-12-24 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法以及程序
JP5924120B2 (ja) * 2012-05-21 2016-05-25 ソニー株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
TR201802287T4 (tr) * 2012-10-11 2018-03-21 Koninklijke Philips Nv Birden fazla istemci için bir dinamik çevrede kablosuz yerleştirme için ana sistem cihazı, istemci cihazı ve yöntem.
JP5781207B2 (ja) * 2014-10-08 2015-09-16 オリンパス株式会社 送信端末、受信端末、無線通信システムおよび無線通信方法
JP6447297B2 (ja) * 2015-03-26 2019-01-09 富士通株式会社 通信方法、情報処理装置、及びプログラム
JP6571997B2 (ja) * 2015-06-08 2019-09-04 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
CN105187282B (zh) * 2015-08-13 2018-10-26 小米科技有限责任公司 智能家居设备的控制方法、装置、系统及设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392454A (en) 1992-10-23 1995-02-21 Moog Inc. Method and apparatus for selectively enabling bi-directional communication only between a dedicated pair of transceivers
JPH0746248A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Toshiba Corp 無線通信システム
US5475374A (en) * 1994-01-31 1995-12-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for energy conservation in a communication system
US5802469A (en) * 1995-03-29 1998-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system selectable low speed bi-directional communication and high-speed down link communication
US6466783B2 (en) * 1995-12-11 2002-10-15 Openwave Systems Inc. Visual interface to mobile subscriber account services
DE19637026A1 (de) * 1996-09-12 1998-04-02 Philips Patentverwaltung Lokales Netzwerk mit zur Funkübertragung vorgesehenen Terminals
US6201962B1 (en) * 1997-05-14 2001-03-13 Telxon Corporation Seamless roaming among multiple networks including seamless transitioning between multiple devices
US6157630A (en) * 1998-01-26 2000-12-05 Motorola, Inc. Communications system with radio device and server
JPH11298973A (ja) 1998-04-13 1999-10-29 Tdk Corp Phs端末
US6580704B1 (en) * 1999-08-26 2003-06-17 Nokia Corporation Direct mode communication method between two mobile terminals in access point controlled wireless LAN systems

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153566A1 (ja) 2011-05-11 2012-11-15 オリンパス株式会社 無線端末および無線システム
US9369637B2 (en) 2011-05-11 2016-06-14 Olympus Corporation Wireless terminals and wireless system using three different attributes
WO2012176628A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 オリンパス株式会社 撮像装置、無線システム
JP2013009180A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Olympus Corp 撮像装置、無線システム
US9094086B2 (en) 2011-06-24 2015-07-28 Olympus Corporation Imaging device and wireless system
US9092049B2 (en) 2011-06-24 2015-07-28 Olympus Corporation Imaging apparatus and wireless system
WO2013061704A1 (ja) 2011-10-27 2013-05-02 オリンパス株式会社 無線装置
US9414419B2 (en) 2011-10-27 2016-08-09 Olympus Corporation Wireless device

Also Published As

Publication number Publication date
US6782241B2 (en) 2004-08-24
US20010049268A1 (en) 2001-12-06
JP2001345817A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441422B2 (ja) 無線機制御端末装置および無線システム
US20040162027A1 (en) Bluetooth wireless communication apparatus and method of notifying users of devices connectable to ad-hoc networks to establish effective connections based on a user's selection
JP6026668B2 (ja) マルチバンドサービスディスカバリを実行するためのシステム及び方法
US7149475B2 (en) Wireless communication control apparatus and method, storage medium and program
JP3928489B2 (ja) 通信方法、通信システム及び通信機器
JP6069939B2 (ja) 無線通信機器、通信設定方法および通信設定プログラム
KR101984217B1 (ko) 기기들 간 통신 시 기기에 대한 정보를 교환하기 위한 장치 및 방법
CN101682927B (zh) 在无线网络中控制连接建立的方法以及用于所述方法的消息格式
US8934482B2 (en) Apparatus and method for controlling communication, and computer program product
WO2006088016A1 (ja) 通信装置、通信方法、プログラム及び記憶媒体
WO2003105355A1 (ja) 通信装置
JP2007502565A (ja) 無線通信システム
US6834102B2 (en) System and method for controlling transfer
KR101554587B1 (ko) 근거리 통신을 이용한 기능 제어 방법 및 그를 수행하는 단말기
JP4724932B2 (ja) 伝送方法及び伝送装置
WO2014103710A1 (ja) 携帯端末、表示装置、テレビジョン受像機、無線通信システム
JP2011071715A (ja) リモコン制御システムおよびリモコン制御方法
JP2007088904A (ja) 通信局、通信プログラム及びこのプログラムを記録した記録媒体
US20030120781A1 (en) Method and system for user initiated connectivity to a communication network
US20060176207A1 (en) Electronic operating system
JP2008035236A (ja) 中継装置および移動音声端末並びに通信制御方法
JP4771773B2 (ja) 通信端末
EP2001178A2 (en) Architecture for MANET over Bluetooth
JP2013197952A (ja) 映像転送システム
JPH04115762A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3441422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term